JPH01108503A - 帯域透過光学フィルター - Google Patents

帯域透過光学フィルター

Info

Publication number
JPH01108503A
JPH01108503A JP26748787A JP26748787A JPH01108503A JP H01108503 A JPH01108503 A JP H01108503A JP 26748787 A JP26748787 A JP 26748787A JP 26748787 A JP26748787 A JP 26748787A JP H01108503 A JPH01108503 A JP H01108503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
index material
zinc sulfide
material layer
material layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26748787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602034B2 (ja
Inventor
Masahiko Ishida
正彦 石田
Masayuki Adachi
正之 足立
Yutaka Yamagishi
豊 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP62267487A priority Critical patent/JP2602034B2/ja
Publication of JPH01108503A publication Critical patent/JPH01108503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602034B2 publication Critical patent/JP2602034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学用の帯域透過(バンドパス)フィルター
、詳しくは、高屈折率材料層と低屈折率材料層とを重畳
した多層膜を基板上に形成して成る帯域透過光学フィル
ターに関する。
〔従来の技術〕
この種の帯域透過光学フィルターとしては、従来から、
例えば特願昭59−54661号等において本発明者ら
が既に提案しているように、前記基板の材料としてサフ
ァイヤ(A7!zo3)または石英(Siow)を、前
記高屈折率材料層としてゲルマニウム(Ce)を、そし
て、前記低屈折率材料層として一酸化珪素(S i O
)を用いることによって、極めて優れた分光特性を有す
る(ただし、透過中心波長が5μm以下の場合)と共に
、基板と多層膜との結合性も良く、しかも、比較的簡素
でかつ再現性良く安定に製作できるものが開発されてい
る。
ところが、かかる従来構成の帯域透過光学フィルターは
、上記のように透過中心波長が5μm以下の場合におい
てのみ有効なもの(5μm以上はSiOに吸収がある)
であって、例えば非分散型赤外線分析計などに用いる場
合には非常に好適であるが、例えばそれ自体では波長選
択性を有しない熱型焦電素子(パイロ)を使用した煙道
分析計などの場合には、透過中心波長が5μm以上の範
囲において優れた分光特性を有することが要求されるた
め、その利用には供し得なかった。
そこで、本発明者らは、前記基板の材料としてシリコン
(Sl)を、前記高屈折率材料層としてゲルマニウム(
Ge:これをHで表す)を、そして、前記低屈折率材料
層として硫化亜鉛(ZnS:これをして表す)を用いる
と共に、 タイプ−■として、 S i II LHL (LHLHLHL)LHなる全
体構造を有する帯域透過光学フィルターを、そして、タ
イプ−■とじて、 S i II LHL (LHLHLHL)2LHなる
全体構造を有する帯域透過光学フィルターを、鋭意研究
の末案出し、現在、上記夫々のタイプのものに対する理
論的考察ならびに試作実験を終了している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
さて、上記のように案出された先行技術に係るふたつの
タイプの構成の帯域透過光学フィルターに対する理論的
考察ならびに試作実験によれば、次のような結果が得ら
れている。
即ち、前者のタイプ−■のものは、かなり困難ではある
けれども何とか再現性を有する製作が可能ではあるもの
の、その分光特性については、第4図に示した理論的に
得られるグラフから明らかなように、透過中心波長が5
μm以上の範囲における分光特性が理論上十分に発揮さ
れてはいるが、多層膜の全膜数が比較的少ないことに起
因してスソa・・・での急峻性(立ち下がり・立ち上が
り特性)に劣るという欠点がある。
一方、後者のタイプ−■のものは、第5図に示した理論
的に得られるグラフから明らかなように、透過中心波長
が5μm以上の範囲における分光特性がやはり理論上十
分に発揮されていると共に、多層膜の全膜数が比較的多
いことからスソa・・・での急峻性(立ち下がり・立ち
上がり特性)に非常に優れた特性が理論上得られるもの
の、現在の技術では量産する場合、製作に要する条件を
厳密に維持しなければ、再現性のある製作が殆ど不可能
で実用性に乏しいという欠点がある。
つまり、透過中心波長が5μm以上の範囲において十分
な分光特性を発揮させるためには、多層膜の全膜数をで
きるだけ多くすると共に、その多層膜における低屈折率
材料層として、従来の一酸化珪素(S i O)の代わ
りに硫化亜鉛(Z n S)を用いるのが有効であるこ
とが確認されたけれども、その硫化亜鉛(ZnS)は、
真空蒸着等による膜形成時における付着係数が非常に不
安定であるために、蒸着環境温度の制御ならびに理論的
な屈折率および膜厚の実現が非常に困難であることが判
明した。
この点について、本発明者らは、上記タイプ−■および
タイプ−■の実例から種々の考察を試みたところ、 前者の何とか再現性を有する製作が可能なタイプ−Tの
ものでは不安定な硫化亜鉛JtJ(zns:L)の個数
が比較的少ないのに対し、後者の再現性のある製作が殆
ど不可能なタイプー■のものでは不安定な硫化亜鉛層(
ZnS:L)の個数が非常に多いという事実、 ならびに、次に記す詳細構造式、 〔タイプ−■〕 5illLH↓ニレHL)ILHL↓−H〔タイプ−■
〕 5illLHLμHLHLH旦HLH LT(LLH において夫々アンダーラインで示すように、何れのタイ
プのものにおいても、低屈折率材料層が2回連続する所
謂LLキ+ビティー(ただし、タイプ−■のものでは2
箇所、タイプ−Hのものでは3箇所)を有しているとい
う事実、 に気付き、その結果、不安定な硫化亜鉛層(ZnS :
 L)の個数の大小は勿論、とりわけ上記のようなLL
キャビティーの存在およびその個数の大小が、このよう
な透過中心波長が5μmDl上の範囲において有効な帯
域透過光学フィルターにおける再現性ある製作の困難性
、ならびに、その分光特性におけるスソの急峻性(立ち
下がり・立ち上がり特性)の劣化に大きく影響する原因
であろうと推測した。
本発明は、上記実情および上記考察に基く予測に鑑みて
なされたものであって、その目的は、多層膜の全膜数を
比較的多くしながらも、低屈折率材料層である不安定な
硫化亜鉛層(ZnS:L)をなるべく少なくすると共に
、それが連続するLLキャビティーを有しない可及的に
シンプルな構造にすることによって、再現性の良い製作
を容易に行えると共に、透過中心波長が5μm以上の範
囲において十分に有効で、しかも、スソの急峻性(立ち
下がり・立ち上がり特性)にも優れた分光特性を発揮し
得る帯域透過光学フィルターを提供せんとすることにあ
る。
c問題点を解決するための手段〕 かかる目的を達成するために、本発明は、高屈折率材料
層と低屈折率材料層とを重畳した多層膜を基板上に形成
して成る帯域透過光学フィルターにおいて、 前記基板の材料としてシリコン(Si)を、前記高屈折
率材料層としてゲルマニウム(Ge:これをHで表す)
を、そして、前記低屈折率材料層として硫化亜鉛(Zn
S:これをLで表す)を用いて、 S i If HLH(HLHLHLH)2Hなる全体
構造を有するように構成する、という特徴ある手段を講
じたものである。
〔作用〕
上記特徴構成により発揮される作用は下記の通りである
即ち、上記本発明による帯域透過光学フィルターにおい
ては、後述する実施例の記載から一層明らかとなるよう
に、その構造式、 S i ‖HLH(HLHLHLH)2Hつまり、 5illHL旦旦LHLHL旦旦LHLLHH から明らかなように、 ■ゲルマニウム(Ge:H)から成る高屈折率材料層と
硫化亜鉛(ZnS:L)から成る低屈折率材料層とを重
畳した多層膜の全膜数を、前述のタイプ−■のものとほ
ぼ同様に比較的多くしていることから、第1図に示す理
論的に得られるグラフから明らかなように、透過中心波
長が5μm以上の範囲における分光特性が理論上十分に
発揮されることは勿論、スソa・・・での急峻性(立ち
下がり・立ち上がり特性)に非常に優れた特性が理論上
十分に期待できる。
■上記のように、多層膜の全膜数を前述のタイプ−■の
ものとほぼ同様に比較的多くしているにも拘わらず、不
安定な硫化亜鉛層(ZnS:L)を前述のタイプーIの
ものと同様に非常に少なく抑えていると共に、上記した
詳細構造式においてアンダーラインで示すように、前述
のタイプ−Iおよびタイプ−Hのものが有していたよう
な不安定な硫化亜鉛層(ZnS:L)が連続するLLキ
ャビティーが存在せず、その代わりに極めそ安定ゲルマ
ニウム層(Ge:H)が連続する所謂HHキャビティー
を有する構造としであるから、非常に容易に且つ再現性
良くその製作を行うことが可能になった。
なお、上記した十分かつ優れた分光特性、ならびに、容
易で再現性の良い製作性という両利点は、複数回に亘る
試作実験等によって確認されている。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面(第2図および第3図)に
基いて説明する。
第2図は本発明に係る帯域透過光学フィルターの模式的
構造図であって、図示するように、シリコン(Si)か
ら成る基板1上に、ゲルマニウム(Ge)から成る高屈
折率材料層2A・・・と硫化亜鉛(ZnS)から成る低
屈折率材料層2B・・・とを交互に重畳した多層膜2を
、真空蒸着法等により形成し、ゲルマニウム(Ge)か
ら成る高屈折率材料層2への理論1単位(光学膜厚が所
望の透過中心波長λゎの1/4)をH2硫化亜鉛(Z”
rrs)から成る低屈折率材料層2Bのの理論1単位(
光学膜厚が所望の透過中心波長λ。の1/4)をして表
して、 S i II HLH(HLHL)(LH)2Hつまり
、 5illHL且旦り、HLHL旦几LHLLHH なる全体構造を有するように構成されている。
なお、後者の詳細構造式におけるアンダーラインの部分
は、第2図における2C・・・部分に相当し、夫々、H
Hキャビティーを表している。
上記のような構造を有する帯域透過光学フィルターを、
複数回に亘って試作すると共にその分光特性を調べる実
験を行った結果、多層膜の全膜数を比較的多くしている
にも拘わらず、不安定な硫化亜鉛層(ZnS:L)を非
常に少なく抑えていると共に、上記のように不安定なL
Lキャビティーの代わりに極めて安定なHHキャビティ
ーを有する構造としたことにより、その製作を非常に容
易に且つ再現性良く行うことが可能であり、また、第3
図に示す実験結果のグラフから明らかなように、前述の
理論特性(前記第1図参照)とほぼ同じように、透過中
心波長が5μm以上の範囲における分光特性が十分に発
揮されることは勿論、スソa・・・での急峻性(立ち下
がり・立ち上がり特性)も非常に優れた分光特性が再現
性良く発揮されることが確認されている。
従って、上記本発明による帯域透過光学フィルターによ
れば、従来は不可能とされていた透過中心波長が5μm
以上の範囲における十分かつ優れた分光特性を実現でき
、もって、かかる特性を要求される分野、例えば熱型焦
電素子(パイロ)を使用した煙道分析計などに好適に利
用することができる。
〔発明の効果〕
以上詳述したところから明らかなように、本発明に係る
帯域透過光学フィルターによれば、多層膜の全膜数を比
較的多くしながらも、低屈折率材料層としての不安定な
硫化亜鉛層(ZnS:L)をなるべく少なくすると共に
、その不安定な硫化亜鉛層(ZnS:L)が連続するL
Lキャビティーを存しない代わりに、高屈折率材料層と
してのゲルマニウム(Ge:H)が連続する極めて安定
なHHキャビティーが存在する形式でシンプルな構造と
したことにより、再現性の良い製作を容易に行えると共
に、従来は不可能とされていた透過中心波長が5μm以
上の範囲において十分に有効で、かつ、スソの急峻性(
立ち下がり・立ち上がり特性)にも優れた分光特性を発
揮し得るため、特に、それ自体では波長選択性を有しな
い熱型焦電素子(パイロ)を用いて安価に製作できると
共に高性能を発揮し得る煙道分析針(No、Hz Oな
どの計測)等のガス分析針を構成する場合に極めて好適
に利用することができる、という優れた効果が発揮され
るに至った。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る帯域透過光学フィルターの作用を
説明するための理論的分光特性を示すグラフである。 また、第2図および第3図は本発明に係る帯域透過光学
フィルターの実施例を示し、第2図は一部を省略した全
体模式的構造図であり、第3図はその分光特性の実験結
果を示すグラフである。 更にまた、第4図および第5図は、本発明の技術的背景
を説明するためのものであって、第4図は先行技術に係
るタイプ−■の帯域透過光学フィルターの理論的分光特
性を示すグラフ、そして、第5図は先行技術に係るタイ
プ−■の帯域透過光学フィルターの理論的分光特性を示
すグラフを夫々示している。 1・・・・・・・・・基板、 2・・・・・・・・・多層膜、 2A・・・・・・ゲルマニウム(Ge)から成る高屈折
率材料層、 2B・・・・・・硫化亜鉛(ZnS)から成る低屈折率
材料層。 出願人 株式会社 堀 場 製 作 所代理人 弁理士
  藤 本 英 夫 図面の浄書 第4図 第5図 手続補正書(方式) %式% 2、発明の名称  帯域透過光学フィルター3、 補正
をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 高屈折率材料層と低屈折率材料層とを重畳した多層膜を
    基板上に形成して成る帯域透過光学フィルターであって
    、 前記基板の材料としてシリコン(Si)を、前記高屈折
    率材料層としてゲルマニウム(Ge:これをHで表す)
    を、そして、前記低屈折率材料層として硫化亜鉛(Zn
    S:これをLで表す)を用いて、 Si‖HLH(HLHLHLH)^2H なる全体構造を有するように構成してあることを特徴と
    する帯域透過光学フィルター。
JP62267487A 1987-10-21 1987-10-21 帯域透過光学フィルター Expired - Lifetime JP2602034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267487A JP2602034B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 帯域透過光学フィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267487A JP2602034B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 帯域透過光学フィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108503A true JPH01108503A (ja) 1989-04-25
JP2602034B2 JP2602034B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=17445531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62267487A Expired - Lifetime JP2602034B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 帯域透過光学フィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602034B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04267202A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Horiba Ltd 多層膜干渉フィルタ
US7046320B2 (en) 2002-03-14 2006-05-16 Nitto Denko Corporation Optical element and surface light source device using the same, as well as liquid crystal display
US10247865B2 (en) * 2017-07-24 2019-04-02 Viavi Solutions Inc. Optical filter

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109683225A (zh) * 2019-02-27 2019-04-26 成都国泰真空设备有限公司 一种用于消偏振的平板薄膜截止滤光片

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118645U (ja) * 1977-02-28 1978-09-20
JPS58162934A (ja) * 1982-03-24 1983-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変光反射膜
JPS60225803A (ja) * 1984-04-24 1985-11-11 Horiba Ltd ガス分析計用多層膜干渉フイルタ
JPS60262101A (ja) * 1984-06-09 1985-12-25 Horiba Ltd 水分計用多層膜干渉フイルタ
JPS61296306A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Horiba Ltd 赤外線多層膜干渉フイルタ
JPS62111205A (ja) * 1985-11-09 1987-05-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 特性変化のない光学薄膜

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118645U (ja) * 1977-02-28 1978-09-20
JPS58162934A (ja) * 1982-03-24 1983-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変光反射膜
JPS60225803A (ja) * 1984-04-24 1985-11-11 Horiba Ltd ガス分析計用多層膜干渉フイルタ
JPS60262101A (ja) * 1984-06-09 1985-12-25 Horiba Ltd 水分計用多層膜干渉フイルタ
JPS61296306A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Horiba Ltd 赤外線多層膜干渉フイルタ
JPS62111205A (ja) * 1985-11-09 1987-05-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 特性変化のない光学薄膜

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04267202A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Horiba Ltd 多層膜干渉フィルタ
US7046320B2 (en) 2002-03-14 2006-05-16 Nitto Denko Corporation Optical element and surface light source device using the same, as well as liquid crystal display
US10247865B2 (en) * 2017-07-24 2019-04-02 Viavi Solutions Inc. Optical filter
US10901127B2 (en) 2017-07-24 2021-01-26 Viavi Solutions Inc. Optical filter
US20210124102A1 (en) * 2017-07-24 2021-04-29 Viavi Solutions Inc. Optical filter
US11733442B2 (en) 2017-07-24 2023-08-22 Viavi Solutions Inc. Optical filter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602034B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008256837A (ja) ファブリペロー型波長可変フィルタおよびその製造方法
JPH01108503A (ja) 帯域透過光学フィルター
JPS5831307A (ja) 干渉フイルタ−
US20190018188A1 (en) Optical filter and optical device using the same
US20140161386A1 (en) Compact tunable photonic crystal nanobeam cavity with low power consumption
CN107976739B (zh) 一种具有谐振腔波导的光谱调控器件
JPH05181028A (ja) 光リング共振器
JPH01108504A (ja) 帯域透過光学フィルター
JP3766844B2 (ja) 格子変調フォトニック結晶
CN104698584B (zh) 双梁式热驱动可调谐滤波器及其制作方法
JP2010186147A (ja) 赤外線光学フィルタおよびその製造方法
JP2000214338A (ja) 光導波路及びその製造方法
RU154720U1 (ru) Магнитоплазмонный кристалл
JP2874439B2 (ja) 光波長可変フィルタ及びその製造方法
JPH07191215A (ja) レーザマスクおよびその製造方法
JPH09258116A (ja) 波長可変フィルタ
JPS57211103A (en) Production for optical waveguide
JPS6188229A (ja) バンドパス光フイルタ
JPS644704A (en) Production of band-pass filter
JPH06250017A (ja) 光ファイバ用多層膜フィルタ装置
CN117075256B (zh) 一种交错光栅的混合等离激元波导布拉格光栅偏振器
JPH08304625A (ja) 偏光素子及びその製造方法
JPH07244216A (ja) 透過波長可変干渉フィルター
JPS63241322A (ja) 可変干渉装置の製造方法
JPH0718961B2 (ja) 帯域透過フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11