JPH01100160A - 新規なドパミンベ−タヒドロキシラ−ゼ抑制剤 - Google Patents

新規なドパミンベ−タヒドロキシラ−ゼ抑制剤

Info

Publication number
JPH01100160A
JPH01100160A JP62106478A JP10647887A JPH01100160A JP H01100160 A JPH01100160 A JP H01100160A JP 62106478 A JP62106478 A JP 62106478A JP 10647887 A JP10647887 A JP 10647887A JP H01100160 A JPH01100160 A JP H01100160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
imidazole
hydrogen
thienylmethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62106478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581556B2 (ja
Inventor
Donald P Matthews
ドナルド ピー.マシュウ
James R Mccarthy
ジェームス アール.マッカーシー
Jeffrey P Whitten
ジェフェリー ピー.フィッテン
Jr Robert J Broersma
ロバート ジェー.ブロエルスマ,ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merrell Dow Pharmaceuticals Inc filed Critical Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH01100160A publication Critical patent/JPH01100160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581556B2 publication Critical patent/JP2581556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はト置換イミダゾール類の新規な誘導体類、その
製法とIllに有用な中間体類、イミダゾール類を含有
する薬学組成物類、ドパミンベータヒドロキシラーゼを
抑制するその薬理学的活性、及び高血圧の処置へのその
応用に間する。
[発明の態様] 更に詳しくは、本発明は2−チオン互変異性体を含めた
式 %式%) の新規なl−イミダゾール誘導体類と、無毒性の薬学的
に受入れられるその塩類に間する。式中nはゼロ又は1
−4であり、Xは水素、シアノ、C1−6低級アルキル
、クロロ、ブロモ、フェニル、又はベンジル、2−置換
フェニル及びベンジル(2はCl−6低級アルキル又は
ハロゲノ)であり、Yは水素、アミノメチル、アミド、
アルファケト酸とそのCl−6エステル類、チオアミド
、アミジノ、アミノエチルチオ、又はスルフヒドリルで
あるが、但しVがスルフヒドリル又はアミノエチルチオ
の時には、Xは水素であることを条件とし、(Het)
X’は任意付加的にハロゲン又はC1−6低級アルキル
で置換されていてもよいチエニル、フリル、ピラゾリル
、ピリミジニル、ピロリル、チアゾリル及びイミダゾー
ル−2−イルからなる群の複素環である。化合物類はド
パミンベータヒドロキシラーゼ抑制作用をもち、高血圧
の処置に有用である。
本明細書で使用される用語「低級アルキル」は、6個ま
での炭素原子をもつ直鎖、分枝鎖又は環化ヒドロカルビ
ル基を包含し、好ましくはメチル、エチル及びプロピル
である。ハロゲノは好ましくはクロロ、フルオロ又はブ
ロモを包含する。2−置換フェニル又はベンジルは、オ
ルト又はメタ位置の置換基を包含するが、好ましくはパ
ラ位置のものである。「アミノメチル」は式−CH2N
RIR2の部分を包含する。「アミド」は式−CONH
RIの部分を包含する。チオアミドは構造−CSNHR
lをもつ部分を包含する。「アミジノ」は、式R3N:
C−NRIR2の部分(Rsは■又はOH)を包含する
。「スルフヒドリル」は−5RIを包含する。アルファ
ケト酸及びエステル類は−COCOOR,を包含する。
「アミノエチルチオ」は式−5CH2CH2NRIR2
の部分を包含する。1例の各々で、R1とR2は独立に
水素又はCl−6低級アルキルを表わす0式■のr H
etJで表わされる用語は列挙した複素環を包含するが
、その場合「チエニル」はその2−及び3・・位置の異
性体を包含し、「フリル」はその2−及び3−位置の異
性体を包含し、「ピリミジニル」はその2−、4−、及
び5−位置の異性体を包含し、「ピロリル」はその2−
及び3−位置の異性体とその2,5−ジヒドロ−IH−
ピロリル類似体を包含し、「ピラゾリル」はその3−9
4−及び5−異性体とその4,5−ジヒドロ類似体を包
含する。複素環部分は任意の開放位置の任意の開放アル
キル置換基に、ハロゲノ又は低級アルキル置換基を含有
できる。すなわち、X′は水素、ハロゲノ又はC1−6
低級アルキルである。nがゼロの場合は、複素環部分は
イミダゾール部分の窒素原子に直接結合されるか、そう
でなければ4個まで、好ましくは1又は3個の炭素原子
をもつアルキレン架橋部分、すなわちメチレン又はプロ
ピレンによって隔てられている。
式■化合物類は遊離塩基型と、Yが511の場合を除く
酸付加塩型で有用であり、両型とも本発明の範囲内にあ
る。酸付加塩型のほうが使いやすい型であり、実地上、
塩の使用は遊離塩基の使用と同等である。使用できる酸
類は、遊離塩基と結びついた時に薬学的に受入れられる
塩類、すなわち薬学投与量の塩類において陰イオンが動
物体に比較的無害であるような塩類を生ずるものを包含
する。
実際上、硫酸塩、燐酸塩、メタンスルホン酸塩、又は乳
酸塩をつくるのが好都合である。他は鉱酸(例えば塩w
りから誘導されるものや、有機酸、例えば酢酸、くえん
酸、酒石酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、
p−)ルエンスルホン酸等からのものである。酸塩は標
準的な手法で調製される。例えば、適当な酸を含有する
水溶液又はアルコール水溶液又は他の適当な溶媒中に遊
離塩基を溶解し、溶液を蒸発させるか、又は有機溶媒中
で、遊離塩基を酸と反応させることによって単離する。
後者の場合には、塩は直接析出するか、又は溶液の濃縮
によフて得ることができる。
本発明化合物類の調製において、つくろうとする特定化
合物が、利用すべき特定方法経路との関連性をもつこと
は、きわめて明白である。特定的なx、 x’、Z、及
びl又はY置換基、イミダゾール部分とその結合複素環
との間のアルキレン架橋の存在又は不在、及び出発材料
の容易な入手性のような因子は、すべて本発明化合物類
の調製において取るべき特定経路の選択に役割を果たす
。これらの因子は、当業者に容易に認められる。しかし
−数的に、本発明化合物類は、この技術で類似的に知ら
れた標準的な手法と方法によってつくることができる。
つくろうとする化合物類がイミダゾール環部分にスルフ
ヒドリル置換基を含有し、nがゼロ又はアルキレン架橋
である場合には、イソチオシアネート誘導体(n)を適
当なアセタール(m)と反応させて反応生成物(IV)
をつくり、これを環化反応にかけてスルフヒドリル置換
基をもつイミダゾール環(1a)をつくるのが好都合で
ある。スルフヒドリル置換基は、アミノエチルクロライ
ドとの反応でそpアミノエチルチオ誘導体(1b)へ容
易に転化できる。これらの反応は反応経路Aに描かれて
いる。
反応経路A: 資 工、            Ib 式中Hat、 n、 X、 X’、R1及びR?は式!
で定義されたとおりである。
当然ながら、所望の生成物がハロゲン以外のX置換基を
含む場合には、アセタール(m)は適当な置換基をもっ
ている。ハロゲン化誘導体すなわちXがハロゲノの場合
の生成物をつくりたい場合には、チオン(1a)を適当
に保護し、この技術で周知の手順に従ってハロゲン化す
る。
イソチオシアネート誘導体類(11)とアセタール(I
II)との反応は単純な縮合反応であり、好ましくは8
0℃で不活性溶媒、例えばトルエン又はDMFを使用し
て還流条件下に反応体を加熱することによって行なうと
、チオユリア(IV)中間体が生ずる。
これらの中間体を、酸処理によって、好ましくは中間体
をエタノール中の塩酸水溶液と一緒に還流することによ
って環化すると、スルフヒドリル置換基をもった所望の
1−置換−2−イミダゾール(1a)を生ずる。化合物
類のスルフヒドリル部分は、ハロゲン化水素酸塩として
の適当なアミノエチルハライドとの処理によって、好ま
しくは溶媒の存在下、室温での混和によって、アミノエ
チルチオ類似体(1b)へ転化できる。その代わりに、
スルフヒドリル部分は、好ましくは80℃ないし90℃
でラネーニッケル又は希硝酸を使用するか、又は他の同
等な官能系を使用する接触還元によって、化学的に除去
できる。この場合、化学的に還元される生成物は、この
技術で周知の標準手順に従い、塩化シアン及び塩基での
連続処理によって2−シアノイミダゾール誘導体に転化
できる。
その代わりに、nがゼロ以外の場合には、!−へテロ−
2−イミダゾール(IC)は、ヘテロアルデヒド誘導体
(V)を上記、のアセタール(m)で処理することによ
ってつくられ、シッフ塩基を生ずる。これを還元すると
中間体(Vl)を生じ、これをエタノール中でアルカリ
金属イソチオシアネート、好ましくはKSCNの存在下
にHCI水溶液での処理によって、環化反応にかける。
これらの反応を次の反応経路によって示すことができる
反応経路B: HC=0 X’−(Het)−(C)12)n−1+  III水
性HCI/EtOH(CH2)n (Het)・×9 IC 式中(Het)X’はすでに定義されたとおりであり、
nはゼロ以外である。
式■化合物類をつくる更にもう一つの代わりの方法は、
適当な複素環のハロ誘導体をX−置換イミダゾールと反
応させて、X’−(het)−(CH2)n置換−X−
置換イミダゾールをつくるものである。この型の反応の
一例で、イミダゾールをまずアシル化し、次にN−アシ
ル化イミダゾールを適当な複素環のハロ誘導体で処理し
て、中間体Nξアシル化−N3−イミダゾリウム陽イオ
ンをつくり、これを加水分解すると適当にX−置換、さ
れた1dの類似体を生ずる。
別の例で、X−置換イミダゾールのアルカリ金属誘導体
類を適当な複素環のハロ誘導体と反応させると、預んで
いる1−(2−複素環)−X−置換イミダゾールを生ず
る0反応は標準的な周知の条件に従って行なわれる。こ
れらの条件は次の反応経路に描かれている。
反応経路C: VZエエ        lX 14                  !e式中x
’、 x及びn部分はすでに定義されたとおりである。
以上の反応の幾つかにとって有用な参考文献はJ、 M
ed、 Chew、 2H巻1,405−1,413頁
(1985年);j。
Med、 Chew、  10巻1,409頁(198
5年) ; J、Med、 Cheta。
18巻833頁(1975年)及びChew、 Rev
、 390(1944年)である。
以上の反応経路でつくられる化合物類は、この技術で周
知の標準手順により、所望の2−Y’ −X−置換−2
H−イミダゾール(Y’は一5RI及び−5CH2CH
2RIR2部分が含まれないことを除き、■について定
義されたとおりである)へ容易に転化できる。これらの
転化を行なうに当たって、転化開始の出発材料として式
1dイミダゾールの2−シアノ誘導体を利用するのが好
都合である。
シアノ誘導体は、室温の窒素雰囲気下に溶媒、好ましく
はアセトニトリル又はトルエン中でイミダゾール(1d
)を塩化シアンと反応させ、次に0℃以下で反応生成物
を塩基、好ましくはトリエチルアミンで処理することに
よって、容易につくられる。これらの手順はこの技術で
標準的であり、周知である。
シアノ部分からそのアミノメチル誘導体への転化は、こ
の転化において周知の還元試薬を使用する標準的な手順
(すなわちLi’AlH4又はHz/PtO2又はH2
/Pd/C/HCI)によって容易に行なえる。アミノ
メチル部分(−CI2C1z)のアルキル化は、適当な
アルデヒドの存在下にボーシュ還元を用いる(すなわち
室温、pH4,0−5,0でエタノール中のRCHO/
NaCNBHgを反応させる)ことによって行なわれる
イミデートエステル(YはHN=C−OR)は、適当な
アルコールをシアノ誘導体と反応させることによってつ
くられる。イミデートエステル()IN=C−OR)は
酸中の適当なアミンとの反応によって、そのアミジノ誘
導体(VはHN=C−NR,R2)へ容易に転化され、
またアルコール溶媒中の酸1当量の存在下にヒドロキシ
ルアミンとの反応によって、そのヒドロキシアミジン(
YはHON=C−NI2)へ転化される。この誘導体は
、酸1当量の存在下にアミンで処理すると、そのアルキ
ル化誘導体(すなわちYがHO−N=C−NR1R2)
へ転化できる。ピリジン中で(暖めながら)アミジン(
YがHN=C−NI2又はHN=CNRIR2)を 1
125テ処理すると、対応チオアミド類(YがS:C−
N)12又は5=C−NR+R2)を生ずる。その代わ
りに、シアノ部分をとリジン中でH2Sで処理すると、
望んでいる子オアミド(Yが5=CNH2)を生ずる。
ニトリルの酸加水分解はアミド(Yが−CONl+2)
を生ずる。
[実施例] 以下の実施例は、単に本発明化合物類の調製に利用され
る種々の手法と手順を例示するためのものである。これ
らが本発明で定義された化合物類の範囲を制限する意図
のものでないことを了解されたい。
実施例11,3−ジヒドロ−1−(2−チエニルメチル
)−2日−イミダゾール−2−チオン チオフェン−2・カルボキサルデヒド33.6 g (
0,3モル)、アミノアセトアルデヒドジエチルアセタ
ール39.9 g(0,3モル)、TsOHO,3g及
びエタノール2001の混合物を5001フラスコに入
れ、還流まで加熱する。2時間後、反応を濃縮し残留物
をエタノール2501に溶解する。固体NaBH4(1
2,5g、 0.33モル)を少量ずつ添加する。反応
を1.5時間還流させ、室温に冷却し、冷水中に注ぐ、
生成物をCH2Cl2(2X250 ml)に抽出する
。乾燥(Na2SO4)と1縮後、粗生成物66.7 
gが薄黄色の油として得られる。粗製アミン22.9 
g(0,1モル)をにSCN 11.7g(0,12モ
ル)、エタノール!501、水40 ml、及びil 
m ’1m 15 mlと共に5001フラスコに入れ
る。5時間還流後、反応物を1=1氷水中に注ぐ。白色
結晶を集めて乾燥すると、生成物12.0 g(61%
)を生ずる。融点12B−130℃(EtOH)。
実施例21,3−ジヒドロ−1−(1−メチルビロール
−2−イルメチル)−2トイミダゾール−2−チオン 手順:1−メチル−2−ビロールカルボキサルデヒド1
0.9 g (0,1モル)、アミノアセトアルデヒド
ジエチルアセタール13.1 g(0,1モル)、Ts
OL8200.1g及びエタノール200 mlの混合
物を2時間還流する。生ずる混合物を冷却し濃縮すると
、淡褐色の油が得られる。残留物をエタノール2QQ 
mlに溶解し、固体NaBH44,2g(0,11モル
)を徐々に添加する。添加終了後、反応混合物を2時間
還流し、冷却した反応混合物をl:l氷水中に注ぐ。生
成物をCH2C1z(2x20G +il)中に抽出し
、乾燥(Na25O4)し濃縮すると、粗製アセタール
誘導体24.2 gが得られる。アセタール誘導体(2
2,6g、 0.01%ル)ヲにSCN 11.6 g
(0,12モル)、エタノール15o1、I2゜40 
w+1及び濃塩酸15m1と混合し、混合物を6時間還
流し、生ずる混合物を1:1氷水に注ぐ、生ずる結晶を
集めて乾燥する。
実施例31,3−ジヒドロ−1−(4−ピラゾリルメチ
ル)−2H−イミダゾール・2−チオン 還流条件下に、4−ピラゾリルカルボキサルデヒド9 
g(0,14モル)、TsOHO,1g、アミノアセト
アルデヒドジエチルアセタール1B、6 g(0,14
モル)、及びエタノール1501の混合物を1.5時間
加熱する。反応混合物を冷却、濃縮し、残留物をエタノ
ール2001に再溶解する。固体NaBH45,7g(
0,15モル)を徐々に添加し、生ずる混合物を3時間
還流し、混合物を水に注ぐ、中間体アミノアセタール誘
導体をCl2CI2(2X150 ml)中に抽出する
。生ずる混合物を乾燥(Na2S04)L+濃縮すると
、淡褐色残留物32.1 gを生ずる。全残留物をエタ
ノール1501に溶解し、更ににSCN 15.5 g
(0,16モル)、H2O401及び濃塩酸15 so
lを加える。混合物を5時間還流し、混合物を放冷し、
I:l氷水中に注ぎ、希NaOHで中和する。生ずる結
晶を集めて乾燥する。
実施例41,3−ジヒドロ−1−(トビリミジニルメチ
ル)−2H−イミダゾール−2−チオン4−ピリミジン
カルボキサルデヒドto、s g(0,1モル)、アミ
ノアセトアルデヒドジエチルアセタール13.1 g(
0,1モル)、TsOHO,1g及びエタノール300
1の混合物を5001丸底フラスコに入れる。
反応物を2時間還流させてから濃縮すると、粗製イミン
が得られる。イミンをエタノール2501に溶解し、固
体NaBH43,8g(0,1モル)を徐々に加える。
添加終了後混合物を2時間還流する0反応を水でl=1
の量まで希釈し、アミン誘導体をCH2Cl2(2x2
505ol)で抽出する。乾燥(Na2SO4)と濃縮
後、アミンがオレンジ色の油として得られる。それ以上
精製せずに、アミンをエタノール2001に溶解し、に
SCN 11.6 g(0,12モル)、水401、及
び濃塩酸15s+Iを加える0反応を穏やかに6時間還
流させ、冷却し、氷に注ぐ、所望の生成物を結晶固体と
して集め、真空炉で乾燥する。
実施例51,3−ジヒドロ−1−(2−(5−メチルイ
ミダゾリル)メチル)−2■−イミダゾール−2−チオ
ン 4(5)−メチル−2−イミダゾールカルボキサルデヒ
ド11.0 g(0,1モル)、アミノアセトアルデヒ
ドジエチルアセタール13.3 g(0,1モル)、T
sOHO,2g及びエタノール2001の混合物を加熱
還流する。
1時間後、反応を冷却し濃縮する。残留物をエタノール
2001に溶解し、固体Mai143.8 g(0,1
モル)を少量ずつ添加する。次に反応を2時間還流し、
水1.2リットルに注ぎ、生成物をCH2Cl2(2X
200 ml)中へ抽出する* CH2Cl2溶液を乾
燥(Na2SO4)シ濃縮すると、淡褐色の油を生ずる
。油をエタノール2001に溶解し、にSCN 11.
6 g(0,12モル)、水40■1、及び濃塩酸15
s+lを加える0反応を穏やかに6時間還流させる。冷
却後、反応を氷1リットルに注ぐ、生成物の淡褐色結晶
を真空ろ過によって集め、乾燥する。
実施例61,3−ジヒドロ−1−(2−フラニルメチル
)−2H−イミダゾール−2−チオン 5001フラスコにフラン−2−カルボキサルデヒド3
8.4 g(0,4モル)、アミノアセトアルデヒドジ
エチルアセタール53.2 g(0,4モル)及びエタ
ノール1001を仕込む、溶液を1.5時間還流してか
ら、真空中で濃縮すると、オレンジ色の油を生ずる。
この油をエタノール!501中に溶解し、NaBH41
7g(0,45モル)を徐々に加える。この混合物を1
.5時−還流し、冷却し、水で希釈する。過剰のNaB
H4を破壊するために少量の氷酢酸を加える。生成物を
EtOAc(2x300 ml)で抽出する。乾燥(N
a25O4)と濃縮後、アミノ誘導体70.3 gが得
られる。 500 mlフラスコにアミノ誘導体21.
3 g(0,1モル)を入れ、にSCN 11.7 g
(0,12モル)、エタノール1501、水401、及
び濃塩酸15s+lを加える。反応を5時間還流する。
冷却した反応を水で希釈し、生成物をEtOAcで抽出
する。乾燥(Na25O4)と濃縮は粗生成物14.7
 gを与える。フラッシュクロマトグラフィ(41Me
OH/Cl1te12)で精製すると、望んでいる生成
物4.75 g(26%)を生ずる。融点105.5−
108℃(EtOAc)。
実施例71,3−ジヒドロ−1−(チエニルメチル)−
2日−イミダゾールー2−チオン 窒素のブランケット下に、0℃で無水トルエン2001
中の1.1’−チオカルボニルジイミダゾール19.6
 g(0,11モル)に、2−アミノメチルチオフエン
11.3 g(0,1モル)を加える0反応を0℃に4
時間保持する0次にアミノアセトアルデヒドジメチルア
セタール10.5 g(0,1モル)を加え、反応を8
0℃に2゜時間暖める。トルエンを除去し、残留物をエ
タノール1001、水15−1及び濃塩酸15 ml中
に溶解する。混合物を5時間還流し、冷却し、氷1リッ
トルに注ぐ。結晶化(1/I EtOH/H20)後、
所望の生成物は光る白色結晶として得られる。融点12
s−t3o℃。
実施例81,3−ジヒドロ−1−(4−ピリジル)−2
H・イミダゾール−2−チオン 窒素のブランケット下に、0℃で無水DMF300 m
l中の1.1−チオカル゛ボニルジイミダゾール2H.
5 g(0,16モル)に、4−アミノピリジンf4.
l g<0.15モル)を加える0反応を0℃に4時間
保持する。生成する4−イソチオシアネートピリジンに
、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール15.8
 g(0,15モル)を加え、反応を80℃で24時閏
暖める0反応物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出すると
、蒸発後、暗色の残留物が得られる。この材料をエタノ
ール200 ml、水20 ml及び濃塩酸20 s+
1に溶解する。
混合物を5時間還流し、冷却し、氷lリットルに注ぐ。
精製後、結晶生成物は淡褐色固体として得られる。
実施例91,3−ジヒドロ−1−(2−チエニル)−2
■−イミダゾール−2−チオン トルエン2001中の2−イソチオシアネートチオフェ
ン(16,9go 0.12モル)とアミノアセトアル
デヒドジメチルアセタール(12,6g、 0.12モ
ル)の混合物を2時間還流させる。トルエン除去後、残
留物をエタノール200■lに溶解し、製塩1145s
+Iを加える0反応を5時間還流後、氷に注ぐ。生成物
を集め、再結晶で精製する。
同様な方法で、反応B#IA−Cに間違する一般的教示
に従い、また以上の実施例の手順に実質的に従って、次
の1,3−ジヒドロ−2■−イミダゾール−2−チオン
類がつくられる。
5−クロロ−1−(2−チエニルメチル−1,3・ジヒ
ドロ−2■−イミダゾール−2−チオン類、 5−ブロモ−1−(2−チエニルメチル)−1,3−ジ
ヒドロ−2N−イミダゾール−2−チオン類、5−メチ
ル−1−(2−チエニルメチル)−1,3−ジヒドロ−
2H−イミダゾール−2−チオン類、4−フェニル−1
−(2−チエニルメチル)−1t3−ジヒドロ−2H−
イミダゾール−2−チオン類、5−ベンジル−!−(2
−チエニルメチル)−1,3−ジヒドロ−2■−イミダ
ゾール−2−チオン類、5−シアノ−1−(2−チエニ
ルメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−
2−チオン類、5−フルオロ−1−(2−チエニルメチ
ル)−1,3−ジヒドロ−2トイミダゾール−2−チオ
ン類、及びそれらの1−(2−チエニルエチル)、1−
(2−チエニルプロピル)、1−(2−チエニルブチル
)及び1−(2−チエニル)同族体類。
同様に、以上のものの対応する類似体は、対応するl−
位置のピラゾリル、フリル、ピリミジニル、ピロリル及
びイミダゾリル置換1.3−ジヒドロ−21−イミダゾ
ール−2−チオン類についてつくることができる。
実施例10 1−(2−チエニル)イミダゾール窒素下
に乾燥DMF 500 a+I中の50XNaH分散液
20.9g(0,55モル〉のスラリーに、固体イミダ
ゾール(34g、 o、sモル)を注意深く加える。水
素発生がやんだ後、DMF 100 ml中の2−ヨー
ドチオフヱン115g(0,55モル)を加える0反応
を150℃で18時間加熱する。冷却後、反応を水2リ
ットルで希釈し、生成物をEtOAc(3x40G m
l)で抽出する。乾燥(Na25O4)後、溶媒を除去
すると粗all−(2−チエニル)イミダゾールを生ず
る。生成物を真空薫留で精製する。
実施例tt  1−(3−チエニルメチル)イミダゾー
ル手順二三つ首丸底フラスコ中で、イミダゾール11.
6 g(0,17モル)、3−ブロモメチルチオフェン
30g(0,17モル)、に2CO346g(0,33
モル)及び乾燥アセトン400■1の混合物を還流させ
る。4時間還流後、反応混合物をろ過し、無機固体をア
セトンで洗う、アセトンを真空下に除去し、残留物をH
20/EtOAcの間で分配する。 EtOAc層を水
で数回洗い、乾燥(Na25O4)L+ 、洗った材料
を濃縮すると、薄い黄色の油が得られる。
実施例12 2−シアノ・1−(3・チエニルメチル)
イミダゾール 窒素吹込み機、ガス入口管、温度計及び隔膜を備えた2
501の四つ首フラスコに、アセトニトリル1001を
加え、塩化シアン(15g、 0.24モル)をアセト
ニトリルに吹き込む、WJ液を水浴中で冷却し、!−(
3−メチルチエニル)−2H−イミダゾール8.2g(
0,05モル)を加える。無色溶液が黄オレンジ色に変
わり、オレンジ色の沈殿物が生成してから1時間後、ス
ラリー状のオレンジ色沈殿物を一20℃に冷却し、0℃
より低温に保持しながらトリエチルアミン42 ml(
0,3モル)を徐々に加える。室温で1時間後、反応を
飽和NaHCOa 600 mlに注ぎ、エーテル(3
x150 ml)で抽出する。有機層を乾燥し一緒にす
ると、淡褐色の油が得られる。油をクーゲルロア蒸留に
よって精製すると、無色の油が得られる。
同様な方法で、実施例13の1−置換・4X(又は5x
)−1,3−ジヒドロ−イミダゾール類を本実施例の手
順に従フて処理すると、対応する2−シアノ誘導体がつ
くられる。
実施例13 1−(4−ピリジル)イミダゾール実施例
8でつくられる1、3−ジヒドロ−1−(4−ビリジル
ー2日−イミダゾール・2−チオン5.9 g(0,0
2Hモル)のエタノール溶液にラネーニッケル23.0
8と濃水酸化アンモニウム101を仕込む。黒いスラリ
ーを2時間還流し、次いでニッケル触媒を除くためにろ
過する。真空下にエタノールを除去し、生成物をCH2
Cl2(2X100 ml)で抽出する。乾燥(Na2
SO4)と濃縮はl−(トビリジル)イミダゾールを生
ずる。
同様な方法で、実施例1−9の手順によってつくられる
2−チオン類を、本実施例の手順に従って対応する還元
生成物に転化できる。
実施例14  メチル−2−[(1・2−チエニルメチ
ル)−イミダゾール]オキサレート CHsCN 100 sol中の!−(2−チエニルメ
チル)イミダゾール(4g、 0.024モル)の溶液
に塩化メチルオキサリル3.08を加えた。溶液を1時
閉かきまぜ、次にEtsN 4.1■I(0,03モル
)を加えた0色が変わり、白色沈殿物が生成した。 T
LC(60XEtOAc/ヘキサン)は主に1スポツト
を示した。混合物を水で希釈し、生成物をEtOAc(
2x150 ml)で抽出した。乾燥(Na2−504
)と濃縮後、茶色の油6.7gが得られた。フラッシュ
クロマトグラフィ(60χ酢酸エチル/ヘキサン)は所
望の生成物6.2Hを黄オレンジ色の油として生ずる。
同様な方法で、実施例13の手順に従ってつくられるl
−置換・4X(又は5X)−1,3−ジヒドロ−イミダ
ゾールを処理することによフて、類似体のアルファケト
エステル類がつくられ、この化合物類を標準手順によっ
て類似体のアルファケト酸類に転化できる。
実施例15 1−(2−チエニルメチル)−2−(ジメ
チルアミノエチルチオ)−イミダゾール 1.3−ジヒドロ−1−(2−チエニルメチル)−2■
−イミダゾール−2−チオン8 g(0,041モル)
、2−ジメチルアミノエチルクロライド塩酸塩5.9 
g(0,041モル)、エタノール200 ml及び5
N NaOH17solの混合物を周囲温度で18時間
かきまぜる。エタノールを真空下に除き、生成物をEt
20で抽出する。エーテル性HCIを添加して塩酸塩を
つくる。吸湿性白色固体を集めて乾燥する。
同様な方法で、反応体を適当な2−チオン類と置換し、
本実施例の手順に実質的に従って、以下のものがつくら
れる。
!−(2−チエニルプロピル)−2−(ジメチルアミノ
エチルチオ)−イミダゾール、 1−(3−チエニルメチル)−2−(ジメチルアミノエ
チルチオ)・イミダゾール、 1−(4−ピラゾリルメチル)−2−(ジメチルアミノ
エチルチオ)−イミダゾール、 1−(1−メチルとロール−2−イルメチル)−2−(
ジメチルアミノエチルチオ)−イミダゾール、1−(2
−チアゾリルメチル)−2−(ジメチルアミノエチルチ
オ)−イミダゾール、 1−(4−ピリミジニルメチル)−2−(ジメチルアミ
ノエチルチオ)−イミダゾール、 1−(5−メチルイミダゾール−2−イルメチル)−2
−(ジメチルアミノエチルチオ)−イミダゾール、1−
(2−フラニルメチル)−2−(ジメチルアミノエチル
チオ)−イミダゾール、 l・(4−ピラゾリルメチル)−2−(ジメチルアミノ
エチルチオ)−イミダゾール、 1−(2−チエニル)−2−(ジメチルアミノエチルチ
オ)−イミダゾール、 1−(3−チエニル)−2−(ジメチルアミノエチルチ
オ)−イミダゾール、 ト(4−ピラゾリル)−2−(ジメチルアミノエチルチ
オ)−イミダゾール、 1−(1−メチル−2−ピロリル)−2−(ジメチルア
ミノエチルチオ)−イミダゾール、 1−(4−ピリミジニル)−2−(ジメチルアミノエチ
ルチオ)−イミダゾール、 1−(2−フラニル)、2−(ジメチルアミノエチルチ
オ)−イミダゾール、 1−(4−ピラゾリル)−2−(ジメチルアミノエチル
チオ)−イミダゾール、 並びに以上のもののdes・アルキル化アミノエチルチ
オ類似体類。
実施例16 2−アミノメチル−1−(3−フリルメチ
ル)イミダゾール 初期圧52 psiのパー水素添加装置に、2・シアノ
−1−(3−フラニルメチル)−2トイミダゾール4.
0g(0,021モル)、エタノールHCI 20 m
l、エタノール2On+l及びIOX Pd/Cl g
tt人ti、18時間後、パー水素添加装置から反応混
合物を除き、水201を加え、触媒をろ過によって除き
、ろ液を濃縮すると、オフホワイト色の固体が得られる
。これを少量の濃塩酸を含有するエタノールから再結晶
させると、新顔の生成物を白色固体として生ずる。
同様な方法で、実施例12の手順に従ってつくられる2
−シアノ誘導体を、本実施例の手順に従って2−7ミノ
メチル誘導体類に転化できる。
実施例17  エチル−2−([1−(3−フリルメチ
ル)イミダゾールコメタンイミデート 窒素のブランケット下に、2−シアノ−1−(3−チエ
ニルメチル)イミダゾール(10g、 0.052モル
)、無水エタノール(2,4g、 0.052モル)及
びクロロホルム5001の一10℃に冷却した溶液を機
械的にかきまぜる。温度を0℃より低温に保ちながら、
無水IC+を反応に1時間吹込む、乾燥窒素下に、反応
を0℃で1時間かきまぜる6反応に乾燥窒素を吹込むこ
とによフて、過剰な塩化水素を除去する。クロロホルム
溶液を冷たい飽和重炭酸ナトリウムと一緒に振る。乾燥
(Na2SO4)と濃、縮後、イミデートは無色の油と
して得られ、これは急速に結晶化する。
同様な方法で、実施例12の手順に従ってつくられる2
−シアノ誘導体を本実施例の手順に従って類似のイミノ
エステル類に転化できる。
実施例18 1−(3−チエニルメチル)−2−チオア
ミドイミダゾール ピリジン201中における実施例21のアミジン3.0
8(0,015モル)の溶液に、硫化水素を吹込む。
反応を50℃に8時間暖める。冷却後、とリジンの大部
分を真空下に除去する。残留物を冷水2001と混合す
る。黄色の固体を集めて乾燥する。
実施例19 1−(3−チエニルメチル)−2−アミド
イミダゾール 実施例12のニトリル5.0 g(0,026モル)と
濃塩酸1201の混合物を5001丸底フラスコに入れ
る。
ニトリルの可溶性を高める助けとして少量のエタノール
を加える9反応を8時間還流し、次にエタノールを留去
する。白色結晶を集めて乾燥する。
同様な方法で、実施例12の方法に従ってつくられる2
−シアノ誘導体類を、本実施例の手順に従って類似体の
2−アミド誘導体類に転化できる。
実施例20 1.3−ジヒドロ−1−(2−チアゾリル
メチル)−2H−イミダゾール−2−チオン 500 mll丸底フラスコに2−チアゾールカルボキ
サルデヒド6 g(0,053モル)、アミノアセトア
ルデヒドジエチルアセタール7.0 g(0,053モ
ル)、TsOHo、t g及びエタノール150 n+
Iを入れる。反応を2時間還流させ、冷却し濃縮する。
残留物をエタノール200 mlに再溶解し、NaBH
42,3g(0,06モル)を加える0反応を4時間還
流してから、水5001に注ぐ、アミノ誘導体をCHr
C12(2x100 all)で抽出し、 5乾燥(N
a2SO4)Lz濃縮すると、オレンジ色の油が得られ
る。全生成物をエタノール2001に溶解し、にSCN
 5.1 g(0,053モル)、水30 ml及び濃
塩酸81を加える0反応を6時間還流し、冷却してから
、氷水1リツトルに注ぐ、淡褐色固体を集めて乾燥する
実施例21 1−(3−チエニルメチル)イミダゾール
メタンイミダミド塩酸塩 実施例17のイミノエステル12 g (0,051モ
ル)のエタノール溶液をエタノール20 ml中のNH
4Cl 4.0g(0,074モル)で処理する。溶液
を室温で7時間かきまぜてから濃縮すると、白色固体を
生ずる。再結晶(エタノール)はアミジン塩酸塩を無色
結晶として生ずる。
同様な方法で、実施例17の手順でつくられる2−イミ
ノエステル類(又はそのN−アルキル誘導体類)を、本
実施例の、手順に従って類似アミジン誘導体類に転化で
きる。
実施例22 1−(2−チエニルメチル)−2−イミダ
ゾールメタンイミドヒドロキシアミド塩酸 塩 実施例17のイミデートエステル2 g(0,0085
モル)とヒドロキシルアミン塩酸塩0.63 g(0,
009モル)2の混合物をエタノール1001中で24
時間かきまぜる0反応を水で希釈し、所望の生成物を白
色結尋生成物として集め、乾燥する。
同様な方法で、実施例17の手順でつくられるイミデー
トエステル類を、本実施例の手順に従って対応するヒド
ロキシルアミジン類に転化できる。
[発明の効果] 本発明化合物類は、ドパミンベータヒドロキシラーゼ(
DBM)抑制剤であり、高血圧の処置に有用な価値ある
治療剤であると予想される点で、生体内及び生体外の価
値ある薬理学的効果を示す。
本発明化合物類のD8H抑制性吠は、ドパミンベータヒ
ドロキシラーゼの存在下にチラミンからオクトバミンへ
の転化の検定用の周知の標準手順によって、生体外で容
易に決定できる。 DBHによる酵素的酸素添加は水溶
液中で分子状酸素、アスコルビン酸塩のような電子供与
体、及び酵素に必要な共因子の存在下にpH5及び20
・40℃、好ましくは37℃の温度で決定される。試験
化合物を所望の濃度で加え、系を培養する。ニス・メイ
ら(S、May)ら、J、 Biol、 Chew、 
256巻2258頁(1981年)の方法によって、ポ
ーラログラフィ電極と酸素モニタを使用して、酸素摂取
を測定することによりて活性を測定する。抑制は、上記
の手順ζ、こ従って試験化合物を試験する時に、DBH
活性が半分(lcsa)になる時点の化合物モル濃度で
与えられる0本発明化合物類の幾つかのもののIC5,
データ(マイクロモル単位で示す〉を第1表に掲げる。
本発明化合物類はまた、末梢ドパミンとノルエピネフリ
ン水準への効果を測定するフェリス、フエリス及びケラ
シンジャ−(Felice、 Fe1ice andに
essinger)、J、 Neuroche+++、
 31巻1461−1405頁(1978年)の手順に
従って、生体内のt)BH抑制性状について試験できる
。この試験では、自然発生高血圧ラットに体重kg当た
り50−gを腹膜内投与し、3時間後に屠殺する。心臓
組織8当たりドパミン(OA)8gで表わされる平均的
な結果を測定し、対照と処置ラットとの差が試験化合物
の生体内(DBH)抑制効果である0本発明化合物類の
幾つかのものの結果を第1表に示す。
本発明化合物類が血圧を低下させる能力は、周知の標準
的な手順に従って自然発生高血圧ラット(SHR)を用
いて、生体内で測定できる。試験化合物をラットのll
[1III内に投与し、血圧を継続的に監視する。 0
8Hはカテコールアミンの合成経路での主要酵素である
から、抑制剤の存在はカテコールアミン生産量を低下さ
せる働きがあり、このため抗高血圧効果をもっている。
この抗高血圧効果の試験結果を第1表に示す。
1土l 5IIRへのDB)I 50 mg/kg投与の3時間
後にC 1cso    心臓DA     最大変化MOP八 1 5.4 対照0.024±0.003  −30±
21魯処10.06i0.005本”  (181)2
 1.6 対照0.024±0.003  −21±2
7処it0.066±o、012m    (12%)
3 1.0 対照0.024±0.003   −処置
0.079±0.004本本本 4 8.1 対照0.021±0.002  −22±
5処[0,046±0.009本j本   (13%)
5 6.0 対照0.021±0.002  −37±
19処置0.048±0.004零零零   (!0駕
)6 2.9 対照0.025±0.007  −42
±17処置0.045±0.005$*$    (2
51)化合物1−1.3−ジヒドロ−1−(2−チエニ
ルメチル)=2■−イミダゾールー2−チオン 化合物2−1.3−ジヒドロ−1−(3−チエニルメチ
ル)−2N−イミダゾール−2−チオン 化合物3−1−(2−フラニルメチル)−1,3−ジヒ
ドロ−2トイミダゾール・2−チオン 化合vlJ4−1−1”(5−りCI Cl−2−チエ
ニル)メチル]−1゜3・ジヒドロ−2日−イミダゾー
ル−2−チオン 化合物5−1.3−ジヒドロ−1−[(5−メチル−2
−チエニル)メチル]−2■−イミダゾール−2−チオ
ン 化合物6−1−[(フルオロ−2−チエニル)メチル]
−1゜3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−チ第以
上の試験結果に基づき、かつ有用であることが知られた
化合物についての同様な試験結果との比較により、本発
明化合物類は1ないし100マイクロモル濃度でDBH
抑制効果(すなわち+CSO効果)を示し、体!kg当
たり約10 tagないし100 taHの投与量で最
終用途の抗高血圧活性を示すものと予想される。
化学療法用に適したほとんどの大分類の化合物類でそう
であるように、ある下位分類群とある特定的化合物類は
、部類全体がもつ以上に好ましい性状を示す。この場合
、×が水素又は低級アルキル、特にメチルとエチルの場
合の式■化合物類が好ましいものと予想され、YがSH
又は−5CH2CH2NH2、−CH2NH2又はアミ
ジンである場合の化合物類や、nが1又は3の場合の化
合物も好ましい。また複素環が2−又は3−チオフェン
又はフランである場合の化合物類も、特にこれらの複素
環が環中にハロゲンや低級アルキル官能基をもつ時には
好ましい、特定的に好ましい化合物類は以下のものであ
る。
2−[1−(2−チエニルメチル)−イミダゾイル]オ
キシレート、 2−アミノメチル−1−(3”チエニルメチル)イミダ
ゾール、 1−(3−チエニルメチル)イミダゾールメタンイミダ
ミド塩酸塩、 1.3−ジヒドロ−1−(2−チアゾリルメチル)−2
■−イミダゾール−2−チオン、 1.3−ジヒドロ−1−(2−チエニルメチル)−2ト
イミダゾール−2−チオン、 1.3−ジヒドロ−1−(2−フラニルメチル)−21
−イミダゾール−2−チオン、 !−(2−チエニルメチル)−2−イミダゾールメタン
イミドヒドロキシアミド塩酸塩、 1.3−ジヒドロ−1−(3−チエニルメチル)−2H
−イミダゾール−2−チオン、及び 1.3−ジヒドロ−1−(4−ピラゾリルメチル)−2
H−イミダゾール−2−チオン。
上記のように、本発明化合物類は高血圧の治療に有用で
ある。高血圧の管理には、本発明化合物類を錠剤、経口
カプセル又はエリキシル剤、直腸投与用の座薬、非経口
又は筋肉内投与用の無菌溶液又は懸濁液等のような組成
物で利用できる0本発明化合物類はこのような処置を必
要とする患者(動物と人間)に、最適薬学効果を生ずる
ような適量で投与できる。投与量は、病気の性質と程度
、患者の体重、患者が受ける特定の食餌、同時に行なわ
れる投薬、及び当業者が気づくような他の因子に応じて
、患者ごとに異なるが、適量範囲は一般に1日当たり患
者体重に8当たり約10−100 mgであり、これを
1回ないし複数回で投与できる。当然ながら、これらの
投与量は分割された1日量を可能とする必要から、単位
基盤で調整でき、上述のように投与量は病気の性質と程
度、患者体重、特定の食餌その他の因子によフて変わる
典型的には、これらの組合わせはこの技術で一般的に知
られた標準手順に従って薬学組成物に処方できる。
式I化合物又は薬学的に受入れられる塩又は式I化合物
類混合物約1−10011+8は、薬理学的に受入れら
れるビヒクル、担体、助剤、結合剤、防腐剤、安定剤、
風味料等と一緒に、認められた薬学慣行で必要とされる
とおりに、単位適量形式にコンパウンドされる。これら
の組成物や製剤中の活性物質の量は、指示された範囲内
の適量が得られる量である。
錠剤、カプセル剤等に取入れられる助剤の例は以下のも
のである。トラガカントゴム、アラビアゴム、コーンス
ターチ又はゼラチンのような結合剤;微結晶セルロース
のような助剤;コーンスターチ、予備ゲル化澱粉、アル
ギン酸等のような崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムの
ような潤滑剤;庶糖、乳糖又はサッカリンのような甘味
料;ペパミント、冬緑油やサクランボ油のような風味料
適量単位形式がカプセルの時には、上の形式の材料のほ
かに油脂のような液体担体を含有できる。
種々の他の材料が被覆剤として、又は適量単位の物理的
形態を変更するために存在しろる。例えば錠剤をセラッ
ク、砂糖又は両方で被覆できる。シロップやエリキシル
剤は活性化合物、甘み剤として庶糖、防腐剤としてメチ
ル及びプロピルパラベン類、染料及びサクランボやオレ
ンジ風味のような風味料を含有できる。
注射用無菌組成物は慣用の製薬手順に従って、注射用水
のようなビヒクル、ごま油、ココナツ油、落花生油、綿
実油等のような天然の植物油、又はオレイン酸エチル等
のような合成脂肪性ビヒクル中に活性物質を溶解又は懸
濁することによって処方できる。緩衝剤、防腐剤、酸化
防止剤等も必要に応じて混入できる。
出願人 メレル ダウ ファーマスーティカルズインコ
ーボレーテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2−チオン互変異性体を含めた式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中nはゼロ又は1−4であり、Xは水素、シアノ、
    C_1_−_6低級アルキル、ハロゲノ(Cl,Br)
    、フェニル、又はベンジル、Z−置換フェニル及びベン
    ジル(ZはC_1_−_6低級アルキル又はハロゲノ)
    であり、Yは水素、アミノメチル、アミド、アルファケ
    ト酸及びそのC_1_−_6エステル類、チオアミド、
    アミジノ、アミノエチルチオ、又はスルフヒドリルであ
    るが、但しYがスルフヒドリル又はアミノエチルチオの
    時には、Xは水素であることを条件とし、(Het)X
    ’は任意付加的にハロゲン又はC_1_−_6低級アル
    キルで置換されていてもよいチエニル、フリル、ピリジ
    ル、ピリミジニル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリル
    及びイミダゾール−2−イルからなる群から選ばれる複
    素環であるが、但しYがSHで、Hetが2−チエニル
    の時には、nが1以外であることを条件としている]の
    化合物、又は無毒性の薬学的に受入れられるその塩類。 2、nが1である、特許請求の範囲第1項の化合物類。 3、Xが水素である、特許請求の範囲第1項の化合物類
    。 4、Xが低級アルキルである、特許請求の範囲第1項の
    化合物類。 5、Yが−SH又は−SCH_2CH_2NH_2であ
    る、特許請求の範囲第1項の化合物類。 6、Yが−CH_2NH_2である、特許請求の範囲第
    1項の化合物類。 7、Hetが2−又は3−フリルである、特許請求の範
    囲第1項の化合物類。 8、nがゼロ又は1である、特許請求の範囲第7項の化
    合物類。 9、YがSHである、特許請求の範囲第8項の化合物類
    。 10、Hetが2−又は3−チエニルである、特許請求
    の範囲第1項の化合物類。 11、nがゼロ又は1である、特許請求の範囲第10項
    の化合物類。 12、YがSHである、特許請求の範囲第11項の化合
    物類。 13、化合物が2−(1−(2−チエニルメチル)−イ
    ミダゾイル)蟻酸である、特許請求の範囲第1項の化合
    物。 14、化合物が2−アミノメチル−1−(3−チエニル
    メチル)イミダゾールである、特許請求の範囲第1項の
    化合物。 15、化合物が1−(3−チエニルメチル)イミダゾー
    ルメタンイミダミド塩酸塩である、特許請求の範囲第1
    項の化合物。 16、化合物が1,3−ジヒドロ−1−(2−チアゾリ
    ルメチル)−2H−イミダゾール−2−チオンである、
    特許請求の範囲第1項の化合物。 17、化合物が1,3−ジヒドロ−1−(2−チエニル
    メチル)−2H−イミダゾール−2−チオンである、特
    許請求の範囲第1項の化合物。 18、化合物が1,3−ジヒドロ−1−(2−フラニル
    メチル)−2H−イミダゾール−2−チオンである、特
    許請求の範囲第1項の化合物。 19、化合物が1−(2−チエニルメチル)−2−イミ
    ダゾールメタンイミドヒドロキシアミド塩酸塩である、
    特許請求の範囲第1項の化合物。 20、2−チオン互変異性体を含めた式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中nはゼロ又は1−4であり、Xは水素、シアノ、
    C_1_−_6低級アルキル、ハロゲノ(Cl,Br)
    、フェニル、又はベンジル、Z−置換フェニル及びベン
    ジル(ZはC_1_−_6低級アルキル又はハロゲノ)
    であり、Yは水素、アミノメチル、アミド、アルファケ
    ト酸及びそのC_1_−_6エステル類、チオアミド、
    アミジノ、アミノエチルチオ、又はスルフヒドリルであ
    るが、但しYがスルフヒドリル又はアミノエチルチオの
    時には、Xは水素であることを条件とし、(Het)X
    ’は任意付加的にハロゲン又はC_1_−_6低級アル
    キルで置換されていてもよいチエニル、フリル、ピリジ
    ル、ピリミジニル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリル
    及びイミダゾール−2−イルからなる群から選ばれる複
    素環であるが、但しYがSHで、Hetが2−チエニル
    の時には、nが1以外であることを条件としている]の
    化合物、又は無毒性の薬学的に受入れられるその塩類の
    薬学的有効量を含む、高血圧の処置用薬剤。 21、2−チオン互変異性体を含めた一般式▲数式、化
    学式、表等があります▼II [式中nはゼロ又は1−4であり、Xは水素、シアノ、
    C_1_−_6低級アルキル、クロロ、ブロモ、フェニ
    ル、又はベンジル、Z−置換フェニル及びベンジル(Z
    はC_1_−_6低級アルキル又はハロゲノ)であり、
    Yは水素、アミノメチル、アミド、アルファケト酸及び
    そのC_1_−_6エステル類、チオアミド、アミジノ
    、アミノエチルチオ、又はスルフヒドリルであるが、但
    しYがスルフヒドリル又はアミノエチルチオの時には、
    Xは水素であることを条件とし、(Het)X’は任意
    付加的にハロゲン又はC_1_−_6低級アルキルで置
    換されていてもよいチエニル、フリル、ピラゾリル、ピ
    リミジニル、ピロリル、チアゾリル及びイミダゾール−
    2−イルからなる群から選ばれる複素環である]の化合
    物類、又は無毒性の薬学的に受入れられるその塩類の製
    法であって、以下の段階からなる方法。 a)アルカリ金属イソチオシアネートの存在下に酸水溶
    液での処理によって式 X’−(Het)−(CH_2)_nNHCHX^2C
    H(O−C_1_−_6アルキル)_2のシッフ塩基を
    環化して、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼III [式中nはゼロ以外であり、X^2は水素、シアノ、C
    _1_−_6アルキル、任意付加的にC_1_−_6ア
    ルキル置換基をもっていてもよいフェニル又はベンジル
    である]の化合物をつくり、 b)酸水溶液処理によって 式 ▲数式、化学式、表等があります▼IV の化合物を環化して、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼V の化合物をつくり、 c)周囲温度で塩基の存在下に、式R_1R_2NCH
    _2CH_2ハライドのアミノエチルハライドとの接触
    によって式V化合物をアルキル化して、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼VI の化合物をつくる。 d)室温、不活性雰囲気中でハロゲン化シアン処理によ
    って 式VII ▲数式、化学式、表等があります▼VII の化合物をシアノ化し、続いてこうして得られるそのま
    まの生成物を0℃より低温で塩基処理して、式VIII ▲数式、化学式、表等があります▼VIII 化合物をつくり、そして e)式VIII化合物のシアノ部分を次のように転化する。 1)化学的還元手順によってそのアミノメチル誘導体へ
    転化。また任意付加的に、ボーシュ還元条件下に適当な
    アルデヒドとの反応によって上記アミノメチル置換基を
    対応するN−アルキル誘導体へ転化する。 2)適当なアルコールとの反応によってそのイミデート
    エステル誘導体(すなわちHN=C−OR)へ転化し、
    続いて、 (a)酸性媒体中で適当なアミンとの反応によってHN
    =C−OR部分をその対応するアミジノ誘導体(すなわ
    ちHN=C−NH_2又はHN=C−NR_1R_2)
    へ任意付加的に転化し、またピリジン中でH_2Sとの
    反応によってアミジノ部分を対応するチオアミド誘導体
    (すなわちS=C−NH_2又はS=C−NR_1R_
    2)へ任意に転化するか、又は、(b)HN=C−OR
    部分をそのヒドロキシアミジノ(すなわちHON=C−
    NH_2)誘導体へ転化し、任意付加的にこの誘導体を
    1当量の酸の存在下に適当なアミンとの処理によって、
    そのアルキル化誘導体(すなわちHON=C−NR_1
    R_2)へ転化する。 3)ピリジン中でH_2Sとの反応によって、そのチオ
    アミド誘導体(すなわちS=C−NH_2)へ転化。 4)酸触媒によって、そのアミド(即ちCONH_2)
    へ転化。 22、薬学的に受入れられる担体と混和したドパミンベ
    ータヒドロキシラーゼ抑制剤の1−(2−チエニルメチ
    ル)−1H−イミダゾール−2−チオンを含む、高血圧
    処置用薬剤組成物。
JP62106478A 1986-05-06 1987-05-01 新規なドパミンベ−タヒドロキシラ−ゼ抑制剤 Expired - Fee Related JP2581556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86026386A 1986-05-06 1986-05-06
US860263 1986-05-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01100160A true JPH01100160A (ja) 1989-04-18
JP2581556B2 JP2581556B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=25332828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62106478A Expired - Fee Related JP2581556B2 (ja) 1986-05-06 1987-05-01 新規なドパミンベ−タヒドロキシラ−ゼ抑制剤

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0244803B1 (ja)
JP (1) JP2581556B2 (ja)
KR (1) KR950013028B1 (ja)
CN (1) CN87103323A (ja)
AT (2) ATE113283T1 (ja)
AU (1) AU596410B2 (ja)
CA (1) CA1334199C (ja)
DE (1) DE3750685T2 (ja)
DK (1) DK229187A (ja)
ES (1) ES2065881T3 (ja)
FI (1) FI871981A (ja)
HU (1) HU198479B (ja)
IL (1) IL82401A0 (ja)
NO (1) NO871861L (ja)
NZ (1) NZ220184A (ja)
PT (1) PT84823B (ja)
ZA (1) ZA873176B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634711A (en) * 1985-08-02 1987-01-06 Smithkline Beckman Corporation Pyridylalkyl imidazole-2-thiols
US4686231A (en) * 1985-12-12 1987-08-11 Smithkline Beckman Corporation Inhibition of 5-lipoxygenase products
FI91754C (fi) * 1986-12-02 1994-08-10 Tanabe Seiyaku Co Analogiamenetelmä lääkeaineena käyttökelpoisen imidatsolijohdannaisen valmistamiseksi
EP0277384A3 (en) * 1986-12-24 1990-05-23 Janssen Pharmaceutica N.V. 1h-imidazole-5-carboxylic acid derivatives
EP0285356A3 (en) * 1987-03-30 1989-05-31 Smithkline Beecham Corporation Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
US4839375A (en) * 1987-07-28 1989-06-13 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. (Aryl or heteroaromatic methyl)-2,2'-bi-1H-imidazoles and their use as anti-hypertensive agents
HU202516B (en) * 1987-10-02 1991-03-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for producing (2-thenyl)-thiourea derivatives and yield increasing agents comprising such compounds
CA2002247A1 (en) * 1988-12-01 1990-06-01 Lawrence I. Kruse Dopamine-.beta.-hydroxylase inhibitors
CA2002246A1 (en) * 1988-12-01 1990-06-01 Lawrence I. Kruse Dopamine-.beta.-hydroxylase inhibitors
EP0449445A3 (en) * 1990-03-27 1993-08-25 Pfizer Inc. Preparation of beta-ketoesters useful in preparing quinolone antibiotics
US5635521A (en) * 1991-09-23 1997-06-03 Sandoz Ltd. Imidazolylmethyl-pyridines
DE19627310A1 (de) * 1996-06-27 1998-01-02 Schering Ag Imidazolderivate als Stickstoffmonoxid-Synthase-Inhibitoren
GB2393958A (en) * 2002-10-11 2004-04-14 Portela & Ca Sa Peripherally-selective imidazole inhibitors of dopamine-beta-hydroxylase
US7652018B2 (en) 2006-08-15 2010-01-26 Wyeth Llc Imidazolidin-2-one derivatives useful as PR modulators
US7649007B2 (en) 2006-08-15 2010-01-19 Wyeth Llc Oxazolidine derivatives as PR modulators
US7538107B2 (en) 2006-08-15 2009-05-26 Wyeth Oxazinan-2-one derivatives useful as PR modulators
WO2008021338A2 (en) 2006-08-15 2008-02-21 Wyeth Tricyclic oxazolidone derivatives useful as pr modulators
WO2009097416A1 (en) * 2008-01-29 2009-08-06 Vanda Pharmaceuticals, Inc. Imidazolylalkyl- pyridines as dbh inhibitors
CN103214421B (zh) * 2012-12-11 2016-03-02 上海博康精细化工有限公司 2-巯基-1-甲基咪唑的工业化生产方法
KR20230137374A (ko) 2021-01-26 2023-10-04 장슈 야홍 메디텍 코퍼레이션 리미티드 경로 조절제, 이를 갖는 약학 조성물, 이의 용도 및 이를 이용한 치료 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE312877C (ja) *
NO120426B (ja) * 1965-10-21 1970-10-19 Geigy Ag J R
FR2073427A1 (en) * 1969-11-28 1971-10-01 Sogeras 4-methyl-5-ethyl-n-heterocyclic thiazoles - with antianoxic activity
DE2862340D1 (en) * 1978-02-01 1983-11-24 Wellcome Found Imidazole derivatives and salts thereof, their synthesis, and pharmaceutical formulations thereof
GB2028317B (en) * 1978-08-15 1982-11-10 Pfizer Ltd 2-(imidazol-1-ylmethyl)-pyridine and -quinoline thromboxane synthetase inhibitors
GR73560B (ja) * 1979-02-24 1984-03-15 Pfizer
DE3128277A1 (de) * 1981-07-17 1983-02-03 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln (omega)-(5-(1-imidazolylmethyl)-thien-2-y1)-alkancarbonsaeuren und deren derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
DE3228266A1 (de) * 1982-07-29 1984-02-02 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Imidazolylalkylthiophene, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
DE3300795A1 (de) * 1983-01-12 1984-07-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte 4-imidazolyl-pyrazole, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende arzneimittel
US4532331A (en) * 1983-04-12 1985-07-30 Smithkline Beckman Corporation 1-Benzyl-2-aminomethyl imidazole derivatives
PT78388B (en) * 1983-04-12 1986-09-15 Smithkline Beckman Corp Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
JPS6289956A (ja) * 1985-06-19 1987-04-24 Daicel Chem Ind Ltd 光発色画像組成物
US4634711A (en) * 1985-08-02 1987-01-06 Smithkline Beckman Corporation Pyridylalkyl imidazole-2-thiols

Also Published As

Publication number Publication date
DK229187A (da) 1987-11-07
JP2581556B2 (ja) 1997-02-12
DK229187D0 (da) 1987-05-05
KR950013028B1 (ko) 1995-10-24
HU198479B (en) 1989-10-30
EP0244803B1 (en) 1994-10-26
IL82401A0 (en) 1987-11-30
NZ220184A (en) 1990-04-26
AU7246387A (en) 1987-11-12
AU596410B2 (en) 1990-05-03
NO871861D0 (no) 1987-05-05
ZA873176B (en) 1987-10-28
EP0244803A3 (en) 1991-01-16
CN87103323A (zh) 1988-02-03
FI871981A0 (fi) 1987-05-05
FI871981A (fi) 1987-11-07
ES2065881T3 (es) 1995-03-01
ATA269087A (de) 1988-09-15
KR870011104A (ko) 1987-12-21
ATE113283T1 (de) 1994-11-15
HUT44029A (en) 1988-01-28
DE3750685T2 (de) 1995-03-02
DE3750685D1 (de) 1994-12-01
NO871861L (no) 1987-11-09
PT84823A (en) 1987-06-01
CA1334199C (en) 1995-01-31
EP0244803A2 (en) 1987-11-11
AT387967B (de) 1989-04-10
PT84823B (pt) 1989-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01100160A (ja) 新規なドパミンベ−タヒドロキシラ−ゼ抑制剤
JP4394442B2 (ja) 抗炎症剤として有用なスピロ−ヒダントイン化合物
CA1215985A (en) 2-amino-5-hydroxy-4-methylpyrimidine derivatives
US6054590A (en) Imidazolone anorectic agents: II. phenyl derivatives
US9737522B2 (en) NMDA receptor modulators and uses related thereto
CA2565293C (fr) Derives de tetrahydroisoquinolilsulfonamides, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
EP1157022A1 (en) Pyridine compounds and their pharmaceutical use
BG107877A (bg) Фенилетенилни или фенилетинилни производни като антагонисти на глутаматния рецептор
KR20010020732A (ko) 신규한 아미노트리아졸 화합물, 이것의 제조 방법 및이것을 함유하는 약제학적 조성물
PL169415B1 (pl) metylo-6-okso-3-pirydazynylo)fenylo]hydrazono]propanodinitrylu PL PL PL PL PL PL PL PL
US5854232A (en) Acyclic anc cyclic amides as neurotransmitter release enhancers
EP0571253B1 (fr) Dérivés du benzimidazole à activité antidiabétique et antiagrégante plaquettaire
US5223508A (en) Pyridyl carboximidamide compounds useful in treating blood pressure
CA2327397A1 (en) Indole derivatives
WO2015002150A1 (ja) 新規化合物,有機カチオントランスポーター3の検出剤及び活性阻害剤
CA2049850C (en) 4-substituted dihydropyrido[4,3-d]pyrimidines as analgesics and topical antiinflammatory agents for the treatment of skin disorders
US4882343A (en) Biarylalkylimidazole derivatives as anti-depressants
US5166347A (en) Carboximidamide derivatives
US4810800A (en) Novel imidazole dopamine beta hydroxylase inhibitors
NL8301672A (nl) Dihydropyridyl cyclische imidaatesters; farmaceutische preparaten voor het behandelen van cardiovasculaire ziekten; werkwijze voor het uitoefenen van een vaatverwijdende werking in zoogdieren; antihypertensieve methode; anti-ischemie-methode; werkwijze voor het bereiden van dihydropyridyl cyclische imidaatesters; werkwijze voor het bereiden van cyclische imidaatesterenaminen; cyclische imidaatesterenaminen; werkwijze voor het bereiden van acetylcinnamaatverbindingen; acetylcinnamaatverbindingen.
FR2671551A1 (fr) Nouveaux composes de structure aryl triazinique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5272164A (en) Carboximidamide derivatives
DK169701B1 (da) Benzimidazolderivater og fremgangsmåder til fremstilling deraf samt lægemiddel indeholdende benzimidazolderivaterne
HRP20050239A2 (en) 2 thio-substituted imidazole derivates and their use in pharmacy
US5057613A (en) Novel thione dopamine beta hydroxylase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees