JP7534983B2 - インバータの制御装置 - Google Patents
インバータの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7534983B2 JP7534983B2 JP2021033512A JP2021033512A JP7534983B2 JP 7534983 B2 JP7534983 B2 JP 7534983B2 JP 2021033512 A JP2021033512 A JP 2021033512A JP 2021033512 A JP2021033512 A JP 2021033512A JP 7534983 B2 JP7534983 B2 JP 7534983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- signal
- phase
- carrier signal
- command value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/539—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
- H02M7/5395—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0009—Devices or circuits for detecting current in a converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
- H02M1/0054—Transistor switching losses
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
- H02M7/53875—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
- H02P27/085—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/024—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
- H02P29/0241—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
本発明は、多相の回転電機と、回転電機を構成する電機子巻線に電気的に接続されたインバータと、を備える回転電機システムに適用されるインバータの制御装置に関する。
この種の制御装置は、電機子巻線に電流を流して回転電機の駆動制御を行うために、インバータを構成する各相のスイッチのスイッチング制御を行う。ここで、スイッチの駆動状態の切り替えに伴ってサージ電圧が発生する。
サージ電圧を低減するための制御装置として、特許文献1には、スイッチの駆動状態の切り替えにおける各相のスイッチング間隔が、サージ電圧の変動期間に基づく所定の範囲外となるように、パルス幅変調における変調率等のパラメータを変更するものが開示されている。これにより、同相内で発生するサージ電圧の重畳の抑制を図っている。
ところで、パルス幅変調では、各相の変調信号とキャリア信号との比較に基づいて、各相のスイッチのスイッチング制御が行われる。具体的には、変調信号とキャリア信号との交点においてスイッチの駆動状態が切り替えられ、この駆動状態の切り替えに伴ってサージ電圧が発生する。そのため、各相における変調信号とキャリア信号との交点が重なると、つまり変調信号の交点とキャリア信号とが重なると、異なる相のスイッチの駆動状態が同時に切り替えられることで、異なる相で発生するサージ電圧が重畳してしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、異なる相で発生するサージ電圧の重畳を抑制できるインバータの制御装置を提供することを主たる目的とする。
上記課題を解決するための手段は、多相の回転電機と、前記回転電機を構成する電機子巻線に電気的に接続されたインバータと、を備える回転電機システムに適用されるインバータの制御装置であって、前記回転電機の駆動制御を行うために、前記回転電機の1電気角周期を前記回転電機の相数で除算した値ずつずれた各相の変調信号とキャリア信号との比較に基づくパルス幅変調により、前記インバータを構成する各相のスイッチのスイッチング制御を行う制御部と、前記回転電機の相数をMとし、前記変調信号の周波数である変調信号周波数をfeとし、Nを自然数とした場合に、前記キャリア信号の周波数であるキャリア周波数を「M×N×fe」に設定する設定部と、2相の前記変調信号の交点と前記キャリア信号とが重ならないように、前記変調信号に対する前記キャリア信号の位相を調整する調整部と、を備える。
回転電機とインバータとを備える回転電機システムでは、回転電機の駆動制御を行うために、インバータを構成する各相のスイッチのスイッチング制御が行われる。スイッチング制御は、各相の変調信号とキャリア信号との比較に基づくパルス幅変調により行われる。ここで、2相の変調信号とキャリア信号との交点においてスイッチの駆動状態が切り替えられると、この駆動状態の切り替えに伴ってサージ電圧が発生する。そのため、2相の変調信号の交点とキャリア信号とが重なると、異なる相のスイッチの駆動状態が同時に切り替えられることで、異なる相で発生するサージ電圧が重畳してしまう。
そこで、上記構成では、回転電機の相数をMとし、変調信号の周波数である変調信号周波数をfeとし、Nを自然数とした場合に、キャリア信号の周波数であるキャリア周波数を「M×N×fe」に設定するようにした。各相の変調信号は、回転電機の1電気角周期を回転電機の相数で除算した値ずつずれている、つまり、回転電機の相数に基づく位相差を有する。そのため、2相の変調信号の交点が表れるタイミングは、変調信号に基づくタイミング及び回転電機の相数に基づいて定められる。変調信号に基づくタイミングは、例えば変調信号が極大値となるタイミング又は極小値となるタイミングであり、変調信号周波数により定められる。そのため、キャリア周波数を変調信号周波数及び回転電機の相数に基づいて設定することにより、変調信号の交点とキャリア信号との相対的な位置関係を一定に保つことができる。相対的な位置関係を保った上で、2相の変調信号の交点とキャリア信号とが重ならないように変調信号に対するキャリア信号の位相を調整することにより、異なる相で発生するサージ電圧の重畳を抑制することができる。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る回転電機システムを具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
以下、本発明に係る回転電機システムを具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、回転電機システム100は、回転電機10及びインバータ20を備えている。本実施形態において、回転電機10は、ブラシレスの同期機であり、例えば永久磁石同期機である。回転電機10は、3相の電機子巻線であるU,V,W相巻線11U,11V,11Wを備えている。
回転電機10は、インバータ20を介して直流電源としてのバッテリ30に接続されている。インバータ20は、上アームスイッチSUH,SVH,SWHと下アームスイッチSUL,SVL,SWLとの直列接続体を備えている。U相上,下アームスイッチSUH,SULの接続点PUには、U相導電部材22Uを介してU相巻線11Uの第1端が電気的に接続(以下、単に接続)されている。V相上,下アームスイッチSVH,SVLの接続点PVには、V相導電部材22Vを介してV相巻線11Vの第1端が接続されている。W相上,下アームスイッチSWH,SWLの接続点PWには、W相導電部材22Wを介してW相巻線11Wの第1端が接続されている。U,V,W相巻線11U,11V,11Wの第2端は中性点PTで接続されている。なお、各相の導電部材22U,22V,22Wは、例えば、ケーブル又はバスバーである。
本実施形態では、各スイッチSUH~SWLとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子が用いられており、より具体的にはIGBTが用いられている。各スイッチSUH~SWLには、フリーホイールダイオードが逆並列に接続されている。
インバータ20は、その入力側に、インバータ20の入力電圧を平滑化するコンデンサ23を備えている。コンデンサ23の高電位側端子には、バッテリ30の正極端子が接続され、コンデンサ23の低電位側端子には、バッテリ30の負極端子が接続されている。コンデンサ23の高電位側端子には、上アームスイッチSUH~SWHの高電位側端子であるコレクタが接続されている。コンデンサ23の低電位側端子には、下アームスイッチSUL~SWLの低電位側端子であるエミッタが接続されている。なお、コンデンサ23は、インバータ20外部に設けられていてもよい。
回転電機システム100は、電圧センサ40及び電流センサ41を備えている。電圧センサ40は、コンデンサ23の端子電圧である電源電圧を検出する。電流センサ41は、回転電機10に流れる各相電流のうち、少なくとも2相分の相電流を検出する。各センサ40,41の検出値は、回転電機システム100に備えられる制御装置50に入力される。
制御装置50は、回転電機10の駆動制御を行うために、回転電機10の制御量を指令値に制御すべく、インバータ20を構成する各スイッチSUH~SWLのスイッチング制御を行う。本実施形態において、制御量はトルクである。制御装置50は、デッドタイムDTを挟みつつ上,下アームスイッチを交互にオン状態とすべく、上,下アームスイッチに対応する駆動信号SAを、上,下アームスイッチに対して個別に設けられた駆動回路Drに出力する。駆動信号SAは、オン指令又はオフ指令のいずれかをとる。
続いて、図2,3を用いて、駆動信号SAの生成方法について説明する。図2に、駆動信号SAを生成する信号生成回路60の回路構成を示す。信号生成回路60は、制御装置50に設けられている。
駆動信号SAは、変調信号としての電圧指令値V*とキャリア信号SDとに基づいて生成される。図3に、回転電機10の1電気角周期TX分の電圧指令値V*とキャリア信号SDとを示す。信号生成回路60では、3相の電圧指令値V*(VU*,VV*,VW*)が用いられている。各相における電圧指令値V*の位相は電気角で120°、つまり回転電機10の1電気角周期である360°を回転電機10の相数3で除算した値ずつずれており、各相において共通のキャリア信号SDが用いられている。
なお、本実施形態のキャリア信号SDは、振幅がVAであり、その中央値がゼロ電圧である三角波信号である。三角波信号では、極大値と極小値とが交互に繰り返されており、本実施形態の三角波信号では、電圧が極小値から極大値まで上昇する速度の絶対値と、電圧が極大値から極小値まで下降する速度の絶対値とが等しく設定されている。また、本実施形態の電圧指令値V*は、振幅がVBであり、その中央値がゼロ電圧である正弦波信号である。本実施形態において、ゼロ電圧は「基準電圧」の一例である。なお、電圧指令値V*としては、正弦波信号の他に、正弦波信号に3次高調波信号が重畳されたものであってもよい。
信号生成回路60は、電圧指令値V*とキャリア信号SDとの大小比較に基づくパルス幅変調により、駆動信号SAを生成する。図2に示すように、コンパレータ62の非反転入力端子62Aには、電圧指令値V*が入力されている。コンパレータ62の反転入力端子62Bには、キャリア信号SDが入力されている。コンパレータ62は、電圧指令値V*がキャリア信号SDよりも大きい場合にオン指令となり、電圧指令値V*がキャリア信号SDよりも小さい場合にオフ指令となる駆動信号SAを、出力端子62Cから出力する。なお、本実施形態において、信号生成回路60が「制御部」に相当する。
各相において、駆動信号SAは、上,下アームスイッチに対して個別に設けられた駆動回路Drに入力される。上,下アームスイッチに対して設けられた駆動回路Drのそれぞれは、駆動信号SAに基づいて、デッドタイムDTを設定しつつ、上,下アームスイッチが交互にオン状態とされるようなスイッチング制御を行う。そして、このスイッチング制御により、各スイッチSUH~SWLの駆動状態が切り替えられる。
スイッチング制御では、電圧指令値V*とキャリア信号SDとが交わるタイミング近傍において各スイッチSUH~SWLの駆動状態が切り替えられ、この駆動状態の切り替えに伴ってサージ電圧が発生する。サージ電圧が増大し、回転電機10の各相の巻線11U,11V,11Wに過電圧が印加された場合、近接する巻線間で部分放電が発生し、回転電機10の劣化を招くおそれがある。
サージ電圧が増大する原因として、サージ電圧の重畳がある。図3に示すように、U相電圧指令値VU*とV相電圧指令値VV*とは指令値交点PAで交差する。この指令値交点PAとキャリア信号SDとが重なると、U相上,下アームスイッチSUH,SUL及びV相上,下アームスイッチSVH,SVLの駆動状態の切り替えタイミングが同じタイミング又は近接するタイミングとなり、U相及びV相で発生するサージ電圧の重畳値が大きくなってしまう。
そこで、本実施形態では、電圧指令値V*の周波数である指令値周波数feに基づいて、キャリア信号SDの周波数であるキャリア周波数fcを設定するようにした。これにより、指令値交点とキャリア信号SDとの重なりが抑制され、異なる相で発生するサージ電圧の重畳が抑制される。なお、本実施形態において、指令値周波数feが「変調信号周波数」に相当する。
続いて、図4を用いて、制御装置50が実施する設定処理の手順を説明する。制御装置50は、例えば回転電機10の駆動中に所定期間毎に設定処理を実施する。
設定処理を開始すると、まずステップS11において、電圧指令値V*の指令値周波数feを取得し、ステップS12に進む。
ステップS12では、ステップS11で取得された指令値周波数feに基づいてキャリア周波数fcを設定し、ステップS13に進む。制御装置50に設けられた記憶部51には、回転電機10の相数3が記憶されている。記憶部51としてのメモリは、ROM以外の非遷移的実体的記録媒体(例えば、ROM以外の不揮発性メモリ)である。ステップS12では、回転電機10の相数3、指令値周波数fe、及び自然数Nを用いて、キャリア周波数fcを「3×N×fe」に設定する。なお、自然数Nの設定方法については、図8を用いて後述する。本実施形態において、ステップS12の処理が「設定部」に相当する。
ステップS13では、指令値交点とキャリア信号SDとが重ならないように、3相のうちいずれかの相の電圧指令値V*に対するキャリア信号SDの位相を調整し、設定処理を終了する。なお、本実施形態において、ステップS13の処理が「調整部」に相当する。
続いて、図5に、設定処理により設定されたキャリア信号SDの一例を示す。図5には、回転電機10の2電気角周期2TX分の電圧指令値V*とキャリア信号SDとが示されている。図5に示すように、各相の電圧指令値V*は、相毎に電気角で120°の位相差、つまり回転電機10の相数3に基づく位相差を有する。そのため、指令値交点が表れるタイミングは、電圧指令値V*に基づくタイミング及び回転電機10の相数3に基づいて定められる。電圧指令値V*に基づくタイミングは、例えば電圧指令値V*が極大値となるタイミング、電圧指令値V*が極小値となるタイミング、又は電圧指令値V*の電圧がゼロ電圧となるゼロクロスタイミングであり、指令値周波数feに基づいて定められる。例えば指令値交点PAが表れるタイミングは、U相電圧指令値VU*が極大値となるタイミングと、V相電圧指令値VV*が極大値となるタイミングとの中央タイミングに定められている。
そのため、キャリア周波数fcを指令値周波数fe及び回転電機10の相数3に基づいて設定することにより、指令値交点とキャリア信号SDとの相対的な位置関係を一定に保つことができる。これにより、ある電気角周期TXにおいて、指令値交点とキャリア信号SDとが重ならないようにキャリア信号SDの位相を調整することで、その後、指令値交点とキャリア信号SDとが重ならないようにすることができる。図5に示す例では、先の電気角周期TXにおいて、指令値交点PAを含むすべての指令値交点において、指令値交点とキャリア信号SDとが重ならないようにキャリア信号SDの位相が調整されており、その結果として、後の電気角周期TXにおいても、すべての指令値交点とキャリア信号SDとが重ならないように調整されている。この結果、異なる相で発生するサージ電圧の重畳を抑制することができる。
次に、ステップS13の処理におけるキャリア信号SDの位相調整方法について説明する。本実施形態では、キャリア信号SDの位相を、指令値交点とキャリア信号SDとが重ならないように調整するとともに、基準期間TSに基づいて調整する。
図6,図7を用いて、基準期間TSについて説明する。図6(A)に、指令値交点と重ならないように調整されたキャリア信号SDを示す。図6(A)に示す例では、キャリア信号SDは、V相電圧指令値VV*とW相電圧指令値VW*との交点である指令値交点PCと重ならないが、指令値交点PC直後において、キャリア信号SDは、第1変調信号としての電圧指令値VV*と、第2変調信号としての電圧指令値VW*とに連続して交わる。
図6(B)に、指令値交点PC直後にV相巻線11Vに印加されるV相電圧及びW相巻線11Wに印加されるW相電圧の推移を示す。時刻t1に、指令値交点PCにおいてV相電圧指令値VV*とW相電圧指令値VW*とが交差し、その後の時刻t2に、交点PDにおいてV相電圧指令値VV*とキャリア信号SDとが交差する。これにより、V相電圧がオフ電圧からオン電圧へ切り替えられるとともに、この切り替えに伴ってV相電圧にサージ電圧が発生する。
また、時刻t2後の時刻t3に、交点PEにおいてW相電圧指令値VW*とキャリア信号SDとが交差する。これにより、W相電圧がオフ電圧からオン電圧へ切り替えられるとともに、この切り替えに伴ってW相電圧にサージ電圧が発生する。その結果、時刻t3以降において、V相電圧に発生したサージ電圧と、W相電圧に発生したサージ電圧とが重畳する。以下、重畳する2相のサージ電圧の合計値を、サージ電圧の重畳値という。
サージ電圧の重畳値は、重畳する2相のサージ電圧の時間差ΔTにより変動する。ここで、サージ電圧の時間差ΔTは、該サージ電圧の発生原因となった電圧指令値V*とキャリア信号SDとの交差タイミングの時間差ΔTに等しい。そのため、例えば重畳する2相のサージ電圧のうち、一方のサージ電圧である第1サージ電圧が、第1の電圧指令値V*とキャリア信号SDとが第1タイミングで交わることに伴って発生し、他方のサージ電圧である第2サージ電圧が、第1の電圧指令値V*と異なる第2の電圧指令値V*とキャリア信号SDとが第2タイミングで交わることに伴って発生している場合には、サージ電圧の時間差ΔTは第1タイミングと第2タイミングとの時間間隔となる。
図7に、重畳する2相のサージ電圧の時間差ΔTと重畳値の最大値VMとの関係を示す。最大値VMは、例えば、オン状態及びオフ状態のうち、スイッチの駆動状態が一方の状態に切り替えられてから他方の状態に切り替えられるまでの期間に発生する上記重畳値の最大値のことである。図7において、サージ電圧の時間差ΔTがゼロであることは、重畳した2相のサージ電圧が同時に発生したことを意味する。図7に示すように、重畳値の最大値VMは、サージ電圧の時間差ΔTが、ゼロよりも大きい第1時間差ΔT1となるまでは、時間差ΔTの増加に伴って増加し、第1時間差ΔT1で最大となる。その後、重畳値の最大値VMは、時間差ΔTの増加に伴って減少し、サージ電圧の時間差ΔTが第2時間差ΔT2以上となると、重畳値の最大値VMは閾値Vth以下となる。閾値Vthは、サージ電圧の影響を除去可能な電圧レベルである。基準期間TSは、第2時間差ΔT2以上の期間に設定されており、本実施形態では基準期間TSが第2時間差ΔT2に設定されている。
その上で、図6(A)に示すように、時刻t2から時刻t3までの直後差分期間ΔTAが基準期間TS以上となるように、キャリア信号SDの位相を調整するようにした。また、直前差分期間ΔTBが基準期間TS以上となるように、キャリア信号SDの位相を調整するようにした。直前差分期間ΔTBは、指令値交点PC直前のV相電圧指令値VV*とキャリア信号SDとの交点PFの時刻t4から、指令値交点PC直前のW相電圧指令値VW*とキャリア信号SDとの交点PGの時刻t5までの期間である。本実施形態では、直前差分期間ΔTBと直後差分期間ΔTAとのいずれもが基準期間TS以上となるようにキャリア信号SDの位相を調整することで、指令値交点PCの直前及び直後において、V相及びW相で発生するサージ電圧の重畳値の最大値VMが閾値Vthよりも大きくなることを抑制することができる。
続いて、図8を用いて、自然数Nの設定方法について説明する。図8に、自然数Nを1から10まで変化させた場合における指令値周波数feとキャリア周波数fcとの関係を示す。本実施形態では、キャリア周波数fcが所定周波数範囲HA内となるように制限されており、キャリア周波数fcが所定周波数範囲HA内となるように指令値周波数feに応じて自然数Nが設定される。
具体的には、指令値周波数feが取得されると、「3×N×fe」で設定されるキャリア周波数fcが所定周波数範囲HAとなる自然数Nが選択される。図8に矢印YAで示す例では、自然数Nが2となる場合に、キャリア周波数fcが所定周波数範囲HAとなるため、自然数Nは2に設定される。なお、図8では、矢印YBで示すように、指令値周波数feに対応して、キャリア周波数fcが所定周波数範囲HAとなる自然数Nが複数(2つ)存在する場合には、2つの自然数Nのうち、最も大きい自然数Nを選択する例が示されている。
ここで、所定周波数範囲HAは、インバータ20を構成する各スイッチSUH~SWLのスイッチング制御に基づいて設定される。具体的には、キャリア周波数fcが所定周波数範囲HAの上限値よりも高くなると、各スイッチSUH~SWLのスイッチング回数が増大し、スイッチング制御における制御性が向上する一方、熱損失が増大する。また、キャリア周波数fcが所定周波数範囲HAの下限値よりも低くなると、各スイッチSUH~SWLのスイッチング回数が減少し、スイッチング制御における熱損失が減少する一方、制御性が低下する。キャリア周波数fcが所定周波数範囲HAとなるように設定されることで、各スイッチSUH~SWLのスイッチング制御における制御性と熱損失の抑制とを両立することができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
・本実施形態では、回転電機10の相数3、指令値周波数fe、及び自然数Nを用いて、キャリア周波数fcを「3×N×fe」に設定するようにした。各相の電圧指令値V*は、回転電機10の相数3に基づく位相差を有するため、指令値交点が表れるタイミングは、電圧指令値V*に基づくタイミング及び回転電機10の相数3に基づいて定められる。そのため、キャリア周波数fcを指令値周波数fe及び回転電機10の相数3に基づいて設定することにより、指令値交点とキャリア信号SDとの相対的な位置関係を一定に保つことができる。相対的な位置関係を一定に保った上で、指令値交点とキャリア信号SDとが重ならないように電圧指令値V*に対するキャリア信号SDの位相を調整することにより、異なる相で発生するサージ電圧の重畳を抑制することができる。
・本実施形態では、キャリア信号SDの位相を、指令値交点とキャリア信号SDとが重ならないように調整するとともに、基準期間TSに基づいて調整するようにした。具体的には、指令値交点PCにおける直前差分期間ΔTB及び直後差分期間ΔTAを算出し、直前差分期間ΔTBと直後差分期間ΔTAとの両方を用いてキャリア信号SDの位相を調整するようにした。これにより、指令値交点PCの直前及び直後のいずれにおいても、重畳サージ電圧ΔVとサージ電圧との重畳を抑制することができる。
その上で、直前差分期間ΔTB及び直後差分期間ΔTAのいずれもが基準期間TS以上となるように、キャリア信号SDの位相を調整するようにした。これにより、指令値交点PCの直前及び直後のいずれにおいても、サージ電圧の重畳値の最大値VMが閾値Vthよりも大きくなることを抑制することができる。
・本実施形態では、キャリア周波数fcが所定周波数範囲HAとなるように指令値周波数feに応じて自然数Nを設定するようにした。これにより、インバータ20を構成する各スイッチSUH~SWLのスイッチング制御における制御性と熱損失の抑制とを両立することができる。
(第1実施形態の変形例)
図5では、自然数Nが2である例を用いて説明を行ったが、自然数Nは2に限られない。この場合に、自然数Nは奇数であることが好ましい。
図5では、自然数Nが2である例を用いて説明を行ったが、自然数Nは2に限られない。この場合に、自然数Nは奇数であることが好ましい。
図5に示すように、キャリア信号SDが三角波信号である場合、電圧が極小値から極大値まで上昇し、再び極小値まで下降するまでの極小値間期間では、電圧が低いほどキャリア信号SD間の時間間隔が広くなる。また、電圧が極大値から極小値まで下降し、再び極大値まで上昇するまでの極大値間期間では、電圧が高いほどキャリア信号SD間の時間間隔が広くなる。
そのため、指令値交点が、極小値間期間においてキャリア信号SD間に位置する場合には、指令値交点の電圧がゼロ電圧よりも低いことで、ゼロ電圧よりも高い場合に比べてキャリア信号SDの位相調整における調整余裕度が高くなる。また、指令値交点が、極大値間期間においてキャリア信号SD間に位置する場合には、指令値交点の電圧がゼロ電圧よりも高いことで、ゼロ電圧よりも低い場合に比べてキャリア信号SDの位相調整における調整余裕度が高くなる。以下、キャリア信号SDの位相調整における調整余裕度が高くなる条件を、余裕度条件という。
自然数Nが偶数である場合、すべての指令値交点において余裕度条件を満たすようにキャリア信号SDの位相を調整することができない。図5に示す例では、指令値交点PAは余裕度条件を満たすが、V相電圧指令値VV*とW相電圧指令値VW*との交点である指令値交点PCは余裕度条件を満たさない。そのため、キャリア信号SDの位相調整において、キャリア信号SDの位相が適正値からずれた場合には、指令値交点PCとキャリア信号SDとが重なり、異なる相で発生するサージ電圧が重畳してしまう。
そこで、本変形例では、自然数Nを奇数とする。図9に、自然数Nが奇数である場合の指令値交点PA,PCとキャリア信号SDとの位置関係を示す。図9に示すように、自然数Nが奇数である場合、すべての指令値交点において余裕度条件を満たすようにキャリア信号SDの位相を調整することができる。これにより、キャリア信号SDの位相調整において、キャリア信号SDの位相が適正値からずれた場合でも、異なる相で発生するサージ電圧の重畳を適正に抑制することができる。
自然数Nが奇数である場合、キャリア信号SDの位相はキャリア信号SDの第1期間TY及び第2期間TTを用いて調整されることが好ましい。第1期間TYは、キャリア信号SDの電圧が正となる期間であり、第2期間TTは、キャリア信号SDの電圧が負となる期間である。
具体的には、例えば指令値交点PCなど、負の電圧を有する指令値交点は、キャリア信号SDの第1期間TYに位置し、例えば指令値交点PAなど、正の電圧を有する指令値交点は、キャリア信号SDの第2期間TTに位置するようにキャリア信号SDの位相が調整される。詳細には、自然数Lを用いて自然数Nを「N=2×L-1」と表した場合に、自然数Lが偶数か奇数かによって、キャリア信号SDの位相の調整方法が切り替えられる。以下、区別のために、自然数Nを第1自然数と呼び、自然数Lを第2自然数と呼ぶ。
図9に示すように、第2自然数Lが1、つまり奇数である場合、電圧指令値V*の正電圧期間の開始タイミングが、キャリア信号SDの第2期間TTの開始タイミングと等しく、且つ電圧指令値V*の負電圧期間の開始タイミングが、キャリア信号SDの第1期間TYの開始タイミングと等しくなるようにキャリア信号SDの位相が調整される。
図10に、第2自然数Lが2、つまり偶数である場合の指令値交点PA,PCとキャリア信号SDとの位置関係を示す。図10に示すように、第2自然数Lが偶数である場合、電圧指令値V*の正電圧期間の開始タイミングが、キャリア信号SDの第1期間TYの開始タイミングと等しく、且つ電圧指令値V*の負電圧期間の開始タイミングがキャリア信号SDの第2期間TTの開始タイミングと等しくなるようにキャリア信号SDの位相が調整される。これにより、すべての指令値交点において余裕度条件を満たすように、第1自然数Nに応じてキャリア信号SDの位相を調整することができ、キャリア信号SDの位相が適正値からずれた場合でも、異なる相で発生するサージ電圧の重畳を適正に抑制することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、先の第1実施形態との相違点を中心に説明する。本実施形態では、記憶部51に記憶された位相マップMPに基づいてキャリア信号SDの位相が調整される点で第2実施形態と異なる。
以下、第2実施形態について、先の第1実施形態との相違点を中心に説明する。本実施形態では、記憶部51に記憶された位相マップMPに基づいてキャリア信号SDの位相が調整される点で第2実施形態と異なる。
位相マップMPは、指令値周波数feとキャリア信号SDの特定位相とが対応付けられた相関情報である。特定位相は、位相マップMPで対応付けられた指令値周波数feにおいて、直前差分期間ΔTB及び直後差分期間ΔTAが基準期間TS以上となるキャリア信号SDの位相のうちの1つであり、予め設定されて記憶部51に記憶されている。
キャリア信号SDの位相を調整する場合に、その度に直前差分期間ΔTB及び直後差分期間ΔTAを算出しなければならないとすると、設定処理における制御装置50の処理負担が増大してしまう。
その点、以上詳述した本実施形態では、指令値周波数feと特定位相とが対応付けられた位相マップMPが記憶部51に記憶されている。そのため、直前差分期間ΔTB及び直後差分期間ΔTAを算出することなくキャリア信号SDの位相を調整することができ、キャリア信号SDの位相調整における制御装置50の処理負担を軽減することができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、次のように実施されてもよい。
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、次のように実施されてもよい。
・上記各実施形態では、設定処理が所定期間毎に実施されたがこれに限らず、電圧指令値V*の指令値周波数feが変更される場合に設定処理が実施されてもよい。
・回転電機10は、3相のものに限られず、2相のものであってもよいし、4相以上のものであってもよい。つまり、多相の回転電機10であればよい。
・キャリア信号SDとしては、三角波信号に限らず、例えばのこぎり波信号であってもよい。
・インバータ20を構成するスイッチとしては、IGBTに限らず、NチャネルMOSFETであってもよい。この場合、スイッチに逆並列に接続されるダイオードとしてスイッチのボディダイオードを用いることができる。
・回転電機10の制御量はトルクに限らず、例えば回転速度であってもよい。
・本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
10…回転電機、11U…U相巻線、11V…V相巻線、11W…W相巻線、20…インバータ、50…制御装置、100…回転電機システム、PA,PC…指令値交点、SD…キャリア信号、SUH~SWL…スイッチ、V*…電圧指令値。
Claims (9)
- 多相の回転電機(10)と、
前記回転電機を構成する電機子巻線(11U~11W)に電気的に接続されたインバータ(20)と、を備える回転電機システム(100)に適用されるインバータの制御装置(50)であって、
前記回転電機の駆動制御を行うために、前記回転電機の1電気角周期を前記回転電機の相数で除算した値ずつずれた各相の変調信号(V*)とキャリア信号(SD)との比較に基づくパルス幅変調により、前記インバータを構成する各相のスイッチ(SUH~SWL)のスイッチング制御を行う制御部と、
前記回転電機の相数をMとし、前記変調信号の周波数である変調信号周波数をfeとし、Nを自然数とした場合に、前記キャリア信号の周波数であるキャリア周波数を「M×N×fe」に設定する設定部と、
2相の前記変調信号の交点(PA,PC)と前記キャリア信号とが重ならないように、前記変調信号に対する前記キャリア信号の位相を調整する調整部と、を備えるインバータの制御装置。 - 2相の前記変調信号が交わるタイミングの直前において、2相の前記変調信号のうち、一方の変調信号である第1変調信号と前記キャリア信号との交点から、他方の変調信号である第2変調信号と前記キャリア信号との交点までの期間を直前差分期間(ΔTB)とし、
前記タイミングの直後において、前記第1変調信号と前記キャリア信号との交点から前記第2変調信号と前記キャリア信号との交点までの期間を直後差分期間(ΔTA)とした場合に、
前記調整部は、前記直前差分期間及び前記直後差分期間のいずれもが基準期間以上となるように、前記キャリア信号の位相を調整する請求項1に記載のインバータの制御装置。 - 前記第1変調信号と前記キャリア信号とが第1タイミングで交わることに伴って第1サージ電圧が発生し、前記第2変調信号と前記キャリア信号とが第2タイミングで交わることに伴って第2サージ電圧が発生するとした場合に、
前記基準期間は、前記第1サージ電圧と前記第2サージ電圧との重畳値の最大値が閾値以下となるような、前記第1タイミングと前記第2タイミングとの時間間隔に設定されている請求項2に記載のインバータの制御装置。 - 前記変調信号周波数と、前記直前差分期間及び前記直後差分期間が前記基準期間以上となる前記キャリア信号の位相とが対応付けられた相関情報(MP)が記憶された記憶部(51)を備え、
前記調整部は、前記変調信号周波数及び前記相関情報に基づいて前記キャリア信号の位相を調整する請求項3に記載のインバータの制御装置。 - 前記変調信号は三角波信号であり、
Nは奇数である請求項1から4のいずれか一項に記載のインバータの制御装置。 - 前記三角波信号の極大値及び極小値の中央値である基準電圧よりも前記三角波信号が高い期間を第1期間(TY)とし、前記三角波信号が前記基準電圧よりも低い期間を第2期間(TT)とした場合に、
前記調整部は、前記基準電圧よりも低い2相の前記変調信号の交点が前記第1期間に位置し、前記基準電圧よりも高い2相の前記変調信号の交点が前記第2期間に位置するように前記キャリア信号の位相を調整する請求項5に記載のインバータの制御装置。 - 前記変調信号は、前記基準電圧を中心として前記変調信号周波数で変動する信号であり、
前記調整部は、Lを正の奇数とし、Nを「2×L-1」とした場合に、前記変調信号が前記基準電圧よりも高い期間の開始タイミングが前記第2期間の開始タイミングと等しく、且つ前記変調信号が前記基準電圧よりも低い期間の開始タイミングが前記第1期間の開始タイミングと等しくなるように前記キャリア信号の位相を調整する請求項6に記載のインバータの制御装置。 - 前記変調信号は、前記基準電圧を中心として前記変調信号周波数で変動する信号であり、
前記調整部は、Lを正の偶数とし、Nを「2×L-1」とした場合に、前記変調信号が前記基準電圧よりも高い期間の開始タイミングが前記第1期間の開始タイミングと等しく、且つ前記変調信号が前記基準電圧よりも低い期間の開始タイミングが前記第2期間の開始タイミングと等しくなるように前記キャリア信号の位相を調整する請求項6に記載のインバータの制御装置。 - 前記設定部は、前記キャリア周波数が所定周波数範囲となるように前記変調信号周波数に応じてNを設定する請求項1から8までのいずれか一項に記載のインバータの制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021033512A JP7534983B2 (ja) | 2021-03-03 | 2021-03-03 | インバータの制御装置 |
EP22762892.2A EP4304072A4 (en) | 2021-03-03 | 2022-02-04 | INVERTER CONTROL DEVICE |
PCT/JP2022/004408 WO2022185835A1 (ja) | 2021-03-03 | 2022-02-04 | インバータの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021033512A JP7534983B2 (ja) | 2021-03-03 | 2021-03-03 | インバータの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022134404A JP2022134404A (ja) | 2022-09-15 |
JP7534983B2 true JP7534983B2 (ja) | 2024-08-15 |
Family
ID=83155029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021033512A Active JP7534983B2 (ja) | 2021-03-03 | 2021-03-03 | インバータの制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4304072A4 (ja) |
JP (1) | JP7534983B2 (ja) |
WO (1) | WO2022185835A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118100295B (zh) * | 2024-04-24 | 2024-07-23 | 锦浪科技股份有限公司 | 一种多逆变器的载波同步方法、系统及可读存储介质 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012039094A1 (ja) | 2010-09-24 | 2012-03-29 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置およびその制御方法 |
WO2013008312A1 (ja) | 2011-07-12 | 2013-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および車両の制御方法 |
JP2013034334A (ja) | 2011-08-03 | 2013-02-14 | Denso Corp | 回転機の制御装置 |
JP2015080381A (ja) | 2013-10-18 | 2015-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | インバータ制御装置 |
JP2016005370A (ja) | 2014-06-17 | 2016-01-12 | 株式会社東芝 | 電力変換装置 |
JP2016012999A (ja) | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 株式会社デンソー | 回転機の制御装置 |
JP2018074875A (ja) | 2016-11-04 | 2018-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | インバータ制御装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10201246A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-07-31 | Mitsubishi Electric Corp | Pwmインバータ装置 |
JP5965766B2 (ja) * | 2012-07-26 | 2016-08-10 | 株式会社日立製作所 | 交流電動機の駆動システム及び電動機車両 |
-
2021
- 2021-03-03 JP JP2021033512A patent/JP7534983B2/ja active Active
-
2022
- 2022-02-04 EP EP22762892.2A patent/EP4304072A4/en active Pending
- 2022-02-04 WO PCT/JP2022/004408 patent/WO2022185835A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012039094A1 (ja) | 2010-09-24 | 2012-03-29 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置およびその制御方法 |
WO2013008312A1 (ja) | 2011-07-12 | 2013-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および車両の制御方法 |
JP2013034334A (ja) | 2011-08-03 | 2013-02-14 | Denso Corp | 回転機の制御装置 |
JP2015080381A (ja) | 2013-10-18 | 2015-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | インバータ制御装置 |
JP2016005370A (ja) | 2014-06-17 | 2016-01-12 | 株式会社東芝 | 電力変換装置 |
JP2016012999A (ja) | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 株式会社デンソー | 回転機の制御装置 |
JP2018074875A (ja) | 2016-11-04 | 2018-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | インバータ制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022185835A1 (ja) | 2022-09-09 |
EP4304072A4 (en) | 2024-09-18 |
EP4304072A1 (en) | 2024-01-10 |
JP2022134404A (ja) | 2022-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8217602B2 (en) | Motor driving apparatus and control method thereof | |
CN108604875B (zh) | 电力变换装置 | |
US11218107B2 (en) | Control device for power converter | |
JP2012165603A (ja) | センサレスブラシレスモータの駆動装置 | |
EP3343758B1 (en) | Semiconductor device and power conversion device | |
JP5996031B1 (ja) | 回転電機の制御装置 | |
TW202110073A (zh) | 馬達驅動電路及方法 | |
JP6685452B1 (ja) | 回転電機の制御装置 | |
JP7534983B2 (ja) | インバータの制御装置 | |
JP2007166830A (ja) | モータ制御装置 | |
CN112567620B (zh) | 逆变装置 | |
JP2020048360A (ja) | モータ制御装置、モータシステム及びインバータ制御方法 | |
US20170279383A1 (en) | Inverter control device and inverter control method | |
WO2020059815A1 (ja) | モータ制御装置、モータシステム及びインバータ制御方法 | |
US11296625B2 (en) | Control device and control method for synchronous electric motor | |
JP7572879B2 (ja) | インバータの制御装置、プログラム、及びインバータの制御方法 | |
JP2017011808A (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP7367628B2 (ja) | インバータの制御装置 | |
WO2022185834A1 (ja) | インバータの制御装置 | |
JP6921273B1 (ja) | 回転機制御装置 | |
JP2013013199A (ja) | 回転電機制御装置 | |
JP2000299996A (ja) | リラクタンスモータ駆動制御装置 | |
JP2022134403A (ja) | インバータの制御装置 | |
JP7004143B2 (ja) | モータ制御装置 | |
WO2014136485A1 (ja) | モータ制御装置およびモータ制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7534983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |