JPH01106680A - ビデオ信号とオーデイオ信号の走行時間を基準信号へ適合調整する方法 - Google Patents

ビデオ信号とオーデイオ信号の走行時間を基準信号へ適合調整する方法

Info

Publication number
JPH01106680A
JPH01106680A JP63226722A JP22672288A JPH01106680A JP H01106680 A JPH01106680 A JP H01106680A JP 63226722 A JP63226722 A JP 63226722A JP 22672288 A JP22672288 A JP 22672288A JP H01106680 A JPH01106680 A JP H01106680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
audio
video
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63226722A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiner Noske
ライナー・ノスケ
Hans-Peter Richter
ハンス−ペーター・リヒター
Jurgen Heitmann
ユルゲン・ハイトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH01106680A publication Critical patent/JPH01106680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/084Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the horizontal blanking interval only
    • H04N7/085Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the horizontal blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0855Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the horizontal blanking interval only the inserted signal being digital the signal being time-compressed before its insertion and subsequently decompressed at reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • H04N7/54Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal the signals being synchronous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は請求項1記載の上位概念によるビデオ信号とオ
ーディオ信号の走行時間を基準信号へ適合調整する方法
に関するものである。
従来の技術 ” Fernseh−und Kino−Techni
k”誌1981年第5号の175ページから177ペー
ジにより、任意に外部のビデオ信号をテレビジョンスタ
ジオの同期化平面に適合調整させる方法は公知である。
この公知の方法の場合テレビジョンスタジオに対して非
同期のビデオ信号がA/D変換され、この非同期のビデ
オ信号から導出されたクロックパルスによりデジタルフ
ィールドメモリに書き込まれる。このデジタルフィール
ドメモリはビデオ基準信号から導出されたクロックパル
スにより読み出される。PAII方式で符号化されたビ
デオ信号およびフィールドメモリ使用の場合、フィール
ドメモリの入力信号と出力信号との間の走行時間差の最
大値は20mBである。フレームメモリ使用の場合は、
さらに大きい遅延時間(40ms ’)が生ずる。
走行時間の適合調整されたビデオ信号と、このビデオ信
号にともなうオーディオ信号との間にリップ−シンクロ
を保証するために、オーディオ信号は通常いわゆるデジ
タルオーディオ同期化装置において、ビデオ信号の遅延
時間に適合調整される。この種のオーディオ同期化装置
は制御可能な遅延エレメントとしてデジタルメモリを含
んでいる。2つのビデオ信号の間の走行時間差に依存し
てオーディオ信号が相応に遅延される。
発明の解決すべき問題点 本発明の課題はしたがってビデオ信号とオーディオ信号
との間のリッジ−シンクロを保証し、同時にコストを少
なくするようにした冒頭で述べた方法を提供することで
ある。
発明の利点 請求項1記載の特徴部分に示された構成を有する本発明
による方法は、ビデオ信号にともなうオーディオ信号を
遅延させるためのオーディオメモリが節約されるという
利点をもつ。それにともないオーディオメモリ制御のだ
めの高価な回路も不要になる。たとえば本発明による方
法は、複数個のビデオ同期化装置を直列接続した場合、
ビデオ信号にともなうオーディオ信号が正確にビデオ信
号の走行時間に適合調整されるという利点をもつ。この
種の直列接続はもつと大きなテレビジョン伝送線路網、
たとえば衛星中継区間では通常行なわれている。
請求項2以下に記載された構成により請求項1記載の方
法の実施例が可能である。たとえばアナログのマルテイ
プレクス技術あるいはデジタルのマルテイプレクス技術
によシ、複数個のオーディオ信号、たとえばステレオ信
号などがビデオ信号の帰線消去期間の領域において挿入
されることが可能であり、それによシメモリ容量がさら
に節約される、という利点をもつ。
実施例の説明 本発明による方法説明のための実施例が図面に示されて
いる。第1図において本発明の方法によるオーディオ・
ビデオ同期化装置の概略ブロック図が示されている。端
子1には、端子2のスタジオ基準信号に対して非同期で
あるアナログのビデオ信号が加えられる。このアナログ
のビデオ信号は、A/D変換器3(おいてA/D変換さ
れ、さらにオーディオ・♂デオ同期化装置50入力側4
へ導かれる。デジタルビデオ信号の語長はnビットであ
る。オーディオ・ビデオ同期化装置5の出力側6から今
度はスタジオ基準信号に同期するデジタルのビデオ信号
がD / A変換器7へ転送され、D/A変換される。
端子8において再びアナログのビデオ信号が取り出し可
能である。
ビデオ信号路に設けられているA/D変換器3およびD
/A変換器Tは、並列のオーディオ信号路へのクロスト
ークを制限するために有利なように1つのインターフェ
ースの構成体としてまとめられる。同じようにA/D変
換器10およびD / A変換器13も、クロストーク
回避の理由からひとらのインターフェースの構成体とし
てまとめられている。このインターフェースの構成体は
破線で示されている。今まで述べてきたビデオ信号路は
従来の技術による公知のビデオ同期化装置のビデオ信号
路と実質的には一致する。しかしながら公知のビデオ同
期化装置における画像メモリはビデオ信号に対してのみ
に用いられる。
本発明の方法によれば画像メモリが本発明ではビデオ信
号にともなうオーディオ信号の走行時間適合調整のため
Kも用いられる。このために、端子9に設けられている
オーディオ信号がA / D変換器10を介してオーデ
ィオ・ビデオ同期化装置5の入力側11へと導かれる。
A/てデジタルオーディオ信号がデジタルビデオ信号に
付加され、さらにこのビデオ信号と同時に信号処理され
、続いて再びビデオ信号から分離される。走行時間がビ
デオ信号に適合調整されたデジタルオーディオ信号は、
オーディオ・ビデオ同期化装置5の出力側12からD/
A変換器13に達する。D / A変換されたアナログ
のオーディオ信号は端子14において取シ出せる。
第2図のブロック図には第1図で示された概略ブロック
図がよシ詳細に示されている。同じ作用をするゾロツク
には同じ参照記号がつけられている。
端子1を介して、スタジオ基準信号に対して非同期のビ
デオ信号がA/D変換器3へ導かれる。A/D変換器3
の出力側からたとえば8ビツトの語長のPC!M (パ
ルス符号変調)ビデオ信号がとり出される。端子9に加
えられるオーディオ信号はA / D変換器10によシ
たとえば16ビツトの語長を有するPOMオーディオ信
号に変換される。即ち、オーディオ信号の語長がA/D
変換過程ないしはD / A変換過程のためにビデオ信
号の語長の2倍の長さに選定される。
端子1に加えられる非同期のビデオ信号はさらに制御ユ
ニット15へ転送される。この制御ユニット15におい
て、非同期のビデオ信号の水平同期信号とおよび/また
はスタジオ基準信号と結合されている種々のクロックパ
ルス信号および制御信号が形成される。この結合はたと
えばそれ自体は公知である位相制御ループ(発振器ロッ
ク)において行なわれる。この場合この位相制御ループ
の発振器は周波数i 3.5 MHzに追従制御される
。個々のクロックパルス信号および制御信号は、発振器
の信号から分局とパルス成形によシ導出される。この制
御ユニット15は書き込み過程に対して、A/D変換器
3がビデオ信号を時間選択的にサンプリングするだめの
周波数13.5 MHzのクロックパルス信号と、A/
D変換器1 i1カニオーディオ信号を時間選択的にサ
ンプリングするための周波数48KH2のクロックパル
ス信号と、周波数6.75MHzのクロックパルス信号
とならびに水平周波数の帰線消去信号とを導出する。
A / D変換器10の出力側から取シ出されるデジタ
ルオーディオ信号は、たとえばF工FO(先入れ先出し
)からなる圧縮メモリxs15の入力側へ導びかれる。
このデジタルオーディオ信号は48KHzのクロックパ
ルス信号を用いてF工FOへ読み込まれ、6.75 M
Hzのクロックパルス信号を用いて再び読み出され、シ
フトレジスタ17へ転送される。このオーディオ信号は
13.5 M)Izのクロックパルス信号によりシフト
レジスタ17の中でシフトされる。その際16ビツトの
語長から8ビツトへの語長の変換が行なわれる。即ち、
オーディオ信号の語長がデジタル信号処理過程の前にビ
デオ信号の語長に適合調整される。このように処理され
たオーディオ信号はマルチプレクサ19の入力側18へ
導びかれる。マルチプレクサ19のもう一方の入力側2
0にデジタルビデオ信号が加えられる。マルチプレクサ
19の制御は水平周波数の帰線消去信号AHによシ行な
われる。マルチプレクサ19の出力側はメモリ21の入
力側と接続されている。このメモリにおいて、合成され
たビデオ/オーディオ信号がアドレス発生器22のアド
レス制御によシ読み込まれる。読み込み過程の間中、ア
ドレス信号が非同期のげデオ信号から導出される。端子
2の基準信号から導出される、アドレス発生器22のア
ドレス信号を用いてメモリ21が読み出される。メモリ
21の出力側はデマルチプレクサ24の入力端23と接
続されている。デマルチプレクサ24において、基準信
号から導出される水平周波の帰線消去信号を用いた制御
により、ビデオ信号成分とオーディオ信号成分とが再び
分離される。
両方の成分は入力側における処理とは逆方向にアナログ
ビデオ信号とアナログオーディオ信号とに逆変換される
。この目的のために制御ユニット15において、端子2
の基準信号と結合されている別の制御信号およびクロッ
クパルス信号が導出される。制御ユニット15はD/A
変換器7.およびシフトレジスタ25のだめの周波数1
6.5 MHzのクロックパルス信号と、D/A変換器
13のためのおよび同じくF工FOによシ構成できる伸
長メモ!j D S 26のだめの周波数48KHzの
クロックパルス信号と、ならびにデマルチプレクサ24
のだめの水平周波数の帰線消去係号とを形成する。シフ
トレジスタ25において、デマルチプレクサ24の出力
側27に現われるオーディオ信号成分の語長が8ビツト
から16ビツトに変換される。このことは、相応に配線
されているシフトレジスタ25において、周波数13.
5 MHzのクロックパルス信号により行なわれる。シ
フトレジスタ25の出力側は伸長メモリ26の入力側と
接続されている。
この伸長メモリに2いてデジタルオーディオ信号カ周波
数6.75 MHzのクロックパルス信号で読み込まれ
、周波数48KHzのクロックパルス信号で読み出され
る。この得られた16ビツトの語長のオーディオ信号ビ
ットがD/A変換器13によりアナログオーディオ信号
に変換され、この信号は端子14から取シ出される。デ
マルチプレクサ24の出力側27に現われるデジタルビ
デオ信号成分は直接D/、A変換器7によりアナログビ
デオ信号に逆変換される。このアナログビデオ信号はり
、/A変換器7の出力側において端子8よりをり出され
る。
オーディオ信号はビデオ信号の水平帰線消去期間におい
て伝送されるので、オーディオ信号はそれに属するビデ
オ信号と同じ時間だけ遅延する。リップ−シンクロのた
めの、オーディオ信号のビデオ信号への走行時間適合調
整に対する付加的なメモリ費用はもはや必要とされない
複数個のオーディオ信号たとえばステレオ信号がA /
 Ty変換器10におけるA / D変換の前に、周波
数分割多重方式あるいは時分割多重方式でまとめられる
。即ち、オーディオ信号のマルチゾレクス処理とデマル
チプレクス処理が周波数選択操作の下で行なわれる、あ
るいはオーディオ信号のマルチゾレクス処理とデマルチ
プレクス処理が、時間選択操作の下に行なわれると本発
明の方法によシ複数個のオーディオ信号もビデオ信号に
対してリッジ−シンクロの形式で伝送できる。ビデオ信
号の水平帰線消去期間の領域においてオーディオ信号を
伝送する構成は、たとえばドイツ連邦共和国特許公報第
3109091号によシ公知でるる。しかしながらこの
公知技術においてはオーディオ信号の伝送に必要な周波
数範囲を制限することだけが対象とされている。
第3図に示されている電圧と時間のダイアダラムは、オ
ーディオ信号の入力側の信号処理の詳細な説明に使われ
る。第3図aは実例としてA / D変換器10の出力
側におけるデジタルオーディオ信号の最下位ビットLS
Bを示しており、そのa / D変換器においてアナロ
グオーディオ信号が周波数48 KH2によシ時間選択
的にサンプリングされる。デジタル語の順序はAn 、
 Bn。
On 、・・・・・・等というように表わされ、その際
AOは第1語の最下位ビット、Boは第2語の最下位ビ
ット・・・・・・等というように表わされている。たと
えばA8は第1語の第9ぎットを表わしB8は第2語の
第9ビツトを表わす。圧縮メモリ16において個々の語
−これらは種々の読み込みクロック制御および書き込み
クロック制御により定められている−が時間的に圧縮さ
れる。第3図すは圧縮メモリ16−の出力側における最
下位ビットの時間的な変化を示している。16ビツトか
ら8ビツトへの語長の変換の際に語の1周期においてビ
ットAoとピッ) Asが伝送され、相応にあとに続く
語の周期においてビットBoとビットB8の両方のビッ
ト、というように伝送される。第3図Cにおいて伸長メ
モリ26の出力側における最下位ぎットの語の変換過程
が示されている。第6図dはマルチプレクサ19の制御
信号入力側に加えられる水平周波数の帰線消去信号の帰
線消去期間を示している。この帰線消去期間中にデジタ
ルオーディオバースト(第3図C)がデジタルビデオ信
号中に挿入される。
出力側におけるオーディオ信号処理はこれとは逆方向に
行なわれるので、以降の説明は省略できる。
本発明の方法はゾロツク図に示されているオーディオ信
号の処理回路だけに制限されるものではない。オーディ
オ信号をビデオ信号の帰線消去期間へ挿入するための他
の方法も可能である。
発明の効果 本発明によシ、ケデオ信号とオーディオ信号との間のリ
ッジ−シンクロが保証され、複数個のビデオ同期化装置
が直列接続された場合でも、オーディオ信号かぎデオ信
号の走行時間に正確に適合調整されるようになシ、さら
にビデオ信号にともなうオーディオ信号を遅蔦させるた
めのオーディオメモリが節約されるようにする方法が提
供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法の説明のための間単なブロッ
ク図でアリ、第2図において詳細なゾロツク図を示し、
さらに第3図は第2図で示されたブロック図をよシ詳細
に説明するための電圧と時間のダイアダラムである。 1・・・アナログビデオ信号の入力端子、2・・・スタ
ジオ基準信号の入力端子、3・・・A/D変換器、4・
・・オーディオ・ビデオ同期化装置の入力端、5・・・
オーディオ・ビデオ同期化装置、6・・・オー但 デイオ・ビデオ同期装置の出力側、7・・・D / A
変換器、8・・・アナログビデオ信号の出力端子、9・
・・アナログオーディオ信号の入力端子、10・・・A
 / D変換器、11・・・オーディオ・ビデオ同期化
装置の入力側、12・・・オーディオ・ビデオ同期化装
置の出力側、13・・・D/’A変換器、14・・・ア
ナログオーディオ信号の出力端子、15・・・制御ユニ
ット、16・・・圧縮メモリ、17・・・シフトレジス
タ、1B・・・マルチプレクサの入力側、19・・・マ
ルチプレクサ、20・・・マルチプレクサの、入力側、
21・・・メモリ、22・・・アドレス発生器、23・
・・デマルチプレクサの入力側、24・・・デマルチプ
レクサ、25・・・シフトレジスタ、26・・・伸長メ
モリ、2γ・・・デマルチプレクサの出力側 −(J)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ビデオ信号とオーデイオ信号の走行時間を基準信号
    へ適合調整する方法であつて、この場合ビデオ信号とオ
    ーデイオ信号はデジタル形式でメモリに書き込まれさら
    にこの書き込み過程に依存せずに読み出されるようにさ
    れている走行時間適合調整方法において、一つのメモリ
    (21)への書き込みの前にオーデイオ信号をビデオ信
    号の帰線消去期間へ挿入するようにし、さらに該一つの
    メモリ(21)から読み出した後、この挿入したオーデ
    イオ信号をビデオ信号から再び分離するようにしたこと
    を特徴とするビデオ信号とオーデイオ信号の走行時間を
    基準信号へ適合調整する方法。 2、オーデイオ信号を時間選択的にサンプリンしてさら
    にパルス符号変調するようにし、さらに得られたデジタ
    ルオーデイオ信号を時間的に圧縮して、ビデオ信号の水
    平帰線消去期間の領域において挿入するようにした請求
    項1記載の方法。 3、ひとつのビデオ信号に配属される複数個のオーデイ
    オ信号を、一つのメモリ(21)へ書き込む前に、マル
    チプレクス処理によりひとつの全体オーデイオ信号にま
    とめるようにし、さらに該一つのメモリ(21)から読
    み出した後で、ビデオ信号から再び分離された全体オー
    デイオ信号を、デマルチプレクス処理により個々のオー
    デイオ信号へ変換するようにした請求項1記載の方法。 4、ビデオ信号とオーデイオ信号をA/D変換し、該A
    /D変換したオーデイオ信号を1番目のクロックパルス
    信号を用いて圧縮メモリ(16)に書き込むようにし、
    さらに2番目のクロックパルス信号を用いて圧縮メモリ (16)から読み出すようにし、さらに圧縮メモリ(1
    6)から読み出した信号を時分割多重形式で、水平帰線
    消去期間中に、A/D変換されたビデオ信号に付加する
    ようにし、得られたデジタル信号をメモリ(21)にお
    いて処理するようにし、さらにメモリ(21)から読み
    出した信号をデマルチプレクス処理により、走行時間の
    適合調整されたビデオ信号成分とオーデイオ信号とに分
    離するようにし、該オーデイオ信号成分を、3番目のク
    ロックパルス信号を用いて伸長メモリ(26)に書き込
    むようにし、さらに4番目のクロックパルス信号を用い
    て伸長メモリ(26)から読み出すようにし、さらに得
    られた走行時間適合調整のされたデジタルビデオ信号お
    よび走行時間適合調整のされたデジタルオーデイオ信号
    をD/A変換するようにした請求項1又は2記載の方法
    。 5、オーデイオ信号がビデオ信号よりも長い語長でA/
    D変換あるいはD/A変換するようにした請求項4記載
    の方法。 6、圧縮メモリ(16)から送出された信号における語
    の語長を5番目のクロックパルスを用いて、語長変化の
    ための第1装置(17)において2分の1にするように
    し、さらに、デマルチプレクサ(24)から送出された
    信号における語の語長を、6番目のクロックパルス信号
    を用いて、語長変化のための第2装置(26)において
    2倍にするようにした請求項4又は5記載の方法。
JP63226722A 1987-09-24 1988-09-12 ビデオ信号とオーデイオ信号の走行時間を基準信号へ適合調整する方法 Pending JPH01106680A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3732111.0 1987-09-24
DE19873732111 DE3732111A1 (de) 1987-09-24 1987-09-24 Verfahren zur laufzeitanpassung von video- und audiosignalen an ein referenzsignal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01106680A true JPH01106680A (ja) 1989-04-24

Family

ID=6336731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63226722A Pending JPH01106680A (ja) 1987-09-24 1988-09-12 ビデオ信号とオーデイオ信号の走行時間を基準信号へ適合調整する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4851909A (ja)
JP (1) JPH01106680A (ja)
DE (1) DE3732111A1 (ja)
GB (1) GB2210231B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE33535E (en) * 1985-09-16 1991-02-12 Audio to video timing equalizer method and apparatus
JPH0248863A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Nec Corp ディジタルビデオ信号処理回路
JP2658236B2 (ja) * 1988-08-23 1997-09-30 キヤノン株式会社 情報処理装置
US4994912A (en) * 1989-02-23 1991-02-19 International Business Machines Corporation Audio video interactive display
US4963967A (en) * 1989-03-10 1990-10-16 Tektronix, Inc. Timing audio and video signals with coincidental markers
US7382929B2 (en) 1989-05-22 2008-06-03 Pixel Instruments Corporation Spatial scan replication circuit
US5594467A (en) * 1989-12-06 1997-01-14 Video Logic Ltd. Computer based display system allowing mixing and windowing of graphics and video
GB2244184B (en) * 1990-05-16 1993-11-17 Thames Television Audio delay detector
US5253275A (en) 1991-01-07 1993-10-12 H. Lee Browne Audio and video transmission and receiving system
US5153723A (en) * 1991-07-24 1992-10-06 Zenith Electronics Corporation HDTV audio subsystem with timing characteristics compatible with video subsystem
US5471576A (en) * 1992-11-16 1995-11-28 International Business Machines Corporation Audio/video synchronization for application programs
GB9224622D0 (en) * 1992-11-24 1993-01-13 British Broadcasting Corp Synchronisation of audio and video signals
US5329320A (en) * 1992-12-03 1994-07-12 Aharon Yifrach TV receiver and buffer system therefor
US5387943A (en) * 1992-12-21 1995-02-07 Tektronix, Inc. Semiautomatic lip sync recovery system
AU672070B2 (en) * 1993-02-26 1996-09-19 Sony Corporation Synchronization of audio/video information
US5396497A (en) * 1993-02-26 1995-03-07 Sony Corporation Synchronization of audio/video information
US5481543A (en) * 1993-03-16 1996-01-02 Sony Corporation Rational input buffer arrangements for auxiliary information in video and audio signal processing systems
US5506932A (en) * 1993-04-16 1996-04-09 Data Translation, Inc. Synchronizing digital audio to digital video
US5561466A (en) * 1993-06-23 1996-10-01 Nec Corporation Video and audio data multiplexing into ATM cells with no dummy cell used and ATM cell demultiplexing
US5351092A (en) * 1993-07-23 1994-09-27 The Grass Valley Group, Inc. Synchronization of digital audio with digital video
JP3546889B2 (ja) * 1993-08-24 2004-07-28 ソニー株式会社 多重化伝送方法および装置
US5430485A (en) * 1993-09-30 1995-07-04 Thomson Consumer Electronics, Inc. Audio/video synchronization in a digital transmission system
AU2390895A (en) * 1994-04-20 1995-11-16 Shoot The Moon Products, Inc. Method and apparatus for nesting secondary signals within a television signal
US5642171A (en) * 1994-06-08 1997-06-24 Dell Usa, L.P. Method and apparatus for synchronizing audio and video data streams in a multimedia system
US5506627A (en) * 1994-06-10 1996-04-09 Tektronix, Inc. Phase locked loop chain for locking audio sampling to serial digital component vide timing
US5815634A (en) * 1994-09-30 1998-09-29 Cirrus Logic, Inc. Stream synchronization method and apparatus for MPEG playback system
US5598352A (en) * 1994-09-30 1997-01-28 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for audio and video synchronizing in MPEG playback systems
US5594660A (en) * 1994-09-30 1997-01-14 Cirrus Logic, Inc. Programmable audio-video synchronization method and apparatus for multimedia systems
US5920842A (en) * 1994-10-12 1999-07-06 Pixel Instruments Signal synchronization
KR100197585B1 (ko) * 1995-01-16 1999-06-15 윤종용 영상(image)/오디오정보(information)를 반도체메모리에 기록/재생하기 위한 장치
US5751694A (en) * 1995-05-22 1998-05-12 Sony Corporation Methods and apparatus for synchronizing temporally related data streams
DE19522590C2 (de) * 1995-06-16 2001-05-17 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Vorrichtung zur Zusatzdatenübertragung in TV-Kanälen
US6836295B1 (en) 1995-12-07 2004-12-28 J. Carl Cooper Audio to video timing measurement for MPEG type television systems
JPH09200569A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Sony Corp フレームシンクロナイザー
GB2311918B (en) * 1996-04-02 2000-11-01 Sony Uk Ltd Audio signal processor
GB2330969A (en) * 1997-10-31 1999-05-05 Silverstone Holdings Limited Transmission of an additional signal in a television signal
US6091742A (en) * 1998-08-17 2000-07-18 Gilant Satellite Networks Ltd. Bi-directional communications protocol
KR100496092B1 (ko) 2000-07-21 2005-06-17 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 신호 송신 장치 및 신호 수신 장치
KR100502036B1 (ko) * 2000-09-25 2005-07-25 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 신호 전송 시스템, 신호 송신 장치 및 신호 수신 장치
JP4008688B2 (ja) 2000-10-12 2007-11-14 松下電器産業株式会社 信号送信装置及び信号受信装置
JP3502618B2 (ja) * 2001-07-19 2004-03-02 松下電器産業株式会社 位相同期ループ回路、及びデータ再生装置
GB0119300D0 (en) * 2001-08-08 2001-10-03 Koninkl Philips Electronics Nv Delay fault test circuitry and related method
DE10200990A1 (de) * 2002-01-14 2003-08-14 Broadcasttelevision Systems Me Verfahren zur Speicherung von Videosignalen
US7212248B2 (en) * 2002-09-09 2007-05-01 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for lipsync measurement and correction
MXPA05004938A (es) * 2002-11-07 2005-07-22 Thomson Licensing Sa Un metodo y sistema para mantener la sincronizacion de borde entre audio y video en un ambiente digitalizado con el uso de un calculo de memoria.
US7764758B2 (en) * 2003-01-30 2010-07-27 Lsi Corporation Apparatus and/or method for variable data rate conversion
US7948558B2 (en) * 2006-09-29 2011-05-24 The Directv Group, Inc. Audio video timing measurement and synchronization

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890888A (ja) * 1981-11-24 1983-05-30 Sony Corp 信号記録方式及び再生方式

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2901034C3 (de) * 1979-01-12 1984-08-09 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig & Co KG, 8510 Fürth Verfahren und Schaltungsanordnung zur Komprimierung und Dekomprimierung von Analogsignalen in digitaler Form
US4333108A (en) * 1980-03-10 1982-06-01 Ampex Corporation Apparatus and method for transmitting a pulse width modulated audio signal on a video signal
US4313135B1 (en) * 1980-07-28 1996-01-02 J Carl Cooper Method and apparatus for preserving or restoring audio to video
JPS5778288A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Sony Corp Recorde
US4665431A (en) * 1982-06-24 1987-05-12 Cooper J Carl Apparatus and method for receiving audio signals transmitted as part of a television video signal
JPS59185473A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 Tokyo Hoso:Kk テレビジヨン同期変換装置
JPS60214164A (ja) * 1984-04-09 1985-10-26 Nec Corp オ−デイオシンクロナイザ
JPS61169088A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Nec Corp オ−デイオシンクロナイザ装置
US4703355A (en) * 1985-09-16 1987-10-27 Cooper J Carl Audio to video timing equalizer method and apparatus
DE3535311A1 (de) * 1985-10-03 1987-04-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur gewinnung eines abtasttaktes
US5012352A (en) * 1987-08-10 1991-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Digital signal recording apparatus time-division multiplexing video and audio signals

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890888A (ja) * 1981-11-24 1983-05-30 Sony Corp 信号記録方式及び再生方式

Also Published As

Publication number Publication date
GB2210231A (en) 1989-06-01
US4851909A (en) 1989-07-25
GB2210231B (en) 1991-09-04
DE3732111C2 (ja) 1993-06-17
DE3732111A1 (de) 1989-04-06
GB8822431D0 (en) 1988-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01106680A (ja) ビデオ信号とオーデイオ信号の走行時間を基準信号へ適合調整する方法
US5781599A (en) Packet receiving device
JPS6215973A (ja) 動画ビデオ信号のクロツク整合方法及び装置
KR950006453B1 (ko) 영상신호 기록장치
JPH04361438A (ja) ビデオ信号多重化方式およびその装置
JP2558730B2 (ja) 映像伝送方式
JP2851045B2 (ja) 映像デジタル伝送方式とその受信装置
JP3049842B2 (ja) 映像及び音声データ伝送装置
JPH11275534A (ja) Aes/ebu音声分離・多重機能付きハイビジョンフレーム・シンクロナイザ装置
KR19980036074A (ko) 디코더 시스템의 비디오/오디오 동기화 장치
KR100267371B1 (ko) 엠펙-2 역다중화기와 오디오 디코더 정합장치
JPH0738860A (ja) ディジタル映像信号送信装置とディジタル映像信号受信装置
JPH08125922A (ja) テレビジョンカメラ装置
JPH11289521A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法及び映像信号処理方法を記録した記録媒体
JP3052585B2 (ja) データ送信装置とデータ受信装置
KR940005004A (ko) 전송채널 데이터 송수신기와 터미널간의 인터페이스 회로
JP2848608B2 (ja) 映像デジタル伝送方式
JP2590723B2 (ja) 映像信号のディジタル伝送システム
KR920013266A (ko) 더블 어지뮤즈 4헤드 vtr에서 변속재생시 에러 보정 회로
JP2523010B2 (ja) クランプパルス制御回路
SU641669A1 (ru) Устройство дл временного уплотнени асинхронных каналов
JPH10190601A (ja) 圧縮伸長システム
JPH0230292A (ja) 標本化クロック再生回路
JPH05167995A (ja) ディジタル信号の伝送装置
JPH0729258A (ja) Vtr装置