JP7538184B2 - 自動車用タープセット - Google Patents
自動車用タープセット Download PDFInfo
- Publication number
- JP7538184B2 JP7538184B2 JP2022108437A JP2022108437A JP7538184B2 JP 7538184 B2 JP7538184 B2 JP 7538184B2 JP 2022108437 A JP2022108437 A JP 2022108437A JP 2022108437 A JP2022108437 A JP 2022108437A JP 7538184 B2 JP7538184 B2 JP 7538184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pole
- tarp
- back door
- ridge
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J3/00—Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J7/00—Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J7/00—Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
- B60J7/08—Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
- B60J7/10—Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position readily detachable, e.g. tarpaulins with frames, or fastenings for tarpaulins
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tents Or Canopies (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本明細書が開示する技術は、自動車用タープセットに関する。
自動車のリアゲート(はね上げ式のバックドア)に取り付けるタープセットが特許文献1に開示されている。特許文献1のタープセットは、バックドアにタープを直接取り付ける。
特許文献1のタープセットは、バックドアに直接にタープを取り付けるため、広い日陰エリアを確保することができない。
本明細書が開示する第1態様の自動車用タープセットは、サイドポール、リッジポール、タープを備える。サイドポールは、開いたバックドアの内側面に取り付けられ、自動車の左右方向に延びている。リッジポールは、バックドアから自動車の後方へ延びている。タープは、サイドポールの両端とリッジポールの後端に連結されるとともに、リッジポールの両側に垂れ下がる。このタープセットは、自動車の側方に延びるサイドポールと後方に延びるリッジポールを備えることで、開いたバックドアの周囲に広い日陰エリアを確保することができる。なお、リッジポールはジョイントを介してサイドポールに連結されているとよい。
本明細書が開示する第2態様のタープセットでは、上記の第1態様において、サイドポールがセンターポールと一対のエンドポールを含んでいる。センターポールはバックドアに固定される。一対のエンドポールのそれぞれはセンターポールのそれぞれの端に着脱可能である。センターポールの全部がバックドアの輪郭内に位置している。エンドポールを外せばセンターポールを取り付けたままバックドアを閉めることができる。バックドアを開き、センターポールにエンドポールを取り付け、リッジポールを取り付け、それらのポールにタープを取り付けると広い日陰エリアを確保できる。
さらに、センターポールから外したエンドポールをセンターポールに沿って保持するホルダをさらに備えていてもよい。タープセットを使わないときは一対のエンドポールをバックドアの内側に保持することができる
本明細書が開示する第3態様のタープセットは、上記の第1態様または第2態様において、リッジポールに取り付けられているストライカブラケットをさらに備えている。ストライカブラケットは、バックドアに設けられたラッチに係合される。バックドアのラッチは、バックドアが閉じたときにリアフロアに設けられているストライカフックを係合する。バックドアのラッチを利用してリッジポールをバックドアにしっかりと固定することができる。
本明細書が開示する第4態様のタープセットでは、上記した第3態様において、リッジポールをサイドポールに回転可能に連結する回転ジョイントをさらに備えている。リッジポールは回転ジョイントによってサイドポールの軸回りに回転することができる。リッジポールがラッチに向けて回転するとストライカブラケットがラッチに係合する。リッジポールをサイドポールに取り付けた後、リッジポールを後上方へ回転させることでストライカブラケットをラッチに容易に係合させることができる。
本明細書が開示する第5態様のタープセットでは、上記の第1態様から第4態様のいずれか一つにおいて、両端が地面に接しているとともに中央がリッジポールに連結されており、タープを支えるフレームをさらに備えていてもよい。フレームにタープを取り付けるとタープが風でばたつくことが防止される。フレームは逆V字形状または逆U字形状でよい。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
図面を参照して実施例のタープセット100を説明する。図1に、自動車10に取り付けたタープセット100を自動車の後側方からみた図を示す。図2に、自動車10に取り付けたタープセット100を後方から見た図を示す。
タープセット100は、はね上げ式のバックドア20に取り付けられる。はね上げ式のバックドアとは、車の後部開口部を覆うドアであって、上端にヒンジを有し、下端が上方へ移動するようにヒンジ回りに回転するドアを意味する。
タープセット100は、サイドポール110、サイドポール110に連結されるリッジポール120、リッジポール120の後端に連結されるフレーム140、タープ130を含む。
サイドポール110は、バックドア20の内側面20aに取り付けられる。なお、バックドア20の「内側面」とは、バックドア20を閉じたときに車室の側を向く面を意味する。バックドア20の内側面20aは、バックドアトリムと称してもよい。サイドポール110は、自動車10の車幅方向に延びている。サイドポール110の全長は自動車10の車幅よりも長い。
詳しくは後述するが、リッジポール120の前端がジョイントを介してサイドポール110に連結される。バックドア20を開けた状態では、リッジポール120は自動車の後方へ延びる。タープ130はサイドポール110の両端に連結されるとともに、リッジポール120の後端に連結される。
タープ130の中央には一列に並んだ複数のリング状のタブ131が取り付けられており、タブ131にリッジポール120を通すことでタープ130はリッジポール120に吊り下げられる。リッジポール120に沿ってタープの稜線が形成される。リッジポール120に吊り下げられたタープ130はリッジポール120の両側に垂れ下がる。
フレーム140は逆V字形状の梁であり、中央(V字の屈曲点)がリッジポール120の後端に連結され、両端が地面に接する。両端はペグで地面に固定することが望ましい。フレーム140もタープ130を支える。タープ130の2辺の後縁にも複数のタブ131が取り付けられており、タブ131にフレーム140を通すことで、タープ130の後縁がフレーム140に支えられる。
フレーム140の両端(両下端)は紐141で結ばれる。両端を紐141で結ぶことで、フレーム140の両端間の距離が定まる。フレーム140はリッジポール120の後端を下から支える。フレーム140の両端間の距離を調整すると、リッジポール120の後端の高さを調整することができる。
バックドア20の左右方向に延びるサイドポール110とバックドア20から後方に延びるリッジポール120にタープ130を取り付けることで、タープセット100は、広い日陰エリアを確保することができる。
タープ130の後縁をフレーム140に取り付けることで、風でタープ130が舞い上がってしまうことを防止できる。
サイドポール110についてさらに説明する。図3、4に、バックドア20を内側面20aからみた図を示す。内側面20aにはサイドポール110が取り付けられている。サイドポール110は、センターポール111と、一対のエンドポール112a、112bを含んでいる。一対のエンドポール112a、112bのそれぞれは、センターポール111のそれぞれの端に脱着可能である。図3は、センターポール111にエンドポール112a、112bを取り付けた状態を示しており、図4は、エンドポール112a、112bをセンターポール111から外した状態を示している。なお、図3、4では、後述する回転ジョイント121は図示を省略してある。
センターポール111は、センターブラケット114とポール固定ブラケット115a、115bでバックドア20の内側面20aに固定されている。
エンドポール112a(112b)の内径は、センターポール111の外径に等しく、エンドポール112a(112b)はセンターポール111の端に差し込むことができる。
エンドポール112a(112b)は、引っ張ることでセンターポール111から容易に外れる。エンドポール112a(112b)の端は、センターポール111の端とゴム紐113でつながれており、外したエンドポール112a(112b)がセンターポール111から遠く離れることはない。
センターブラケット114には2個のホルダ116が備えられている。ホルダ116は、センターポール111の直上と直下に配置されている。センターポール111から外したエンドポール112a(112b)はホルダ116に嵌めて保持することができる。ホルダ116に嵌め込まれたエンドポール112a(112b)は、センターポール111の上(下)にてセンターポール111に平行に保持される。
図4のV-V線に沿った断面図を図5に示す。センターブラケット114は樹脂で作られている。センターブラケット114に設けられたホルダ116はU字形状をなしており、エンドポール112a(112b)を押し込むと、ホルダ116はエンドポール112a(112b)を保持する。
図4に表されているように、センターポール111は、その全体がバックドア20の輪郭の内側に位置している。エンドポール112a、112bを外してホルダ116に嵌め込めればバックドア20を閉じることができる。センターポール111とエンドポール112a、112bをバックドア20の内側面20aに取り付けたまま自動車10は走行できる。
図示は省略しているが、リッジポール120は複数の短ポールに分割することができる。フレーム140も同様に複数の短ポールに分割することができる。リッジポール120とフレーム140はそれぞれ複数の短ポールに分割できるので収納に便利である。
サイドポール110とリッジポール120の連結部について説明する。図6に、サイドポール110とリッジポール120を取り付けたバックドア20の側面図を示す。図6のバックドア20はリアゲートを開いたときの姿勢で描かれている。図6は、バックドアの一部(サイドポール110を取り付けるセンターブラケット114の近傍)だけを描いてある。なお、図6ではセンターブラケット114を簡略化して描いてあり、図3、4で示したホルダ116は図示を省略している。
リッジポール120は回転ジョイント121を介してサイドポール110に連結されている。回転ジョイント121は、リッジポール120がサイドポール110と交差するようにリッジポール120を連結する。リッジポール120は回転ジョイント121に脱着することができる。タープセット100を使わないときは、リッジポール120は回転ジョイント121から外される。タープセット100を展開する場合、リッジポール120の先端を回転ジョイント121に差し込む。
リッジポール120は、回転ジョイント121によって、サイドポール110の軸回りに回転することができる。図6の二点鎖線が、回転前の回転ジョイント121とリッジポール120の位置を表している。
また、リッジポール120にはストライカブラケット122が取り付けられている。ストライカブラケット122には、フック123が設けられている。「ストライカ」とは、閉じたドアをロックする機構であり、車体側に設けられたストライカフックと、ドア側に設けられたラッチで構成される。ドアを閉めるとラッチがストライカフックを係合し、ドアが閉じた状態でロックされる。バックドア20の下部にもラッチ30が埋め込まれている。車体のリアフロアの後端にはストライカフックが設けられている(不図示)。バックドア20を閉じると、ラッチ30がストライカフックを係合し、バックドア20は閉じた状態でロックされる。ラッチ30の構造はよく知られているので詳細な構造の図示と説明は省略する。
ストライカブラケット122のフック123は、前述したストライカフックと同じ形状を有している。リッジポール120を図6の二点鎖線の位置から太線矢印に沿って回転させると、フック123(ストライカブラケット122)がラッチ30に係合する。別言すれば、リッジポール120がラッチ30に向けて回転するとストライカブラケット122(フック123)がラッチ30に係合する。ストライカブラケット122のフック123がバックドア20のラッチ30に係合すると、リッジポール120は回転方向の動きが拘束される。リッジポール120は回転ジョイント121とストライカブラケット122の2箇所でバックドア20に支持されることになり、リッジポール120はバックドア20にしっかりと保持される。
先に述べたように、リッジポール120の後端にフレーム140の中央が連結される。フレーム140の両端は地面に接する。フレーム140がリッジポール120の後端を支え、リッジポール120を固定したバックドア20が下がることが防がれる。
(回転ジョイントの変形例)図7、8を参照しつつ変形例の回転ジョイント221を説明する。変形例の回転ジョイント221は、先に述べたセンターブラケット114を兼ねている。すなわち、回転ジョイント221は、リッジポール120を回転可能にサイドポール110に連結するとともに、センターポール111から外したエンドポール112a、112bを保持することができる。
図7は、図4に対応する図であり、バックドア20を内側面20aの側からみた図である。サイドポール110のセンターポール111がポール固定ブラケット115a、115bで内側面20aに固定されている。センターポール111の中央には回転ジョイント221が取り付けられている。回転ジョイント221は、センターポール111の軸線回りに回転可能である。ただし、後述するように、回転ジョイント221は回転範囲が制限される。
図7のVIII-VIII線に沿った断面図を図8に示す。回転ジョイント221は樹脂で作られており、センターポール111から外したエンドポール112a、112bを固定するホルダ216が回転ジョイント221の上下に備えられている。ホルダ216はU字形状をなしており、エンドポール112a、112bを押し込むと、エンドポール112a、112bを保持することができる。
また、回転ジョイント221には、リッジポール120を差し込んで固定する孔(差込孔218)が設けられている。回転ジョイント221は、サイドポール110とリッジポール120が交差するようにリッジポール120をサイドポール110に連結する。
先に述べたように、回転ジョイント221はセンターポール111(サイドポール110)の軸線回りに回転することができる。実施例の回転ジョイント121と同様に、タープセット100を展開する場合、回転ジョイント221の差込孔218にリッジポール120を差し込み、リッジポール120をラッチ30(図6参照)に向けて回転させる。リッジポール120に備えらえたストライカブラケット122(フック123)がラッチ30に係合し、リッジポール120がバックドア20にしっかりと固定される。なお、図7、8では回転ジョイント221に連結されるリッジポール120は図示を省略してある。
センターポール111はポール固定ブラケット115a、115bに固定されているため、回転ジョイント221を回転させてもセンターポール111は回転しない。センターポール111にはピン119が設けられており、ピン119は回転ジョイント221の内部に位置する。回転ジョイント221の内部にはピン119が収まる可動空間219が設けられている。図8(A)、(B)に示されているように、回転ジョイント221の回転範囲は、センターポール111のピン119が可動空間219の中で存在できる範囲に制限される。別言すれば、回転ジョイント221の回転は、ピン119が可動空間219を画定する面と干渉しない範囲に制限される。
図8(B)は、回転ジョイント221が右方向に回転したときの状態を示している。図8(B)では、ピン119が可動空間219の上面に当接しているため、それ以上は右方向には回転できない。このとき、図8(B)の矢印Pが示すように、バックドア20の内側面20aと回転ジョイント221(ホルダ216)の間に隙間が確保される。回転ジョイント221が左方向に回転した場合も同様に、ピン119によって回転ジョイント221の回転範囲が制限され、回転ジョイント221(ホルダ216)はバックドア20の内側面20aに接触しない。このように、センターポール111に設けたピン119と回転ジョイント221の可動空間219により、回転ジョイント221の回転範囲が制限される。回転ジョイント221は上下にホルダ216を備えているが、回転ジョイント221の回転範囲を制限することで、ホルダ216がバックドア20(内側面20a)と干渉することはない。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。実施例のタープセット100は、展開することが容易であり、展開すると、開いたバックドア20の側方と後方に広い日陰エリアを確保することができる。
サイドポール110は3ピースに分割することができ、センターポール111をバックドア20に取り付けたままバックドア20を閉じることができる。
リッジポール120はサイドポール110の周方向に回転できるように回転ジョイント121でサイドポール110に連結される。リッジポール120の途中にはストライカブラケット122が取り付けられている。リッジポール120の回転中心からバックドア20のラッチ30までの距離と、回転中心からストライカブラケット122(フック123)までの距離が等しい。それゆえ、リッジポール120を下方から後上方へ回転させるとストライカブラケット122(フック123)がラッチ30に当接する。ラッチ30がストライカブラケット122(フック123)を係合し、リッジポール120がバックドア20にしっかりと固定される。
バックドアが電動で開閉する機構の場合、ストライカブラケットのフックがバックドアのラッチに係合することで次の利点も得られる。バックドアが電動で開閉する機構の場合、開いたバックドアに下向きの荷重が加わるとアクチュエータが作動し、バックドアが自動的に閉じる仕組みが備えられている場合がある。この仕組みは「イージ-クローザー」と呼ばれることがある。開いたバックドアのラッチにストライカが係合していると、車のコントローラは「イージークローザー」を起動しないように設定されていることがある。そのような仕組みを有する自動車にストライカブラケットを備えたタープセットを用いる。開いたバックドアにサイドポールとリッジポールを取り付け、さらに、ストライカブラケットのフックをバックドアのラッチに係合させる。そうすると、車のコントローラがイージークローザー機構を起動することがなく、サイドポールとリッジポールが取り付けられたバックドアが自動的に閉まってしまうことが防止される。
実施例のサイドポール110では、エンドポール112a(112b)の内径は、センターポール111の外径に等しく、エンドポール112a(112b)はセンターポール111の端に差し込むことができる。エンドポールとセンターポールの係合構造は、上記の構造に限られない。例えば、エンドポールの先端から突起が延びており、その突起がセンターポールの端に嵌合する構造でもよい。この場合、エンドポールの直径(突起以外のポールの直径)とセンターポールの直径が同じであるとよい。嵌合後のエンドポールとセンターポールの外周面が面一になる。あるいは、センターポールの先端から突起が延びており、その突起がエンドポールの端に嵌合する構造でもよい。この場合、センターポールの直径(突起以外のポールの直径)とエンドポールの直径が同じであるとよい。嵌合後のエンドポールとセンターポールの外周面が面一になる。
エンドポールの先端がセンターポールの内側に嵌合する場合、エンドポールの先端の側面に半径方向に進退する突起が設けられているとよい。この場合、センターポールの先端の側面には、突起に嵌合する孔が設けられているとよい。エンドポールとセンターポールが嵌合すると、エンドポールの先端側面の突起がセンターポールの孔に嵌合し、エンドポールとセンターポールがしっかりと接続される。
センターポールの先端がエンドポールの内側に嵌合する場合、センターポールの先端の側面に半径方向に進退する突起が設けられているとよい。この場合、エンドポールの先端の側面には、突起に嵌合する孔が設けられているとよい。センターポールとエンドポールが嵌合すると、センターポールの先端側面の突起がエンドポールの孔に嵌合し、エンドポールとセンターポールがしっかりと接続される。
タープ(tarp)とは、”tarpaulin”の略語であるが、特に、キャンプ用のタープを意味する。本明細書が開示するタープセット100は、キャンピングタープと称してもよい。ただし、本明細書が開示するタープセットはキャンピング用のみならず、災害時にも有用である。バックドア20は、リアゲートまたはテールゲートと呼ばれることもある。実施例のタープ130は、タープ本体と称してもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:自動車 20:バックドア 20a:内側面 30:ラッチ 100:タープセット 110:サイドポール 111:センターポール 112a、112b:エンドポール 113:ゴム紐 114:センターブラケット 115a、115b:ポール固定ブラケット 116、216:ホルダ 119:ピン 120:リッジポール 121、221:回転ジョイント 122:ストライカブラケット 123:フック 130:タープ 131:タブ 140:フレーム 141:紐 218:差込孔 219:可動空間
Claims (6)
- 自動車後部のはね上げ式のバックドアに取り付けられる自動車用タープセットであり、
開いた前記バックドアの内側面に取り付けられ、自動車の左右方向に延びているサイドポールと、
前記バックドアから前記自動車の後方へ延びているリッジポールと、
前記サイドポールの両端と前記リッジポールの後端に連結されるとともに、前記リッジポールの両側に垂れ下がるタープと、
を備えている、自動車用タープセット。 - 前記サイドポールは、前記バックドアに固定されるセンターポールと、前記センターポールのそれぞれの端に脱着可能な一対のエンドポールを含んでおり、
前記センターポールの全部が前記バックドアの輪郭内に位置している、請求項1に記載の自動車用タープセット。 - 前記センターポールから外した前記エンドポールを前記センターポールに沿って保持するホルダをさらに備えている、請求項2に記載の自動車用タープセット。
- 前記リッジポールに取り付けられているストライカブラケットをさらに備えており、
前記ストライカブラケットは、前記バックドアに設けられたラッチに係合される、請求項1から3のいずれか1項に記載の自動車用タープセット。 - 前記リッジポールを前記サイドポールに回転可能に連結する回転ジョイントをさらに備えており、
前記リッジポールが前記ラッチに向けて回転すると前記ストライカブラケットが前記ラッチに係合する、請求項4に記載の自動車用タープセット。 - 両端が地面に接しているとともに中央が前記リッジポールに連結されており、前記タープを支えるフレームをさらに備えている、請求項1に記載の自動車用タープセット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022108437A JP7538184B2 (ja) | 2022-07-05 | 2022-07-05 | 自動車用タープセット |
PCT/JP2023/024814 WO2024010004A1 (ja) | 2022-07-05 | 2023-07-04 | 自動車に取り付け可能なタープセット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022108437A JP7538184B2 (ja) | 2022-07-05 | 2022-07-05 | 自動車用タープセット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024007160A JP2024007160A (ja) | 2024-01-18 |
JP7538184B2 true JP7538184B2 (ja) | 2024-08-21 |
Family
ID=89453432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022108437A Active JP7538184B2 (ja) | 2022-07-05 | 2022-07-05 | 自動車用タープセット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7538184B2 (ja) |
WO (1) | WO2024010004A1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012007347A (ja) | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Haruse Inc | 車両後部用テント |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0592360U (ja) * | 1992-05-19 | 1993-12-17 | 株式会社サンガード | 吊り下げ式テント |
JPH09323552A (ja) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Honda Motor Co Ltd | 車両用カバー |
JPH10102827A (ja) * | 1996-10-03 | 1998-04-21 | Yutaka Giken Co Ltd | タープ |
JPH11101024A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Central Motor Co Ltd | タープ張出装置 |
-
2022
- 2022-07-05 JP JP2022108437A patent/JP7538184B2/ja active Active
-
2023
- 2023-07-04 WO PCT/JP2023/024814 patent/WO2024010004A1/ja unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012007347A (ja) | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Haruse Inc | 車両後部用テント |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024007160A (ja) | 2024-01-18 |
WO2024010004A1 (ja) | 2024-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10173598B2 (en) | Tonneau cover and tonneau cover apparatus | |
US8042857B2 (en) | Roof opening and closing apparatus for vehicle | |
JP7538184B2 (ja) | 自動車用タープセット | |
US20140115970A1 (en) | Assembly of swing type tailgate checker | |
JPS5911450B2 (ja) | 車両用着脱ル−フの取付構造 | |
US20100164255A1 (en) | Roof locking apparatus for a vehicle | |
WO1992011144A1 (es) | Dispositivo de apertura y cierre semiautomatico para espejos de viseras parasol provistos de tapa abatible | |
FR2998843A1 (fr) | Garniture interieure d'un vehicule automobile comprenant des moyens de retenue | |
WO2020095750A1 (ja) | 車両の充電部構造 | |
KR101199062B1 (ko) | 차량용 커버링 쉘프 결합구조 | |
KR101875713B1 (ko) | 차량용 커버링 쉘프 | |
JP3115578U (ja) | 自動車用雨よけ装置 | |
JP4871623B2 (ja) | 車両用ルーフロック装置 | |
JP6586383B2 (ja) | 自動車のルーフ構造 | |
KR100888764B1 (ko) | 커버링 쉘프의 힌지 구조 | |
US9211784B2 (en) | Lock device of roof member of open car | |
JP2009292395A (ja) | 自動車のサブカバー構造 | |
KR100821848B1 (ko) | 커버링 셀프 조립체 | |
CN210852657U (zh) | 车辆的机舱覆盖件和具有其的车辆 | |
JPH09272467A (ja) | スペアタイヤ設置構造 | |
JP2017165348A5 (ja) | ||
JPH07246839A (ja) | 自動車の着脱ルーフ | |
JP3608187B2 (ja) | 自動車のコンソールボックス | |
JPH0336417Y2 (ja) | ||
KR200343032Y1 (ko) | 자동차용 윈드실드커버 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7538184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |