JPH01105996A - 文書作成装置 - Google Patents
文書作成装置Info
- Publication number
- JPH01105996A JPH01105996A JP62264594A JP26459487A JPH01105996A JP H01105996 A JPH01105996 A JP H01105996A JP 62264594 A JP62264594 A JP 62264594A JP 26459487 A JP26459487 A JP 26459487A JP H01105996 A JPH01105996 A JP H01105996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scroll
- text
- scrolling
- document
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は文書作成装置、特に文章をデータとして記憶装
置に記憶させておき、入力装置からの指定によりそのデ
ータを編集しなから文書を作成する文書作成装置に関す
る。
置に記憶させておき、入力装置からの指定によりそのデ
ータを編集しなから文書を作成する文書作成装置に関す
る。
従来の文書作成技術としては、大量の文章を含む文書を
扱うときその文書中で編集作業の対象となる文章をさが
すやりかたとして、目的の文章が現れるまで文書全体を
表示装置上に順番にスクロールして逐一表示していくや
りかた、目的の文章が含まれていると思われるページを
数値で指定してその文章を表示するやりかた、目的の文
章中に含まれる単語を指定して記憶装置上の文書内をサ
ーチしていくやりかた、画面の中に小領域を指定してそ
の中で文章の探索を行うなどが用いられていた。
扱うときその文書中で編集作業の対象となる文章をさが
すやりかたとして、目的の文章が現れるまで文書全体を
表示装置上に順番にスクロールして逐一表示していくや
りかた、目的の文章が含まれていると思われるページを
数値で指定してその文章を表示するやりかた、目的の文
章中に含まれる単語を指定して記憶装置上の文書内をサ
ーチしていくやりかた、画面の中に小領域を指定してそ
の中で文章の探索を行うなどが用いられていた。
従来の文書作成装置における大量の文章を含む文書中か
ら目的の文章をさがすやりかたによると、文章を順番に
スクロールして逐一表示していくやりからでは一行分ス
クロールさせるたびに画面全体を表示しなおさなければ
ならないので目的の文章が文書中で後ろのほうにあると
見つかるまで時間がかかるという欠点があった。
ら目的の文章をさがすやりかたによると、文章を順番に
スクロールして逐一表示していくやりからでは一行分ス
クロールさせるたびに画面全体を表示しなおさなければ
ならないので目的の文章が文書中で後ろのほうにあると
見つかるまで時間がかかるという欠点があった。
ページを指定するやりかたでは目的の文章が含まれるペ
ージ数に関する操作者の記憶があいまいだと目的のペー
ジに到達するまで時間がかかるという欠点があった。
ージ数に関する操作者の記憶があいまいだと目的のペー
ジに到達するまで時間がかかるという欠点があった。
単語を指定してサーチするやりかたでは指定した単語が
目的の文章以外にも含まれている場合には間違ったサー
チをしてしまうという欠点があった。
目的の文章以外にも含まれている場合には間違ったサー
チをしてしまうという欠点があった。
画面内に探索用の領域を指定するやり方では領域の指定
に手間がかかる、操作用の領域が狭く設定されてしまう
ので後の編集作業がやりにくくなるという欠点があった
。
に手間がかかる、操作用の領域が狭く設定されてしまう
ので後の編集作業がやりにくくなるという欠点があった
。
(A)文書2文章に対する編集の指示1画面に表示され
た文章のスクロールの指示を入力する入力手段。
た文章のスクロールの指示を入力する入力手段。
(B)前記入力手段から受け取った文章を記憶しおく記
憶手段。
憶手段。
(C)前記入力手段からの編集指示信号により前記記憶
手段に記憶された文章に対して編集を加える文章編集手
段。
手段に記憶された文章に対して編集を加える文章編集手
段。
(D>前記入力手段からのスクロールを指示する信号を
受けてスクロール領域決定信号を作るスクロール領域決
定手段。
受けてスクロール領域決定信号を作るスクロール領域決
定手段。
(E)前記スクロール領域決定手段からのスクロール領
域決定信号と前記入力手段からのスクロール指示信号と
に従ってスクロール動作を起動、制御するスクロール制
御信号を作り出すスクロール制御手段。
域決定信号と前記入力手段からのスクロール指示信号と
に従ってスクロール動作を起動、制御するスクロール制
御信号を作り出すスクロール制御手段。
(F)前記スクロール制御手段からのスクロール制御信
号に従って前記記憶手段から文章を読み出す読み出し手
段。
号に従って前記記憶手段から文章を読み出す読み出し手
段。
(G)前記読みだし手段によって読みだされた文章を前
記スクロール制御手段からのスクロール制御信号にもと
づいて表示する表示手段。
記スクロール制御手段からのスクロール制御信号にもと
づいて表示する表示手段。
とを含んで構成される。
次に、本発明の実施例について、図面を参照して詳細に
説明する。
説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
通常の文章編集においては、入力手段1より入力された
文章は記憶手段2に蓄えられる。また、入力済みの文章
に対する編集は入力手段1から文書編集手段3に指示を
与えることによって編集処理が記憶手段2上の文章に対
して施される。この文章の入力、編集作業において処理
対象の文章は常に読みだし手段6によって記憶手段2か
ら画面に表示できる分が読みだされ表示手段7により操
作者に示されている。また、編集を施す文章は外部記憶
装置8から読みだしたものでも良い。
文章は記憶手段2に蓄えられる。また、入力済みの文章
に対する編集は入力手段1から文書編集手段3に指示を
与えることによって編集処理が記憶手段2上の文章に対
して施される。この文章の入力、編集作業において処理
対象の文章は常に読みだし手段6によって記憶手段2か
ら画面に表示できる分が読みだされ表示手段7により操
作者に示されている。また、編集を施す文章は外部記憶
装置8から読みだしたものでも良い。
第2図は本発明の文章作成装置の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。なお、このフローチャートでは、他
の文章入力および編集作業は省略し、大量の文章を含む
文書が記憶手段2に外部記憶装置9から読み込まれて保
持されている時点から説明する。
ーチャートである。なお、このフローチャートでは、他
の文章入力および編集作業は省略し、大量の文章を含む
文書が記憶手段2に外部記憶装置9から読み込まれて保
持されている時点から説明する。
今、記憶手段2に蓄えられた大量の文章の中から編集の
対象となる文章をさがすことを考える。
対象となる文章をさがすことを考える。
通常の状態では、キーボード等の入力手段1から受け取
った信号がスクロールを指定した物であることがスクロ
ール制御手段5に伝えられる。また、通常のスクロール
処理であることが判断され、全画面をスクロールするこ
とがスクロール領域決定手段4からスクロール制御手段
5に伝えられる。スクロール制御手段5では、スクロー
ル処理を起動する。(ステップ0〜3) スクロール制御手段5では文章が上向きに移動する上方
スクロールであるか、その逆の下方スクロールであるか
を判断する。上方スクロールであったなら、全画面に表
示されている全部の行を上の行から順番に一行上に上げ
て表示することを指示するスクロール制御信号を表示手
段7に送る。
った信号がスクロールを指定した物であることがスクロ
ール制御手段5に伝えられる。また、通常のスクロール
処理であることが判断され、全画面をスクロールするこ
とがスクロール領域決定手段4からスクロール制御手段
5に伝えられる。スクロール制御手段5では、スクロー
ル処理を起動する。(ステップ0〜3) スクロール制御手段5では文章が上向きに移動する上方
スクロールであるか、その逆の下方スクロールであるか
を判断する。上方スクロールであったなら、全画面に表
示されている全部の行を上の行から順番に一行上に上げ
て表示することを指示するスクロール制御信号を表示手
段7に送る。
表示手段7は指示された処理を行う。スクロール制御手
段5は、さらに今まで表示されていた文章の次の行に入
る文章を記憶手段2から読み出すように読みだし手段6
に指示する。こうして−行分上方に文章がスクロールさ
れる。(ステップ4〜下方スクロールであったなら、同
様の処理を行い、−性分下方に文章がスクロールされる
。(ステップ11〜16) このときの画面上の変化の様子を第3図(a〉。
段5は、さらに今まで表示されていた文章の次の行に入
る文章を記憶手段2から読み出すように読みだし手段6
に指示する。こうして−行分上方に文章がスクロールさ
れる。(ステップ4〜下方スクロールであったなら、同
様の処理を行い、−性分下方に文章がスクロールされる
。(ステップ11〜16) このときの画面上の変化の様子を第3図(a〉。
(b)に示した。スクロールする前の画面が第3図(a
)である。表示画面a、に20行の文章が表示されてい
るものとする。仮に各行に行番号をつけて図の左側に表
示した。−脊骨スクロールすることによって、この画面
は、第3図(b)のように変化する。全ての行が上方に
一行づつずれ、最下行には今まで表示されていなかった
21行めが表示されている。
)である。表示画面a、に20行の文章が表示されてい
るものとする。仮に各行に行番号をつけて図の左側に表
示した。−脊骨スクロールすることによって、この画面
は、第3図(b)のように変化する。全ての行が上方に
一行づつずれ、最下行には今まで表示されていなかった
21行めが表示されている。
もし、続けてスクロールするような指示が入力されてい
ると、今まで述べた動作を繰り返して一行づつスクロー
ルする。これは、スクロールの指示が解除されるまで連
続して行われる。
ると、今まで述べた動作を繰り返して一行づつスクロー
ルする。これは、スクロールの指示が解除されるまで連
続して行われる。
このような処理における問題点は、画面全体を表示し直
しているため処理に時間がかかることである。
しているため処理に時間がかかることである。
人間が画面をスクロールさせなから目的の文章を探して
いるときは、必ずしも画面全体に視点を注いでいるをけ
ではなく、ある−行に注視し目的の文章の内容よりも形
状に注目して探していることが多い。
いるときは、必ずしも画面全体に視点を注いでいるをけ
ではなく、ある−行に注視し目的の文章の内容よりも形
状に注目して探していることが多い。
従って、スクロールの処理を全画面にわたって行う必要
はなく、ある特定の行だけで行っても、文章を探すとい
う行為には何等支障がないはずである。
はなく、ある特定の行だけで行っても、文章を探すとい
う行為には何等支障がないはずである。
そこで、入力手段1に高速にスクロールすることを指定
すると、スクロール領域決定手段4にお。
すると、スクロール領域決定手段4にお。
いてその旨を検出し、スクロール領域を全画面よりも小
さい領域に指定する。実施例では上方スクロールでは最
下行−行に、下方スクロールでは最上行−行に設定した
。(ステップ3.ステップ17〜18) 下方スクロールを指定した時のことを述べると、この時
は、他の行は書き換える必要はないので、スクロール制
御手段5は画面の最下行に表示されている文章の次の一
脊骨の文章を記憶手段2から読み出すよう読みだし手段
6に指示するとともに、表示手段7には読みだし手段6
が読みだした文章を定位置に表示するよう指示する。(
ステップ19〜20) この時の画面の変化の仕方を第4図(a)。
さい領域に指定する。実施例では上方スクロールでは最
下行−行に、下方スクロールでは最上行−行に設定した
。(ステップ3.ステップ17〜18) 下方スクロールを指定した時のことを述べると、この時
は、他の行は書き換える必要はないので、スクロール制
御手段5は画面の最下行に表示されている文章の次の一
脊骨の文章を記憶手段2から読み出すよう読みだし手段
6に指示するとともに、表示手段7には読みだし手段6
が読みだした文章を定位置に表示するよう指示する。(
ステップ19〜20) この時の画面の変化の仕方を第4図(a)。
(b)に示した。スクロール指定前の画面は第3図(a
)である。高速スクロールを指示すると、第4図(a)
に示されているように、最下行の表示のみがそれに続く
第21行に変わり、他の行はそのままである。
)である。高速スクロールを指示すると、第4図(a)
に示されているように、最下行の表示のみがそれに続く
第21行に変わり、他の行はそのままである。
上方のスクロールの時も、同様な処理を行う。
(ステップ21〜23)
続けてスクロール指定のある時は今述べた処理を続けて
行うが、スクロール指定を解除した時は、スクロール制
御手段5は解除した時点でスクロール領域に表示されて
いた文章に連続する文章を画面全体に表示出来る分だけ
記憶手段2から読み出すよう読みだし手段6に指示する
。表示手段7には、スクロール領域を解除し、読みだし
手段6によって読みだされた文章を画面全体に表示する
よう指示する。この時の様子は、第4図(b)に示され
ている。これは、第4図(a)からの続きである。第2
1行に連続する前の文章が画面全体に表示されている。
行うが、スクロール指定を解除した時は、スクロール制
御手段5は解除した時点でスクロール領域に表示されて
いた文章に連続する文章を画面全体に表示出来る分だけ
記憶手段2から読み出すよう読みだし手段6に指示する
。表示手段7には、スクロール領域を解除し、読みだし
手段6によって読みだされた文章を画面全体に表示する
よう指示する。この時の様子は、第4図(b)に示され
ている。これは、第4図(a)からの続きである。第2
1行に連続する前の文章が画面全体に表示されている。
(ステップ24〜26)このようにすることによって、
スクロールしなから目的の文章を通り越してしまったと
してもスクロールを解除した時点の表示文章の近くには
あるはずなので、全画面表示された時には表示された領
域内にその文章がある確率が多く、速かに編集処理に入
ることができる。
スクロールしなから目的の文章を通り越してしまったと
してもスクロールを解除した時点の表示文章の近くには
あるはずなので、全画面表示された時には表示された領
域内にその文章がある確率が多く、速かに編集処理に入
ることができる。
スクロール指定を全く解除してしまった時は、他の編集
処理の状態に戻る。(ステップ27)上に述べた高速ス
クロールの指定方法について述べると、通常のスクロー
ル指定キーの他に高速スクロール指定キーをキーボード
に設ける方法の他に、通常のスクロールキーとシフトキ
ー等の特別なキーと同時に押した時に高速スクロール指
定となるようにするなどの方法が考えられる。
処理の状態に戻る。(ステップ27)上に述べた高速ス
クロールの指定方法について述べると、通常のスクロー
ル指定キーの他に高速スクロール指定キーをキーボード
に設ける方法の他に、通常のスクロールキーとシフトキ
ー等の特別なキーと同時に押した時に高速スクロール指
定となるようにするなどの方法が考えられる。
本発明の文章作成装置は、画面の文章が表示されている
領域とスクロールを行う領域を異なるものにすることに
より、通常のスクロールと同様の操作で早いスクロール
スピードを得ることができ、編集対象の文章を素早く見
つけることができるという効果がある。
領域とスクロールを行う領域を異なるものにすることに
より、通常のスクロールと同様の操作で早いスクロール
スピードを得ることができ、編集対象の文章を素早く見
つけることができるという効果がある。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図に示す文章作成装置の処理の流れを示すフローチ
ャート、第3図、第4図は文書の画面表示形式を説明す
る表示図である。 1・・・入力手段、2・・・記憶手段、3・・・文章編
集手段、4・・・スクロール領域決定手段、5・・・ス
クロール制御手段、6・・・読みだし手段、7・・・表
示手段、8・・・外部記憶装置、a・・・表示画面、b
・・・スクロール領域。
第1図に示す文章作成装置の処理の流れを示すフローチ
ャート、第3図、第4図は文書の画面表示形式を説明す
る表示図である。 1・・・入力手段、2・・・記憶手段、3・・・文章編
集手段、4・・・スクロール領域決定手段、5・・・ス
クロール制御手段、6・・・読みだし手段、7・・・表
示手段、8・・・外部記憶装置、a・・・表示画面、b
・・・スクロール領域。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (A)文書、文章に対する編集の指示、画面に表示され
た文章のスクロールの指示を入力す る入力手段、 (B)前記入力手段から受け取った文章を記憶しおく記
憶手段、 (C)前記入力手段からの編集指示信号により前記記憶
手段に記憶された文章に対して編集 を加える文章編集手段、 (D)前記入力手段からのスクロールを指示する信号を
受けてスクロール領域決定信号を作 るスクロール領域決定手段、 (E)前記スクロール領域決定手段からのスクロール領
域決定信号と前記入力手段からのス クロール指示信号とに従ってスクロール動 作を起動、制御するスクロール制御信号を 作り出すスクロール制御手段、 (F)前記スクロール制御手段からのスクロール制御信
号に従つて前記記憶手段から文章を 読み出す読み出し手段、 (G)前記読みだし手段によって読みだされた文章を前
記スクロール制御手段からのスクロ ール制御信号にもとづいて表示する表示手 段、 とを備えることを特徴とする文書作成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62264594A JPH01105996A (ja) | 1987-10-19 | 1987-10-19 | 文書作成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62264594A JPH01105996A (ja) | 1987-10-19 | 1987-10-19 | 文書作成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01105996A true JPH01105996A (ja) | 1989-04-24 |
Family
ID=17405471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62264594A Pending JPH01105996A (ja) | 1987-10-19 | 1987-10-19 | 文書作成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01105996A (ja) |
-
1987
- 1987-10-19 JP JP62264594A patent/JPH01105996A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05257457A (ja) | スクロール制御システムおよびスクロール制御方法 | |
JPH08212203A (ja) | 文書表示装置及び方法 | |
JPS60189568A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH01105996A (ja) | 文書作成装置 | |
JP2000172704A (ja) | 文書処理装置及び文書校正方法 | |
JP2618865B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP3350936B2 (ja) | 文書作成装置及び文書作成方法 | |
JPH0696080A (ja) | マルチウィンドウ機能を有する文書作成装置及びマルチウィンドウサイズ変更方法 | |
JPH04148370A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0916746A (ja) | イメージファイリング装置 | |
JPH0546155A (ja) | 情報処理装置の罫線設定機構 | |
JPH09330313A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH01191256A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS6167170A (ja) | エデイタ方式 | |
JPH0589106A (ja) | 文書編集装置および方法 | |
JPH08137880A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH04282746A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH01181151A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0836569A (ja) | ファイル編集処理装置 | |
JPH081549B2 (ja) | 文字処理装置 | |
JPH01159757A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH1021040A (ja) | 画面分割による文書表示方法及び装置 | |
JPH0836563A (ja) | 文書編集方式及び該方式を用いた文書作成装置 | |
JPH06266344A (ja) | 画面スクロール指示支援装置 | |
JPH10105549A (ja) | 文書編集処理方法 |