JPS63125423A - サスペンシヨンのニ−リング装置 - Google Patents

サスペンシヨンのニ−リング装置

Info

Publication number
JPS63125423A
JPS63125423A JP27062986A JP27062986A JPS63125423A JP S63125423 A JPS63125423 A JP S63125423A JP 27062986 A JP27062986 A JP 27062986A JP 27062986 A JP27062986 A JP 27062986A JP S63125423 A JPS63125423 A JP S63125423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneeling
suspension
oil
actuator
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27062986A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Higuchi
樋口 三徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP27062986A priority Critical patent/JPS63125423A/ja
Publication of JPS63125423A publication Critical patent/JPS63125423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、路線バス等の車両の懸架装置等に使用され
る車体の振動を液体の流動と気体の弾性によって調整吸
収するアクチュエータを用いた液体及び気体懸架方式で
あるハイドロニューマチック・サスペンション装置を利
用したサスペンションのニーリング装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、例えば、大型自動車、バス、トラック等において
は車高が高く乗降、荷積み、荷卸し等が困難であるため
、近年、車高を調節できるようにし、乗降、荷積み、荷
卸し時等において車高を低くするニーリング装置を装備
し、乗降、荷積み、荷卸し等を容易としたものが提供さ
れている。トラクタ等の車両への乗降性、連結作業性等
を向上させるためのサスペンションのニーリング装置に
ついては、エアサスペンション車が主であった。
また、エアサスペンションについては、乗心地性能につ
いてもばね定数を低くすることができ良好なものであっ
た。一方、路線バスに関しては、乗降性の向上、乗心地
性能の向上のニーズは有るものの、重量、コスト等の制
限によってメカニカルサスペンション車が主であった。
路線バスについては、観光バスに比較して乗降人数の頻
度が非常に多く、乗降性の改善はニーズは多大なものが
ある。この乗降性の改善のニーズに対しては、従来、主
に観光バス等のエアサスベンシラン車では対応したもの
、例えば、特開昭59−223508号公報、特開昭6
0−139510号公報等に記載のものが既に開示され
ている。
一般に、自動車の懸架装置等に使用される車高調整装置
におけるアクチェエータの基本的な構造としては、第8
図に示すようなアクチュエータ140がある。オイルを
収容したシリンダ141にオイルを収容した筒体142
を密封状態を保持しつつ摺動自在に挿入し、この筒体1
42の先端部にオリフィス143を有するピストン14
4を固定し、更に、筒体142内には仕切ピストン14
5が密封状態を保持しつつ摺動自在に嵌合している。ま
た、シリンダ141と筒体142との間には隙間146
が形成されている。仕切ピストン145と筒体142と
で形成されるガス室148には窒素ガス等のガスが封入
されている。シリンダ141と筒体142とで形成され
るオイル室150にはオイルが収容され、ピストン14
4、仕切ピストン145及び筒体142によって形成さ
れるオイル室149内にオリフィス143を通じてオイ
ルが流出入するように構成されている。オイル室150
は、管路151を通じて油圧源154又はリザーブタン
ク158に連通している。オイルは、油圧源154から
安全弁155、電磁切換弁152及び逆止弁156を介
してオイル室150に供給される。また、オイル室15
0からのオイルは電磁切換弁153を介してリザーブタ
ンク158に排出される。なお、図中147は密封部材
、157は他のアクチュエータ(図示省略)に連通ずる
管路である。
この構造のアクチュエータ140において、ガス室14
8内の窒素ガス体積を■、荷重をW、筒体の直径をD、
受圧面積をA (=πD”/4)、窒素ガス圧力をP 
(=W/A) 、アクチュエータ変位をXとすると、 アクチュエータ変位、体積及び圧力の関係は、P−V=
(P+ΔP)(V−A−x)である。
ばね定数には次式で表される。
k−dW/dx 々A(dP/dx) −P−V−A” / (V−A−x)”変位x−0にお
けるばね定数は次式で表される。
k−P−A”/V 富W−A  /V 減衰力については、シリンダ141に対して筒体142
が伸縮運動を行うことによって、ピストン144がシリ
ンダ141内を移動し、オリフィス143を通じてオイ
ルが流動することによって発生する。
また、従来、上記の基本的なアクチュエータ形式のもの
を用いて摺動抵抗の小さなシール部材を用いてロッド即
ち筒体の動きを円滑なものにする目的の車高調整装置が
提供されている。このようなものとして、例えば、特開
昭59−145612号公報に記載されているものがあ
る。これについて第9図を参照して説明する。この車高
調整装置160は、オイルを収容したシリンダ161、
このシリンダ161に摺動自在に挿入され且つオリフィ
ス164を有するピストン162を備えたロッド163
、及びシリンダ161内にオイルを出入させる油圧ユニ
ット165から成る。また、シリンダ161とロフト1
63との間の摺動部にシール部材166を介在させ、し
かもシリンダI61にはシール部材166の漏れ側に前
記摺動部の隙間167に連通するり゛−クオイル取出ロ
168を設けている。更に、リークオイル取出口168
は送油管169を通じて油圧ユニット165のリザーブ
タンク170に接続している。
また、特開昭61−1515号公報に記載されている車
高調整装置が開示されている。これについて第10図を
参照して概説する。車体177に対して重ね板ばね17
1が車高調節可能に取付けられ、ニーリングを行ってい
る0重ね板ばね171の車体177側に補助板ばね17
5を取付け、補助板ばね175上に一対のスライディン
グシート174を載置し、各々のスライディングシート
174は車体177に固定された一対の油圧シリンダ1
72内を上下に往復動するピストンロッド173に取付
けられているものである。この油圧シリンダ172に圧
油が供給されてピストンロッド173が下降すると、ス
ライディングシート174が下降し、補助板ばね175
の上面176に当接するタイミングが早くなると共に、
当接した場合には重ね板ばね171全体のばね定数が急
激に大きくなるので、撓みが減少し、その分だけ車高が
上がる。また、油圧シリンダ172が逆に作用した場合
には、スライディングシート174が上方に退き、補助
板ばね175の上面176に当接するタイミングが遅く
なり、重ね板ばね175の撓み量が増大し、車高が下が
るものであるつ〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、サスベンジジンのニーリング装置につい
ては、上記の特開昭59−223508号公報、特開昭
60−139510号公報等に開示されているように、
エアサスペンションを装着している観光バス等において
採用されてはいるが、コスト、重量の制限等を受けるよ
うなメカニカルサスペンションを装着する路線バス等に
は直ちに採用できるものではない、また、車高調整をエ
アの排出及び供給により行うためエアの消費量が大であ
り、これをカバーするため大容量のエアタンク及びニア
コンプレッサを必要とし、そのため重量増大、コストア
ンプを招き、その対応が困難であり、ニアコンプレッサ
の作動頻度が大になることによる耐久性が悪化し、また
ニーリング作動を行うための時間も長時間を要する。仮
に、路線バス等において、エアサスペンションを採用し
、前記ニーリング装置を装着したとしても路線バスにお
いては乗降扉の配置、その数及び乗降時のその使用法が
様々でこれらに対応するためにはエアタンク容量及びそ
の数を増大させる必要があり、その結果配置スペースを
要する等の問題が生じる。
即ち、エアサスペンションについては、ばね定数を低(
して乗心地性能を良好にすることができるものの、反面
、エアスプリングは方向性がないため、車両の左右前後
の位置規制、ロール制御等のために大剛性且つ大ii量
のラテラルロッド、ラジアルロッド、スタビライザ等を
必要する。従って、メカニカルサスペンションに比較し
てエアサスペンションはコスト、重量が大幅にアップし
、しがち、エアサスペンション車については、低ばね定
数であり、ロール性能等の操安性の面では、大剛性のス
タビライザ等を使用してもメカニカルサスペンション車
と同等のロール剛性を得ることが困難であったので、路
線バス等に関して採用が難しかった。また、観光バス等
の乗心地性能を重視してエアサスペンションを採用する
場合にも、従来のエアサスペンションは、コンプレッサ
の容量の増大及び車高が低い状態から通常状態へ戻るま
でに時間がかかるという問題があった。
また、重ね板ばねを使用したメカニカルサスペンション
車における車高調節装置については、車高を高くする際
は所望の高さとすることができるものの、車高を低くす
る際には仮ばねの目玉に当接し、それ以上車高を低くす
るための引込機能が従来のアクチェエータにはないため
、車高を所望の高さにまで低くすることに限界があり、
ニーリング状態を十分に発揮できないという問題がある
しかも、メカニカルサスペンション車においては、乗降
性の向上のため、ステップ地上高及びフロワー地上高の
低下の努力はされているが、最低地上高の問題があり、
限界があった。例えば、第10図に示す車高調整装置に
ついては、車体177の荷重が重ね板ばね171上に単
に31置されただけの構造であり、重ね板ばね171を
車体177に強制的に引付けて重ね板ばね171を強制
的に撓ませて車高を更に低くするような引込機能を存し
ていないものである。更に、スライド部に油圧シリンダ
173を直結するため、ばねの撓み時に、スライド部即
ちスライディングシート174に大荷重の水平力を発生
し、シャンクル等のように水平力の支えが無いため、油
圧シリンダ172の耐久性を掻端に低下させるという問
題点がある。
この発明の目的は、上記の問題点を解消することであり
、車体の振動を液体の流動と気体の弾性によって調整吸
収するアクチュエータに引込機能を有する油圧回路及び
その制御のための電気回路を設け、引込作動即ちニーリ
ング作動を車両のサスペンションに対して提供し、サス
ペンションのばね定数を低下させ、車両の乗心地性能の
向上し、底突き防止、コストの低減等を達成し、特に、
路線バス等のサスペンションに適用し、乗降口の使用実
態に応じて、前軸及び後軸を各々の独立的に引込作動即
ちニーリング作動を行い、ハイドロニューマチック・サ
スペンション装置のニーリング使用時間、オイル作動時
間等を減少し、耐久性を向上させることのできるサスペ
ンションのニーリング装置を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上記の問題点を解消し、上記の目的を達成
するために、次のような構成されている。
即ち、この発明は、車両のフロント側とリヤ側とに引込
機能を有するハイドロニューマチック・サスペンション
装置のアクチェエータをそれぞれ取付け、各々の前記ア
クチュエータを別々にニーリング作動することを特徴と
するサスペンションのニーリング装置に関し、更に具体
的に詳述すると、前記アクチュエータがガス室とオイル
室に仕切る仕切ピストンを密封状態を保ちつつ摺動自在
に収容し且つ前記オイル室側にオリフィスを有する筒体
をシリンダ内に挿入し、更に前記シリンダ内にフリーピ
ストンによって縮オイル室と伸オイル室を形成し、前記
ハイドロニューマチック・サスペンション装置の引込作
動が前記縮オイル室に強制的にオイルを供給して達成で
き、前記アクチュエータの一端が車体のフレーム側に取
付けられ、他端がアクスルケース側に取付けられ、更に
路線バスのフロント側及びリヤ側に対してニーリング作
動を行うものであり、前記アクチュエータをショックア
ブソーバ部に取付け、またニーリング作動の終了がプレ
ッシャスイッチに応答して制御され且つ復元作動の終了
がレベルセンサーに応答して制御されるか、又は、ニー
リング作動の終了及び復元作動の終了がプレッシャスイ
ッチに応答して制御され、更にパーキングスイッチに応
答して制御され、しかも路線バスに設けられている停車
表示スイッチに応答して制御され、前記停止表示スイッ
チがフロント用ニーリング回路とリヤ用ニーリング回路
との間に組込まれ、更にフロント側ニーリング回路とリ
ヤ側復元回路との間に逆接点リレーが組込まれているこ
とを特徴とするサスペンションのニーリング装置に関す
る。
〔作用〕
この発明によるサスペンションのニーリング装置は、以
上のように構成されており、次のように作用する。即ち
、このサスペンションのニーリング装置は、車両のフロ
ント側とリヤ側とに引込機能を有するハイドロニューマ
チック・サスペンション装置のアクチュエータをそれぞ
れ取付け、各々の前記アクチュエータを独立して別々に
ニーリング作動することができるので、アクチュエータ
を強制的に引込機能即ちニーリング機能を達成させるこ
とができ、車両のサスペンションに対しては、通常より
も更に低い状態にまで例えば重ね板ばねを撓ませて車高
を下げることができ、底突き防止、バッフ−アクストロ
ーク等の問題を解消し、乗心地性能を向上させることが
できると共に、独立して作動できるため路線バスの乗降
口の使用実態に応じて、前軸及び後軸を各々の独立的に
引込作動即ちニーリング作動を行い、ハイドロニューマ
チック・サスペンション装置のニーリング使用時間、オ
イル作動時間等を減少し、耐久性を向上させることがで
きる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、この発明によるメカニカルサス
ペンションのニーリング装置に使用されているハイドロ
ニューマチック・サスペンション装置の一実施例を詳述
する。
第1図において、このハイドロニューマチック・サスペ
ンション装置におけるアクチェエータが符号10によっ
て全体的に示されている。このアクチェエータ10は、
シリンダl及びシリンダ1内に挿入された筒体2から成
る。シリンダ1と筒体2とは、シリンダ1と筒体2との
間にオイル室を形成するようなサイズであり、筒体2の
内径を符号Aで示す、また、シリンダ1の一端には取付
部20が設けられ、筒体2の一端には取付部19が設け
られている。筒体2には、ガス室8とオイル室9とに仕
切る仕切ピストン5が密封状態を保ちつつ摺動自在に収
容されており、更に筒体2の他端部にオリフィス3を有
するオリフィスブロック26が固定されている。シリン
ダ1の他端部には、シリンダ1と筒体2との間を密封す
る密封部材11が取付けられている。筒体2とシリンダ
1との間には、環状のフリーピストン4が密封状態を保
ちつつ摺動自在に嵌合しており、シリンダ1内を縮オイ
ル室7と伸オイル室6とに仕切っている。更に、フリー
ピストン4.の伸オイル室6側への移動を制限するため
、オリフィスブロック26の端部がストッパ13として
機能する。フリーピストン4がストッパ13に当接して
フリーピストン4の動きが制限され、当接状態でフリー
ピストン4は筒体2と一体的に移動するようになる。更
に、シリンダlの端部に固定された密封部材11は、縮
オイル室7側へのフリーピストン4の移動を制限するス
トッパ14として機能する。従って、フリーピストン4
がストッパ14に当接した状態ではフリーピストン4と
シリンダ1とは一体的に移動するようになる。縮オイル
室7にはシリンダ1のオイルポート16及び通路15を
通じてオイルが出入し、また、伸オイル室6にはシリン
ダ1のオイルボート17を通じてオイルが出入するよう
に構成されている。図中、13aはクッションである。
第5図において、この発明によるサスペンションのニー
リング装置に使用されるハイドロニューマチック・サス
ペンション装置のアクチュエータ10がメカニカルサス
ペンション車に取付けられた一例が示されている。即ち
、筒体2の一端部の取付部19は、メカニカルサスペン
ション即ち重ね板ばね27の下端部に位置する板ばね2
3に取付けられている。また、シリンダ1の一端部の取
付部20は、車体フレーム12に取付けられている0図
示していないが、筒体2の一端部が重ね板ばね27が取
付けられているアクスルケースに取付けられても同様で
あり、また、シリンダ1と筒体2とが逆向きに取付けら
れてもよいことは勿論である。アクチュエータ10が車
両に対して上記のように取付けられているので、アクチ
ュエータ10の引込機能によって、重ね板ばね27は通
常状態よりも更に撓んだ状態に縮められ、車高を低くす
ることができる。
上記ハイドロニューマチック・サスペンション装置にお
けるアクチュエータ10は、以上のように構成されてお
り、このアクチュエータ10を油圧回路に適用した場合
の作動について、第2図(イ)、第2図(ロ)、第2図
(ハ)及び第2図(ニ)を参照して詳述する。
第2図(イ)及び第2図(ロ)には、車両の通常走行時
のアクチュエータ10の状態が示されており、この場合
には、油圧回路の電動オイルポンプ40は作動しておら
ず、フリーピストン4はリフト作動時の圧力によってシ
リンダ1の下端に下がっている。即ち、縮オイル室7は
容積が零になっている。まず、第2図(イ)に示すよう
に、矢印で示す方向に荷重Wが掛かった時に、アクチュ
エータ10は伸び状態になる。筒体2のオイル室9のオ
イルは、矢印Hで示す方向に移動し即ちオリフィス3を
通って伸オイル室6へ流出する。また、アクチュエータ
lOにおけるシリンダ1と筒体2とから成る長さの設定
基準長さより伸びている。また、第2図(ロ)に示すよ
うに、矢印で示す方向に荷重Wが掛かった時に、アクチ
ェエータ10は縮み状態になる。筒体2のオイル室9の
オイルは、矢印Gで示す方向に移動し即ちオリフィス3
を通って筒体2のオイル室9へ流入する。また、アクチ
ュエータ10におけるシリンダ1と筒体2との長さの設
定基準位置より縮んでいる。言い換えれば、車両の走行
時には、車高は既に設定位置にセットされ、後述のパー
キングスイッチによるセンサーがオフ状態のため、電動
オイルポンプ40が作動せず、アクチュエータ10への
オイルの供給は行われない。そして、バイロフトチェッ
ク弁35.36によってアクチュエータ10内のオイル
は封入状態である。車両走行時に生じる振動に伴う振幅
の変位によって、筒体2のオイル室9内のオイルとシリ
ンダ1の伸オイル室6内のオイルとは、オリフィスブロ
ック26のオリフィス3を通って上記のように流出入す
る。オイルがオリフィス3を通って流出入することによ
って、仕切ピストン5が上下に移動して筒体2内に封入
されたガスを圧縮又は膨張させ、アクチュエータ10に
ばね力が発生する。また、オイルがオリフィス3を通過
することによって減衰力が発生する。
この場合に、仕切ピストン5の基準設定位置については
、士のストロークを考慮する必要があり、所望のストロ
ーク相当のガス圧になるように、油圧回路のプレッシャ
スイッチ又はストロークセンサーによって制御する必要
がある。
第2図(ハ)は、車両停止時に、車高を下げる場合が示
されている。この場合については、アクチェエータ10
の引込機能によって、サスペンション、例えば重ね板ば
ねを常態よりも更に撓ませて車高を下げる場合である。
車両が停止した時には、パイロットチェック弁35.3
6によってアクチュエータ10即ち伸オイル室6内のオ
イルは封入状態であり、縮み力の反力によるアクチュエ
ータ10の伸びは発生せず、ロックされた状態である。
車高を下げるため、後述の引込・復元切換作動スイッチ
をオンにした場合に、電磁切換弁37がオン状態になり
、電動オイルポンプ40が作動し、また、筒体2の引込
量はストロークセンサー又はプレッシャスイッチ等の適
宜なセンサーによって規制され、前記センサーの信号に
よって電気回路をオフにして、引込作動は終了するよう
な電気回路が構成されているシステムに、上記のアクチ
ュエータ10を適用した場合について説明する。引込・
復元切換作動スイッチのオンにより電磁切換弁37がオ
ン状態になって図の位置に切換えられる。即ち、矢印M
で示すように、電動オイルポンプ40→1i磁切換弁3
7→ハイロツ)−1−ニック弁36−縮オイル室7の回
路、及び矢印Eで示すように、伸オイル室6−パイロッ
トチェ・ツク弁35−電磁切換弁37−リザープタンク
39の回路が形成される。従って、オイルポンプ40よ
り供給されるオイルは、矢印Mで示すように、電磁切換
弁37及びパイロットチェック弁36を通ってアクチュ
エータ10の縮オイル室7へ供給されると共に、オイル
は管路44を通ってパイロットチェック弁35に対して
開放圧力を加え、バイロフトチェック弁35を開放する
。バイロフトチェック弁35の開放によって、アクチェ
エータlOの伸オイル室6は、矢印Eで示すように、電
磁切換弁35を通って大気圧状態になっているリザーブ
タンク39へ連通ずる。従って、伸オイル室6のオイル
はリザーブタンク39に流出すると共に、仕切ピストン
5はガス室8のガスの圧力によって、第3図(イ)に示
す位置から第3図(ロ)に示す位置へと筒体2の上端部
のオリフィスブロック26へ移動して、筒体2内のオイ
ル室9のオイルも伸オイル室6を通ってリザーバタンク
39へと排出され、仕切ピストン5はオリフィスブロッ
ク26の下面に当接状態になる。更に、オイルが縮オイ
ル室7に矢印Mで示すように供給されると、第3図(ロ
)に示すように、フリーピストン4が上昇する。次いで
、第2図(ハ)に示すように、フリーピストン4は縮オ
イル室7例のオリフィスブロック26の下端部であるス
トッパ13に当接する。更に続いてオイルが縮オイル室
7に供給されると、筒体2とフリーピストン4とは一体
となって上昇する。従って、シリンダ1内へ筒体2を引
込むような引込力が発生する。引込作動の終了は、安全
弁(図示省略)の設定圧よりも若干低い値、又はアクス
ルケースがフレーム即ち車体に取付けられたバッファラ
バー(図示省略)に当接した状態になる値に設定された
センサーの信号によって電気回路の電源49を遮断する
ように構成されている。このセンサーについては、例え
ば、オイル圧力に応答するプレッシャスイッチ、又は安
全弁のセット圧力よりも若干低くなるような引込反力を
発生するような位置でオフするストロークセンサーでよ
い。
第2図(ニ)は、車両停止時に、車高を上げて元の位置
に戻す場合即ちリフト時が示されている。
このリフト時については、更に第4図(イ)、第4図(
ロ)、第4図(ハ)及び第4図(ニ)を参照して説明す
る。この場合には、アクチュエータlOのリフト作動即
ち復元機能によって、メカニカルサスペンション即ち重
ね板ばねを常態に復元させる場合である。車高を復元さ
せるため、後述の引込・復元切換作動スイッチを復元状
態に切換えた場合に、電磁切換弁37はオフ状態になっ
て図示の位置に移動し、電動オイルポンプ40は作動す
るように電気回路が構成されている。勿論、筒体2のリ
フ)Iは適宜なセンサーによって規制され、前記センサ
ーの信号によって電気回路をオフにして、リフト作動は
終了するような電気回路が構成されている。オイルポン
プ40より供給されたオイルは、矢印Nで示すように、
一方は電磁切換弁37及びバイロフトチェック弁35を
通ってアクチュエータ10の伸オイル室6へ流入すると
共に、オイルは管路55を通ってパイロットチェック弁
36に対して開放圧力を加え、パイロットチェック弁3
6を開放する。パイロットチェック弁36の開放によっ
て、アクチュエータ10の縮オイル室7は、矢印Fで示
すように、電磁切換弁37を通って大気圧状態になって
いるリザーブタンク39へ連通する。即ち、矢印Nで示
すように、電動オイルポンプ4O−1t磁切換弁37−
バイロッドチェック弁35→伸オイル室6の回路、及び
矢印Fで示すように、縮オイル室7−パイロットチェッ
ク弁36→電磁切換弁37→リザーブタンク39の回路
が形成される。従って、オイルは電磁切換弁37及びバ
イロフトチェック弁35を通ってアクチュエータlOの
伸オイル室6へ流入する。アクチュエータ10を上記の
引込作動によって引込んだ状態では、引込反力即ちメカ
ニカルサスペンションの重ね板ばねが復元しようとする
力があるため、リフト即ち復元作動のスタート時には、
第4図(イ)で示すように、引込反力が無くなるまでは
フリーピストン4とオリフィスブロック26の下面であ
るストッパ13とが当接した状態で筒体2はシリンダ1
から伸出す。仕切ピストン5はフリーピストン4と同様
に引込反力が無くなるまではオリフィスブロック26の
下面に当接した状態になっている。次いで、第4図(ロ
)で示すように、引込反力が無くなる即ち零になる付近
より伸オイル室6に流入するオイルの圧力によって、フ
リーピストン4は伸オイル室6側のストッパ13から離
れるようになる。オイルポンプ40が引き続いて作動し
、オイルがアクチュエータ10の伸オイル室6に供給さ
れると、第4図(ハ)に示すように、フリーピストン4
はシリンダ1の下端部に当接し、縮オイル室7のボート
16からオイルが矢印Fで示す方向に流出してリザーブ
タンク39に排出される。次いで、第4図(ニ)に示す
ように、オイルはオリフィスブロック26のオリフィス
3から筒体2内のオイル室9に流入するようになり、仕
切ピストン5が下がり始める。オイルが筒体2内に流入
することによって、ガス室8内の圧力が上昇し、車体に
対してリフト力が発生し始め、更には設定圧力相当のリ
フト力を発生し、プレッシャスイッチ等のセンサーによ
って設定圧力を検知し、前記センサーの信号に応答して
電気回路の電源がオフされ、電動オイルポンプ40が停
止され、リフト作動即ち復元作動は終了する。
第6図において、この発明によるメカニカルサスペンシ
ョンのニーリング装置の一実施例が示されている。即ち
、上記のハイドロニューマチック・サスペンション装置
50が路線バスに適用された場合の回路図の一例が示さ
れている。しかも、車両のフロント側とリヤ側との左右
の両側にアクチュエータ10が配置され、ている。ハイ
ドロニューマチック・サスペンション装置50における
アクチュエータ10は、第5図に示すように、その一端
は車体のフレーム12側に取付けられ、その他端はそれ
ぞれのアクスルケース18側に取付けられている。油圧
回路については、上記第2図(イ)〜第2図(ニ)を参
照して説明した油圧回路と同様であるので、同一部材に
は同一符号を付してそれらの構成についての説明を省略
する。
まず、この発明によるメカニカルサスペンションのニー
リング装置の構成について説明する。アクチュエータ1
0の引込作動又は復元作動は、車両のフロント側とリヤ
側とは作動者がそれぞれ独立して別々に作動できる。即
ち、引込・復元切換作動スイッチ47F、47Rを作動
者がそれぞれ独立的に伸び側接点21F、21R又は縮
み側接点22F、22Rに切換えることによって行われ
る。電動オイルポンプ40を作動する作動モータ51は
作動リレー46によってオン・オフ制御される。アクチ
ュエータ10の伸オイル室6に連通した管路30は、フ
ロント側について、伸オイル室6をパイロットチェック
弁35、フロント用電磁切換弁16F及び電磁切換弁3
7を介して電動オイルポンプ40又はリザーブタンク3
9に連結し、また、リヤ側について、伸オイル室6をパ
イロットチェック弁35、リヤ・右側用電磁切換弁16
R又はリヤ・左側用電磁切換弁16L及び電磁切換弁3
7を介して電動オイルポンプ40又はリザーブタンク3
9に連結する。他方、アクチュエータ10の縮オイル室
7に連通した管路32は、フロント側について、縮オイ
ル室7をパイロットチェック弁36、フロント用電磁切
換弁15F及び電磁切換弁37を介して電動オイルポン
プ40又はリザーブタンク39に連結し、また、リヤ側
について、縮オイル室7をパイロットチェック弁36、
リヤ用1!磁切換弁15R及び電磁切換弁37を介して
電動オイルポンプ40又はリザーブタンク39に連結す
る。そして、パイロットチェック弁35.36によって
走行時及びニーリング時においてアクチュエータ10の
縮オイル室7及び伸オイル室6のオイル漏れを防止して
いる。また、それぞれの縮オイル室7とバイロフトチェ
ック弁36との間からはそれぞれ管路31が伸びてフロ
ント用プレッシャスイッチ41F及びリヤ用プレッシャ
スイッチ41Rにそれぞれ連結されている。
従って、縮オイル室7の圧力はプレッシャスイッチ41
F、41Rによって検知される。プレッシャスイッチ4
1F、41Hの一端はダイオード45を介して電動オイ
ルポンプ40の作動リレー46に接続され、またその他
端は引込・復元切換作動スイッチ47F、47Hの縮み
側接点22F。
22Rに接続されている。また、フロント用プレッシャ
スイッチ41Fはフロント用電磁切換弁15Fに接続さ
れ、フロント用電磁切換弁15Fの作動を制御し、リヤ
用プレッシャスイッチ41Rはリヤ用電磁切換弁15R
に接続され、リヤ用電磁切換弁15Rの作動を制御する
ように構成されている。更に、縮み側接点22F、22
Rは、パーキングスイッチ48、電alX49及び作動
リレー46のスイッチ54を介して作動モータ51に接
続されている。アクチュエータ10の伸オイル室6にお
けるオイルの供給制御については、ストロークセンサー
等のレベルセンサーによって検知することによって行わ
れている。フロント用アクチュエータ10の伸オイル室
6に対してはレベルセンサー42Fが組込まれ、リヤ・
右側用アクチュエータ10の伸オイル室6に対してはレ
ベルセンサー42Rが組込まれ、またリヤ・左側用アク
チュエータ10の伸オイル室6に対してはレベルセンサ
ー42Lが組込まれている。レベルセンサー42’F、
42L、42Rの一方の端子は、引込・復元切換作動ス
イッチ47F、47Hの伸び側接点21F、21Rに接
続され、更に、伸び側接点21F、21Rは、パーキン
グスイッチ48、電源49及び作動リレー46のスイッ
チ54を介して作動モータ51に接続されている。また
、レベルセンサー42F、42L、42Rの他方の端子
は、フロント用電磁切換弁16F、リヤ・右側用電磁切
換弁16R及びリヤ・左側用電磁切換弁16L、ダイオ
ード45を介して作動リレー46に接続されている。各
々のプレッシャスイッチ41F、41L及び各々のレベ
ルセンサー42F、42L、42Rの回路に組込まれた
ダイオード45は、電流の逆流を防止している。電源4
9は、電動オイルポンプ40の作動リレー46における
作動スイッチ54を介して、電動オイルポンプ40の作
動モータ51に接続されている。更に、降車ランプ即ち
停車表示スイッチ25 (路線バス等のワンマンバスに
おいて、乗客が降車時にスイッチをオンにするランプ)
のスイッチシステムが組込んである。即ち、停車表示ス
イッチ25は、フロント側のニーリング回路とリヤ側の
ニーリング回路において、プレッシャスイッチ41F、
41Rと引込・復元切換作動スイッチ47F、47Rと
の間に直列に組込まれており、更にリヤ側のニーリング
回路からの電流の逆流を防止するためダイオード45が
直列に接続されている。また、リヤ側の復元回路とフロ
ント側のニーリング回路との間に逆接点リレー24が組
込まれている。逆接点リレー24の作動によってリヤ側
の復元回路のスイッチ18がオン状態になるように構成
されている。
次に、第6図を参照して、この発明によるメカニカルサ
スペンションのニーリング装置の作動について説明する
。路線バスに適用された場合であり、ハイドロニューマ
チック・サスペンション装置50の作動については、引
込作動即ち車体のニーリング作動の終了がプレッシャス
イッチ41F。
41Rによって縮オイル室7の油圧を検知して行われ、
また復元作動の終了がレベルセンサー42F、42L、
42Rによって車高を検知して行われるように構成され
ている。更に、路線バスについては、乗降口が車両の前
部と後部に設けられている車両が主として使用されてい
る。このメカニカルサスペンションのニーリング装置は
曲軸即ちフロント側と後輪即ちリヤ側を独立して別々に
制御できるので、次の3通りの制御を行うことができる
。即ち、フロント側のみをニーリング作動する場合、リ
ヤ側のみをニーリング作動する場合、及びフロント側と
リヤ側を同時にニーリング作動する場合である。これら
の作動態様は、乗降口の使用実態に応じて制御すればよ
いことは勿論である。このハイドロニューマチック・サ
スペンション装置50の引込作動は、第2図(ハ)にお
いて説明した引込作動の場合と同様である。即ち、フリ
ーピストン4はオリフィスブロック26の下面であるス
トツパ13に当接し、その状態で更にオイルが縮オイル
室7に供給されてシリンダ1内に筒体2が引込まれて、
縮み力が発生して、重ね板ばねが通常状態よりも更に撓
められて引込作動即ちニーリング作動が行われるもので
ある。ハイドロニューマチック・サスペンションg W
 50の引込作動を行うために、引込・復元切換作動ス
イッチ47F、47Rを縮み側接点22F、22Hに切
換える。この場合に、路線バスのドア開閉スイッチ(図
示省略)と連動するように構成してもよいことは勿論で
ある。引込・復元切換作動スイッチ47F、47Rの縮
み側接点22F、22Rがオン状態になり、プレソンヤ
スイッチ41F、41Rがオン状態になることによって
電磁切換弁37がオン状態になり、図示の状態から上部
側に切換ると共に、電動オイルポンプ4oが作動する。
また、ニーリングのためのフロント用電磁切換弁15F
及びリヤ用電磁切換弁15Rがオン状態に切換わり、復
元作動のためのフロント用1を破切換弁16F、リヤ・
左側用電磁切換弁16L及びリヤ・右側用電磁切換弁1
6Rがオン状態になる。
オイルが縮オイル室7に供給され、フリーピストン4が
上方に移動し、伸オイル室6のオイルはパイ、ロットチ
ェック弁35が開弁圧力を与えられて開放しているので
リザーブタンク39に排出される。この引込作動の終了
はプレッシャスイッチ41F、41Rが所定の油圧を検
知することにょって達成される。プレッシャスイッチ4
1F、41Rの設定は、例えば、バッファ当たり等の任
意の条件を考慮してばね撓み反力に相当する油圧に設定
できるものであり、アクチュエータ10の引込量はプレ
ッシャスイッチ41F、41Rのセット圧力により決定
される。
次に、引込状態から復元する場合について説明する。こ
の復元作動は、第2図(ニ)において説明した復元作動
の場合と同様である。即ち、引込・復元切換作動スイッ
チ47F、47Rを伸び側接点21F、21Rに切換え
、それにより1tfff切換弁37はオフ状態になり図
示の回路に切換わる。
また、復元作動のためのフロント用電磁切換弁16F、
リヤ・左側用電磁切換弁16L及びリヤ・右側用電磁切
換弁16Rがオン状態に切換わり、ニーリングのための
フロント用電磁切換弁15F及びリヤ用電磁切換弁15
Rがオフ状態になる。
復元用のレベルセンサー42F、42L、42Rはオン
状態になり、アクチュエータlOはメカニカルサスペン
ション即ち重ね板ばねの反力を受けて引張られているた
め縮オイル室7側のパイロットチェック弁36の開弁に
要する圧力のみが働く。
電動オイルポンプ40の作動リレー46が作動し、電動
オイルポンプ40がオイルを伸オイル室6に供給し始め
る。フリーピストン4がアクチュエータ10におけるシ
リンダ1の下端面に当接した時点で、筒体2が圧力を受
はシリンダ1から伸び出そうとする。この場合に、アク
チェエータIOは車体を押し上げる力が発生し、オイル
の圧力が上昇する。予め設定された所定の車高になって
、レベルセンサー42F、42L、42rlがその車高
をヰ★知してオフ状態になる。レベルセンサー42F、
4215,42Rのオフによって電動オイルポンプ40
の作動が停止して、復元作動が終了する。
復元状態あるいは走行状態においては、第2図(イ)及
び第2図(ロ)を参照して説明した場合と同様な機能を
果たす。即ち、アクチェエータIO内のオイルはパイロ
ットチェック弁35.36の機能によって封入されてい
るため、筒体2の出入りによってアクチェエータ10内
のオイルはオリフィス3を通り、筒体2内のオイル室に
流入する。この時に発生する粘性抵抗によってショック
アブソーバ効果を発生するので、減衰力が得られ、また
ガス圧の変動により、ばね特性を得ることができる。こ
の実施例では、フロント側とリヤ側との作動については
、フロント側の引込・復元切換作動スイッチ47F又は
リヤ側の引込・復元切換作動スイッチ47Rを、それぞ
れ使用実態に合わせて操作することによって独立的に別
々にあるいは同時に作動することができるが、次のよう
に停止表示スイッチ25及び逆接点リレー24をこの電
気回路に組込み、フロント側とリヤ側の引込・復元切換
作動スイッチ47F、47Rを関連して制御することも
できる。
即ち、この電気回路に、停止表示スイッチ25及び逆接
点リレー24を組込んだ場合には、次のように作動する
。この停止表示スイッチ25及び逆接点リレー24の特
徴は、停止表示スイッチ25がオンの時には、フロント
側の引込・復元切換作動スイッチ47Fのみの燥作によ
り、リヤ側も同時に作動し、スイッチの操作性を向上さ
せるものである。予め定められた所定のパターン作動時
において、薊えば、乗車客があり、降車客がいない場合
、後部ドアの開閉は不要であり、停止表示スイッチ25
は作動せずオフ状態である。従って、フロント側の引込
・復元切換作動スイッチ47Fのニーリング側(縮み側
接点22F)をオンにしてもリヤ側の引込・復元切換作
動スイッチ47Rのニーリング側(縮み側接点22R)
はオンにならず、フロント側のみがニーリング作動を行
うようになる。乗車客があり、降車客がある場合、後部
ドアの開閉を行う、その時、停止表示スイッチ25は作
動してオン状態であり、従って、フロント側の引込・復
元切換作動スイッチ47Fのニーリング側(縮み側接点
22F)をオンにすることによって、リヤ側の引込・復
元切換作動スイッチ47Rのニーリング側(縮み側接点
22R)がオン状態になり、従って、フロント側及びリ
ヤ側がニーリング作動を行うようになる。ところで、こ
の電気回路には逆接点リレー24がリヤ側の復元回路に
セットしであるので、次のように機能する。
即ち、逆接点リレー24を備えていないものは、フロン
ト側ニーリング作動により、リヤ側の引込・復元切換作
動スイッチ47R即ちニーリングスイッチが復元側にな
っているため、リヤ側が復元作動を開始する。しかしな
がら、逆接点リレー24を組込むことによって、フロン
ト側の引込・復元切換作動スイッチ47Fの縮み側接点
22Fをオン状態にした時に、逆接点リレー24のコイ
ルが通電され、逆接点リレー24の接点1日はオフにな
り、リヤ側の復元回路を遮断することができる。更に、
フロント側の縮み側接点22F即ちニーリング側と停止
表示スイッチ25との間の回路にダイオード45が組込
まれているので、リヤ側の引込・復元切換作動スイッチ
47Rがオフであるが、停止表示スイッチ25を通じて
リヤ側のニーリング回路が通電し、リヤ側のニーリング
作動が行われる。また、フロント側の復元作動を行うた
め、フロント側の引込・復元切換作動スイッチ47Fを
復元側即ち伸び側接点21Fに作動したパターン作動に
おいては、逆接点リレー24は作動せず、逆接点リレー
24のコイルには通電しておらず、逆接点リレー24の
接点18はオン状態である。従って、リヤ側の復元回路
がオン状態であり、停止表示スイッチ25はオフ状態で
あるが、リヤ側の復元回路はオンになり、リヤ側の復元
作動が行われる。それ故に、フロント側の引込・復元切
換作動スイッチ47Fのみで、フロント側及びリヤ側の
復元作動を単独で行うことができる。
第7図において、この発明によるメカニカルサスベンジ
ジンのニーリング装置の別の実施例が示されている。即
ち、上記のハイドロニューマチック・サスペンション装
置が路線バスに適用された場合の別の回路図が示されて
いる。油圧回路については、上記第2図(イ)〜第2図
(ニ)を参照して説明した油圧回路とはり同様であるの
で、同一部材には同一符号を付してそれらの構成につい
ての説明を省略する。更に、第6図に示した路線バスに
適用した回路図と相違する点については、第6図のもの
が車両の復元作動の終了をレベルセンサーによって検知
したのに対して、第7図の回路では車両の復元作動の終
了をプレッシャスイッチによって検知した点である。更
に、第6図のものがリヤ側の伸オイル室6に対して左右
を別々に制御するためリヤ・右側電磁切換弁16Rとリ
ヤ・左側?4磁切換弁16Lの2個の電磁切換弁を使用
したのに対して、第7図の油圧回路では1個のリヤ用の
電磁切換弁16Rを使用したのみである。
その他の点については、両者は同一構造であるので、こ
れらについても同一部品については同一符号を付し、そ
れらの説明を省略する。
まず、この実施例の構成について上記第6図に示す実施
例のものと相違する点について説明する。
アクチェエータ10の伸オイル室6に連通した管路30
は、リヤ側について、伸オイル室6をバイロフトチェッ
ク弁35、リヤ用の電磁切換弁16R及び電磁切換弁3
7を介して電動オイルポンプ40又はリザーブタンク3
9に連結する。アクチュエータ10の伸オイル室6にお
けるオイルの供給制御、言い換えれば、アクチュエータ
10の復元作動の制御については、プレッシャスイッチ
によって検知することによって行われている。フロント
用アクチュエータ1.0の伸オイル室6に対してはプレ
ンシャスイッチ43Fが組込まれ、リヤ用アクチュエー
タ10の伸オイル室6に対してはプレンシャスイッチ4
3Rが組込まれている。プレッシャスイッチ43F、4
3Rの一方の端子は、引込・復元切換作動スイッチ47
F、47Hの伸び側接点21F、21Rに接続され、更
に、伸び側接点21F、21Rは、パーキングスイッチ
48、電源49及び作動リレー46のスイッチ54を介
して作動モータ51に接続されている。また、プレッシ
ャスイッチ43F、43Rの他方の端子は、フロント用
im切換弁16F及びリヤ用電磁切換弁16R、ダイオ
ード45を介して作動リレー46に接続されている。各
々のプレッシャスイッチ43F、43Rの回路に組込ま
れたダイオード45は、電流の逆流を防止している。
次に、この実施例の作動について上記第6図に示す実施
例のものと相違する点について説明する。
この場合も同様に路線バスに適用された場合である。ア
クチェエータ10の復元作動の終了はプレッシャスイッ
チ43F、43Rによって伸オイル室6の設定された所
定の油圧を検知して制御されるように構成されている。
即ち、引込・復元切換作動スイッチ47F、47Rを伸
び側接点21F。
21Rに切換え、それにより1を破切換弁37はオフ状
態になり図示の回路に切換わる。復元用のプレッシャス
イッチ43F、43Rはオン状態になる。伸オイル室6
内の油圧が予め設定された所定の油圧になって、プレッ
シャスイッチ43F、43Rがその油圧を検知してオフ
状態になる。プレッシャスイッチ43F、43Rのオフ
によって電動オイルポンプ40の作動が停止して、復元
作動が終了する。勿論、この電気回路でも、停止表示ス
イッチ17及び逆接点リレー24を組込むことができる
。その場合の作動についても上記実施例と同様である。
〔発明の効果〕
この発明によるサスペンシコンのニーリング装置は、以
上のような構成であるから、次のような効果を奏するも
のである。即ち、このサスペンションのニーリング装置
は、車両のフロント側とリヤ側とに引込機能を有するハ
イドロニューマチック・サスペンション装置のアクチュ
エータをそれぞれ取付け、各々の前記アクチェエータを
独立して別々にニーリング作動をするものであり、詳し
くは前記アクチュエータがガス室とオイル室に仕切る仕
切ピストンを摺動自在に収容し且つ前記オイル室側にオ
リフィスを有する筒体をシリンダ内に挿入し、更に前記
シリンダ内にフリーピストンによって縮オイル室と伸オ
イル室を形成し、前記ハイドロニューマチック・サスペ
ンション装置の引込作動が前記縮オイル室に強制的にオ
イルを供給して達成できるように構成したので、前記ア
クチュエータにニーリング作動において強制的な引込機
能を働かせ、メカニカルサスペンション車に対しては、
重ね板ばねを通常よりも更に撓ませて通常よりも低い状
態にまで車高を下げるようにし、底突き防止、バッフツ
クストローク等の問題を解消し、乗心地性能を向上させ
ることができると共に、フロント側とリヤ側とを互いに
独立して作動できるように構成しているため路線バスの
乗降口の使用実態に応じて、前軸即ちフロント側及び後
輪即ちリヤ側を各々独立的に引込作動即ちニーリング作
動を行い、ハイドロニューマチック・サスペンション装
置のニーリング使用時間、オイル作動時間等を減少し、
更にバッテリーの消費を減少させ、電動オイルポンプの
耐久性を向上させることができる。また、現存のメカニ
カルサスペンション車に対し、ショックアブソーバ部分
にアクチェエータを装着するのみであり、サスペンショ
ン形式を変更することがなく取付けることができ、従来
のエアサスペンシランのニーリング装置のように、大容
量エアタンク及び大容量ニアコンプレッサの装着のため
に車両のレイアウトを変更する必要がなく、共通化が計
れ、取付は作業等が簡単である。しかも、油圧による復
元作動のため復元時のショックの発生を防止できる。更
に、パーキングスイッチに応答して制御されるので、車
両の走行時にはニーリング装置は作動することがなく、
極めて安全性に富んだものとなり、また、乗降性を向上
させるニーズのため最も求められている路線バスに対し
て安価で且つ軽量なニーリング装置を提供することがで
き、路線バスに設けられている停車表示スイッチに応答
して制御されるように構成されているので、乗客の使用
実態に合わせて作動でき、乗降性を更に向上させること
ができ、更に逆接点リレーを組込むことによってフロン
ト側とリヤ側の同時にニーリング作動を行う場合に、一
方のスイッチのみで行うことができ、ニーリング装置の
操作性を向上でき、運転士の疲労軽減ができる。また、
従来のエアサスペンション車のニーリング装置の場合の
ようなニアコンプレッサ容量の増大、ニーリング作動頻
度の大による耐久性の悪化等の問題は全くない、しかも
、従来から改良が加えられてきたような路線バスの低床
化に関しての問題が一気に解決できる。そして、前後輪
の各々に設けられるアクチュエータを前記プレッシャス
イッチにより引込・復元制御を行うために制御機構が簡
単であり、従来のサスペンションであるショックアブソ
ーバの部分に簡単に取付けることができ、装置そのもの
は軽量な構造に作ることができ、しかもロール性能につ
いては重ね板ばねを併用しているため横方向の剛性を確
保することができ、エアサスペンションのようなトレー
リングアーム、ラテラルロッド、エアタンク等を必要と
せず、重量、コスト箋を大幅に低減でき、またエア消費
等の問題が無(なる。また、このハイドロニューマチッ
ク・サスペンションをエアサスペンション車に適用した
場合には、エアサスペンションとしての良好な乗心地性
能を確保でき、従来のエアタンクの容量、配置スペース
、重量、コンプレッサの作動頻度を低減することにより
耐久性の向上が図れる。更に、レベルセンサーを各々の
車軸及び少なくとも一方の左右両側に設けることによっ
て、復元時に車両が傾斜地等に停止している場合に、1
輪浮きを防止することができ、また復元状態をレベルセ
ンサーによって検知するように構成すれば、乗客数に関
係なく常に一定の車高に復元でき、安全上からも極めて
好ましくなり、しかもこのハイドロニューマチック・サ
スペンション装置に使用する部品の点数も少なく、コス
トダウンすることができる等、種々の効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるサスペンションのニーリング装
置におけるハイドロニューマチック・サスペンション装
置のアクチェエータを示す断面図、第2図(イ)、第2
図(ロ)、第2図(ハ)及び第2図(ニ)は第1図のア
クチュエータの作動状態を示す概略断面図、第3図(イ
)及び第3図(ロ)は第2図(ハ)のアクチュエータの
作動状態を示す概略断面図、第4図(イ)、第4図(ロ
)、第4図(ハ)及び第4図(ニ)は第2図(ニ)のア
クチュエータの作動状態を示す概略断面図、第5図はこ
の発明によるサスペンションのニーリング装置における
ハイドロニューマチック・サスペンション装置のアクチ
ュエータの適用例を示す概略図、第6図はこの発明によ
るメカニカルサスペンションのニーリング装置の一実施
例が示されている回路図、第7図はこの発明によるサス
ペンションのニーリング装置の別の実施例が示されてい
る回路図、第8図は従来のハイドロニューマチック・サ
スペンションのアクチュエータを示す断面図、第9図は
従来の車高調整装置のアクチュエータを示す断面図、並
びに第10図は従来のメカニカルサスペンションのニー
リング装置を示す概略図である。 l・・・・・・−シリンダ、2−・−・筒体、3・・・
−・・・オリフィス、4・・−・−・・フリーピストン
、5−−−−−一仕切ピストン、6−・・・伸オイル室
、7・・・・・−縮オイル室、8−・−・・ガス室、9
・・・・・−・オイル室、10−・−・−アクチュエー
タ、11・・・・・・・密封部材、12・−一一一一一
車体のフレーム、13.14−・〜・・−・ストッパ、
15F、15R,16F。 16L、16R,37・−・−・・電磁切換弁、17−
・・・−停止表示スイッチ、18−・〜・・−接点、1
9,2(1−・・−・取付部、21F、21R・−−−
一−−伸び側接点、22F、22R−−・・・・−縮み
側接点、24・・・・・−逆接点リレー、25・・・−
停止表示スイッチ、26−・−オリフイスブロック、3
0,31,32,44.55−・・・・・管路、35.
36・・−一一−パイロットチェック弁、39−・−・
−リザーブタンク、40・−・−電動オイルポンプ、4
1F、41R,43F、43R−・・・・−・プレッシ
ャスイッチ、42F、42L、42R・・−・〜・レベ
ルセンサー、45・−・・・−ダイオード、46−・・
・・・電動オイルポンプの作動リレー、47F、4TR
・−・・−引込・復元切換作動スイッチ、48・−・・
−パーキングスイッチ、49・−・−・QB、50−・
・−ハイドロニューマチンク・サスペンションViW、
51−・・・・作動モータ、54・・・・・・−作動リ
レーのスイッチ。 特許出願人   いすり自動車株式会社代理人 弁理士
    尾 仲 −宗 7.1   図 第  3  図(ロ)    窮  3  1)1可 
  4   =(イ)          z   4
    ”:u’ハ)第  4   p (v>   
     jマ胃;  4  =にン第 8  図 さ 9  ニ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両のフロント側とリヤ側とに引込機能を有する
    ハイドロニューマチック・サスペンション装置のアクチ
    ュエータをそれぞれ取付け、各々の前記アクチュエータ
    を別々にニーリング作動できるように構成したことを特
    徴とするサスペンションのニーリング装置。
  2. (2)前記アクチュエータはガス室とオイル室に仕切る
    仕切ピストンを収容し且つ前記オイル室側にオリフィス
    を有する筒体をシリンダ内に挿入し、更に前記シリンダ
    内をフリーピストンによって縮オイル室と伸オイル室に
    仕切ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    サスペンションのニーリング装置。
  3. (3)前記アクチュエータの引込作動は前記縮オイル室
    に強制的にオイルを供給して達成できることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載のサスペンションのニー
    リング装置。
  4. (4)前記アクチュエータの一端が車体のフレーム側に
    取付けられ、他端がアクスルケース側に取付けられるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のサスペン
    ションのニーリング装置。
  5. (5)路線バスのフロント側及びリヤ側に対してニーリ
    ング作動を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載のサスペンションのニーリング装置。
  6. (6)前記アクチュエータをショックアブソーバ部に取
    付けることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    サスペンションのニーリング装置。
  7. (7)ニーリング作動の終了はプレッシャスイッチに応
    答して制御され、また復元作動の終了はレベルセンサー
    に応答して制御されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載のサスペンションのニーリング装置。
  8. (8)ニーリング作動の終了及び復元作動の終了はプレ
    ッシャスイッチに応答して制御されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載のサスペンションのニーリ
    ング装置。
  9. (9)パーキングスイッチに応答して制御されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のサスペンショ
    ンのニーリング装置。
  10. (10)路線バスに設けられている停止表示スイッチに
    応答して制御されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のサスペンションのニーリング装置。
  11. (11)前記停止表示スイッチがフロント用ニーリング
    回路とリヤ用ニーリング回路との間に組込まれているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第10項に記載のサスペ
    ンションのニーリング装置。
  12. (12)フロント側ニーリング回路とリヤ側復元回路と
    の間に逆接点リレーが組込まれていることを特徴とする
    特許請求の範囲第10項に記載のサスペンションのニー
    リング装置。
JP27062986A 1986-11-12 1986-11-12 サスペンシヨンのニ−リング装置 Pending JPS63125423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27062986A JPS63125423A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 サスペンシヨンのニ−リング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27062986A JPS63125423A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 サスペンシヨンのニ−リング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63125423A true JPS63125423A (ja) 1988-05-28

Family

ID=17488750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27062986A Pending JPS63125423A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 サスペンシヨンのニ−リング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63125423A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000066379A1 (de) * 1999-05-03 2000-11-09 Zf Friedrichshafen Ag Aktuator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5455913A (en) * 1977-08-26 1979-05-04 Daimler Benz Ag Active vibration damping method and its device
JPS5539849A (en) * 1978-09-12 1980-03-21 Kubota Ltd Horizontal controller for car
JPS59145612A (ja) * 1983-02-10 1984-08-21 Nhk Spring Co Ltd 車高調整装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5455913A (en) * 1977-08-26 1979-05-04 Daimler Benz Ag Active vibration damping method and its device
JPS5539849A (en) * 1978-09-12 1980-03-21 Kubota Ltd Horizontal controller for car
JPS59145612A (ja) * 1983-02-10 1984-08-21 Nhk Spring Co Ltd 車高調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000066379A1 (de) * 1999-05-03 2000-11-09 Zf Friedrichshafen Ag Aktuator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6092816A (en) Vehicle height adjusting apparatus and cylinder system used therefor
US5219152A (en) Adjustable-stroke spring and shock absorber device
US5769400A (en) Height and inclination control of a wagon body
CN1680126B (zh) 车辆悬架系统
US20080314708A1 (en) Piston-cylinder unit
US6270064B1 (en) Hydraulic shock absorber
JPS63125837A (ja) ハイドロニユ−マチツク・サスペンシヨン装置
CN106704442B (zh) 油气弹簧
JPS63125423A (ja) サスペンシヨンのニ−リング装置
JPS63125482A (ja) キヤブテイルト・サスペンシヨン装置
JPS63125421A (ja) ハイドロニユ−マチツク・サスペンシヨン装置
JPS63125424A (ja) サスペンシヨンのニ−リング装置
EP3330111A1 (en) Systems and methods for a suspension for an off-highway vehicle
JPS63125481A (ja) キヤブテイルト・サスペンシヨン装置
JP3174620B2 (ja) 鉄道車両用サスペンション装置
JPS63125422A (ja) トラクタ車高調整装置
CN114347969B (zh) 用于车辆的气路系统和具有其的车辆
JP2000185537A (ja) シリンダ装置
EP1247664B1 (en) Tilt control apparatus for vehicles
JPS6181811A (ja) 車高調整装置
CN216447360U (zh) 辅助升降系统
CN116409099A (zh) 液压悬架系统及具有其的车辆
JPS6055321B2 (ja) ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨンの作動制御装置
CN116409106A (zh) 液压集成控制模块及具有其的液压悬架系统、车辆
CN116409107A (zh) 液压悬架装置及具有其的液压悬架系统、车辆