JPH01106A - 環状オレフイン系ランダム共重合体の製法 - Google Patents

環状オレフイン系ランダム共重合体の製法

Info

Publication number
JPH01106A
JPH01106A JP62-312112A JP31211287A JPH01106A JP H01106 A JPH01106 A JP H01106A JP 31211287 A JP31211287 A JP 31211287A JP H01106 A JPH01106 A JP H01106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
indenyl
ethylenebis
polymerization
zirconium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-312112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64106A (en
JP2504495B2 (ja
Inventor
直志 石丸
俊之 筒井
昭徳 豊田
典夫 柏
Original Assignee
三井化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学株式会社 filed Critical 三井化学株式会社
Priority claimed from JP62312112A external-priority patent/JP2504495B2/ja
Priority to JP62312112A priority Critical patent/JP2504495B2/ja
Priority to US07/162,200 priority patent/US5003019A/en
Priority to CA000560207A priority patent/CA1312695C/en
Priority to EP88301791A priority patent/EP0283164B1/en
Priority to DE3853843T priority patent/DE3853843T2/de
Priority to KR1019880002152A priority patent/KR910009376B1/ko
Priority to CN88101641A priority patent/CN1017804B/zh
Publication of JPH01106A publication Critical patent/JPH01106A/ja
Publication of JPS64106A publication Critical patent/JPS64106A/ja
Priority to US07/359,131 priority patent/US5008356A/en
Publication of JP2504495B2 publication Critical patent/JP2504495B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な高活性重合触媒の存在下にお造法に関
する。さらに詳細には、特定の遷移金属化合物及びアル
ミノオキサンからなる触媒の存在造する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、エチレンなどのα−オレフィンと環状オレフィン
を共重合させることにより環状オレフィン系共重合体を
製造する方法としてチタン化合物と有機アルミニウム化
合物からなるチタン系触媒、バナジウム化合物と有機ア
ルミニウム化合物からなるバナジウム系触媒を使用する
方法が知られている。
これらの方法のうちで、チタン系触媒を使用した共重合
においては、環状オレフィンはエチレンなどのα−オレ
フィンに比べ反応性に乏しく、共重合効率が低い、その
ため、α−オレフィンとの共重合体”を期待するには、
重合系に大量の環状オレフィンを添加する必要がある。
しかしながら、大量の環状オレフィンが添加されると触
媒活性が損なわれ、さらに共重合体の分子量低下の原因
ともなり高分子量の共重合体が得難くなる。さらには、
環状オレフィンの開環重合反応等の副反応も伴い易く、
生成重合体の分子量分布が広いという欠点がある。他方
、バナジウム系触媒を使用した共重合では、チタン系触
媒に比べ環状オレフィンの共重合効率が高く、生成共重
合体の分子量分布も狭いが、一般に重合活性が極めて小
さいという欠点がある。
また、オレフィンの重合法において新しい高活性重合触
媒として遷移金属化合物及びアルミノオキサンからなる
触媒が特開昭58−19309号公報、特開昭59−9
5292号公報、特開昭60−35005号公報、特開
昭60−35006号公報、特開昭60−35007号
公報、特開昭60−35008号公報などに提案されて
いる。これらの先行技術のなかで、特開昭58−193
09号公報、特開昭60−35005号公報、特開昭6
0−35006号公報、特開昭60−35007号公報
、特開昭60−35008号公報には前記触媒系がエチ
レンとα−オレフィンの共重合に適用できることが記載
されている。また、環状オレフィン系共重合体を製造す
る方法に関しては、特開昭61−221206号公報に
、遷移金属化合物及びアルミノオキサンからなる触媒で
、α−オレフィンと環状オレフィンとの共重合体につい
ての記載があるが、重合活性は低く、共重合体を優れた
収Iで得ることは困難であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、環状オレフィン系共重合体の製造に関する分野
においては、環状オレフィンの共重合効果が高く、さら
に重合活性に優れ、分子量分布の狭い環状オレフィン系
共重合体を効率的に製造することのできる方法が強く要
望されている、本発明者らは、環状オレフィン系共重合
体の製造分野における先行技術が前述の状況にあること
を認識し、環状オレフィンの共重合効率が高く、さらに
重合活性に優れ、しかも分子量分布の狭い環状オレフィ
ン系共重合体を製造することのできる方法を検討した結
果、特定の多座配位性化合物を配位子ヒする周期律表V
IB族の遷移金属化合物およびアルミノオキサンからな
る触媒の存在下に、α−オレフィンおよび環状オレフィ
ンを共重合することにより前記目的が達成できることを
見出し、本発明に到達したものである。
〔問題点を解決するための手段〕および〔作用〕本発明
によれば、 (A)少なくとも2個の共役シクロアルカジェニル基ま
たはその置換基が低級アルキレン基を介して結合した多
座配位性化合物をを配位子とする周期律表■B族の遷移
金属化合物、および(B)アルミノオキサン、 から形成される触媒の存在下に、α−オレフィンれる。
本発明の方法において使用される触媒は周期律表IVB
族の遷移金属化合物(A)およびアルミノオキサン(B
)から形成されるものである。
本発明の方法において触媒構成成分として使用される周
期律表IVB族の遷移金属化合物(A)は、少なくとも
2個の共役シクロアルカジェニル基またはその置換体が
低級アルキレン基を介して結合した多座配位性化合物を
配位子とする周期律表■B族の遷移金属化合物である。
触媒成分(A)における周期律表IVB族の遷移金属化
合物はチタン、ジルコニウムおよびハフニウムからなる
群から選択されるものである。触媒成分(A)における
遷移金属としてチタンおよびジルコニウムが好ましく、
ジルコニウムが特に好ましい。
該周期律表IVB族の遷移金属化合物(A)は、たとえ
ば−最大(I) 〔ここで、laは低級アルキレン基を示し、R1および
R2は共役シクロアルカジェニル基またはその置換体を
示し、R3およびR4はシクロアルカジェニル基、アリ
ール基、アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基
、ハロゲン原子、水素、OR”、SRb、  NR2’
またはPR2’であり、R−R’、 R’およびR6は
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基などの炭化水素基、シリル基であり、2個のR’お
よびldが連結して環を形成することもできる。〕で表
わされる化合物である。ここで、低級アルキレン基とし
ては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基などの低級アルキレン基を例示することができる。
共役シクロアルカジェニル基としては、例えば、シクロ
ペンタジェニル基、メチルシクロペンタジェニル基、エ
チルシクロペンタジェニル基、ジメチルシクロペンタジ
ェニル基、インデニル基、テトラヒドロインデニル基。
フルオレニル基等を例示することができる。アルキル基
としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、
2−エチルヘキシル基、デシル基、オレイル基などを例
示することができ、アリール基としては、例えば、フェ
ニル基、トリル基などを例示することができ、アラルキ
ル基としては、ベンジル基、ネオフィル基などを例示す
ることができ、シクロアルキル基としてはシクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、ノルボニ
ル基、ビシクロノニル基、およびこれらの基のアルキル
置換基と例示することができる。
その他ビニル基、アリル基、プロペニル基、イン10ベ
ニル基、1−ブテニル基などの不飽和脂肪族基やシクロ
へキセニル基などの不飽和脂環式基についても例示する
ことができる。ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭
素などを例示することができる。
該ジルコニウム化合物としては、次の化合物を例示する
ことができる。
エチレンビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムモ
ノクロリドモノハイドライド、エチレンビス(シクロペ
ンタジェニル)ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(シクロペンタジェニル)メチルジルコニ
ウムモノクロリド、 エチレンビス(シクロペンタジェニル)ジメチルジルコ
ニウム、 エチレンビス(シクロペンタジェニル)ジフェニルジル
コニウム、 メチレンビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジ
クロリド、 メチレンビス(シクロペンタジェニル)ジメチルジルコ
ニウム、 プロピレンビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウム
ジクロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムモノクロリド
モノハイドライド、 エチレンビス(インデニル)エトキシジルコニウムクロ
リド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)エトキシジルコニウムクロリド、エチレンビ
ス(インデニル)ジメチルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)ジエチルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)ジフェニルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)ジベンジルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウムモノプ
ロミド、 エチレンビス(インデニル)エチルジルコニウムモノク
ロリド、 エチレンビス(インデニル)ベンジルジルコニウムモノ
クロリド、 エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウムモノク
ロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)ジメチルジルコニウム、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)エチルジルコニウムエトキシド、エチレンビ
ス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)
ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(5〜メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(6−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(7−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(5−メトキシ−1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、 エチレンビス(2,3−ジメチル−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4,7−シメチルー1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4,7−シメトキシー1−インデニル〉
ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジメトキシド
、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジェトキシド
、 エチレンビス(インデニル)メトキシジルコニウムクロ
リド、 エチレンビス(インデニル)エトキシジルコニウムクロ
リド、 エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウムエトキ
シド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)ジルコニウムジメトキシド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)ジルコニウムジェトキシド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−l−イ
ンデニル〉メトキシジルコニウムクロリド、エチレンビ
ス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)
エトキシジルコニウムクロリド、エチレンビス(4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)メチルジル
コニウムエトキシド、メチレンビス(インデニル)ジル
コニウムジクロリド、 メチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、 メチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、 プロピレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド
、 プロピレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、 プロピレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
インデニル)ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド
、 エチレンビス(フルオレニル)ジメチルジルコニウム、 エチレンビス(フルオレニル)ジフェニルジルコニウム
、 メチレンビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド
、 メチレンビス(フルオレニル)ジメチルジルコニウム、 プロピレンビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド。
該チタン化合物としては、次の化合物を例示することが
できる。
エチレンビス(インデニル)チタニウムジクロリ ド。
エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)チタニウムジクロリド、 エチレンビス(シクロペンタジェニル)チタニウムジク
ロリド、 メチレンビス(シクロペンタジェニル)チタニウムジク
ロリド、 プロピレンビス(シクロペンタジェニル)チタニウムジ
クロリド、 メチレンビス(インデニル)チタニウムジクロリ ド、 メチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)チタニウムジクロリド、 プロピレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド、 エチレンビス(フルオレニル)チタニウムジクロリド、 プロピレンビス(フルオレニル)チタニウムジクロリド
該ハフニウム化合物としては、次の化合物を例示するこ
とができる。
エチレンビス(シクロペンタジェニル)ハフニウムジク
ロリド、 メチレンビス(シクロペンタジェニル)ハフニウムジク
ロリド、 プロピレンビス(シクロペンタジェニル)ハフニウムジ
クロリド、 メチレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリ ド、 メチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)ハフニウムジクロリド、 プロピレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリド、 エチレンビス(インデニル)ハフニウムジクロリ ド、 エチレンビス(4,5,6,7−チトラヒドローl=イ
ンデニル)ハフニウムジクロリド、 触媒成分(B)として使用されるアルミノオキサンとし
て一般式(n)及び−最大(m)R,At(O−AI)
、−0−AIR,(■)で表わされる有機アルミニウム
化合物を例示することができる。該アルミノオキサンに
おいて、Rはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基などの炭化
水素基であり、好ましくはメチル基、エチル基、イソブ
チル基、とくに好ましくはメチル基であり、mは2以上
、好ましくは5以上の整数である。該アルミノオキサン
の製造法としてたとえば次の方法を例示することができ
る。
(1)吸着水を含有する化合物、結晶水を含有する塩類
、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、硫酸
アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第1セ
リウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液にトリアルキル
アルミニウムを添加して反応させる方法。
(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中でトリアルキルアルミニウムに
直接水を作用させる方法。
これらの方法のうちでは(1)の方法を採用するのが好
ましい、なお、該アルミノオキサン(こは少量の有機金
属成分を含有していても差し支えない。
触媒成分(A)および(B)は、そのままでも、あるい
は担体上に担持して用いてもよい、担体としては、シリ
カ、アルミナ等の無機化合物、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等の有機高分子化合物を例示することができる。
本発明の方法において重合反応に供給されるα−オレフ
ィンとして具体的には、エチレン、プロピレン、l−ブ
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、 1
−オクテン、 l−デセン、 1−ドデセン、 1−テ
トラデセン、1−へキサデセン、1−オクタデセン、1
〜エイコセンなどの炭素原子数が2ないし20のα−オ
レフィンを例示することができる。
また、本発明の方法において重合反応に供給される環状
オレフィンとして具体的には、シクロプロペン、シクロ
ブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3−メチル
シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シ
クロデセン、シクロドデセン、テトラシクロデセン、オ
クタシクロデセン、シクロエイコセンなどのモノシクロ
アルケン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネ
ン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−インブチル−
2−ノルボルネン、5.6−シメチルー2−ノルボルネ
ン、5.5.6−ドリメチルー2−ノルボルネン、2−
ボルネンなどのビシクロアルケン、2.3.3a、 7
a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1!トインデン、
3a、 5.6.7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ
−IH−インデンなどのトリシクロアルケン、1.4.
5.8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、 5.8.
8a−オクタヒドロナフタレンのほかに、2−メチル−
1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、 
5.8.8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチル−
1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4、4a、 
5.8.8a−オクタヒドロナフタレン、2−プロビル
−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、
 5.8.8a−オクタヒドロナフタレン、2−へキシ
ル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a
、 5.8.8a−オクタヒドロナフタレン、2−ステ
アリル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,
4a、 5゜8.8a−オクタヒドロナフタレン、2.
3−ジメチル=1、4.5.8−ジメタノ−1,2,3
,4,4a、 5.8.8a−オクタヒドロナフタレン
、2−メチル−3−エチル−1,4,5,8−ジメタノ
−1,2,3,4,4a、 5.8.8a−オクタヒド
ロナフタレン、2−クロロ−1,4,5,8−ジメタノ
−1,2,3,4゜4a、 5.8.8a−オクタヒド
ロナフタレン、2−ブロモ−1、4,5,8−ジメタノ
−1,2,3,4,4a、 5.8.8a−オクタヒド
ロナフタレン、2−フルオロ−1,4,5,8−ジメタ
ノ−1、2,3,4,4a、 5.8.8a−オクタヒ
ドロナフタレン、2,3−ジクロロ−1,4,5,8−
ジメタノ−1,2,3,4,4a、 5.8.8a−オ
クタヒドロナフタレンなどのテトラシクロアルケン、ヘ
キサシクロ(6,6,1,1’・6,111・盲3.o
2・7.09・14〕へブタンデセン−4、ペンタシク
ロ(8,8゜12.9,14.7,11118.Q、Q
l・Ql2. I?) ヘンイコセンへ オクタシクロ
(8,8,12・9.14・7.111・11.113
・1g、Q、Q3・@、Q12・17〕トコセン−5な
どのポリシクロアルケンなどの環状モノエン、ジシクロ
ペンタジェン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−
エチリデン−2−ノルボルネン、5−ノルボルネン、1
,5−シクロオクタジエン、5,8−エンドメチレンへ
キサヒドロナフタレン、アルキリデンテトラヒドロイン
デンなどの環状ポリエンを例示することができる。
本発明の方法において、重合反応系に供給される原料オ
レフィンはα−オレフィン及び環状オレフィンからなる
混合物である0重合原料オレフィン中の該α−オレフィ
ンの含有量は通常は1ないし90モル%、好ましくは2
ないし80モル%の範囲であり、該環状オレフィンの含
有率は通常は1oないし99モル%、好ましくは2oな
いし98モル%の範囲である。
本発明の方法において、オレフィンの重合反応は通常は
炭化水素媒体中で実施される。炭化水素媒体として具体
的には、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、オ
クタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカ
ンなどの脂肪族系炭化水素、シクロペンタン、メチルシ
クロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタンなどの
脂環族系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンなど
の芳香族系炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油
留分などの他に、原料のオレフィンも炭化水素媒体とな
る。これらの炭化水素媒体の中で芳香族炭化水素が好ま
しい。
本発明の方法において、懸濁重合法、溶解重合法などの
ような液相重合法および気相重合法が通常採用される0
重合反応の際の温度は通常−50ないし230℃、好ま
しくは−30ないし200”Cの範囲である。
本発明の方法を液相重合法で実施する際の該遷移金属化
合物の使用割合は、重合反応系内の遷移金属原子の濃度
として通常は10−@ないし10−2グラム原子/Q、
好ましくは10−7ないし10−3グラム原子/Qの範
囲である。また、アルミノオキサンの使用割合は、重合
反応系内のアルミニウム原子の濃度として通常はlo−
4ないし10−1グラム原子/Q、好ましくはlo−3
ないし5X10−2グラム原子/9の範囲であり、また
重合反応系内の遷移金属原子に対するアルミニウム原子
の比として通常は4ないし107、好ましくは10ない
し10’の範囲である。共重合体の分子量は水素及び/
又は重合温度によって調整することができる。
本発明の方法において、重合反応が終了した重合反応混
合物を常法によって処理することにより環状オレフィン
系共重合体が得られる。該環状オレフィン系共重合体の
組成は該α−オレフィン成分が通常20ないし99.9
モル%、好ましくは3oないし99.5モル%及び該環
状オレフィン成分は通常は0.1ないし80モル%、好
ましくは 0.5ないし70モル%の範囲である。また
、該環状オレフィン系共重合体の135℃のデカリン溶
媒中で測定した極限粘度〔η〕は通常は0.005ない
し20tLQ/g、好ましくは0.01ないし10a/
gの範囲にあり、またゲルパーミニジョンクロマトグラ
フィー (GPC)によって測定した分子量分布は通常
は3以下、好ましくは2.5以下である。
〔発明の効果〕
に製造することができるという特徴がある。
〔実施例〕
次に、本発明の方法を実施例によって具体的に説明する
実  施  例  1 〔アルミノオキサンの調製〕 充分に窒素置換した400−のフラスコにA12(SO
a)3・14H2037gとトルエン125−を装入し
、0℃に冷却後、トルエン125−で希釈したトリメチ
ルアルミニウム500mmolを滴下した。  次に、
40℃まで昇温し、その温度で10時間反応を続けた。
反応後、濾過により固液分離を行い、更にr液よりトル
エンを除去することによって白色固体のアルミノオキサ
ン13gを得た。ベンゼン中での凝固点降下により求め
た分子量は930であり、触媒成分(B)中に示したm
値は14であった0重合にはトルエンに再溶解して用い
た。
〔エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドの%AwA〕
充分に窒素置換した200−のガラス製フラスコにテト
ラヒドロフラン60−を装入後、−78℃まで冷却した
。それに、四塩化ジルコニウム4.9gを加え、60℃
まで徐々に昇温し、60”Cで1時間攪拌を続は溶液と
した。引続き、テトラヒドロフラン50−に溶解したビ
ス(インデニル)エタンのリチウム塩(ref、 J、
 Organometal、 Chell、、 u2.
233(1982)) 2118molを加え、  6
0’Cで1時間攪拌後、25℃で12時間攪拌を続けた
。その後、減圧下でテトラヒドロフランを除き固体を得
た。その固体をメタノールで洗浄し、減圧下に乾燥した
。  2.1gのエチレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリドが得られた。
〔重 合〕
充分に窒素置換した500艷のガラス製オートクレーブ
に精製トルエン250−とテトラシクロドデセン7.5
gを装入後、エチレンガスを60Q&で流通させ、20
℃で10分間保持した。続いて、アルミニウム原子換算
で2.5ミリグラム原子に相当するアルミノオキサン、
ジルコニウム原子換算で2.5×l0−2ミリグラム原
子に相当するトルエンに溶解したエチレンビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリドを装入し重合を開始した
。20℃で30分間、常圧で重合を行なった後、イソプ
ロパツールで重合を停止した0重合は、均一な溶液状態
で進行し、重合30分後もエチレンの吸収は認められた
。ポリマー溶液を多量のメタノール/アセトン混合液に
加え、ポリマーを析出させ1晩120℃で減圧乾燥した
。乾燥後のポリマー収量は16.6gであり、単位ジル
コニウム当りの活性は、 1.300 gポリマー/ミ
リグラム原子Z「・hrであった。なお、このポイマー
のエチレン含量、 〔η〕、Mw/Mnはそれぞれ90
モル%、2.35c19/g、2.03であった。
実  施  例  2 実施例1の重合において、2−メチル−1,4,5,8
−ジメタノ−1,2,3,4,4a、 5. a、 8
&−オクタヒドロナフタレンを7.5g使用した以外は
、実施例1と同様に重合を行った。エチレン含量、 〔
η〕、Mw/Mnがそれぞれ92モル%、2.43a/
g、2.20のポリマーが15.1g得られた。単位ジ
ルコニウム当りの活性は1,200gポリマー/ミリグ
ラム原子Z「・hrであった。
実  施  例  3 実施例1の重合において、2.3−ジメチル−1,4゜
5.8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、 5.8.
8a−オクタヒドロナフタレンを7.5g使用した以外
は実施例1と同様に重合を行った。エチレン含量、 〔
η〕、Mw/Mnがそれぞれ93モル%、2.46cL
ll/g、2.15のポリマーが13.7 g得られた
。単位ジルコニウム当りの活性は1,100gポリマー
/ミリグラム原子Zr・h「であった。
実  施  例  4 実施例1の重合において、5−メチル−2−ノルボルネ
ンを3.5g使用した以外は実施例1と同様に重合を行
った。エチレン含量、 〔η〕、Mw/Mnがそれぞれ
82.3モル%、2.86a/g、2.07のポリマー
が、。4g得られた。単位ジルコニウム当りの活性は 
750gポリマー/ミリグラム原子Zr−hrであった
実  施  例  5 実施例1の重合において、5−メチル−2−ノルボルネ
ンを7.5g使用した以外は実施例1と同様に重合を行
った。エチレン含量、 〔η〕、Mw/Mnがそれぞれ
748モル%、2.18お7g、2.11のポリマーが
15.6g得られた。単位ジルコニウム当りの活性は 
630gポリマー/ミリグラム原子Zr−hrであった
実  施  例  6 実施例1の重合において、ノルポルネジを7.5g使用
した以外は実施例1と同様に重合を行った。
エチレン含量、 〔η〕、My/Mnがそれぞれ74モ
ル%、2.15,12/g、2.32のポリマーが8.
1g得られた。
単位ジルコニウム当りの活性は 650gポリマー/ミ
リグラム原子Z「・h「であった。
実  施  例  7 実施例1の重合において、5−エチレデンー2−ノルボ
ルネンを7.5g使用した以外は実施例1と同様に重合
を行った。エチレン含量、 〔η〕、Mw/Mnがそれ
ぞれ76.5モル%、2.zldQ/g、2.14のポ
リマーが7.1g得られた。単位ジルコニウム当りの活
性は 570gポリマー/ミリグラム原子Zr−hrで
あった。
実  施  例  8 充分に窒素置換した1000艷のガラス製オートクレー
ブに精製トルエン500−とテトラシクロドデセン15
gを装入後、プロピレンガスを60肱で流通させ、20
℃で】0分間保持した。続いて、アルミニウム原子換算
で5ミリグラム原子に相当するアルミノオキサン、ジル
コニウム原子換算で0.5X10−2ミリグラム原子に
相当するトルエンに溶解したエチレンビス(インデニル
)ジルコニウムジクロリドを装入し重合を開始した。2
0℃で2時間、常圧で重合を行なった後、イソプロパツ
ールで重合を停止した0重合は、均一な溶液状態で進行
し、重合2時間後もプロピレンの吸収は認められた。ポ
リマー溶液を多量のメタノール/アセトン混合液に加え
、ポリマーを析出させ1晩120℃で減圧乾燥した。乾
燥後のポリマー成員は6.1gであり、単位ジルコニウ
ム当りの活性は、 60gポリマー/ミリグラム原子Z
r−hrであった。得られた共重合体のプロピレン含量
は75モル%、極限粘度〔η〕ハ0.09dff 7g
、G P C測定によルFI”;t/M”ill 1.
48テあった。
実  施  例  9 実施例8の重合において、精製トルエン250−15−
メチル−2−ノルボルネン15gと4−メチル−1−ペ
ンテンを250−を使用し20℃で3時間重合した以外
は実施例8と同様に行った。4−メチル−1−ペンテン
含量、〔η〕、My/Mnがそれぞれ97モル%、0.
13a/g、1.30のポリマーが0.6g得られた。
の製法における触媒調製の1例を示すフローチャート図
面を示す。
特許出願人  三井石油化学工業株式会社□□−1 外1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)少なくとも2個の共役シクロアルカジエニ
    ル基またはその置換体が低級アルキレン 基を介して結合した多座配位性化合物を配 位子とする周期律表IVB族の遷移金属化合 物、および (B)アルミノオキサン、 から形成される触媒の存在下に、α−オレフィンと環状
    オレフィンとを共重合させることを特徴とする環状オレ
    フィン系ランダム共重合体の製法。
JP62312112A 1987-03-02 1987-12-11 環状オレフイン系ランダム共重合体の製法 Expired - Lifetime JP2504495B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62312112A JP2504495B2 (ja) 1987-03-02 1987-12-11 環状オレフイン系ランダム共重合体の製法
US07/162,200 US5003019A (en) 1987-03-02 1988-02-29 Cyclo-olefinic random copolymer, olefinic random copolymer, and process for producing cyclo-olefinic random copolymers
CA000560207A CA1312695C (en) 1987-03-02 1988-03-01 Cyclo-olefinic random copolymer, olefinic random copolymer, and process for producing cyclo-olefinic random copolymers
EP88301791A EP0283164B1 (en) 1987-03-02 1988-03-01 Cyclo-olefinic random copolymer, olefinic random copolymer, and process for producing cyclo-olefinic random copolymers
DE3853843T DE3853843T2 (de) 1987-03-02 1988-03-01 Zyklisch-olefinische statische Copolymere, olefinische statische Copolymere und Verfahren zur Herstellung von zyklisch-olefinischen statischen Copolymeren.
CN88101641A CN1017804B (zh) 1987-03-02 1988-03-02 环烯烃系无规共聚物的制法
KR1019880002152A KR910009376B1 (ko) 1987-03-02 1988-03-02 환상올레핀계 랜덤 공중합체 및 그 제조법
US07/359,131 US5008356A (en) 1987-03-02 1989-05-31 Cyclo-olefinic random copolymer, olefinic random copolymer, and process for producing cyclo-olefinic random copolymers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-45152 1987-03-02
JP4515287 1987-03-02
JP62312112A JP2504495B2 (ja) 1987-03-02 1987-12-11 環状オレフイン系ランダム共重合体の製法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH01106A true JPH01106A (ja) 1989-01-05
JPS64106A JPS64106A (en) 1989-01-05
JP2504495B2 JP2504495B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=26385124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62312112A Expired - Lifetime JP2504495B2 (ja) 1987-03-02 1987-12-11 環状オレフイン系ランダム共重合体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504495B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8963352B2 (en) 2009-06-09 2015-02-24 James W. Healy Wave energy electrical power generation
US9068554B2 (en) 2009-06-09 2015-06-30 James W. Healy Wave energy electrical power generation

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3726325A1 (de) * 1987-08-07 1989-02-16 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines olefinpolymers
JP2007314806A (ja) * 1994-04-22 2007-12-06 Mitsui Chemicals Inc 環状オレフィン系共重合体の製造方法および得られた共重合体
JP2665317B2 (ja) * 1994-09-14 1997-10-22 株式会社アイジー技術研究所 塗装装置
JP2665318B2 (ja) * 1994-09-26 1997-10-22 株式会社アイジー技術研究所 塗装装置
KR100591012B1 (ko) 2004-04-28 2006-06-22 금호석유화학 주식회사 고리형 화합물의 단일 및 공중합체의 제조방법
KR100537097B1 (ko) 2004-04-29 2005-12-16 금호석유화학 주식회사 유기붕소 화합물을 촉매 활성화제로 이용한 고리형 올레핀 화합물의 단일 및 공중합체의 제조방법
KR100591013B1 (ko) 2004-09-16 2006-06-22 금호석유화학 주식회사 불소 원소를 함유하는 방향족 탄화수소 화합물을 촉매활성화제로 이용한 고리형 올레핀 화합물의 단일 및공중합체 제조방법
KR100935145B1 (ko) 2005-03-07 2010-01-06 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 환상 올레핀계 수지 조성물 및 그 수지 조성물로부터 얻어지는 기판
JP5103177B2 (ja) 2005-06-30 2012-12-19 三井化学株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物の製造方法および環状オレフィン系樹脂組成物
US20100294781A1 (en) 2007-04-27 2010-11-25 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition and molded product obtained from the composition
JP2013010937A (ja) 2011-05-31 2013-01-17 Canon Inc 組成物、光学素子、レンズ、前記組成物の製造方法
CN102702384B (zh) * 2012-05-23 2015-01-21 天津科技大学 一种去除甲壳素原料中蛋白质的方法
EP3604434B1 (en) 2017-03-30 2024-04-17 Mitsui Chemicals, Inc. Cyclic olefin resin composition for molding, molded body, and resin

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA844157B (en) * 1983-06-06 1986-01-29 Exxon Research Engineering Co Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
JPH0713084B2 (ja) * 1985-03-26 1995-02-15 三井石油化学工業株式会社 環状オレフイン系共重合体の製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8963352B2 (en) 2009-06-09 2015-02-24 James W. Healy Wave energy electrical power generation
US9068554B2 (en) 2009-06-09 2015-06-30 James W. Healy Wave energy electrical power generation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1312695C (en) Cyclo-olefinic random copolymer, olefinic random copolymer, and process for producing cyclo-olefinic random copolymers
KR910008276B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 그 제조법
US5627117A (en) Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
CA1339336C (en) Process for the preparation of an olefin polymer
JPH01106A (ja) 環状オレフイン系ランダム共重合体の製法
JP2504495B2 (ja) 環状オレフイン系ランダム共重合体の製法
JPS61221206A (ja) 環状モノエン系共重合体の製法
JPS63198691A (ja) 微粒子状アルミノオキサン、その製法およびその用途
JP3459272B2 (ja) オレフィンの重合および共重合方法
JP2730940B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体の製造方法
JPH05247130A (ja) 重合用触媒としてのチタン、ジルコニウム、及びハフニウムシクロペンタジエニルジカルボリド錯体のメチレン橋含有誘導体使用法
JP2641459B2 (ja) α−オレフイン系重合体の製法
JPH02173104A (ja) オレフィン重合用触媒成分およびオレフィンの重合方法
JP3110156B2 (ja) オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法
JP2685264B2 (ja) α―オレフィン系ランダム共重合体の製造方法
JPH03205408A (ja) 環状オレフィン重合体、環状オレフィンの重合触媒並びに環状オレフィン重合体の製造方法
JPH04213305A (ja) オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
JP2868569B2 (ja) 環状オレフィン系ランダム共重合体の製造方法
JP2730939B2 (ja) エチレン・α―オレフィンランダム共重合体の製造方法
JPH0832733B2 (ja) オレフインの重合方法
JP3160042B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH03203914A (ja) オレフィンの重合方法
JPH0411604A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPS63199206A (ja) オレフインの重合方法
JP2653773B2 (ja) 環状ポリエン系共重合体の製法