JP6356365B2 - アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品 - Google Patents

アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6356365B2
JP6356365B2 JP2017561019A JP2017561019A JP6356365B2 JP 6356365 B2 JP6356365 B2 JP 6356365B2 JP 2017561019 A JP2017561019 A JP 2017561019A JP 2017561019 A JP2017561019 A JP 2017561019A JP 6356365 B2 JP6356365 B2 JP 6356365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
mass
alloy material
wire
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017561019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018012482A1 (ja
Inventor
洋 金子
洋 金子
章好 荒木
章好 荒木
京太 須齋
京太 須齋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6356365B2 publication Critical patent/JP6356365B2/ja
Publication of JPWO2018012482A1 publication Critical patent/JPWO2018012482A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/16Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • C22C21/08Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/14Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/043Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/047Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/05Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys of the Al-Si-Mg type, i.e. containing silicon and magnesium in approximately equal proportions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/057Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with copper as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2200/00Crystalline structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、高強度のアルミニウム合金材に関する。このようなアルミニウム合金材は、幅広い用途(例えば、導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品)に用いられる。
近年、金属部材の形状の多様化に伴い、金属の粉末を電子ビームやレーザ等で焼結させて、所望の形状に三次元の構造体を造形する技術が広く検討されている。しかし、このような技術では、金属の粉末を使用するが、金属粉末を微細化しすぎると爆発し易くなる等の問題がある。
そのため最近では、金属製の細線を編む、織る、結ぶ、繋げる、接続する等の手法により、三次元の構造物を造形する技術が開発されている。このような手法は、例えばWire−Woven Cellular Materialsとして検討が進められており、電池用の部品や、ヒートシンク、衝撃吸収部材等への応用が期待されている。
また、上記のような金属製の細線としては、鉄系や銅系の線材が広く用いられてきたが、最近では、鉄系や銅系の金属材料に比べて、比重が小さく、さらに熱膨張係数が大きい他、電気や熱の伝導性も比較的良好で、耐食性に優れ、特に弾性係数が小さく、しなやかに弾性変形するアルミニウム系材料への代替が検討されている。
しかし、純アルミニウム材は、鉄系や銅系の金属材料に比べて強度が低いという問題があった。また、比較的高強度なアルミニウム系合金材である、2000系や7000系のアルミニウム合金材は、耐食性や耐応力腐食割れ性に劣る等の問題があった。
そのため、最近では、MgとSiを含有し、電気や熱の伝導性および耐食性に優れる6000系のアルミニウム合金材が広く用いられている。しかし、このような6000系アルミニウム合金材は、アルミニウム系合金材の中では強度が高い方ではあるが、十分でなく、更なる高強度化が望まれている。
一方、アルミニウム合金材の高強度化の方法としては、非晶質相を備えたアルミニウム合金素材の結晶化による方法(特許文献1)や、ECAP法による微細結晶粒形成方法(特許文献2)、室温以下の温度で冷間加工を施すことによる微細結晶粒形成方法(特許文献3)、カーボンナノファイバーを分散させる方法(特許文献4)などが知られている。しかし、これらの方法は、いずれも製造されるアルミニウム合金材の大きさが小さく、工業的な実用化が難しかった。
また、特許文献5には、圧延温度の制御によって微細組織を有するAl−Mg系合金を得る方法が開示されている。この方法は、工業量産性に優れるが、更なる高強度化が課題だった。
特開平5−331585号公報 特開平9−137244号公報 特開2001−131721号公報 特開2010−159445号公報 特開2003−027172号公報
本発明の目的は、鉄系や銅系の金属材料の代替となり得る、高強度のアルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、アルミニウム合金材が、所定の合金組成を有すると共に、結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有し、上記一方向に平行な断面において、上記結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値が270nm以下であることにより、耐熱性に優れ、鉄系や銅系の金属材料に匹敵する高強度のアルミニウム合金材が得られることを見出し、かかる知見に基づき本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の要旨構成は、以下のとおりである。
[1] Mg:0.2〜1.8質量%、Si:0.2〜2.0質量%、Fe:0.01〜1.50質量%、Cu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、ZrおよびSnから選択される少なくとも1種以上:合計で0.06〜2質量%、残部:Alおよび不可避不純物からなる合金組成を有するアルミニウム合金材であって、
結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有し、
前記一方向に平行な断面において、前記結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値が270nm以下である、アルミニウム合金材。
[2] ビッカース硬さ(HV)が、125〜250である、上記[1]に記載のアルミニウム合金材。
[3] 上記[1]または[2]に記載のアルミニウム合金材を用いた導電部材。
[4] 上記[1]または[2]に記載のアルミニウム合金材を用いた電池用部材。
[5] 上記[1]または[2]に記載のアルミニウム合金材を用いた締結部品。
[6] 上記[1]または[2]に記載のアルミニウム合金材を用いたバネ用部品。
[7] 上記[1]または[2]に記載のアルミニウム合金材を用いた構造用部品。
本発明によれば、アルミニウム合金材が、所定の合金組成を有すると共に、結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有し、上記一方向に平行な断面において、上記結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値が270nm以下であることによって、耐熱性に優れ、鉄系や銅系の金属材料に匹敵する高強度のアルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品が得られる。
図1は、本発明に係るアルミニウム合金材の金属組織の様子を模式的に示す斜視図である。 図2は、純アルミニウムと、純銅および本発明にかかるアルミニウム合金材の、加工度と引張強度の関係を示すグラフである。 図3は、本実施例に係るアルミニウム合金材の加工方向Xに平行な断面について、金属組織の様子を示すSTEM画像である。
以下、本発明のアルミニウム合金材の好ましい実施形態について、詳細に説明する。
本発明に従うアルミニウム合金材は、Mg:0.2〜1.8質量%、Si:0.2〜2.0質量%、Fe:0.01〜1.50質量%、Cu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、ZrおよびSnから選択される少なくとも1種以上:合計で0.06〜2質量%、残部:Alおよび不可避不純物からなる合金組成を有すると共に、結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有し、上記一方向に平行な断面において、上記結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値が270nm以下であることを特徴とする。
本明細書において、「結晶粒」とは方位差境界で囲まれた部分を指し、ここで「方位差境界」とは、走査透過電子顕微鏡法(STEM)によって金属組織を観察した場合に、コントラストが不連続に変化する境界を指す。また、結晶粒の長手方向に垂直な寸法は、方位差境界の間隔に対応する。
また、本発明に係るアルミニウム合金材は、結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有する。ここで、本発明に係るアルミニウム合金材の金属組織の様子を概略的に示す斜視図を、図1に示す。図1に示されるように、本発明のアルミニウム合金材は、細長形状の結晶粒10が一方向Xに揃って延在状態となった繊維状組織を有している。このような細長形状の結晶粒は、従来の微細な結晶粒や、単にアスペクト比が大きい扁平な結晶粒とは全く異なる。すなわち、本発明の結晶粒は、繊維のような細長い形状で、その長手方向Xに垂直な寸法tの平均値が270nm以下である。このような微細な結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織は、従来のアルミニウム合金にない新たな金属組織といえる。
本発明のアルミニウム合金材は、結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有し、上記一方向に平行な断面において、上記結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値が270nm以下となるように制御されているため、鉄系や銅系の金属材料に匹敵する高強度(例えば、引張強度480MPa以上、ビッカース硬さ(HV)125以上)を実現し得る。
また、結晶粒径を微細にすることは、強度を高める以外にも、粒界腐食を改善する作用、疲労特性を改善する作用、塑性加工した後の表面の肌荒れを低減する作用、せん断加工した際のダレやバリを低減する作用などに直結し、材料の機能を全般的に高める効果がある。
(1)合金組成
本発明のアルミニウム合金材の合金組成とその作用について示す。
<Mg:0.2〜1.8質量%>
Mg(マグネシウム)は、アルミニウム母材中に固溶して強化する作用を有すると共に、Siとの相乗効果によって引張強度を向上させる作用を持つ。また、溶質原子クラスターとしてMg−Siクラスターを形成した場合は、引張強度や伸びを向上させる作用を有する元素である。しかしながら、Mg含有量が0.2質量%未満だと、上記作用効果が不十分であり、また、Mg含有量が1.8質量%を超えると、晶出物が形成され、加工性(伸線加工性や曲げ加工性など)が低下する。したがって、Mg含有量は0.2〜1.8質量%とし、好ましくは0.4〜1.0質量%である。
<Si:0.2〜2.0質量%>
Si(ケイ素)は、アルミニウム母材中に固溶して強化する作用を有すると共に、Mgとの相乗効果によって引張強度や耐屈曲疲労特性を向上させる作用を持つ。またSiは、溶質原子クラスターとしてMg−Siクラスターや、Si−Siクラスターを形成した場合に引張強度や伸びを向上させる作用を有する元素である。しかしながら、Si含有量が0.2質量%未満だと、上記作用効果が不十分であり、また、Si含有量が2.0質量%を超えると、晶出物が形成され、加工性が低下する。したがって、Si含有量は0.2〜2.0質量%とし、好ましくは0.4〜1.0質量%である。
<Fe:0.01〜1.50質量%>
Fe(鉄)は、主にAl−Fe系の金属間化合物を形成することによって結晶粒の微細化に寄与すると共に、引張強度を向上させる元素である。ここで、金属間化合物とは2種類以上の金属によって構成される化合物をいう。Feは、Al中に655℃で0.05質量%しか固溶できず、室温では更に少ないため、Al中に固溶できない残りのFeは、Al−Fe系、Al−Fe−Si系、Al−Fe−Si−Mg系などの金属間化合物として晶出または析出する。これらのようにFeとAlとで主に構成される金属間化合物を本明細書ではFe系化合物と呼ぶ。この金属間化合物は、結晶粒の微細化に寄与すると共に、引張強度を向上させる。また、Feは、Al中に固溶したFeによっても引張強度を向上させる作用を有する。Fe含有量が0.01質量%未満だと、これらの作用効果が不十分であり、また、Fe含有量が1.50質量%超えだと、晶出物が多くなり、加工性が低下する。ここで、晶出物とは、合金の鋳造凝固時に生ずる金属間化合物をいう。したがって、Fe含有量は0.01〜1.50質量%とし、好ましくは0.05〜0.80質量%である。なお、鋳造時の冷却速度が遅い場合は、Fe系化合物の分散が疎となり、悪影響度が高まる。そのため、Fe含有量は、1.00質量%未満とすることがより好ましくは、さらに好ましくは0.60質量%未満である。
<Cu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、ZrおよびSnから選択される少なくとも1種以上:合計で0.06〜2質量%>
Cu(銅)、Ag(銀)、Zn(亜鉛)、Ni(ニッケル)、Co(コバルト)、Au(金)、Mn(マンガン)、Cr(クロム)、V(バナジウム)、Zr(ジルコニウム)、Sn(スズ)はいずれも、耐熱性を向上させる元素である。これらの成分は、1種のみの単独で含まれていてもよいし、2種以上の組み合わせで含まれていてもよい。
上記成分が、耐熱性を向上させるメカニズムとしては、例えば上記成分の原子半径と、アルミニウムの原子半径との差が大きいために結晶粒界のエネルギーを低下させる機構や、上記成分の拡散係数が大きいために粒界に入り込んだ場合に粒界の移動度を低下させる機構、空孔との相互作用が大きく空孔をトラップするために拡散現象を遅延させる機構、などが挙げられ、これらの機構が相乗的に作用しているものと考えられる。
特に、腐食環境で使用される場合の耐食性を配慮するとZn、Ni、Co、Mn、Cr、V、ZrおよびSnから選択されるいずれか1種以上を含有することが好ましい。さらに、これらの成分の含有量の合計が、0.06質量%未満だと、上記作用効果が不十分であり、また、これらの成分の含有量の含有量が2質量%超だと、加工性が低下する。したがって、Cu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、ZrおよびSnから選択される少なくとも1種以上の含有量の合計は、0.06〜2質量%とし、好ましくは0.3〜1.2質量%である。
<残部:Alおよび不可避不純物>
上述した成分以外の残部は、Al(アルミニウム)および不可避不純物である。ここでいう不可避不純物は、製造工程上、不可避的に含まれうる含有レベルの不純物を意味する。不可避不純物は、含有量によっては導電率を低下させる要因にもなりうるため、導電率の低下を加味して不可避不純物の含有量をある程度抑制することが好ましい。不可避不純物として挙げられる成分としては、例えば、B(ホウ素)、Ti(チタン)、Bi(ビスマス)、Pb(鉛)、Ga(ガリウム)、Sr(ストロンチウム)等が挙げられる。なお、これらの成分含有量の上限は、上記成分毎に0.05質量%以下、上記成分の総量で0.15質量%以下とすればよい。
このようなアルミニウム合金材は、合金組成や製造プロセスを組み合わせて制御することにより実現できる。以下、本発明のアルミニウム合金材の好適な製造方法について説明する。
(2)本発明の一実施例によるアルミニウム合金材の製造方法
このような本発明の一実施例によるアルミニウム合金材は、特にAl−Mg−Si−Fe系合金の内部に結晶粒界を高密度で導入することにより、高強度化を図ることを特徴とする。したがって、従来のアルミニウム合金材で一般的に行われてきた、Mg−Si化合物の析出硬化させる方法とは、高強度化に対するアプローチが大きく異なる。
本発明のアルミニウム合金材の好ましい製造方法では、所定の合金組成を有するアルミニウム合金素材に対し、時効析出熱処理[0]を行わずに、最終加工として加工度で4以上の冷間加工[1]を行う。また、必要に応じて、冷間加工[1]の後に、調質焼鈍[2]を行ってもよい。以下、詳しく説明する。
通常、金属材に変形の応力が加わると、金属結晶の変形の素過程として、結晶すべりが生じる。このような結晶すべりが生じ易い金属材ほど、変形に要する応力は小さく、低強度といえる。そのため、金属材の高強度化に当たっては、金属組織内で生じる結晶すべりを抑制することが重要となる。このような結晶すべりの阻害要因としては、金属組織内の結晶粒界の存在が挙げられ、このような結晶粒界は、金属材に変形の応力が加わった際に、結晶すべりが金属組織内で伝播することを防止でき、その結果、金属材の強度は高められる。
そのため、金属材の高強度化にあたっては、金属組織内に結晶粒界を高密度で導入することが望ましいと考えられる。ここで、結晶粒界の形成機構としては、例えば、次のような金属組織の変形に伴う、金属結晶の分裂が考えられる。
通常、多結晶材料の内部は、隣接する結晶粒同士の方位の違いや、加工工具と接する表層近傍とバルク内部との間の歪みの空間分布に起因して、応力状態は、複雑な多軸状態となっている。これらの影響により、変形前に単一方位であった結晶粒が、変形に伴って複数の方位に分裂していき、分裂した結晶同士の間には結晶粒界が形成される。
しかし、形成された結晶粒界は、通常の12配位の最密原子配列から乖離している構造で界面エネルギーを有する。そのため、通常の金属組織では、結晶粒界が一定密度以上になると、増加した内部エネルギーが駆動力となり、動的もしくは静的な回復や再結晶が起きると考えられる。そのため、通常は、変形量を増やしても、結晶粒界の増加と減少が同時に起きるため、粒界密度は飽和状態になると考えられる。
このような現象は、従来の金属組織である純アルミニウムや純銅における加工度と引張強度の関係とも一致する。図2に、純アルミニウムと、純銅および本発明にかかるアルミニウム合金材の、加工度と引張強度の関係のグラフを示す。
図2に示されるように、通常の金属組織である純アルミニウムや純銅は、比較的低い加工度では引張強度の向上(硬化)がみられるが、加工度が増すほど硬化量は飽和する傾向にある。ここで、加工度は、上述の金属組織に加わる変形量に対応し、硬化量の飽和は粒界密度の飽和に対応すると考えられる。
これに対し、本発明のアルミニウム合金材では、加工度が増しても硬化が持続的であり、強度が加工とともに上昇し続けることがわかった。これは、本発明のアルミニウム合金材が、上記合金組成を有することにより、特に、所定量のMgとSiが複合添加されていることにより、金属組織内で結晶粒界が一定密度以上になっても、内部エネルギーの増加を抑制できることによるものと考えられる。その結果、金属組織内での回復や再結晶を防止でき、効果的に金属組織内に結晶粒界を増加できると考えられる。
このようなMgとSiの複合添加による高強度化のメカニズムは必ずしも明らかではないが、(i)Al原子に対して原子半径の大きいMg原子と、原子半径の小さいSi原子を組み合わせて用いることによって、各原子が常にアルミニウム合金材中に密に充填(配列)される、(ii)3価のAl原子に対して、2価のMgと、4価のSiを共存させることにより、アルミニウム合金材全体で3価状態を形成でき、価数的な安定が図れることにより、加工に伴う内部エネルギーの増加を効果的に抑制できることによるものと考えられる。
このような本発明では、冷間加工[1]における加工度を4以上とする。特に、大きな加工度による加工を行うことにより、金属組織の変形に伴う金属結晶の分裂を促すことができ、アルミニウム合金材の内部に結晶粒界を高密度で導入できる。その結果、アルミニウム合金材の粒界が強化されて、強度が大幅に向上する。このような加工度は、好ましくは5以上、より好ましくは6以上、さらに好ましくは7以上とする。また加工度の上限は特に規定されないが、通常は15以下である。
なお、加工度ηは、加工前の断面積をs1、加工後の断面積をs2(s1>s2)とするとき、下記式(1)で表される。
加工度(無次元):η=ln(s1/s2) ・・・(1)
また、加工率としては98.2%以上とすることが好ましく、99.8%以上とすることがより好ましい。なお、加工率Rは、上記s1およびs2により、下記式(2)で表される。
加工率(%):R={(s1−s2)/s1}×100 ・・・(2)
また、加工方法は、目的とするアルミニウム合金材の形状(線棒材、板材、条、箔など)に応じて適宜選択すればよく、例えばカセットローラーダイス、溝ロール圧延、丸線圧延、ダイス等による引抜き加工、スエージング等が挙げられる。また、上記のような加工における諸条件(潤滑油の種類、加工速度、加工発熱等)は、公知の範囲で適宜調整すればよい。
また、アルミニウム合金素材は、上記合金組成を有するものであれば特に限定はなく、例えば、押出材、鋳塊材、熱間圧延材、冷間圧延材等を、使用目的に応じて適宜選択して用いることができる。
また、本発明では、従来、冷間加工[1]の前に行われてきた時効析出熱処理[0]は、行わない。このような時効析出熱処理[0]は、通常160〜240℃で、1分〜20時間、アルミニウム合金素材を保持することにより、Mg−Si化合物の析出を促すものである。しかし、アルミニウム合金素材に対しこのような時効析出熱処理[0]を施した場合には、上記のような高い加工度による冷間加工[1]は、材料内部に加工割れが発生するため行うことはできない。また、時効温度が高温の場合、過時効状態となっているため上記のような高い加工度による冷間加工[1]でも加工割れを生じない場合もあるが、この場合には、MgとSiがMg−Si化合物としてAl母相から排出されてしまい、粒界の安定性が著しく低下する。
本発明では、残留応力の解放や伸びの向上を目的として、冷間加工[1]の後に調質焼鈍[2]を行ってもよい。調質焼鈍[2]を行う場合には、処理温度を50〜160℃とする。調質焼鈍[2]の処理温度が50℃未満の場合には、上記のような効果が得られにくく、160℃を超えると回復や再結晶によって結晶粒の成長が起き、強度が低下する。また、調質焼鈍[2]の保持時間は好ましくは1〜48時間である。なお、このような熱処理の諸条件は、不可避不純物の種類や量、およびアルミニウム合金素材の固溶・析出状態によって、適宜調節することができる。
また、本発明では、上述のように、アルミニウム合金素材に対し、ダイスによる引抜きや圧延等の方法により、高い加工度の加工が行われる。そのため、結果として、長尺のアルミニウム合金材が得られる。一方、粉末焼結、圧縮ねじり加工、High pressure torsion(HPT)、鍛造加工、Equal Channel Angular Pressing(ECAP)等のような従来のアルミニウム合金材の製造方法では、このような長尺のアルミニウム合金材を得ることは難しい。このような本発明のアルミニウム合金材は、好ましくは10m以上の長さで製造される。なお、製造時のアルミニウム合金材の長さの上限は特に設けないが、作業性等を考慮し、6000m以下とすることが好ましい。
また、本発明のアルミニウム合金材は、上述のように結晶粒の微細化のために加工度を大きくすることが有効であるため、特に線棒材として作製する場合には、細径にするほど、また、板材や箔として作製する場合には、薄厚にするほど、本発明の構成を実現し易い。
特に、本発明のアルミニウム合金材が線棒材である場合には、その線径は、好ましくは1mm以下、より好ましくは0.5mm以下、さらに好ましくは0.1mm以下、特に好ましくは0.07mm以下である。なお、上限は特に設けないが、30mm以下であることが好ましい。本発明のアルミニウム合金線棒材は、単線で細くして使用できることが利点の一つである。
また、上述のように本発明のアルミニウム合金材は、細くまたは薄く加工されるが、このようなアルミニウム合金材を複数用意して接合し、太くまたは厚くして、目的の用途に使用することもできる。なお、接合の方法は、公知の方法を用いることができ、例えば圧接、溶接、接着剤による接合、摩擦攪拌接合等が挙げられる。また、アルミニウム合金材が線棒材である場合には、複数本束ねて撚り合わせ、アルミニウム合金撚線として、目的の用途に使用することもできる。なお、上記調質焼鈍[2]の工程は、上記冷間加工[1]を行ったアルミニウム合金材を、接合あるいは撚り合わせによる加工を行った後に、行ってもよい。
(3)本発明のアルミニウム合金材の組織的な特徴
上述のような製造方法によって製造される本発明のアルミニウム合金材は、金属組織内に結晶粒界が高密度で導入されてなる。このような本発明のアルミニウム合金材は、結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有し、上記一方向に平行な断面において、上記結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値が270nm以下であることを特徴とする。このようなアルミニウム合金材は、従来にはない特有の金属組織を有することにより、特に優れた強度を発揮し得る。
本発明のアルミニウム合金材の金属組織は繊維状組織であり、細長形状の結晶粒が一方向に揃って繊維状に延在した状態になっている。ここで、「一方向」とは、アルミニウム合金材の加工方向に対応し、アルミニウム合金材が、線棒材である場合には例えば伸線方向に、板材や箔である場合には例えば圧延方向に、それぞれ対応する。また、本発明のアルミニウム合金材は、特にこのような加工方向に平行な引張応力に対して、特に優れた強度を発揮する。
また、上記一方向は、好ましくはアルミニウム合金材の長手方向に対応する。すなわち、通常アルミニウム合金材は、その加工方向に垂直な寸法よりも短い寸法に個片化されていない限り、その加工方向は、その長手方向に対応する。
また、上記一方向に平行な断面において、結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値は、270nm以下であり、より好ましくは220nm以下、さらに好ましくは170nm以下、特に好ましくは120nm以下である。このような径(結晶粒の長手方向に垂直な寸法)の細い結晶粒が一方向に延在した繊維状の金属組織では、結晶粒界が高密度に形成されており、このような金属組織によれば、変形に伴う結晶すべりを効果的に阻害でき、従来にない高強度を実現し得る。なお、結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値の下限は、50nm以上とすることが、延性の低下を防止する点で好ましい。
また、上記結晶粒の長手方向の寸法は、必ずしも特定されないが、1200nm以上であることが好ましく、より好ましくは1700nm以上であり、さらに好ましくは2200nm以上である。また、上記結晶粒のアスペクト比では、10超えであることが好ましく、より好ましくは20以上である。なお、上記結晶粒のアスペクト比の上限は、200万以下とすることが、延性の低下を防止する点で好ましい。
(4)本発明のアルミニウム合金材の特性
[引張強度]
引張強度は、JIS Z2241:2011に準拠して測定されたとする。詳しい測定条件は、後述する実施例の欄にて説明する。
本発明のアルミニウム合金材は、特に線棒材である場合に、好ましくは引張強度が480MPa以上である。これは、一般的な強い加工度で伸線加工した銅線と同等の強度である。また、アルミニウム合金材の引張強度は、より好ましくは520MPa以上、さらに好ましくは560MPa以上、特に好ましくは600MPa以上、より一層好ましくは640MPa以上である。このような高強度をもつ本発明のアルミニウム合金材は、Cu−Sn系やCu−Cr系などの希薄銅合金の強伸線加工材の代替として使用できる。また、このようなアルミニウム合金材は、鋼系やステンレス鋼系の材料の代替としても使用可能である。なお、本発明のアルミニウム合金材の引張強度の上限は、特に限定されないが、例えば1000MPa以下である。また、本発明のアルミニウム合金材は、耐熱性に優れるため、加熱後においても、上記のような高い引張強度を維持することができる。
[ビッカース硬さ(HV)]
ビッカース硬さ(HV)は、JIS Z 2244:2009に準拠して測定された値とする。詳しい測定条件は、後述する実施例の欄にて説明する。なお、すでに部品となった加工品のビッカース硬さ(HV)を測定する場合には、加工品を分解して、断面を鏡面研磨し、その断面について測定を行うこともできる。
本発明のアルミニウム合金材は、特に線棒材である場合に、好ましくはビッカース硬さ(HV)が125以上である。これは、一般的な強伸線加工した銅線と同等の強度である。また、アルミニウム合金材のビッカース硬さ(HV)は、より好ましくは140以上、さらに好ましくは150以上、特に好ましくは160以上、より一層好ましくは170以上である。このような高強度をもつ本発明のアルミニウム合金材は、Cu−Sn系やCu−Cr系などの希薄銅合金の強伸線加工材の代替として使用できる。また、このようなアルミニウム合金材は、鋼系やステンレス鋼系の材料の代替としても使用可能である。なお、本発明のアルミニウム合金材のビッカース硬さ(HV)の上限は、特に限定されないが、例えば300以下であり、好ましくは250以下である。
(5)本発明のアルミニウム合金材の用途
本発明のアルミニウム合金材は、鉄系材料、銅系材料およびアルミニウム系材料が用いられているあらゆる用途が対象となり得る。具体的には、電線やケーブル等の導電部材、集電体用のメッシュや網等の電池用部材、ねじや、ボルト、リベット等の締結部品、コイルバネ等のバネ用部品、コネクタや端子等の電気接点用バネ部材、シャフトやフレーム等の構造用部品、ガイドワイヤ、半導体用のボンディングワイヤ、発電機やモータに用いられる巻線等として好適に用いることができる。また、本発明のアルミニウム合金材は、耐熱性にも優れるため、特に耐熱性が要求される用途に対してさらに好適である。
導電部材のより具体的な用途例としては、架空送電線、OPGW、地中電線、海底ケーブルなどの電力用電線、電話用ケーブルや同軸ケーブルなどの通信要電線、有線ドローン用ケーブル、キャブタイヤケーブル、EV/HEV用充電ケーブル、洋上風力発電用捻回ケーブル、エレベータケーブル、アンビリカルケーブルケーブル、ロボットケーブル、電車用架線、トロリ線などの機器用電線、自動車用ワイヤーハーネス、船舶用電線、飛行機用電線などの輸送用電線、バスバー、リードフレーム、フレキシブルフラットケーブル、避雷針、アンテナ、コネクタ、端子、ケーブルの編粗などが挙げられる。
電池用部材には、太陽電池の電極、などが挙げられる。
構造部材のより具体的な用途例としては、建築現場の足場、コンベアメッシュベルト、衣料用の金属繊維、鎖帷子、フェンス、虫除けネット、ジッパー、ファスナー、クリップ、アルミウール、ブレーキやスポークなどの自転車用部品、強化ガラスの補強線、パイプシール、メタルパッキン、ケーブルの保護強化材、ファンベルトの芯金、アクチュエータ駆動用、チェーン、ハンガー、防音用メッシュ、棚板などが挙げられる。
締結部材のより具体的な用途例としては、いもねじ、ステープル、画鋲などが挙げられる。
バネ用部材のより具体的な用途例としては、バネ電極、端子、コネクタ、半導体プローブ用バネ、板バネ、ぜんまい用バネなどが挙げられる。
また、樹脂系材料、プラスチック材料、布などに導電性を持たせたり、強度や弾性率を制御したりするために添加する金属繊維としても好適である。
また、メガネフレーム、時計用ベルト、万年筆のペン先、フォーク、ヘルメット、注射針などの民生部材や医療部材にも好適である。
加えて、本発明の高強度のアルミニウム合金は、高い伸縮性が要求されるヘルスケア用のウェアラブルデバイスを構成する金属導体として用いるのが特に好適である。金属導体には、容易に塑性変形しないような高い材料強度と、繰返しの変形を受けても破断しないような良好な疲労特性が求められている。特に、その導体が人体に直接貼り付けられる電極の機能を兼ねる場合には、銅などのアレルギーが起こり易い金属よりもアルミニウム合金を用いることが好ましい。また、銅は人体から発せられる汗などと反応して、変色や錆の発生が問題となるが、アルミニウム合金ではこのような問題が生じにくいという利点もある。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の概念および特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含み、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
次に、本発明の効果をさらに明確にするために、実施例および比較例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜17)
まず、表1に示す合金組成を有する10mmφの各棒材を準備した。次に、各棒材を用いて、表1に示す製造条件にて、それぞれのアルミニウム合金線材(0.07〜2.0mmφ)を作製した。
(比較例1)
比較例1では、99.99質量%−Alからなる10mmφの棒材を用い、表1に示す製造条件にて、アルミニウム線材(0.24mmφ)を作製した。
(比較例2〜9)
比較例2〜9では、表1に示す合金組成を有する10mmφの各棒材を用い、表1に示す製造条件にて、それぞれのアルミニウム合金線材(0.07〜2.0mmφ)を作製した。
なお、表1に示す製造条件A〜Kは、具体的には以下のとおりである。
<製造条件A>
準備した棒材に対し、加工度5.5の冷間加工[1]を行った。なお、調質焼鈍[2]は行わなかった。
<製造条件B>
冷間加工[1]の加工度を6.5とした以外は、製造条件Aと同じ条件で行った。
<製造条件C>
冷間加工[1]の加工度を7.5とした以外は、製造条件Aと同じ条件で行った。
<製造条件D>
冷間加工[1]の加工度を10.0とした以外は、製造条件Aと同じ条件で行った。
<製造条件E>
準備した棒材に対し、加工度4.5の冷間加工[1]を行い、その後、処理温度60℃、保持時間1時間の条件で調質焼鈍[2]を行った。
<製造条件F>
冷間加工[1]の加工度を5.5とした以外は、製造条件Eと同じ条件で行った。
<製造条件G>
冷間加工[1]の加工度を6.5とした以外は、製造条件Eと同じ条件で行った。
<製造条件H>
冷間加工[1]の加工度を10.0とした以外は、製造条件Eと同じ条件で行った。
<製造条件I>
冷間加工[1]の加工度を3.5とした以外は、製造条件Aと同じ条件で行った。
<製造条件J>
準備した棒材に対し、処理温度180℃、保持時間10時間の時効析出熱処理[0]を行い、その後、冷間加工[1]を行ったが、断線が多発したため、作業を中止した。
<製造条件K>
準備した棒材に対し、冷間加工[1]を行ったが、断線が多発したため、作業を中止した。
(比較例10):表1の製造条件P
電気用Al地金を溶解し、これにMg単体、Al−25質量%Si母合金、Al−6質量%Fe合金、Al−50質量%Cu母合金、Al−10質量%Cr母合金を添加して、溶解し、Al−1.03Mg−0.90Si−0.20Fe−0.16Cu−0.15Crの合金組成を有する溶湯を製造し、ベルトアンドホイール型連続鋳造圧延機により連続的に鋳造圧延し、9.5mmφの荒引線を得た。得られた荒引線を、520℃の溶体化水焼き入れ、200℃で4時間保持する人工時効処理、加工率86.4%(加工度2.0)の伸線加工、140℃で4時間の焼き戻しを行って、アルミニウム合金線材(3.5mmφ)を得た。
(比較例11):表1の製造条件Q
純度99.8%の電気用アルミニウムを使用し、これにAl−6質量%Fe母合金、Al−50質量%Cu母合金、Al−20質量%Si母合金、Mg単体の各材料を添加して、Al−0.90質量%Mg−0.80質量%Si−0.20質量%Fe−1.30質量%Cuの合金組成を有する溶湯を製造し、ベルトアンドホイール型の連続鋳造圧延により荒引線(18mmφ)を得た。得られた荒引線に、加工率47%(加工度0.63)の第1の伸線加工を施し、9.5mmφとし、520℃で2時間溶体化処理を行った後、水焼き入れした。
この線を200℃で4時間時効処理し、さらに加工率86%(加工度2.0)の第2の伸線加工、140℃で4時間の熱処理を行って、アルミニウム合金線材(3.5mmφ)を得た。
(比較例12):表1の製造条件R
Al−0.70質量%Mg−0.69質量%Si−1.01質量%Fe−0.35質量%Cuの合金組成を有する溶湯を、プロペルチ式連続鋳造圧延機により10mmφの棒材とした。得られた棒材を、皮むき後に9.5mmφとし、加工度2.6の第1の伸線加工を施し、その後300〜450℃にて0.5〜4時間の1次熱処理を行い、さらに加工度3.6の第2の伸線加工を施し、その後連続通電熱処理にて、555℃で0.15秒の2次熱処理を行い、さらに175℃にて15時間の時効熱処理を行って、アルミニウム合金線材(0.43mmφ)を得た。
(比較例13):表1の製造条件S
グラファイトルツボ内に、純度が99.95質量%のアルミニウム、純度が99.95質量%のマグネシウム、純度が99.99質量%のケイ素、純度が99.95質量%の鉄をそれぞれ所定量投入し、高周波誘導加熱により720℃で撹拌溶融して、Al−0.6質量%Mg−0.3質量%Si−0.05質量%Feの合金組成を有する溶湯を製造し、これをグラファイトダイスが設けられた容器に移し、水冷したグラファイトダイスを介して、約300mm/分の鋳造速度で10mmφ、長さが100mmのワイヤを連続鋳造した。
そして、ECAP法によって4.0の累積相当ひずみを導入した。この段階の再結晶化温度は300℃と求められた。そして、不活性ガス雰囲気中で、250℃にて2時間の事前加熱を行った。
次に、加工率29%(加工度0.34)の第1の伸線処理を施した。この段階の再結晶温度は300℃と求められた。そして、不活性ガス雰囲気中で、260℃にて2時間の1次熱処理を行った。
その後、水冷した伸線ダイス内を500mm/分の引き抜き速度で通過させて、加工度9.3の第2の伸線処理を行った。この段階の再結晶化温度は280℃と求められた。そして、不活性ガス雰囲気中で、220℃にて1時間の2次熱処理を行って、アルミニウム合金線材(0.08mmφ)を得た。
[評価]
上記実施例および比較例に係るアルミニウム合金線材を用いて、下記に示す特性評価を行った。各特性の評価条件は下記の通りである。結果を表1に示す。
[1]合金組成
JIS H1305:2005に準じて、発光分光分析法によって行った。なお、測定は、発光分光分析装置(株式会社日立ハイテクサイエンス製)を用いて行った。
[2]組織観察
金属組織の観察は、透過電子顕微鏡JEM−3100FEF(日本電子株式会社製)を用い、STEM(Scanning Transmission Electron Microscopy)観察により行った。
観察用試料は、上記線材の長手方向(伸線方向X)に平行な断面について、FIB(Focused Ion Beam)により厚さ100nm±20nmで切断し、イオンミリングで仕上げたものを用いた。
STEM観察では、グレーコントラストを用い、コントラストの違いを結晶の方位として、コントラストが不連続に異なる境界を結晶粒界として認識した。なお、電子線の回折条件によっては、結晶方位が異なっていてもグレーコントラストに差がない場合があるので、その場合には、電子顕微鏡の試料ステージ内における直交する2本の試料回転軸によって±3°ずつ傾けて電子線と試料の角度を変えて、複数の回折条件で観察面を撮影し、粒界を認識した。なお観察視野は、(15〜40)μm×(15〜40)μmとし、上記断面において、線径方向(長手方向に垂直な方向)に対応する線上の、中心と表層の中間付近の位置(表層側から線径の約1/4中心側の位置)で観察を行った。観察視野は、結晶粒の大きさに応じて、適宜調整した。
そして、STEM観察を行った際に撮影した画像から、線材の長手方向(伸線方向X)に平行な断面において、繊維状の金属組織の有無を判断した。図3は、STEM観察を行った際に撮影した、実施例14の線材の長手方向(伸線方向X)に平行な断面のSTEM画像の一部である。本実施例では、図3のような金属組織が観察された場合に、繊維状の金属組織が「有」と評価した。
さらに、それぞれの観察視野において、結晶粒のうち任意の100個を選択し、それぞれの結晶粒の長手方向に垂直な寸法と、結晶粒の長手方向に平行な寸法を測定し、その結晶粒のアスペクト比を算出した。さらに、結晶粒の長手方向に垂直な寸法とアスペクト比については、観察した結晶粒の総数から、平均値を算出した。なお、観察された結晶粒が400nmよりも明らかに大きい場合には、各寸法を測定する結晶粒の選択数を減らして、それぞれの平均値を算出した。また、結晶粒の長手方向に平行な寸法が、明らかに結晶粒の長手方向に垂直な寸法の10倍以上のものについては、一律にアスペクト比10以上と判断した。
[3]引張強度
JIS Z2241:2001に準じて、精密万能試験機(株式会社島津製作所製)を用いて、引張試験を行い、引張強さ(MPa)を測定した。なお、上記試験は、評点間距離を10cm、変形速度を10mm/分の条件で実施した。また、引張試験は、上記A〜Sの条件で製造したままの状態の線材と、さらに製造後に110℃で24時間加熱した線材のそれぞれについて、各3本ずつ測定し、それぞれの平均値(N=3)を、各線材の加熱前の引張強度と、加熱後の引張強度とした。
本実施例では、加熱前の線材については、480MPa以上を合格レベルとした。また、加熱後の線材については、480MPa以上のものを特に良好「◎」とし、480MPa未満、420MPa以上を良好「○」とし、420MPa未満のものは不良「×」と評価した。
[4]ビッカース硬さ(HV)
JIS Z 2244:2009に準じて、微小硬さ試験機 HM−125(株式会社アカシ(現株式会社ミツトヨ)製)を用いて、ビッカース硬さ(HV)を測定した。このとき、試験力は0.1kgf、保持時間は15秒とした。また、測定位置は、線材の長手方向に平行な断面において、線径方向(長手方向に垂直な方向)に対応する線上の、中心と表層の中間付近の位置(表層側から線径の約1/4中心側の位置)とし、測定値の平均値(N=5)を、各線材のビッカース硬さ(HV)とした。なお、測定値の最大値および最小値の差が10以上であった場合には、さらに測定数を増やし、平均値(N=10)を、その線材のビッカース硬さ(HV)とした。ビッカース硬さ(HV)は大きいほど好ましく、本実施例では、125以上を合格レベルとした。
Figure 0006356365
表1の結果より、本発明の実施例1〜17に係るアルミニウム合金線材は、特定の合金組成を有し、かつ結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有し、その一方向に平行な断面において、結晶粒の長手方向に垂直な寸法は270nm以下であることが確認された。図3は、実施例14に係るアルミニウム合金線材の伸線方向に平行な断面のSTEM画像である。なお、実施例1〜13および15〜17に係るアルミニウム合金線材の長手方向に平行な断面についても、図3と同様の金属組織が確認された。
このような特有の金属組織を有する本発明の実施例1〜17に係るアルミニウム金属線材は、鉄系や銅系の金属材料に匹敵する高強度(例えば、引張強度480MPa以上、ビッカース硬さ(HV)125以上)を発揮することが確認された。また、本発明の実施例1〜15に係るアルミニウム金属線材は、Cu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、ZrおよびSnから選択される少なくとも1種以上を所定量含有しているため、加熱後においても高い引張強度を維持しており、耐熱性にも優れることが確認された。
これに対し、特にCu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、ZrおよびSnのいずれも含有していない、比較例4のアルミニウム金属線材は、加熱後に引張強度が大幅に低下しており、本発明に係る実施例1〜17のアルミニウム合金線材に比べて、耐熱性が劣ることが確認された。
また比較例1〜3および9〜13のアルミニウム合金線材は、合金組成が本発明の適正範囲を満たしていないか、結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有しておらず、結晶粒の長手方向に垂直な寸法も500nm以上であることが確認された。比較例1〜3および9〜13のアルミニウム合金線材は、本発明に係る実施例1〜15のアルミニウム合金線材に比べて、引張強度およびビッカース硬さ(HV)のいずれもが著しく劣っていることが確認された。
また、比較例5〜7では、線材の合金組成が本発明の適正範囲を満たしていないため、伸線加工[1]で加工割れが発生することが確認された。また、比較例8では、伸線加工[1]に先立ち、時効析出熱処理[0]が行われているため、結晶粒界を増加させるために高い加工度で行った伸線加工[1]中に加工割れが発生することが確認された。

Claims (7)

  1. Mg:0.2〜1.8質量%、Si:0.2〜2.0質量%、Fe:0.01〜1.50質量%含有し、さらに、Cu:0〜1.21質量%、Ag:0〜0.71質量%、Zn:0〜0.38質量%、Ni:0〜0.32質量%、Co:0〜0.11質量%、Au:0〜0.11質量%、Mn:0〜0.65質量%、Cr:0〜0.14質量%、V:0〜0.08質量%、Zr:0〜0.06質量%、Sn:0〜0.05質量%のうち、Cu、Ag、Zn、Ni、Co、Au、Mn、Cr、V、ZrおよびSnから選択される少なくとも1種以上合計で0.06〜2質量%含有し、残部Alおよび不可避不純物からなる合金組成を有するアルミニウム合金材であって、
    結晶粒が一方向に揃って延在した繊維状の金属組織を有し、
    前記一方向に平行な断面において、前記結晶粒の長手方向に垂直な寸法の平均値が270nm以下である、アルミニウム合金材。
  2. ビッカース硬さ(HV)が、125〜250である、請求項1に記載のアルミニウム合金材。
  3. 請求項1または2に記載のアルミニウム合金材を用いた導電部材。
  4. 請求項1または2に記載のアルミニウム合金材を用いた電池用部材。
  5. 請求項1または2に記載のアルミニウム合金材を用いた締結部品。
  6. 請求項1または2に記載のアルミニウム合金材を用いたバネ用部品。
  7. 請求項1または2に記載のアルミニウム合金材を用いた構造用部品。
JP2017561019A 2016-07-13 2017-07-11 アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品 Active JP6356365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138842 2016-07-13
JP2016138842 2016-07-13
PCT/JP2017/025212 WO2018012482A1 (ja) 2016-07-13 2017-07-11 アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6356365B2 true JP6356365B2 (ja) 2018-07-11
JPWO2018012482A1 JPWO2018012482A1 (ja) 2018-07-12

Family

ID=60952527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561019A Active JP6356365B2 (ja) 2016-07-13 2017-07-11 アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190136351A1 (ja)
EP (1) EP3486341B1 (ja)
JP (1) JP6356365B2 (ja)
KR (1) KR102540017B1 (ja)
CN (2) CN114672700A (ja)
WO (1) WO2018012482A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131053A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金材並びにこれを用いたケーブル、電線及びばね部材
WO2019138748A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 古河電気工業株式会社 可動ケーブル
WO2019138820A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 古河電気工業株式会社 絶縁電線用撚線導体、絶縁電線、コードおよびケーブル
US11505851B2 (en) 2017-12-22 2022-11-22 Nhk Spring Co., Ltd. Aluminum alloy, aluminum alloy spring, and fastening member made of aluminum alloy

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6479274B2 (ja) 2017-02-23 2019-03-06 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金材並びにこれを用いた締結部品、構造用部品、バネ用部品、導電部材および電池用部材
EP3604580A4 (en) * 2017-03-29 2021-01-13 Furukawa Electric Co., Ltd. ALUMINUM ALLOY MATERIAL, USER CONDUCTIVE ELEMENT, BATTERY ELEMENT, FIXING COMPONENT, SPRING COMPONENT AND STRUCTURAL COMPONENT
JP6452912B1 (ja) 2017-03-31 2019-01-16 古河電気工業株式会社 めっき線棒材及びその製造方法、並びにこれを用いて形成されたケーブル、電線、コイル及びばね部材
JP7044863B2 (ja) * 2018-03-01 2022-03-30 本田技研工業株式会社 Al-Mg-Si系アルミニウム合金材
EP3778944A4 (en) * 2018-03-27 2021-12-29 Furukawa Electric Co., Ltd. Aluminum alloy material, and conductive member, battery member, fastening part, spring part, and structural part using aluminum alloy material
JP6599061B1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-30 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金材ならびにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品
JP6655769B1 (ja) 2018-04-06 2020-02-26 古河電気工業株式会社 めっき線棒、当該めっき線棒の製造方法、並びに、当該めっき線棒を用いた、ケーブル、電線、コイル、ワイヤハーネス、ばね部材、エナメル線、及び、リード線
EP3845677A4 (en) * 2018-08-27 2022-03-23 Furukawa Electric Co., Ltd. ALUMINUM ALLOY MATERIAL AND BRAIDED SHIELDING WIRE, ELECTROCONDUCTIVE ELEMENT, CELL ELEMENT, FIXING COMPONENT, SPRING COMPONENT, STRUCTURAL COMPONENT AND RUBBER ELECTRICAL CORD USING THE SAME
WO2020129344A1 (ja) 2018-12-18 2020-06-25 古河電気工業株式会社 ケーブル、ならびにこのケーブルを具える接続構造体、ワイヤーハーネスおよび係留型移動体
US20220127700A1 (en) * 2019-01-31 2022-04-28 Furukawa Electric Co., Ltd. Aluminum alloy material, and conductive member, battery member, fastening component, spring component, structural component and cabtire cable each using same
CN113039302B (zh) * 2019-01-31 2022-10-11 古河电气工业株式会社 铝合金材料及使用其的导电构件、电池用构件、紧固部件、弹簧用部件、结构用部件、橡胶绝缘电缆
US20200357535A1 (en) * 2019-05-10 2020-11-12 General Cable Technologies Corporation Aluminum alloy wires with high strength and high electrical conductivity
CN110218918B (zh) * 2019-07-30 2021-02-12 国网河南省电力公司电力科学研究院 高导电率、耐热铝合金及其制备方法
KR102596212B1 (ko) * 2020-11-06 2023-11-01 한국생산기술연구원 전기배선용 알루미늄 합금 부스바 및 그 제조방법
CN113549798A (zh) * 2021-07-29 2021-10-26 江阴南方新能源科技有限公司 光伏用超高强度高表面质量易加工铝型材的制备工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3418177A (en) * 1965-10-14 1968-12-24 Olin Mathieson Process for preparing aluminum base alloys
JPH05331585A (ja) 1992-05-27 1993-12-14 Honda Motor Co Ltd 高強度Al合金
JP3654466B2 (ja) 1995-09-14 2005-06-02 健司 東 アルミニウム合金の押出加工法及びそれにより得られる高強度、高靭性のアルミニウム合金材料
AUPO084796A0 (en) * 1996-07-04 1996-07-25 Comalco Aluminium Limited 6xxx series aluminium alloy
JP3475236B2 (ja) 1999-11-01 2003-12-08 独立行政法人物質・材料研究機構 アルミニウム合金展伸材の製造方法
JP4398117B2 (ja) 2001-07-09 2010-01-13 株式会社神戸製鋼所 微細組織を有する構造用アルミニウム合金板およびその製造方法
KR20030027172A (ko) 2001-09-14 2003-04-07 (주)팜스빌 전문직업인을 위한 사이버 부스 시스템 및 그 방법
JP4477295B2 (ja) * 2002-10-10 2010-06-09 古河電気工業株式会社 自動車ワイヤハーネス用アルミ電線
JP5360547B2 (ja) 2009-01-07 2013-12-04 国立大学法人信州大学 金属粒子と炭素粉末の複合化方法、および金属・炭素複合材料の製造方法
JP2010280969A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Fujikura Ltd 銅被覆アルミニウム合金線
JPWO2013146762A1 (ja) * 2012-03-29 2015-12-14 大電株式会社 微結晶金属導体及びその製造方法
JP5830006B2 (ja) * 2012-12-27 2015-12-09 株式会社神戸製鋼所 強度に優れたアルミニウム合金押出材
JP6243875B2 (ja) * 2015-06-30 2017-12-06 昭和電線ケーブルシステム株式会社 アルミニウム合金線の製造方法及びアルミニウム合金線

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11505851B2 (en) 2017-12-22 2022-11-22 Nhk Spring Co., Ltd. Aluminum alloy, aluminum alloy spring, and fastening member made of aluminum alloy
WO2019131053A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金材並びにこれを用いたケーブル、電線及びばね部材
JPWO2019131053A1 (ja) * 2017-12-27 2019-12-26 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金材並びにこれを用いたケーブル、電線及びばね部材
WO2019138748A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 古河電気工業株式会社 可動ケーブル
WO2019138820A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 古河電気工業株式会社 絶縁電線用撚線導体、絶縁電線、コードおよびケーブル
JP6615415B1 (ja) * 2018-01-12 2019-12-04 古河電気工業株式会社 絶縁電線用撚線導体、絶縁電線、コードおよびケーブル
JP6615413B1 (ja) * 2018-01-12 2019-12-04 古河電気工業株式会社 可動ケーブル
US10902966B2 (en) 2018-01-12 2021-01-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Twisted wire conductor for insulated electrical wire, insulated electrical wire, cord and cable
US11410787B2 (en) 2018-01-12 2022-08-09 Furukawa Electric Co., Ltd. Movable cable

Also Published As

Publication number Publication date
EP3486341A1 (en) 2019-05-22
CN114672700A (zh) 2022-06-28
KR102540017B1 (ko) 2023-06-05
EP3486341A4 (en) 2019-11-27
EP3486341B1 (en) 2023-05-10
CN109072351A (zh) 2018-12-21
KR20190028649A (ko) 2019-03-19
US20190136351A1 (en) 2019-05-09
WO2018012482A1 (ja) 2018-01-18
JPWO2018012482A1 (ja) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356365B2 (ja) アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品
JP6410967B2 (ja) アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品
JP6479274B2 (ja) アルミニウム合金材並びにこれを用いた締結部品、構造用部品、バネ用部品、導電部材および電池用部材
JP6430085B1 (ja) アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品
JP6599061B1 (ja) アルミニウム合金材ならびにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品
JP6858311B2 (ja) アルミニウム合金材およびこれを用いた、導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品、構造用部品、キャブタイヤケーブル
JP6599062B1 (ja) アルミニウム合金材ならびにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品
JP6858310B2 (ja) アルミニウム合金材およびこれを用いた、導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品、構造用部品、キャブタイヤケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6356365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350