JP7658921B2 - アルミニウム合金、アルミニウム合金線、アルミニウム合金部材、及びボルト - Google Patents
アルミニウム合金、アルミニウム合金線、アルミニウム合金部材、及びボルト Download PDFInfo
- Publication number
- JP7658921B2 JP7658921B2 JP2021574691A JP2021574691A JP7658921B2 JP 7658921 B2 JP7658921 B2 JP 7658921B2 JP 2021574691 A JP2021574691 A JP 2021574691A JP 2021574691 A JP2021574691 A JP 2021574691A JP 7658921 B2 JP7658921 B2 JP 7658921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- aluminum alloy
- less
- strength
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 229
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 124
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 59
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 103
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 58
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 46
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 39
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 38
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 34
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 31
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 30
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 28
- 229910019018 Mg 2 Si Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 27
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 23
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 22
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 21
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 12
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 10
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 10
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 10
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 8
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 7
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 7
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 7
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 6
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 6
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010622 cold drawing Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000012850 fabricated material Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0093—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for screws; for bolts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/525—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/02—Making non-ferrous alloys by melting
- C22C1/026—Alloys based on aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/02—Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/04—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
- C22F1/043—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B35/00—Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Forging (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
本出願は、2020年01月30日付の日本国出願の特願2020-014172に基づく優先権を主張し、前記日本国出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
より高強度なアルミニウム合金が望まれている。
本開示のアルミニウム合金、及びアルミニウム合金線は、高強度なアルミニウム合金部材の素材に適する。本開示のアルミニウム合金部材、及び本開示のボルトは、高強度である。
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の一態様に係るアルミニウム合金は、1.0質量%以上1.8質量%以下のSiと、0.5質量%以上1.2質量%以下のMgと、0.3質量%以上0.8質量%以下のFeと、0.1質量%以上0.4質量%以下のCuと、0.2質量%以上0.5質量%以下のMnと、0質量%以上0.3質量%以下のCrと、0.005質量%以上0.6質量%以下のNi及び0.005質量%以上0.6質量%以下のSnの少なくとも一方とを含み、残部がAl及び不可避不純物からなる組成を備える。
以下、適宜、図面を参照して、本開示の実施形態を具体的に説明する。
(組成)
実施形態のアルミニウム合金は、添加元素を含み、Al(アルミニウム)を主体とする合金である。具体的には、実施形態のアルミニウム合金は、Si(珪素)と、Mg(マグネシウム)と、Fe(鉄)と、Cu(銅)と、Mn(マンガン)と、Ni(ニッケル)及びSn(錫)の少なくとも一方とを含み、残部がAl及び不可避不純物からなる組成を備える。実施形態のアルミニウム合金は、上述の添加元素に加えて、更にCr(クロム)を含んでもよい。
以下、添加元素ごとに含有量及び効果を説明する。
Siの含有量は、1.0質量%以上1.8質量%以下である。
Siは、主として、析出硬化によってアルミニウム合金を強化する。詳しくは、Siは、Mgと共に微細なMg2Siとして母相中に分散して存在することによって、分散強化剤として機能する。Mg2Siは、溶体化処理によってAlに固溶したSiが時効処理、即ち人工時効によってMgと化合してなる析出物である。Siのうち、Mg2Siを構成していない残部は、Alに固溶する、又はSi単体で析出する、又はSi単体でデンドライト状に晶出することによって、アルミニウム合金を強化する。Siのうち、上述の残部は、過剰Siと呼ばれることがある。なお、上記母相は、主としてAlからなる。
Mgの含有量は、0.5質量%以上1.2質量%以下である。
Mgは、Alに固溶することによってアルミニウム合金を強化する。また、Mgは、上述のようにSiと共に、析出硬化によってアルミニウム合金を強化する。
特に、Siの含有量が1.2質量%超であり、かつMgの含有量が0.8質量%超である場合、上述のように、時効処理によってMg2Siが多く析出され易い。そのため、強度が更に高くなり易い。強度の向上の観点から、Siの含有量は1.3質量%以上であり、かつMgの含有量は0.9質量%以上でもよい。更に、Siの含有量は1.35質量%以上であり、Mgの含有量は0.95質量%以上でもよい。
Feの含有量は、0.3質量%以上0.8質量%以下である。
Feは、主として、Alに固溶することによってアルミニウム合金を強化する。また、Feは、アルミニウム合金の結晶を微細にすることに寄与する。上記結晶が微細であれば、以下の効果(a)から(d)が得られる。その他、Feは、アルミニウム合金を加工硬化し易くする効果も期待できる。加工硬化によって、強度、耐力が向上し易い。
(a)微細なMg2Siが母相に均一的に分散し易い。そのため、強度、耐力が向上し易い。
(b)結晶の粒界量が増加する。粒界が多ければ、Siが粒界に偏析することによる脆化が相対的に小さくなり易い。そのため、粒界の脆化による強度の低下が抑制される。
(c)耐熱性、耐食性が高くなり易い。
(d)塑性加工が行い易い。
Cuの含有量は、0.1質量%以上0.4質量%以下である。
Cuは、主として、母相の結晶の粒界に偏析するSiの悪影響を抑制することに寄与する。詳しくは、Cuは、溶体化処理及び時効処理によって、粒界に偏析するSiと析出物を形成する。この析出物は、母相を構成するAlの原子配列に整合した化合物である。そのため、上記析出物は、粒界に悪影響を及ぼし難い。偏析Siによる粒界の脆化が抑制されることで、強度の低下が抑制される。
Mnの含有量は、0.2質量%以上0.5質量%以下である。
Mnの一部は、Alに固溶することによってアルミニウム合金を強化する。Mnの残部は、アルミニウム合金の結晶を微細にすることに寄与する。詳しくは、Mnは、Alと化合物を形成する。この化合物は、上記結晶が粗大になることを抑制する。上記結晶が微細であれば、上述の効果(a)から(d)が得られる。また、Mnは、上述のAlとFeとを含む化合物を球状に晶出させることに寄与する。晶出物が球状であれば、塑性加工性に悪影響を与え難い。この点から、Mnは、塑性加工性の向上に寄与する。
Crの含有量は、0%質量以上0.3質量%以下である。
Crの含有量が0質量%である場合、即ちCrを含有しない場合には、添加元素の合計含有量が少ない。そのため、添加元素の合計含有量が多いことに起因する塑性加工性の低下が抑制される。また、鋳込み温度が高くなり過ぎない。これらの点から、アルミニウム合金部材の製造が行い易い。
実施形態のアルミニウム合金は、上述の添加元素に加えて、更にSr(ストロンチウム)を含んでもよい。Srは、鋳造材の結晶を微細にする効果がある。特に、Siの存在下でSrを含む場合、Si単体の晶出物のサイズを小さくすることができる。そのため、圧延等の塑性加工性が改善される。Srの含有量は、例えば、0.005質量%以上0.05質量%以下が挙げられる。鋳造材の微細化の観点から、Srの含有量は0.005質量%以上0.03質量%以下でもよい。
Niの含有量は、0.005質量%以上0.6質量%以下である。
Niは、上述のMg2Siを微細に析出させることに寄与する。また、Niは、アルミニウム合金の結晶を微細にすることに寄与する。Mg2Si及び結晶の双方が微細であれば、Mg2Siが母相中に分散した組織であって、アルミニウム合金において単位面積あたりに存在するMg2Siの数が多い組織が得られ易い。このような組織は、析出硬化による強度の向上効果が良好に得られる。従って、強度が更に向上し易い。
Snの含有量は、0.005質量%以上0.6質量%以下である。
Snは、自然時効を遅延すると共に、人工時効を促進することに寄与する。即ち、Snは、時効処理時にMg2Siの生成を促進する。この促進作用は、以下のようにして生じると考えられる。Snは、Alにおいて原子レベルの欠陥である空孔をトラップする。また、SnはMgをトラップする。Snを含むことで、Snを含まない上述の従来のアルミニウム合金に比較して、溶体化処理後において、上記空孔とMgとの対が多く形成される。溶質原子の拡散は、上記空孔を介して生じる。そのため、上記空孔とMgとの対が多い場合、MgとAl中のSiとが反応すると、多くのMg2Siが形成される。Mg2Siが良好に形成されるため、強度が向上する。
実施形態のアルミニウム合金は、Ni及びSnの双方を含むと、Ni及びSnの双方の効果によって、強度が更に高くなり易い。Ni及びSnの含有量は上述の範囲から選択するとよい。特に、Niの含有量及びSnの含有量の双方が0.03質量%以上0.5質量%以下、0.04質量%以上0.3質量%以下であると、強度の向上効果が良好に得られる。
実施形態のアルミニウム合金は、代表的には、母相中に析出物が分散した組織を有することが挙げられる。析出物は、代表的には、上述のMg2Si等の化合物である。析出物の他、母相中には、上述のように晶出物も存在する。上記の析出物が分散した組織は、代表的には、アルミニウム合金に溶体化処理及び時効処理を施すことで得られる。
実施形態のアルミニウム合金は、溶体化処理及び時効処理が施されることで、JIS合金番号A6056、更には上述の従来のアルミニウム合金より高い強度を有する。定量的には、実施形態のアルミニウム合金の一例は、以下の条件で溶体化処理と時効処理とが順に施された後において、450MPa以上の引張強さを有することが挙げられる。
実施形態のアルミニウム合金の更に別例は、以下の条件で溶体化処理と時効処理とが順に施された後において、上述の引張強さに加えて、390MPa以上の0.2%耐力を有することが挙げられる。
保持温度は、545℃以上575℃以下の範囲から選択される温度である。
保持時間は、30分以上60分以下の範囲から選択される時間である。
(時効処理の条件)
保持温度は、160℃以上180℃以下の範囲から選択される温度である。
保持時間は、5時間以上35時間以下の範囲から選択される時間である。
引張強さが450MPa以上である実施形態のアルミニウム合金は、上述の従来のアルミニウム合金より高い強度を有する。強度の向上の観点から、引張強さは452MPa以上、455MPa以上が好ましい。組成によっては、引張強さは460MPa以上、465MPa以上、470MPa以上である。
破断伸びが5%以上である実施形態のアルミニウム合金は、高い強度と高い伸びとを有する。また、伸びが高いことで、時効処理後において塑性加工が可能な場合がある。この場合、アルミニウム合金部材の製造が行い易い。良好な伸びの確保の観点から、破断伸びは8%以上、9%以上でもよい。組成によっては、破断伸びは10%以上、12%以上、15%以上、16%以上である。
0.2%耐力が390MPa以上である実施形態のアルミニウム合金は、高い強度と高い耐力とを有する。耐力が高いことで、例えば応力が緩和され難い。このようなアルミニウム合金は、ボルト等の構造部材の素材に適する。耐力の向上の観点から、0.2%耐力は395MPa以上、400MPa以上、405MPa以上でもよい。組成によっては、0.2%耐力は410MPa以上である。
引張強さ、破断伸び、0.2%耐力は、JIS Z 2241:2011に準拠して引張試験を行うことによって測定する。上述の溶体化処理及び時効処理が施されたアルミニウム合金から、JIS Z 2241:2011に準拠して測定用の試験片を作製する。
実施形態のアルミニウム合金は、上述のようにNi及びSnの少なくとも一方を含む特定の組成を備えるため、高強度なアルミニウム合金部材を構成できる。この効果を以下の試験例で具体的に説明する。
実施形態のアルミニウム合金は、代表的には、各種のアルミニウム合金部材を構成する材料として利用される。実施形態のアルミニウム合金からなるアルミニウム合金部材の代表例として、少なくとも一種の塑性加工が施されてなる塑性加工材が挙げられる。塑性加工材は、塑性加工が施されていないアルミニウム合金、代表的には鋳造材に比較して、加工硬化によって、高い強度を有し易い。また、実施形態のアルミニウム合金は、上述のように塑性加工性に優れる組成を有する。そのため、塑性加工材の製造が行い易い。
具体例として、圧延材、伸線材、鍛造材、押出材等が挙げられる。1次加工材は、代表的には、2次加工材を製造する際に素材として利用される。圧延材は、線状のもの又は板状のものが挙げられる。線状の圧延材は、比較的太いもの、即ち棒状のものを含む。伸線材の一例として、後述する実施形態のアルミニウム合金線が挙げられる。
2次加工材の製造過程において、1次加工材に施される更なる加工は、塑性加工、陽極酸化処理・研磨等の表面処理、切削等が挙げられる。2次加工材は、例えば、自動車部品、自転車部品等の各種の構造部材に利用される。自動車部品は、例えば、ボルト、スプールバルブ等が挙げられる。ボルトの製造過程では、1次加工材である伸線材に、ヘッド加工、転造加工等の鍛造加工が施される。スプールバルブの製造過程では、伸線材に切削加工が施される。自転車部品は、クランク等が挙げられる。クランクの製造過程では、鋳造材に鍛造加工が施される。
実施形態のアルミニウム合金部材として、実施形態のアルミニウム合金からなり、450MPa以上の引張強さを有することが挙げられる。引張強さが450MPa以上であれば、実施形態のアルミニウム合金部材は、上述の従来のアルミニウム合金からなるアルミニウム合金部材より高い強度を有する。このような実施形態のアルミニウム合金部材は、高強度な構造部材として利用できる。引張強さの範囲は、上述の〈引張強さ〉の項と同様である。
以下、図1を適宜参照して、実施形態のアルミニウム合金線を説明する。
実施形態のアルミニウム合金線1は、実施形態のアルミニウム合金からなる。アルミニウム合金線1の代表例として、上述の1次加工材である伸線材が挙げられる。この場合、アルミニウム合金線1は、2次加工材であって、線状の部分を含むアルミニウム合金部材の素材、例えばボルトの素材に利用できる。実施形態のアルミニウム合金からなることで2次加工材の製造過程では、上述のように鍛造加工等の塑性加工が行い易い。
形状に関して、アルミニウム合金線1は、例えば、横断面形状が円形である丸線、横断面形状が矩形等の多角形である角線、横断面形状が楕円等である異形線等が挙げられる。ここでの横断面は、アルミニウム合金線1をアルミニウム合金線1の軸方向に直交する平面で切断した断面である。
以下、図2を適宜参照して、実施形態のボルトを説明する。
実施形態のボルト10は、実施形態のアルミニウム合金からなり、450MPa以上の引張強さと、5%以上の破断伸びと、390MPa以上の0.2%耐力とを有する。このような実施形態のボルト10は、上述の従来のアルミニウム合金からなるボルトに比較して、高強度である。そのため、ボルト10は、強固な締結構造を構築できる。また、実施形態のボルト10は、高い伸び及び高い耐力も有する。そのため、ボルト10は、破断し難い上に、応力緩和し難い。従って、ボルト10は、長期にわたり、強固な締結状態を維持できる。
形状について、図2は、頭部11が六角柱である六角ボルトを例示するが適宜変更できる。
大きさについて、六角ボルトでは、例えば、JIS B 1180:2014に規定される「ねじの呼び径d」がM2からM12であることが挙げられる。
実施形態のアルミニウム合金部材及び実施形態のボルト10は、450MPa以上の引張強さを有しており、高強度である。実施形態のアルミニウム合金線1は、例えば、上述の高強度なアルミニウム合金部材、ボルト10の素材に好適に利用できる。
実施形態のアルミニウム合金は、使用形態として、製造過程によって区別すれば、鋳造材、塑性加工材、熱処理材、切削加工材、表面処理材等が挙げられる。これらの使用形態を製造するための基本的な製造方法として、特許文献1に記載される製造方法が利用できる。即ち、実施形態のアルミニウム合金の製造では、特許文献1に記載される製造方法に比較して製造工程において大幅な変更が少ない又は実質的に無い。この点で、実施形態のアルミニウム合金は、製造性に優れる。以下、製造方法を簡単に説明する。
以下、工程ごとに説明する。
第一の工程では、各種の鋳造法が利用できる。特に、連続した長いアルミニウム合金線等を製造する場合には、連続鋳造法が好適に利用できる。
鋳造材に施される塑性加工は、例えば、圧延、伸線、鍛造、押出等が挙げられる。塑性加工は、熱間、温間、冷間のいずれも利用できる。一つの塑性加工が複数パスの加工を含んでもよい。
ここでの熱処理における保持時間は、昇温時間を含まない。
《溶体化処理》
溶体化処理において、保持温度は545℃以上575℃以下から選択される温度が挙げられる。保持時間は30分以上60分以下から選択される時間が挙げられる。保持温度までの昇温時間は60分以下が挙げられる。
保持温度が575℃以下であれば、結晶の粒界に偏析するSiの量が少なくなり易い。偏析Siの低減の観点から、保持温度は570℃以下でもよい。
保持時間が60分以下であれば、結晶の粒界に偏析するSiの量が少なくなり易い。偏析Siの低減の観点から、保持時間は55分以下、50分以下でもよい。
時効処理において、保持温度は160℃以上180℃以下から選択される温度が挙げられる。保持時間は5時間以上35時間以下から選択される時間が挙げられる。
保持温度が180℃以下であれば、析出物が粗大になり難い。その結果、粗大な析出物に起因する破断が抑制される。この点から、強度が高くなり易い。析出物の粗大化を抑制する観点から、保持温度は175℃以下でもよい。
保持時間が35時間以下であれば、析出物が粗大になり難い。その結果、上述のように破断が抑制される。析出物の粗大化を抑制する観点から、保持時間は30時間以下でもよい。
上記の保持温度の範囲において低い温度である場合には、保持時間が長いと、Mg2Si等が析出し易い。上記の保持温度の範囲において高い温度である場合には、保持時間が短くてもよい。
その他、軟化処理の条件は、例えば、保持温度が250℃以上450℃以下から選択される温度であり、保持時間が0.5時間以上40時間以下から選択される時間であることが挙げられる。
実施形態のアルミニウム合金線は例えば、以下の製造方法によって製造することが挙げられる。この製造方法は、上述の第一の工程と、上述の第二の工程と、上記第二の工程で製造された塑性加工材に熱処理として軟化処理を施す第三の工程とを備える。
圧延加工又はスウェージ加工は、代表的には、熱間又は温間で行う。圧延加工は、鋳造に連続して行うと、圧延材を量産できる。この場合、例えば、プロペルチ式連続鋳造圧延機を利用することが挙げられる。
伸線加工は、代表的には、冷間で行う。必要に応じて、伸線加工前に皮剥ぎ加工を行うことができる。
上述の高い引張強さを有する実施形態のアルミニウム合金部材は、例えば、以下の第一の製造方法、又は第二の製造方法、又は第三の製造方法によって製造することが挙げられる。
第二の製造方法は、上述の第一の工程と、上記第一の工程で製造された鋳造材に熱処理を施す工程とを備える。この熱処理は、溶体化処理と時効処理とを含む。
第三の製造方法は、第一の製造方法、又は第二の製造方法において、時効処理後に塑性加工を行う工程を備えることが挙げられる。
溶体化処理、時効処理の条件は、上述の《溶体化処理》の項、《時効処理》の項を参照するとよい。
上述の高い引張強さを有する実施形態のボルトは、例えば、以下の製造方法によって製造することが挙げられる。この製造方法は、実施形態のアルミニウム合金線を所定の長さに切断する工程と、切断片に塑性加工を施す工程と、切断片又は塑性加工材に溶体化処理を施す工程と、溶体化処理以降に時効処理を行う工程とを備える。ここでの塑性加工は、ヘッダー加工、転造加工等の鍛造加工が挙げられる。時効処理は、例えば転造加工後に施す。
表1から表4に示す組成を有するアルミニウム合金線について、以下の条件で、溶体化処理及び時効処理が順に施された後における引張強さ(MPa)、0.2%耐力(MPa)、破断伸び(%)を調べた。測定結果を表1から表4に示す。
表1から表4に示す各試料は、添加元素としてSi,Mg,Fe,Cu,Mnを含む。試料によっては、上記の5個の元素に加えて、更にCrを含む。又は、試料によっては、上記の5個の元素に加えて、更にCrとSrとを含む。各元素の含有量は、表1から表4に示す量(質量%)である。表1から表4に示す各試料の組成において、残部は、Al及び不可避不純物である。表1から表4において、ハイフン「-」は、元素を添加していないことを示す。
表1に示す試料No.1からNo.8は、上記の元素に加えて、Snを含む。
表2に示す試料No.11からNo.18は、上記の元素に加えて、Niを含む。
表3に示す試料No.21からNo.32は、上記の元素に加えて、Ni及びSnの双方を含む。
表4に示す試料No.41からNo.53は、Siの含有量が1.2質量%超であり、Mgの含有量が0.8質量%超である。
試料No.41からNo.46は、上記の元素に加えて、Snを含む。
試料No.47からNo.53は、上記の元素に加えて、Niを含む。
表1から表4に示す試料No.101は、添加元素としてSi,Mg,Fe,Cu,Mn,Crを含み、Ni及びSnの双方を含まない試料である。いわば、試料No.101は上述の従来のアルミニウム合金に相当する。
アルミニウム合金線は、線径4.6mmの伸線材であり、以下のように作製した。
純アルミニウムを溶解して、溶湯を作製する。
添加元素の含有量が表1から表4に示す量(質量%)となるように、添加元素を上記溶湯に加えた後、溶湯を所定時間保持する。
成分調整されたアルミニウム合金からなる溶湯について、適宜、水素ガスを除去する処理、異物を除去する処理を行う。
作製したアルミニウム合金の溶湯を鋳造する。鋳込み温度は、730℃である。鋳造時における凝固速度は1℃/秒以上である。鋳造材は、直径30mmφの丸棒である。
表面切削された丸棒に、温間でスウェージ加工を施して、線径10.3mmφの線材を作製する。スウェージ加工の加熱温度は、300℃である。
スウェージ加工が施された線材に、冷間で伸線加工を施して、線径4.6mmφの伸線材を作製する。ここでは、伸線加工前の線材、線径8.2mmφの中間伸線材、線径6.3mmφの中間伸線材にそれぞれ軟化処理を施した。3回の軟化処理の条件はいずれも、保持温度が300℃であり、保持時間が3時間である。
溶体化処理の条件は、保持温度が560℃であり、保持時間が45分である。保持時間が経過したら水焼入れを行う。保持温度までの昇温時間は45分である。
時効処理の条件は、保持温度が160℃であり、保持時間が16時間又は30時間である。
なお、各試料は、鋳造以降、溶体化処理までの間に均質化処理を行っていない。
引張強さ(MPa)、0.2%耐力(MPa)、及び破断伸び(%)は、室温で引張試験を行って測定する。引張試験は、JIS Z 2241:2011に準拠して行う。試験片は、上述の線径4.6mmの伸線材に上述の溶体化処理及び時効処理を施した熱処理材から作製する。
(1)表1に着目する。ここでは、Snの含有量が0.005質量%以上0.30質量%以下の範囲において、引張強さ及び0.2%耐力がより高い傾向にあるといえる。
例えば、試験例1において、冷間伸線加工に供する線材は連続鋳造圧延材でもよい。
10 ボルト、11 頭部、12 軸部、13 ねじ部、120 コア部
D1 線径
Claims (11)
- 1.0質量%以上1.8質量%以下のSiと、
0.8質量%以上1.2質量%以下のMgと、
0.5質量%以上0.8質量%以下のFeと、
0.1質量%以上0.4質量%以下のCuと、
0.2質量%以上0.5質量%以下のMnと、
0質量%以上0.3質量%以下のCrと、
0.005質量%以上0.6質量%以下のNi及び0.005質量%以上0.6質量%以下のSnの少なくとも一方とを含み、
残部がAl及び不可避不純物からなる組成を備える、
アルミニウム合金。 - 前記Siの含有量は1.2質量%超であり、
前記Mgの含有量は0.8質量%超である、請求項1に記載のアルミニウム合金。 - 前記Ni及び前記Snの双方を含む、請求項1又は請求項2に記載のアルミニウム合金。
- 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のアルミニウム合金からなる、
アルミニウム合金線。 - 3mm以上15mm以下の線径を有する、請求項4に記載のアルミニウム合金線。
- 溶体化処理と時効処理とが順に施された後において、450MPa以上の引張強さを有し、
前記溶体化処理の保持温度は、545℃以上575℃以下の範囲から選択される温度であり、前記溶体化処理の保持時間は、30分以上60分以下の範囲から選択される時間であり、
前記時効処理の保持温度は、160℃以上180℃以下の範囲から選択される温度であり、前記時効処理の保持時間は、5時間以上35時間以下の範囲から選択される時間である、請求項4又は請求項5に記載のアルミニウム合金線。 - 前記溶体化処理と前記時効処理とが順に施された後において、5%以上の破断伸びを有する、請求項6に記載のアルミニウム合金線。
- 前記溶体化処理と前記時効処理とが順に施された後において、390MPa以上の0.2%耐力を有する、請求項6又は請求項7に記載のアルミニウム合金線。
- 1.0質量%以上1.8質量%以下のSiと、
0.5質量%以上1.2質量%以下のMgと、
0.3質量%以上0.8質量%以下のFeと、
0.1質量%以上0.4質量%以下のCuと、
0.2質量%以上0.5質量%以下のMnと、
0質量%以上0.3質量%以下のCrと、
0.005質量%以上0.6質量%以下のNi及び0.005質量%以上0.6質量%以下のSnの少なくとも一方とを含み、
残部がAl及び不可避不純物からなる組成を備えるアルミニウム合金からなり、
450MPa以上の引張強さを有する、
アルミニウム合金部材。 - 5%以上の破断伸びを有すること、及び390MPa以上の0.2%耐力を有することの少なくとも一方を満たす、請求項9に記載のアルミニウム合金部材。
- 1.0質量%以上1.8質量%以下のSiと、
0.5質量%以上1.2質量%以下のMgと、
0.3質量%以上0.8質量%以下のFeと、
0.1質量%以上0.4質量%以下のCuと、
0.2質量%以上0.5質量%以下のMnと、
0質量%以上0.3質量%以下のCrと、
0.005質量%以上0.6質量%以下のNi及び0.005質量%以上0.6質量%以下のSnの少なくとも一方とを含み、
残部がAl及び不可避不純物からなる組成を備えるアルミニウム合金からなり、
450MPa以上の引張強さと、
5%以上の破断伸びと、
390MPa以上の0.2%耐力とを有する、
ボルト。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020014172 | 2020-01-30 | ||
| JP2020014172 | 2020-01-30 | ||
| PCT/JP2021/002026 WO2021153412A1 (ja) | 2020-01-30 | 2021-01-21 | アルミニウム合金、アルミニウム合金線、アルミニウム合金部材、及びボルト |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2021153412A1 JPWO2021153412A1 (ja) | 2021-08-05 |
| JP7658921B2 true JP7658921B2 (ja) | 2025-04-08 |
Family
ID=77079890
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021574691A Active JP7658921B2 (ja) | 2020-01-30 | 2021-01-21 | アルミニウム合金、アルミニウム合金線、アルミニウム合金部材、及びボルト |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20230037483A1 (ja) |
| EP (1) | EP4098760A4 (ja) |
| JP (1) | JP7658921B2 (ja) |
| KR (1) | KR20220132546A (ja) |
| CN (1) | CN114901845A (ja) |
| WO (1) | WO2021153412A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| USD1092194S1 (en) * | 2022-03-01 | 2025-09-09 | Stuart Steel Protection, LLC | Connector set |
| CN115323226B (zh) * | 2022-10-14 | 2023-01-24 | 山东裕航特种合金装备有限公司 | 船舶用紧固件及其制备方法 |
| WO2025047043A1 (ja) * | 2023-08-28 | 2025-03-06 | 住友電気工業株式会社 | アルミニウム合金線、およびアルミニウム合金線の製造方法 |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001262264A (ja) | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Kobe Steel Ltd | 靱性および曲げ性に優れたAl−Mg−Si系Al合金板 |
| JP2010189750A (ja) | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Kobe Steel Ltd | 耐軟化性に優れた高強度アルミニウム合金線棒材およびその製造方法 |
| JP2011001602A (ja) | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Kobe Steel Ltd | 成形性に優れた高強度ボルト用アルミニウム合金線棒材およびその製造方法、高強度フランジボルトおよびその製造方法 |
| WO2015129304A1 (ja) | 2014-02-28 | 2015-09-03 | アイシン軽金属株式会社 | 成形性に優れた高強度アルミニウム合金押出材 |
| JP2015166480A (ja) | 2014-03-03 | 2015-09-24 | 住友電気工業株式会社 | アルミニウム合金、アルミニウム合金線材、アルミニウム合金線材の製造方法、アルミニウム合金部材の製造方法、及びアルミニウム合金部材 |
| CN104975209A (zh) | 2015-03-13 | 2015-10-14 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高自然时效稳定性6000系铝合金材料、铝合金板及其制造方法 |
| WO2016204043A1 (ja) | 2015-06-16 | 2016-12-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度アルミニウム合金熱間鍛造材 |
| WO2019167469A1 (ja) | 2018-03-01 | 2019-09-06 | 本田技研工業株式会社 | Al-Mg-Si系アルミニウム合金材 |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08199276A (ja) * | 1995-01-25 | 1996-08-06 | Showa Denko Kk | 冷間鍛造用アルミニウム合金 |
| JP5925667B2 (ja) * | 2012-11-19 | 2016-05-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 高圧水素ガス容器用アルミニウム合金材とその製造方法 |
| JP6499190B2 (ja) * | 2014-09-22 | 2019-04-10 | 古河電気工業株式会社 | アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線、ワイヤーハーネスおよびアルミニウム合金線材の製造方法 |
| JP6615415B1 (ja) * | 2018-01-12 | 2019-12-04 | 古河電気工業株式会社 | 絶縁電線用撚線導体、絶縁電線、コードおよびケーブル |
| JP2020014172A (ja) | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 富士通コンポーネント株式会社 | 防水構造を有するビーコン装置 |
-
2021
- 2021-01-21 US US17/790,284 patent/US20230037483A1/en active Pending
- 2021-01-21 KR KR1020227026285A patent/KR20220132546A/ko active Pending
- 2021-01-21 EP EP21747522.7A patent/EP4098760A4/en active Pending
- 2021-01-21 WO PCT/JP2021/002026 patent/WO2021153412A1/ja not_active Ceased
- 2021-01-21 CN CN202180007884.1A patent/CN114901845A/zh active Pending
- 2021-01-21 JP JP2021574691A patent/JP7658921B2/ja active Active
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001262264A (ja) | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Kobe Steel Ltd | 靱性および曲げ性に優れたAl−Mg−Si系Al合金板 |
| JP2010189750A (ja) | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Kobe Steel Ltd | 耐軟化性に優れた高強度アルミニウム合金線棒材およびその製造方法 |
| JP2011001602A (ja) | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Kobe Steel Ltd | 成形性に優れた高強度ボルト用アルミニウム合金線棒材およびその製造方法、高強度フランジボルトおよびその製造方法 |
| WO2015129304A1 (ja) | 2014-02-28 | 2015-09-03 | アイシン軽金属株式会社 | 成形性に優れた高強度アルミニウム合金押出材 |
| JP2015166480A (ja) | 2014-03-03 | 2015-09-24 | 住友電気工業株式会社 | アルミニウム合金、アルミニウム合金線材、アルミニウム合金線材の製造方法、アルミニウム合金部材の製造方法、及びアルミニウム合金部材 |
| CN104975209A (zh) | 2015-03-13 | 2015-10-14 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高自然时效稳定性6000系铝合金材料、铝合金板及其制造方法 |
| WO2016204043A1 (ja) | 2015-06-16 | 2016-12-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度アルミニウム合金熱間鍛造材 |
| WO2019167469A1 (ja) | 2018-03-01 | 2019-09-06 | 本田技研工業株式会社 | Al-Mg-Si系アルミニウム合金材 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2021153412A1 (ja) | 2021-08-05 |
| US20230037483A1 (en) | 2023-02-09 |
| JPWO2021153412A1 (ja) | 2021-08-05 |
| CN114901845A (zh) | 2022-08-12 |
| EP4098760A1 (en) | 2022-12-07 |
| EP4098760A4 (en) | 2023-06-28 |
| KR20220132546A (ko) | 2022-09-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5421613B2 (ja) | 耐軟化性に優れた高強度アルミニウム合金線棒材およびその製造方法 | |
| CN109136669B (zh) | 一种铝合金锻件及其制备方法与应用 | |
| JP7658921B2 (ja) | アルミニウム合金、アルミニウム合金線、アルミニウム合金部材、及びボルト | |
| JP6368087B2 (ja) | アルミニウム合金線材、アルミニウム合金線材の製造方法、及びアルミニウム合金部材 | |
| JP6420553B2 (ja) | アルミニウム合金、アルミニウム合金線材、アルミニウム合金線材の製造方法、アルミニウム合金部材の製造方法、及びアルミニウム合金部材 | |
| JP5335056B2 (ja) | ボルト用アルミニウム合金線及びボルト並びにそれらの製造方法 | |
| JP7167478B2 (ja) | アルミニウム合金線材およびその製造方法 | |
| JP2004084058A (ja) | 輸送機構造材用アルミニウム合金鍛造材の製造方法およびアルミニウム合金鍛造材 | |
| Lu et al. | A new fast heat treatment process for cast A356 alloy motorcycle wheel hubs | |
| JPS6358907B2 (ja) | ||
| JP2004315938A (ja) | 輸送機構造材用アルミニウム合金鍛造材およびその製造方法 | |
| WO2018088351A1 (ja) | アルミニウム合金押出材 | |
| JP7167479B2 (ja) | アルミニウム合金線材およびその製造方法 | |
| JPS63282232A (ja) | 塑性加工用高強度マグネシウム合金とその製法 | |
| JP6063318B2 (ja) | アルミニウム合金およびその製造方法 | |
| JP5308907B2 (ja) | Al合金鍛造製品の製造方法 | |
| JP7565728B2 (ja) | アルミニウム合金製鍛造部材及びその製造方法 | |
| JP2003277868A (ja) | 耐応力腐食割れ性に優れたアルミニウム合金鍛造材および鍛造材用素材 | |
| JP3516566B2 (ja) | 冷間鍛造用アルミニウム合金とその製造方法 | |
| JP2001181771A (ja) | 高強度耐熱アルミニウム合金材 | |
| JPH0696756B2 (ja) | 加工用Al―Cu系アルミニウム合金鋳塊の熱処理法およびこれを用いた押出材の製造法 | |
| JP3552608B2 (ja) | 耐部分腐食性に優れ疲労強度が高いアルミニウム合金押出加工品の製造方法 | |
| JP5607960B2 (ja) | 疲労強度特性に優れた耐熱マグネシウム合金およびエンジン用耐熱部品 | |
| JP2001200326A (ja) | 耐摩耗性アルミニウム合金長尺体およびその製造方法 | |
| JP4987640B2 (ja) | 冷間加工部品の製造に適した機械部品用または装飾部品用チタン合金棒線およびその製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230721 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240920 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241108 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250307 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250327 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7658921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |



