JPH01106454A - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JPH01106454A
JPH01106454A JP62264780A JP26478087A JPH01106454A JP H01106454 A JPH01106454 A JP H01106454A JP 62264780 A JP62264780 A JP 62264780A JP 26478087 A JP26478087 A JP 26478087A JP H01106454 A JPH01106454 A JP H01106454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
plating layer
semiconductor device
sealed semiconductor
inner lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62264780A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Araki
荒木 勲
Kazuo Hatori
羽鳥 和夫
Soichiro Nakamura
中村 総一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62264780A priority Critical patent/JPH01106454A/ja
Priority to KR1019880013311A priority patent/KR890007411A/ko
Publication of JPH01106454A publication Critical patent/JPH01106454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置に関し、特に、半導体チップを樹
脂で封止する樹脂封止型半導体装置に適用して有効な技
術に関するものである。
〔従来の技術〕
面実装型やピン挿入型の樹脂封止型半導体装置は、タブ
部表面に搭載された半導体チップ及びインナーリード部
を樹脂で封止している。半導体チップの外部端子(ポン
ディングパッド)は、ボンディングワイヤを介在させて
インナーリード部に接続されている。ボンディングワイ
ヤとしては、金(Au)ワイヤが使用されている。
前記樹脂封止型半導体装置で使用されるリードフレーム
は銅合金材料で形成されている。このリードフレームの
うち、アウターリード部を除くタブ部表面及びインナー
リード部表面には、予じめ選択的に銀(Ag)メッキ層
を設けている。銀メッキ層は、主に、インナーリード部
にボンディングワイヤを接続する際のボンダビリティを
向上することができる。
樹脂封止型半導体装置は、樹脂封止を行った後に、アウ
ターリード部に半田コートを施している。
半田コートは、樹脂封止型半導体装置を実装基板(例え
ばプリント配線基板)に良好に接続するために行われて
いる。半田コートはメッキ法或はデイツプ法を用いて形
成されている。
このように構成される樹脂封止型半導体装置は、樹脂封
止後(略完成品となった後)にメッキ法或はデイツプ法
で半田コートを形成するので、製品完成までに要する時
間が長くなる。特に、半田デイツプ法による半田コート
の形成には、2〜3日を要する。また、半田コートは半
田メッキ槽或は半田デイツプ槽に樹脂封止型半導体装置
を浸漬する湿式処理であるので、樹脂封止型半導体装置
の耐湿性が劣化する。
本発明者は、この課題を解決するために、リードフレー
ムのアウターリード部に予じめ半田メッキ層を形成する
先付半田メッキ方式を採用した樹脂封止型半導体装置を
開発中である。半田メッキ層は、前記銀メッキ層と同様
に、リードフレームの形成後、半導体チップをタブ部表
面に搭載する前に形成される。この先付半田メッキ方式
を採用すれば、前述の樹脂封止後の半田メッキ作業及び
半田デイツプ作業を廃止することができる。
なお、樹脂封止型半導体装置については、例えば、特願
昭59−112933号に記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者は、先付半田メッキ方式を採用する樹脂封止型
半導体装置の開発中に1次のような問題点を見出した。
(1)同一のリードフレームの異なる領域に銀メッキ層
及び半田メッキ層の2種類のメッキ層を形成するので、
製品コストが増大する。
(2)リードフレームのメッキ工程が多くなり、メッキ
時間の増大及びメッキするためのマスクの形成工程が増
大するので、樹脂封止型半導体装置の製造工程が複雑に
なる。
(3)前記銀メッキ層の領域と半田メッキ層の領域との
位置合せが難しくなり、両者の位置合せ余裕の確保のた
めに樹脂封止型半導体装置の小型化を図ることができな
い。
(4)本発明者が開発中の樹脂封止型半導体装置は、銀
メッキ層を形成した後に半田メッキ層を形成している。
このため、半田メッキ層を形成する工程において銀メッ
キ層が汚染される。この銀メッキ層の汚染は、洗浄工程
が大変になるばかりか、ボンディングワイヤを接続する
際のボンダビリティを低下させる。
本発明の目的は、樹脂封止型半導体装置において、先付
半田メッキ方式を採用し、かつ製品コストを低減するこ
とが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記樹脂封止型半導体装置におい
て、製造工程を簡単化することが可能な技術を提供する
ことにある。
本発明の他の目的は、前記樹脂封止型半導体装置の小型
化を図ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記樹脂封止型半導体装置におい
て、メッキ層の汚染を低減することが可能な技術を提供
することにある。
本発明の他の目的は、前記樹脂封止型半導体装置におい
て、リードとボンディングワイヤとの接続の際のボンダ
ビリティを向上することが可能な技術を提供することに
ある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
樹脂封止型半導体装置において、タブ部及びインナーリ
ード部にメッキ層を設けずに、アウターリード部に先付
半田メッキ層を設ける。
また、前記樹脂封止型半導体装置のリードフレームを析
出硬化型銅材料で構成する。
また、前記樹脂封止型半導体装置のボンディングワイヤ
を銅(又は金)で形成し、ウェッジ・ポールボンディン
グでボンディングする。
〔作 用〕
上述した手段によれば、タブ部及びインナーリード部の
メッキ層を設けないので、樹脂封止型半導体装置の製品
コストを低減することができると共に、先付半田メッキ
方式を採用しているので。
−製品の完成までに要する時間の短縮及び耐湿性の向上
を図ることができる。この結果、樹脂封止型半導体装置
は、製造工程の簡略化、小型化、メッキ層の汚染の低減
、ボンダビリティの向上の夫々を図ることができる。
また、析出硬化型銅材料で構成されるリードフレームは
、ボンダビリティを向上することができる。
また、ウェッジ・ポールボンディングは、さらにボンダ
ビリティを向上することができる。
以下1本発明の構成について、面実装型であるミニスフ
ウェアパッケージ(MSP)型の樹脂封止型半導体装置
に本発明を適用した一実施例とともに説明する。
なお、実施例を説明するため、の全図において。
同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返し
の説明は省略する。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例であるMPS型の樹脂封止型半導体装
置の概略構成を第1図(断面図)で示す。
また、前記樹脂封止型半導体装置を構成するり一ドフー
ムの構成を第2図(平面図)で示す。
第1図に示すように、樹脂封止型半導体装置1は、タブ
部2Aの表面に搭載された半導体チップ4及びインナー
リード部2Bを樹脂6で封止している。
半導体チップ4は単結晶珪素基板4Aで構成されており
、この単結晶珪素基板4Aの表面には種々の半導体素子
(図示しない)が構成されている。
各半導体素子は、その周囲を素子間分離用絶縁膜4Bに
囲まれ規定されている。各半導体素子間は。
図示しないが、配線によって電気的に接続されている。
半導体チップ4の周辺部分には、複数の外部端子(ポン
ディングパッド)4Gが配置されている。外部端子4C
は最上層の配線と同一製造工程によって形成されている
。外部端子4cの表面はパッシベーション膜4Dに形成
された開口部4Eを通して露出されている。配線及び外
部端子4cは、アルミニウム或は所定の添加物(S i
 、Cu)が含有されたアルミニウムで形成されている
半導体チップ4は、接着剤3を介在させてタブ部2A表
面に搭載されている。接着剤3は、低温プロセスでペレ
ット付けが行えるように、−例として明細書の末尾に掲
載する第1表に示すような速硬化型のエポキシ系樹脂接
着剤を使用する。
半導体チップ4の外部端子4cは、ボンディングワイヤ
5を介在させてインナーリード部2Bに接続されている
。このボンディングワイヤ5は銅(Cu:例えば純度9
9.999r%])で構成されている。
また、ボンディングワイヤ5は金(Au)で構成しても
よい。外部端子4Cに接続される側のボンディングワイ
ヤ5の先端には銅ボール5Aが構成されている。ボンデ
ィングワイヤ5の銅ボール5Aは、超音波振動を併用し
た熱圧着で外部端子4cに接続されている。つまり、ボ
ンディングワイヤ5は、ウェッジ・ポールボンディング
で接続される。同様に、ボンディングワイヤ5は、超音
波振動を併用した熱圧着でインナーリード部2Bに接続
されている。
前記タブ部2A、インナーリード部2B及びアウターリ
ード部2Cは、第2図に示すように、リードフレーム2
の状態においては一体に構成されている。
1個の樹脂封止型半導体装置1のリードフレーム2は、
第2図において、上下に対向し左右に延在する2本の外
枠2Eと、左右に対向し上下に延在する2本の内枠2F
とで囲まれた領域内に構成されている。このリードフレ
ーム2は、外枠2Eの延在する方向に繰返しパターンで
構成されている。夫々の内枠2Fは、外枠2Eに一体に
構成されている。
タブ部2Aは、リードフレーム2の略中央部に位置し、
方形状で構成されている。タブ部2Aは、上下夫々の方
向に延在する2本のタブ吊りリード2Dを介在させて外
枠2Eで支持されている。タブ部2Aは、第1図に示す
ように、インナーリード部2Bよりも低い位置に構成さ
れている。タブ部2Aは、半導体チップ4の厚さにより
外部端子4Cの位置とインナーリード部2Bの位置とに
差ができるので、この位置の差をボンディングに際して
緩和するように構成されている。つまり、タブ部2Aは
、外部端子4C、インナーリード部2Bの夫々にボンデ
ィングワイヤ5を接続し易いように低い位置に構成され
ている。
インナーリード部2Bは、一端側がタブ部2Aの各辺に
近接し、他端側かタブ部2Aの各辺から放射状に延在す
るように構成されている。インナーリード部2Bの他端
側にはアウターリード部2Cの一端側が一体に構成され
ている。アウターリード部2Cは、第2図に点線で囲ま
れ符号6を付けた方形状の樹脂6の4辺の夫々から突出
するように構成されている。つまり、本実施例の樹脂封
止型半導体装置1は、上下、左右の4方向にアウターリ
ード部2Cが突出するように構成されている。インナー
リード部2B及びアウターリード部2Cは、アウターリ
ード部2Cに一体に構成されたタイバー2G及びそれと
一体に構成された支持リード2Hを介在させて、外枠2
E又は内枠2Fに支持されている。アウターリード部2
Cの他端側は、外枠2E或は内枠2Fと一体に構成され
ておらず、所定の距離だけ離隔して構成されている。
リードフレーム2の外枠2Eには、その延在する方向に
所定間隔で搬送用又は位置決め用として使用される穴部
2工が設けられている。また、内枠2Fには、樹脂6で
封止する時に発生する応力を緩和するためのスリット2
Jが設けられている。
リードフレーム2は、析出硬化型銅材料、例えば0.0
5〜0.15[%コのジルコニウム(Zr)を含有する
(残りは銅)析出硬化型銅材料で構成されている。
析出硬化型銅材料は、導電率が高く、引張強度が高く、
特に、銅(金も同様)からなるボンディングワイヤSを
接続する際のボンダビリティが優れている。また、析出
硬化型銅材料として、0.50〜0゜60[%]径程度
ジルコニウム及び0.20〜0.30[%]径程度クロ
ム(Cr)を含有する析出硬化型銅材料を使用してもよ
い。
このように構成される樹脂封止型半導体装置1のアウタ
ーリード部2Cの表面には、先付半田メッキ法によって
形成された半田メッキ層7が構成されている。これに対
して、タブ部2Aの表面及びインナーリード部2Bの表
面にはメッキ層つまりボンダビリティを向上するための
銀メッキ層を設けていない。半田メッキ層7は、アウタ
ーリード部2Cの表面が露出しないように、樹脂6との
位置合せずれ量に゛相当する分、インナーリード部2B
側に構成されている。また、半田メッキ層7は、アウタ
ーリード部7の他端側が外枠2E或は内枠2Fと離隔さ
れているので、アウターリード部7の他端側の先端まで
全べて被覆するように構成されている。半田メッキ層7
は、第2図において、内側の一点鎖線と外側の一点鎖線
との間に形成されている。
樹脂封止型半導体装置1の製造プロセスとしては低温プ
ロセス(例えば160[”C])程度を使用するが、こ
の低温プロセスにおいて溶融しないように、半田メッキ
層7は高融点半田を使用する。例えば、半田メッキ層7
は、75〜95[%]の鉛(pb)と25〜5[%]の
a(Sn)とで形成する。半田メッキ層7は、例えばホ
ウフッ化槽による半田メッキ法で形成する。
前記半導体チップ4等を封止する樹脂6は、第2図に矢
印Rgを付けてレジンゲートの位置を示すように、左斜
め上側から注入される。樹脂6は、半田メッキ層7が溶
融しないように、硬化速度が速いので低温度で硬化させ
ることができる低温硬化用樹脂を使用する。この低温硬
化用樹脂は、硬化速度を速くするために、通常の1.5
〜3.0倍程度の硬化触媒が含有されている。
次に、前記樹脂封止型半導体装置1の製造プロセスにつ
いて、第3図乃至第8図(各製造工程毎に示す樹脂封止
型半導体装置の断面図)を用いて簡単に説明する。
まず、析出硬化型銅材料(0,05〜0.15[%]の
Zrを含有)で形成したリードフレーム2を用意する。
次に、第3図に示すように、タブ部2A及びインナーリ
ード部2Bを除き、先付半田メッキ法によってアウター
リード部2Cの表面に半田メッキ層7を形成する。半田
メッキ層7は、前述のように、高融点半田(183〜3
05C’C]で溶融する)を使用する。なお、第3図、
第4図、第6図及び第7図においては、リードフレーム
2の外枠2E及び内枠2Fは図示しない。
次に、リードフレーム2のタブ部2Aをインナーリード
部2Bより低い位置に成型する。
次に、第4図に示すように、タブ部2Aの表面に接着剤
3を介在させて半導体チップ4を搭載する(ペレット付
け)。接着剤3は、前述のように速硬化型のエポキシ系
樹脂接着剤を使用するので。
160[’C]程度の温度と1〜60[分]程度の短時
間の低温プロセスで硬化させることができる。
次に、タブ部2Aの表面に半導体チップ4を搭載したリ
ードフレーム2は、第5図に示すヒートブロック8Aを
内蔵したボンディングテーブル8に搬送される。ボンデ
ィングテーブル8は、半田メッキ層7が溶融しない低温
プロセスを採用するので、ヒートブロック8Aによるリ
ードフレーム2等の加熱を約100〜180[’C]程
度の温度で行うようになっている。ボンディングテーブ
ル8は、還元性雰囲気を形成するように構成されており
、リードフレーム2特に銅材料が直接露出するタブ部2
Aやインナーリード部2Bの表面を酸化しないように構
成されている。還元性雰囲気は、第5図に矢印Gを付け
て示すように、ボンディングテーブル8の下側から還元
性ガスGを供給することによって形成される。還元性雰
囲気は例えば90[%]径程度窒素ガスと10[%コ程
度の水素ガスとを混合して形成する。また、還元性雰囲
気は、アルゴンガスを主体として形成してもよい。
ボンディングテーブル8に搬送されたリードフレーム2
と対向する位置には、ボンディング装置が設けられてい
る。ボンディング装置は、主に、ポンデイ“ングアーム
(図示しない)に支持されるキャピラリイ9、クランパ
10.アーク電極12、アーク発生回路13、還元性ガ
ス供給用ノズル11で構成されている。キャピラリイ9
は、半導体チップ4の外部端子4G、インナーリード部
2Bの夫々にボンディングワイヤ5を圧着(熱圧着)す
るように構成されている。このキャピラリイ9には、ボ
ンディングアームに設けられた超音波振動装置からの超
音波振動が伝達されるように構成されている。
クランパ10は、ボンディングワイヤ5を挟持しその供
給を制御するように構成されている。アーク発生回路1
3は、アーク電極12を負電位、クランパ10を介して
ボンディングワイヤ5の供給方向の先端を正電位とし、
両者間にアークを発生させ、ボンディングワイヤ5の先
端部に銅ボール5Aを形成できるように構成されている
。還元性ガス供給用ノズル11は、鋼ボール5A形成部
分に還元性ガスGを吹き付け、銅ボール5Aの表面の酸
化を防止するように構成されている。この還元性雰囲気
中で形成される銅ボール5Aは、空気中で形成した場合
に比べて適正な丸い形状に形成することができる。還元
性ガスGは例えばアルゴンガスに微量の水素ガスを混合
して形成する。
次に、第5図に示すボンディング装置でボンディングワ
イヤ5の供給側の先端に銅ボール5Aが形成されると、
第6図に示すように、ボンディングワイヤ5は、銅ボー
ル5Aを介してキャピラリイ9により半導体チップ4の
外部端子4Cにボンディングされる(ファーストボンデ
ィング)、銅ボール5Aのボンディングは、キャピラリ
イ9の矢印P方向の圧着(熱圧着)に矢印U方向の超音
波振動を併用して行われる。つまり、ボンディングワイ
ヤ5は、ウェッジ・ポールボンディングでボンディング
される。ひきつづき、ボンディングワイヤ5の供給方向
の後端側は、インナーリード部2Bの表面にボンディン
グされる(セカンドボンディング)。ポールボンディン
グは、ボンディングワイヤ5の断面積を増大した銅ボー
ル5Aと外部端子4Cとを接続するので、ボンダビリテ
ィを向上することができる。
次に、第7図に示すように、タブ部2A、インナーリー
ド部2B、半導体チップ4及びボンディングワイヤ5を
樹脂6で封止する。樹脂6は、前述のように低温硬化用
樹脂を使用し、半田メッキ層7が溶融しないように、約
160[’C]程度の温度で約1〜3[分]程度のモー
ルド及び約160[”C]で4〜16[時間]程度のポ
ストキュアを行う低温プロセスで硬化させる。
次に1図示しないが、リードフレーム2の外枠2E、内
枠2F、タイバー2G等を切断し成型し、前記第1図に
示すように、樹脂封止型半導体装置1を完成させる。
この後、第8図に示すように、樹脂封止型半導体装置1
は、実装基板(例えばプリント配線基板)14に実装さ
れる。この実装は、実装基板14の配線(端子)14A
に半田層14Bを介在させて樹脂封止型半導体装置1の
アウターリード部2Cを接続し、前記半田層14Bにリ
ブローを施すことによって行われる。半田層14Bは、
半田印刷によって形成される。リフローは、赤外線炉を
使用し、220〜230[”C]程度の低温度で15〜
30[秒]程度行う、このりフローは、半田層14Bを
溶融できるが、アウターリード部2Cの表面に形成され
た半田メッキ層7を溶融することがない。
このように、樹脂封止型半導体装置1において、タブ部
2A及びインナーリード部2Bにメッキ層を設けずに、
アウターリード部2Cに先付半田メッキ層7を1種類だ
け設けることにより、タブ部2A及びインナーリード部
2Bのメッキ層を設けないので、樹脂封止型半導体装置
1の製品コストを低減することができると共に、先付半
田メッキ方式を採用しているので、製品の完成までに要
する時間の短縮及び耐湿性の向上を図ることができる。
また、タブ部2A及びインナーリード部2Bのメッキ工
程がなくなることにより、メッキ時間の短縮及びメッキ
するためのマスクの形成工程が低減できるので、樹脂封
止型半導体装Ifの製造工程を簡単化することができる
また、タブ部2A及びインナーリード部2Bのメッキ層
がなくなることにより、アウターリード部2Bの半田メ
ッキ層7の領域とその他の領域との位置合せがなくなり
1位置合せ余裕の確保のための寸法がインナーリード部
2B又はアウターリード部2Cにいらなくなるので、樹
脂封止型半導体装置1の小型化を図ることができる。
また、半田メッキ層7の1種類だけなので、その形成工
程において他のメッキ層が汚染されることがなくなる。
この結果、メッキ工程における洗浄工程を簡略化するこ
とができる。
また、前記樹脂封止型半導体装W1のインナーリード部
2Bを析出硬化型鋼材料で構成することにより、ボンデ
ィングワイヤ5の接続に際してボンダビリティを向上す
ることができる。
また、前記樹脂封止型半導体装置1のボンディングワイ
ヤ5を銅(又は金)で形成し、ウェッジ・ポールボンデ
ィングでボンディングすることにより、さらにボンダビ
リティを向上することができる。
なお、本発明は、前記リードフレーム2を固溶体硬化型
銅材料(Sn、Ni及びFeなどを含有)又は鉄ニッケ
ル合金材料の全表面に下地メッキ層として銅メッキ層或
は錫ニッケル合金メッキ層を設けて構成してもよい。下
地メッキ層は、固溶体硬化型鋼材料に含有されるSn、
Ni或はFeなどの析出を防止してボンダビリティを向
上するために形成される。この場合、タブ部表面及びイ
ンナーリード部表面には下地メッキ層が露出し、アウタ
ーリード部の表面には下地メッキ層を介在させて半田メ
ッキ層が設けられる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは勿論である。
例えば、本発明は、前記以外の面実装型例えばSOP、
PLCC等の樹脂封止型半導体装置に適用することがで
きる。
また、本発明は、ビン挿入型であるDIP型等の樹脂封
止型半導体装置に適用することができる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
樹脂封止型半導体装置において、製品コストを低減する
ことができると共に、製造時間を短縮しかつ耐湿性を向
上することができる。
以下、余白 以下、余白
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例であるMPS型の樹脂封止
型半導体装置の概略構成を示す断面図、第2図は、前記
樹脂封止型半導体装置を構成するリードフームの構成を
示す平面図、 第3図乃至第8図は、前記樹脂封止型半導体装置の各製
造工程毎に示す断面図である。 図中、1・・・樹脂封止型半導体装置、2・・・リード
フレーム、2A・・・タブ部、2B・・・インナーリー
ド部、2C・・・アウターリード部、3・・・接着剤、
4・・・半導体チップ、4A・・・外部端子、5・・・
ボンディングワイヤ、5A・・・銅ボール、6・・・樹
脂、7・・・半田メッキ層である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、タブ部表面に搭載された半導体チップ及びインナー
    リード部を樹脂で封止する樹脂封止型半導体装置におい
    て、前記タブ部及びインナーリード部にメッキ層を設け
    ずに、アウターリード部に先付半田メッキ層を設けてい
    ることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。 2、前記タブ部及びインナーリード部には、銀メッキ層
    が設けられていないことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の樹脂封止型半導体装置。 3、前記タブ部、インナーリード部及びアウターリード
    部は、析出硬化型銅材料で構成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の樹脂封止
    型半導体装置。 4、前記析出硬化型銅材料は、0.05〜0.60[%
    ]のジルコニウムを含有する銅材料であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第3項に記載の夫々の樹
    脂封止型半導体装置。 5、前記タブ部、インナーリード部及びアウターリード
    部は、固溶体硬化型銅材料又は鉄ニッケル合金材料の全
    表面に下地メッキ層として銅メッキ層或は錫ニッケル合
    金メッキ層を設けて構成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項に記載の樹脂封止型半導
    体装置。 6、前記先付半田メッキ層は、75〜95[%]の鉛と
    25〜5[%]の錫とで形成された、高融点半田メッキ
    層であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    5項に記載の夫々の樹脂封止型半導体装置。 7、前記半導体チップの外部端子とインナーリード部と
    は、銅材料又は金材料で形成されたボンディングワイヤ
    で電気的に接続されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第6項に記載の夫々の樹脂封止型半導体
    装置。 8、前記半導体チップの外部端子、インナーリード部の
    夫々とボンディングワイヤとの接続は、還元性雰囲気中
    において、超音波振動を併用した熱圧着で行われている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の樹脂封
    止型半導体装置。 9、前記半導体チップの外部端子、インナーリード部の
    夫々とボンディングワイヤとの接続は、ウェッジ・ポー
    ルボンディングで行われていることを特徴とする特許請
    求の範囲第7項又は第8項に記載の樹脂封止型半導体装
    置。 10、前記半導体チップは、速硬化型のエポキシ系接着
    剤を介在させて、タブ部表面に搭載されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第9項に記載の夫々
    の樹脂封止型半導体装置。 11、前記樹脂は、低温硬化用樹脂であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第10項に記載の夫々の
    樹脂封止型半導体装置。
JP62264780A 1987-10-19 1987-10-19 樹脂封止型半導体装置 Pending JPH01106454A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264780A JPH01106454A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 樹脂封止型半導体装置
KR1019880013311A KR890007411A (ko) 1987-10-19 1988-10-12 반도체 장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264780A JPH01106454A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 樹脂封止型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01106454A true JPH01106454A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17408089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62264780A Pending JPH01106454A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01106454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424578A (en) * 1993-01-29 1995-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Lead frame for use in a semiconductor device and a semiconductor device using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424578A (en) * 1993-01-29 1995-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Lead frame for use in a semiconductor device and a semiconductor device using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6162664A (en) Method for fabricating a surface mounting type semiconductor chip package
US20080087996A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
TWI291756B (en) Low cost lead-free preplated leadframe having improved adhesion and solderability
JP2002299540A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001230360A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR950000205B1 (ko) 리이드 프레임 및 이를 사용한 반도체 장치
JPS60167454A (ja) 半導体装置
CN107527827B (zh) 通过无焊剂焊接制造的半导体器件
JP2569400B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0412028B2 (ja)
JPH01106454A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3680812B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0263308B2 (ja)
JPH0817870A (ja) 半導体装置
JP2000150705A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0286138A (ja) 半導体装置
JPH0546271Y2 (ja)
JP2001094004A (ja) 半導体装置、外部接続端子構造体及び半導体装置の製造方法
JPH08115941A (ja) 半導体装置
JPH0855856A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0525236Y2 (ja)
JPH11260950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001007271A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2972679B2 (ja) リードフレーム並びに樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH0927583A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法