JPH01102045A - N−置換アミンの製造方法 - Google Patents

N−置換アミンの製造方法

Info

Publication number
JPH01102045A
JPH01102045A JP62261367A JP26136787A JPH01102045A JP H01102045 A JPH01102045 A JP H01102045A JP 62261367 A JP62261367 A JP 62261367A JP 26136787 A JP26136787 A JP 26136787A JP H01102045 A JPH01102045 A JP H01102045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
copper
platinum group
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62261367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034536B2 (ja
Inventor
Yutaka Abe
裕 安倍
Jun Aikawa
合川 潤
Kazuhiko Okabe
和彦 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP62261367A priority Critical patent/JPH01102045A/ja
Priority to EP19880309343 priority patent/EP0312253B1/en
Priority to DE19883852959 priority patent/DE3852959T2/de
Priority to ES88309343T priority patent/ES2054819T3/es
Priority to EP92200338A priority patent/EP0485371B1/en
Priority to ES92200338T priority patent/ES2073235T3/es
Priority to DE19883854004 priority patent/DE3854004T2/de
Priority to DE19883880954 priority patent/DE3880954T2/de
Priority to ES92200339T priority patent/ES2067290T3/es
Priority to DE19883854003 priority patent/DE3854003T2/de
Priority to ES92200340T priority patent/ES2073236T3/es
Priority to EP92200339A priority patent/EP0489722B1/en
Priority to EP92200340A priority patent/EP0487514B1/en
Publication of JPH01102045A publication Critical patent/JPH01102045A/ja
Priority to US07/529,928 priority patent/US5266730A/en
Publication of JPH034536B2 publication Critical patent/JPH034536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アルコールもしくはアルデヒドとアンモニア
又は第1級アミン又は第2級アミンとを反応させて対応
するN−置換アミンを製造する方法に関するものである
本発明によって製造されるアミンは、防錆剤、界面活性
剤、殺菌剤、繊維の染色助剤及び柔軟剤などの中間体と
して、工業上重要な物質である。
〔従来の技術〕
従来より、アルコールもしくはアルデヒドとアンモニア
又は第1級アミン又は第2級アミンとを反応させて対応
するアミンを製造する方法はよく知られている。しかし
ながら、アルコール等とアミン等・を反応させて、特定
のアミンを選択的に得ることは困難であった。
アルコールとアミンから対応するアミンを製造する方法
に関しては、特開昭52−19604号(銅クロマイト
触媒、コバルト触媒)、特開昭53−’ 59602号
(銅−モリブデン、銅−タングステン触媒)、米国特許
第3.223.734号(ラネーニッケル触媒ζ銅クロ
マイト触媒)、ドイツ特許出願公開第1.493.78
1号(担体付コバルト触媒)、特公昭57−55704
号(銅−ニッケル触媒)等の報告がある。しかしながら
、これらの触媒は活性、選択性共に充分でなく、触媒量
が多いため目的とするアミンの収率も低い。これらの問
題を解決すべく開発された方法として、特開昭61−1
5865、特開昭62−149646 、特開昭62−
149647 、特開昭62−149648号記載の方
法がある。これらの方法は銅−二ツケル−第8属白金族
元素触媒を用いて目的とするアミンを高収率で得る方法
である。
即ち従来、活性、選択性の不充分゛であった銅−ニッケ
ル触媒に第8属白金族元素を少量添加することによって
活性、選択性を向上させ、目的とするアミンを高収率で
得る方法である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これら触媒を用いて製造したN−置換ア
ミンは、蒸留後、4級アンモニウム塩(テトラアルキル
アンモニウム塩、トリアルキルペンシルアンモニウム塩
等)等に誘導する際、色相が悪化するという界面活性剤
等としての性能に大きく支障をきたす欠点を有するもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明者らは、この問題を解決すべく触媒組成を
鋭意検討した結果、銅−コバルト触媒に第8属白金族元
素を少量添加した銅−コバルト−第8属白金族元素触媒
を用いてアミノ化反応を行うと、銅−二ツケル−第8属
白金族元素触媒と同等又はそれ以上の活性、選択性をも
ってN−置換アミンを製造することができ、かつこの触
媒を用いて製造したN−置換アミンからは色相が殆ど悪
化することなく4級アンモニウム塩が合成できることを
見出した。そして、第8属白金族元素としては、白金、
パラジウム、ルテニウム、ロジウムが有効であった。
この結果、銅−ニッケルー第8属白金族元素触媒のニッ
ケルの代わりにコバルトを用いることにより、銅−ニッ
ケルー第8属白金族元素触媒と同等又はそれ以−上の活
性、選択性を持ち、4級アンモニウム塩に誘導しても殆
ど色相が悪化しない高品質のN−置換アミンi製造する
ことのできる高性能アミノ化触媒を開発した。
即ち本発明は、アルコール又はアルデヒドとアンモニア
又は第1級アミン又は第2級アミンとを反応させて、N
−置換アミンを製造するに際し、銅−コバルト−第8属
白金族元素触媒を使用し、この触媒の存在下、反応によ
り生成する水を連続的に又は断続的に反応系外に除去し
ながら、大気圧又は100気圧(ゲージ圧)以下で、1
50℃ないし250℃の温度で反応させることを特徴と
する、高収率でN−置換アミンを製造する方法である。
本発明の方法では、触媒が高活性であるため反応条件が
温和となり、設備的にも軽装備で行うことができ、又、
触媒の使用量が非常に少なくて短時間で反応を完結させ
ることができる。
本発明の触媒は特公昭57−55704記載の銅−ニッ
ケル触媒より数倍高活性を示し、反応選択性も極めて優
れ、銅−ニッケルー第8属白金族元素触媒と同等又はそ
れ以上の活性、選択性を有するものであり、一方、銅−
ニッケルー第8属白金族元素触媒よりも、4級アンモニ
ウム塩に誘導したとき色相が殆ど悪化しないという利点
がある。
更に本発明の銅−コバルト−第8Jj!白金族元素触媒
は、耐久性に優れ、数回な′いし数千回の回収再使用で
も触媒の活性低下は殆どないという特徴を有している。
本発明の触媒は、従来の触媒に比べ極めて高い活性、選
択性を示すため、低温での反応、かつ常圧下での反応が
可能であり、必要触媒量が低減でき、反応選択性の向上
されたことによって、従来の技術では高収率で得ること
ができなかった分岐鎮状の脂肪族アルコール又はアルデ
ヒドからも、高収率で対応するN−置換アミンの製造が
可能になる。また、一般的に副反応が起こりやすく高収
率化及び品質上製造の難しい多価アルコールからも極め
て高収率で、対応するN−置換アミンの製造が可能とな
る。
本発明に使用する触媒は、銅とコバルト及び第8属白金
族元素(以下、白金族元素と略す)が必須であり、使用
する触媒金属組成において、銅とコバルト及び白金族元
素の割合は任意にとることができが、銅とコバルトの金
属原子のモル比は1:9ないし9:1の範囲が好ましく
、より好ましくは1:1ないし9:1である。又白金族
元素の銅とコバルトの合計量に対する添加量は0.00
1ないし0.1の範囲(モル比)が好ましい。
本反応に特に適合する白金族元素は白金、パラジウム、
ルテニウム、ロジウムである。
触媒金属組成として、銅とコバルト及び白金族元素の3
成分が必須であるが、触媒性能に悪影響を及ぼさない程
度の少量の他の第4周期遷移金属元素を含んでもよい。
又、本発明に適合する触媒は種々の形態を選択すること
ができる。
即ち本発明は、銅、コバルト及び白金族元素の3成分が
触媒組成として反応系内に存在するとき、初めてこの3
成分間の相互作用による効果が発揮されるもので、この
3成分組成が本質  ′的な触媒機能を有し、反応にあ
たっては、水素雰囲気下での各金属成分の還元操作によ
って初めて触媒活性が発現する。従って還元操作前の金
属の形態及び還元操作後の系内の状態の相違は本発明に
おいて特に限定されるものではなく、本明細書に記載の
方法で、水素雰囲気下での還元操作によって銅とコバル
トと白金族元素間の相互作用が発揮される形態であれば
よい。
従って、本発明の方法に適合する金属の形態としては、 ■) これらの金属、又はその酸化物或いは水酸化物等
及びこれらの混合物等のように反応媒体中で分散するよ
うな形態のもの、或いは、2) 適当な担体上に銅、コ
バルト、白金族元素がそれぞれ支持されたものの混合物
、或いは銅、コバルト、白金族元素の3成分が同一の担
体上に均一に支持されて、反応媒体中で分散するような
形態のもの、 3) 或いは、これらの金属の脂肪族カルボン酸塩又は
適当な配位子により安定化された錯体のように反応媒体
中で金属コロイド状となり、均一系となるような形態の
もの、 4)1)〜2)のような反応媒体中で分散状となる形態
のものと、3)のような反応媒体中で均一となるような
形態のものとの混合物、或いは水素還元前は分散状で、
水素還元後均一な形態となるようなもの等、いずれの場
合であってもよく、本発明の本質となる3成分金属が水
素雰囲気下での還元操作によって3成分間の相互作用が
発現されればよい。
本発明の方法として、より好ましい触媒の形態としては
、触媒金属の安定化即ち活性表面の固定化の面、及び触
媒被毒物質に対する耐久性の面から、適当な担体上にこ
れら3成分金属を均一に担持させたものがよい。
本発明の銅、コバルト、白金族元素の3成分金属を担体
に支持させる場合、適合する担体としては一般の触媒担
体として使用されているもの、例えば、アルミナ、シリ
カアルミナ、珪藻土、シリカ、活性炭、天然及び人工ゼ
オライト等を使用することができる。触媒金属の担体へ
の担持量は任意に決めることができるが、通常は5〜7
0%の範囲がよい。
これらの3成分金属を担体表面上に支持させる方法も種
々選ぶことができる。この場合、触媒原料金属の形態と
しては、銅、コバルト、白金族元素の酸化物、水酸化物
或いはそれらの各種金属塩が使用できる。例えば、銅、
コバルト、及び白金族元素の塩化物、硫酸塩、硝酸塩、
酢酸塩、脂肪族カルボン酸塩、或いはこれらの金属錯体
、例えば、銅、コバルト、白金族元素のアセチルアセト
ン錯体やジメチルグリオキシム錯体など、また更に、白
金族元素に関してはカルボニル錯体、アミン錯体、ホス
フィン錯体等も使用できる。これら金属原料種を用いて
担体上に支持させる方法で触媒を製造する場合には、例
えば、銅、コバルト、及び白金族元素の適当な塩の溶液
に担体を入れ充分に含浸させた後、乾燥、焼成させる方
法(含浸法)や、担体と銅、コバルト、白金族元素の適
当な塩の水溶液を充分混合した後、炭酸ナトリウムや水
酸化ナトリウム或いはアンモニア水等のアルカリ水溶液
を加えて金属塩を担体上に沈澱させる方法や、担体の水
スラリーに銅、コバルト、白金族元素の適当な塩の水溶
液と、炭酸ナトリウムや水酸化ナトリウム或いはアンモ
ニア水等のアルカリ水溶液を、スラリーのpHが一定(
例えばpH=7−定)になるように同時に加え、金属塩
を担体上に沈澱させる方法(以上2つは共沈法)や、ゼ
オライト上でナトリウムやカリウム等と銅、コバルト、
白金族元素をイオン交換させる方法(イオン交換法)や
、更には、銅、コバルト、白金族元素及びアルミニウム
金属を加熱溶融し、た後、冷却固化して合金とし、合金
中のアルミニウムを水酸化ナトリウム等のアルカリで溶
出させる方法(合金法)等、従来公知のいずれの方法で
もよい。共沈法の場合には、金属の沈着後充分に水洗し
、100℃付近で乾燥後、300〜700℃で焼成して
触媒を得る。
また、このような方法で、銅のみ、或いは銅とコバルト
のみを担体上に担持させ、反応に供する前に、コバルト
及び白金族元素或いは白金族元素の担持物、又は脂肪族
カルボン酸塩や錯体を添加し、反応媒体中、水素雰囲気
下で銅とコバルト及び白金族元素との複合化を図る方法
も有効である。
より好ましくは、同−担体上に均一に3成分が支持され
るような触媒形態が良い。
本発明には、この銅、コバルト及び白金族元素の3成分
が本質的に不可欠である。
本発明に使用される原料物質であるアルコール又はアル
デヒドは直鎖状又は分岐鎖状の炭素数8ないし36の飽
和又は不飽和の脂肪族アルコール又はアルデヒドで、例
えばオクチルアルコール、ラウリルアルコール、ミリス
チルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアル
コール、オレイルアルコール等並びにそれらの混合アル
コールなど、またチーグラー法によって得られるチーグ
ラーアルコールや、オキソ法によって得られるオキソア
ルコール及びゲルペアアルコール等の分岐鎖を有するア
ルコール類で、アルデヒドとしては、ラウリルアルデヒ
ド、オキソアルデヒド、その他前記アルコールに対応す
るアルデヒド等が挙げられる。
また、種々の多価アルコールも使用することができる。
例えば、1.3−ブタンジオール、1゜4−ブタンジオ
ール、1.5−ベンタンジオール、1.6−ヘキサンジ
オール、1,9−ノナンジオールなどや、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール等の多価アルコール
が挙げられる。
その他のアルコールとしては、芳香族アルコールとして
ベンジルアルコール、フェネチルアルコールなど、ポリ
オキシエーテルアルコールとして脂肪族アルコールのエ
チレンオキシド又はプロピレンオキシド付加物など、ア
ミノアルコールとしてエタノールアミン、ジェタノール
アミン等も挙げられる。
アルコール又はアルデヒドとしては、特に炭素数8ない
し36の飽和又は不飽和の直鎮状又は分岐鎖状の脂肪族
アルコール又はアルデヒド、及び炭素数2ないし12の
脂肪族グリコールから選ばれる脂肪族アルコール又はア
ルデヒドが好ましい。これらのアルコール又はアルデヒ
ドと反応させる゛アミンとしては、常温でガス状のもの
、或いは液状のもの何れでもよく、脂肪族アミンとして
、例えばモノメチルアミン、エチルアミン、ドデシルア
ミン等の第1級アミン、及びジメチルアミン、ジエチル
アミン、ジドデシルアミン等の第2級アミンを挙げるこ
とができる。
本発明においては、アルコール又はアルデヒドとアミン
との反応で生成する水を反応系外へ取り出すことが必須
の条件であり、生成水を系外へ取り出さない場合には本
発明の触媒性能が充分発揮できない。即ち、触媒活性及
び選択性が低下し、N−置換アミンを高収率で容易に得
ることができない。例えば、アミンとしてジメチルアミ
ンを使用し生成水を除去せずに反応を行った場合には、
モノアルキルメチルアミンのような蒸留のみでは分離の
困難な副生成物が多くなり、かつアルデヒド縮合物のよ
うな高沸点物が多量に生成し、目的とするN−置換アミ
ンの収率が低下してしまう。
水の除去は反応中断続的に行っても、連続的に行っても
よく、生成した水が長時間反応系中に存在せず適宜除去
されればよいが、生成水をその都度連続的に除去するの
が望ましい。具体的には、適当量の水素ガスを反応系に
導入し、この生成水と過剰アミン(ガス状アミンを用い
た場合)を水素ガスと共に留出させる方法が一般的であ
り、凝縮器で生成水を凝縮分離することで水素ガスを循
環使用、することもできる。又、反応系中に適当な溶媒
を加えておき、生成水をこの溶媒との共沸により留出除
去することもできる。
本発明の方法においては、別途水素ガスにより予め還元
した触媒を用いてもよいが、反応原料であるアルコール
又はアルデヒドと一緒に還元前の触媒を反応器に入れ、
水素ガスを導入しながら反応温度まで昇温することによ
って還元する。即ち、本発明の銅−コバルト−白金族元
素触媒は還元温度が低く、反応温度までの昇温過程で還
元できる点にも著しい特徴を有する。
次に本発明方法の好ましい実施態様を簡単に説明する。
水素及びアミンを導入する管と、反応で生成した水と過
剰のアミン及び留出してくる油状物を凝縮、分離するた
めの凝縮器及び分離器を備えた反応容器に、原料となる
アルコール又はアルデヒドと触媒を仕込む。触媒は任意
の量を仕込むことができるが、本発明触媒は活性が高い
ため、通常は仕込みアルコール又はアルデヒドに対して
重量で0.1ないし2%の範囲である。
系内を窒素ガスで置換した後、水素を導入しながら昇温
を開始する。反応温度は、通常160〜230℃で行う
が、反応の種類によってこの範囲以外の温度をとること
ができる。触媒はこの昇温中に還元され活性状態の触媒
となる。所定温度に到達後、アンモニア又はアミンを導
入し反応を開始する。アミンはガス状のもの、或いは液
状のもの何れでもよく、また、それらの系内への導入は
連続的又は断続的又は−括(液状アミンの場合)何れで
もよい。反応中、生成してくる水はガス状物質(水素及
びガス状アミンを用いる場合は過剰のガス状アミン)及
び少量の油状物と一緒に反応系外に排出され、凝縮器及
び分離器を経て油状物と分離される。分離された油状物
は反応器へ戻される。また、ガス状物質(水素及びガス
状アミンを用いる場合は過剰のガス状アミン)を分析し
た結果、これらガス状物質中には殆ど副生成物(例えば
、ハイドロカーボン、原料アミンの不均化によって生じ
たアミン副生成物等)が含まれておらず、本発明触媒の
選択性の高いことが証明され、循環器を使用することに
より、これらガス状物質を特別な精製工程なしに再使用
できることがわかった。
反応が完了した後、反応物をそのまま蒸留・するか、或
いは濾過することにより、反応物と触媒を分離する。濾
過操作によって得られたN−置換アミンは、蒸留によっ
て極めて純粋な形で得ることができる。また得られたN
−置換アミンは、塩化メチル、塩化ベンジル等と反応さ
せることにより、色相の良好な4級アンモニウム塩に誘
導することができる。
C実 施 例〕 本発明について、以下の実施例及び比較例をもって更に
詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。
実施例1.2及び比較例1〜4 合成ゼオライトに担持された銅−コバルト−白金族元素
の3元触媒を以下の様に調製した。
11のフラスコに合成ゼオライトを仕込み、次いで硝酸
銅と硝酸コバルト及び塩化パラジウムを各金属原子のモ
ル比でCu :Co :Pd= 4 : 1: 0.0
2となるように水に溶かしたものを入れ、撹拌しながら
昇温した。90℃で10%Na2CO3水溶液を徐々に
滴下した。1時間の熟成の後、沈澱物を濾過・水洗し、
80℃、10時間乾、燥後、400℃で3時間焼成した
。得られた金属酸化物の担体に対する担持量は50%で
ある。
次に、この触媒を用いアルコールとジメチルアミンとの
反応を行った。また、比較例として、同様の方法で調製
した銅−ニッケルーパラジウム触媒と銅−ニッケル触媒
を用いて反応を行った。
生成水を分離するための凝縮器及び分離器を付けた11
のフラスコにラウリルアルコール600gと上記触媒を
1.5g(対原料アルコール0.25wt%)仕込み、
撹拌しながら系内を窒素で置換し、昇温を開始した。1
00℃に達したら、水素ガスを流量計を用いてIO1/
hrの流速で系内に吹き込み200℃まで昇温した。こ
の温度でジメチルアミンと水素の混合ガスを40j!/
hrの流速で反応系内に吹き込み、反応をアミン価及び
ガスクロマトグラフィーを用いて追跡した。
結果を表−1に示す。
表  −1 この結果、従来のCu/Ni  2成分触媒系(比較例
1)に比べ、本発明のCu/Co/白金族元素(Pd)
3成分触媒系は、Cu/Ni/白金族元素(Pd) 3
成分触媒系(比較例2)と同様、白金族元素を少量添加
しただけで反応時間は約半分に短縮され、原料アルコー
ルの転化率も高く、高活性を示すことが判明した。
次に、これらの触媒を用いて製造したラウリルジメチル
アミンを蒸留精製後、通常の反応条件下でベンジルクロ
ライド或いはメチルクロライドと反応させ、4級アンモ
ニウム塩を合成した。そして、得られた4級アンモニウ
ム塩の色相をLovibond Red(1インチセ”
ルを用いて)で測定した。
結果を表−2に示す。
表  −2 本触媒組成 Cu/Co/Pd=4/110.02Cu
/Ni  =4/I Cu/Ni/Pd=4/110.02 この結果、Cu/Ni  2成分触媒系(比較例3)、
Cu/Ni/Pd 3成分触媒系(比較例4)に比べ、
本発明のCu/Co/白金族元素(Pd) 3成分触媒
系は、4級アンモニウム塩の色相が非常に良いことが明
らかになった。
実施例3〜6及び比較例5.6 実施例1と同様の方法で調製した銅−コバルト−白金族
元素触媒を用いて、ステアリルアルコールとモノメチル
アミンとの反応を行った。
反応温度は200℃、触媒添加量は0.25%(対アル
コール)で行った。また、得られた3級アミンを蒸留精
製後、ベンジルクロライド或いはメチルクロライドと反
応させ、4級アンモニウム塩を製造した。また、比較例
として、銅−コバルト触媒、銅−二ツケル−白金族元素
(Ru)触媒を用いた場合を示した。
3級化反応の反応生成物組成及び対応する4級アンモニ
ウム塩の色相(Lovibond Red)を表−3に
示した。
この結果、ステアリルアルコールとモノメチルアミンと
の反応で、ジステアリルモノメチル3級アミンを製造す
る場合、Cu/Co/白金族元素触媒はCu/Co触媒
(比較例5)に比べ、Cu/Ni/Ru触媒(比較例6
)と同等又はそれ以上の高活性、高選択性を示すことが
判った。また、反応生成物を蒸留し、得られた3級アミ
ンから4級アンモニウム塩を製造する場合、Cu/Co
/白金族元素触媒を用いて製造した3級アミンを原料と
すると、従来の触媒(比較例5.6)を用いて製造され
る3級アミンを原料とした場合に比べて、色相が非常に
向上することを見出した。
実施例7〜10及び比較例7.8 実施例1と同様の方法で調製した銅−コバルト−白金族
元素触媒を用いて、ラウリルアルコールとアンモニアと
の反応を行った。アンモニアの導入速度は10j!/h
rで行った。反応温度は180℃、触媒添加量は1.0
%(対アルコール)で行った。また、得られた3級アミ
ンを蒸留精製後、ベンジルクロライド或いはメチルクロ
ライドと反応させ、4級アンモニウム塩を製造した。ま
た、比較例として、銅−コバルト触媒、銅−二ツケル−
白金族元素(Ru)触媒を用いた場合を示した。
3級化反応の反応生成物組成及び対応する4級アンモニ
ウム塩の色相(Lovibond Red)を表−4に
示した。
この結果、ラウリルアルコールとアンモニウムとの反応
で、トリラウリル3級アミンを製造する場合、Cu/C
o/白金族元素はCu/Co触媒(比較例7)に比べ、
Cu/Ni/Ru触媒(比較例8)と同等又はそれ以上
の高活性、高選択性を示すことが判った。また、反応生
成物を蒸留し、得られた3級アミンから4級アンモニウ
ム塩を製造する場合、Cu/Co/白金族元素触媒を用
いて製造した3級アミンを原料とすると、従来の触媒(
比較例7.8)を用いて製造される3級アミンを原料と
した場合に比べて、色相が非常に向上することを見出し
た。
実施例11及び比較例9 Cu/Co/Pd触媒を用いてラウリルアルコールとア
ンモニアとの反応を行った。この反応において、アンモ
ニアの導入流速を40f/hrで系内に吹き込み、反応
をアミン価、ガスクロマトグラフィーを用いて追跡した
。また、更に得られた2級アミンを蒸留精製後、4級ア
ンモニウム塩に誘導した。比較例としてCu/Ni/P
d触媒系、Cu/Ni触媒系で同様の反応を行った。
結果を表−5に示す。
この結果、本触媒系では、ラウリルアルコールとアンモ
ニアとの反応で、導入す・るアンモニアの流速を変える
ことにより、Cu/Ni/Pd触媒系(比較例9)と同
様、高活性、高選択性をもって、2級アミンを製造でき
ることが判明した。
一方、4級アンモニウム塩の色相は、Cu/Ni/Pd
触媒系(比較例9)に比べ、本触媒系では非常に向上す
ることが判明した。
実施例12及び比較例10 Cu/Co/Ru触媒を用いてラウリルアルコールとス
テアリルアミンとの反応を行った。この反応において、
反応をアミン価、ガスクロマトグラフィーを用いて追跡
した。また、更に得られた2級アミンを蒸留精製後、4
級アンモニウム塩に誘導した。比較例としてCu/Ni
/Ru触媒系で同様の反応を行った。
結果を表−6に示す。
この結果、本触媒系では、ラウリルアルコールとステア
リルアミンとの反応で、Cu/Ni/Ru触媒系(比較
例10)と同様、高活性、高選択性をもって、対応する
アミンを製造できることが判明した。一方、4級アンモ
ニウム塩の色相は、Cu/Ni/Ru触媒系(比較例1
0)に比べ、本触媒系では非常に向上することが判明し
た。
実施例13及び比較例11 (:u/Co/Pt触媒を用いて2−ラウリルセチルア
ルコールとステアリルアミンとの反応を行った。
この反応において、反応をアミン価、ガスクロマトグラ
フィーを用いて追跡した。また、更に得られた2級アミ
ンを蒸留精製後、4級アンモニウム塩に誘導した。比較
例としてCu/Ni/Pt触媒系で同様の反応を行った
結果を表−7に示す。
この結果、本触媒系では、2−ラウリルセチルアルコー
ルとステアリルアミンとの反応で、Cu/N i/Pt
触媒系(比較例11)と同様、高活性、高選択性をもっ
て、対応するアミンを製造できることが判明した。一方
、4級アンモニウム塩の色相は、Cu/Ni/Pt触媒
系(比較例11)に比べ、本触媒系では非常に向上する
ことが判明した。
実施例14 実施例1の反応終了物から濾過により触媒を回収し、繰
り返し同様の条件でアミノ化反応を行った。結果を表−
8に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルコールもしくはアルデヒドとアンモニア又は第
    1級アミン又は第2級アミンとを、銅−コバルト−第8
    属白金族元素触媒の存在下に、反応で生成した水を除去
    しつつ、大気圧又は100気圧(ゲージ圧)以下の加圧
    下、150℃ないし250℃の温度で反応させることを
    特徴とするN−置換アミンの製造方法。 2 第8属白金族元素が、白金、パラジウム、ルテニウ
    ム及びロジウムから選ばれる1種以上である特許請求の
    範囲第1項記載のN−置換アミンの製造方法。 3 銅−コバルト−第8属白金族元素触媒の銅とコバル
    トの金属原子のモル比が銅:コバルトで1:9ないし9
    :1であり、かつ第8属白金族元素は銅とコバルトの合
    計に対しモル比で0.001ないし0.1である特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載のN−置換アミンの製造
    方法。
JP62261367A 1987-10-16 1987-10-16 N−置換アミンの製造方法 Granted JPH01102045A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261367A JPH01102045A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 N−置換アミンの製造方法
DE19883880954 DE3880954T2 (de) 1987-10-16 1988-10-07 Verfahren zur herstellung eines n-substituierten amins.
ES92200339T ES2067290T3 (es) 1987-10-16 1988-10-07 Procedimiento para la preparacion de una amina n-substituida.
ES88309343T ES2054819T3 (es) 1987-10-16 1988-10-07 Procedimiento para la preparacion de aminas n-substituidas.
EP92200338A EP0485371B1 (en) 1987-10-16 1988-10-07 Process for preparing N-substituted amine
ES92200338T ES2073235T3 (es) 1987-10-16 1988-10-07 Procedimiento para la preparacion de una amina n-substituida.
DE19883854004 DE3854004T2 (de) 1987-10-16 1988-10-07 Verfahren zur Herstellung von N-substituiertem Amin.
EP19880309343 EP0312253B1 (en) 1987-10-16 1988-10-07 Process for preparing n-substituted amine
DE19883852959 DE3852959T2 (de) 1987-10-16 1988-10-07 Verfahren zur Herstellung von N-substituiertes Amin.
DE19883854003 DE3854003T2 (de) 1987-10-16 1988-10-07 Verfahren zur Herstellung von N-substituiertem Amin.
ES92200340T ES2073236T3 (es) 1987-10-16 1988-10-07 Procedimiento para la preparacion de una amina n-substituida.
EP92200339A EP0489722B1 (en) 1987-10-16 1988-10-07 Process for preparing N-substituted amine
EP92200340A EP0487514B1 (en) 1987-10-16 1988-10-07 Process for preparing N-substituted amine
US07/529,928 US5266730A (en) 1987-10-16 1990-05-29 Process for preparing N-substituted amine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261367A JPH01102045A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 N−置換アミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01102045A true JPH01102045A (ja) 1989-04-19
JPH034536B2 JPH034536B2 (ja) 1991-01-23

Family

ID=17360855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62261367A Granted JPH01102045A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 N−置換アミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01102045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176892A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kao Corp 含窒素化合物の製造方法
JP2017530186A (ja) * 2014-07-18 2017-10-12 レイニッシュ−ヴェストフェリッシェ テヒニッシェ ホッホシューレ(エルヴェーテーハー)アーヘンRheinisch−Westfalische Technische Hochschlule(RWTH)Aachen 第一級イソヘキシドアミン類を合成するための方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176892A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kao Corp 含窒素化合物の製造方法
JP2017530186A (ja) * 2014-07-18 2017-10-12 レイニッシュ−ヴェストフェリッシェ テヒニッシェ ホッホシューレ(エルヴェーテーハー)アーヘンRheinisch−Westfalische Technische Hochschlule(RWTH)Aachen 第一級イソヘキシドアミン類を合成するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034536B2 (ja) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0312253B1 (en) Process for preparing n-substituted amine
JPH034534B2 (ja)
EP1262232B1 (en) Catalysts and process for producing aromatic amines
JPS62149648A (ja) 第2級アミンの製造方法
WO2008018148A1 (fr) Procédé servant à produire un composé aminé
US5266730A (en) Process for preparing N-substituted amine
US5696294A (en) Process for producing N,N-dimethyl-N-alkylamine or N,N-dimethyl-N-alkenylamine
JPH0470302B2 (ja)
JP5166786B2 (ja) 含窒素化合物の製造方法
JPH0470303B2 (ja)
JPH01102045A (ja) N−置換アミンの製造方法
JPH02232A (ja) N−置換アミンの製造方法
JPH02286638A (ja) 分枝二量化アルコールの製造方法
JP2669551B2 (ja) 第2級アミンの製造方法
EP0510493B1 (en) Process for producing N-alkyl-N-methylamine or N-alkenyl-N-methylamine
JPH08143520A (ja) アルコールをアミノ化する方法
JPH034535B2 (ja)
JPS62149647A (ja) N−置換アミンの製造方法
JP2620358B2 (ja) 第2級アミンの製造方法
JP2706595B2 (ja) N−アルキルもしくはアルケニル−n−メチルアミンの製造方法
JP2008044930A (ja) アミノ化合物の製造方法
JPH10287628A (ja) N−置換アミンの製造方法
JPH02157251A (ja) 脂肪族第2級アミンの製造方法
JP2003137845A (ja) アミンの製造法
JPH07185346A (ja) アルコールのアミノ化触媒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees