JPS6324602Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324602Y2
JPS6324602Y2 JP1980152449U JP15244980U JPS6324602Y2 JP S6324602 Y2 JPS6324602 Y2 JP S6324602Y2 JP 1980152449 U JP1980152449 U JP 1980152449U JP 15244980 U JP15244980 U JP 15244980U JP S6324602 Y2 JPS6324602 Y2 JP S6324602Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusions
return spring
main body
movable element
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980152449U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5775450U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980152449U priority Critical patent/JPS6324602Y2/ja
Publication of JPS5775450U publication Critical patent/JPS5775450U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6324602Y2 publication Critical patent/JPS6324602Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えばDIN規格にある略状レー
ルに対する電磁開閉器、リレー等の電気器具取付
装置に関するものである。
電磁開閉器等を略状レールに取り付ける一般
的な取付構造は、第1図に示す様に、レール1の
上部両側に形成された突起部2,2′に係合する、
固定子3と可動子4を開閉器本体5に設ける様に
したものである。
前記可動子4は本体5に対し矢印A,B方向に
可動する様になされ、且つ復帰スプリング6によ
つて常時はB方向に押圧されている。そしてA方
向に引いた時に、可動子4の先端が突起部2′か
ら離れ、即ち、可動子4と当該突起部2′との係
合状態が解かれ、本体5とレール1とが離脱す
る。反対に、レール1に本体5を取り付けるに
は、可動子4をA方向に引き、先ず固定子3の部
分でレールの一方の突起部2を固定し、続いて可
動子4をB方向に復帰させてもう一方の突起部
2′を固定して係合する。
要するにこの種の取付装置では、可動子4の
A,B方向への移動によつてレール1への取り付
けと離脱が行われる。
その様な構造を有する取付装置において充分に
配慮をしなければならないことは、本体5から可
動子4が離脱しない様にすることである。一般
に、本体5は合成樹脂で成型されることが多いた
め、可動子4も本体5とは別に成型される。従つ
て、レール1への取り付けの際には、本体5にお
いて可動子4を離脱しない様に保持することが必
要な訳である。殊に外的な力が頻繁に加わる状態
にある時(例えば振動)にはその様な配虜は一層
必要となるであろう。
本考案は以上の点に鑑みてなされたもので、可
動子が本体から容易に離脱しない取付装置の提供
を目的とするものである。
以下本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
第2図イは電気器具の一例であるリレーソケツ
トの本体の底面図を示し、同図ロは該底面図のA
−A切断線の断面図、同図ハは同じく前記底面図
のB−B切断線の断面図を示す。また、第3図
イ,ロ,ハ,ニ,ホは、それぞれ可動子の背面
図、該背面図のC−C切断線の断面図、正面図、
中央横断面図、平面図を示す。
可動子4は、基台7と、その基台7のレール方
向両側に、且つ当該可動子の可動方向の両端部近
辺にそれぞれ形成される。第一の突起8,8′と
第二の突起9,9′とによつて構成され、また、
基台7の中央部には可動方向に長孔10が穿設さ
れているとともに、その略中間位置にカバー板1
1が架設されている。後述する様にこのカバー板
11は本体5における復帰バネ6の支持部を覆う
ものであつて、その架設位置は復帰バネ6が最小
圧縮長さの時に上記支持部を覆う位置関係となる
様にされる。なお、突起12は可動子4側におい
て復帰バネ6を支持するためのものである。
次に本体5における上記可動子4の保持部は、
可動子4の第一の突起8,8′とほぼ同じ長さの
開口部13,13′と、この開口部13,13′か
らレール部に向かつて伸びる前記第一の突起8,
8′を案内するための第一の案内溝14,14′
と、本体5の端部に可動子4の第二の突起9,
9′を案内するための第二の案内溝15,15′
と、および前記開口部13,13′の中央部に立
設する復帰バネ6の支持部16とで構成される。
以上の構成から成る本体5に前記可動子4をセ
ツトするには、先ず第4図イに示す様に第一の突
起8,8′を開口部13,13′に緩挿する。そし
て可動子4の突起12と本体5の支持部16に復
帰バネ6を押し入れることにより、前記第一の突
起8,8′は第一の案内溝14,14′内を摺動し
て、また前記第二の突起9,9′は第二の案内溝
15,15′を摺動して可動子4はレール部に向
かつて移動し(第4図ロに示す状態)、第4図ハ
に示す位置まで移動してセツトが完了する。
第4図から明らかな様に復帰バネ6は、可動子
4の長孔10に形成される突起12と、前記支持
部16との間において保持され、可動子4をレー
ル部に向かつて常時弾性押圧しているとともに、
可動子4が第1図に示すA方向に移動すればその
移動分復帰バネ6が圧縮される関係にある。そし
て可動子4をA方向に最大限移動させた場合の復
帰バネ6の長さが最大圧縮長さとなり、また、可
動子4をB方向に最大限移動させた場合の復帰バ
ネ6の長さが最小圧縮長さとなる。前述した様に
復帰バネ6の長さが後者の最小圧縮長さにある時
には、カバー板11によつて復帰バネ6の支持部
16が覆われることになり(第4図ハ参照)、こ
のためこの支持部16において復帰バネ6がズレ
等によつて離脱するのを防止することができる。
一般に電気器具の本体5は複雑な形状になりがち
であるが、この支持部の位置に可動子4に設けた
と同様なバネ支持用の突起を設けることは金型製
作上非常に困難となることが多い。従つてこの装
置の様に復帰バネ6が最小圧縮長さになつた時、
言い換えれば当該支持部16における接触圧が最
小になつた時、カバー板11が該支持部を覆う構
成にすることによつて、金型製作を容易にすると
ともに復帰バネ6の離脱を防止できる訳である。
ところで、上記の構成において、本体5に設け
られる開口部13,13′の長さは、可動子4の
第一の突起8,8′の長さよりも長くされる一方、
その開口部13,13′の長さが、前記第一の突
起8,8′の長さと上記復帰バネ6の最大圧縮長
さとの和よりも短くなる様に設定されている。最
初の関係は可動子4を本体5にセツトする際、第
一の突起8,8′を本体5の第一の案内溝14,
14′に収納する必要があることから必然的であ
る。後の関係は、その様にすることによつて復帰
バネ6が離脱しない限り、開口部13,13′か
ら第一の突起8,8′が離脱しないことを意味す
る。即ち、一旦可動子4を本体5にセツトし、復
帰バネ6をもセツトした後においては、復帰バネ
6を取り外さない限り、第一の突起8,8′が開
口部13,13′の位置まで戻ることが出来なく、
それ故可動子4が本体5から離脱し得ないことを
意味する。従つてこの様な関係を充足するため
に、この装置では前記開口部13,13′の長さ
を前記第一の突起8,8′の長さとほぼ同一長さ
になる様に設定している。
更にこの装置では、可動子4の離脱を防止する
ため、第4図から明らかな様に前記第一の突起
8,8′が開口部13,13′から第一の案内溝1
4,14′に収納されて案内されはじめる時、同
時に第二の突起9,9′も第二の案内溝15,1
5′に収納されて案内される様にしている。即ち、
既述した関係を充足するだけでは可動子4の保持
が2点支持によるため(第一の突起8,8′の2
点)その保持が不安定であり、従つて可動子4に
大きな外力が加わつたとき、それに耐えれない場
合が起こる可能性があるが、この様に第二の突起
9,9′とそれを案内する第二の案内溝15,1
5′を別に設けることで、可動子4の保持が4点
支持によつて行われ、その結果過大な外力が加わ
つても充分耐え得る安定した保持が実現されるこ
とになる。
以上の様に、本考案によれば可動子が本体に安
定して保持されるので、振動や突発的な大きな外
力が加わる箇所においてもレールへの係合が充分
に保持される取付装置を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の前提である、電気器具をレー
ルに取り付ける一般的取付構造を示し、第2図
イ,ロ,ハは各々本考案の実施例である取付装置
を備えたリレーソケツトの本体の底面図、該底面
図のA−A切断線の断面図、同底面図のB−B切
断線の断面図を示し、また第3図イ,ロ,ハ,
ニ,ホは各々可動子の背面図、該背面図のC−C
切断線の断面図、正面図、中央横断面図、平面図
を示す。また、第4図イ,ロ,ハは各々可動子の
本体に対する3箇所の位置状態を示す図である。 1……略状レール、3……固定子、4……可
動子、5……本体、6……復帰バネ、8,8′…
…第一の突起、9,9′……第二の突起、13,
13′……開口部、14,14′……第一の案内
溝、15,15′……第二の案内溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 略状レール1の上部両側に形成された突起
    部2,2′に係合する固定子3および可動子4
    と、該可動子4と本体5で支持される復帰バネ
    6とを備え、この復帰バネ6の弾性力の作用の
    下に前記可動子4を前記レール1の垂直方向に
    可動出来る様にした、レールへの電気器具取付
    装置において、 前記可動子4の可動方向の両端部近辺にそれ
    ぞれ、第一の突起8,8′と第二の突起9,
    9′を形成するとともに、前記本体5に前記第
    一の突起8,8′および第二の突起9,9′を案
    内する第一の案内溝14,14′および第二の
    案内溝15,15′を形成し、且つ前記第一の
    突起8,8′を前記第一の案内溝14,14′に
    収納するための開口部13,13′を前記本体
    5に設け、この第一の案内溝14,14′を前
    記開口部13,13′に緩挿した後上記案内溝
    14,14′,15,15′において上記突起
    8,8′,9,9′がそれぞれ摺動案内される様
    にし、更に前記開口部13,13′の長さを前
    記第一の突起8,8′の長さよりも長く、且つ
    前記第一の突起8,8′の長さと上記復帰バネ
    6の最大圧縮長さとの和よりも短く設定し、 可動子4が本体5から離脱しない様にしたこ
    とを特徴とする、レールへの電気器具取付装
    置。 (2) 前記復帰バネ6が最小圧縮長さの時、本体5
    における当該復帰バネ6の支持部16を覆うカ
    バー板11が、前記可動子4に設けられてい
    る、実用新案登録請求の範囲第(1)項記載のレー
    ルへの電気器具取付装置。
JP1980152449U 1980-10-25 1980-10-25 Expired JPS6324602Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980152449U JPS6324602Y2 (ja) 1980-10-25 1980-10-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980152449U JPS6324602Y2 (ja) 1980-10-25 1980-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5775450U JPS5775450U (ja) 1982-05-10
JPS6324602Y2 true JPS6324602Y2 (ja) 1988-07-06

Family

ID=29511757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980152449U Expired JPS6324602Y2 (ja) 1980-10-25 1980-10-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6324602Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3832808A1 (en) * 2019-12-02 2021-06-09 Connecteurs Electriques Deutsch Modular fixing system and method thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410455U (ja) * 1977-06-23 1979-01-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410455U (ja) * 1977-06-23 1979-01-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5775450U (ja) 1982-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900275A (en) DIN rail mountable circuit breaker
US9130296B2 (en) Power jack with a movable socket cover
US4671697A (en) Apparatus for mounting electrical appliance on frame
US4609119A (en) Retaining device for mounting electrical units
US4046980A (en) Cam actuated switch
US4704594A (en) Overload protection switch with single push button for turn-on and turn-off
US4758809A (en) Electromagnetic relay having a multifunction retaining spring
EP0812031B1 (en) Device for the guided movement of connecting terminal screws for electrical apparatus
JPS6324602Y2 (ja)
US4705920A (en) Electrical switch with rocker actuator having removable locking key
JPH0526652Y2 (ja)
JP3820680B2 (ja) プッシュスイッチ及びその組立て方法
KR100286287B1 (ko) 시프트 노브의 구조
JPS6343769Y2 (ja)
JPS6339994Y2 (ja)
JPH0110954Y2 (ja)
JPH099420A (ja) 電気機器の接続取付構造
KR20220054077A (ko) 전기콘센트 겸용 안전마개
CN107492739B (zh) 一种汽车诊断接口插件的安装结构
KR920004114B1 (ko) 전자접촉기
CN220731376U (zh) 一种按钮支架结构
US4743723A (en) Switch assembly with unitary contact guide
US4292485A (en) Lever switch with improved actuating member
US4050759A (en) Zero-insertion-withdrawal force connector
JPH0441544Y2 (ja)