JP7496521B2 - 二次電池 - Google Patents
二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7496521B2 JP7496521B2 JP2021542042A JP2021542042A JP7496521B2 JP 7496521 B2 JP7496521 B2 JP 7496521B2 JP 2021542042 A JP2021542042 A JP 2021542042A JP 2021542042 A JP2021542042 A JP 2021542042A JP 7496521 B2 JP7496521 B2 JP 7496521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- additional layer
- transition metal
- secondary battery
- crystal structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/664—Ceramic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/665—Composites
- H01M4/667—Composites in the form of layers, e.g. coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
図2は、本実施形態の二次電池に用いられる正極の一例を示す断面図である。図2に示す正極11は、正極集電体30と、正極集電体30上に配置された正極合材層32と、正極合材層32上に配置された追加層34とを備える。追加層34の上にはセパレータ(不図示)が配置される。すなわち、図2に示す正極11では、追加層34は正極合材層32とセパレータとの間に位置している。追加層34の位置は特に限定されるものではなく、例えば、図3に示すように、正極集電体30上に追加層34を配置し、追加層34上に正極合材層32を配置してもよい。すなわち、追加層34は正極集電体30と正極合材層32との間に位置してもよい。また、例えば、図4に示すように、追加層34は、正極集電体30側に配置された正極合材層32とセパレータ側に配置された正極合材層32との間に位置してもよい。追加層34及び正極合材層32は、正極集電体30の一方の面にのみ設けられてもよいし、正極集電体30の両面に設けられていてもよい。
測定範囲;15-120°
スキャン速度;4°/min
解析範囲;30-120°
バックグラウンド;B-スプライン
プロファイル関数;分割型擬Voigt関数
束縛条件;Li(3a) + Ni(3a)=1
Ni(3a) + Ni(3b)=y
ICSD No.;98-009-4814
正極合材層32に含まれる導電材としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素粉末等が挙げられる、これらは、1種単独でもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
W:追加層の目付量(g/cm2)
d:追加層の厚み(cm)
ρ:追加層の平均密度(g/cm3)
不活性材料の粒子形状は、例えば、球状、多面体状、針状、ネッキング状等が挙げられるが、追加層34が正極合材層32とセパレータとの間に位置する場合には、不活性材料の粒子形状は、電解質が正極合材層32に浸透し易くなり、電池容量が向上する等の点で、多面体状、針状、又はネッキング状が好ましい。
負極12は、例えば金属箔等の負極集電体と、負極集電体上に形成された負極合材層とを備える。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層は、例えば、負極活物質、結着材等を含む。
電解質は、例えば、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。電解質は、液体電解質に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
セパレータ13は、例えば、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータ13の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータ13は、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよく、セパレータ13の表面にアラミド樹脂等が塗布されたものを用いてもよい。
[正極活物質の作製]
正極活物質(組成:LiNi0.88Co0.09Al0.03O2)を98質量部、導電材としてアセチレンブラックを1質量部、結着材としてポリフッ化ビニリデンを1質量部の割合で混合し、正極合材層用スラリーを調製した。また、前駆体としてLi5FeO4(平均粒径:1μm)を99質量部、アセチレンブラックを0.5質量部、ポリフッ化ビニリデンを0.5質量部の割合で混合し、追加層用スラリーを調製した。次いで、正極合材層用スラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔に塗布し、当該塗膜上に追加層用スラリーを塗布・乾燥し、得られた塗膜を圧延して、アルミニウム箔の両面に正極合材層が形成され、正極合材層上に追加層が形成された正極を作製した。正極の作製において、片面あたりの正極合材層の目付を270g/m2に設定し、追加層の目付を10g/m2に設定した。
負極活物質(黒鉛)を98質量部、SBRを1質量部と、CMCを1質量部の割合で混合し、さらに水を適量加えて、負極合材スラリーを調製した。次いで、負極合材スラリーを厚さ15μmの銅箔に塗布し、塗膜を乾燥した。そして、塗膜を圧延して、負極集電体の両面に負極合材層が形成された負極を作製した。
エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(MEC)とを、3:7の体積比で混合した混合溶媒に対して、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1モル/リットルの濃度になるように溶解して、電解液を調製した。
正極と、負極とを、セパレータを介して互いに対向するように積層し、これを巻回して、電極体を作製した。正極の追加層は正極合材層とセパレータとの間に位置している(すなわち、追加層の位置はセパレータ側である)。次いで、電極体及び上記電解液を有底円筒形状の電池ケース本体に収容し、上記電解液を注入した後、ガスケット及び封口体により電池ケース本体の開口部を封口して、試験セルを作製した。
正極の追加層用スラリーの調製において、Li5FeO4(平均粒径:1μm)に代えてLi6MnO4(平均粒径:1μm)を用いたこと以外、実施例1と同様にして、試験セルを作製した。
正極の追加層用スラリーの調製において、Li5FeO4(平均粒径:1μm)に代えてLi2CuO2(平均粒径:1μm)を用いたこと以外、実施例1と同様にして、試験セルを作製した。
正極の追加層用スラリーの調製において、Li5FeO4(平均粒径:1μm)に代えてLi2NiO2(平均粒径:1μm)を用いたこと以外、実施例1と同様にして、試験セルを作製した。
正極の作製において、追加層の目付を3.8g/m2に設定したこと以外、実施例1と同様にして、試験セルを作製し、充放電を行った。
正極の作製において、追加層の目付を50g/m2に設定したこと以外、実施例1と同様にして、試験セルを作製し、充放電を行った。
正極の追加層用スラリーの調製において、Li5FeO4(平均粒径:1μm)に代えてLi2NiO2(平均粒径:1μm)を用いたこと以外、実施例1と同様にして、試験セルを作製した。
正極の追加層用スラリーの調製において、Li5FeO4(平均粒径:1μm)に代えてLi2Cu0.6Ni0.4O2(平均粒径:1μm)を用いたこと以外、実施例1と同様にして、試験セルを作製した。
正極の作製において、追加層用スラリーをアルミニウム箔に塗布し、当該塗膜上に正極合材層用スラリーを塗布したこと以外、実施例1と同様にして、試験セルを作製した。正極の追加層はアルミニウム箔と正極合材層との間に位置している(すなわち、追加層の位置は正極集電体側である)。実施例9の試験セルを、実施例1と同様に充放電を行った。
正極の作製において、追加層用スラリーをアルミニウム箔に塗布し、当該塗膜上に正極合材層用スラリーを塗布したこと以外、実施例2と同様にして、試験セルを作製した。正極の追加層はアルミニウム箔と正極合材層との間に位置している(すなわち、追加層の位置は正極集電体側である)。実施例10の試験セルを、実施例2と同様に充放電を行った。
正極の作製において、追加層用スラリーをアルミニウム箔に塗布し、当該塗膜上に正極合材層用スラリーを塗布したこと以外、実施例3と同様にして、試験セルを作製した。実施例11の試験セルを、実施例3と同様に充放電を行った。
正極の作製において、追加層用スラリーをアルミニウム箔に塗布し、当該塗膜上に正極合材層用スラリーを塗布したこと以外、実施例4と同様にして、試験セルを作製した。実施例12の試験セルを、実施例4と同様に充放電を行った。
正極の作製において、追加層用スラリーをアルミニウム箔に塗布し、当該塗膜上に正極合材層用スラリーを塗布したこと以外、実施例5と同様にして、試験セルを作製した。実施例13の試験セルを、実施例5と同様に充放電を行った。
正極の作製において、追加層用スラリーをアルミニウム箔に塗布し、当該塗膜上に正極合材層用スラリーを塗布したこと以外、実施例6と同様にして、試験セルを作製した。実施例14の試験セルを、実施例6と同様に充放電を行った。
正極の作製において、Li5FeO4(平均粒径:1μm)に代えてLi5FeO4(平均粒径:0.3μm)を用いたこと、追加層用スラリーをアルミニウム箔に塗布し、当該塗膜上に正極合材層用スラリーを塗布したこと以外、実施例1と同様にして、試験セルを作製した。実施例15の試験セルを、実施例1と同様に充放電を行った。
正極の作製において、Li5FeO4(平均粒径:1μm)に代えてLi5FeO4(平均粒径:1.5μm)を用いたこと、追加層用スラリーをアルミニウム箔に塗布し、当該塗膜上に正極合材層用スラリーを塗布したこと以外、実施例1と同様にして、試験セルを作製した。実施例16の試験セルを、実施例1と同様に充放電を行った。
正極の追加層用スラリーの調製において、Li5FeO4(平均粒径:1μm)に代えてAl2O3(平均粒径:1μm)を用いたこと以外、実施例1と同様にして、試験セルを作製し、充放電を行った。
正極の作製において、Li5FeO4(平均粒径:1μm)に代えてAl2O3(平均粒径:1μm)を用いたこと、以外、実施例1と同様にして、試験セルを作製した。追加層用スラリーをアルミニウム箔に塗布し、当該塗膜上に正極合材層用スラリーを塗布したこと以外、実施例1と同様にして、試験セルを作製し、充放電を行った。
正極の作製において、追加層の目付を2g/m2に設定したこと、追加層用スラリーをアルミニウム箔に塗布し、当該塗膜上に正極合材層用スラリーを塗布したこと以外、実施例9と同様にして、試験セルを作製した。比較例3の試験セルを、実施例1と同様に充放電を行った。
正極の作製において、追加層の目付を2g/m2に設定したこと以外、実施例1と同様にして、試験セルを作製し、充放電を行った。
各実施例及び各比較例の試験セルについて、下記の手順で試験を行った。評価結果は表1に示す。
(1)25℃の環境下で、0.2Cの定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電を行い、その後定電圧で電流値が0.02Cになるまで充電を引き続き行った。
(2)25℃の環境下で、(1)で充電した試験セルの側面中央部に2.7mmφの太さの丸釘の先端を接触させ、1mm/secの速度で電池の直径方向に丸釘を突き刺し、内部短絡による電池電圧降下を検出した直後、丸釘の突き刺しを停止させた。
(3)有底円筒形状の電池ケース本体の側面の温度を測定して、最高到達温度を求めた。
Li5FeO4(平均粒径:1μm)を94質量部、正極活物質(組成:LiNi0.88Co0.09Al0.03O2)を5質量部、アセチレンブラックを0.5質量部、ポリフッ化ビニリデンを0.5質量部の割合で混合し、追加層用スラリーを調製したこと、追加層用スラリーをアルミニウム箔に塗布し、当該塗膜上に正極合材層用スラリーを塗布したこと以外、実施例9と同様にして、試験セルを作製した。実施例17の試験セルを、実施例1と同様に充放電を行った。
Li5FeO4(平均粒径:1μm)を60質量部、正極活物質(組成:LiNi0.88Co0.09Al0.03O2)を29質量部、アセチレンブラックを0.5質量部、ポリフッ化ビニリデンを0.5質量部の割合で混合し、追加層用スラリーを調製したこと、追加層用スラリーをアルミニウム箔に塗布し、当該塗膜上に正極合材層用スラリーを塗布したこと以外、実施例9と同様にして、試験セルを作製した。実施例18の試験セルを、実施例1と同様に充放電を行った。
Li5FeO4(平均粒径:1μm)を40質量部、正極活物質(組成:LiNi0.88Co0.09Al0.03O2)を59質量部、アセチレンブラックを0.5質量部、ポリフッ化ビニリデンを0.5質量部の割合で混合し、追加層用スラリーを調製したこと、追加層用スラリーをアルミニウム箔に塗布し、当該塗膜上に正極合材層用スラリーを塗布したこと以外、実施例9と同様にして、試験セルを作製した。比較例5の試験セルを、実施例1と同様に充放電を行った。
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 電極体
15 電池ケース
16 ケース本体
17 封口体
18 絶縁板
18,19 絶縁板
20 正極リード
21 負極リード
22 張り出し部
23 フィルタ
24 下弁体
25 絶縁部材
26 上弁体
27 キャップ
28 ガスケット
30 正極集電体
32 正極合材層
34 追加層
Claims (6)
- 正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータと、電解質と、を備え、
前記正極は、正極集電体と、正極活物質を含む正極合材層と、不活性材料を含む追加層と、を有し、
前記不活性材料は、空間群Fm3m、C2/M、Immm、P3m1のいずれかに属する結晶構造を有するLi含有遷移金属酸化物であり、
前記追加層中の前記不活性材料の含有量は、60質量%以上であり、
前記追加層の目付量は3.8g/m2以上50g/m2以下であり、
前記追加層は、前記正極集電体と前記正極合材層との間に位置し、
前記不活性材料のうち空間群Immmに属する結晶構造を有するLi含有遷移金属酸化物は、遷移金属としてCuを主成分とする結晶構造を有するLi含有遷移金属酸化物である、二次電池。 - 前記不活性材料は、遷移金属としてFe又はMnを主成分とし、空間群Fm3mに属する結晶構造を有するLi含有遷移金属酸化物、及び遷移金属としてCu又はNiを主成分とし、空間群C2/M、P3m1のいずれかに属する結晶構造を有するLi含有遷移金属酸化物のうちの少なくともいずれか一方を含む、請求項1に記載の二次電池。
- 前記不活性材料は、LixFeyM1-yO2(0.5≦x≦1.5、0.5≦y≦1、MはFe以外の遷移金属)で表され、空間群Fm3mに属するLi含有遷移金属酸化物、LixMnyM1-yO2(0.5≦x≦1.5、0.5≦y≦1、MはMn以外の遷移金属)で表され、空間群Fm3mに属するLi含有遷移金属酸化物、LixCuyM1-yO2(0.5≦x≦1.5、0.5≦y≦1、MはCu以外の遷移金属)で表され、空間群C2/M、Immm、P3m1のいずれかに属する結晶構造を有するLi含有遷移金属酸化物、及びLixNiyM1-yO2(0.5≦x≦1.5、0.5≦y≦1、MはNi以外の遷移金属)で表され、空間群C2/M、P3m1のいずれかに属する結晶構造を有するLi含有遷移金属酸化物のうちの少なくともいずれか1つを含む、請求項1又は2に記載の二次電池。
- 前記追加層の空隙率は、25%以上55%以下である、請求項1に記載の二次電池。
- 前記不活性材料の粒子形状は、多面体状、針状、又はネッキング状である、請求項4に記載の二次電池。
- 前記追加層は、正極活物質をさらに含む、請求項1に記載の二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019154693 | 2019-08-27 | ||
JP2019154693 | 2019-08-27 | ||
PCT/JP2020/024532 WO2021039063A1 (ja) | 2019-08-27 | 2020-06-23 | 二次電池 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021039063A1 JPWO2021039063A1 (ja) | 2021-03-04 |
JPWO2021039063A5 JPWO2021039063A5 (ja) | 2022-05-11 |
JP7496521B2 true JP7496521B2 (ja) | 2024-06-07 |
Family
ID=74685801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021542042A Active JP7496521B2 (ja) | 2019-08-27 | 2020-06-23 | 二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12341180B2 (ja) |
EP (1) | EP4024502A4 (ja) |
JP (1) | JP7496521B2 (ja) |
CN (1) | CN114270573B (ja) |
WO (1) | WO2021039063A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4379864A4 (en) * | 2021-07-30 | 2024-12-04 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007242420A (ja) | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 |
JP2010282849A (ja) | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Toyota Motor Corp | 非水系二次電池 |
JP2012028322A (ja) | 2010-07-20 | 2012-02-09 | Samsung Sdi Co Ltd | 正極及びこれを含むリチウム電池 |
WO2013146723A1 (ja) | 2012-03-27 | 2013-10-03 | Tdk株式会社 | リチウムイオン二次電池用活物質及びリチウムイオン二次電池 |
JP2014110149A (ja) | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Murata Mfg Co Ltd | 全固体型電池用積層体 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5817436A (en) | 1996-03-05 | 1998-10-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lithium nickel composite oxide preparation process therefor and application thereof |
JP3403569B2 (ja) * | 1996-03-05 | 2003-05-06 | シャープ株式会社 | リチウムニッケル複合酸化物とその製造法及びその用途 |
US8241790B2 (en) * | 2002-08-05 | 2012-08-14 | Panasonic Corporation | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same |
JP5136804B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2013-02-06 | 大日本印刷株式会社 | 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池用電極板の製造方法、および非水電解液二次電池 |
CN104937748B (zh) * | 2013-02-27 | 2019-03-08 | 株式会社大阪曹达 | 正极及非水电解质二次电池 |
JP2015138730A (ja) | 2014-01-24 | 2015-07-30 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池 |
JP2016033887A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP6602130B2 (ja) | 2014-12-26 | 2019-11-06 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
JP6612804B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2019-11-27 | 株式会社東芝 | 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両 |
-
2020
- 2020-06-23 JP JP2021542042A patent/JP7496521B2/ja active Active
- 2020-06-23 WO PCT/JP2020/024532 patent/WO2021039063A1/ja unknown
- 2020-06-23 CN CN202080059460.5A patent/CN114270573B/zh active Active
- 2020-06-23 US US17/637,537 patent/US12341180B2/en active Active
- 2020-06-23 EP EP20857188.5A patent/EP4024502A4/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007242420A (ja) | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 |
JP2010282849A (ja) | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Toyota Motor Corp | 非水系二次電池 |
JP2012028322A (ja) | 2010-07-20 | 2012-02-09 | Samsung Sdi Co Ltd | 正極及びこれを含むリチウム電池 |
WO2013146723A1 (ja) | 2012-03-27 | 2013-10-03 | Tdk株式会社 | リチウムイオン二次電池用活物質及びリチウムイオン二次電池 |
JP2014110149A (ja) | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Murata Mfg Co Ltd | 全固体型電池用積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114270573A (zh) | 2022-04-01 |
EP4024502A1 (en) | 2022-07-06 |
CN114270573B (zh) | 2024-09-17 |
EP4024502A4 (en) | 2022-10-05 |
US12341180B2 (en) | 2025-06-24 |
JPWO2021039063A1 (ja) | 2021-03-04 |
WO2021039063A1 (ja) | 2021-03-04 |
US20220293896A1 (en) | 2022-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110400922B (zh) | 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池 | |
JP7182107B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池 | |
US11450852B2 (en) | Positive electrode for secondary battery, and secondary battery | |
JPWO2019239652A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6945169B2 (ja) | 二次電池 | |
JP7289058B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
JP7336736B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN111201649A (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JPWO2019026630A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP7033749B2 (ja) | 二次電池用正極、及び二次電池 | |
US12237505B2 (en) | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, method for producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP7558192B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP7496521B2 (ja) | 二次電池 | |
JP7289064B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP7233010B2 (ja) | 二次電池用正極、二次電池用正極集電体、及び二次電池 | |
JP7153890B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 | |
JP7466211B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 | |
JP7461887B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 | |
JP7203360B2 (ja) | 電極構造体及び非水電解質二次電池 | |
JP7562561B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
US20250183258A1 (en) | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery | |
US20230420638A1 (en) | Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery | |
CN111868968B (zh) | 正极和二次电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7496521 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |