JPH01101713A - 自動利得制御増幅回路 - Google Patents

自動利得制御増幅回路

Info

Publication number
JPH01101713A
JPH01101713A JP62259978A JP25997887A JPH01101713A JP H01101713 A JPH01101713 A JP H01101713A JP 62259978 A JP62259978 A JP 62259978A JP 25997887 A JP25997887 A JP 25997887A JP H01101713 A JPH01101713 A JP H01101713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
level
amplifier
input
variable attenuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62259978A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Inoue
井上 国明
Tadanobu Noguchi
野口 忠信
Eiichi Hirayama
平山 栄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62259978A priority Critical patent/JPH01101713A/ja
Publication of JPH01101713A publication Critical patent/JPH01101713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 例えば、ディジタル多重無線装置に使用される自動利得
制御増幅回路に関し、 入力信号のレベルが定められたレベルよ゛り高くなって
も、出力信号が歪んで回線品質が劣化しない様にするこ
とを目的とし、 入力レベルが変化する信号を出力レベルが一定の信号に
して送出する自動利得制御増幅器において、該入力レベ
ルが定められたレベルよりも高くなったことを検出した
時、出力を送出する過大人力検出手段と、該過大入力検
出手段の出力に対応して減衰量を変化する可変減衰器と
を有する様に構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えばディジタル多重無線装置に使用される
自動利得制御増幅回路に関するものである。
近年、ディジタル無線装置が増加の傾向にあり。
これにともなって周波数の利用効率のよい多値直交振幅
変調方式が用いられることがあるが、この変調方式は振
幅と位相の両方に伝送すべき信号の情報が入っているの
で、多値直交振幅変調用受信装置の増幅器としては入力
レベルが高くなっても。
多値直交振幅変調波を歪なく増幅することが必要である
〔従来の技術〕
第5図は従来例のブロック図を示す。
図はディジタル多重無線装置に用いられる自動利得制御
増幅器(以下、 AGC増幅器と省略する)で、例えば
70MHz帯の多値直交振幅変調波(以下。
多値QAM波と省略する)が入力すると、固定利得の増
幅器11で増幅した後、可変減衰器14で減衰し。
固定利得の増幅器12.可変減衰器15.固定利得の増
幅器13を通して出力する。
この時、出力の一部を検波器16で検波した後。
検波出力を抵抗R1+ Rzを有する直流増幅器11を
介してダイオードで構成された可変減衰器14.I5に
加え、多値QAM波の出力レベルが一定になる様に減衰
量が制御される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ここで、多値QAM波は上記の様に振幅にも情報が入っ
ているので、この波が固定利得の増幅器を通った時に歪
まない様にする為、飽和レベルよりも10〜20dB低
い点で動作させる(これをバックオフと云う)。
しかし、無線回線にフェージングが発生するとAGC増
幅器に入力する信号のレベルが高くなって。
必要なバックオフが取れなくなる可能性があると云う問
題点がある。この時、多値QAM波が歪んで回線品質が
劣化する。
〔問題点を解決する為の手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図である。
図中、2は入力レベルが定められたレベルよりも高くな
ったことを検出した時、出力を送出する過大入力検出手
段で、3は該過大入力検出手段の出力に対応して減衰量
を変化する可変減衰器である。
〔作用〕
本発明は自動利得制御増幅器1に入力する信号のレベル
が標準入力レベルよりも高くなった時、過大入力検出手
段2でこれを検出し、この検出出力で該自動利得制御増
幅器1の入力側に設けた可変減衰器3の減衰量を制御し
て、該自動利得制御増幅器に入力する信号のレベルをほ
ぼ標準入力レベルになる様にする。
これにより、必要なバックオフが得られ、出力信号が歪
む可能性がなくなる。
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例のブロック図、第3図は第2図
の動作説明図を示す、ここで、比較器21゜直流増幅器
22.23,24.スイッチ25.抵抗R1〜RI3は
過大入力検出手段2の構成部分を示す。尚、企図を通じ
て同一符号は同一対象物を示す。
以下、可変減衰器3はダイオードで構成されているとし
て第3図を参照して第2図の動作を説明する。
先ず、入力した多値QAM波は可変減衰器3を通った後
、上記の様に増幅器11.可変減衰器14.増幅器12
.可変減衰器15.増幅器13を介して出力されるが、
出力の一部は検波器16で検波され。そして、検波出力
は直流増幅器17を介して可変減衰器14、15に加え
られて出力レベルが一定の多値QAM波が送出される。
この時、直流増幅器17から出力される制御電圧VCI
は第3図中のVCIに示される様に、人力レベルが低く
なると可変減衰器14.15の減衰量を小さくする為に
高くなり、入力レベルが高くなると減衰量を大きくする
為に低くなる。
この制御電圧VCIは比較器21に加えられて、標準人
力レベルに対応する電圧V、と比較されるが、入力レベ
ルと標準入力レベルとの大きさにより。
第3図中のVtに示す出力が得られる。
(1)  入力レベル〉標準入力レベルの場合(第3図
の右側参照)。
この場合は比較器21の出力電圧v2がほぼOとなるの
でスイッチ25がオンになると共に、この出力V、が抵
抗R3を介して直流増幅器23に加えられる。
一方、オンになったスイッチ25.抵抗R,□を介して
Vctが直流増幅器22に入力するので、ここから第3
図中のv3の右側の部分の出力電圧が得られて。
同じく直流増幅器23に加えられる。
そこで、電圧vt(はぼO)とV、とが加算された後、
直流増幅器23.24で増幅されて出力電圧Vctが可
変減衰器3に加えられる。この電圧は第3図のVcZの
右側の部分であるが、この部分は左側の部分よりも低下
するので、左側の電圧が印加されていた時よりも減衰量
が増加し、増幅器11に加えられる信号の入力レベルが
低下する。
(2)入力レベル〈標準電圧の場合(第3図の左側参照
)。
この場合は比較器21の出力電圧v2が第3図のv2の
左側に示す様に高くなるのでスイッチ25はオフの状態
にある。そこで、直流増幅器22の出力v3は第3図の
左側に示す様にほぼOとなり、出力電圧v2が増幅器2
3.24で増幅され、可変減衰器3に加えられるが、第
3図のVctに示す様に最大電圧の為に減衰量は最小と
なる。
即ち、信号の入力レベルが標準入力レベルよりも高くな
ると可変減衰器3の減衰量が増加し9増幅器11に加え
られる多値QAM波のレベルが標準入力レベルまで低下
して必要なバックオフを確保することができる。
これにより、出力される多値QAM波の歪はなくなり1
回線品質が向上する。
第4図は本発明の別の実施例のブロック図を示す。図中
、帯域通過形フィルタ26.検波器27.比較器28は
過大入力検出手段の構成部分である。
図において、信号の入力レベルが高くなると可変減衰器
3.増幅器11.可変減衰器14.増幅器12゜可変減
衰器15.増幅器13で減衰、増幅されて出力された信
号の中に歪成分(例えば、2次、3次・・の高調波成分
)が現れるが、現れる量は入力レベルに対応する。
そこで、帯域通過フィルタ26でこの歪成分を抽出し、
検波器27で検波した後、増幅器27で増幅して可変減
衰器3に加えて減衰量を制御する。
これにより、増幅器11に入力する多値QAM波のレベ
ルが低下し、出力される多値QAM波の歪がなくなり回
線品質が向上する。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した様に本発明によれば、信号の入力レ
ベルが標準入力レベルよりも高くなっても、 AにC増
幅器のバックオフが確保できると云う効果がある。これ
により出力される多値QAM波の歪が殆どなくなり回線
品質が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の実施例のブロック図、第3図は第2図
の動作説明図、 第4図は本発明の別の実施例のブロック図、第5図は従
来例のブロック図を示す。 図において、 ■は自動利得制御増幅器、 2は過大入力検出手段、 3は可変減衰器を示す。 °  Δ呼 矛 l 図 矛 z/fJ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力レベルが変化する信号を出力レベルが一定の信号に
    して送出する自動利得制御増幅器(1)において、 該入力レベルが定められたレベルよりも高くなったこと
    を検出した時、出力を送出する過大入力検出手段(2)
    と、該過大入力検出手段の出力に対応して減衰量を変化
    する可変減衰器(3)とを有することを特徴とする自動
    利得制御増幅回路。
JP62259978A 1987-10-15 1987-10-15 自動利得制御増幅回路 Pending JPH01101713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62259978A JPH01101713A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 自動利得制御増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62259978A JPH01101713A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 自動利得制御増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01101713A true JPH01101713A (ja) 1989-04-19

Family

ID=17341575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62259978A Pending JPH01101713A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 自動利得制御増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01101713A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307766A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Nec Corp 復調装置
WO2000051253A1 (fr) * 1999-02-25 2000-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Unite de poste de radio
JP2001308663A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 New Japan Radio Co Ltd 可変利得増幅回路
JP2007267183A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Dx Antenna Co Ltd ブースタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307766A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Nec Corp 復調装置
WO2000051253A1 (fr) * 1999-02-25 2000-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Unite de poste de radio
US6373907B1 (en) 1999-02-25 2002-04-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wireless terminal device
JP2001308663A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 New Japan Radio Co Ltd 可変利得増幅回路
JP4516177B2 (ja) * 2000-04-27 2010-08-04 新日本無線株式会社 可変利得増幅回路
JP2007267183A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Dx Antenna Co Ltd ブースタ
JP4629605B2 (ja) * 2006-03-29 2011-02-09 Dxアンテナ株式会社 ブースタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2881187B2 (ja) 無線周波数電力増幅器のクリッピング制御方法および無線周波数通信システム用送信機
EP0645063B1 (en) Receiver automatic gain control
US5907261A (en) Method and apparatus for controlling signal amplitude level
JPH0316349A (ja) 自動利得制御方式
JP3038916B2 (ja) スルー・レートの制御された増幅器
JP2001268145A (ja) 振幅偏差補正回路
JPH01101713A (ja) 自動利得制御増幅回路
JPH04277909A (ja) 送信電力制御方法
CA1179736A (en) Radio transmitter modulation control circuitry
JP3479369B2 (ja) ノイズ除去機能を持つ受信装置
JPS58194414A (ja) Agc回路
JP3005472B2 (ja) 受信機
KR100377794B1 (ko) 통신 시스템에서 기지국의 믹서 신호손실 보상장치
JPH04227123A (ja) 無線通信装置
US20040070450A1 (en) Method and apparatus for compensation of cross modulation effects
JP2855652B2 (ja) 送信装置
JPH0382207A (ja) 電力増幅回路
JPH0112438Y2 (ja)
JP3278844B2 (ja) ステップ型利得調整機能を有する受信機
KR100186584B1 (ko) 다이랙트시퀀스방식 디지탈 무선통신 시스템 수신기의 자동이득조절장치
JP2001102941A (ja) 無線機
JPH1098343A (ja) 受信機
JP3490939B2 (ja) ディジタル変調信号発生装置
JPH07254864A (ja) 無線送信機
JPH06326941A (ja) テレビジョン信号受信装置