JPH01103313A - 発振装置 - Google Patents

発振装置

Info

Publication number
JPH01103313A
JPH01103313A JP62262139A JP26213987A JPH01103313A JP H01103313 A JPH01103313 A JP H01103313A JP 62262139 A JP62262139 A JP 62262139A JP 26213987 A JP26213987 A JP 26213987A JP H01103313 A JPH01103313 A JP H01103313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
capacitor
oscillation
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62262139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH084216B2 (ja
Inventor
Hidenori Morita
秀則 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62262139A priority Critical patent/JPH084216B2/ja
Publication of JPH01103313A publication Critical patent/JPH01103313A/ja
Publication of JPH084216B2 publication Critical patent/JPH084216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、定電流電源回路の出力電流により発振する発
振回路を備えた発振装置に関するものである。
従来の技術 第3図は、従来の発振装置のブロック図を示すものであ
る。第3図において、1はバンドギャップ基準電源回路
等よりなる定電流回路、2はコンデンサ3の充放電時間
により発振周波数が決定される発振回路、4はその発゛
振出力端子である。
以上の構成による発振装置について、以下その動作につ
いて説明する。前記定電流電源回路1より定電流I0が
出力され、コンデンサ3が接続された発振回路2に入力
され、発振出力が端子4より出力される。ここで発振回
路2の動作を第4図を参照しながら説明する。第4図の
波形は、コンデンサ3の発振回路側の端子の電圧波形を
示す概略図である。そして、発振回路2は、定電流電源
回路1の出力定電流I0をコンデンサ3に導き、設定電
圧VH、V Lの間で充放電させ、第4図に示すように
発振させるものであり、その発振出力を端子4より出力
する。コンデンサ3の端子電圧の上昇時間(充電時間)
と下降時間(放電時間)は、Ioが定電流ゆえそれぞれ
等しくなるので、第4図に示すようにその時間をtoと
し、コンデンサ3の容量値をCとすると発振周波数fは
次式となる。
Q=t0!。=C(vH−vL) ここで発振周波数の温度特性を考える。−バンドギャッ
プ基準電源回路等よりなる定電流電源回路1は、一般に
その電源回路に接続される回路に使用されている抵抗の
端子間電圧が、温度変化、電源電圧変動によって変化し
ないよう設計される。
ゆえに、電源回路に接続される回路の抵抗の温度係数を
A(ppm)とすると、定電流電源回路の出力電流I0
の温度係数は−A(ppm)となり、次式が成立する。
そして、発振回路において設定される電圧vH9VI、
も定電流電源回路を用いて発生されているとするとその
温度変化はなく、(VH−VL)の値も温度変化はない
。よって、発振周波数fの温度特性は次式のように求ま
る。
ef     1ftIoI0−1acaT  2C(
VH−Vj) aT  2(VH−VL) C2eTた
とえば、半導体集積回路に用いられる抵抗の温度係数は
約+2000ppmであり、コンデンサ3に使用される
ポリエステルフィルムコンデンサの温度係数は約+15
0ppmであるとすると、この場合の発振周波数fの温
度特性は、2,3式より次式となる。
ゆえに、上記従来の構成では、電源電圧変動による発振
周波数の変化はないが、その温度特性は発振回路に使用
されている抵抗と容量の温度係数に依存し、かつその温
度特性は悪いという欠点を有していた。
本発明は、上記従来の問題点を解決するもので発振周波
数の温度特性を任意に設定できる発振装置を供給するこ
とを目的とする。
問題点を解決するだめの手段 この目的を達成するために本発明の発振装置は、定電流
電源回路と、コンデンサの充放電時間により発振周波数
が決定される発振回路と、前記定電流電源回路の出力電
流を前記コンデンサの充放電電流として供給する電流変
換回路とを備えた構成をしている。
実施例 以下、本発明の一実施例の構成、動作9作用について1
図面を参照しながら説明する。
第1図に本発明の第1の実施例の回路図を示す。
なお、第1図に示す本実施例において、第3図に示した
従来例と同一構成部分には同一番号を付して詳細な説明
を省略する。第1図において、6゜7.9.10は抵抗
、6はNPN)ランジスタ、8.11はPNP )ラン
ジスタであり、これらにより電流変換回路13が構成さ
れている。なお。
12は電源電圧vccO印加端子である。
以上のように構成された発振装置について、以下、その
動作を説明する。発振の動作は同様であるので電流変換
回路13の動作のみ説明する。まず、定電流電源回路1
の出力定電流I0と抵抗5により抵抗6の端子間にvA
なる電圧が発生する。
そして、トランジスタ6のコレクタに電流が流れるわけ
であるが、ここで、Fランジスタロ0ペースのエミッタ
間電圧をvBE 、抵抗7の抵抗値をR7とし、トラン
ジスタ6のエミッタ接地電流増幅率を無限大と仮定する
と、トランジスタ6のコレクタ電流ICは次式となる。
そして、抵抗9 、10 、 PNP )ランジスタ8
゜11で構成されるカレントミラー回路により、前記コ
レクタ電流ICはミラーされて、電流変換回路13の出
力電流11  となる。ここで、カレントミラー回路の
ミラー比を1と仮定すると、出力電流11は次式となる
次にこのI の温度特性を求める。ここでvAl は定電流電源回路の出力電流により発生するので、その
温度による変化と電源電圧変動による変化はないものと
する。
この時、発振周波数をある値に設定し、仮にその温度変
化を零にすることを考えてみる。ここで仮にI 1=5
0μAとし、 の場合を考えると電流変換回路の出力電流11 の温度
特性は、(6)式より次式となる。
数の温度変化を零にするためには、(鴫式より考察する
と出力電流11 の温度変化率は+150ppmでなけ
ればならない。よって(f)式よりR7は次式のように
求まる。
=150×10−6 、”、R7==16.7にΩ 以上のようにR7の値が求まわ、抵抗6の抵抗値をl、
=60μAとなるよう選び、VAを設定すれば発振周波
数の温度変化零を実現できるわけである。そして、同様
の考え方をすれば発振周波数の温度特性を任意に設定す
ることも可能である。さらに、この実施例において発振
周波数の電源電圧変動特性は、従来例に対し悪化しない
ことは、(4〜(→式に電源電圧7000項がないこと
より明らかである。
以下、第2の実施例について説明する。第1の実施例で
は、電流変換回路13はPNP )ランジスタによるカ
レントミラーの回路構成としたが。
第2の実施例を示す第2図のようにNPN)ランジスタ
による構成としてもよい。ここで第2図において、15
.17,18.19は抵抗、14゜16はNPN)ラン
ジスタ、20はPNP )ランジスタであり、これらに
より電流変換回路13が構成され、トランジスタ14の
コレクタとペースが定電流電源回路1に、そしてトラン
ジスタ20のコレクタが発振回路にそれぞれ接続される
。そして、その動作は第1の実施例と同様であり、その
効果も同様となる。
以上のように本実施例によれば、電流変換回路を設ける
ことにより1発振装置の発振周波数の電源電圧変動特性
を悪化させることなく、その温度特性を任意に設定する
ことができるわけである。
なお、第1の実施例と鯖2の実施例において、カレント
ミラー回路は最も単純な構成のものを示したが、他の構
成のカレントミラー回路としてもよく、そのミラー比を
1に限ることはない。また、第1の実施例と第2の実施
例において、定電流電源回路の出力電流の向きは電流変
換回路に流れこむ向きとしたが、逆向きの場合でも同様
の効果の電流変換回路を構成できることは言うまでもな
い。
発明の効果 以上のように本発明は、定電流電源回路の出力電流によ
って発振する発振回路を備えた発振装置において、定電
流電源回路の出力電流を電流変換する電流変換回路を設
け、電流変換回路の出力電流により発振回路を発振させ
ることにより、その発振周波数の電源電圧変動特性を悪
化させることなく、その温度特性を任意に設定できる優
れた発振装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の第1の実施例における発振装置の回
路図、第2図は第2の実施例における電流変換回路の回
路図、第3図は従来の発振装置のブロック図、第4図は
発振装置の動作説明図である。 1・・・・・・定電流電源回路、2・・・・・・発振回
路、13・・・・・・電流変換回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 ? T;0   1;Q 手続補正書 昭和/j年/月シ↓日 2発明の名称 発振装置 3補正をする者 事件との関係      特   許   出   願
  人住 所  大阪府門真市大字門真1006番地名
 称 (582)松下電器産業株式会社代表者    
谷  井  昭  雄 4代理人 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 6、補正の内容 (1)  明細書第3頁の(2)式を次のように補正し
ます。 (2)同第3〜4頁の(3)式を次のように補正します
。 aT  20(VH−VL)  aT   2(VH−
V、)1 aC aT !。    1 θ工。 2C(V −V  )Io aT L 工。   1 aC 2C(VH−VL)CaT ・・・・・・(3)」 (3)同第7頁の(6)式を次のように補正します。 aR。 aT 1 aV     V、−VB、  1K R,aT      R,R。 aR。 aT               ・・・・・・(6
)」(4)同第8頁の(7)式を次のように補正します
。 10 ・2000X10  ’ =−・1.8X10 −IXlo  ’・・・・・・(
7)」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 定電流電源回路と、コンデンサの充放電時間により発振
    周波数が決定される発振回路と、前記定電流電源回路の
    出力電流を前記コンデンサの充放電電流として供給する
    電流変換回路とを有し、前記電流変換回路は、前記コン
    デンサの温度特性に伴う充放電時間の変化を打消す温度
    特性を有する電流を出力することを特徴とする発振装置
JP62262139A 1987-10-16 1987-10-16 発振装置 Expired - Lifetime JPH084216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262139A JPH084216B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262139A JPH084216B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 発振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103313A true JPH01103313A (ja) 1989-04-20
JPH084216B2 JPH084216B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=17371596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62262139A Expired - Lifetime JPH084216B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084216B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604467A (en) * 1993-02-11 1997-02-18 Benchmarg Microelectronics Temperature compensated current source operable to drive a current controlled oscillator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234414A (ja) * 1985-08-07 1987-02-14 Toshiba Corp 三角波発振回路
JPS63125424A (ja) * 1986-11-12 1988-05-28 Isuzu Motors Ltd サスペンシヨンのニ−リング装置
JPS63178309A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Hitachi Ltd 電流バイアス回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234414A (ja) * 1985-08-07 1987-02-14 Toshiba Corp 三角波発振回路
JPS63125424A (ja) * 1986-11-12 1988-05-28 Isuzu Motors Ltd サスペンシヨンのニ−リング装置
JPS63178309A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Hitachi Ltd 電流バイアス回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604467A (en) * 1993-02-11 1997-02-18 Benchmarg Microelectronics Temperature compensated current source operable to drive a current controlled oscillator
US5859560A (en) * 1993-02-11 1999-01-12 Benchmarq Microelectroanics, Inc. Temperature compensated bias generator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH084216B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772300B2 (ja) マイクロパワーrc発振器
JPH04266110A (ja) バンドギャップ基準回路
JPH11154833A (ja) 電圧電流変換回路
JPS5922433A (ja) 温度補償用回路
JPH01103313A (ja) 発振装置
US4290005A (en) Compensated reference voltage source
JP3591900B2 (ja) バイアス電流を発生させるためのデバイス
JP2721286B2 (ja) 半導体装置の温度補償型基準電圧発生回路
JP3070185B2 (ja) 定電圧回路
JP3335984B2 (ja) 電流発生装置
JPH04255424A (ja) 電源回路
JPH0720960A (ja) 電流発生装置
JPH0832157B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JPS6022862A (ja) 電源回路
JP3272205B2 (ja) 発振回路
JPH0888517A (ja) gmレギュレータ
JPH0312717A (ja) 電源回路
JPH0334609A (ja) 発振回路
JPS62294317A (ja) 電圧制御発振器
JPH03194610A (ja) 定電圧源回路
JPH08237036A (ja) 温度補償回路
JPS62182819A (ja) 電源回路
JPH01144107A (ja) 定電圧発生回路
EP0606060A2 (en) Inverting circuit
JPS59181802A (ja) 電流入力型増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 12