JPH01104636A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01104636A
JPH01104636A JP62263119A JP26311987A JPH01104636A JP H01104636 A JPH01104636 A JP H01104636A JP 62263119 A JP62263119 A JP 62263119A JP 26311987 A JP26311987 A JP 26311987A JP H01104636 A JPH01104636 A JP H01104636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer rubber
ethylene
weight
parts
coupling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62263119A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Oda
小田 邦雄
Kohei Ueno
光平 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP62263119A priority Critical patent/JPH01104636A/ja
Publication of JPH01104636A publication Critical patent/JPH01104636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高強度、低温耐衝撃性、良好な寸法安定性を
有し、しかも成形加工性に優れた熱可塑性樹脂組成物に
関するものである。本発明の組成物は自動車用大型部品
、家電部品等の分野で好適に使用することができる。
[従来の技術] 近年、エラストマーを配合したポリプロピレン系樹脂組
成物が、たとえば自動車用のバンパー等に成形されてい
る。モして自動車の大型化に伴い、バンパーも大型化し
てくると、剛性の大きな、しかも表面外観の美麗なバン
パーに成形可能なポリプロピレン系樹脂組成物が要求さ
れてきた。
この要求に応えるべく種々の工夫、提案が行われている
が、未だ前記要求を満たすポリプロピレン系樹脂組成物
は見当たらない。
[発明が解決しようとするFM題点] たとえばタルクな中心とする板状充填剤を配合したポリ
プロピレン系樹脂組成物は、その成形品の表面にフロー
マークが発生したり、ウェルド外観が損なわれたり、光
沢が低下したりする。またガラスl1mを中心とする無
機繊維状充填剤を配合したポリプロピレン系樹脂組成物
は、衝撃強度の低下、表面外観の不良等の問題がある。
更に、繊維状マグネシウムサルフェート、チタン酸カリ
ウム繊維等の微細な無機短繊維を配合したポリプロピレ
ン系樹脂組成物においては着色が困難てあったり、上記
短ta維とマトリックスであるポリプロピレン系樹脂と
の間で接着性もしくは親和性に乏しい理由で、耐衝撃性
及び加工性に問題が生じる。
従って、本発明の目的は、上述の従来技術の問題点を解
決し、高強度、低温耐衝撃性、良好な寸法安定性を有し
、しかも成形加工性に優れた熱可塑性樹脂Mll成金提
供することにある。
本出願人は、先に強化ゴム組成物の製造法として、合成
ゴムを連続相とし、これに熱可塑性ポリマーの微細な繊
維状物を分散させ、その#a雄状物の界面において合成
ゴムとポリマーをノボラック型フェノール樹脂を介して
グラフト結合させる方法を提案した。(特開昭60−1
39729号公報参照) そこで、本発明者はこのグラフト結合の考え方を発展さ
せることにより、本発明に到達したのである。
[問題点を解決するための手段] 即ち、本発明によれば、(a)ポリプロピレン系樹脂1
00重量部、(b)エチレン・α−オレフィン系共重合
体ゴム4〜100重量部、(C)繊維の表面にエチレン
・α−オレフィン系共重合体ゴムがカップリング剤を介
してグラフト結合している有機短繊維状物2〜50重量
部、からなることを特徴とする樹脂組成物を提供するこ
とにより、前記目的を達成したものである。
以下、本発明の樹脂組成物を詳細に説明する。−まず、
成分(a)について説明する。
本発明で用いられる成分(a)は、ポリプロピレン系樹
脂であり、プロピレンの単独重合体またはプロピレンと
20重量%以下のモノマー、例えばエチレンとの共重合
体、もしくはポリプロピレン樹脂100重量部に対し0
.01〜10重量部の不飽和有機酸またはその誘導体を
添加してグラフト法により変性した変性ポリプロピレン
である。
グラフト法によるポリプロピレンの変性剤としては、例
えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン
酸などの不飽和有機酸、無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水シトラコン酸などの不飽和有機酸の無水物、ア
クリル酸メチル、マレイン酸モノメチルなどの不飽和有
機酸のエステル、アクリル酸アミド、フマル酸モノアミ
ドなどの不飽和有機酸のアミド、イタコン酸イミドなど
の不飽和有機酸イミド等が用いられる。
このポリプロピレン系樹脂のMFRは230℃、荷重2
.16kgでIg/10分以上、好ましくは5〜200
 g/10分のものが使用される。
本発明で用いられる成分(b)としては、エチレン・α
−オレフィン系共重合体ゴム、変性エチレン・α−オレ
フィン系共重合体ゴム、又はエチレン・α−オレフィン
・ジエン共重合体ゴムである。この共重合体ゴムに用い
られるα−オレフィンとしてはプロピレン、ブテン−1
、ヘキセン−1等が挙げられ、ジエンとしては、ジシク
ロペンタジェン、1.4−ヘキサジエン、シクロオクタ
ジエン、メチルノルボルネン、エチリデンノルボルネン
等が挙げられる。変性剤としては成分(a)で用いたも
のと同様のものが挙げられ、変性量は共重合体ゴムに対
してO,1〜5%か好ましい。
共重合体ゴムとしては、α−オレフィンとしてプロピレ
ンを用いたものが好ましく、この場合プロピレン含量は
25〜50重量%か適当で、プロピレン含量が少ないも
のを用いた場合、得られた組成物の柔軟性、耐衝撃強度
が不足するおそれがあり、またプロピレン含量の多い共
重合体ゴムを用いた場合は組成物の機械的強度が低下す
る。
用いられる共重合体ゴムのムーニー粘度は、M L l
+4(100℃)は10〜100、好ましくはlO〜8
0である。ムーニー粘度が10未満のものを用いた場合
、得られる組成物の耐熱変形性が悪くなり、また100
を超えると成形加工性が悪くなり、成形品の外観も悪く
なるおそれがある。
この共重合体ゴムの配合量は成分(a)100重量部に
対し4〜100重量部、好ましくは4〜50重量部であ
る。4重量部未満の場合は#衝撃強度の向」二が期待で
きず、100重量部を超えた配合の場合は組成物の力学
強度の低下を生ずると共に、耐傷性を低下させる。
本発明で成分(c)として用いられる有機短繊維状物は
、該!@維の表面にエチレン・α−オL/フィン系共重
合体ゴムかカップリング剤を介してグラフl−結合して
おり、旧記m維状物の平均径か001〜1gmであると
共にアスペクト比か30以」−のものである。有機短繊
維状物は、例えばナイロン6、ナイロン66、ナイロン
12、ナイロン612、ナイロン611、ナイロン61
0等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート等の熱可塑性ポリエステル
樹脂もしくはポリカーボネート樹脂が主成分であり、な
かでも融点か220〜270°Cの上述の樹脂が好適に
使用される。樹脂の融点か220 ’Cより低い場合は
、本発明の組成物を調製する際に前記短繊維状物が溶融
し、繊維形状を保持できなくなるおそれかある。樹脂の
融点が270″Cを超えると、平均繊維径が0.1〜1
川mの短m維状物の調製か困難である。
有機短繊維状物の表面にグラフト結合しているエチレン
・α−オレフィン系共重合体ゴムは、本発明の組成物の
成分(b)のエチレン・α−オレフィン系共重合体ゴム
と同様のものである。グラフト結合しているエチレン・
α−オレフィン系共重合体ゴムの量は、有機短繊維状物
100重量部当り0.5〜20重量部、好ましくは2〜
15重量部である。該共重合体ゴムの量が0.5重量部
未満であると、本発明の組成物の機械強度が低下し、表
面外観が損なわれる。又、該共重合体ゴムの清が20重
量部を超えると、に記繊維状物のアスペクト比が小さく
なり、繊維による補強効果が減少し、例えば未発用の組
成物の弾性率が低下する。
上記グラフト率の測定は、例えば下記の手法で行なわれ
る。
本発明の樹脂組成物2gを130°Cの0・ジクロロベ
ンゼン200mMに投入し、2時間攪拌する。その溶液
を遠心分離器にかけ、沈殿部と溶液部に分離する。沈殿
部を再び0・ジクロロベンゼンに分散し、2時間攪拌、
遠心分離を行なう。この操作を更に2度行なう。得られ
た沈殿物は1表面にエチレン・α−オレフィン系共重合
体ゴムがグラフトした有機短繊維状物である。その沈殿
物を0・ジクロロベンゼンとフェノールの7=3混合溶
媒に100℃で溶解させ、NMRの測定用試料とする。
得られたNMRシグナルを、有機短繊維と共重合体ゴム
に起因するものに分け、シグナルの面積比からグラフト
率を算出する。
有機短繊維状物とエチレン・α−オレフィン系共重合体
ゴムは、カップリング剤を介してグラフト結合している
が、そのカップリング剤としては、シランカップリング
剤、チタネート系カップリング剤、不飽和カルボン酸、
またはそれらの混合物か好ましい。
上記シランカップリング剤としては、例えば、ビニルト
リス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエト
キシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロビルトリ
メトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジェ
トキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル
)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプト
プロピルトリメトキシシラン等が挙げられ、特にアミノ
基、メルカプト基、ビニル基を有するシランカップリン
グ剤が好適に使用できる。
また、上記チタネート系カップリング剤としては、例え
ば、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イ
ソプロピルトリ(N−アミノエチルーアミノエチル)チ
タネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1
−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネー
トビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテ
ートチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネ
ート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタ
ネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタ
ネート等が挙げられ、その中でもアミノ基、ビニル基を
有するチタネート系カップリング剤か好適に使用できる
また、上記不飽和カルボン酸としては、α、β不飽和カ
ルボン酸、脂環式不飽和カルボン酸、アルケニルカルボ
ン酸、及びこれらの誘導体、例えば、アクリル酸、メタ
アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ビニ
ル安息香酸、ビニルフタル酸、無水マレイン酸、無水イ
タコン酸、エンド−ビシクロ(2,2,1)−5−へブ
テン−2,3−カルボン酸、シス−4−シクロヘキセン
−1,2−カルボン酸、オクタデセニルコハク醸等、及
びこれらの無水物、エステル、金属塩等の誘導体が挙げ
られる。これらの内、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、ビニル安息香酸、ビニルフタル酸、無水マレイン酸
、無水イタコン酸が好適に使用できる。
本発明の樹脂組成物中の有機短繊維状物は、微細である
ことが重要である。微細にすることにより上記繊維状物
の表面積が大きくなり、少量の配合でも、高強度、寸法
安定性、成形加工性に効果が大きくなる。平均繊維径が
O,1g、m未満の有機短繊維状物は、その製造技術か
困難であり、又繊維自体の強度が低くなる。平均繊維径
がlpmを超えると、成形加工性に難が生じてくる。
上記短繊維状物の平均繊維径は下記の手法で測定される
。前述のNMR測定用試料の調製に用いられる沈殿物を
エチルアルコールに分散させ、分散液を走査型電子顕微
鏡(SEM)の試料台にのせ、通常の手法で観察し、倍
率5.000〜10,000倍で写真撮影する。繊維の
アスペクト比を測定するために、上記写真は連続した視
野で撮影することが必要である。平均繊維径は400本
の異なる繊維からの平均であり、アスペクト比は異なる
50本の繊維の長さと径の比である。
本発明の樹脂組成物には、上記各成分(a) 、 (a
) 、 (C)の外に、本発明の効果を著しく損なわな
い範囲で他の付加的成分を添加することができる。これ
らの付加的成分としては、カーボンブラック、無水ケイ
酸、含水ケイ酸、或は合成ケイ酸塩のようなケイ酸化合
物、炭酸カルシウム、クレー、タルク、マイカ、硫酸ア
ルミナ、グラファイト等の無機充填剤、ポリエチレン等
の各種樹脂、各種安定剤、分散剤、顔料、粘着付与剤、
軟化剤、可塑剤、液状合成ゴム等がある。本発明の樹脂
組成物は前記各成分を複合化することによって得られ、
各成分の配合割合は、得られる組成物の用途に応じて選
択される。
複合化の手段は、−軸押出機、二軸押出機、バンバリー
ミキサ−、ロール、ブラベンダープラストグラフ、ニー
ダ−等の通常の混練機を用いることができる。
複合化の方法としては、例えば下記の手法を用いること
ができるが、これらに限定されるものではない。
第1の方法は、ポリプロピレン系樹脂、エチレン・α−
オレフィン系共重合体ゴム、熱可塑性樹脂(ポリアミド
、ポリエステル、ポリカーボネート、もしくはそれら樹
脂の混合物)、カップリング剤を各々所定の供給速度で
押出機に供給し、上記熱可塑性樹脂の融点以上で、且つ
好ましくは280℃以下の温度で押出し、次いて押出物
を巻き取る。この巻き取り操作により、カップリング剤
を介して、その表面にエチレン・α−・オレフィン共重
合体ゴムがグラフト結合している上記熱可塑性樹脂の分
散粒子が延伸され、有機短繊維状物となる。この有機短
繊維状物はポリプロピレン系樹脂とエチレン・α−オレ
フィン系共重合体ゴムの混合物中に分散しており、本発
明の樹脂組成物となる。
第1の方法における有機短繊維状物の平均繊維径は0.
4〜0.9JLmの範囲であり、アスペクト比は40以
上であった。
第2の方法は、エチレン・α−オレフィン系共重合体ゴ
ム、前記熱可塑性樹脂、カップリング剤を各々所定量バ
ンバリーミキサ−に投入し、熱可塑性樹脂の融点以上の
温度で混練する。次に、この混練物を押出機に供給し、
上記熱可塑性樹脂の溶融する温度以上で、且つ好ましく
は280 ”C以下の温度て押出し、それを巻取る。こ
の巻き取り操作により、前述のように、熱可塑性樹脂は
短繊維状物となる。更にこの巻き取りで得られたものと
、ポリプロピレン系樹脂を、各々所定の供給温度で押出
機に供給し、ポリプロピレン系樹脂の融点以上、前記短
繊維状物の融点以下の温度で混練、押出しを行うことに
より、本発明の樹脂組成物を得ることができる。
第2の方法における有機層#l維状物の平均tara径
は0.15〜0.50pmの範囲であり、アスペクト比
は100以上であった。
[発明の効果] 本発明の樹脂組成物は、ポリプロピレン系樹脂、エチレ
ン・α−オレフィン系共重合体ゴム、及び有機短繊維状
物が配合、複合化されたことにより、成形加工性が良好
で、一般に使用される熱可塑性樹脂成形機で成形するこ
とが可能であり、射出成形、押出成形、ブロー成形、カ
レンダー成形等の成形法が適用でき、特に射出成形法に
より容易に大型部品を成形することかできる。
本発明の樹脂組成物より作られた成形品は曲げ弾性率と
低温耐衝撃性とのバランスが良く、寸法安定性に優れ、
高強度であり、実用に際しての耐傷性も良好である。ま
た、成形加工品のフローマーク、ウェルドラインも見ら
れず、そりも見られない。
従って、本発明の樹脂組成物は、家電部品、自動車用大
型部品、特にバンパーやフェンダ−等に好適に用いられ
る。
[実施例] 次に、この発明について実施例と比較例を示し、この発
明をさらに具体的に説明する。
実施例と比較例に用いた原材科名とその性状を表−1に
示し、成形品の物性の種類と準拠した規格を表−2に示
す。
(実施例−1) ポリプロピレン(PP)100重量部、EPR40重量
部、ポリアミド20重量部をBR型バンバリーミキサ−
に投入し、8分混練を行った。その時ミキサー内部の温
度は260℃に上昇していた。次にシランカップリング
剤(N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン)を0.5重量部投入し、更に4分間混線
を行った後ダンプした。得られた混練物を45mm押出
機に供給し、直径2■φ、穴数12ケのマルチホールダ
イを用いて、ダイス温度270℃、ドラフト比20の条
件で押出した。この押出物をベレットにし、210’C
で射出成形し、試験片を作製した。
上記試験片を用いて、物性を測定した。
(実施例−2) 実施例−1において、PP100重量部の代りに、変性
PP100重量部を用いたほかは、実施例−1と同一の
操作を行った。
(比較例−1) 実施例−1において、ポリアミド20重量部の代りに、
ポリアミド70重量部を用いたほかは、実施例−1と同
一の操作を行った。
(比較例−2) 実施例−2において、ポリアミド20重量部の代りにガ
ラス繊m(OF)20重量部を用いたほかは、実施例−
2と同一の操作を行った。
(実施例−3) PP、EPDM、ポリアミドを重量比100:40 :
 20の割合で混合し、その混合物を40kg/hrの
供給速度で、65m■ベント付2軸押出機へ供給した。
ベント部より、50g/hrの供給速度でシランカップ
リング剤(信越化学型、KBM603)を供給した。押
出機内て混練されたものを。
ダイス温度265℃のマルチホールダイ(2■φ×60
)を通して押出した。押出物をドラフト比15で巻取り
、ベレット化した。そのベレットを210’Cで射出成
形し、試験片を作製し、物性を測定した。
(実施例−4) 実施例−3において、EPDMの代りに変性EPRを6
0重量部とし、ポリアミドを30重量部に増加し、シラ
ンカップリング剤を60g/hrに増量した以外は実施
例−3と同様の操作を行った。
(実施例−5) 実施例−3において、EPDMの代りにEPRを20重
量部とし、ポリアミドを15重量部に減少した以外は実
施例−3と同様の操作を行った。
(比較例−3) 実施例−3において、EPDMの代りにEPR40重量
部、ポリアミドの代りにタルク20重量部を用いた以外
は、実施例−3と同様の操作を行った。
(比較例−4) 実施例−3において、EPDMの代りにEPR40重量
部、ポリアミドの代りにチタン酸カリ20重量部を用い
た以外は、実施例−3と同様の操作を行った。
(実施例−6) ポリエステル100重量部に対しシランカップリング剤
(信越化学製 KBM303)を0.5重量部の比率で
混合し、押出機を用いて270 ’Cで溶融ブレンドす
る。そのブレンド物を冷却し、ベレット化する。このポ
リエステルベレットをポリアミドの代りに用いた以外は
実施例−3と同様の操作を行った。
以上、実施例−1〜6、比較例−1〜4で用いた原材料
の重量割合、及び上記例で得られた組成物の成形品の物
性を表−3に示す。
(以下、余白) 表−1原彬1名とその性状 表−2物性の種類と規格

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ポリプロピレン系樹脂100重量部、(b
    )エチレン・α−オレフィン系共重合体ゴム4〜100
    重量部、(c)繊維の表面にエチレン・α−オレフィン
    系共重合体ゴムがカップリング剤を介してグラフト結合
    している有機短繊維状物2〜50重量部、からなること
    を特徴とする樹脂組成物。
  2. (2)有機短繊維状物の主成分が、熱可塑性ポリアミド
    樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、もしくはポリカーボ
    ネート樹脂であり、その平均繊維径が0.1〜1μmで
    あると共にアスペクト比が30以上である特許請求の範
    囲第1項記載の樹脂組成物。
  3. (3)カップリング剤が、シランカップリング剤、チタ
    ネート系カップリング剤、不飽和カルボン酸、多価アミ
    ン、又はそれらの混合物である特許請求の範囲第1項記
    載の樹脂組成物。
JP62263119A 1987-10-19 1987-10-19 樹脂組成物 Pending JPH01104636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263119A JPH01104636A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263119A JPH01104636A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01104636A true JPH01104636A (ja) 1989-04-21

Family

ID=17385090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62263119A Pending JPH01104636A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01104636A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0760385A1 (en) 1995-08-30 1997-03-05 Ube Industries, Ltd. Fine fiber-reinforced thermoplastic elastomer composition and process for producing same
US7482402B2 (en) 2005-05-17 2009-01-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Fiber reinforced polypropylene compositions
CN102276925A (zh) * 2011-06-29 2011-12-14 广州市聚赛龙工程塑料有限公司 一种利用回收聚乙烯/尼龙复合膜料生产的汽车保险杠专用材料及其制备方法
US8119725B2 (en) 2005-05-17 2012-02-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fiber reinforced polypropylene composite interior trim cover panels
WO2024014546A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 旭化成株式会社 樹脂組成物及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236844A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Ube Ind Ltd 強化ポリプロピレン組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236844A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Ube Ind Ltd 強化ポリプロピレン組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0760385A1 (en) 1995-08-30 1997-03-05 Ube Industries, Ltd. Fine fiber-reinforced thermoplastic elastomer composition and process for producing same
US5948503A (en) * 1995-08-30 1999-09-07 Ube Industries, Ltd. Fine fiber reinforced thermoplastic elastomer composition and process for producing same
US7482402B2 (en) 2005-05-17 2009-01-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Fiber reinforced polypropylene compositions
US8119725B2 (en) 2005-05-17 2012-02-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fiber reinforced polypropylene composite interior trim cover panels
CN102276925A (zh) * 2011-06-29 2011-12-14 广州市聚赛龙工程塑料有限公司 一种利用回收聚乙烯/尼龙复合膜料生产的汽车保险杠专用材料及其制备方法
WO2024014546A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 旭化成株式会社 樹脂組成物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0901507B2 (en) Aromatic polyamide resin composition having excellent balance of toughness and stiffness
US5656374A (en) Polyolefin compositions suitable for sheets and films which are sealable by radio-frequency
KR0136278B1 (ko) 내충격성 폴리아미드 수지 조성물의 제조방법
JP2009132908A (ja) ブロー成形用強化ポリアミド系樹脂組成物およびそれを用いたブロー成形品
JPH0639552B2 (ja) 成形材料及びその成形品
JPH01104636A (ja) 樹脂組成物
JPH11124476A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06179791A (ja) 樹脂組成物
JPH0554863B2 (ja)
EP1362079B1 (en) Polypropylene resin composition with improved surface hardness and scratch resistance properties
JP3013971B2 (ja) ポリアミド−ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH06256596A (ja) ポリプロピレン樹脂成形品
JPH03252437A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03252436A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3338247B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2004099845A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0748481A (ja) 繊維状無機充填剤含有樹脂組成物
JPS63178153A (ja) フイラ−含有プロピレン重合体組成物の製造法
JPH0841257A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物とその製造方法
JP2959301B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0480258A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3137352B2 (ja) 熱可塑性ポリオレフィン樹脂組成物構造体及びその製造法
WO2003062320A1 (fr) Composition de resine polyamide
JPH0517642A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2889045B2 (ja) 自動車用樹脂組成物