JPS62294317A - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器

Info

Publication number
JPS62294317A
JPS62294317A JP61024597A JP2459786A JPS62294317A JP S62294317 A JPS62294317 A JP S62294317A JP 61024597 A JP61024597 A JP 61024597A JP 2459786 A JP2459786 A JP 2459786A JP S62294317 A JPS62294317 A JP S62294317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
inverter
vdd
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61024597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0353807B2 (ja
Inventor
Satoru Ishii
哲 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP61024597A priority Critical patent/JPS62294317A/ja
Publication of JPS62294317A publication Critical patent/JPS62294317A/ja
Publication of JPH0353807B2 publication Critical patent/JPH0353807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔差業上の利用分野〕 この発明は、インバータを用いた電圧制御発振器に関し
、特にインバータに供給する市源市圧の変動やバラツキ
があっても発振周波数の変動を抑制するようにした電圧
制御発振器に関するものである。
〔従来の技術〕
従来この種の回路としてA−3図に示すものがあった。
同図において、11〜13は縦続接続されたインバータ
、14はダイオード、15は電流源(を流値I)、16
はコンデンサ(容l値C)である。
インバータ11〜13には電源VDDが供給されている
。電流源15は、トランジスタQ1゜Qmt抵抗Rt 
e Rm + R1および直流電源VCからなるカレン
トミラー回路によって構成され、とのVcを制御するこ
とによりトランジスタQlのコレクタ電流■が可変でき
るようになっている。
トランジスタQ3はトランジスタQ1の温度補償用であ
シ、ダイオードで代用してもよい。
図において、■凰〜■4は各部の電圧、lはダイオード
14を通じてコンデンサ16にHれこむ電流である。
牙4図(atは、各インバータ11〜13の1個当りの
動作を示している。
いま、同図(blのように、電圧■1が時刻t1にHレ
ベル(しきい値以上)にあるとすると、電圧vs 、 
V4はLレベル、電圧■3はHレベルにある(同図(e
) 、 (bl )。
このとき、ダイオード14はオフになっているので、コ
ンデンサ16から電荷が定電流源15へ流れこむ。した
がって、Vlの時間変化dv1/dtは一1/Cとなり
、Vlは直線的に低下する。
時刻t3になると、Vlがしきい値よりも低くなるので
、Lレベルにな’)、Vx t Vsは次々に反転する
時刻t、でVlが変化し始めると、Vt もとれに伴っ
て低下する。Vlが■4よシもダイオード4の動作電圧
(VF)分だけ低くなると、Va −VWという値をと
り始める。
Vlの反転により■4がL→)Iと肇化するが、インバ
ータ13がダイオード14を通じてコンデンサ16に電
流lを流すので、vl もL→11と変化する。このと
きのdv4/dtは大きいが、インバータ13の出力イ
ンピーダンスが低いため、Vlは■4に追従できる。
この途中で■1がしきい値を横切るので、V茸〜■4は
次々に反転する。
■4が反転し始給、ダイオード14がオフになると(時
刻t4)、コンデンサ16の電荷は定電流源15を通じ
て引き抜かれ始め、以下、上記動作がくり返される。
すなわち、周波数f二1/Tの発振器とAシ、たとえば
vlがクロック信号として増υ出される。
ここで、電圧■cを上昇させると電流■が増加し、コン
デンサ16の電荷を引抜く速度が大きくなるため、時刻
t4から次にしきい値を横切る時刻t、1での時間が短
くなシ、発振周波数が上昇する。すなわち、電圧Vcに
ょシ発振周波数を制御することができ、電圧制御発振器
を構成することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかる従来の電圧制御発振器では、たとえばC−MOS
タイプのインバータを例によると、電源電圧VDDがΔ
Vだけ変化するのに対し、しきい値の変化はΔV/2弱
となるため、vlの時刻t4時の値としきい値との間の
電圧差■Aが変化する。これに対し、■1の変化率(−
l10)がそのtiであると、時刻t4〜t5の時間が
異なってきて、発振周波数の変動と力って現われてしま
う。
すなわち、1・2図(a)に示す電源電圧VDDと発振
周波数との関係から明らか々ように、電源電圧VDDの
変動やバラツキの影舎は、直接発振周波数の変動やバラ
ツキとなってしまうため、無調整で量産を行なうために
は大きガ障害となっている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上記のような従来のものの欠点を除去する
ために成されたもので、発振周波数の制御用電流■が、
インバータ用1′源電圧VDDに依存するような構成に
することによって、インバータ用電源電圧VDDの変!
IIへバラツキがあっても発振周波数の変動やバラツキ
を極小に抑えることのできる電圧制御発振器を提供する
ことを目的としている。
〔発明の実施例〕
以下、この発明について説明する。
オ・1図はこの発明の実施例であり、1・3図従来例と
異なるところは、抵抗R4を電源VDDとトランジスタ
Q3のコレクタとの間に挿入した点である。
次にこの発明の動作について説明する。
1・1図において、電流IはVcたけでなく、VDDの
関数にもなる。すガわち、VDDが大きいと電流■も大
きくなり、VDDが小さいと■も小さく々る。
これによって、たとえはVDDが犬きく々ると牙4図に
おけるVAも大きくなるが、電流■モ大キくなってコン
デンサ16の市、荷引抜き速度が大きい方向に変化する
ため、発振周波数の変化はわずかですむようになる。
この結果、たとえば、発振周波数のVDD依存性は牙2
図(b)のようにがり、インバータ用電源電圧の変動や
バラツキがあっても発振局波数の変動やバラツキを極小
に抑えることができる。
なお、上記実施例では、トランジスタと抵抗のみを用い
た市、流源を使用した回路を示したが、演算増幅器17
を利用して牙5図のような構成としてもよい。
コノ構成では、■cとVDDが抵抗R11e R1! 
m R11を通じて、加算2分圧され、演舞増幅器17
の非反転入力端子に印加される。この電圧と等しい電圧
が抵抗R14に立つように、トランジスタQsのエミッ
タ電流(+−コレクタ電流■)が決定される。
したがって、牙1図の実施例と同様にVDDの変蜘力や
バラツキが、電流■の変動やバラツキになって現われ、
これが発振周波数の変動やバラツキをキャンセルする方
向に作用する。このため、vDDが変動したり、バラツ
キがあったりしても発振周波数の変動やバラツキを極小
に抑えることができる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、インバータ用1111
電圧の変動やバラツキが、コンデンサの電荷を引抜く電
流値の変動やバラツキになって現われ、これが発振周波
数の変動やバラツギをキャンセルする方向に作用するた
め、インバータ用電源電圧の変動やバラツキの影響が極
小4亜圧制御発振器を実現することができる。
4、回向の簡単なAt?、明 4−1図11この発明の実施例を示す1!i1路図、j
・2図(al 、 fblはそれぞれ従来及び本発明に
よる発振周波数の電圧依存性の例を示す図、〕・3図は
従来の電圧制御発振器の例を示す回路図、〕・44図a
)〜(diは従来及び本発明による発振器の動作を説明
するための波形を示す図、1・5図はこの発明の他の実
施例を示す回路図である。
11〜13・・・・・・インバータ 14・・・・ダイオード 15・・・・・・電流源 16・・・・・・コンデンサ 17・・・・演算増幅器 特許出願人  パイオニア株式会社 手続補正書(方式) 昭和62年 7月 9日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 3段以上縦続接続された第1、第2、・・・・・・、第
    n(nは整数)のインバータと、上記第1のインバータ
    の入力端子と上記第2K(kは整数)のインバータの出
    力端子の間に接続されたコンデンサと、上記コンデンサ
    の充電または、放電の速度を決定する電流源とを備えた
    電圧制御発振回路において、上記電流源の電流値が、制
    御用電圧および上記インバータ用電源の電圧のいずれに
    も依存するように構成されたことを特徴とする電圧制御
    発振器。
JP61024597A 1986-02-06 1986-02-06 電圧制御発振器 Granted JPS62294317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61024597A JPS62294317A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 電圧制御発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61024597A JPS62294317A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 電圧制御発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62294317A true JPS62294317A (ja) 1987-12-21
JPH0353807B2 JPH0353807B2 (ja) 1991-08-16

Family

ID=12142560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61024597A Granted JPS62294317A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 電圧制御発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62294317A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061906A (en) * 1989-07-28 1991-10-29 Fujitsu Limited Voltage controlled oscillator using control transistors in a loop formed of inverters
US20170182498A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Eco Research Institute Ltd. A pulverizing apparatus with high processing capability and a method for producing fine paper powder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061906A (en) * 1989-07-28 1991-10-29 Fujitsu Limited Voltage controlled oscillator using control transistors in a loop formed of inverters
US20170182498A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Eco Research Institute Ltd. A pulverizing apparatus with high processing capability and a method for producing fine paper powder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0353807B2 (ja) 1991-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5600280A (en) Differential amplifier and variable delay stage for use in a voltage controlled oscillator
US5677650A (en) Ring oscillator having a substantially sinusoidal signal
KR100367110B1 (ko) 자기 바이어스 로드를 갖는 가변 지연 셀
US5644270A (en) Enchanced stability voltage controlled RC oscillator
US5764110A (en) Voltage controlled ring oscillator stabilized against supply voltage fluctuations
JP3144700B2 (ja) リング発振器,リング発振器の補償回路及びリング発振器の補償方法
US5204612A (en) Current source circuit
US5285173A (en) Signal-controlled ring oscillator with delay cells having constant gain with change in frequency
JPH05243990A (ja) 電圧制御発振器
US5545941A (en) Crystal oscillator circuit
US5945883A (en) Voltage controlled ring oscillator stabilized against supply voltage fluctuations
EP0383194B1 (en) Dual port voltage controlled emitter coupled multivibrator
US6127868A (en) Timer circuit
US6211744B1 (en) Ring oscillator having an externally adjustable variable frequency
US4370628A (en) Relaxation oscillator including constant current source and latch circuit
JPH0258806B2 (ja)
JP2002176340A (ja) 遅延回路及び電圧制御発振回路
JPS62294317A (ja) 電圧制御発振器
JPH0243369B2 (ja)
JP3308393B2 (ja) 電圧制御発振器
JPH07249965A (ja) クロック発振回路及びクロック発振回路に用いるゲート回路
US5438288A (en) High differential output impedance setter
JP3132212B2 (ja) 水晶発振回路
US20050110583A1 (en) Reference voltage generator for logic elements providing stable and predefined gate propagation time
JPS63119315A (ja) 電圧制御発振器