JPH01100013A - ヨウ化アルミニウムのアンミン塩の製造法 - Google Patents

ヨウ化アルミニウムのアンミン塩の製造法

Info

Publication number
JPH01100013A
JPH01100013A JP63232751A JP23275188A JPH01100013A JP H01100013 A JPH01100013 A JP H01100013A JP 63232751 A JP63232751 A JP 63232751A JP 23275188 A JP23275188 A JP 23275188A JP H01100013 A JPH01100013 A JP H01100013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
autoclave
iodine
ammonia
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63232751A
Other languages
English (en)
Inventor
Dieter Peters
デイータ・ペータース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH01100013A publication Critical patent/JPH01100013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/08Hydrazoic acid; Azides; Halogen azides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/78Compounds containing aluminium and two or more other elements, with the exception of oxygen and hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ヨウ化アルミニウムのアンミン塩、殊にヘキ
サアンミンアルミニウムヨージドモノア/モニアケート
、ヘキサアンミンアルミニウムヨーシトおよびペンタア
ンミンアルミニクムヨージドを、アルミニウム、ヨウ素
化合物およびアンモニアを反応させることにより裂造る
、方法に関る、。
〔従来の技術〕
ヨウ化アルミニウムのアンミン塩に関る、研究は、ワッ
ト(G、W、 Watt、 )およびブラウン(J 、
 H,Braun )により、”ジャーナル・オデ・デ
・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J、 Am、 
Chem、 Soc、 )”、第78巻(1956年)
、第5494〜5496頁に記載されている。AlI3
・2ONH3は一26℃よりも上では不安定であること
が判明した。AlI、・2ONH3を減圧で加熱る、場
合、最終的に25℃および10−3バールでAlI3・
6NH3の白色結晶が形成る、。このAlI3・6 N
H3は、真空中でAlI3・5NH3に変えることがで
きる。
この論文には第5495頁に、アルミニウムは水銀が触
媒として添加されている場合にのみ、ヨウ素およびアン
モニアと互いに反総る、ことが報告されている。
〔発明が解決しようとる、課題〕
本発明の課題は、ヨウ化アルミニウムのアンミン塩を、
アルミニウム、ヨウ素化合物およびアンモニアから水銀
触媒なしに、高い純度および結晶性状態で、ならびに単
結晶として製造る、方法を記載る、ことである。
〔課題を解決る、ための手段〕
意外にも上記の課題は、アルミニウム、ヨウ素化合物お
よびアンモニアを液体アンモニア相中で温度20〜60
0℃、殊に70〜200°Cおよび圧力8〜2000バ
ール、殊に20〜200バールで反応させ、かつ過剰量
のアンモニアを反応の終了後に蒸発させることにより解
決る、ことができた。
ヘキサアンミンアルミニウムヨーシトモノアンモニアケ
ートは反応生成物から、過剰量の液体アンモニアを温度
10〜60℃、殊に15〜30℃で、常圧への放圧下に
蒸発させるか、または過剰量の液体アンモニアを室温で
10−3の減圧になるまで、気相を経て吸引る、か、ま
たは過剰量の液体アンモニアを0.3〜0.7バールの
減圧および30〜50℃の最終温度で、気相 、を経て
吸引る、ことにより得られる。
ペンタアンミンアルミニウムヨーシトは反応生成物から
、過剰量のアンそニアを温度305〜380℃、殊に3
10〜330℃で、常圧への放圧下に蒸発させることに
より得られる。
有利な1構成では反応成分に、反応促進剤として塩素ま
たは無機塩化物、有利に塩化アルミニウムまたは塩化ア
ンモニウムが、使用される工に対し℃計算して0.05
〜10′X量係、殊に0.8〜1.2重量%の量で配量
される。
本発明によれば、反応成分において原子比Al:I=1
 :(2〜3.1)が調節される。
ヨウ素化合物としては、元素状ヨウ素またはヨウ化アン
モニウムを使用る、ことができる。
ヨウ素に比して原子のAl過剰量の場合には未反応のア
ルミニウムを完成生成物から篩分によって分離る、こと
ができるか、または未反応のアルミニウムおよび未溶解
の不純物を液体アンモニア相から濾過またはデカントに
よって取出すことができることが判明した。
ヨウ化アルミニウムのアンミン塩は、合成樹脂および合
成ラッカーに、膨張可能な防炎剤として混和る、ことが
できる。
次の実施例は、本発明を詳説る、ために用いられるが、
本発明はこれに制限されるものではない。
〔実施例〕
例1 ホウロク引きの加熱可能な攪拌オートクレーブ中に、不
活性がス(N2 、Ar )下にアルミニウム削片27
部およびヨウ化アンモニウム435部を装入した。オー
トクレーブを排気した後に、アンモニア561部を送入
した。オートクレーブを密閉した後に、このオートクレ
ーブヲ75℃に加熱し、かつこの温度で99時間放置し
た。
35パールの圧力が生じた。引き続きこのオートクレー
ブを室温で常圧に放圧した。生成物は次の分析値を有し
ていた: AlO・179 10・573  Nl・289% し
たがって式:%式% アルミニウムに対し℃、収率94%であった。
例2 オートクレーブ中に、不活性がス(N2.Ar)下にア
ルミニウム切片27部およびヨウ化アンモニウム290
部を装入した。排気後に、アンモニア408部を送入し
、密閉したオートクレーブを400℃に加熱しかつ40
0℃および150バールで65時間保持した。このオー
トクレーブを25℃で、常圧に放圧し、得られた生成物
を肌2 Q minの目開きを有る、篩により、過剰量
のアルミニウムと篩分けした。
ヨウ素に対る、変換率は、100%であった。
生成物は、次の分析値を有していた: AlO・196  IO・568  N1・326した
がって次の式: %式% 例2を繰り返したが、この場合にはアンモニア705部
を送入した。400°Cで65時間の反応時間の後に、
オートクレーブを室温に冷却し、かつ反応混合物を加圧
フィルターによりオートクレーブから取出した。濾液中
のアンモニアを、室温で常圧下に蒸発させた。結晶52
4部が残留し、これらの結晶は次の分析値を有していた
: AlO・18マ エ0・15’Fo  Nl・318し
たがって分析値は、式 %式% 加圧フィルター上には、97重量係がアルミニウムから
なる残分0.44部が残留した。
例4 オートクレーブ中に、不活性がス(Ns+Ar)下にア
ルミニウム削片27部、ヨウ化アンモニウム435部お
よび塩化アンモニウム4部を装入した。排気後にアンモ
ニア580部を送入した。
オートクレーブを密閉した後に、このオートクレーブを
120℃に加熱し、かつ圧力90バールで8時間保持し
た。その後にオートクレーブを、常圧に放圧した。
生成物は次の分析値を有していた: AI0・181  IO・591  Nl・156CJ
−0・015したがって式: %式% に一致した。
アルミニウムに対して、収率92%であった。
例5 例1を繰り返したが、90時間後にオートクレーブを1
2時間室温に保持した。その後にこのオートクレーブを
、さしあたり室温で放圧し最後に10−3バールまでの
油ボンゾ真空中でアンモニアをポンプで汲出した。アン
モニアをポンプで汲出す間、オートクレーブを室温に保
持した。
生成物は、次の分析値を有していた: AlO・lフ9   IO・597   Nl・137
したがって式: %式% に一致した。
例6 例1を繰り返したが、90時間後にオートクレーブを4
0℃に冷却しかつこの温度で常圧に放圧した。その後、
40℃に調温したオートクレーブを0.5バールの圧力
になるまで、ポンプで汲嘔った。
結晶性生成物は、次の分析値を有していた:AI0・1
79   IO・594   Nl・132したがって
式: %式% に11相当した。
例7 アルミニウム削片27部、ヨウ素381部および塩化ア
ンモニウム4部を、不活性ガス(N2 、Ar )下に
オートクレーブ中に装入し、かつ排気後にアンモニア5
40部を供給した。このオートクレーブを320℃に加
熱し、かつこの温度および180バールの圧力で7時間
保持した。引き続き、このオートクレーブを温度320
℃でほぼ常圧に放圧した。
生成物は、次の分析値を有していた= AlO・182  IO・612  No・985した
がって式: 〔Al(NH3)5.。5]I3 + 0.363NH
,Iに相当した。
アルミニウムに対して、収率89係であった。
例8 アルミニウム削片25部、塩化アルミニウム10部およ
びヨウ化アンモニウム465部を、不活性ガス(N2.
Ar)下にオートクレーブ中に装入した。排気後に、ア
ンモニア475gを送入した。このオートクレーブを、
200℃および圧力140バールで7時間保持した。引
き続きこのオートクレーブを610℃に加熱し、かつ常
圧に放圧した。
生成物は、次の分析値を有していた: AlO・186  IO・595  N1・025 C
JO・、046したがって式: %式% に一致した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヨウ化アルミニウムのアンミン塩を、アルミニウム
    、ヨウ素化合物およびアンモニアを反応させることによ
    り製造する方法において、反応成分を触媒としての水銀
    なしに、液体アンモニア相中で温度20〜600℃およ
    び圧力8〜2000バールで反応させ、かつ反応の終了
    後に過剰量のアンモニアを蒸発させることを特徴とする
    、ヨウ化アルミニウムのアンミン塩の製造法。 2、反応成分に、反応促進剤として塩素または無機塩化
    物を、使用されるヨウ素に対して 0.05〜10重量%の量で配量する、請求項1記載の
    方法。 3、原子比Al:I=1:(2〜3、1)を調節する、
    請求項1または2記載の方法。 4、ヨウ素化合物として、元素状ヨウ素またはヨウ化ア
    ンモニウムを使用する、請求項1から3までのいずれか
    1項記載の方法。 5、ヨウ素に比して原子のAl−過剰量の場合に、未反
    応のアルミニウムを完成生成物から篩分けにより分離す
    る、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。 6、ヨウ素に比して原子のAl−過剰量の場合に、未反
    応のアルミニウムおよび未溶解の不純物を、液体アンモ
    ニア相から濾過またはデカントにより取出す、請求項1
    から4までのいずれか1項記載の方法。
JP63232751A 1987-09-18 1988-09-19 ヨウ化アルミニウムのアンミン塩の製造法 Pending JPH01100013A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873731456 DE3731456A1 (de) 1987-09-18 1987-09-18 Verfahren zur herstellung von amminsalzen des aluminiumjodids
DE3731456.4 1987-09-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01100013A true JPH01100013A (ja) 1989-04-18

Family

ID=6336351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63232751A Pending JPH01100013A (ja) 1987-09-18 1988-09-19 ヨウ化アルミニウムのアンミン塩の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4921688A (ja)
EP (1) EP0307669A3 (ja)
JP (1) JPH01100013A (ja)
KR (1) KR890004980A (ja)
CA (1) CA1295454C (ja)
DE (1) DE3731456A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1326771C (zh) * 2005-10-18 2007-07-18 自贡市金典化工有限公司 碘化铵的生产方法
CN102134083B (zh) * 2011-05-06 2012-08-22 天津市科密欧化学试剂有限公司 碘化铵的生产方法
US20240116769A1 (en) * 2022-10-11 2024-04-11 Entegris, Inc. Compounds and methods for preparation of aluminates

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3694150A (en) * 1970-07-10 1972-09-26 Gustave E Kidde Preparation of monoammonium aluminum tetrafluoride

Also Published As

Publication number Publication date
DE3731456A1 (de) 1989-03-30
US4921688A (en) 1990-05-01
EP0307669A3 (de) 1990-11-28
CA1295454C (en) 1992-02-11
EP0307669A2 (de) 1989-03-22
KR890004980A (ko) 1989-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111592011A (zh) 以teaoh为有机模板剂直接合成ssz-13沸石分子筛的方法
Shcherbina et al. Synthesis and characterization of barium amidoborane
JPS63222011A (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JPH01100013A (ja) ヨウ化アルミニウムのアンミン塩の製造法
JP4450881B2 (ja) 5,5’−ビ−1h−テトラゾール塩の製造方法
Thirumurugan et al. Synthesis and structure of a new three-dimensional indium phosphate with 16-membered one-dimensional channels
JPS63192750A (ja) アルカンスルホンアミドの改良された製造方法
JP2004075413A (ja) 六フッ化リン酸錯体の製造方法および合成物並びに六フッ化リン酸およびその製造方法
JP2000256332A (ja) 5,5’−ビ−1h−テトラゾール塩の製造法
JP2000204094A (ja) アミンボランの製造方法
JP2003342222A (ja) 亜鉛アセチルアセトナート・一水和物の製造方法
KR101702100B1 (ko) 구아니딘 디나이트라마이드의 제조방법
US4880612A (en) Hexaamminealuminum iodide monoammoniate and process for its preparation
JPH03176455A (ja) 蟻酸銅の製造法
JPH01131008A (ja) セラミックスの製造方法
Yoshida et al. Preparations, properties, and crystal structures of trans-(Rh (CN) 2 (NH3) 4) ClH2O and trans-(Rh (CN) 2 (en) 2) Cl.
JP4402500B2 (ja) イオパミドールの精製方法
JPS6160631A (ja) 乳酸アルミニウムの製造法
JP2001181254A (ja) クレアチンの精製法
JPH0791045B2 (ja) 窒化アルミニウムの製造方法
WO2007060917A1 (ja) エチレンジアミン四酢酸一水素の金属塩、エチレンジアミン四酢酸の金属アンモニウム塩、およびそれらの水和物、並びにそれらの製法
JPS638363A (ja) 新規なグアニジン化合物のアルミン酸塩およびその製造法
CN110963500A (zh) 无有机结构导向剂存在下合成硼硅及铁硅mtt沸石的方法
JPS6042205A (ja) 硫酸ナトリウム−過酸化水素−塩化ナトリウム付加物の製造法
JPS63176302A (ja) 高純度窒化アルミニウム微粉末の製造法