JP6615415B1 - 絶縁電線用撚線導体、絶縁電線、コードおよびケーブル - Google Patents

絶縁電線用撚線導体、絶縁電線、コードおよびケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP6615415B1
JP6615415B1 JP2019518118A JP2019518118A JP6615415B1 JP 6615415 B1 JP6615415 B1 JP 6615415B1 JP 2019518118 A JP2019518118 A JP 2019518118A JP 2019518118 A JP2019518118 A JP 2019518118A JP 6615415 B1 JP6615415 B1 JP 6615415B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
stranded
conductors
wire
stranded wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019518118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019138820A1 (ja
Inventor
洋 金子
洋 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6615415B1 publication Critical patent/JP6615415B1/ja
Publication of JPWO2019138820A1 publication Critical patent/JPWO2019138820A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • C22C21/08Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/14Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/16Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/043Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/05Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys of the Al-Si-Mg type, i.e. containing silicon and magnesium in approximately equal proportions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/08Several wires or the like stranded in the form of a rope
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0009Details relating to the conductive cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/04Flexible cables, conductors, or cords, e.g. trailing cables

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

本発明の絶縁電線用撚線導体10は、質量%で、Mg:0.2〜1.8%、Si:0.2〜2.0%、Fe:0.01〜0.33%、ならびにCu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、Zr、TiおよびSnの群から選択される1種以上の元素:合計で0.00〜2.00%を含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる合金組成を有し、結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有し、一方向に平行な断面において、結晶粒の長手方向に垂直な寸法tの平均値が400nm以下である特定アルミニウム合金からなる第1導体20と、第1導体20よりも導電率が高い、銅、銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金の群から選択される金属または合金からなる第2導体40との撚り合わせ混在状態で構成され、高導電率および高強度を具備しつつ、耐屈曲疲労特性に優れ、しかも、軽量化を図ることができる。

Description

本発明は、絶縁電線用撚線導体、絶縁電線、コードおよびケーブルに関する。
従来から、ロボットケーブル等のキャブタイヤケーブル、エレベータケーブル、車載用高圧ケーブルといった、電力あるいは信号を伝送するケーブルには、銅系の導体材料が広く用いられてきた。このようなケーブルのうち、可動ケーブルは、移動(運動)可能なように構成されており、通常の使用態様において、移動に伴って引っ張られたり曲げられたりする力が繰り返し作用することが想定されることから、電力等を伝送する特性を有するだけではなく、高い引張強度も有し、さらに、繰り返しの曲げ変形にも耐えうる特性、いわゆる耐屈曲疲労特性にも優れていることが望ましい。また、航空機、自動車、船舶などに代表される移動体に用いられる車載用高圧ケーブル(輸送用電線)などの固定ケーブルは、エンジンやモーターなどの動力源や外部からの振動を受けることから、このような振動による低歪み量で高サイクルの変形にも耐える特性に優れていることが望ましい。
また、最近では、軽量化の観点から、ケーブルを構成する撚線導体として、これまで広く使用されてきた銅系材料に比べて、比重が約1/3程度と小さく、また、熱膨張係数が大きい他、電気や熱の伝導性も比較的良好で耐食性にも優れるアルミニウム系材料を使用するための検討が行われている。
しかし、純アルミニウム材料は、銅系材料に比べて、強度が低く、また、屈曲疲労試験における破断するまでの繰返し回数が少なく、耐屈曲疲労特性も劣るという問題があった。さらに、耐屈曲疲労特性が比較的高いアルミニウム系合金材である、2000系(Al−Cu系)や7000系(Al−Zn−Mg系)のアルミニウム合金材は、耐食性や耐応力腐食割れ性が劣り、導電性も低い等の問題があった。電気や熱の伝導性および耐食性が比較的優れる6000系のアルミニウム合金材は、アルミニウム系合金材の中では耐屈曲疲労特性が高い方ではあるが、銅系材料に比べると劣っていることから、更なる耐屈曲疲労特性の向上が望まれている。
また、アルミニウム系の導体材料は、銅系の導体材料に比べて導電率が低いため、ケーブルの撚線導体を構成する素線(導体)の全てをアルミニウム系材料で構成した場合、アルミニウム系材料は、銅系材料に比べて発熱量が大きいことから、例えば高電流密度で長時間の連続通電、あるいは断続通電が繰り返されると、ケーブル全体が高温(例えば90℃超え)にまで自己発熱する場合が想定されるため、使用条件によっては安全面への配慮が必要になってくるものと考えられる。
例えば、非特許文献1には、鋼心と、該鋼心の周りに配置した複数本の硬アルミニウム線とで構成した鋼心アルミニウムより線(ACSR)が記載されている。非特許文献1記載の鋼心アルミニウムより線(ACSR)は、中心に位置する鋼心(鋼線)によって高引張り荷重(高引張強度)を達成するとともに、鋼線の周りに配置した硬アルミニウム線によって低電気抵抗(高導電率)を達成するように構成したものであるが、鋼線は、銅線と比べると導電率が低く、また、軽量化も図れない。加えて、鋼線の周りに配置した従来のアルミニウム合金線である硬アルミニウム線は、銅合金線に比べて、強度が低いため、キャブタイヤケーブルやエレベータケーブルなどの可動ケーブルのように、引っ張られたり曲げられたりする力が繰り返し作用するようなケーブル、車載用高圧ケーブルなどの固定ケーブルのように、振動による低歪み量で高サイクルの変形に晒されるケーブルには使用することができない。
また、特許文献1には、中心素線と、該中心素線の周囲に配置された複数の素線から構成された内層、及び、該内層の周囲に配置された複数の素線から構成された外層から構成され、前記内層が、前記中心素線の太さと同じかあるいは前記中心素線の太さよりも細い7本以上の第2の素線から構成され、該内層の第2の素線が、それぞれ前記中心素線に接し、かつ、該隣り合う該内層の第2の素線同士が互いに接している構成を採用し、これにより、断面形状が円形に近くなって、屈曲特性の悪化をもたらすことのない絶縁電線用撚線導体が記載されている。
しかしながら、特許文献1は、屈曲特性の悪化を抑制することを課題としたものであって、撚線導体に用いる銅合金材料と同等程度の強度および導電率を確保しつつ、軽量化も図ることについては何ら検討がなされていない。
さらに、特許文献2には、Si:0.2〜0.8質量%、Fe:0.36〜1.5質量%、Mg:0.45〜0.9質量%、Ti:0.005〜0.03質量%を含み、残部がAl及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金で形成されたアルミニウム合金線に、銅被覆を施した銅被覆アルミニウム合金線が記載され、この銅被覆アルミニウム合金線は、可撓性、加工性を備え、伸線性が良好であり、高導電で、引張強度があり、更に、軽量であり、経済的な導体を提供できるとしている。
しかしながら、特許文献2に記載された銅被覆アルミニウム合金線は、純アルミニウム線の導電率よりも若干高い導電率を有するものの、アルミニウムと銅とでは熱膨張率の差が大きいため、例えば高電流密度で長時間の連続通電、あるいは断続通電を繰り返し行うことによって、銅被覆アルミニウム合金線が発熱と冷却の熱履歴(ヒートサイクル)を受けた場合、アルミニウム合金線と銅被覆の界面で割れが発生しやすくなり、さらに、割れが進展していくと銅被覆がアルミニウム合金線から剥離することになり、その結果、導電率が低下して安定した性能が得られないなどの問題がある。
特開2012−119073号公報 特開2010−280969号公報
森範宏、「V.送電線・地中ケーブル」、電気学会雑誌、電気学会、昭和56年5月、第101巻、第5号、p.426−427
本発明の目的は、撚線導体として、高導電率(低導体抵抗)を有する、従来の銅系材料またはアルミニウム系材料からなる第2導体の一部に代えて、高強度でかつ耐屈曲疲労特性に優れた特定アルミニウム合金(材)からなる第1導体を用いることにより、高導電率および高強度を具備しつつ、耐屈曲疲労特性に優れ、しかも、軽量化が図れる絶縁電線用撚線導体、絶縁電線、コードおよびケーブルを提供することである。
本発明の要旨構成は、以下のとおりである。
[1]質量%で、Mg:0.2〜1.8%、Si:0.2〜2.0%、Fe:0.01〜0.33%、ならびにCu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、Zr、TiおよびSnの群から選択される1種以上の元素:合計で0.00〜2.00%を含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる合金組成を有し、結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有し、前記一方向に平行な断面において、前記結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値が400nm以下である特定アルミニウム合金からなる第1導体と、該第1導体よりも導電率が高い、銅、銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金の群から選択される金属または合金からなる第2導体との撚り合わせ混在状態で構成されていることを特徴とする絶縁電線用撚線導体。
[2]前記撚線導体の横断面で見て、前記撚線導体の最外層に位置する前記第1導体および前記第2導体の合計本数に占める前記第1導体の本数割合B1は、前記撚線導体を構成する前記第1導体および前記第2導体の合計本数に占める前記第1導体の本数割合Aよりも高い上記[1]に記載の絶縁電線用撚線導体。
[3]前記最外層に位置する前記第1導体および前記第2導体の合計本数に占める前記第1導体の本数割合B1と前記撚線導体を構成する前記第1導体および前記第2導体の合計本数に占める前記第1導体の本数割合Aとの比(B1/A)は1.50以上である上記[2]に記載の絶縁電線用撚線導体。
[4]前記撚線導体の横断面で見て、前記撚線導体の外接円と同心であってかつ前記外接円の半径の半分である半径をもつ仮想円で区画される領域内に位置する前記第1導体および前記第2導体の合計本数に占める前記第1導体の本数割合B2は、前記撚線導体を構成する前記第1導体および前記第2導体の合計本数に占める前記第1導体の本数割合Aよりも高い上記[1]に記載の絶縁電線用撚線導体。
[5]前記領域内に位置する前記第1導体および前記第2導体の合計本数に占める前記第1導体の本数割合B2と前記撚線導体を構成する前記第1導体および前記第2導体の合計本数に占める前記第1導体の本数割合Aとの比(B2/A)は1.50以上である上記[4]に記載の絶縁電線用撚線導体。
[6]前記撚線導体の横断面で見て、前記第1導体の合計断面積は、前記撚線導体の公称断面積の2〜98%の範囲である上記[1]〜[5]のいずれか1項に記載の絶縁電線用撚線導体。
[7]前記第1導体と前記第2導体は、直径寸法が同じである上記[1]〜[6]のいずれか1項に記載の絶縁電線用撚線導体。
[8]前記第1導体と前記第2導体は、直径寸法が異なる上記[1]〜[6]のいずれか1項に記載の絶縁電線用撚線導体。
[9]前記撚線導体を構成する前記第1導体および前記第2導体の合計本数に占める前記第1導体の本数割合Aが、2〜98%の範囲である上記[1]〜[8]のいずれか1項に記載の絶縁電線用撚線導体。
[10]前記第2導体は、前記銅または前記銅合金で構成されている上記[1]〜[9]に記載の絶縁電線用撚線導体。
[11]前記第2導体は、前記アルミニウムまたは前記アルミニウム合金で構成されている上記[1]〜[9]に記載の絶縁電線用撚線導体。
[12]前記第2導体は、前記銅または前記銅合金と、前記アルミニウムまたは前記アルミニウム合金との混在状態で構成されている上記[1]〜[9]に記載の絶縁電線用撚線導体。
[13]前記第1導体の前記合金組成は、Cu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、Zr、TiおよびSnの群から選択される1種以上の元素:合計で0.06〜2.00質量%を含有する上記[1]〜[12]のいずれか1項に記載の絶縁電線用撚線導体。
[14]上記[1]〜[13]のいずれか1項に記載の撚線導体と、前記撚線導体の外周を被覆する絶縁被覆とを備える絶縁電線。
[15]上記[1]〜[13]のいずれか1項に記載の撚線導体と、前記撚線導体の外周を被覆する絶縁被覆とを備えるコード。
[16]上記[14]に記載の絶縁電線または上記[15]に記載のコードと、前記絶縁電線または前記コードを含むように絶縁被覆するシースとを備えるケーブル。
[17]前記ケーブルはキャブタイヤケーブルである上記[16]に記載のケーブル。
本発明は、質量%で、Mg:0.2〜1.8%、Si:0.2〜2.0%、Fe:0.01〜0.33%、ならびにCu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、Zr、TiおよびSnの群から選択される1種以上の元素:合計で0.00〜2.00%を含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる合金組成を有し、結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有し、前記一方向に平行な断面において、前記結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値が400nm以下である特定アルミニウム合金からなる第1導体と、該第1導体よりも導電率が高い、銅、銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金の群から選択される金属または合金からなる第2導体との撚り合わせ混在状態で構成されていることにより、撚線導体として、高導電率(低導体抵抗)を有する従来の銅系材料またはアルミニウム系材料からなる第2導体の一部に代えて、高強度でかつ耐屈曲疲労特性に優れた特定アルミニウム合金からなる第1導体を用いることにより、高導電率および高強度を具備しつつ、耐屈曲疲労特性に優れ、しかも、軽量化が図れる絶縁電線用撚線導体、絶縁電線、コードおよびケーブルの提供が可能になった。
図1は、本発明に係る絶縁電線用撚線導体を構成する第1導体の特定アルミニウム合金材の金属組織を3次元的にわかるように模式的に示す斜視図である。 図2(a)および(b)は、本発明の絶縁電線用撚線導体の第1の実施形態を模式的に示したものであって、1×19構造の同心撚線で構成した場合であり、図2(a)が横断面図、図2(b)が、撚線導体を構成する導体の撚り状態が分かるように、最外層に位置する導体およびその内側に隣接して位置する導体を部分的に切除したときの撚線導体の平面図である。 図3(a)および(b)は、本発明の絶縁電線用撚線導体の第2の実施形態を模式的に示したものであって、1×19構造の同心撚線で構成した場合であり、図3(a)が横断面図、図3(b)が、撚線導体を構成する導体の撚り状態が分かるように、最外層に位置する導体およびその内側に隣接して位置する導体を部分的に切除したときの撚線導体の平面図である。 図4は、本発明の絶縁電線用撚線導体の第3の実施形態を模式的に示したものであって、合計30本の導体を撚り合わせて形成したときの集合撚線の横断面図である。 図5は、本発明の絶縁電線用撚線導体の第4の実施形態を模式的に示したものであって、合計88本の導体を撚り合わせて形成したときの集合撚線の横断面図である。 図6(a)および(b)は、本発明の絶縁電線用撚線導体の第5の実施形態を模式的に示したものであって、1×19構造の同心撚線で構成した場合であり、図6(a)が横断面図、図6(b)が、撚線導体を構成する導体の撚り状態が分かるように、最外層に位置する導体およびその内側に隣接して位置する導体を部分的に切除したときの撚線導体の平面図である。 図7は、本発明の絶縁電線用撚線導体の第6の実施形態を模式的に示したものであって、合計30本の導体を撚り合わせて形成したときの集合撚線の横断面図である。 図8は、本発明の絶縁電線用撚線導体の第7の実施形態を模式的に示したものであって、合計88本の導体を撚り合わせて形成したときの集合撚線の横断面図である。 図9(a)〜(c)は、本発明の絶縁電線用撚線導体のそれぞれ第8〜第10の実施形態を模式的に示した横断面図であって、図9(a)に示す第8の実施形態の撚線導体が集合撚線で構成した場合、図9(b)に示す第9の実施形態の撚線導体が1×37構造の同心撚線で構成した場合、そして、図9(c)に示す第10の実施形態の撚線導体が7×7構造のロープ撚線で構成した場合である。 図10は、本発明に係る絶縁電線用撚線導体を構成する第1導体に用いた特定アルミニウム合金材(本発明例)と、純アルミニウム材と純銅材とについて、冷間加工における加工度ηと引張強度(MPa)との関係を示すグラフである。 図11は、実施例1の第1導体の特定アルミニウム合金材の金属組織を、伸線方向Xに平行な断面で観察したときのSTEM画像である。
次に、本発明に従う絶縁電線用撚線導体の好ましい実施形態について、以下で詳細に説明する。
本発明に従う絶縁電線用撚線導体は、質量%で、Mg:0.2〜1.8%、Si:0.2〜2.0%、Fe:0.01〜0.33%、ならびにCu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、Zr、TiおよびSnの群から選択される1種以上の元素:合計で0.00〜2.00%を含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる合金組成を有し、結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有し、前記一方向に平行な断面において、前記結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値が400nm以下である特定アルミニウム合金からなる第1導体と、該第1導体よりも導電率が高い、銅、銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金の群から選択される金属または合金からなる第2導体との撚り合わせ混在状態で構成されている。
[第1導体]
第1導体は、質量%で、Mg:0.2〜1.8%、Si:0.2〜2.0%、Fe:0.01〜0.33%、ならびにCu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、Zr、TiおよびSnの群から選択される1種以上の元素:合計で0.00〜2.00%を含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる合金組成を有し、結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有し、前記一方向に平行な断面において、前記結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値が400nm以下である特定アルミニウム合金(材)を用いて形成されている。
ここで、上記合金組成の元素成分のうち、含有範囲の下限値が「0.00%」と記載されている元素成分は、適宜、必要に応じて任意にアルミニウム合金材に添加される成分を意味する。すなわち、元素成分が「0.00%」の場合、その元素成分はアルミニウム合金材には実質的に含まれていないことを意味する。
なお、本明細書において、「結晶粒」とは方位差境界で囲まれた部分を指し、ここで「方位差境界」とは、走査透過電子顕微鏡法(STEM)によって金属組織を観察した場合に、コントラストが不連続に変化する境界を指す。また、結晶粒の長手方向に垂直な寸法は、方位差境界の間隔に対応する。
また、特定アルミニウム合金は、結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有する。ここで、特定アルミニウム合金材の金属組織を3次元的にわかるように模式的に示す斜視図を図1に示す。特定アルミニウム合金(材)は、図1に示すように、細長形状の結晶粒1が一方向Xに揃って延在状態となった繊維状組織を有している。このような細長形状の結晶粒は、従来の微細な結晶粒や、単にアスペクト比が大きい扁平な結晶粒とは大きく異なる。すなわち、本発明の結晶粒は、繊維のような細長い形状で、その長手方向Xに垂直な寸法tの平均値が400nm以下である。このような微細な結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織は、従来のアルミニウム合金(材)には存在しなかった新規な金属組織といえる。
特定のアルミニウム合金(材)からなる第1導体は、結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有し、上記一方向に平行な断面において、上記結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値が400nm以下となるように制御されているため、鉄系や銅系の合金材料に匹敵する高強度と、優れた耐屈曲疲労特性と軽量化を実現し得る。曲げやねじりなどの繰り返し変形による導体の疲労破壊は、応力集中と局所変形を助長する、結晶粒界及び特定の結晶方位が原因で生じる。このような結晶組織の不均一性は、結晶粒を微細にすることによって抑制され、疲労破壊を起こしにくくする作用がある。
また、結晶粒径を微細にすることは、強度及び疲労特性を高める以外にも、粒界腐食を改善する作用、塑性加工した後の表面の肌荒れを低減する作用、せん断加工した際のダレやバリを低減する作用などに直結し、材料の機能を全般的に高める効果がある。
(1)合金組成
次に、第1導体を構成する特定アルミニウム合金(材)の成分組成を、作用とともに以下で説明する。
<Mg:0.2〜1.8質量%>
Mg(マグネシウム)は、アルミニウム母材中に固溶して強化する作用を有すると共に、Siとの相乗効果によって引張強度を向上させる作用を持つ。また、溶質原子クラスターとしてMg−Siクラスターを形成した場合は、引張強度や伸びを向上させる作用を有する元素である。しかしながら、Mg含有量が0.2質量%未満だと、上記作用効果が不十分であり、また、Mg含有量が1.8質量%を超えると、晶出物が形成され、加工性(伸線加工性や曲げ加工性など)が低下する。したがって、Mg含有量は0.2〜1.8質量%とし、好ましくは0.4〜1.0質量%である。
<Si:0.2〜2.0質量%>
Si(ケイ素)は、アルミニウム母材中に固溶して強化する作用を有すると共に、Mgとの相乗効果によって引張強度や耐屈曲疲労特性を向上させる作用を持つ。またSiは、溶質原子クラスターとしてMg−Siクラスターや、Si−Siクラスターを形成した場合に引張強度や伸びを向上させる作用を有する元素である。しかしながら、Si含有量が0.2質量%未満だと、上記作用効果が不十分であり、また、Si含有量が2.0質量%を超えると、晶出物が形成され、加工性が低下する。したがって、Si含有量は0.2〜2.0質量%とし、好ましくは0.4〜1.0質量%である。
<Fe:0.01〜0.33質量%>
Fe(鉄)は、主にAl−Fe系の金属間化合物を形成することによって結晶粒の微細化に寄与する。ここで、金属間化合物とは2種類以上の金属によって構成される化合物をいう。Feは、Al中に655℃で0.05質量%しか固溶できず、室温では更に少ないため、Al中に固溶できない残りのFeは、Al−Fe系、Al−Fe−Si系、Al−Fe−Si−Mg系などの金属間化合物として晶出または析出する。これらのようにFeとAlとで主に構成される金属間化合物を本明細書ではFe系化合物と呼ぶ。この金属間化合物は、結晶粒の微細化に寄与する。Fe含有量が0.01質量%未満だと、これらの作用効果が不十分であり、また、Fe含有量が0.33質量%超えだと、晶出物が多くなり、加工性が低下する。ここで、晶出物とは、合金の鋳造凝固時に生ずる金属間化合物をいう。したがって、Fe含有量は0.01〜0.33質量%とし、好ましくは0.05〜0.29質量%である。なお、鋳造時の冷却速度が遅い場合は、Fe系化合物の分散が疎となり、悪影響度が高まる。そのため、Fe含有量は、0.25質量%未満とすることがより好ましく、さらに好ましくは0.20質量%未満である。
<Cu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、Zr、TiおよびSnから選択される少なくとも1種以上:合計で0.06〜2.00質量%>
Cu(銅)、Ag(銀)、Zn(亜鉛)、Ni(ニッケル)、Co(コバルト)、Au(金)、Mn(マンガン)、Cr(クロム)、V(バナジウム)、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)、Sn(スズ)はいずれも、耐熱性を向上させる元素である。これらの成分は、必要に応じて含有させることができる任意含有成分であり、1種のみの単独で含有させてもよく、あるいは、2種以上の組み合わせで含有させてもよく、合計で0.00〜2.00質量%含有させることができ、0.06〜2.00質量%含有させることが好ましい。
これらの成分の含有量の合計が、0.06質量%未満だと、上記作用効果が十分に得られなくなる傾向があり、また、これらの成分の含有量の合計が2.00質量%超えだと、加工性が低下する傾向がある。したがって、Cu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、Zr、TiおよびSnから選択される少なくとも1種以上の含有量の合計は、0.06〜2質量%とし、好ましくは0.3〜1.2質量%である。特に、腐食環境で使用される場合の耐食性を配慮するとZn、Ni、Co、Mn、Cr、V、Zr、TiおよびSnから選択されるいずれか1種以上を含有することが好ましい。
上記成分が、耐熱性を向上させるメカニズムとしては、例えば上記成分の原子半径と、アルミニウムの原子半径との差が大きいために結晶粒界のエネルギーを低下させる機構や、上記成分の拡散係数が大きいために粒界に入り込んだ場合に粒界の移動度を低下させる機構、空孔との相互作用が大きく空孔をトラップするために拡散現象を遅延させる機構、などが挙げられ、これらの機構が相乗的に作用しているものと考えられる。
<残部:Alおよび不可避不純物>
上述した成分以外の残部は、Al(アルミニウム)および不可避不純物である。ここでいう不可避不純物は、製造工程上、不可避的に含まれうる含有レベルの不純物を意味する。不可避不純物は、含有量によっては導電率を低下させる要因にもなりうるため、導電率の低下を加味して不可避不純物の含有量をある程度抑制することが好ましい。不可避不純物として挙げられる成分としては、例えば、B(ホウ素)、Bi(ビスマス)、Pb(鉛)、Ga(ガリウム)、Sr(ストロンチウム)等が挙げられる。なお、これらの成分含有量の上限は、上記成分毎に0.05質量%以下、上記成分の総量で0.15質量%以下とすればよい。
[第2導体]
第2導体は、第1導体よりも高い導電率(低導体抵抗)を有する、銅、銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金の群から選択される金属または合金からなる。
第1導体は、鉄系や銅系の合金材料に匹敵する高強度と、優れた耐屈曲疲労特性と軽量化とを実現し得るものの、導電率が銅系材料に比べて低いため、例えば高電流密度で長時間の連続通電、あるいは断続通電が繰り返されると、ケーブル全体が高温(例えば90℃超え)にまで自己発熱する場合も想定されることから、使用条件によっては安全面への配慮が必要である。
このため、本発明の撚線導体は、第1導体と、この第1導体よりも導電率が高い、銅、銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金の群から選択される金属または合金からなる第2導体との撚り合わせ混在状態で構成することが必要である。本発明の撚線導体を、第1導体と第2導体との撚り合わせ混在状態で構成することにより、第1導体で不足しがちな導電率を、高導電率を有する第2導体で補うことができ、この結果、例えば高電流密度で長時間の連続通電、あるいは断続通電が繰り返されたとしても、ケーブル全体が高温(例えば90℃超え)になるのを防止することができる。
なお、導体抵抗の低減を重視する場合には、第2導体は、銅または前記銅合金で構成されていることが好ましい。第2導体として用いる銅系材料の具体例としては、無酸素銅、タフピッチ銅、リン脱酸銅、Cu−Ag系合金、Cu−Sn系合金、Cu−Mg系合金、Cu−Cr系合金、Cu−Mg−Zn系合金、その他、ASTM B105−05で規定されている導体用銅合金等が挙げられる。また、これらの銅系材料に、Sn、Ni、Ag、Cuなどのめっきを施しためっき線を用いても良い。第2導体からなる線の断面形状は円形に限定されない。
また、導体の軽量化を重視する場合には、第2導体は、前記アルミニウムまたは前記アルミニウム合金で構成されていることが好ましい。第2導体として用いるアルミニウム系材料の具体例としては、ECAL、Al−Zr系、5000系合金、Al−Mg−Cu−Si系合金、ASTM B800−05で規定されている8000系合金などが挙げられる。これらのアルミニウム系材料に、Sn、Ni、Ag、Cuなどのめっきを施した、めっき線を用いても良い。第2導体からなる線の断面形状は円形に限定されない。
さらに、第2導体は、銅または前記銅合金と、前記アルミニウムまたは前記アルミニウム合金との群から選択される組成の異なる2種類以上の第2導体を用い、撚線導体を、これら2種類以上の第2導体と第1導体との混在状態で構成することが好ましい。
[絶縁電線用撚線導体]
本発明に従う絶縁電線用撚線導体は、上述した第1導体と第2導体との撚り合わせ混在状態で構成されている。図2は、本発明の絶縁電線用撚線導体の第1の実施形態を模式的に示したものであって、図2(a)が横断面図、図2(b)が、撚線導体を構成する導体の撚り状態が分かるように、最外層に位置する導体およびその内側に隣接して位置する導体を部分的に切除したときの撚線導体の平面図である。
本発明の撚線導体10は、第1導体20と第2導体40とで構成され、図2に示す第1の実施形態では、14本の第1導体20と5本の第2導体40との合計19本の導体の全てを、同一ピッチでS撚り(右回りの撚り)方向に撚り合わせて、1×19の撚り構造で構成された同心撚線であって、第1導体20と第2導体40として、同一の線径を有しているものを用いた場合を示している。なお、図2(a)には、第1導体20と第2導体40とを区別するため、第2導体40だけに斜線のハッチングが施してある。
本発明の撚線導体10は、特性の異なる2種類の導体(第1導体20および第2導体40)を用い、これらの導体20,40を撚り合わせ混在状態で構成することにより、高導電率および高強度を具備し、耐屈曲疲労特性にも優れ、さらに軽量化も図ることができる。
図3は、本発明の絶縁電線用撚線導体の第2の実施形態を模式的に示したものであって、1×19構造の同心撚線で構成した場合であり、図3(a)が横断面図、図3(b)が、撚線導体を構成する導体の撚り状態が分かるように、最外層に位置する導体およびその内側に隣接して位置する導体を部分的に切除したときの撚線導体の平面図である。
第2の実施形態の絶縁電線用撚線導体10Aは、図3に示すように、第1導体20と第2導体40とで構成され、撚線導体10Aの横断面で見て、撚線導体10Aの最外層60に位置する第1導体20および第2導体40の合計本数に占める第1導体20の本数割合B1は、撚線導体10Aを構成する第1導体20および第2導体40の合計本数に占める第1導体20の本数割合Aよりも高い。
ここで、撚線導体10Aの横断面とは、撚線導体10Aの長手方向に垂直な断面である。また、最外層60とは、撚線導体10Aの横断面で見て、撚線導体10Aの外周に位置する複数の導体からなる層である。なお、図3(a)に示す第2の実施形態の撚線導体10Aならびに後述する図4に示す第3の実施形態の撚線導体10Bおよび図5に示す第4の実施形態の撚線導体10Cでは、最外層60に位置する第1導体20および第2導体40の輪郭線は、実線で示し、最外層60に位置しない第1導体20および第2導体40の輪郭線は、破線で示している。撚線導体10Aの長手方向の任意の部分における横断面では、常に、最外層60に位置する第1導体20および第2導体40の合計本数に占める第1導体20の本数割合B1は、撚線導体10を構成する第1導体20および第2導体40の合計本数に占める第1導体20の本数割合Aよりも高い。
図3に示す実施形態では、14本の第1導体20と5本の第2導体40との合計19本の導体の全てを、同一ピッチでS撚り(右回りの撚り)方向に撚り合わせて、1×19の撚り構造で構成された同心撚線であって、第1導体20と第2導体40として、同一の線径を有し、最外層60に位置する第1導体20の合計本数が12本および第2導体40の合計本数が0本であるものを用いた場合を示している。なお、図3(a)では、第1導体20と第2導体40とを区別するため、第2導体40だけに斜線のハッチングが施してある。
具体的に、図3に示す実施形態では、撚線導体10Aの最外層60に位置する導体において、第1導体20(12本)および第2導体40(0本)の合計本数(12本)に占める第1導体20の本数割合B1は、100%である。また、撚線導体10Aを構成する、第1導体20(14本)および第2導体40(5本)の合計本数(19本)に占める第1導体20の本数割合Aは、73.68%である。そして、第1導体20の本数割合B1(100%)は、第1導体20の本数割合A(73.68%)よりも高い。
また、図4は、第3の実施形態の撚線導体10Bを示したものであって、合計30本の導線(第1導体および第2導体)を束ねた状態で一方向に撚り合わせて形成された集合撚線の横断面図である。具体的に、第3の実施形態では、撚線導体10Bの最外層60に位置する第1導体20(10本)および第2導体40(9本)の合計本数(19本)に占める第1導体20の本数割合B1は、52.63%である。また、撚線導体10Bを構成する第1導体20(10本)および第2導体40(20本)の合計本数である30本に占める第1導体20の本数割合Aは、33.33%である。そして、第1導体20の本数割合B1(52.63%)は、第1導体20の本数割合A(33.33%)よりも高い。
また、図5は、第4の実施形態の撚線導体10Cを示したものであって、合計88本の導線(第1導体および第2導体)を束ねた状態で一方向に撚り合わせて形成された集合撚線の横断面図である。具体的に、第4の実施形態の撚線導体10Cでは、撚線導体10Cの最外層60に位置する第1導体20(29本)および第2導体40(4本)の合計本数(33本)に占める第1導体20の本数割合B1は、87.88%である。また、撚線導体10Cを構成する第1導体20(29本)および第2導体40(59本)の合計本数(88本)に占める第1導体20の本数割合Aは、32.95%である。そして、第1導体20の本数割合B1(87.88%)は、第1導体20の本数割合A(32.95%)よりも高い。
第2乃至第4の実施形態の撚線導体10A、10B、10Cでは、最外層60に位置する第1導体20および第2導体40の合計本数に占める第1導体20の本数割合B1と、撚線導体10を構成する第1導体20および第2導体40の合計本数に占める第1導体20の本数割合Aとの比(B1/A)は、好ましくは1.50以上、より好ましくは1.70以上である。第1導体20の本数割合Aに対する第1導体20の本数割合B1が高いほど、撚線導体10A、10B、10Cの耐屈曲疲労特性、軽量化、アルミニウム端子との接続性、温度分布の均一性、変形させにくさ(変形非容易性)が向上する。上記比(B1/A)が1.50以上であると、これら特性の向上効果が十分である。
ここで、アルミニウム端子との接続性とは、アルミニウム系材料から形成されるスリーブ端子などのアルミニウム端子と撚線導体との接続性をいう。一般的に、2つの異種金属部材を接続する場合には、異種金属接触腐食や部材間の熱膨張係数差を考慮する必要がある。例えば、端子がアルミニウム系材料から形成される場合、特定アルミニウム合金からなる第1導体を撚線導体の最外層60に高い存在割合で多く配置することによって、撚線導体10A、10B、10Cとアルミニウム端子との接続では、異種金属接続の割合よりも同種金属接続の割合が多くなるので、異種金属接触腐食や熱膨張係数差が抑制され、撚線導体10A、10B、10Cと端子との接続性が向上する。そのため、撚線導体10A、10B、10Cと端子とを長時間安定して接続することができる。
また、温度分布の均一性とは、撚線導体の通電時の温度分布の均一性をいう。撚線導体に電流が流れると、撚線導体にはジュール熱が発生するので、撚線導体の温度が上がる。ここで、撚線導体の最外層に位置する導体は、外気に触れているので放熱しやすく、撚線導体の内側部分に位置する導体は、熱がこもりやすく放熱しにくいので、撚線導体の温度分布は不均一になる。そのため、第2乃至第4の実施形態の撚線導体10A、10B、10Cのように、撚線導体の内側部分に、第1導体よりも熱伝導率の高い第2導体を多く配置すると共に、撚線導体の最外層60に、第2導体よりも熱伝導率の低い第1導体を多く配置することによって、撚線導体10A、10B、10Cの温度分布の均一性が向上する。そのため、撚線導体10A、10B、10Cに長時間通電しても、撚線導体10A、10B、10Cは安定して電流を流すことができる。
また、変形させにくさについては次の通りである。ケーブルや配線を取り扱う際には、ケーブルや配線を曲げたり、ボビンやリールに巻くという負荷が加わる。このときに、ケーブルや配線が塑性変形してしまって、曲げ癖や巻き癖がついてしまうと、ケーブルや配線の均一な変形が阻害されてしまい、断線の原因や、線のあばれによる災害の原因になる。第2乃至第4の実施形態の撚線導体10A、10B、10Cは、塑性変形しにくい第1導体10を最外層60に高い存在割合で多く配置することによって、撚線導体10A、10B、10Cの変形させにくさが向上するので、上記の課題を解決することができる。
なお、上記では、撚線導体10A、10B、10Cの横断面で見て、撚線導体の外接円が真円である一例を示したが、撚線導体の外接円は、半円状、楕円状、真円が任意に変形した形状などの任意形状でもよい。この場合、任意形状の面積から仮想の真円の半径を算出し、算出した半径を基に任意形状の重心を中心として描いた仮想の真円を、撚線導体の外接円と見なす。
また、導体抵抗の低減および温度分布の均一性を重視する場合には、第2導体は、銅または銅合金で構成されていることが好ましい。第2導体として用いる銅系材料の具体例としては、無酸素銅、タフピッチ銅、リン脱酸銅、Cu−Ag系合金、Cu−Sn系合金、Cu−Mg系合金、Cu−Cr系合金、Cu−Mg−Zn系合金、その他、ASTM B105−05で規定されている導体用銅合金等が挙げられる。また、これらの銅系材料に、Sn、Ni、Ag、Cuなどのめっきを施しためっき線を用いても良い。第2導体からなる線の断面形状は円形に限定されない。
また、導体の軽量化を重視する場合には、第2導体は、アルミニウムまたはアルミニウム合金で構成されていることが好ましい。第2導体として用いるアルミニウム系材料の具体例としては、ECAL、Al−Zr系、5000系合金、Al−Mg−Cu−Si系合金、ASTM B800−05で規定されている8000系合金などが挙げられる。これらのアルミニウム系材料に、Sn、Ni、Ag、Cuなどのめっきを施しためっき線を用いても良い。第2導体からなる線の断面形状は円形に限定されない。
さらに、第2導体は、銅または前記銅合金と、アルミニウムまたは前記アルミニウム合金との群から選択される組成の異なる2種類以上の第2導体を用い、撚線導体を、これら2種類以上の第2導体と第1導体との混在状態で構成することが好ましい。
図6は、第5の実施形態の絶縁電線用撚線導体を模式的に示したものであって、1×19構造の同心撚線で構成した場合であり、図6(a)が横断面図、図6(b)が、撚線導体を構成する導体の撚り状態が分かるように、最外層に位置する導体およびその内側に隣接して位置する導体を部分的に切除したときの撚線導体の平面図である。
第5の実施形態の絶縁電線用撚線導体は、第1導体と第2導体との撚り合わせ混在状態で構成されている。前記第1導体は、質量%で、Mg:0.20〜1.80%、Si:0.20〜2.00%、Fe:0.01〜0.33%、ならびにCu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、Zr、TiおよびSnの群から選択される1種以上の元素:合計で0.00〜2.00%を含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる合金組成を有し、結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有し、前記一方向に平行な断面において、前記結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値が400nm以下である特定アルミニウム合金からなる。前記第2導体は、該第1導体よりも導電率が高い、銅、銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金の群から選択される金属または合金からなる。前記撚線導体の横断面で見て、前記撚線導体の外接円と同心であってかつ前記外接円の半径の半分である半径をもつ仮想円で区画される領域内に位置する前記第1導体および前記第2導体の合計本数に占める前記第1導体の本数割合B2は、前記撚線導体を構成する前記第1導体および前記第2導体の合計本数に占める前記第1導体の本数割合Aよりも高い。
図6に示すように、第5の実施形態の撚線導体10Dは、第1導体20と第2導体40とで構成され、撚線導体10Dの横断面で見て、撚線導体10Dの外接円と同心であってかつ外接円の半径r1の半分(r1/2)である半径rをもつ仮想円で区画される領域80内に位置する第1導体20および第2導体40の合計本数に占める第1導体20の本数割合B2は、撚線導体10Dを構成する第1導体20および第2導体40の合計本数に占める第1導体20の本数割合Aよりも高い。
ここで、撚線導体10Dの横断面とは、撚線導体10Dの長手方向に垂直な断面である。なお、図6(a)に示す第5の実施形態の撚線導体10Dならびに後述する図7に示す第6の実施形態の撚線導体10Eおよび図8に示す第7の実施形態の撚線導体10Fでは、領域80に位置する第1導体20および第2導体40の輪郭線は、実線で示し、領域80に位置しない第1導体20および第2導体40の輪郭線は破線で示している。撚線導体10D、10E、10Fの長手方向の任意の部分における横断面では、常に、領域80内に位置する第1導体20および第2導体40の合計本数に占める第1導体20の本数割合B2は、撚線導体10D、10E、10Fを構成する第1導体20および第2導体40の合計本数に占める第1導体20の本数割合Aよりも高い。
図6に示す第5の実施形態の撚線導体10Dでは、14本の第1導体20と5本の第2導体40との合計19本の導体の全てを、同一ピッチでS撚り(右回りの撚り)方向に撚り合わせて、1×19の撚り構造で構成された同心撚線であって、第1導体20と第2導体40として、同一の線径を有し、領域80内に位置する第1導体20の合計本数が7本および第2導体40の合計本数が0本であるものを用いた場合を示している。なお、図6(a)では、第1導体20と第2導体40とを区別するため、第2導体40だけに斜線のハッチングが施してある。
具体的に、第5の実施形態の撚線導体10Dでは、領域80内に位置する第1導体20(7本)および第2導体40(0本)の合計本数(7本)に占める第1導体20の本数割合B2は、100%である。また、撚線導体10Dを構成する第1導体20(14本)および第2導体40(5本)の合計本数(19本)に占める第1導体20の本数割合Aは、73.68%である。そして、第1導体20の本数割合B2(100%)は、第1導体20の本数割合A(73.68%)よりも高い。
また、図7に示す第6の実施形態の撚線導体10Eでは、合計30本の導線(第1導体および第2導体)を束ねた状態で一方向に撚り合わせて形成された集合撚線の横断面図である。具体的に、第6の実施形態の撚線導体10Eでは、領域80内に位置する第1導体20(11本)および第2導体40(0本)の合計本数(11本)に占める第1導体20の本数割合B2は、100%である。また、撚線導体10Eを構成する第1導体20(20本)および第2導体40(10本)の合計本数(30本)に占める第1導体20の本数割合Aは、66.67%である。そして、第1導体20の本数割合B2(100%)は、第1導体20の本数割合A(66.67%)よりも高い。
また、図8に示す第7の実施形態の撚線導体10Fでは、合計88本の導線(第1導体および第2導体)を束ねた状態で一方向に撚り合わせて形成された集合撚線の横断面図である。具体的に、第7の実施形態の撚線導体10Fでは、領域80内に位置する第1導体20(34本)および第2導体40(0本)の合計本数(34本)に占める第1導体20の本数割合B2は、100%である。また、撚線導体10Fを構成する第1導体20(59本)および第2導体40(29本)の合計本数(88本)に占める第1導体20の本数割合Aは、67.05%である。そして、第1導体20の本数割合B2(100%)は、第1導体20の本数割合A(67.05%)よりも高い。
なお、領域80が、第1導体20または第2導体40の一部を分断するように区画される場合には、領域80内に位置する導体の合計本数には、領域60で分断された第1導体の本数および第2導体の本数の合計も含まれる。図6〜8には、領域80が第1導体20の一部を分断するように区画されるときの撚線導体10D、10E、10Fを示している。
第5乃至第7の実施形態の撚線導体10D、10E、10Fでは、領域80内に位置する第1導体20および第2導体40の合計本数に占める第1導体20の本数割合B2と撚線導体を構成する第1導体20および第2導体40の合計本数に占める第1導体20の本数割合Aとの比(B2/A)は、好ましくは1.50以上、より好ましくは1.70以上である。第1導体20の本数割合Aに対する第1導体20の本数割合B2が高いほど、撚線導体10D、10E、10Fの耐屈曲疲労特性、軽量化、変形させやすさ(変形容易性)が向上する。上記比(B2/A)が1.50以上であると、これら特性の向上効果が十分である。
ここで、変形させやすさとは、絶縁被覆電線やケーブルを配線経路に沿って這わせ、固定する場合に、その経路の形状に沿った形状への変形させやすさのことである。この特性が悪いと、いわゆる、はじきが強い状態であって、撚線導体を所望の形状に変形させる作業が非常に困難となる。
なお、上記では、撚線導体の横断面で見て、撚線導体の外接円が真円である一例を示したが、撚線導体の外接円は、半円状、楕円状、真円が任意に変形した形状などの任意形状でもよい。この場合、任意形状の面積から仮想の真円の半径を算出し、算出した半径を基に任意形状の重心を中心として描いた仮想の真円を、撚線導体の外接円と見なす。
また、導体抵抗の低減および銅端子との接続性を重視する場合には、第2導体は、銅または銅合金で構成されていることが好ましい。第2導体として用いる銅系材料の具体例としては、無酸素銅、タフピッチ銅、リン脱酸銅、Cu−Ag系合金、Cu−Sn系合金、Cu−Mg系合金、Cu−Cr系合金、Cu−Mg−Zn系合金、その他、ASTM B105−05で規定されている導体用銅合金等が挙げられる。また、これらの銅系材料に、Sn、Ni、Ag、Cuなどのめっきを施しためっき線を用いても良い。第2導体からなる線の断面形状は円形に限定されない。
また、導体の軽量化を重視する場合には、第2導体は、アルミニウムまたはアルミニウム合金で構成されていることが好ましい。第2導体として用いるアルミニウム系材料の具体例としては、ECAL、Al−Zr系、5000系合金、Al−Mg−Cu−Si系合金、ASTM B800−05で規定されている8000系合金などが挙げられる。これらのアルミニウム系材料に、Sn、Ni、Ag、Cuなどのめっきを施しためっき線を用いても良い。第2導体からなる線の断面形状は円形に限定されない。
さらに、第2導体は、銅または前記銅合金と、アルミニウムまたは前記アルミニウム合金との群から選択される組成の異なる2種類以上の第2導体を用い、撚線導体を、これら2種類以上の第2導体と第1導体との混在状態で構成することが好ましい。
本発明の好適な実施形態としては、上記撚線導体の横断面で見て、第1導体20の合計断面積S1(mm)は、撚線導体の公称断面積S(mm)の2〜98%の範囲であることが好ましい。第1導体20の合計断面積S1が、撚線導体の公称断面積Sの2%未満だと、撚線導体として、所期したほどの軽量化及び疲労寿命特性が得られないからであり、また、撚線導体の公称断面積Sの98%超えだと、撚線導体としての導電率が低くなり、例えば高電流密度で長時間の連続通電、あるいは断続通電を繰り返すと、撚線導体の発熱量が大きくなって、ケーブル全体が高温(例えば90℃超え)にまで自己発熱するおそれがあり、使用条件によっては安全面への配慮が必要になるため、好ましくない。
ここで、第1導体20の合計断面積S1(mm)は、撚線導体を構成する第1導体20のそれぞれの断面積A1(mm)を測定し、測定した全ての第1導体20の断面積A1の総和を意味する。例えば、撚線導体を構成する第1導体20の本数がm本であり、これらの第1導体20の全てが同一径d1(mm)であるとき、各第1導体20の断面積A1はπ(d1/2)で表されることから、第1導体20の合計断面積S1は、以下の式で表される。
S1=m×A1=mπ(d1/2)
また、第2導体40の合計断面積S2(mm)は、撚線導体を構成する第2導体40のそれぞれの断面積A2(mm)を測定し、測定した全ての第2導体40の断面積A2の総和を意味する。例えば、撚線導体を構成する第1導体40の本数がn本であり、これらの第2導体40の全てが同一径d2(mm)であるとき、各第2導体40の断面積A2はπ(d2/2)で表されることから、第2導体40の合計断面積S2は、以下の式で表される。
S2=n×A2=nπ(d2/2)
さらに、撚線導体の公称断面積Sは、撚線導体を構成する全ての導体(第1導体20および第2導体40)の断面積の総和を意味し、以下の式で表される。
S(mm)=S1(mm)+S2(mm
また、撚線導体を構成する第1導体20および第2導体40の合計本数に占める第1導体20の本数割合が、2〜98%の範囲であることが好ましい。第1導体の前記本数割合が2%よりも少ないと、撚線導体として、所期したほどの軽量化及び疲労寿命特性が得られないからであり、また、第1導体の前記本数割合が98%よりも多いと、撚線導体としての導電性が低くなり、例えば高電流密度で長時間の連続通電、あるいは断続通電を繰り返し行うと、撚線導体の発熱量が大きくなって、ケーブル全体が高温(例えば90℃超え)にまで自己発熱するおそれがあり、使用条件によっては安全面への配慮が必要になるため好ましくない。
さらに、第1導体20と第2導体40の直径(線径)寸法は、同じであっても、あるいは異なっていてもよい。例えば、疲労寿命を重視する場合には、第1導体20と第2導体40は、直径寸法が同じであることが好ましい。また、撚線導体を構成する導体と導体の間及び、導体と被覆の間に形成される隙間の低減を重視する場合には、第1導体20と第2導体40は、直径寸法が異なることが好ましい。
このような絶縁電線用撚線導体は、合金組成や製造プロセスを組み合わせて制御することにより実現できる。なお、図2、図3および図6では、所定本数の第1導体20と、所定本数の第2導体40とを、同一ピッチでS撚り方向(右撚り)に撚り合わせて、1×19の撚り構造で構成された撚線導体の例を示したが、本発明では、撚線導体が、第1導体20と第2導体40とを撚り合わせて混在した状態で構成されていればよく、撚線の種類(例えば集合撚線、同心撚線、ロープ撚線など。)、撚りピッチ(例えば内層に位置する導体と外層に位置する導体とのピッチを同一または異なるなど。)、撚り方向(例えばS撚り、Z撚り、交差撚り、平行撚りなど。)、撚り構造(1×7、1×19、1×37、7×7など)、線径(例えば0.07〜2.00mmφ)などの条件については限定されず、撚線導体が使用される用途等に応じて適宜、設計変更することが可能である。例えば、JIS C3327:2000の「600Vゴムキャブタイヤケーブル」に、種々の撚り構造が記載されている。
撚線導体の撚り構造としては、例えば図9(a)では、合計36本の導体(第1導体および第2導体)を束ねた状態で一方向に撚り合わせて集合撚線として構成した場合、図9(b)では、合計37本の導体(第1導体および第2導体)を、1本の導体を中心とし、この導体の周りに、6本、12本、18本の導体を順次、撚り合わせて配置して1×37構造の同心撚線として構成した場合、そして、図9(c)では、7本の導体(第1導体および第2導体)を、1本の導体を中心とし、この導体の周りに6本の導体を撚り合わせた1×7構造を有する撚線の7本を束ねて撚り合わせて7×7構造のロープ撚線として構成した場合が挙げられる。なお、図9(a)〜(c)では、第1導体と第2導体の双方を配置しているものの、両者を区別せずに示してある。
また、撚線導体10を構成する第1導体20と第2導体40の配置関係については、特に限定する必要はなく、例えば、第1導体20を、撚線導体10の、内部側に配置しても、あるいは外面側に配置してもよく、さらに、撚線導体10の内部側と外面側とに分散させてランダムに配置してもよい。また、撚線導体10A、10B、10Cでは、第1導体20と第2導体40とを撚り合わせて混在した状態で、撚線導体の最外層に位置する、第1導体および前記第2導体の合計本数に占める第1導体の本数割合B1が、撚線導体を構成する第1導体および第2導体の合計本数に占める第1導体の本数割合Aよりも高く構成されていればよい。また、撚線導体10D、10E、10Fでは、第1導体20と第2導体40とを撚り合わせて混在した状態で、撚線導体の外接円と同心であってかつ外接円の半径の半分である半径をもつ仮想円で区画される領域内に位置する第1導体および第2導体の合計本数に占める第1導体の本数割合B2が、撚線導体を構成する第1導体および第2導体の合計本数に占める第1導体の本数割合Aよりも高く構成されていればよい。
また、本発明の絶縁電線(図示しない)およびコード(図示しない)は、上記の撚線導体と、撚線導体の外周を被覆する絶縁被覆とを備える。絶縁被覆は、撚線導体の長手方向の軸線に沿って、撚線導体の外周を被覆する。絶縁被覆は、一般的な絶縁電線やコードに用いられている既知の被覆、例えば、ゴムや樹脂などの絶縁体から形成される。ここで、絶縁電線とコードの違いは、絶縁電線は可撓性を有しないものであり、コードは可撓性を有するものである。
撚線導体10A、10B、10Cを備える絶縁電線およびコードでは、上記の比(B1/A)が、好ましくは1.50以上、より好ましくは1.70以上である。第1導体20の本数割合Aに対する第1導体20の本数割合B1が高いほど、絶縁電線およびコードの耐銅害性が向上する。比(B1/A)が1.50以上であると、耐銅害性の向上効果が十分である。
ここで、耐銅害性とは、絶縁電線およびコードを構成する絶縁被覆の銅害の耐性をいう。絶縁被覆の銅害では、絶縁被覆と接触している導体中の銅イオンが絶縁被覆に侵入することによって、絶縁被覆が劣化する。そのため、撚線導体10A、10B、10Cのように、特定アルミニウム合金からなる第1導体を撚線導体の最外層に多く配置することによって、絶縁被覆と接触する銅系の導体材料の存在比率が低下するので、絶縁被覆の耐銅害性が向上する。そのため、絶縁被覆は長時間安定して導体を被覆することができる。
[絶縁電線用撚線導体の製造方法]
<第1導体の製造方法>
次に、本発明に従う絶縁電線用撚線導体を構成する第1導体の製造方法の一例を以下で説明する。
このような本発明の一実施形態による絶縁電線用撚線導体を構成する第1導体の特定アルミニウム合金材は、特にAl−Mg−Si−Fe系合金の内部に結晶粒界を高密度で導入することにより、高疲労寿命化を図ることを特徴とする。したがって、従来のアルミニウム合金材で一般的に行われてきた、Mg−Si化合物の析出硬化させる方法とは、高疲労寿命化に対するアプローチが大きく異なる。
第1導体の特定アルミニウム合金材の好ましい製造方法では、所定の合金組成を有するアルミニウム合金素材に対し、時効析出熱処理[0]を行わずに、最終伸線として加工度で4以上の冷間伸線[1]を行う。また、必要に応じて、冷間伸線[1]の後に、低温焼鈍[2]を行ってもよい。以下、詳しく説明する。
通常、金属材に変形の応力が加わると、金属結晶の変形の素過程として、結晶すべりが生じる。このような結晶すべりが生じ易い金属材ほど、変形に要する応力は小さく、低強度といえる。そのため、金属材の高強度化に当たっては、金属組織内で生じる結晶すべりを抑制することが重要となる。このような結晶すべりの阻害要因としては、金属組織内の結晶粒界の存在が挙げられ、このような結晶粒界は、金属材に変形の応力が加わった際に、結晶すべりが金属組織内で伝播することを防止でき、その結果、金属材の強度は高められる。
そのため、金属材の高強度化にあたっては、金属組織内に結晶粒界を高密度で導入することが望ましいと考えられる。ここで、結晶粒界の形成機構としては、例えば、次のような金属組織の変形に伴う、金属結晶の分裂が考えられる。通常、多結晶材料の内部は、隣接する結晶粒同士の方位の違いや、加工工具と接する表層近傍とバルク内部との間の歪みの空間分布に起因して、応力状態は、複雑な多軸状態となっている。これらの影響により、変形前に単一方位であった結晶粒が、変形に伴って複数の方位に分裂していき、分裂した結晶同士の間には結晶粒界が形成される。
しかし、形成された結晶粒界は、通常の12配位の最密原子配列から乖離している構造で界面エネルギーを有する。そのため、通常の金属組織では、結晶粒界が一定密度以上になると、増加した内部エネルギーが駆動力となり、動的もしくは静的な回復や再結晶が起きると考えられる。そのため、通常は、変形量を増やしても、結晶粒界の増加と減少が同時に起きるため、粒界密度は飽和状態になると考えられる。
このような現象は、従来の金属組織である純アルミニウム材や純銅材における加工度と引張強度(MPa)の関係とも一致する。図10に、純アルミニウム材と、純銅材および本発明例の特定アルミニウム合金材について、加工度と引張強度の関係をプロットしたグラフを示す。
図10に示されるように、通常の金属組織である純アルミニウム材や純銅材は、加工度ηが比較的低い領域(η≦2)では、加工度ηが高くなるにつれて引張強度の向上が認められるが、加工度が高い領域(η>2)になると、引張強度の向上効果は小さくなって飽和する傾向がある。ここで、加工度ηは、上述の金属組織に加わる変形量に対応し、引張強度の飽和は、粒界密度の飽和に対応すると考えられる。
これに対し、本発明の撚線導体の第1導体に用いる特定アルミニウム合金材では、加工度ηが高い領域(η>2)でも、引張強度が持続的に上昇し続けることがわかった。これは、第1導体(特定アルミニウム合金材)が、上記合金組成を有することにより、特に、所定量のMgとSiが複合添加されていることにより、金属組織内で結晶粒界が一定密度以上になっても、内部エネルギーの増加を抑制できることによるものと考えられる。その結果、金属組織内での回復や再結晶を防止でき、効果的に金属組織内に結晶粒界を増加できると考えられる。
このようなMgとSiの複合添加による高強度化のメカニズムは必ずしも明らかではないが、(i)Al原子に対して原子半径の大きいMg原子と、原子半径の小さいSi原子を組み合わせて用いることによって、各原子が常にアルミニウム合金材中に密に充填(配列)される、(ii)3価のAl原子に対して、2価のMgと、4価のSiを共存させることにより、アルミニウム合金材全体で3価状態を形成でき、価数的な安定が図れることにより、加工に伴う内部エネルギーの増加を効果的に抑制できることによるものと考えられる。
このため、本発明の撚線導体の第1導体の製造方法では、冷間伸線[1]における加工度を4以上とする。特に、大きな加工度による伸線加工を行うことにより、金属組織の変形に伴う金属結晶の分裂を促すことができ、特定アルミニウム合金材の内部に結晶粒界を高密度で導入できる。その結果、特定アルミニウム合金材の粒界が強化されて、強度及び疲労寿命が大幅に向上する。このような加工度ηは、好ましくは5以上、より好ましくは6以上、さらに好ましくは7以上とする。また加工度ηの上限は、特に規定されないが、通常は15以下であるが、撚り加工における断線の頻度を低減させることを重視する場合は、加工度ηは7.6以下とすることが好ましい。
なお、加工度ηは、伸線加工前の第1導体の断面積をs1、伸線加工後の第1導体の断面積をs2(s1>s2)とするとき、下記式(1)で表される。
加工度(無次元):η=ln(s1/s2) ・・・(1)
なお、伸線加工後の第1導体の断面積s2は、孔径の異なる複数のダイスを用いて複数回の伸線加工(引き抜き加工または押し出し加工)を施す場合には、最終伸線加工後の第1導体の断面積を意味する。
また、上記のような加工における諸条件(潤滑油の種類、加工速度、加工発熱等)は、公知の範囲で適宜調整すればよい。
また、アルミニウム合金素材は、上記合金組成を有するものであれば特に限定はなく、例えば、押出材、鋳塊材、熱間圧延材、冷間圧延材等を、使用目的に応じて適宜選択して用いることができる。
また、本発明では、従来、冷間伸線[1]の前に行われてきた時効析出熱処理[0]は、行わない。このような時効析出熱処理[0]は、通常160〜240℃で、1分〜20時間、アルミニウム合金素材を保持することにより、Mg−Si化合物の析出を促すものである。しかし、アルミニウム合金素材に対しこのような時効析出熱処理[0]を施した場合には、上記のような高い加工度による冷間伸線[1]は、材料内部に加工割れが発生するため行うことはできない。また、時効温度が高温の場合、過時効状態となっているため上記のような高い加工度による冷間伸線[1]でも加工割れを生じない場合もあるが、この場合には、MgとSiがMg−Si化合物としてAl母相から排出されてしまい、粒界の安定性が著しく低下する。
本発明では、塑性加工によって形成された微細な結晶粒を安定化させることを目的として、冷間伸線[1]は、複数回、例えば4回以上の伸線加工によって行うとともに、伸線加工間に50〜80℃で2〜10時間の安定化熱処理を行うことが好ましい。すなわち、加工度1.2以下の冷間加工[1]と、処理温度50〜80℃、保持時間2〜10時間の安定化熱処理[2]とからなる処理セットを1セットとして、この順番で、繰り返し4セット以上行い、冷間加工[1]の合計加工度を4.0以上とする。また、冷間伸線[1]の後に低温焼鈍[2]を行ってもよい。低温焼鈍[2]を行う場合には、処理温度を110〜160℃とする。低温焼鈍[2]の処理温度が110℃未満の場合には、上記のような効果が得られにくく、160℃を超えると回復や再結晶によって結晶粒の成長が起き、強度が低下する。また、低温焼鈍[2]の保持時間は好ましくは1〜48時間である。なお、このような熱処理の諸条件は、不可避不純物の種類や量、およびアルミニウム合金素材の固溶・析出状態によって、適宜調節することができる。なお、従来の製法における中間熱処理は、金属材料を再結晶させることによって変形抵抗を下げて、加工機械の負荷を低減したり、ダイスやキャプスタンなどの材料と接する工具の摩耗を低減させることが目的であったが、そのような中間熱処理では、本発明の撚線導体を構成する第1導体のように、微細な結晶粒は得られない。
また、本発明では、上述のように、アルミニウム合金素材に対し、ダイスによる引抜き等により、高い加工度の加工が行われる。そのため、結果として、長尺のアルミニウム合金材が得られる。一方、粉末焼結、圧縮ねじり加工、High pressure torsion(HPT)、鍛造加工、Equal Channel Angular Pressing(ECAP)等のような従来のアルミニウム合金材の製造方法では、このような長尺のアルミニウム合金材を得ることは難しい。このような本発明の撚線導体を構成する第1導体に用いる特定アルミニウム合金材は、好ましくは10m以上の長さで製造される。なお、製造時の第1導体(特定アルミニウム合金材)の長さの上限は特に設けないが、作業性等を考慮し、6000m以下とすることが好ましい。
また、第1導体の特定アルミニウム合金材は、上述のように結晶粒の微細化のために加工度を大きくすることが有効であるため、細径にするほど本発明の構成を実現し易い。
特に、第1導体の線径は、好ましくは1mm以下、より好ましくは0.5mm以下、さらに好ましくは0.1mm以下、特に好ましくは0.07mm以下である。なお、上限は特に設けないが、30mm以下であることが好ましい。本発明で用いる第1導体は、単線で細くして使用できることが利点の一つである。
また、上述のように第1導体(特定アルミニウム合金材)は、細く加工されるが、このような第1導体を複数本用意して接合し、太くして、目的の用途に使用することもできる。なお、接合の方法は、公知の方法を用いることができ、例えば圧接、溶接、接着剤による接合、摩擦攪拌接合等が挙げられる。また、第1導体は、第2導体ともに複数本を束ねて撚り合わせ、撚線導体として、目的の用途に使用することもできる。なお、上記低温焼鈍[2]の工程は、上記冷間伸線[1]を行った特定アルミニウム合金材を、接合あるいは撚り合わせによる加工を行った後に行ってもよい。
<第1導体の特定アルミニウム合金(材)の組織的な特徴>
上述のような製造方法によって製造される第1導体(特定アルミニウム合金材)は、金属組織内に結晶粒界が高密度で導入される。このような第1導体は、結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有し、上記一方向に平行な断面において、上記結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値が400nm以下であることを特徴とする。このような第1導体(特定アルミニウム合金材)は、従来にはない特有の金属組織を有することにより、特に高い疲労寿命特性を発揮し得る。
第1導体(特定アルミニウム合金材)の金属組織は繊維状組織であり、細長形状の結晶粒が一方向に揃って繊維状に延在した状態になっている。ここで、「一方向」とは、アルミニウム合金材の加工方向に対応し、具体的には伸線方向を意味する。また、第1導体(特定アルミニウム合金材)は、特にこのような加工方向(伸線方向)に平行な引張応力に対して、特に優れた疲労寿命特性を発揮する。
また、上記一方向は、好ましくは第1導体(特定アルミニウム合金材)の長手方向に対応する。すなわち、通常、アルミニウム合金材は、その加工方向に垂直な寸法よりも短い寸法に個片化されていない限り、その加工方向は、アルミニウム合金材の長手方向に対応する。
また、上記一方向に平行な断面において、結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値は、400nm以下であり、より好ましくは220nm以下、さらに好ましくは170nm以下、特に好ましくは120nm以下である。このような径(結晶粒の長手方向に垂直な寸法)が小さい結晶粒が一方向に延在した繊維状の金属組織では、結晶粒界が高密度に形成されており、このような金属組織によれば、変形に伴う結晶すべりを効果的に阻害でき、従来にない優れた疲労寿命特性を実現し得る。なお、結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値の下限は、特に限定はしないが、撚線加工における加工性の点から、50nm以上とすることが好ましい。
また、上記結晶粒の長手方向の寸法は、必ずしも特定されないが、1200nm以上であることが好ましく、より好ましくは1700nm以上であり、さらに好ましくは2200nm以上である。また、上記結晶粒のアスペクト比では、10超えであることが好ましく、より好ましくは20以上である。なお、上記結晶粒のアスペクト比の上限は、特に限定はしないが、撚線加工における加工性の点から、30000以下とすることが好ましい。
<第2導体の製造方法>
第2導体は、銅、銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金の群から選択される金属または合金で構成されている。このような銅、銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金のそれぞれを用いて形成される第2導体は、常法に従って製造すればよい。
[耐屈曲疲労特性]
耐屈曲疲労特性は、JIS Z 2273−1978に準拠した両振屈曲疲労試験、およびJIS C 3005:2014に準拠した繰り返し曲げ試験によって、撚線導体に所定の繰り返し曲げを実施することにより評価することができる。本発明による撚線導体は、汎用のEC−AL線だけで構成された撚線導体や、汎用の軟銅線だけで構成された撚線導体に比べて、疲労寿命が長く、優れた耐屈曲疲労特性が得られる。
[導電率]
導電率は、JIS C 3005:2014に準拠したホイートストンブリッジ法によって、測定することができる。本発明による撚線導体は、微細結晶からなる第1導体だけで構成された撚線導体と比べて、より低い導体抵抗が得られる。
[撚線導体の重量]
撚線導体の重量は、重量計を用い、被覆をつける前の撚線導体の状態で重量を測定し、評価した。
[変形非容易性]
JIS C 3005:2014に準拠した工具でケーブルの径の5〜10倍の径で撚線導体の曲げ加工を行って、スプリングバックした後に残存している永久歪みの量を測定し、評価した。
[変形容易性]
撚線導体に対して、JIS C 3005:2014に準拠して、90°曲げ加工を行う。その際に、必要な力を測定することによって、撚線導体の変形し易さを評価することができる。
<本発明の絶縁電線用撚線導体、絶縁電線およびコードの用途>
本発明の撚線導体、絶縁電線およびコードは、鉄系材料、銅系材料およびアルミニウム系材料が用いられているあらゆる用途が対象となり得る。具体的には、上記絶縁電線またはコードと絶縁電線またはコードを含むように絶縁被覆するシース(保護外装)とを備えるケーブルや電線等の導電部材、例えば、架空送電線、OPGW、地中電線、海底ケーブルなどの電力用電線、電話用ケーブルや同軸ケーブルなどの通信用電線、有線ドローン用ケーブル、キャブタイヤケーブル、EV/HEV用充電ケーブル、洋上風力発電用捻回ケーブル、エレベータケーブル、アンビリカルケーブル、ロボットケーブル、電車用架線、トロリ線などの機器用電線、自動車用ワイヤーハーネス、船舶用電線、飛行機用電線などの輸送用電線などが挙げられ、特に、キャブタイヤケーブル、エレベータケーブル、車載用高圧ケーブルのように、引っ張られたり曲げられたりする力や、振動による低歪み量で多くの回数の力が繰り返し作用するようなケーブルや電線に使用するのに最適である。このように、本発明の撚線導体、絶縁電線およびコードは、引っ張られたり曲げられたりする大きな変形を受ける可動ケーブルや、エンジンやモーターなどの動力源や外部からの振動を受ける固定ケーブルに使用するのに最適である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の概念および特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含み、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
次に、本発明の効果をさらに明確にするために、実施例および比較例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1−1〜1−30)
まず、表1に示す合金組成を有する10mmφの各棒材を準備し、各棒材を用いて、表1に記載した製造条件(の加工度)及び最終素線径を満足するように、最初の線径を調整した。つまり、ダイス引き抜き加工、スエージング加工、圧延加工などによって、径を調整したのちに、焼きなまし焼鈍を行って、表1に示す線径の第1導体(特定アルミニウム合金線材)を作製した。また、第2導体は、常法に従い、銅、銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金の群から選択されるいずれかの金属または合金を用い、表1に示す第1導体と同じ線径をもつ各種線材として作製した。そして、表1に示す配設本数の第1導体と、表1に示す配設本数の第2導体とを撚り合わせて表1に示す撚り構造を有する撚線導体を作製した。このとき、撚線導体の公称断面積Sに対する第1導体の合計断面積S1の割合を表1に示す。第1導体(特定アルミニウム合金材)の合金組成、金属組織、製造条件、ならびに第2導体の材質の種類についても表1に示す。
(比較例1−1)
比較例1−1は、第2導体を使用せず、実施例1−1と同様な方法で実施例1−1と同じ撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。このとき、第1導体の合計断面積S1は、撚線導体の公称断面積Sの100%であった。
(比較例1−2)
比較例1−2は、MgおよびSi含有量が本発明の適正範囲よりも少ない第1導体用棒材を使用し、実施例1−17と同様な方法で実施例1−17と同じ撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。このとき、第1導体の合計断面積S1は、撚線導体の公称断面積Sの50%であった。
(比較例1−3)
比較例1−3は、MgおよびSi含有量が本発明の適正範囲よりも多い第1導体用棒材を使用し、製造条件Kによって第1導体の製造を試みたが、断線が多発したため、作業を中止した。
(比較例1−4)
比較例1−4は、Feを含有しない第1導体用棒材を使用し、製造条件Aで製造したこと以外は、実施例1−17と同様な方法で実施例1−17と同じ撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。このとき、第1導体の合計断面積S1は、撚線導体の公称断面積Sの50%であり、結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値が430nmであった。
(比較例1−5)
比較例1−5は、Fe含有量が本発明の適正範囲よりも多い第1導体用棒材を使用し、製造条件Kによって第1導体の製造を試みたが、断線が多発したため、作業を中止した。
(比較例1−6)
比較例1−6は、CuおよびCrの合計含有量が本発明の適正範囲よりも多い第1導体用棒材を使用し、製造条件Kによって第1導体の製造を試みたが、断線が多発したため、作業を中止した。
(比較例1−7)
比較例1−7は、第1導体を製造条件Iで製造したこと以外は、実施例1−17と同様な方法で実施例1−17と同じ撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。このとき、第1導体の合計断面積S1は、撚線導体の公称断面積Sの50%であり、結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値が450nmであった。
(比較例1−8)
比較例1−8は、実施例1−1と同じ組成を有する第1導体用棒材を使用し、製造条件Jによって第1導体の製造を試みたが、断線が多発したため、作業を中止した。
(比較例1−9)
比較例1−9は、第2導体を使用せず、実施例1−25と同様な方法で実施例1−25と同じ撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。このとき、第1導体の合計断面積S1は、撚線導体の公称断面積Sの100%であった。
(従来例1−1)
従来例1−1は、第1導体を使用せず、純銅材料(タフピッチ銅)からなる第2導体のみで撚線導体を構成したこと以外は、実施例1−1と同様な撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。このとき、第1導体の合計断面積S1は、撚線導体の公称断面積Sの0%であった。
(従来例1−2)
従来例1−2は、第1導体を使用せず、純アルミニウム材料(EC−Al材)からなる第2導体のみで撚線導体を構成したこと以外は、実施例1−15と同様な撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。このとき、第1導体の合計断面積S1は、撚線導体の公称断面積Sの0%であった。
(従来例1−3)
従来例1−3は、第1導体を使用せず、純銅材料(タフピッチ銅)からなる第2導体のみで撚線導体を構成したこと以外は、実施例1−25と同様な撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。このとき、第1導体の合計断面積S1は、撚線導体の公称断面積Sの0%であった。
(従来例1−4)
従来例1−4は、第1導体を使用せず、純アルミニウム材料(EC−Al材)からなる第2導体のみで撚線導体を構成したこと以外は、実施例1−28と同様な撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。このとき、第1導体の合計断面積S1は、撚線導体の公称断面積Sの0%であった。
なお、表1に示す第1導体の製造条件A〜Kは、具体的には以下のとおりである。
<製造条件A>
準備した棒材に対し、加工度1.1の冷間加工[1]と、65℃で6時間の安定化熱処理[2]とを、この順番で行う処理(以下、処理セットAとする)を、5セット行った(冷間加工[1]の合計加工度5.5)。低温焼鈍[2]は行わなかった。
<製造条件B>
上記処理セットAを6セット行った以外は、製造条件Aと同じ条件で行った。
<製造条件C>
上記処理セットAを7セット行った以外は、製造条件Aと同じ条件で行った。
<製造条件D>
上記処理セットAを9セット行った以外は、製造条件Aと同じ条件で行った。
<製造条件E>
準備した棒材に対し、加工度1.1の冷間加工[1]と、65℃で6時間の安定化熱処理[2]とを、この順番で行う処理(以下、処理セットAとする)を、4セット行った(冷間加工[1]の合計加工度4.4)。その後に、150℃、24時間の条件で低温焼鈍[3]を行った。
<製造条件F>
上記処理セットAを5セット行った(冷間加工[1]の合計加工度5.5)以外は、製造条件Eと同じ条件で行った。
<製造条件G>
上記処理セットAを6セット行った(冷間加工[1]の合計加工度6.6)以外は、製造条件Eと同じ条件で行った。
<製造条件H>
上記処理セットAを9セット行った(冷間加工[1]の合計加工度9.9)以外は、製造条件Eと同じ条件で行った。
<製造条件I>
冷間伸線[1]の加工度を3.5とした以外は、製造条件Aと同じ条件で行った。
<製造条件J>
準備した棒材に対し、処理温度180℃、保持時間10時間の時効析出熱処理[0]を行い、その後、冷間伸線[1]を行ったが、断線が多発したため、作業を中止した。
<製造条件K>
準備した棒材に対し、冷間伸線[1]を行ったが、断線が多発したため、作業を中止した。
(実施例2−1〜2−24)
まず、表3に示す合金組成を有する10mmφの各棒材を準備し、各棒材を用いて、表3に記載した製造条件(の加工度)及び最終素線径を満足するように、最初の線径を調整した。つまり、ダイス引き抜き加工、スエージング加工、圧延加工などによって、径を調整したのちに、焼きなまし焼鈍を行って、表3に示す線径の第1導体(特定アルミニウム合金線材)を作製した。また、第2導体は、常法に従い、銅、銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金の群から選択されるいずれかの金属または合金を用い、表3に示す第1導体と同じ線径をもつ各種線材として作製した。そして、表3に示す配設本数の第1導体と表3に示す配設本数の第2導体とを撚り合わせて、表3に示す撚り構造を有する撚線導体を作製した。このとき、撚線導体を構成する第1導体および第2導体の合計本数に占める第1導体の本数割合A、最外層に位置する第1導体および第2導体の合計本数に占める第1導体の本数割合B1、第1導体の本数割合B1と第1導体の本数割合Aとの比(B1/A)を、それぞれ表3に示す。第1導体(特定アルミニウム合金材)の合金組成、金属組織、製造条件、ならびに第2導体の材質の種類についても表3に示す。なお、第1導体の合金組成の残部はAlおよび不可避不純物である。
(比較例2−1〜2−4)
比較例2−1〜2−4は、第1導体の本数割合B1が第1導体の本数割合Aよりも低いこと以外は、実施例2−1と同様にして、表3に示すように、合金組成を有する第1導体および第2導体を用いて、第1導体と第2導体とを撚り合わせて、実施例2−1と同じ撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。
(比較例2−5)
比較例2−5は、第2導体を使用せず、表3に示す合金組成を有する第1導体のみで撚線導体を構成したこと以外は、実施例2−1と同様な方法で実施例2−1と同じ撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。このとき、第1導体の本数割合Aおよび第1導体の本数割合B1はそれぞれ100%であり、比(B1/A)は1.00であった。
(比較例2−6〜2−9)
比較例2−6〜2−9は、第1導体の本数割合B1が第1導体の本数割合Aよりも低いこと以外は、実施例2−21と同様にして、表3に示すように、合金組成を有する第1導体および第2導体を用いて、第1導体と第2導体とを撚り合わせて、実施例2−21と同じ撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。
(比較例2−10)
比較例2−10は、第2導体を使用せず、表3に示す合金組成を有する第1導体のみで撚線導体を構成したこと以外は、実施例2−21と同様な方法で実施例2−21と同じ撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。このとき、第1導体の本数割合Aおよび第1導体の本数割合B1はそれぞれ100%であり、比(B1/A)は1.00であった。
(従来例2−1)
従来例2−1は、第1導体を使用せず、純銅材料(タフピッチ銅)からなる第2導体のみで撚線導体を構成したこと以外は、実施例2−1と同様な撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。このとき、第1導体の本数割合Aおよび第1導体の本数割合B1はそれぞれ0%であった。
(従来例2−2)
従来例2−2は、第1導体を使用せず、純アルミニウム材料(EC−Al材)からなる第2導体のみで撚線導体を構成したこと以外は、実施例2−1と同様な撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。このとき、第1導体の本数割合Aおよび第1導体の本数割合B1はそれぞれ0%であった。
(従来例2−3)
従来例2−3は、第1導体を使用せず、純銅材料(タフピッチ銅)からなる第2導体のみで撚線導体を構成したこと以外は、実施例2−21と同様な撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。このとき、第1導体の本数割合Aおよび第1導体の本数割合B1はそれぞれ0%であった。
(従来例2−4)
従来例2−4は、第1導体を使用せず、純アルミニウム材料(EC−Al材)からなる第2導体のみで撚線導体を構成したこと以外は、実施例2−21と同様な撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。このとき、第1導体の本数割合Aおよび第1導体の本数割合B1はそれぞれ0%であった。
なお、表3に示す第1導体の製造条件A〜Gは、具体的には以下のとおりである。
<製造条件A>
準備した棒材に対し、加工度1.1の冷間加工[1]と、65℃で6時間の安定化熱処理[2]とを、この順番で行う処理(以下、処理セットAとする)を、5セット行った(冷間加工[1]の合計加工度5.5)。低温焼鈍[2]は行わなかった。
<製造条件B>
上記処理セットAを7セット行った以外は、製造条件Aと同じ条件で行った。
<製造条件C>
上記処理セットAを9セット行った以外は、製造条件Aと同じ条件で行った。
<製造条件D>
準備した棒材に対し、加工度1.1の冷間加工[1]と、65℃で6時間の安定化熱処理[2]とを、この順番で行う処理(以下、処理セットAとする)を、4セット行った(冷間加工[1]の合計加工度4.4)。その後に、150℃、24時間の条件で低温焼鈍[3]を行った。
<製造条件E>
上記処理セットAを5セット行った(冷間加工[1]の合計加工度5.5)以外は、製造条件Dと同じ条件で行った。
<製造条件F>
上記処理セットAを6セット行った(冷間加工[1]の合計加工度6.6)以外は、製造条件Dと同じ条件で行った。
<製造条件G>
上記処理セットAを9セット行った(冷間加工[1]の合計加工度9.9)以外は、製造条件Dと同じ条件で行った。
(実施例3−1〜3−24)
まず、表5に示す合金組成を有する10mmφの各棒材を準備し、各棒材を用いて、表5に記載した製造条件(の加工度)及び最終素線径を満足するように、最初の線径を調整した。つまり、ダイス引き抜き加工、スエージング加工、圧延加工などによって、径を調整したのちに、焼きなまし焼鈍を行って、表5に示す線径の第1導体(特定アルミニウム合金線材)を作製した。また、第2導体は、常法に従い、銅、銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金の群から選択されるいずれかの金属または合金を用い、表5に示す第1導体と同じ線径をもつ各種線材として作製した。そして、表5に示す配設本数の第1導体と表5に示す配設本数の第2導体とを撚り合わせて、表5に示す撚り構造を有する撚線導体を作製した。このとき、撚線導体を構成する第1導体および第2導体の合計本数に占める第1導体の本数割合A、領域内に位置する第1導体および第2導体の合計本数に占める第1導体の本数割合B2、第1導体の本数割合B2と第1導体の本数割合Aとの比(B2/A)を、それぞれ表5に示す。第1導体(特定アルミニウム合金材)の合金組成、金属組織、製造条件、ならびに第2導体の材質の種類についても表5に示す。なお、第1導体の合金組成の残部はAlおよび不可避不純物である。
(比較例3−1〜3−4)
比較例3−1〜3−4は、第1導体の本数割合B2が第1導体の本数割合Aよりも低いこと以外は、実施例3−1と同様にして、表5に示すように、合金組成を有する第1導体および第2導体を用いて、第1導体と第2導体とを撚り合わせて、実施例3−1と同じ撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。
(比較例3−5)
比較例3−5は、第2導体を使用せず、表5に示す合金組成を有する第1導体のみで撚線導体を構成したこと以外は、実施例3−1と同様な方法で実施例3−1と同じ撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。このとき、第1導体の本数割合Aおよび第1導体の本数割合B2はそれぞれ100%であり、比(B2/A)は1.00であった。
(比較例3−6〜3−9)
比較例3−6〜3−9は、第1導体の本数割合B2が第1導体の本数割合Aよりも低いこと以外は、実施例3−21と同様にして、表5に示すように、合金組成を有する第1導体および第2導体を用いて、第1導体と第2導体とを撚り合わせて、実施例3−21と同じ撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。
(比較例3−10)
比較例3−10は、第2導体を使用せず、表5に示す合金組成を有する第1導体のみで撚線導体を構成したこと以外は、実施例3−21と同様な方法で実施例3−21と同じ撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。このとき、第1導体の本数割合Aおよび第1導体の本数割合B2はそれぞれ100%であり、比(B2/A)は1.00であった。
(従来例3−1)
従来例3−1は、第1導体を使用せず、純銅材料(タフピッチ銅)からなる第2導体のみで撚線導体を構成したこと以外は、実施例3−1と同様な撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。このとき、第1導体の本数割合Aおよび第1導体の本数割合B2はそれぞれ0%であった。
(従来例3−2)
従来例3−2は、第1導体を使用せず、純アルミニウム材料(EC−Al材)からなる第2導体のみで撚線導体を構成したこと以外は、実施例3−1と同様な撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。このとき、第1導体の本数割合Aおよび第1導体の本数割合B2はそれぞれ0%であった。
(従来例3−3)
従来例3−3は、第1導体を使用せず、純銅材料(タフピッチ銅)からなる第2導体のみで撚線導体を構成したこと以外は、実施例3−21と同様な撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。このとき、第1導体の本数割合Aおよび第1導体の本数割合B2はそれぞれ0%であった。
(従来例3−4)
従来例3−4は、第1導体を使用せず、純アルミニウム材料(EC−Al材)からなる第2導体のみで撚線導体を構成したこと以外は、実施例3−21と同様な撚り構造を有する撚線導体を作製したものである。このとき、第1導体の本数割合Aおよび第1導体の本数割合B2はそれぞれ0%であった。
なお、表5に示す第1導体の製造条件A〜Gは、具体的には以下のとおりである。
<製造条件A>
準備した棒材に対し、加工度1.1の冷間加工[1]と、65℃で6時間の安定化熱処理[2]とを、この順番で行う処理(以下、処理セットAとする)を、5セット行った(冷間加工[1]の合計加工度5.5)。低温焼鈍[2]は行わなかった。
<製造条件B>
上記処理セットAを7セット行った以外は、製造条件Aと同じ条件で行った。
<製造条件C>
上記処理セットAを9セット行った以外は、製造条件Aと同じ条件で行った。
<製造条件D>
準備した棒材に対し、加工度1.1の冷間加工[1]と、65℃で6時間の安定化熱処理[2]とを、この順番で行う処理(以下、処理セットAとする)を、4セット行った(冷間加工[1]の合計加工度4.4)。その後に、150℃、24時間の条件で低温焼鈍[3]を行った。
<製造条件E>
上記処理セットAを5セット行った(冷間加工[1]の合計加工度5.5)以外は、製造条件Dと同じ条件で行った。
<製造条件F>
上記処理セットAを6セット行った(冷間加工[1]の合計加工度6.6)以外は、製造条件Dと同じ条件で行った。
<製造条件G>
上記処理セットAを9セット行った(冷間加工[1]の合計加工度9.9)以外は、製造条件Dと同じ条件で行った。
[評価]
作製した上記各撚線導体を用いて、下記に示す特性評価を行った。各特性の評価条件は下記の通りである。結果を表2、表4および表6に示す。
[1]第1導体(特定アルミニウム合金材)の合金組成
第1導体(特定アルミニウム合金材)の合金組成は、JIS H1305:2005に準じて、発光分光分析法によって測定した。なお、測定は、発光分光分析装置(株式会社日立ハイテクサイエンス製)を用いて行った。
[2]第1導体(特定アルミニウム合金材)の組織観察
金属組織の観察は、透過電子顕微鏡JEM−3100FEF(日本電子株式会社製)を用い、STEM(Scanning Transmission Electron Microscopy)観察により行った。
観察用試料は、上記線材の長手方向(伸線方向X)に平行な断面について、FIB(Focused Ion Beam)により厚さ100nm±20nmで切断し、イオンミリングで仕上げたものを用いた。
STEM観察では、グレーコントラストを用い、コントラストの違いを結晶の方位として、コントラストが不連続に異なる境界を結晶粒界として認識した。なお、電子線の回折条件によっては、結晶方位が異なっていてもグレーコントラストに差がない場合があるので、その場合には、電子顕微鏡の試料ステージ内における直交する2本の試料回転軸によって±3°ずつ傾けて電子線と試料の角度を変えて、複数の回折条件で観察面を撮影し、粒界を認識した。なお観察視野は、(15〜40)μm×(15〜40)μmとし、上記断面において、線径方向(長手方向に垂直な方向)に対応する線上の、中心と表層の中間付近の位置(表層側から線径の約1/4寸法だけ中心側の位置)で観察を行った。観察視野は、結晶粒の大きさに応じて、適宜調整した。
そして、STEM観察を行った際に撮影した画像から、線材の長手方向(伸線方向X)に平行な断面において、繊維状の金属組織の有無を判断した。図11は、STEM観察を行った際に撮影した、実施例1−1の撚線導体の第1導体の長手方向(伸線方向X)に平行な断面のSTEM画像の一部である。本実施例では、第1導体において、図11に示すような金属組織が観察された場合に、繊維状の金属組織であると評価して、表1、表3および表5中の欄には「有」と記載した。
さらに、それぞれの観察視野において、結晶粒のうち任意の100個を選択し、それぞれの結晶粒の長手方向に垂直な寸法と、結晶粒の長手方向に平行な寸法を測定し、その結晶粒のアスペクト比を算出した。さらに、結晶粒の長手方向に垂直な寸法とアスペクト比については、観察した結晶粒の総数から、平均値を算出した。なお、観察された結晶粒が400nmよりも明らかに大きい場合には、各寸法を測定する結晶粒としては選択せずに測定対象から除外することとし、それぞれの平均値を算出した。また、結晶粒の長手方向に平行な寸法が、明らかに結晶粒の長手方向に垂直な寸法の10倍よりも大きいものについては、一律にアスペクト比10超えであると評価して、表1、表3および表5には、「>10」と表記した。
[3]耐屈曲疲労特性
耐屈曲疲労特性は、撚線導体に絶縁被覆を施した状態で評価した。30(導体本数)/0.18(素線径)の構造を有する撚線導体及び88(導体本数)/0.30(素線径)の構造を有する撚線導体は、共に、JIS Z 2273(1978)に準拠した両振屈曲疲労試験を実施した。試験条件は、屈曲半径が5mmであり、繰り返し回数を100万回とした。また、7/34(合計導体本数(238本))/0.45(素線径)の構造を有する撚線導体は、JIS C 3005:2014に準拠した繰り返し曲げ試験を実施した。試験条件は、固定距離lを300mm、曲げ半径rを100mmとし、繰り返し回数は100万回とした。試験後に絶縁被覆を切り裂いて、断線している導体(素線)の本数を数えた。
表2及び表6では、耐屈曲疲労特性は、断線していた導体の本数が、EC−ALを用いた撚線導体による試験での断線本数を基準(100%)として、何%だったかを算出した。例えば、EC−AL製の撚線導体による試験で、10本断線していたものが、本発明による撚線導体による試験では3本しか断線していない場合、30%となり、この数値が小さいほど耐屈曲疲労特性が優れていることを示す。
表4では、全導体のうちの断線している導体の本数が、5%以下の場合を「A」、5%超10%以下の場合を「B」、10%超15%以下の場合を「C」、15%超20%以下の場合を「D」、20%超30%以下の場合を「E」と表記した。AおよびBを合格レベルとした。
[4]導電率
導電率は、JIS C 3005(2014)に準拠したホイートストンブリッジ法によって、1mの長さの絶縁被覆つき電線で測定した。そして、線長1kmあたりの値に換算した。20℃で測定した。なお、本実施例では、導電率(導体抵抗)は、30/0.18の撚り構造を有する撚線導体の場合には、従来例を下回る50Ω/km以下を合格レベルとし、また、7/34/0.45の撚り構造を有する撚線導体の場合には、従来例を下回る1.0Ω/km以下を合格レベルとし、88/0.30の撚り構造を有する撚線導体の場合には、比較例を下回る5.8Ω/km以下を合格レベルとした。導電率(導体抵抗)の評価結果を表2、表4及び表6に示す。
[5]撚線導体の重量
撚線導体の重量は、絶縁被覆をつける前の、撚線導体の状態で重量を測定した。1mの長さで測定し、線長1kmあたりの値に換算した。なお、本実施例では、撚線導体の重量は、30/0.18の撚り構造を有する撚線導体の場合には、従来例を下回る6.5kg/km以下を合格レベルとし、また、7/34/0.45の撚り構造を有する撚線導体の場合には、従来例を下回る330kg/km以下を合格レベルとし、88/0.30の撚り構造を有する撚線導体の場合には、従来例を下回る54.0kg/km以下を合格レベルとした。撚線導体の重量の測定結果を表2、表4及び表6に示す。
[6]変形非容易性
1mの長さに切断した撚線導体を真っ直ぐに整直し(曲げ角度0°の状態)、撚線導体の径の5倍の径の円の冶具に沿って、撚線導体の長手中央を曲げ角度が90°となるまで曲げ加工した。そして、除荷に伴ってスプリングバックした後に、最初の0°の状態には戻らずに、永久歪みの残存した場合、その角度を測定した。この角度が小さいほど、変形非容易性が良好である。角度が6°以上10°未満の場合には合格レベル(C)、角度が3°以上6°未満の場合にはより好ましいレベル(B)、角度が0°以上3°未満の場合には更に好ましいレベル(A)で示した。角度が10°以上の場合には不合格レベル(D)で示した。撚線導体の変形非容易性(変形させにくさ)を表4に示す。
[7]変形容易性
撚線導体に対して、JIS C 3005:2014に準拠して、90°曲げ加工を行い、その際に必要な力を測定することによって、撚線導体の変形容易性を評価した。標準的なTPC(O)から構成された撚線導体における力に対して、何倍の力が必要かを求めた。1.2倍以上1.3倍未満の力の場合には合格レベル(C)、1.1倍以上1.2倍未満の力の場合にはより好ましいレベル(B)、1.0倍以上1.1倍未満の力の場合には更に好ましいレベル(A)で示した。1.3倍以上の力が必要な場合には、不合格レベル(D)で示した。撚線導体の変形容易性(変形させやすさ)を表6に示す。
表1および2の結果より、実施例1−1〜1−30の撚線導体は、第1導体が特定の合金組成を有し、かつ結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有し、その一方向に平行な断面において、結晶粒の長手方向に垂直な寸法は400nm以下であることが確認された。図11は、実施例1−1に係る第1導体の伸線方向に平行な断面のSTEM画像である。なお、実施例1−2〜1−30に係る第1導体の長手方向に平行な断面についても、図11と同様の金属組織が確認された。
このような特有の金属組織を有する本発明の実施例1−1〜1−30の撚線導体は、鉄系や銅系の撚線導体に匹敵する高強度を発揮することが確認された。また、本発明の実施例1−12〜1−14、1−22および1−23の撚線導体は、Cu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、Zr、TiおよびSnから選択される少なくとも1種以上を所定量含有しているため、加熱後においても高い疲労寿命特性を維持しており、耐熱性にも優れることが確認された。
これに対し、純銅材料(タフピッチ銅)からなる第2導体のみで撚線導体を構成した従来例1−1および従来例1−3の撚線導体は、撚線導体の重量が重く、また、純アルミニウム材料(EC−Al材)からなる第2導体のみで撚線導体を構成した従来例1−2および1−4は、耐屈曲疲労特性が劣り、いずれも不合格であった。
さらに、本発明の適正組成範囲を有する第1導体を用いたが、第2導体を使用しないで撚線導体を構成した比較例1−1の撚線導体は、導体抵抗が高く、導電性が劣っていた。MgおよびSi含有量が本発明の適正範囲よりも少ない第1導体用棒材を使用して製造した比較例1−2の撚線導体は、疲労特性が劣っていた。Feを含有しない第1導体用棒材を使用して製造した比較例1−4の撚線導体は、疲労特性が劣っていた。結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値が本発明の適正範囲よりも大きい比較例1−7の撚線導体は、疲労特性が劣っていた。また、比較例1−3、1−5、1−6および1−8では、伸線加工[1]中に断線が生じたため、撚線導体の製造ができなかった。
表3および4の結果より、実施例2−1〜2−24の撚線導体は、第1導体が特定の合金組成を有し、かつ結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有し、その一方向に平行な断面において、結晶粒の長手方向に垂直な寸法は400nm以下であることが確認された。実施例2−1〜2−24に係る第1導体の長手方向に平行な断面についても、図11と同様の金属組織が確認された。
このような特有の金属組織を有する本発明の実施例2−1〜2−24の撚線導体は、鉄系や銅系の撚線導体に匹敵する高強度を発揮することが確認された。また、本発明の実施例2−13〜2−15、2−18および2−19の撚線導体は、Cu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、Zr、TiおよびSnから選択される少なくとも1種以上の元素を所定量含有しているため、加熱後においても優れた疲労寿命特性を維持しており、耐熱性にも優れることが確認された。
これに対し、純銅材料(タフピッチ銅)からなる第2導体のみで撚線導体を構成した従来例2−1および従来例2−3の撚線導体は、疲労特性および変形させにくさが劣り、撚線導体の重量が重く、また、純アルミニウム材料(EC−Al材)からなる第2導体のみで撚線導体を構成した従来例2−2および2−4は、疲労特性および変形させにくさが劣り、いずれも不合格であった。さらに、第1導体の本数割合B1が第1導体の本数割合Aよりも低い撚線導体を構成した比較例2−1〜2−4および2−6〜2−9の撚線導体は、疲労特性および変形させにくさが劣り、いずれも不合格であった。また、第1導体のみで撚線導体を構成した比較例2−5および2−10は、導体抵抗が増加し、いずれも不合格であった。
表5および6の結果より、実施例3−1〜3−24の撚線導体は、第1導体が特定の合金組成を有し、かつ結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有し、その一方向に平行な断面において、結晶粒の長手方向に垂直な寸法は400nm以下であることが確認された。実施例3−1〜3−24に係る第1導体の長手方向に平行な断面についても、図11と同様の金属組織が確認された。
このような特有の金属組織を有する本発明の実施例3−1〜3−24の撚線導体は、鉄系や銅系の撚線導体に匹敵する高強度を発揮することが確認された。また、本発明の実施例3−13〜3−15、3−18および3−19の撚線導体は、Cu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、Zr、TiおよびSnから選択される少なくとも1種以上の元素を所定量含有しているため、加熱後においても優れた疲労寿命特性を維持しており、耐熱性にも優れることが確認された。
これに対し、純銅材料(タフピッチ銅)からなる第2導体のみで撚線導体を構成した従来例3−1および3−3の撚線導体は、撚線導体の重量が重く、また、純アルミニウム材料(EC−Al材)からなる第2導体のみで撚線導体を構成した従来例3−2および3−4は、疲労特性および変形させやすさが劣り、いずれも不合格であった。さらに、第1導体の本数割合B2が第1導体の本数割合Aよりも低い撚線導体を構成した比較例3−1〜3−4および3−6〜3−9の撚線導体は、変形させやすさが劣り、いずれも不合格であった。また、第1導体のみで撚線導体を構成した比較例3−5および3−10は、導体抵抗が増加すると共に変形させやすさが劣り、いずれも不合格であった。
本発明によれば、撚線導体として、高導電率を有する従来の銅系材料またはアルミニウム系材料からなる第2導体の一部に代えて、高強度でかつ耐屈曲疲労特性に優れた特定のアルミニウム合金からなる第1導体を用いることにより、高導電率および高強度を具備しつつ、耐屈曲疲労特性に優れ、しかも、軽量化が図れる絶縁電線用撚線導体、絶縁電線、コードおよびケーブルの提供が可能になった。
また、撚線導体の導体として、高導電率を有する従来の銅系材料またはアルミニウム系材料からなる第2導体の一部に代えて、高強度でかつ耐屈曲疲労特性に優れた特定のアルミニウム合金からなる第1導体を用いると共に、第1導体の本数割合B1が第1導体の本数割合Aよりも高いことにより、高導電率および高強度を具備しつつ、耐屈曲疲労特性に優れ、しかも、軽量化が図れ、さらに、銅害が起こりにくく、アルミニウム端子との接続が良好であり、変形させにくい、絶縁電線用撚線導体、絶縁電線、コードおよびケーブルの提供が可能になった。
また、撚線導体の導体として、高導電率を有する従来の銅系材料またはアルミニウム系材料からなる第2導体の一部に代えて、高強度でかつ耐屈曲疲労特性に優れた特定のアルミニウム合金からなる第1導体を用いると共に、第1導体の本数割合B2が第1導体の本数割合Aよりも高いことにより、高導電率および高強度を具備しつつ、耐屈曲疲労特性に優れ、しかも、軽量化が図れ、さらに、変形させやすい、絶縁電線用撚線導体、絶縁電線、コードおよびケーブルの提供が可能になった。
1 結晶粒
10A〜10I 撚線導体
20 第1導体
40 第2導体
60 撚線導体の最外層
80 撚線導体の(仮想円で区画される)領域

Claims (17)

  1. 質量%で、Mg:0.2〜1.8%、Si:0.2〜2.0%およびFe:0.01〜0.33%含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる合金組成を有し、結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有し、前記一方向に平行な断面において、前記結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値が400nm以下である特定アルミニウム合金からなる第1導体と、
    該第1導体よりも導電率が高い、銅、銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金の群から選択される金属または合金からなる第2導体と
    の撚り合わせ混在状態で構成されていることを特徴とする絶縁電線用撚線導体。
  2. 前記第1導体の前記合金組成は、さらにCu:0.06〜1.44質量%、Ag:0.06〜0.15質量%、Zn:0.06〜0.11質量%、Ni:0.06〜0.12質量%、Co:0.06〜0.07質量%、Au:0.06〜0.07質量%、Mn:0.06〜0.08質量%、Cr:0.06〜0.45質量%、V:0.06〜0.07質量%、Zr:0.06〜0.08質量%、Ti:0.06質量%およびSn:0.06〜0.08質量%の群から選択される1種以上の元素を、合計で0.06〜2.00質量%を含有する請求項1に記載の絶縁電線用撚線導体。
  3. 前記撚線導体の横断面で見て、
    前記撚線導体の最外層に位置する前記第1導体および前記第2導体の合計本数に占める前記第1導体の本数割合B1は、前記撚線導体を構成する前記第1導体および前記第2導体の合計本数に占める前記第1導体の本数割合Aよりも高い請求項1または2に記載の絶縁電線用撚線導体。
  4. 前記最外層に位置する前記第1導体および前記第2導体の合計本数に占める前記第1導体の本数割合B1と前記撚線導体を構成する前記第1導体および前記第2導体の合計本数に占める前記第1導体の本数割合Aとの比(B1/A)は1.50以上である請求項に記載の絶縁電線用撚線導体。
  5. 前記撚線導体の横断面で見て、
    前記撚線導体の外接円と同心であってかつ前記外接円の半径の半分である半径をもつ仮想円で区画される領域内に位置する前記第1導体および前記第2導体の合計本数に占める前記第1導体の本数割合B2は、前記撚線導体を構成する前記第1導体および前記第2導体の合計本数に占める前記第1導体の本数割合Aよりも高い請求項1または2に記載の絶縁電線用撚線導体。
  6. 前記領域内に位置する前記第1導体および前記第2導体の合計本数に占める前記第1導体の本数割合B2と前記撚線導体を構成する前記第1導体および前記第2導体の合計本数に占める前記第1導体の本数割合Aとの比(B2/A)は1.50以上である請求項に記載の絶縁電線用撚線導体。
  7. 前記撚線導体の横断面で見て、前記第1導体の合計断面積は、前記撚線導体の公称断面積の2〜98%の範囲である請求項1〜のいずれか1項に記載の絶縁電線用撚線導体。
  8. 前記第1導体と前記第2導体は、直径寸法が同じである請求項1〜のいずれか1項に記載の絶縁電線用撚線導体。
  9. 前記第1導体と前記第2導体は、直径寸法が異なる請求項1〜のいずれか1項に記載の絶縁電線用撚線導体。
  10. 前記撚線導体を構成する前記第1導体および前記第2導体の合計本数に占める前記第1導体の本数割合Aが、2〜98%の範囲である請求項1〜のいずれか1項に記載の絶縁電線用撚線導体。
  11. 前記第2導体は、前記銅または前記銅合金で構成されている請求項1〜10に記載の絶縁電線用撚線導体。
  12. 前記第2導体は、前記アルミニウムまたは前記アルミニウム合金で構成されている請求項1〜10に記載の絶縁電線用撚線導体。
  13. 前記第2導体は、前記銅または前記銅合金と、前記アルミニウムまたは前記アルミニウム合金との混在状態で構成されている請求項1〜10に記載の絶縁電線用撚線導体。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の撚線導体と、前記撚線導体の外周を被覆する絶縁被覆とを備える絶縁電線。
  15. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の撚線導体と、前記撚線導体の外周を被覆する絶縁被覆とを備えるコード。
  16. 請求項14に記載の絶縁電線または請求項15に記載のコードと、前記絶縁電線または前記コードを含むように絶縁被覆するシースとを備えるケーブル。
  17. 前記ケーブルはキャブタイヤケーブルである請求項16に記載のケーブル。
JP2019518118A 2018-01-12 2018-12-19 絶縁電線用撚線導体、絶縁電線、コードおよびケーブル Active JP6615415B1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003831 2018-01-12
JP2018003831 2018-01-12
JP2018010970 2018-01-25
JP2018010970 2018-01-25
JP2018010969 2018-01-25
JP2018010969 2018-01-25
PCT/JP2018/046820 WO2019138820A1 (ja) 2018-01-12 2018-12-19 絶縁電線用撚線導体、絶縁電線、コードおよびケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6615415B1 true JP6615415B1 (ja) 2019-12-04
JPWO2019138820A1 JPWO2019138820A1 (ja) 2020-01-23

Family

ID=67218349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518118A Active JP6615415B1 (ja) 2018-01-12 2018-12-19 絶縁電線用撚線導体、絶縁電線、コードおよびケーブル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10902966B2 (ja)
EP (1) EP3739072B1 (ja)
JP (1) JP6615415B1 (ja)
KR (1) KR102453495B1 (ja)
CN (1) CN111263824A (ja)
WO (1) WO2019138820A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6615413B1 (ja) * 2018-01-12 2019-12-04 古河電気工業株式会社 可動ケーブル
US11699538B1 (en) 2022-04-20 2023-07-11 Aptiv Technologies Limited High-voltage electrical cable with mixed conductors
CN115612885A (zh) * 2022-09-26 2023-01-17 江苏中天科技股份有限公司 高强度铝合金单丝的制备方法及铝合金单丝

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134212A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 自動車ワイヤハーネス用アルミ電線
JP2006196375A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 融雪用架空電線
JP2010280969A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Fujikura Ltd 銅被覆アルミニウム合金線
JP2012119073A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Yazaki Corp 絶縁電線用撚線導体
WO2013146762A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 大電株式会社 微結晶金属導体及びその製造方法
JP2016225245A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 日立金属株式会社 ケーブル
JP6356365B2 (ja) * 2016-07-13 2018-07-11 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品
JP6410967B2 (ja) * 2016-07-13 2018-10-24 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2906841Y (zh) * 2006-06-08 2007-05-30 江苏远东集团有限公司 铜铝复合导体电缆
JP5177848B2 (ja) * 2007-12-21 2013-04-10 矢崎総業株式会社 複合電線
JP5177849B2 (ja) * 2007-12-21 2013-04-10 矢崎総業株式会社 複合電線
JP5683974B2 (ja) * 2010-01-20 2015-03-11 古河電気工業株式会社 複合材料を用いた線材およびその製造方法、並びにその線材を用いた電線
CN102254598A (zh) * 2011-05-05 2011-11-23 天津市万博线缆有限公司 轨道连接电缆
CN205692581U (zh) * 2016-06-20 2016-11-16 成都深蓝高新技术发展有限公司 铜铝混合电力电缆的紧压导体结构
WO2018181505A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134212A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 自動車ワイヤハーネス用アルミ電線
JP2006196375A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 融雪用架空電線
JP2010280969A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Fujikura Ltd 銅被覆アルミニウム合金線
JP2012119073A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Yazaki Corp 絶縁電線用撚線導体
WO2013146762A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 大電株式会社 微結晶金属導体及びその製造方法
JP2016225245A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 日立金属株式会社 ケーブル
JP6356365B2 (ja) * 2016-07-13 2018-07-11 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品
JP6410967B2 (ja) * 2016-07-13 2018-10-24 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3739072A4 (en) 2021-05-19
KR20200090150A (ko) 2020-07-28
US10902966B2 (en) 2021-01-26
CN111263824A (zh) 2020-06-09
US20200343014A1 (en) 2020-10-29
JPWO2019138820A1 (ja) 2020-01-23
KR102453495B1 (ko) 2022-10-11
EP3739072B1 (en) 2022-10-12
WO2019138820A1 (ja) 2019-07-18
EP3739072A1 (en) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102489191B1 (ko) 알루미늄 합금재 그리고 이것을 사용한 도전 부재, 전지용 부재, 체결 부품, 스프링용 부품 및 구조용 부품
KR102570707B1 (ko) 알루미늄 합금재 그리고 이것을 사용한 체결 부품, 구조용 부품, 스프링용 부품, 도전 부재 및 전지용 부재
JP6410967B2 (ja) アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品
CN111511940B (zh) 铝合金材料以及使用其的导电构件、电池用构件、紧固部件、弹簧用部件及结构用部件
JP6615413B1 (ja) 可動ケーブル
CN111566240B (zh) 铝合金材料以及使用其的导电构件、电池用构件、紧固部件、弹簧用部件及结构用部件
KR102570708B1 (ko) 알루미늄 합금재 그리고 이것을 사용한 도전 부재, 도전 부품, 스프링용 부재, 스프링용 부품, 반도체 모듈용 부재, 반도체 모듈용 부품, 구조용 부재 및 구조용 부품
JP6615415B1 (ja) 絶縁電線用撚線導体、絶縁電線、コードおよびケーブル
CN113039302B (zh) 铝合金材料及使用其的导电构件、电池用构件、紧固部件、弹簧用部件、结构用部件、橡胶绝缘电缆
JP6615412B2 (ja) アルミニウム合金材並びにこれを用いたケーブル、電線及びばね部材
KR102589529B1 (ko) 알루미늄 합금재 및 이를 사용한 편조 실드선, 도전 부재, 전지용 부재, 체결 부품, 스프링용 부품, 구조용 부품 및 캡타이어 케이블
WO2020158682A1 (ja) アルミニウム合金材およびこれを用いた、導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品、構造用部品、キャブタイヤケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190403

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6615415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350