JPS63125424A - サスペンシヨンのニ−リング装置 - Google Patents
サスペンシヨンのニ−リング装置Info
- Publication number
- JPS63125424A JPS63125424A JP27063186A JP27063186A JPS63125424A JP S63125424 A JPS63125424 A JP S63125424A JP 27063186 A JP27063186 A JP 27063186A JP 27063186 A JP27063186 A JP 27063186A JP S63125424 A JPS63125424 A JP S63125424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suspension
- oil
- actuator
- chamber
- kneeling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 94
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims abstract 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 6
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、車両の懸架装置等に使用される車体の振動
を液体の流動と気体の弾性によって調整吸収するアクチ
ュエータを用いた液体及び気体懸架方式であるハイドロ
ニューマチック・サスペンションWW を適用したサス
ペンションのニーリング装置に関する。
を液体の流動と気体の弾性によって調整吸収するアクチ
ュエータを用いた液体及び気体懸架方式であるハイドロ
ニューマチック・サスペンションWW を適用したサス
ペンションのニーリング装置に関する。
従来、大型自動車、バス、トラック等においては車高が
高く乗降、荷積み、荷卸し等が困難であるため、近年、
車高を調節できるようにし、乗降、荷積み、荷卸し時等
において車高を低くするニーリング装置を装備し、乗降
、荷積み、荷卸し等を容易としたものが提供されている
。トラクタ等の車両への乗降性、連結作業性等を向上さ
せるためのサスペンションのニーリング装置については
、エアサスペンシラン車が主であった。また、エアサス
ペンションについては、乗心地性能を確保するため、ば
ね定数を低くすることができ良好なものであった。一方
、路線バスに関しては、乗降性の向上、乗心地性能の向
上のニーズは有るものの、重量、コスト等の制限によ・
ってメカニカルサスペンション車が主であった。路線バ
スについては、観光バスに比較して乗降人数の頻度が非
常に多く、乗降性の改善はニーズは多大なものがある。
高く乗降、荷積み、荷卸し等が困難であるため、近年、
車高を調節できるようにし、乗降、荷積み、荷卸し時等
において車高を低くするニーリング装置を装備し、乗降
、荷積み、荷卸し等を容易としたものが提供されている
。トラクタ等の車両への乗降性、連結作業性等を向上さ
せるためのサスペンションのニーリング装置については
、エアサスペンシラン車が主であった。また、エアサス
ペンションについては、乗心地性能を確保するため、ば
ね定数を低くすることができ良好なものであった。一方
、路線バスに関しては、乗降性の向上、乗心地性能の向
上のニーズは有るものの、重量、コスト等の制限によ・
ってメカニカルサスペンション車が主であった。路線バ
スについては、観光バスに比較して乗降人数の頻度が非
常に多く、乗降性の改善はニーズは多大なものがある。
この乗降性の改善のニーズに対しては、従来、主に観光
バス等のエアサスペンション車では対応したものが既に
開示されている。
バス等のエアサスペンション車では対応したものが既に
開示されている。
一般に、自動車の懸架装置等に使用される車高調整装置
におけるアクチュエータの基本的な構造としては、第7
図に示すようなアクチュエータ140がある。オイルを
収容したシリンダ141にオイルを収容した筒体142
を摺動自在に挿入し、この筒体142の先端部にオリフ
ィス143を有するピストン144を固定し、更に、筒
体142内には仕切ピストン145が密封状態を保ちつ
つ摺動自在に嵌合している。また、シリンダ141と筒
体142との間には隙間146が形成されている。仕切
ピストン145と筒体142とで形成されるガス室14
Bには窒素ガス等のガスが封入されている。シリンダ1
41と筒体142とで形成されるオイル室150にはオ
イルが収容され、ピストン144、仕切ピストン145
及び筒体142によって形成されるオイル室149内に
オリフィス143を通じてオイルが流出入するように構
成されている。オイル室150は、管路151を通じて
油圧源154又はリザーブタンク158に連通している
。オイルは、油圧11E(154から安全弁155、電
磁切換弁152及び逆止弁156を介してオイル室15
0に供給される。また、オイル室150からのオイルは
電磁切換弁153を介してリザーブタンク158に排出
される。図中、147は密封部材、157は他のアクチ
ェエータ(図示省略)に連通ずる管路である。
におけるアクチュエータの基本的な構造としては、第7
図に示すようなアクチュエータ140がある。オイルを
収容したシリンダ141にオイルを収容した筒体142
を摺動自在に挿入し、この筒体142の先端部にオリフ
ィス143を有するピストン144を固定し、更に、筒
体142内には仕切ピストン145が密封状態を保ちつ
つ摺動自在に嵌合している。また、シリンダ141と筒
体142との間には隙間146が形成されている。仕切
ピストン145と筒体142とで形成されるガス室14
Bには窒素ガス等のガスが封入されている。シリンダ1
41と筒体142とで形成されるオイル室150にはオ
イルが収容され、ピストン144、仕切ピストン145
及び筒体142によって形成されるオイル室149内に
オリフィス143を通じてオイルが流出入するように構
成されている。オイル室150は、管路151を通じて
油圧源154又はリザーブタンク158に連通している
。オイルは、油圧11E(154から安全弁155、電
磁切換弁152及び逆止弁156を介してオイル室15
0に供給される。また、オイル室150からのオイルは
電磁切換弁153を介してリザーブタンク158に排出
される。図中、147は密封部材、157は他のアクチ
ェエータ(図示省略)に連通ずる管路である。
この構造のアクチュエータ140において、ガス室14
8内の窒素ガス体積を■、荷重をW、筒体の直径をD、
受圧面積をA(−πD” /4)、窒素ガス圧力をP
(−W/A) 、アクチュエータ変位をXとすると、 アクチェエータ変位、体積及び圧力の関係は、P−V=
(P+ΔP)(V−A−x)である。
8内の窒素ガス体積を■、荷重をW、筒体の直径をD、
受圧面積をA(−πD” /4)、窒素ガス圧力をP
(−W/A) 、アクチュエータ変位をXとすると、 アクチェエータ変位、体積及び圧力の関係は、P−V=
(P+ΔP)(V−A−x)である。
ばね定数には次式で表される。
k = d W / d x
=A(dP/dx)
=p−v・A”/(v−A−x)’
変位x=0におけるばね定数は次式で表される。
k=P−A寥 /■
=W−A /V
減衰力については、シリンダ141に対して筒体142
が伸縮運動を行うことによって、ピストン144がシリ
ンダ141内を移動し、オリフィス143を通じてオイ
ルが流動することによって発生する。
が伸縮運動を行うことによって、ピストン144がシリ
ンダ141内を移動し、オリフィス143を通じてオイ
ルが流動することによって発生する。
また、従来、上記の基本的なアクチュエータ形式のもの
を用いて摺動抵抗の小さなシール部材を用いてロンド即
ち筒体の動きを円滑なものにする目的の車高調整装置が
提供されている。このようなものとして、例えば、特開
昭59−145612号公報に記載されているものがあ
る。これについて第8図を参照して説明する。この車高
調整装置160は、オイルを収容したシリンダ161、
このシリンダ161に摺動自在に挿入され且つオリフィ
ス164を有するピストン162を備えたロッド163
、及びシリンダ161内にオイルを出入させる油圧ユニ
ット165から成る。また、シリンダ161とロッド1
63との間の摺動部にシール部材166を介在させ、し
かもシリンダ161にはシール部材166の漏れ側に前
記摺動部の隙間167に連通ずるリークオイル取出口1
68を設けている。更に、リークオイル取出口168は
送油管169を通じて油圧ユニット165のリザーブタ
ンク170に接続している。
を用いて摺動抵抗の小さなシール部材を用いてロンド即
ち筒体の動きを円滑なものにする目的の車高調整装置が
提供されている。このようなものとして、例えば、特開
昭59−145612号公報に記載されているものがあ
る。これについて第8図を参照して説明する。この車高
調整装置160は、オイルを収容したシリンダ161、
このシリンダ161に摺動自在に挿入され且つオリフィ
ス164を有するピストン162を備えたロッド163
、及びシリンダ161内にオイルを出入させる油圧ユニ
ット165から成る。また、シリンダ161とロッド1
63との間の摺動部にシール部材166を介在させ、し
かもシリンダ161にはシール部材166の漏れ側に前
記摺動部の隙間167に連通ずるリークオイル取出口1
68を設けている。更に、リークオイル取出口168は
送油管169を通じて油圧ユニット165のリザーブタ
ンク170に接続している。
また、特開@61−1515号公報に記載されている車
高調整装置が開示されている。これについて第9図を参
照して概説する。車体177に対して重ね板ばね171
が車高調節可能に取付けられ、ニーリングを行っている
0重ね板ばね171の車体177側に補助板ばね175
を取付け、補助板ばね175上に一対のスライディング
シート174を載置し、各々のスライディングシート1
74は車体177に固定された一対の油圧シリンダ17
2内を上下に往復動するピストンロッド173に取付け
られているものである。この油圧シリンダ172に圧油
が供給されてピストンロッド173が下降すると、スラ
イディングシート174が下降し、補助板ばね175の
上面176に当接するタイミングが早くなると共に、当
接した場合には重ね板ばね171全体のばね定数が急激
に大きくなるので、撓みが減少し、その分だけ車高が上
がる。また、油圧シリンダ172が逆に作用した場合に
は、スライディングシート174が上方に退き、補助板
ばね175の上面176に当接するタイミングが遅くな
り、重ね板ばね175の撓み量が増大し、車高が下がる
ものである。
高調整装置が開示されている。これについて第9図を参
照して概説する。車体177に対して重ね板ばね171
が車高調節可能に取付けられ、ニーリングを行っている
0重ね板ばね171の車体177側に補助板ばね175
を取付け、補助板ばね175上に一対のスライディング
シート174を載置し、各々のスライディングシート1
74は車体177に固定された一対の油圧シリンダ17
2内を上下に往復動するピストンロッド173に取付け
られているものである。この油圧シリンダ172に圧油
が供給されてピストンロッド173が下降すると、スラ
イディングシート174が下降し、補助板ばね175の
上面176に当接するタイミングが早くなると共に、当
接した場合には重ね板ばね171全体のばね定数が急激
に大きくなるので、撓みが減少し、その分だけ車高が上
がる。また、油圧シリンダ172が逆に作用した場合に
は、スライディングシート174が上方に退き、補助板
ばね175の上面176に当接するタイミングが遅くな
り、重ね板ばね175の撓み量が増大し、車高が下がる
ものである。
更に、特開昭60−139510号公報には、大型バス
のような車輪とフレームとの間に所定のエア圧が供給さ
れるエアサスペンシラン車のニーリング装置が開示され
ている。これについて第10図を参照して概説する。第
1θ図において、空気供給源204からレベリングバル
ブ202を介してエアが供給されるエアサスペンション
用の左右のベローズ201,210を備えたニアサスベ
ンジ目ン車のニーリング装置200が示されている。カ
ットバイブ203は制御バルブ290を介して空気供給
fi204に接続されており、カットパイプ203が左
右のベローズ201.210を連通させ、レベリングバ
ルブ202によって車高が調節される。乗降時にニーリ
ングを行う場合に、カットバルブ203を閉鎖して、ベ
ローズ201゜210の連通状態を遮断すうと共に、ニ
ーリングスイッチ206によって排気バルブ205を開
放してベローズ210内のエアを排気し、ベローズ21
0例の車高を低くしてニーリングを行う、所定の車高に
なった時、その高さをニーリングセンサー207によっ
て検知し、排気バルブ205を閉鎖し、ベローズ210
内のエア排気を終了し、ニーリング作動を終了する。ま
た、復元時には、カットバルブ203を閉鎖状態のまま
として復元バルブ208を開放し、空気供給源204か
らベローズ210にエアを送る。次いで、ベローズ21
0内のエア圧と他方のベローズ201内のエア圧とが等
しくなった時、カットバルブ203を開放して左右のベ
ローズ201,210を連通し、レベリングバルブ20
2によってベローズ201゜210のエア圧を制御して
復元を終了し、車高を所定の高さに戻すものである。
のような車輪とフレームとの間に所定のエア圧が供給さ
れるエアサスペンシラン車のニーリング装置が開示され
ている。これについて第10図を参照して概説する。第
1θ図において、空気供給源204からレベリングバル
ブ202を介してエアが供給されるエアサスペンション
用の左右のベローズ201,210を備えたニアサスベ
ンジ目ン車のニーリング装置200が示されている。カ
ットバイブ203は制御バルブ290を介して空気供給
fi204に接続されており、カットパイプ203が左
右のベローズ201.210を連通させ、レベリングバ
ルブ202によって車高が調節される。乗降時にニーリ
ングを行う場合に、カットバルブ203を閉鎖して、ベ
ローズ201゜210の連通状態を遮断すうと共に、ニ
ーリングスイッチ206によって排気バルブ205を開
放してベローズ210内のエアを排気し、ベローズ21
0例の車高を低くしてニーリングを行う、所定の車高に
なった時、その高さをニーリングセンサー207によっ
て検知し、排気バルブ205を閉鎖し、ベローズ210
内のエア排気を終了し、ニーリング作動を終了する。ま
た、復元時には、カットバルブ203を閉鎖状態のまま
として復元バルブ208を開放し、空気供給源204か
らベローズ210にエアを送る。次いで、ベローズ21
0内のエア圧と他方のベローズ201内のエア圧とが等
しくなった時、カットバルブ203を開放して左右のベ
ローズ201,210を連通し、レベリングバルブ20
2によってベローズ201゜210のエア圧を制御して
復元を終了し、車高を所定の高さに戻すものである。
−aに、サスペンションのニーリング装置については、
上記のよらにエアサスペンションを装着している観光バ
ス、トラクタ等において採用されてはいるが、コストや
重量の制限等を受けるようなメカニカルサスペンション
を装着する路線バス、トラック等には直ちに採用できる
ものではない。
上記のよらにエアサスペンションを装着している観光バ
ス、トラクタ等において採用されてはいるが、コストや
重量の制限等を受けるようなメカニカルサスペンション
を装着する路線バス、トラック等には直ちに採用できる
ものではない。
また、車高調整をエアの排出及び供給により行うためエ
アの消費量が大であり、これをカバーするため大容量の
エアタンク及びエアコンプレフサを必要とし、そのため
重量増大、コストアップを招き、その対応が困難であり
、ニアコンプレッサの作動顧度が大になることによる耐
久性が悪化し、またニーリング作動を行うための時間も
長時間を要する。エアサスペンション車のニーリング’
7tWについては、観光バス等において採用することは
できるが、コストや重量(乗員が多い)の制限によりメ
カニカルサスペンションを装着する路線バス、トラック
等に直ちに採用できるものではない。
アの消費量が大であり、これをカバーするため大容量の
エアタンク及びエアコンプレフサを必要とし、そのため
重量増大、コストアップを招き、その対応が困難であり
、ニアコンプレッサの作動顧度が大になることによる耐
久性が悪化し、またニーリング作動を行うための時間も
長時間を要する。エアサスペンション車のニーリング’
7tWについては、観光バス等において採用することは
できるが、コストや重量(乗員が多い)の制限によりメ
カニカルサスペンションを装着する路線バス、トラック
等に直ちに採用できるものではない。
仮に、トラック、路線バス等において、エアサスペンシ
ョンを採用し、前記ニーリング装置を装着したとしても
路線バスにおいては乗降扉の配置、その数及び乗降時の
その使用法が様々でこれらに対応するために、エアタン
ク容量及びその数を増大させる必要があり、その結果配
置スペースを要する等の問題がある。即ち、エアサスペ
ンションについては、ばね定数を低くして乗心地性能を
良好にすることができるものの、反面、エアスプリング
は方向性がないため、車両の左右前後の位置規制、ロー
ル制御等のために大剛性且つ大重量のラテラルロッド、
ラジアルロッド、スタビライザ等を必要する。従って、
メカニカルサスペンション車に比較してエアサスペンシ
ョン車はコストアップにアンプし、しかも、エアサスペ
ンション車については、低ばね定数であり、ロール性能
等の操安性の面では、大剛性のスタビライザ等を使用し
てもメカニカルサスベンジジン車と同等のロール剛性を
得ることが困難であったので、路線バス等に関して採用
が難しかった。また、観光バス等の乗心地性能を重視し
てエアサスペンションを採用する場合にも従来のエアサ
スペンションはコンプレッサ容量の増大及び車高が低い
状態から通常状態へ戻るまでに時間がかかるという問題
があった。
ョンを採用し、前記ニーリング装置を装着したとしても
路線バスにおいては乗降扉の配置、その数及び乗降時の
その使用法が様々でこれらに対応するために、エアタン
ク容量及びその数を増大させる必要があり、その結果配
置スペースを要する等の問題がある。即ち、エアサスペ
ンションについては、ばね定数を低くして乗心地性能を
良好にすることができるものの、反面、エアスプリング
は方向性がないため、車両の左右前後の位置規制、ロー
ル制御等のために大剛性且つ大重量のラテラルロッド、
ラジアルロッド、スタビライザ等を必要する。従って、
メカニカルサスペンション車に比較してエアサスペンシ
ョン車はコストアップにアンプし、しかも、エアサスペ
ンション車については、低ばね定数であり、ロール性能
等の操安性の面では、大剛性のスタビライザ等を使用し
てもメカニカルサスベンジジン車と同等のロール剛性を
得ることが困難であったので、路線バス等に関して採用
が難しかった。また、観光バス等の乗心地性能を重視し
てエアサスペンションを採用する場合にも従来のエアサ
スペンションはコンプレッサ容量の増大及び車高が低い
状態から通常状態へ戻るまでに時間がかかるという問題
があった。
また、重ね板ばねを使用したメカニカルサスペンション
車における車高調節装置については、車高を高くする際
は所望の高さとすることができるものの、車高を低くす
る際には板ばねの目玉に当接し、重ね板ばねを撓ませる
ような引込機能がアクチュエータにないために、所望の
高さまで低くすることに限界があり、ニーリング状態を
十分に発揮できないという問題がある。しかも、メカニ
カルサスペンション車においては、乗降性を向上のため
、ステップ地上高及びフロワー地上高の低下の努力はさ
れているが、最低地上高の問題があり、限界があった。
車における車高調節装置については、車高を高くする際
は所望の高さとすることができるものの、車高を低くす
る際には板ばねの目玉に当接し、重ね板ばねを撓ませる
ような引込機能がアクチュエータにないために、所望の
高さまで低くすることに限界があり、ニーリング状態を
十分に発揮できないという問題がある。しかも、メカニ
カルサスペンション車においては、乗降性を向上のため
、ステップ地上高及びフロワー地上高の低下の努力はさ
れているが、最低地上高の問題があり、限界があった。
更に、第9図に示す車高調整装置については、車体17
7の荷重が重ね仮ばね171上に単に載置されただけの
構造であり、重ね板ばね171を車体177に強制的に
引付けて重ね板ばね171を強制的に撓ませて車高を更
に低くするような引込機能を有していないものである。
7の荷重が重ね仮ばね171上に単に載置されただけの
構造であり、重ね板ばね171を車体177に強制的に
引付けて重ね板ばね171を強制的に撓ませて車高を更
に低くするような引込機能を有していないものである。
更に、スライド部に油圧シリンダ172を直結するため
、ばねの撓み時にスライド部即ちスライディングシート
174に大荷重の水平力を発生し、シャンクル等のよう
に水平力の支えが無いため、油圧シリンダ172の耐久
性を極端に低下させるという問題点がある。
、ばねの撓み時にスライド部即ちスライディングシート
174に大荷重の水平力を発生し、シャンクル等のよう
に水平力の支えが無いため、油圧シリンダ172の耐久
性を極端に低下させるという問題点がある。
この発明の目的は、上記の問題点を解消することであり
、車体の振動を液体の流動と気体の弾性によって調整吸
収するハイドロニューマチック・サスペンション装置の
アクチュエータに引込機能を有する油圧回路を設け、引
込作動即ちニーリング作動をサスペンションに対して提
供し、サスペンションのばね定数を低下させ、車両の乗
心地性能の向上し、底突き防止、コストの低減等を達成
し、路線バス等のサスペンションに適用できるように構
成し、センサー、電磁切換弁等の部品点数、重量を減少
することができるサスペンションのニーリング装置を提
供することである。
、車体の振動を液体の流動と気体の弾性によって調整吸
収するハイドロニューマチック・サスペンション装置の
アクチュエータに引込機能を有する油圧回路を設け、引
込作動即ちニーリング作動をサスペンションに対して提
供し、サスペンションのばね定数を低下させ、車両の乗
心地性能の向上し、底突き防止、コストの低減等を達成
し、路線バス等のサスペンションに適用できるように構
成し、センサー、電磁切換弁等の部品点数、重量を減少
することができるサスペンションのニーリング装置を提
供することである。
この発明は、上記の問題点を解消し、上記の目的を達成
するために、次のような構成されている。
するために、次のような構成されている。
即ち、この発明は、車両のフロント側とリヤ側とに引込
機能を有するハイドロニューマチック・サスペンション
装置のアクチュエータをそれぞれ取付け、各々の前記ア
クチュエータを同時に作動して引込作動又は復元作動を
行うことを特徴とするサスペンションのニーリング装置
に関し、更に具体的に詳述すると、前記ハイドロニュー
マチック・サスペンション装置の引込作動及び復元作動
をセンサーによって制御′[′IIシ、前記アクチュエ
ータがガス室とオイル室に仕切る仕切ピストンを収容し
且つオリフィスを有する筒体をシリンダ内に挿入し、更
に前記シリンダ内をフリーピストンによって縮オイル室
及び伸オイル室に仕切って構成され、前記アクチュエー
タにオイルを強制的に送込むように構成し、電磁切換弁
及びパイロットチェック弁を介して前記縮オイル室と電
動オイルポンプとを連通ずるライン、並びに前記電磁切
換弁及びパイロットチェック弁を介して前記伸オイル室
と前記電動オイルポンプとを連通ずるラインから成る油
圧回路を有し、また前記アクチュエータが路線バス等の
車両のショックアブソーバ部に一端を車体のフレーム側
に取付は且つ他端をアクスルケース側に取付け、更に前
記ハイドロニューマチック・サスペンション装置の復元
作動はプレッシャスイッチ又はレベルセンサーの検知に
より制御され、また引込作動はプレッシャスイッチ等の
センサーの検知によって制御され、しかも前記回路には
パーキングスイッチが組込まれていることを特徴とする
ハイドロニューマチック・サスペンション装置を適用し
たサスペンションのニーリング装置に関する。
機能を有するハイドロニューマチック・サスペンション
装置のアクチュエータをそれぞれ取付け、各々の前記ア
クチュエータを同時に作動して引込作動又は復元作動を
行うことを特徴とするサスペンションのニーリング装置
に関し、更に具体的に詳述すると、前記ハイドロニュー
マチック・サスペンション装置の引込作動及び復元作動
をセンサーによって制御′[′IIシ、前記アクチュエ
ータがガス室とオイル室に仕切る仕切ピストンを収容し
且つオリフィスを有する筒体をシリンダ内に挿入し、更
に前記シリンダ内をフリーピストンによって縮オイル室
及び伸オイル室に仕切って構成され、前記アクチュエー
タにオイルを強制的に送込むように構成し、電磁切換弁
及びパイロットチェック弁を介して前記縮オイル室と電
動オイルポンプとを連通ずるライン、並びに前記電磁切
換弁及びパイロットチェック弁を介して前記伸オイル室
と前記電動オイルポンプとを連通ずるラインから成る油
圧回路を有し、また前記アクチュエータが路線バス等の
車両のショックアブソーバ部に一端を車体のフレーム側
に取付は且つ他端をアクスルケース側に取付け、更に前
記ハイドロニューマチック・サスペンション装置の復元
作動はプレッシャスイッチ又はレベルセンサーの検知に
より制御され、また引込作動はプレッシャスイッチ等の
センサーの検知によって制御され、しかも前記回路には
パーキングスイッチが組込まれていることを特徴とする
ハイドロニューマチック・サスペンション装置を適用し
たサスペンションのニーリング装置に関する。
この発明によるサスペンションのニーリング装置は、以
上のように構成されており、次のように作用する。即ち
、このサスペンションのニーリング装置は、車両の前軸
側と後軸側とに引込機能を有スるハイドロニューマチッ
ク・サスペンションのアクチュエータをそれぞれ取付け
、各々の前記アクチュエータを同時に作動し、特に復元
作動の終了をプレッシャスイッチ又はレベルセンサーの
センサーの検知によって制御するものであり、詳しくは
、前記アクチュエータがガス室とオイル室に仕切る仕切
ピストンを収容し且つオリフィスを有する筒体をシリン
ダ内に挿入し、前記シリンダ内をフリーピストンによっ
て縮オイル室及び伸オイル室に仕切るように構成され、
前記アクチュエータにオイルを強制的に送込むように構
成されているので、前記アクチュエータを強制的に引込
機能即ちニーリング機能を達成させることができ、メカ
ニカルサスペンション車に対しては、重ね板ばねを通常
状態よりも更に撓ませて通常よりも更に低い状態にまで
車高を下げることができ、底突き防止、バッフアクスト
ローク等の問題を解消し、乗心地性能を向上させること
ができる。そして、復元終了の前記プレッシャスイッチ
の設定は、所望の車高におけるガス室内圧力にてセフ)
し、レベルセンサー使用時には上設定高さでセットする
。
上のように構成されており、次のように作用する。即ち
、このサスペンションのニーリング装置は、車両の前軸
側と後軸側とに引込機能を有スるハイドロニューマチッ
ク・サスペンションのアクチュエータをそれぞれ取付け
、各々の前記アクチュエータを同時に作動し、特に復元
作動の終了をプレッシャスイッチ又はレベルセンサーの
センサーの検知によって制御するものであり、詳しくは
、前記アクチュエータがガス室とオイル室に仕切る仕切
ピストンを収容し且つオリフィスを有する筒体をシリン
ダ内に挿入し、前記シリンダ内をフリーピストンによっ
て縮オイル室及び伸オイル室に仕切るように構成され、
前記アクチュエータにオイルを強制的に送込むように構
成されているので、前記アクチュエータを強制的に引込
機能即ちニーリング機能を達成させることができ、メカ
ニカルサスペンション車に対しては、重ね板ばねを通常
状態よりも更に撓ませて通常よりも更に低い状態にまで
車高を下げることができ、底突き防止、バッフアクスト
ローク等の問題を解消し、乗心地性能を向上させること
ができる。そして、復元終了の前記プレッシャスイッチ
の設定は、所望の車高におけるガス室内圧力にてセフ)
し、レベルセンサー使用時には上設定高さでセットする
。
また、ニーリング作動のプレッシャスイッチの設定は、
フレーム即ち車体に取付けたバッファラバーにアクスル
ケースが当接した状態でセットする。
フレーム即ち車体に取付けたバッファラバーにアクスル
ケースが当接した状態でセットする。
前記フリーピストンは下端に゛当接した状態より前記ア
クチュエータは伸長し、変位を開始しようとするが、シ
ャシ側ばね上荷重を受けているため前記アクチュエータ
の内圧が上昇し、これによって前記プレッシャスイッチ
がオフ状態になる。
クチュエータは伸長し、変位を開始しようとするが、シ
ャシ側ばね上荷重を受けているため前記アクチュエータ
の内圧が上昇し、これによって前記プレッシャスイッチ
がオフ状態になる。
(実施例〕
以下、図面を参照して、この発明によるサスペンション
のニーリング装置に適用されるハイドロニューマチック
・サスペンション装置の一実施例を詳述する。
のニーリング装置に適用されるハイドロニューマチック
・サスペンション装置の一実施例を詳述する。
第1図において、このハイドロニューマチック・サスペ
ンション装置50におけるアクチュエータが符号10に
よって全体的に示されている。このアクチュエータ10
は、シリンダ1及びシリンダ1内に挿入された筒体2か
ら成る。シリンダ1と筒体2とは、シリンダ1と筒体2
との間にオイル室を形成するようなサイズであり、筒体
2の内径を符号Aで示す。また、シリンダ1の一端には
取付部20が設けられ、筒体2の一端には取付部19が
設けられている。筒体2には、ガス室8とオイル室9と
に仕切る仕切ピストン5が密封状態を保ちつつ摺動自在
に収容されており、更に筒体2の他端部にオリフィス3
を有するオリフィスブロック26が固定されている。シ
リンダ1の他端部には、シリンダ1と筒体2との間を密
封する密封部材11が取付けられている。筒体2とシリ
ンダ1との間には、環状のフリーピストン4が密封状態
を保ちつつ摺動自在に嵌合しており、シリンダ1内を縮
オイル室7と伸オイル室6とに仕切っている。更に、フ
リーピストン4の伸オイル室6側への移動を制限するた
め、オリフィスブロック26の端部がストッパ13とし
てa能する。フリーピストン4力くストッパ13に当接
してフリーピストン4の動きが制限され、当接状態でフ
リーピストン4は筒体2と一体的に移動するようになる
。
ンション装置50におけるアクチュエータが符号10に
よって全体的に示されている。このアクチュエータ10
は、シリンダ1及びシリンダ1内に挿入された筒体2か
ら成る。シリンダ1と筒体2とは、シリンダ1と筒体2
との間にオイル室を形成するようなサイズであり、筒体
2の内径を符号Aで示す。また、シリンダ1の一端には
取付部20が設けられ、筒体2の一端には取付部19が
設けられている。筒体2には、ガス室8とオイル室9と
に仕切る仕切ピストン5が密封状態を保ちつつ摺動自在
に収容されており、更に筒体2の他端部にオリフィス3
を有するオリフィスブロック26が固定されている。シ
リンダ1の他端部には、シリンダ1と筒体2との間を密
封する密封部材11が取付けられている。筒体2とシリ
ンダ1との間には、環状のフリーピストン4が密封状態
を保ちつつ摺動自在に嵌合しており、シリンダ1内を縮
オイル室7と伸オイル室6とに仕切っている。更に、フ
リーピストン4の伸オイル室6側への移動を制限するた
め、オリフィスブロック26の端部がストッパ13とし
てa能する。フリーピストン4力くストッパ13に当接
してフリーピストン4の動きが制限され、当接状態でフ
リーピストン4は筒体2と一体的に移動するようになる
。
更に、シリンダ1の端部に固定された密封部材11は、
縮オイル室7側へのフリーピストン4の移動を制限する
ストッパ14として機能する。従って、フリーピストン
4がストッパ14に当接した状態では、フリーピストン
4はシリンダ1の最下端面に接触した状態になり、フリ
ーピストン4はシリンダ1と一体的になって筒体2に対
して相対的に移動するようになる。更に、縮オイル室7
にはシリンダlのオイルボート16及び通路15を通じ
てオイルが流出入し、また、伸オイル室6にはシリンダ
1のオイルボート17を通じてオイルが流出入するよう
に構成されている。図中、13aはクッションを示す。
縮オイル室7側へのフリーピストン4の移動を制限する
ストッパ14として機能する。従って、フリーピストン
4がストッパ14に当接した状態では、フリーピストン
4はシリンダ1の最下端面に接触した状態になり、フリ
ーピストン4はシリンダ1と一体的になって筒体2に対
して相対的に移動するようになる。更に、縮オイル室7
にはシリンダlのオイルボート16及び通路15を通じ
てオイルが流出入し、また、伸オイル室6にはシリンダ
1のオイルボート17を通じてオイルが流出入するよう
に構成されている。図中、13aはクッションを示す。
第5図において、このアクチュエータ10が、メカニカ
ルサスペンション軍の車両に取付けられた一例が示され
ている。即ち、筒体2の一端部の取付部19は、メカニ
カルサスペンション即ち重ね板ばね27の下端部に位置
する板ばね23に取付けられている。また、シリンダ1
の一端部の取付部20は、車体フレーム12に取付けら
れている0図示していないが、筒体2の一端部が重ね板
ばね27が取付けられているアクスルケースに取付けら
れても同様であり、また、シリンダ1と筒体2とが逆向
きに取付けられてもよいことは勿論である。アクチェエ
ータ10が車両に対して上記のように取付けられている
ので、アクチュエータ10の引込機能によって、重ね板
ばね27は通常状態よりも更に撓んだ状態に縮められ、
車高を低くすることができる。
ルサスペンション軍の車両に取付けられた一例が示され
ている。即ち、筒体2の一端部の取付部19は、メカニ
カルサスペンション即ち重ね板ばね27の下端部に位置
する板ばね23に取付けられている。また、シリンダ1
の一端部の取付部20は、車体フレーム12に取付けら
れている0図示していないが、筒体2の一端部が重ね板
ばね27が取付けられているアクスルケースに取付けら
れても同様であり、また、シリンダ1と筒体2とが逆向
きに取付けられてもよいことは勿論である。アクチェエ
ータ10が車両に対して上記のように取付けられている
ので、アクチュエータ10の引込機能によって、重ね板
ばね27は通常状態よりも更に撓んだ状態に縮められ、
車高を低くすることができる。
このハイドロニューマチック・サスペンション50にお
けるアクチュエータIOは、以上のように構成されてお
り、このアクチュエータ10を油圧回路に適用した場合
の作動について、第2図(イ)、第2図(ロ)、第2図
(ハ)及び第2図(ニ)を参照して詳述する。
けるアクチュエータIOは、以上のように構成されてお
り、このアクチュエータ10を油圧回路に適用した場合
の作動について、第2図(イ)、第2図(ロ)、第2図
(ハ)及び第2図(ニ)を参照して詳述する。
第2図(イ)及び第2図(ロ)には、車両の通常走行時
のアクチュエータ10の状態が示されており、この場合
には、油圧回路の電動オイルポンプ40は作動しておら
ず、フリーピストン4はリフト作動時の圧力によってシ
リンダ1の下端に下がっている。即ち、縮オイル室7は
容積が零になっている。まず、第2図(イ)に示すよう
に、矢印で示す方向に荷MWが掛かった時に、アクチュ
エータ10は伸び状態になる。筒体2のオイル室9のオ
イルは、矢印Hで示す方向に移動し卯ちオリフィス3を
通って伸オイル室6へ流入する。また、アクチュエータ
10におけるシリンダ1と筒体2とから成る長さは設定
基準長さより伸びている。また、第2図(ロ)に示すよ
うに、矢印で示す方向に荷重Wが掛かった時に、アクチ
ュエータ10は縮み状態になる。vi体2のオイル室9
のオイルは、矢印Gで示す方向に移動し即ちオリフィス
3を通って筒体2のオイル室9へ流入する。また、アク
チュエータ10におけるシリンダ1と筒体2とから成る
長さは設定基準長さより縮んでいる。言い換えれば、車
両の走行時には、車高は既に設定位置にセットされ、後
述のパーキンゲスインチによるセンサーがオフ状態のた
め、電動オイルポンプ40が作動せず、アクチュエータ
10へのオイルの供給は行われない。そして、パイロッ
トチェック弁35.36によってアクチュエータ10内
のオイルは封入状態である。車両走行時に生じる振動に
伴う振幅の変位によって、筒体2のオイル室9内のオイ
ルとシリンダ1の伸オイル室6内のオイルとは、オリフ
ィスブロック26のオリフィス3を通って上記のように
流出入する。オイルがオリフィス3を通って流出入する
ことによって、仕切ピストン5が上下に移動して筒体2
内に封入されたガスを圧縮又は膨張させ、アクチュエー
タ10にばね力が発生する。また、オイルがオリフィス
3をill 遇することによって減衰力が発生する。こ
の場合に、仕切ピストン5の基準設定位置については、
士のストロークを考慮する必要があり、所望のストロー
ク相当のガス圧になるように、油圧回路のプレッシャス
イッチ又はストロークセンサーによって制御する必要が
ある。
のアクチュエータ10の状態が示されており、この場合
には、油圧回路の電動オイルポンプ40は作動しておら
ず、フリーピストン4はリフト作動時の圧力によってシ
リンダ1の下端に下がっている。即ち、縮オイル室7は
容積が零になっている。まず、第2図(イ)に示すよう
に、矢印で示す方向に荷MWが掛かった時に、アクチュ
エータ10は伸び状態になる。筒体2のオイル室9のオ
イルは、矢印Hで示す方向に移動し卯ちオリフィス3を
通って伸オイル室6へ流入する。また、アクチュエータ
10におけるシリンダ1と筒体2とから成る長さは設定
基準長さより伸びている。また、第2図(ロ)に示すよ
うに、矢印で示す方向に荷重Wが掛かった時に、アクチ
ュエータ10は縮み状態になる。vi体2のオイル室9
のオイルは、矢印Gで示す方向に移動し即ちオリフィス
3を通って筒体2のオイル室9へ流入する。また、アク
チュエータ10におけるシリンダ1と筒体2とから成る
長さは設定基準長さより縮んでいる。言い換えれば、車
両の走行時には、車高は既に設定位置にセットされ、後
述のパーキンゲスインチによるセンサーがオフ状態のた
め、電動オイルポンプ40が作動せず、アクチュエータ
10へのオイルの供給は行われない。そして、パイロッ
トチェック弁35.36によってアクチュエータ10内
のオイルは封入状態である。車両走行時に生じる振動に
伴う振幅の変位によって、筒体2のオイル室9内のオイ
ルとシリンダ1の伸オイル室6内のオイルとは、オリフ
ィスブロック26のオリフィス3を通って上記のように
流出入する。オイルがオリフィス3を通って流出入する
ことによって、仕切ピストン5が上下に移動して筒体2
内に封入されたガスを圧縮又は膨張させ、アクチュエー
タ10にばね力が発生する。また、オイルがオリフィス
3をill 遇することによって減衰力が発生する。こ
の場合に、仕切ピストン5の基準設定位置については、
士のストロークを考慮する必要があり、所望のストロー
ク相当のガス圧になるように、油圧回路のプレッシャス
イッチ又はストロークセンサーによって制御する必要が
ある。
第2図(ハ)は、車両停止時に、車高を下げる場合が示
されている。この場合については、アクチュエータ10
の引込機能によって、サスベンジジン、例えば、重ね板
ばねを常態よりも更に撓ませて車高を下げる場合である
。車両が停止した時には、パイロットチェック弁35.
36によってアクチェエータ10即ち伸オイル室6内の
オイルは密封状態であり、縮み力の反力によるアクチュ
エータ10の伸びは発生せず、ロックされた状態である
。車高を下げるため、後述の引込・復元切換作動スイッ
チをオンにした場合に、電磁切換弁37がオン状態にな
り、電動オイルポンプ40が作動し、また、筒体2の引
込量はストロークセンサー又はプレッシャスイッチ等の
適宜なセンサーによって規制され、前記センサーの信号
によって電気回路をオフにして、引込作動は終了するよ
うな電気回路が構成されているシステムに、上記のアク
チュエータ10を適用した場合について説明する。引込
・復元切換作動スイッチのオンにより電磁切換弁37が
オン状態になって図の位置に切換えられる。即ち、矢印
Mで示すように、電動オイルポンプ4〇−電磁切換弁3
7−バイロッドチェック弁36−縮オイル室7の回路、
及び矢印Eで示すように、伸オイル室6−パイロットチ
ェック弁35→電磁切換弁37→リザーブタンク39の
回路が形成される。従って、オイルポンプ40より供給
されるオイルは、矢印Mで示すように、電磁切換弁37
及びバイロフトチェック弁36を通ってアクチュエータ
10の縮オイル室7へ供給されると共に、オイルは管路
56を通ってパイロットチェック弁35に対して開放圧
力を加え、パイロットチェック弁35を開放する。パイ
ロットチェック弁35の開放によって、アクチュエータ
10の伸オイル室6は、矢印Eで示すように、電磁切換
弁37を通って大気圧状態になっているリザーブタンク
39へ連通する。従って、伸オイル室6のオイルはリザ
ーブタンク39に流出すると共に、仕切ピストン5はガ
ス室8のガスの圧力によって、第3図(イ)に示す位置
から第3図(ロ)に示す位置へと筒体2の上端部のオリ
フィスブロック26へ移動して、筒体2内のオイル室9
のオイルも伸オイル室6を通ってリザーバタンク39へ
と排出され、仕切ピストン5はオリフィスプロ7り26
の下面に当接状態になる。更に、オイルが縮オイル室7
に矢印Mで示すように供給されると、第3図(ロ)に示
すように、フリーピストン4が上昇する0次いで、第2
図(ハ)に示すように、フリーピストン4は縮オイル室
7側のオリフィスブロック26の下端部であるストッパ
13に当接する。更に続いてオイルが縮オイル室7に供
給されると、筒体2とフリーピストン4とは一体となっ
て上昇する。従って、シリンダ1内へ筒体2を引込むよ
うな引込力が発生する。引込作動の終了は、安全弁(図
示省略)の設定圧よりも若干低い値、又はアクスルケー
スがフレーム即ち車体に取付けたパフファラバ−(図示
省略)に当接した状態になる値に設定されたセンサーの
信号によって電気回路のi源49を遮断するように構成
されている。このセンサーについては、例えば、オイル
圧力に応答するプレッシャスイッチ、又は安全弁のセン
ト圧力よりも若干低くなるような引込反力を発生するよ
うな位置でオフするストロークセンサーでよい。
されている。この場合については、アクチュエータ10
の引込機能によって、サスベンジジン、例えば、重ね板
ばねを常態よりも更に撓ませて車高を下げる場合である
。車両が停止した時には、パイロットチェック弁35.
36によってアクチェエータ10即ち伸オイル室6内の
オイルは密封状態であり、縮み力の反力によるアクチュ
エータ10の伸びは発生せず、ロックされた状態である
。車高を下げるため、後述の引込・復元切換作動スイッ
チをオンにした場合に、電磁切換弁37がオン状態にな
り、電動オイルポンプ40が作動し、また、筒体2の引
込量はストロークセンサー又はプレッシャスイッチ等の
適宜なセンサーによって規制され、前記センサーの信号
によって電気回路をオフにして、引込作動は終了するよ
うな電気回路が構成されているシステムに、上記のアク
チュエータ10を適用した場合について説明する。引込
・復元切換作動スイッチのオンにより電磁切換弁37が
オン状態になって図の位置に切換えられる。即ち、矢印
Mで示すように、電動オイルポンプ4〇−電磁切換弁3
7−バイロッドチェック弁36−縮オイル室7の回路、
及び矢印Eで示すように、伸オイル室6−パイロットチ
ェック弁35→電磁切換弁37→リザーブタンク39の
回路が形成される。従って、オイルポンプ40より供給
されるオイルは、矢印Mで示すように、電磁切換弁37
及びバイロフトチェック弁36を通ってアクチュエータ
10の縮オイル室7へ供給されると共に、オイルは管路
56を通ってパイロットチェック弁35に対して開放圧
力を加え、パイロットチェック弁35を開放する。パイ
ロットチェック弁35の開放によって、アクチュエータ
10の伸オイル室6は、矢印Eで示すように、電磁切換
弁37を通って大気圧状態になっているリザーブタンク
39へ連通する。従って、伸オイル室6のオイルはリザ
ーブタンク39に流出すると共に、仕切ピストン5はガ
ス室8のガスの圧力によって、第3図(イ)に示す位置
から第3図(ロ)に示す位置へと筒体2の上端部のオリ
フィスブロック26へ移動して、筒体2内のオイル室9
のオイルも伸オイル室6を通ってリザーバタンク39へ
と排出され、仕切ピストン5はオリフィスプロ7り26
の下面に当接状態になる。更に、オイルが縮オイル室7
に矢印Mで示すように供給されると、第3図(ロ)に示
すように、フリーピストン4が上昇する0次いで、第2
図(ハ)に示すように、フリーピストン4は縮オイル室
7側のオリフィスブロック26の下端部であるストッパ
13に当接する。更に続いてオイルが縮オイル室7に供
給されると、筒体2とフリーピストン4とは一体となっ
て上昇する。従って、シリンダ1内へ筒体2を引込むよ
うな引込力が発生する。引込作動の終了は、安全弁(図
示省略)の設定圧よりも若干低い値、又はアクスルケー
スがフレーム即ち車体に取付けたパフファラバ−(図示
省略)に当接した状態になる値に設定されたセンサーの
信号によって電気回路のi源49を遮断するように構成
されている。このセンサーについては、例えば、オイル
圧力に応答するプレッシャスイッチ、又は安全弁のセン
ト圧力よりも若干低くなるような引込反力を発生するよ
うな位置でオフするストロークセンサーでよい。
第2図(ニ)は、車両停止時に、車高を上げて元の位置
に戻す場合即ちリフト時が示されている。
に戻す場合即ちリフト時が示されている。
このリフト時については、更に第4図(イ)、第4図(
ロ)、第4図(ハ)及び第4図(ニ)を参照して説明す
る。この場合には、アクチュエータ10のリフト作動即
ち復元機能によって、メカニカルサスペンション即ち重
ね仮ばねを常態に復元させる場合である。車高を復元さ
せるため、後述の引込・復元切換作動スイッチを復元状
態に切換えた場合に、電磁切換弁37はオフ状態になっ
て図示の位置に移動し、電動オイルポンプ40は作動す
るように電気回路が構成されている。勿論、筒体2のリ
フト量は適宜なセンサーによって規制され、前記センサ
ーの信号によって電気回路をオフにして、リフト作動は
終了するような電気回路が構成されている。オイルポン
プ40より供給されたオイルは、矢印Nで示すように、
一方は1!磁切換弁37及びパイロットチェック弁35
を通ってアクチュエータ10の伸オイル室6へ流入する
と共に、オイルは管路55を通ってパイロットチェック
弁36に対して開放圧力を加え、バイロフトチェック弁
36を開放する。パイロットチェック弁36の開放によ
って、アクチュエータ10の縮オイル室7は、矢印Fで
示すように、電磁切換弁37を通って大気圧状態になっ
ているリザーブタンク39へ連通する。即ち、矢印Nで
示すように、電動オイルポンプ40→電磁切換弁37→
パイロツトチエツク弁35→伸オイル室6の回路、及び
矢印Fで示すように、縮オイル室7−バイロソトチエツ
ク弁36−電磁切換弁37−リザーブタンク39の回路
が形成される。従って、オイルは電磁切換弁37及びバ
イロフトチェック弁35を通ってアクチュエータ10の
伸オイル室6へ流入する。アクチュエータ10を上記の
引込作動によって引込んだ状態では、引込反力即ちメカ
ニカルサスベンジタンの重ね板ばねが復元しようとする
力があるため、リフト即ち復元作動のスタート時には、
第4図(イ)で示すように、引込反力が無くなるまでは
フリーピストン4とオリフィスブロック26の下面であ
るストッパ13とが当接した状態で筒体2はシリンダ1
から伸出す、仕切ピストン5はフリーピストン4と同様
に引込反力が無くなるまではオリフィスブロック26の
下面に当接した状態になっている。次いで、第4図(ロ
)で示すように、引込反力が無くなる即ち零になる付近
より伸オイル室6に流入するオイルの圧力によって、フ
リーピストン4は伸オイル室6側のストッパ13から離
れるようになる。オイルポンプ40が引き続いて作動し
、オイルがアクチュエータ10の伸オイル室6に供給さ
れると、第4図(ハ)に示すように、フリーピストン4
はシリンダlの下端部に当接し、縮オイル室7のポート
16からオイルが矢印Fで示す方向に流出してリザーバ
タンク39に排出される0次いで、第4図(ニ)に示す
ように、オイルはオリフィスブロック26のオリフィス
3から筒体2内のオイル室9に流入するようになり、仕
切ピストン5が下がり始める。オイルが筒体2内に流入
することによって、ガス室8内の圧力が上昇し、車体に
対してリフト力が発生し始め、更には設定圧力相当のリ
フト力を発生し、プレッシャスイッチ等のセンサーによ
って設定圧力を検知し、前記センサーの信号に応答して
電気回路の電源がオフされ、電動オイルポンプ40が停
止され、リフト作動即ち復元作動は終了する。
ロ)、第4図(ハ)及び第4図(ニ)を参照して説明す
る。この場合には、アクチュエータ10のリフト作動即
ち復元機能によって、メカニカルサスペンション即ち重
ね仮ばねを常態に復元させる場合である。車高を復元さ
せるため、後述の引込・復元切換作動スイッチを復元状
態に切換えた場合に、電磁切換弁37はオフ状態になっ
て図示の位置に移動し、電動オイルポンプ40は作動す
るように電気回路が構成されている。勿論、筒体2のリ
フト量は適宜なセンサーによって規制され、前記センサ
ーの信号によって電気回路をオフにして、リフト作動は
終了するような電気回路が構成されている。オイルポン
プ40より供給されたオイルは、矢印Nで示すように、
一方は1!磁切換弁37及びパイロットチェック弁35
を通ってアクチュエータ10の伸オイル室6へ流入する
と共に、オイルは管路55を通ってパイロットチェック
弁36に対して開放圧力を加え、バイロフトチェック弁
36を開放する。パイロットチェック弁36の開放によ
って、アクチュエータ10の縮オイル室7は、矢印Fで
示すように、電磁切換弁37を通って大気圧状態になっ
ているリザーブタンク39へ連通する。即ち、矢印Nで
示すように、電動オイルポンプ40→電磁切換弁37→
パイロツトチエツク弁35→伸オイル室6の回路、及び
矢印Fで示すように、縮オイル室7−バイロソトチエツ
ク弁36−電磁切換弁37−リザーブタンク39の回路
が形成される。従って、オイルは電磁切換弁37及びバ
イロフトチェック弁35を通ってアクチュエータ10の
伸オイル室6へ流入する。アクチュエータ10を上記の
引込作動によって引込んだ状態では、引込反力即ちメカ
ニカルサスベンジタンの重ね板ばねが復元しようとする
力があるため、リフト即ち復元作動のスタート時には、
第4図(イ)で示すように、引込反力が無くなるまでは
フリーピストン4とオリフィスブロック26の下面であ
るストッパ13とが当接した状態で筒体2はシリンダ1
から伸出す、仕切ピストン5はフリーピストン4と同様
に引込反力が無くなるまではオリフィスブロック26の
下面に当接した状態になっている。次いで、第4図(ロ
)で示すように、引込反力が無くなる即ち零になる付近
より伸オイル室6に流入するオイルの圧力によって、フ
リーピストン4は伸オイル室6側のストッパ13から離
れるようになる。オイルポンプ40が引き続いて作動し
、オイルがアクチュエータ10の伸オイル室6に供給さ
れると、第4図(ハ)に示すように、フリーピストン4
はシリンダlの下端部に当接し、縮オイル室7のポート
16からオイルが矢印Fで示す方向に流出してリザーバ
タンク39に排出される0次いで、第4図(ニ)に示す
ように、オイルはオリフィスブロック26のオリフィス
3から筒体2内のオイル室9に流入するようになり、仕
切ピストン5が下がり始める。オイルが筒体2内に流入
することによって、ガス室8内の圧力が上昇し、車体に
対してリフト力が発生し始め、更には設定圧力相当のリ
フト力を発生し、プレッシャスイッチ等のセンサーによ
って設定圧力を検知し、前記センサーの信号に応答して
電気回路の電源がオフされ、電動オイルポンプ40が停
止され、リフト作動即ち復元作動は終了する。
第6図において、この発明によるメカニカルサスペンシ
ョンのニーリング装置におけるハイドロニューマチック
・サスペンション装置50が路線バスに適用された場合
の回路図の一例が示されている。このハイドロニューマ
チック・サスペンション装置50における油圧回路につ
いては、上記第2図(イ)〜第2図(ニ)を参照して説
明した油圧回路と同様であるので、同一部材には同一符
号を付してそれらの構成についての説明を省略する。ハ
イドロニューマチック・サスペンション装置50におけ
るアクチュエータ10の一端は車体のフレーム12側に
取付けられ、その他端はタイヤを取付けるアクスルケー
ス18側に取付けられている。アクチュエータ10の引
込作動又は復元作動は、引込・復元切損作動スイッチ4
7を作動者が伸び側接点21又は縮み側接点22に切換
えることによって行われる。電動オイルポンプ40を作
動する作動モータ51は作動リレー46によってオン・
オフ制御される。アクチュエータ10の伸オイル室6に
連通した管路30は、伸オイル室6をパイロットチェッ
ク弁35及び電磁切換弁37を介して電動オイルポンプ
40又はリザーブタンク39に連結する。また、アクチ
ュエータ10の縮オイル室7に連通した管路32は、縮
オイル室7をパイロットチェック弁36及び電磁切換弁
37を介して電動オイルポンプ40又はリザーブタンク
39に連結する。従って、バイロフトチェック弁35.
36によって走行時及びニーリング時においてアクチュ
エータ10の縮オイル室7及び伸オイル室6のオイル漏
れを防止している。
ョンのニーリング装置におけるハイドロニューマチック
・サスペンション装置50が路線バスに適用された場合
の回路図の一例が示されている。このハイドロニューマ
チック・サスペンション装置50における油圧回路につ
いては、上記第2図(イ)〜第2図(ニ)を参照して説
明した油圧回路と同様であるので、同一部材には同一符
号を付してそれらの構成についての説明を省略する。ハ
イドロニューマチック・サスペンション装置50におけ
るアクチュエータ10の一端は車体のフレーム12側に
取付けられ、その他端はタイヤを取付けるアクスルケー
ス18側に取付けられている。アクチュエータ10の引
込作動又は復元作動は、引込・復元切損作動スイッチ4
7を作動者が伸び側接点21又は縮み側接点22に切換
えることによって行われる。電動オイルポンプ40を作
動する作動モータ51は作動リレー46によってオン・
オフ制御される。アクチュエータ10の伸オイル室6に
連通した管路30は、伸オイル室6をパイロットチェッ
ク弁35及び電磁切換弁37を介して電動オイルポンプ
40又はリザーブタンク39に連結する。また、アクチ
ュエータ10の縮オイル室7に連通した管路32は、縮
オイル室7をパイロットチェック弁36及び電磁切換弁
37を介して電動オイルポンプ40又はリザーブタンク
39に連結する。従って、バイロフトチェック弁35.
36によって走行時及びニーリング時においてアクチュ
エータ10の縮オイル室7及び伸オイル室6のオイル漏
れを防止している。
また、伸オイル室6とバイロフトチェック弁35との間
からは管路3Iが伸びてブレンシャスイッチ44に連結
され、縮オイル室7とパイロットチェック弁36との間
からは管路33が伸びてプレッシャスイッチ41に連結
されている。従って、伸オイル室6の圧力はプレッシャ
スイッチ44によって検知され、縮オイル室7の圧力は
プレッシャスイッチ4Iによって検知されるように構成
されている。プレッシャスイッチ4Iの一方の端子はダ
イオード45を介して電動オイルポンプ40の作動リレ
ー46に接続され、他方の端子は引込・復元切換作動ス
イッチ47の縮み側接点22を経て電源49に接続され
ている。また、ブレンシャスイッチ44の一方の端子は
ダイオード45を介して電動オイルポンプ40の作動リ
レー46に接続され、他方の端子は引込・復元切換作動
スイッチ47の伸び側接点21を経て電源49に接続さ
れている。ブレンシャスイッチ41.44の回路に組込
まれたダイオード45は、電流の逆流を防止している。
からは管路3Iが伸びてブレンシャスイッチ44に連結
され、縮オイル室7とパイロットチェック弁36との間
からは管路33が伸びてプレッシャスイッチ41に連結
されている。従って、伸オイル室6の圧力はプレッシャ
スイッチ44によって検知され、縮オイル室7の圧力は
プレッシャスイッチ4Iによって検知されるように構成
されている。プレッシャスイッチ4Iの一方の端子はダ
イオード45を介して電動オイルポンプ40の作動リレ
ー46に接続され、他方の端子は引込・復元切換作動ス
イッチ47の縮み側接点22を経て電源49に接続され
ている。また、ブレンシャスイッチ44の一方の端子は
ダイオード45を介して電動オイルポンプ40の作動リ
レー46に接続され、他方の端子は引込・復元切換作動
スイッチ47の伸び側接点21を経て電源49に接続さ
れている。ブレンシャスイッチ41.44の回路に組込
まれたダイオード45は、電流の逆流を防止している。
を源49は、電動オイルポンプ40の作動リレー46に
おける作動スイッチ54を介して、電動オイルポンプ4
0の作動モータ51に接続されている。更に、引込・復
元切換作動スイッチ47と電源49との間には、パーキ
ングスイッチ48に接続されている。
おける作動スイッチ54を介して、電動オイルポンプ4
0の作動モータ51に接続されている。更に、引込・復
元切換作動スイッチ47と電源49との間には、パーキ
ングスイッチ48に接続されている。
次に、この発明によるメカニカルサスペンションのニー
リング装置の作動について説明する。このメカニカルサ
スペンションのニーリング装置におけるハイドロニュー
マチック・サスペンション装置50が路線バスに適用さ
れた場合である。この引込作動は、第2図(ハ)におい
て説明した引込作動の場合と同様である。即ち、フリー
ピストン4はオリフィスブロック26の下面であるスト
ッパ13に当接し、その状態で更にオイルが縮オイル室
7に供給されてシリンダl内に筒体2が引込まれて、縮
み力が発生して、重ね板ばねが通常状態よりも更にfQ
められて引込作動即ちニーリング作動が行われるもので
ある。ハイドロニューマチック・サスペンション装置5
0の引込作動を行うために、引込・復元切換作動スイッ
チ47を縮み側接点22に切換える。この時、パーキン
グスイッチ48が組込まれている場合には、パーキング
ブレーキがオンしていない時には回路はオンしないこと
は勿論である。従って、ニーリング作動に対して極めて
安全性に富むこととなる。引込・復元切換作動スイッチ
47の縮み側接点22がオン状態になり、ブレンシャス
イッチ41がオン状態になることによって電磁切換弁3
7が図示の状態から切換り、電磁切換弁37の下部通路
が連通状態になると共に、作動リレー46が働き、スイ
ッチ54がオン状態になり、作動モータ51が駆動し、
電動オイルポンプ40が作動する。オイルが縮オイル室
7に供給され、フリーピストン4が上方に移動し、伸オ
イル室6のオイルはパイロットチェ”/り弁35が管路
56を通じて開弁圧力を与えられて開放しているのでリ
ザーブタンク39に排出される。この引込作動の終了は
プレッシャスイッチ410機能によって達成される。プ
レッシャスイッチ41の設定は、例えば、バッファ当た
り等の任意の条件を考慮してばね撓み反力に相当する油
圧に設定できるものであり、アクチュエータlOの引込
量はプレンシャスイッチ41の七ノド圧力により決定さ
れる。
リング装置の作動について説明する。このメカニカルサ
スペンションのニーリング装置におけるハイドロニュー
マチック・サスペンション装置50が路線バスに適用さ
れた場合である。この引込作動は、第2図(ハ)におい
て説明した引込作動の場合と同様である。即ち、フリー
ピストン4はオリフィスブロック26の下面であるスト
ッパ13に当接し、その状態で更にオイルが縮オイル室
7に供給されてシリンダl内に筒体2が引込まれて、縮
み力が発生して、重ね板ばねが通常状態よりも更にfQ
められて引込作動即ちニーリング作動が行われるもので
ある。ハイドロニューマチック・サスペンション装置5
0の引込作動を行うために、引込・復元切換作動スイッ
チ47を縮み側接点22に切換える。この時、パーキン
グスイッチ48が組込まれている場合には、パーキング
ブレーキがオンしていない時には回路はオンしないこと
は勿論である。従って、ニーリング作動に対して極めて
安全性に富むこととなる。引込・復元切換作動スイッチ
47の縮み側接点22がオン状態になり、ブレンシャス
イッチ41がオン状態になることによって電磁切換弁3
7が図示の状態から切換り、電磁切換弁37の下部通路
が連通状態になると共に、作動リレー46が働き、スイ
ッチ54がオン状態になり、作動モータ51が駆動し、
電動オイルポンプ40が作動する。オイルが縮オイル室
7に供給され、フリーピストン4が上方に移動し、伸オ
イル室6のオイルはパイロットチェ”/り弁35が管路
56を通じて開弁圧力を与えられて開放しているのでリ
ザーブタンク39に排出される。この引込作動の終了は
プレッシャスイッチ410機能によって達成される。プ
レッシャスイッチ41の設定は、例えば、バッファ当た
り等の任意の条件を考慮してばね撓み反力に相当する油
圧に設定できるものであり、アクチュエータlOの引込
量はプレンシャスイッチ41の七ノド圧力により決定さ
れる。
次に、この発明によるメカニカルサスペンションのニー
リング装置の引込状態から復元する場合について説明す
る。この復元作動は、第2図(ニ)において説明した復
元作動の場合と同様である。即ち、引込・復元切換作動
スイッチ47を伸び側接点21に切換え、それにより電
磁切換弁37はオフ状態になり、図示の上部の回路に切
換わる。復元用のプレッシャスイッチ44はオン状態に
なり、アクチュエータ10はメカニカルサスペンション
即ち重ね板ばねの反力を受けて引張られているため縮オ
イル室7例のバイロフトチェック弁36の開弁に要する
圧力のみが管路55を通じて働く。電動オイルポンプ4
0の作動リレー46が作動し、電動オイルポンプ40が
オイルを伸オイル室6に供給し始める。フリーピストン
4がアクチュエータ10におけるシリンダ1の下端面に
当接した時点で、筒体2が圧力を受はシリンダ1から伸
び出そうとする。この場合に、アクチュエータ10は車
体を押し上げる力が発生し、オイルの圧力が上昇する。
リング装置の引込状態から復元する場合について説明す
る。この復元作動は、第2図(ニ)において説明した復
元作動の場合と同様である。即ち、引込・復元切換作動
スイッチ47を伸び側接点21に切換え、それにより電
磁切換弁37はオフ状態になり、図示の上部の回路に切
換わる。復元用のプレッシャスイッチ44はオン状態に
なり、アクチュエータ10はメカニカルサスペンション
即ち重ね板ばねの反力を受けて引張られているため縮オ
イル室7例のバイロフトチェック弁36の開弁に要する
圧力のみが管路55を通じて働く。電動オイルポンプ4
0の作動リレー46が作動し、電動オイルポンプ40が
オイルを伸オイル室6に供給し始める。フリーピストン
4がアクチュエータ10におけるシリンダ1の下端面に
当接した時点で、筒体2が圧力を受はシリンダ1から伸
び出そうとする。この場合に、アクチュエータ10は車
体を押し上げる力が発生し、オイルの圧力が上昇する。
所定のオイル圧即ち復元圧力になって、プレッシャスイ
ッチ44がその圧力を検知してオフ状態になる。プレッ
シャスイッチ44のオフによって電動オイルポンプ40
の作動が停止して復元作動が終了する。復元状態あるい
は走行状態においては、第2図(イ)及び第2図(ロ)
を参照して説明した場合と同様な機能を果たす。即ち、
アクチュエータ10内のオイルはパイロットチェック弁
35.36の機能によって封入されているため、車両の
振動によって筒体2がシリンダ1から出入する現象が生
じ、その出入現象によってアクチュエータ10内のオイ
ルはオリフィス3を通り、筒体2内のオイル室に流出入
する。この時に発生する粘性抵抗によってショックアブ
ソーバ効果を発生するので、減衰力が得られ、通常と同
等のばね特性を得ることができる。
ッチ44がその圧力を検知してオフ状態になる。プレッ
シャスイッチ44のオフによって電動オイルポンプ40
の作動が停止して復元作動が終了する。復元状態あるい
は走行状態においては、第2図(イ)及び第2図(ロ)
を参照して説明した場合と同様な機能を果たす。即ち、
アクチュエータ10内のオイルはパイロットチェック弁
35.36の機能によって封入されているため、車両の
振動によって筒体2がシリンダ1から出入する現象が生
じ、その出入現象によってアクチュエータ10内のオイ
ルはオリフィス3を通り、筒体2内のオイル室に流出入
する。この時に発生する粘性抵抗によってショックアブ
ソーバ効果を発生するので、減衰力が得られ、通常と同
等のばね特性を得ることができる。
この発明によるサスペンションのニーリング装置は、以
上のような構成であるから、次のような効果を奏するも
のである。即ち、車両のフロント側とリヤ側とに引込機
能を有するハイドロニューマチック・サスペンション装
置のアクチュエータをそれぞれ取付け、各々の前記アク
チュエータを同時に作動し、更に復元作動の終了をプレ
ッシャスイッチの検知に応答して制御するので、前記ア
クチェエータが強制的な引込機能即ちニーリング機能を
有することができ、車両に対して通常よりも更に低い状
態にまで車高を下げることができ、また復元状態をプレ
ッシャスイッチ等のセンサーによって検知することによ
って制御されるので、フロント側及びリヤ側のばね定数
、ばね設定高さ即ちシャシとアクスル間の距離の違いに
よる各々のアクチュエータの伸出し速度、タイミング等
の問題についてはアクチュエータの押上力発生時の内圧
検知のため全く関係なく作動が行えると共に、例えば、
傾斜地等で復元操作を行ってもアクチュエータの内圧は
所定圧に保たれて復元するためサスペンションのばね定
数が変化することなく、乗心地性能を悪化させるような
ことがない、また、現存のメカニカルサスペンションに
対し、ショックアブソーバ部分にアクチュエータを装着
するのみであり、サスペンション形式を変更することが
なく、従来のエアサスペンションのニーリング装置のよ
うに大容量エアタンク及び大容量エアコンブレフサの装
着のために車両のレイアウトを変更する必要がなく、共
通化が計れ、取付は作業等が極めて簡単である。更に、
エアサスペンションのようなトレーリングアーム、ラテ
ラルロッド、エアタンク等を必要とせず、重量、コスト
等を大幅に低減でき、またエア消費等の問題が無くなり
、コンプレッサの耐久性の向上が計れる。左右の両輪の
ニーリングが可能となり、従来のエアサスペンションに
おいて行われていた乗降口側のみのニーリング方式に比
較して、車体の傾斜による乗降口のステップの傾きによ
る危険性を防止できる。
上のような構成であるから、次のような効果を奏するも
のである。即ち、車両のフロント側とリヤ側とに引込機
能を有するハイドロニューマチック・サスペンション装
置のアクチュエータをそれぞれ取付け、各々の前記アク
チュエータを同時に作動し、更に復元作動の終了をプレ
ッシャスイッチの検知に応答して制御するので、前記ア
クチェエータが強制的な引込機能即ちニーリング機能を
有することができ、車両に対して通常よりも更に低い状
態にまで車高を下げることができ、また復元状態をプレ
ッシャスイッチ等のセンサーによって検知することによ
って制御されるので、フロント側及びリヤ側のばね定数
、ばね設定高さ即ちシャシとアクスル間の距離の違いに
よる各々のアクチュエータの伸出し速度、タイミング等
の問題についてはアクチュエータの押上力発生時の内圧
検知のため全く関係なく作動が行えると共に、例えば、
傾斜地等で復元操作を行ってもアクチュエータの内圧は
所定圧に保たれて復元するためサスペンションのばね定
数が変化することなく、乗心地性能を悪化させるような
ことがない、また、現存のメカニカルサスペンションに
対し、ショックアブソーバ部分にアクチュエータを装着
するのみであり、サスペンション形式を変更することが
なく、従来のエアサスペンションのニーリング装置のよ
うに大容量エアタンク及び大容量エアコンブレフサの装
着のために車両のレイアウトを変更する必要がなく、共
通化が計れ、取付は作業等が極めて簡単である。更に、
エアサスペンションのようなトレーリングアーム、ラテ
ラルロッド、エアタンク等を必要とせず、重量、コスト
等を大幅に低減でき、またエア消費等の問題が無くなり
、コンプレッサの耐久性の向上が計れる。左右の両輪の
ニーリングが可能となり、従来のエアサスペンションに
おいて行われていた乗降口側のみのニーリング方式に比
較して、車体の傾斜による乗降口のステップの傾きによ
る危険性を防止できる。
しかも、油圧による復元作動のため復元時のショックの
発生を防止できる。更に、このハイドロニューマチック
・サスペンション装置を路線バス、トラクタ等のメカニ
カルサスペンションに採用した場合には、特に、乗降性
を向上させるニーズのため最も求められている路線バス
に対して安価で且つ軽量なニーリング装置を徒供するこ
とができ、従来のエアサスペンション車のニーリング装
置の場合のようなニアコンプレッサ容量の増大、ニーリ
ング作動顧度の大による耐久性の悪化等の問題は全くな
い、しかも、従来から改良が加えられてきたような路線
バスの低床化に関しての問題が一気に解決できる。そし
て、前後輪の各々に設けられるアクチュエータを前記プ
レッシャスイッチにより引込・復元制御を行うために制
御機構が簡単であり、従来のメカニカルサスペンション
であるショックアブソーバの部分に簡単に取付けること
ができ、装置そのものは軽量な構造に作ることができ、
しかもロール性能については重ね板ばねを併用している
ため横方向の剛性を確保することができ、しかも復元作
動に使用されるセンサーは1個でよいため、使用する部
品点数も少なくなり、コストダウンすることができる。
発生を防止できる。更に、このハイドロニューマチック
・サスペンション装置を路線バス、トラクタ等のメカニ
カルサスペンションに採用した場合には、特に、乗降性
を向上させるニーズのため最も求められている路線バス
に対して安価で且つ軽量なニーリング装置を徒供するこ
とができ、従来のエアサスペンション車のニーリング装
置の場合のようなニアコンプレッサ容量の増大、ニーリ
ング作動顧度の大による耐久性の悪化等の問題は全くな
い、しかも、従来から改良が加えられてきたような路線
バスの低床化に関しての問題が一気に解決できる。そし
て、前後輪の各々に設けられるアクチュエータを前記プ
レッシャスイッチにより引込・復元制御を行うために制
御機構が簡単であり、従来のメカニカルサスペンション
であるショックアブソーバの部分に簡単に取付けること
ができ、装置そのものは軽量な構造に作ることができ、
しかもロール性能については重ね板ばねを併用している
ため横方向の剛性を確保することができ、しかも復元作
動に使用されるセンサーは1個でよいため、使用する部
品点数も少なくなり、コストダウンすることができる。
また、このハイドロニューマチック・サスペンションを
エアサスペンション車に適用した場合には、従来にニー
リング装置に比較して、エアタンクの容量、その配置ス
ペース、重量、コンプレッサ作動頻度等の低減が図れる
と共に、コンプレッサの耐久性の向上が図れる等、種々
の効果を奏するものである。
エアサスペンション車に適用した場合には、従来にニー
リング装置に比較して、エアタンクの容量、その配置ス
ペース、重量、コンプレッサ作動頻度等の低減が図れる
と共に、コンプレッサの耐久性の向上が図れる等、種々
の効果を奏するものである。
第1図はこの発明によるサスペンションのニーリング装
置に使用されるハイドロニューマチック・サスペンショ
ンのアクチュエータを示す断面図、第2図(イ)、第2
図(ロ)、第2図(ハ)及び第2図(ニ)は第1図のア
クチュエータの作動状態を示す概略断面図、第3図(イ
)及び第3図(ロ)は第2図(ハ)のアクチュエータの
作動状態を示す概略断面図、第4図(イ)、第4図(ロ
)、第4図(ハ)及び第4図(ニ)は第2図(ニ)のア
クチュエータの作動状態を示す概略断面図、第5図はこ
のハイドロニューマチ、り・サスペンションのアクチュ
エータの適用例を示す概略図、第6図はこの発明による
サスペンションのニーリング装置の電気回路及び油圧回
路を示す回路図、第7図は従来のハイドロニューマチッ
ク・サスペンションのアクチュエータを示す概略図、第
8図は従来の車高調整装置のアクチュエータを示す断面
図、第9図は従来の車高調整装置を示す側面図、第10
図はエアサスペンションのニーリング装置を示す概略図
である。 1−・−・・・シリンダ、2−・−・・筒体、3− オ
リフィス、4−・−・フリーピストン、5−・・−仕切
ピストン、6−・・−伸オイル室、7−・・−・縮オイ
ル室、8− ガス室、9・・・・−・オイル室、10・
−−−一−アクチュエータ、11−一一一一・密封部材
、12・・・・・−車体のフレーム、13.14−−−
・・−ストッパ、16−・・・−縮オイル室側ボート、
17−・−・−伸オイル室側ボート、18−アクスルケ
ース、19 、 20−−一取付部、21−伸び側接点
、22・・・・・・・縮み側接点、26−オリフィスブ
ロック、35.36−−−−・−パイロットチェック弁
、37−・−・−ta磁切切換弁39−・−リザーブタ
ンク、40・・・・−電動オイルポンプ、41.44−
一一−−プレッシャスイッチ、45−・−・・−ダイオ
ード、46−−−−−電動オイルポンプの作動リレー、
47・・−引込・復元切換作動スイッチ、48−・・−
パーキングスイッチ、49−・−・・電源、50・−・
・・ハイドロニューマチック・サスベンジジン、51−
−−−−−−モータ、54−−一一−−作動リレーのス
イッチ、55.56−・−・管路。 特許出願人 いす\′自動車株式会社代理人 弁理
士 尾 仲 −宗 7 1 重 シー 3 1ら(ロ) iτ 3 7二(
づ)ブ5 4 ニ(イ)
昭i 4 図(ハ)第 4 璽(p)
第 4 =(二ン第 5 図 ” 23 17 第 7 − 第8 ス ゴ 9 コ 第 10 !
置に使用されるハイドロニューマチック・サスペンショ
ンのアクチュエータを示す断面図、第2図(イ)、第2
図(ロ)、第2図(ハ)及び第2図(ニ)は第1図のア
クチュエータの作動状態を示す概略断面図、第3図(イ
)及び第3図(ロ)は第2図(ハ)のアクチュエータの
作動状態を示す概略断面図、第4図(イ)、第4図(ロ
)、第4図(ハ)及び第4図(ニ)は第2図(ニ)のア
クチュエータの作動状態を示す概略断面図、第5図はこ
のハイドロニューマチ、り・サスペンションのアクチュ
エータの適用例を示す概略図、第6図はこの発明による
サスペンションのニーリング装置の電気回路及び油圧回
路を示す回路図、第7図は従来のハイドロニューマチッ
ク・サスペンションのアクチュエータを示す概略図、第
8図は従来の車高調整装置のアクチュエータを示す断面
図、第9図は従来の車高調整装置を示す側面図、第10
図はエアサスペンションのニーリング装置を示す概略図
である。 1−・−・・・シリンダ、2−・−・・筒体、3− オ
リフィス、4−・−・フリーピストン、5−・・−仕切
ピストン、6−・・−伸オイル室、7−・・−・縮オイ
ル室、8− ガス室、9・・・・−・オイル室、10・
−−−一−アクチュエータ、11−一一一一・密封部材
、12・・・・・−車体のフレーム、13.14−−−
・・−ストッパ、16−・・・−縮オイル室側ボート、
17−・−・−伸オイル室側ボート、18−アクスルケ
ース、19 、 20−−一取付部、21−伸び側接点
、22・・・・・・・縮み側接点、26−オリフィスブ
ロック、35.36−−−−・−パイロットチェック弁
、37−・−・−ta磁切切換弁39−・−リザーブタ
ンク、40・・・・−電動オイルポンプ、41.44−
一一−−プレッシャスイッチ、45−・−・・−ダイオ
ード、46−−−−−電動オイルポンプの作動リレー、
47・・−引込・復元切換作動スイッチ、48−・・−
パーキングスイッチ、49−・−・・電源、50・−・
・・ハイドロニューマチック・サスベンジジン、51−
−−−−−−モータ、54−−一一−−作動リレーのス
イッチ、55.56−・−・管路。 特許出願人 いす\′自動車株式会社代理人 弁理
士 尾 仲 −宗 7 1 重 シー 3 1ら(ロ) iτ 3 7二(
づ)ブ5 4 ニ(イ)
昭i 4 図(ハ)第 4 璽(p)
第 4 =(二ン第 5 図 ” 23 17 第 7 − 第8 ス ゴ 9 コ 第 10 !
Claims (8)
- (1)車両のフロント側とリヤ側に引込機能を有するハ
イドロニューマチック・サスペンション装置のアクチュ
エータをそれぞれ取付け、各々の前記アクチュエータを
同時に作動して引込作動又は復元作動を行うことを特徴
とするサスペンションのニーリング装置。 - (2)前記ハイドロニューマチック・サスペンション装
置の復元作動及び引込作動はセンサーの検知によって制
御されることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
のサスペンションのニーリング装置。 - (3)前記アクチュエータはガス室とオイル室に仕切る
仕切ピストンを収容し且つオリフィスを有する筒体をシ
リンダ内に挿入し、前記シリンダ内をフリーピストンに
よって縮オイル室及び伸オイル室に仕切って構成され、
前記アクチュエータにオイルを強制的に送込むように構
成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
記載のサスペンションのニーリング装置。 - (4)電磁切換弁及びパイロットチェック弁を介して前
記縮オイル室と電動オイルポンプとを連通するライン、
並びに前記電磁切換弁及びパイロットチェック弁を介し
て前記伸オイル室と前記電動オイルポンプとを連通する
ラインから成る油圧回路を有することを特徴とする特許
請求の範囲第1項に記載のサスペンションのニーリング
装置。 - (5)前記アクチュエータの一端が車体のフレーム側に
取付けられ、他端がアクスルケース側に取付けられてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のサス
ペンションのニーリング装置。 - (6)路線バス等のサスペンション車に適用されること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のサスペンシ
ョンのニーリング装置。 - (7)路線バス等のサスペンション車である車両のショ
ックアブソーバ部に前記アクチュエータを取付けること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のサスペンシ
ョンのニーリング装置。 - (8)前記回路にはパーキングスイッチが組込まれてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のサス
ペンションのニーリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61270631A JPH0694252B2 (ja) | 1986-11-12 | 1986-11-12 | サスペンシヨンのニ−リング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61270631A JPH0694252B2 (ja) | 1986-11-12 | 1986-11-12 | サスペンシヨンのニ−リング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63125424A true JPS63125424A (ja) | 1988-05-28 |
JPH0694252B2 JPH0694252B2 (ja) | 1994-11-24 |
Family
ID=17488776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61270631A Expired - Lifetime JPH0694252B2 (ja) | 1986-11-12 | 1986-11-12 | サスペンシヨンのニ−リング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0694252B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01103313A (ja) * | 1987-10-16 | 1989-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発振装置 |
KR101371738B1 (ko) * | 2012-08-23 | 2014-03-07 | 현대자동차(주) | 차량의 쇽업소버 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5455913A (en) * | 1977-08-26 | 1979-05-04 | Daimler Benz Ag | Active vibration damping method and its device |
JPS61134407U (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-21 |
-
1986
- 1986-11-12 JP JP61270631A patent/JPH0694252B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5455913A (en) * | 1977-08-26 | 1979-05-04 | Daimler Benz Ag | Active vibration damping method and its device |
JPS61134407U (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-21 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01103313A (ja) * | 1987-10-16 | 1989-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発振装置 |
KR101371738B1 (ko) * | 2012-08-23 | 2014-03-07 | 현대자동차(주) | 차량의 쇽업소버 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0694252B2 (ja) | 1994-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6092816A (en) | Vehicle height adjusting apparatus and cylinder system used therefor | |
US5219152A (en) | Adjustable-stroke spring and shock absorber device | |
CN1680126B (zh) | 车辆悬架系统 | |
EP1226987B1 (en) | Spring apparatus | |
US4212484A (en) | Hydropneumatic suspension system | |
JPH09310731A (ja) | 油圧緩衝器 | |
US7641208B1 (en) | Vehicle roll control system with self-centering actuator | |
US20010005065A1 (en) | Self pumping hydropneumatic spring strut with internal leveling | |
US6270064B1 (en) | Hydraulic shock absorber | |
JPS63125837A (ja) | ハイドロニユ−マチツク・サスペンシヨン装置 | |
JPS63125424A (ja) | サスペンシヨンのニ−リング装置 | |
JPS63125482A (ja) | キヤブテイルト・サスペンシヨン装置 | |
JPS63125421A (ja) | ハイドロニユ−マチツク・サスペンシヨン装置 | |
JPS63125423A (ja) | サスペンシヨンのニ−リング装置 | |
JP4022649B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JPS63125422A (ja) | トラクタ車高調整装置 | |
JPS63125481A (ja) | キヤブテイルト・サスペンシヨン装置 | |
CN216447360U (zh) | 辅助升降系统 | |
EP4378770A1 (en) | Hydraulic suspension system and vehicle having same | |
JPH0942356A (ja) | 油圧緩衝器 | |
EP4403386A1 (en) | Suspension strut assembly | |
JP2000337419A (ja) | 油圧緩衝器 | |
US20230302862A1 (en) | Dual rate vehicle suspension system with adjustable ride height | |
CN114046333A (zh) | 辅助升降系统 | |
JPS63159187A (ja) | 車高調整装置付き緩衝装置 |