JP7494364B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7494364B2
JP7494364B2 JP2023131939A JP2023131939A JP7494364B2 JP 7494364 B2 JP7494364 B2 JP 7494364B2 JP 2023131939 A JP2023131939 A JP 2023131939A JP 2023131939 A JP2023131939 A JP 2023131939A JP 7494364 B2 JP7494364 B2 JP 7494364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
gas
semiconductor laser
laser element
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023131939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023145805A (ja
Inventor
亘志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2023145805A publication Critical patent/JP2023145805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7494364B2 publication Critical patent/JP7494364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/0222Gas-filled housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/0222Gas-filled housings
    • H01S5/02224Gas-filled housings the gas comprising oxygen, e.g. for avoiding contamination of the light emitting facets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/02365Fixing laser chips on mounts by clamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • H01S5/02492CuW heat spreaders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本開示は、半導体レーザ素子を備える光学装置に関する。
なお、本開示は、平成28年度、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 「高輝度・高効率次世代レーザー技術開発/次々世代加工に向けた新規光源・要素技術開発/高効率加工用GaN系高出力・高ビーム品質半導体レーザーの開発」委託研究、産業技術力強化法第17条の適用を受ける特許出願である。
レーザ加工は、レーザ光を用いるため、従来工法と比較して非接触加工、微細加工を実現することができる。特に、半導体レーザ素子を光源として用いるダイレクトダイオードレーザ方式は、レーザ光を変換しないため高効率である。しかしながら、半導体レーザ素子の出力は、発光部であるエミッタ1個あたり、数ワットである。また、加工用途としてレーザ光を用いるためには、数百ワット~数キロワットの光出力が必要である。そのため、加工用途としてレーザ光を用いる場合、例えば、半導体レーザ素子には、複数のエミッタを多数並べたアレイ構造が採用される。複数のマルチエミッタ構造の半導体レーザ素子によれば、それぞれのエミッタから出力されるレーザ光を合成することで、大出力のレーザ光を得ることができる。
例えば、GaN(Gallium Nitride)系半導体レーザ素子を用いた光学装置において、GaN系半導体レーザ素子を収容しているパッケージ内に存在する低分子シロキサンがレーザ光と反応し、半導体レーザ素子の端面に付着することで、レーザ特性を劣化させる問題がある。そのため、GaN系半導体レーザ素子は、パッケージ内を気密封止することによって、半導体レーザ素子端面の汚染を抑制している。
しかしながら、マルチエミッタ構造の半導体レーザ素子のサイズは、シングルエミッタ構造の半導体レーザ素子のサイズと比較して、80倍程度の大きさとなる。そのため、半導体レーザ素子全体を気密封止するためには、コストがかかる。そこで、半導体レーザ素子を収容しているパッケージ内に気体を流すことで、汚染物質が半導体レーザ素子端面に付着することを抑制する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002-144073号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、半導体レーザ素子の光出射面に対向する位置にレンズ等の光学部品を30μm~200μm程度の間を空けて配置した場合に、半導体レーザ素子の光出射面近傍に気体を流すことは困難である。さらに、半導体レーザ素子の光出射面近傍では、気体が停滞するために、汚染物質が溜まりやすい。
本開示は、半導体レーザ素子端面への汚染物質の付着を抑制できる光学装置を提供する。
本開示の一態様に係る光学装置は、レーザ光を射出する半導体レーザ素子と、前記レーザ光が射出される光出射面に対向して、且つ、前記光出射面と離間して配置された光学部品と、前記半導体レーザ素子及び前記光学部品を収容し、気体を導入するための導入口及び前記気体を排出するための排気口を有するケースと、を備え、前記導入口及び前記排気口は、前記導入口から導入される前記気体が前記半導体レーザ素子の前記光出射面近傍を流れるように配置される。
本開示に係る光学装置によれば、半導体レーザ素子端面への汚染物質の付着を抑制できる。
図1Aは、実施の形態1に係る光学装置の内部構成を示す上面図である。 図1Bは、実施の形態1に係る光学装置の内部構成を示す側面図である。 図1Cは、実施の形態1に係る光学装置を示す部分側面図である。 図1Dは、実施の形態1に係る光学装置を示す部分正面図である。 図2は、実施の形態1に係る光学装置の光学特性の変化を示すグラフである。 図3Aは、実施の形態1の変形例1に係る光学装置を示す部分側面図である。 図3Bは、実施の形態1の変形例1に係る光学装置を示す部分正面図である。 図4Aは、実施の形態1の変形例2に係る光学装置を示す部分側面図である。 図4Bは、実施の形態1の変形例2に係る光学装置を示す部分正面図である。 図5Aは、実施の形態1の変形例3に係る光学装置を示す部分側面図である。 図5Bは、実施の形態1の変形例3に係る光学装置を示す部分正面図である。 図6は、実施の形態1の変形例4に係る光学装置の内部構成を示す上面図である。 図7は、実施の形態1の変形例5に係る光学装置の内部構成を示す上面図である。 図8は、実施の形態2に係る光学装置の内部構成を示す上面図である。 図9は、実施の形態2の変形例に係る光学装置の内部構成を示す部分上面図である。 図10は、実施の形態3に係る光学装置の内部構成を示す部分上面図である。 図11Aは、実施の形態4に係る光学装置を示す部分側面図である。 図11Bは、実施の形態4に係る光学装置を示す部分斜視図である。 図12Aは、実施の形態4の変形例1に係る光学装置を示す部分側面図である。 図12Bは、実施の形態4の変形例1に係る光学装置を示す部分斜視図である。 図13Aは、実施の形態4の変形例2に係る光学装置を示す部分側面図である。 図13Bは、実施の形態4の変形例2に係る光学装置を示す部分斜視図である。 図14Aは、実施の形態4の変形例3に係る光学装置を示す部分側面図である。 図14Bは、実施の形態4の変形例3に係る光学装置を示す部分斜視図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。本開示は、特許請求の範囲だけによって限定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素について説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、実質的に同一の構成に対する重複説明は省略する場合がある。
また、本明細書及び図面において、X軸、Y軸及びZ軸は、三次元直交座標系の三軸を示している。各実施の形態では、Z軸正方向を上方とし、Z軸負方向を下方としている。また、本明細書において、「厚み方向」とは、光学装置の厚み方向を意味し、ケースにおける半導体レーザ素子が実装される実装面に垂直な方向のことであり、「平面視」とは、当該実装面に対して垂直な方向から見たときのことをいう。また、「正面視」とは、半導体レーザ素子の光出射面に垂直な方向から、当該光出射面を見たときのことをいう。
また、各図において、気体の流れを破線矢印で模式的に示している。
また、本明細書において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではない。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔をあけて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
なお、本明細書において、平行、直方体等の位置関係、形状等を示す場合、完全な平行、完全な直方体を含むだけでなく、製造上の誤差を含むことを意味する。例えば、平行とは、略平行すなわち製造上の誤差を含む。また、例えば、直方体とは、略直方体すなわち製造上の誤差を含む。
(実施の形態1)
[構成]
図1Aは、実施の形態1に係る光学装置100の内部構成を示す上面図である。図1Bは、実施の形態1に係る光学装置100の内部構成を示す側面図である。図1Cは、実施の形態1に係る光学装置100を示す部分側面図である。図1Dは、実施の形態1に係る光学装置100を示す部分正面図である。なお、図1C及び図1Dには、光学装置100の構成要素のうちの一部のみを図示している。
光学装置100は、レーザ光210を射出するレーザモジュールである。光学装置100は、例えば、レーザ加工用の加工装置のレーザ光源として用いられる。本実施の形態では、光学装置100は、いわゆるCANパッケージのレーザダイオードモジュールである。
光学装置100は、光学デバイス220と、光学部品130と、ケース140と、流路部(筒体)150と、気体供給装置190と、を備える。
光学デバイス220は、レーザ光210を射出する。具体的には、光学デバイス220は、半導体レーザ素子110と、サブマウント基板120と、支持部材160、161と、を備える。
半導体レーザ素子110は、レーザ光210を射出する半導体素子である。半導体レーザ素子110は、例えば、波長が350nm~450nm程度の青色光~紫外光を射出する。半導体レーザ素子110は、発光点が1つのシングルエミッタレーザダイオードでもよいし、発光点が複数のマルチエミッタレーザダイオードでもよい。半導体レーザ素子110は、例えば、GaN系、InGaN系の半導体である。
サブマウント基板120は、半導体レーザ素子110が実装される基板である。サブマウント基板120に採用される材料は、特に限定されないが、例えば、CuW等の金属材料または、AlN等のセラミクス材料である。
支持部材160、161は、サブマウント基板120に実装された半導体レーザ素子110をケース140に支持する部材である。支持部材160、161は、サブマウント基板120に実装された半導体レーザ素子110を上下方向から挟むようにケース140に配置されている。支持部材160、161に採用される材料は、特に限定されないが、例えば、Cu等の金属材料である。なお、支持部材160、161には、熱伝導性の高い材料が採用されるとよい。これにより、半導体レーザ素子110で発生した熱が、ケース140へ放熱されやすくなる。
また、サブマウント基板120及び支持部材160、161には、半導体レーザ素子110と電気的に接続する金属配線が形成されていてもよい。例えば、半導体レーザ素子110には、当該金属配線及びケース140に形成された図示しない配線等を介して、電力が供給される。
光学部品130は、半導体レーザ素子110が射出したレーザ光210の配光を制御して透過する。光学部品130は、半導体レーザ素子110の光出射面111に対向して、且つ、離間してケース140に配置されている。光学部品130は、例えば、レンズである。本実施の形態では、光学部品130は、コリメートレンズである。なお、本実施の形態では、光学部品130は、一方の面が平坦な平凸レンズであるが、両凸レンズでもよいし、凹レンズでもよく、レーザ光210を透過する光透過性を有し、且つ、レーザ光210の配光を制御できればよく、形状は特に限定されない。また、光学部品130に採用される材料は、ガラス材料、樹脂材料等、任意に選択されてよい。また、光学部品130は、レンズホルダ等に配置された状態でケース140に固定されてもよい。
ケース140は、半導体レーザ素子110及び光学部品130を収容する筐体である。ケース140の形状は、特に限定されないが、例えば、直方体形状、円筒形状等である。ケース140における、半導体レーザ素子110と対向する面(本実施の形態では、X軸正方向側の面)には、レーザ光210を透過する透光窓230が形成されている。透光窓230は、レーザ光210を透過する透光部材であり、例えば、ケース140に形成された貫通孔に嵌め込まれてケース140に固定されている。ケース140に採用される材料は、特に限定されないが、例えば、金属である。
また、ケース140には、ケース140の内部に気体を導入するための導入口141と、ケース140の内部の気体をケース140の外部に排出するための排気口142とを有する。なお、本実施の形態では、ケース140は、導入口141と排気口142とをそれぞれ1つずつ有するが、導入口141と排気口142とをそれぞれ複数有してもよい。また、導入口141と排気口142とは、それぞれケース140の任意の位置に形成されていてもよい。ケース140は、例えば、導入口141をケース140の後方(本実施の形態では、X軸負方向側)に有し、排気口142をケース140の前方(本実施の形態では、X軸正方向側)に有してもよいし、或いは、導入口141をケース140の前方に有し、排気口142をケース140の後方に有してもよい。また、ケース140は、例えば、導入口141をケース140の上方(本実施の形態では、Z軸正方向側)に有し、排気口142をケース140の下方(本実施の形態では、Z軸負方向側)に有してもよいし、或いは、導入口141をケース140の下方に有し、排気口142をケース140の上方に有してもよい。また、導入口141及び排気口142は、ケース140の対向する面に形成されてもよい。
流路部(筒体)150は、ケース140が有する導入口141から導入された気体を半導体レーザ素子110に導く流路152を有する。より具体的には、流路部150は、ケース140が有する導入口141から導入された気体を半導体レーザ素子110における光出射面111に導く流路152を有する。導入口141から導入された気体は、筒体150の内部に形成された流路152を通過して吹付口151から噴き出されて光出射面111に吹き付けられる。吹付口151は、半導体レーザ素子110の光出射面111に気体を吹き付けるために筒体150に設けられている。本実施の形態では、光学装置100が備える流路部(筒体)150が吹付口151を有する。図1B及び図1Cに示すように、吹付口151は、例えば、光出射面111に平行な方向から見た場合に、半導体レーザ素子110と光学部品130との間に位置する。例えば、吹付口151から出射される気体の出射方向は、光出射面111と交差する方向である。
筒体150には、導入口141と吹付口151とを接続し、気体が通過する流路152が形成されている。具体的には、筒体150は、吹付口151を有し、導入口141に接続されている。より具体的には、筒体150の一端は、気体を供給する装置である気体供給装置190に接続されている。気体供給装置190から供給された気体は、導入口141及び流路152を通過して、筒体150の他端側に位置する吹付口151から排出されることで、半導体レーザ素子110の光出射面111に吹き付けられる。本実施の形態では、筒体150は、ケース140のX軸負方向側に位置する導入口141からX軸正方向側に光出射面111を超えて延在しており、さらに、光出射面111に向けてX軸負方向側且つZ軸負方向側に折れ曲がっている。
気体供給装置190は、ケース140の内部に気体を導入させるために、導入口141、具体的には、導入口141及び筒体150の流路152を介して吹付口151に気体を供給する装置である。気体供給装置190は、例えば、気体を供給するポンプである。
なお、吹付口151は、ケース140に直接形成されていてもよい。この場合、導入口141と、吹付口151とは、同一でもよい。
また、筒体150は、ケース140と一体に形成されていてもよいし、ケース140とは別体として形成されていてもよい。
[光学特性]
続いて、光学装置100の光学特性について、比較例とともに説明する。
図2は、実施の形態1に係る光学装置100の光学特性の変化を示すグラフである。具体的には、図2に示すグラフは、経過時間に対する光出力の変化の一例を示している。また、図2には、実施の形態1に係る光学装置100の光学特性の実験結果を実線で示し、気体を光出射面111に吹き付けず、ケース140をドライエアで気密封止した比較例の実験結果を破線で示している。またケース140を気密封止せず、且つ、光出射面111に気体を吹き付けない比較例の実験結果を二点鎖線で示している。なお、図2のグラフに実線で示す光学装置100に用いられる気体であるドライエアは、空気中の水分を取り除いた大気、つまり、N2とO2とを含む気体である。なお、各実験結果は、それぞれ経過時間が0のときの光出力で規格化した値を示している。
図2に示す結果から、光学装置100によれば、気密封止することなく、気密封止した比較例と同様の光学特性を得られていることが分かる。これは、光学装置100が備える光出射面111が気体を吹き付けることで、汚れが付着しないために端面がきれいに保たれていたためと考えられる。光出射面111に吹き付けられる気体は、酸素に加えて、さらに、窒素、水素、ヘリウム、アルゴン、ハロゲン系ガス、及び、ハロゲン化合物ガスのうち少なくとも1種を含むとよい。
[効果等]
以上のように、実施の形態1に係る光学装置100は、レーザ光210を射出する半導体レーザ素子110と、レーザ光210が射出される光出射面111に対向して、且つ、光出射面111と離間して配置された光学部品130と、半導体レーザ素子110及び光学部品130を収容し、気体を導入するための導入口141及び気体を排出するための排気口142を有するケース140と、半導体レーザ素子110に、導入口141から導入された気体を吹き付けるための吹付口151を有する流路部(筒体)150と、を備える。より具体的には、流路部150は、半導体レーザ素子1110における光出射面111に、導入口141から導入された気体を吹き付けるための吹付口151を有する。
光学装置100の光学デバイス220、光学部品130等の構成要素は、例えば、シリコーン樹脂等のSiを含む樹脂材料によって、ケース140に固定される場合がある。また、半導体レーザ素子110が青紫色等の短波長のレーザ光210を射出する場合、ケース140内で気化したSiからなるシロキサン等の物質が、レーザ光210と反応して固化する場合がある。これら、光出射面111に汚染物質として付着すると、半導体レーザ素子110の光学特性が劣化する。そこで、光学装置100は、光出射面111に気体を吹き付ける吹付口151を備える。
このような構成によれば、例えば、半導体レーザ素子110と光学部品130とが30μm~200μm程度の間を空けて近接してケース140内に配置される場合において、半導体レーザ素子110端面、つまり、光出射面111に気体を直接又は間接的に、例えば、半導体レーザ素子110に吹き付けられた気体が光出射面111に回り込む等して、吹き付けることができる。これにより、半導体レーザ素子110端面、つまり、光出射面111への汚染物質の付着を抑制できる。そのため、半導体レーザ素子110の光学特性、具体的には、図2に示す時間に対する光出力の低下を抑制できる。また、半導体レーザ素子110に気体が吹き付けられることで、半導体レーザ素子110の温度の上昇を抑制、つまり、半導体レーザ素子110の温度を下げることができる。そのため、半導体レーザ素子110の光出力が安定する等、光特性の変化を抑制できる。
また、例えば、流路部150が、半導体レーザ素子1110における光出射面111に、導入口141から導入された気体を吹き付けるための吹付口151を有することで、半導体レーザ素子110と光学部品130とが30μm~200μm程度の間を空けて近接してケース140内に配置される場合において、半導体レーザ素子110端面、つまり、光出射面111に気体を直接吹き付けることができる。これにより、半導体レーザ素子110端面、つまり、光出射面111への汚染物質の付着をさらに抑制できる。そのため、半導体レーザ素子110の光学特性、具体的には、図2に示す時間に対する光出力の低下を抑制できる。
また、例えば、光出射面111に平行な方向から見た場合に、吹付口151は、半導体レーザ素子110と光学部品130との間に位置する。
このような構成によれば、半導体レーザ素子110の光出射面111に効果的に吹き付けることができる。これにより、半導体レーザ素子110の光出射面111への汚染物質の付着をより抑制できる。
また、例えば、筒体150は、導入口141と吹付口151とを接続し、気体が通過する流路152を有する。
このような構成によれば、導入口141から導入された気体を効果的に半導体レーザ素子110の光出射面111まで導くことができる。そのため、半導体レーザ素子110の光出射面111への汚染物質の付着をより抑制できる。
また、例えば、半導体レーザ素子110の光出射面111に吹き付けられる気体は、酸素を含む。
これにより、光学装置100における時間に対する光出力の劣化を抑制することができる。
また、例えば、半導体レーザ素子110の光出射面111に吹き付けられる気体は、酸素子加えて、さらに、窒素、水素、ヘリウム、アルゴン、ハロゲン系ガス、及び、ハロゲン化合物ガスの内少なくとも1種を含む。
これらのように、酸素の他に、不活性ガスが採用されることで、光学装置100における時間に対する光出力の劣化を抑制することができる。また、これらの気体は、熱伝導性も高い。熱伝導性の高い気体が採用されることで、半導体レーザ素子110の光出射面111への汚染物質の付着を抑制し、且つ、半導体レーザ素子110で発生した熱を、半導体レーザ素子110から放熱させやすくすることができる。
[変形例1]
図3Aは、実施の形態1の変形例1に係る光学装置100aを示す部分側面図である。図3Bは、実施の形態1の変形例1に係る光学装置100aを示す部分正面図である。なお、図3A及び図3Bには、図1C及び図1Dに対応する構成要素を示しており、ケース140等の構成要素の一部を省略して示している。
図3A及び図3Bに示すように、光学装置100aにおいては、吹付口151は下方側に配置されている。このように、吹付口151が配置される箇所は、光出射面111に気体を吹き付けられる位置であればよい。
[変形例2]
図4Aは、実施の形態1の変形例2に係る光学装置100bを示す部分側面図である。図4Bは、実施の形態1の変形例2に係る光学装置100bを示す部分正面図である。なお、図4A及び図4Bには、図1C及び図1Dに対応する構成要素を示しており、ケース140等の構成要素の一部を省略して示している。
図4A及び図4Bに示すように、光学装置100bは、吹付口151を複数有する。例えば、光学装置100bは、吹付口151を有する筒体150を複数有する。このように、吹付口151は、光学装置100bに複数設けられてもよい。
[変形例3]
図5Aは、実施の形態1の変形例3に係る光学装置100cを示す部分側面図である。図5Bは、実施の形態1の変形例3に係る光学装置を示す部分正面図である。なお、図5A及び図5Bには、図1C及び図1Dに対応する構成要素を示しており、ケース140等の構成要素の一部を省略して示している。
図5A及び図5Bに示すように、光学装置100cにおいては、吹付口151は下方側に配置されている。また、光学装置100cは、吹付口151を複数有する。例えば、光学装置100cは、吹付口151を有する図示しない筒体を複数有する。このように、実施の形態及び変形例に示す構成は、任意に組み合わされてよい。
[変形例4]
図6は、実施の形態1の変形例4に係る光学装置の内部構成を示す上面図である。なお、図6は、図1Aに対応する上面図である。
図6に示すように、光学装置100dが備える筒体150は、光学デバイス220の上方を通過せず、光学デバイスの側方(本実施の形態では、Y軸方向)を通過するように延在している。また、光学装置100dにおいては、吹付口151は側方側に配置されている。このように、筒体150がケース140内で設けられる位置及び姿勢は、任意に選択されてよい。
[変形例5]
図7は、実施の形態1の変形例5に係る光学装置の内部構成を示す上面図である。なお、図7は、図1Aに対応する上面図である。
図7に示すように、光学装置100eが備える筒体150aは、2つの吹付口151を有する。具体的には、筒体150aは、一端が気体供給装置190と接続し、気体供給装置190から二つ分岐して延在し、それぞれが光学デバイス220の上方を通過せず、且つ、それぞれが光学デバイス220の互いに異なる側方を通過するように延在している。このように、筒体150aは、複数の吹付口151を有してもよい。
このような構成によれば、半導体レーザ素子110の光出射面111のより広い面積に気体が直接吹き付けられることとなる。これにより、半導体レーザ素子110の光出射面111への汚染物質の付着をより抑制できる。特に、半導体レーザ素子110として複数の発光点を有するマルチエミッタが採用される場合、吹付口151が複数設けられることで、複数の発光点のそれぞれに気体を吹き付けやすくすることができる。そのため、例えば、半導体レーザ素子110がマルチエミッタの場合においても、複数の発光点それぞれへの汚染物質の付着を抑制できる。
なお、複数の吹付口151がそれぞれのケース140内で設けられる位置は、任意に選択されてよい。
(実施の形態2)
続いて、図8及び図9を参照して、実施の形態2に係る光学装置について説明する。
なお、実施の形態2に係る光学装置の説明においては、実施の形態1に係る光学装置100と実質的に同一の構成に関しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する場合がある。
[構成]
図8は、実施の形態2に係る光学装置101の内部構成を示す上面図である。なお、図8は、図1Aに対応する上面図である。
光学装置101は、レーザ光210を射出するレーザモジュールである。光学装置101は、例えば、レーザ加工用の加工装置のレーザ光源として用いられる。本実施の形態では、光学装置101は、いわゆるCANパッケージのレーザダイオードモジュールである。
光学装置101は、複数の光学デバイス220と、複数の光学部品130と、光学部品131と、ケース140と、複数の吹付口151を有する筒体150bと、を備える。実施の形態2に係る光学装置101は、実施の形態1に係る光学装置100とは、複数の光学デバイス220、つまり、複数の半導体レーザ素子110を備え、且つ、複数の半導体レーザ素子110のそれぞれに対応して光学部品130及び吹付口151が設けられている点が異なる。
複数の光学部品130のそれぞれは、複数の光学デバイス220、具体的には、複数の半導体レーザ素子110のそれぞれに1対1で対応し、光出射面111に対向して、且つ、離間してケース140に配置されている。
複数の吹付口151のそれぞれは、複数の光学デバイス220、具体的には、複数の半導体レーザ素子110のそれぞれに1対1で対応し、光出射面111に気体を吹き付けるために筒体150bに設けられている。つまり、筒体150bは、複数の吹付口151を有する。さらに、複数の吹付口151は、それぞれ複数の半導体レーザ素子110のそれぞれに1対1で対応するように配置されている。本実施の形態では、光学装置101が備える1つの筒体150bが吹付口151を備える。
筒体150bは、導入口141と複数の吹付口151とを接続し、気体が通過する流路を内部に有する。具体的には、筒体150bは、複数の吹付口151を有し、導入口141に一部が配置されている。筒体150bの一端は、気体を供給する装置である気体供給装置190に接続されている。気体供給装置190から供給された気体は、筒体150bの内部に形成された流路を通過して、筒体150bの他端側に位置する複数の吹付口151から排出されることで、複数の光学デバイス220のそれぞれが有する半導体レーザ素子110の光出射面111に吹き付けられる。
筒体150bは、一端が気体供給装置190と接続し、気体供給装置190から光学デバイス220の数だけ複数に分岐して延在し、それぞれが光学デバイス220の側方を通過するように延在している。
なお、光学装置101は、筒体150bのように、複数の吹付口151を有する1つの筒体150bを備えてもよいし、例えば、図5A及び図5Bに示す光学装置100cのように、複数の筒体150を備え、それぞれの筒体150の吹付口151からそれぞれの光学デバイス220が備える半導体レーザ素子110の光出射面111に気体を吹き付けてもよい。
光学部品131は、複数の光学部品130を通過したレーザ光210を集光し、集光したレーザ光210aを透光窓230に向けて出射するレンズである。なお、光学部品131は、一方の面が平坦な平凸レンズであるが、両凸レンズでもよいし、凹レンズでもよく、レーザ光210を透過する光透過性を有し、且つ、レーザ光210の配光を制御できればよく、形状は特に限定されない。また、光学部品130に採用される材料は、ガラス材料、樹脂材料等、任意に選択されてよい。また、光学部品131は、レンズホルダ等に配置された状態でケース140に固定されてもよい。
[効果等]
以上のように、実施の形態2に係る光学装置101は、半導体レーザ素子110を複数有し、複数の吹付口151は、それぞれ複数の半導体レーザ素子110のそれぞれに1対1で対応するように配置されている。
このような構成によれば、複数の半導体レーザ素子110のそれぞれの光出射面111に気体を吹き付けることができる。これにより、光学装置101のように、複数の半導体レーザ素子110が備えられる場合においても、複数の半導体レーザ素子110のそれぞれの光出射面111への汚染物質の付着を抑制できる。
[変形例]
図9は、実施の形態2の変形例に係る光学装置101aの内部構成を示す部分上面図である。なお、図9は、図1Aに対応する上面図である。
光学装置101aは、光学装置101と同様に、複数の光学デバイス220と、複数の光学部品130と、光学部品131と、ケース140と、複数の吹付口151と、を備える。また、光学装置101aは、光学装置101と同様に、複数の光学デバイス220、つまり、複数の半導体レーザ素子110(例えば、図1B参照)を備え、且つ、複数の半導体レーザ素子110のそれぞれに対応して光学部品130及び吹付口151が設けられている。
複数の吹付口151のそれぞれは、複数の光学デバイス220、具体的には、複数の半導体レーザ素子110のそれぞれに1対1で対応し、光出射面111に気体を吹き付けるための孔である。つまり、複数の吹付口151は、それぞれ複数の半導体レーザ素子110aのそれぞれに1対1で対応するように配置されている。本変形例では、光学装置101が備える1つの筒体150cが複数の吹付口151を備える。
筒体150cは、導入口141と複数の吹付口151とを接続し、気体が通過する流路を内部に有する。具体的には、筒体150cは、複数の吹付口151を有し、導入口141に一部が配置されている。筒体150cの一端は、気体を供給する装置である気体供給装置190に接続されている。気体供給装置190から供給された気体は、筒体150cの内部に形成された流路を通過して、筒体150cの他端側に位置する複数の吹付口151から排出されることで、複数の光学デバイス220のそれぞれが有する半導体レーザ素子110の光出射面111に吹き付けられる。
筒体150cは、一端が気体供給装置190と接続し、気体供給装置190から光学デバイス220の数だけ複数に分岐して延在し、それぞれが光学デバイス220の上方を通過するように延在している。このような構成によってもまた、複数の半導体レーザ素子110のそれぞれの光出射面111に気体を吹き付けることができる。
(実施の形態3)
続いて、図10を参照して、実施の形態3に係る光学装置について説明する。
なお、実施の形態3に係る光学装置の説明においては、実施の形態1に係る光学装置100と実質的に同一の構成に関しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する場合がある。
[構成]
図10は、実施の形態3に係る光学装置102の内部構成を示す部分上面図である。
光学装置102は、光学デバイス220と、光学部品130と、ケース140と、吹付口151を有する筒体150と、を備える。また、光学装置102は、循環装置180を備える。
循環装置180は、導入口141と排気口142とにケース140の外部で接続し、排気口142から気体を排気させ、排気口142から排気させた気体を導入口141から導入させることで、ケース140内の気体を循環させる。循環装置180は、例えば、気体供給装置180aと、筒体180bと、筒体180cと、を備える。
気体供給装置180aは、筒体180cから供給された気体を筒体180bへ供給させることで、ケース140内の気体を循環させる。気体供給装置180aは、例えば、気体を循環させるためのポンプと気体中のごみを取り除くためのフィルタとを備える。
筒体180bは、内部に気体が通過する流路を有し、一端が気体供給装置180aと接続され、他端が導入口141と接続されている。本実施の形態では、筒体180bは、導入口141から延在して吹付口151と接続されている。
筒体180cは、内部に気体が通過する流路を有し、一端がケース140の排気口142と接続され、他端が気体供給装置180aと接続されている。
[効果等]
以上のように、実施の形態3に係る光学装置102は、半導体レーザ素子110と、光学部品130と、ケース140と、流路部150と、を備え、さらに、導入口141と排気口142とにケース140の外部で接続し、排気口142から気体を排気させ、排気口142から排気させた気体を導入口141から導入させることで、ケース140内の気体を循環させる循環装置180を備える。
このような構成によれば、半導体レーザ素子110の光出射面111に気体が直接吹き付けられる。これにより、半導体レーザ素子110の光出射面111への汚染物質の付着を抑制できる。また、ケース140内の気体を循環して用いることで、例えば、気体中の酸素濃度等の成分濃度を調整する場合には、気体中の成分の濃度調整を一度行うことで、調整した濃度の気体を光出射面111に吹き付け続けることができる。
(実施の形態4)
続いて、図11A~図14Bを参照して、実施の形態4に係る光学装置について説明する。
なお、実施の形態4に係る光学装置の説明においては、実施の形態1に係る光学装置100と実質的に同一の構成に関しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する場合がある。
[構成]
図11Aは、実施の形態4に係る光学装置103を示す部分側面図である。図11Bは、実施の形態4に係る光学装置103を示す部分斜視図である。
なお、図11Aには、図1Cに対応する構成要素を示しており、ケース140等の構成要素の一部を省略して示している。また、図11Bにおいても、ケース140等の構成要素の一部の図示を省略して示している。
光学装置103は、レーザ光210を射出するレーザモジュールである。光学装置100は、例えば、レーザ加工用の加工装置のレーザ光源として用いられる。本実施の形態では、光学装置103は、いわゆるCANパッケージのレーザダイオードモジュールである。
光学装置103は、光学デバイス220と、光学部品130と、ケース140と、吹付口151を有する複数の筒体150と、を備える。なお、光学装置103は、図示しないが、光学装置100と同様に、光学デバイス220及び光学部品130を収容するケース140(例えば、図1A参照)と、筒体150に気体を供給する気体供給装置190と、を備えている。
また、光学装置103が備える光学部品130は、固定部材170により支持部材160に固定されている。
固定部材170は、光学部品130を支持部材160に固定する。固定部材170は、例えば、樹脂材料である。
また、固定部材170には、例えば、貫通孔171が形成されている。
貫通孔171は、吹付口151から噴き出された気体が通過する。また、貫通孔171は、半導体レーザ素子110の光出射面111と吹付口151との間に位置する。
なお、図11Bには、光学装置103が、複数の筒体150、つまり、複数の吹付口151と、複数の吹付口151に対応して複数の貫通孔171が形成されている固定部材170について例示している。光学装置103は、1つの筒体150、つまり、1つの吹付口151と、1つの貫通孔が形成されている固定部材170とを備えてもよい。
また、貫通孔171の形状、サイズ、及び、個数は、特に限定されるものではない。例えば、光学装置103は、複数の筒体150、つまり、複数の吹付口151と、複数の吹付口151に対応して、上面視で長尺な1つの貫通孔171が形成されている固定部材170を備えてもよい。
また、貫通孔171と筒体150とは、接続されていてもよい。この場合、貫通孔171における光出射面111側の開口が、吹付口151でもよい。
[効果等]
以上のように、実施の形態4に係る光学装置103は、半導体レーザ素子110と、光学部品130と、ケース140と、流路部150と、を備え、さらに、半導体レーザ素子110とケース140との間に配置され、半導体レーザ素子110を支持する支持部材160と、光学部品130を支持部材160に固定する固定部材170と、を備える。
このような構成によれば、例えば、半導体レーザ素子110を備える光学デバイス220と、光学部品130とをそれぞれケース140内に配置する場合と比較して、半導体レーザ素子110と光学部品130との相対的な位置関係がずれにくくなる。そのため、光学装置103によれば、光学装置103から射出されるレーザ光210の配光特性を所望の配光特性にするように製造し易くなる。
また、例えば、固定部材170には、吹付口151から噴き出された気体が通過する貫通孔171が形成されており、貫通孔171は、光出射面111と吹付口151との間に位置する。
このような構成によれば、吹付口151及び固定部材170がどこに配置されても、貫通孔171を通過して半導体レーザ素子110の光出射面111に気体を直接吹き付けることができる。これにより、半導体レーザ素子110端面、つまり、光出射面111への汚染物質の付着を抑制できる。そのため、半導体レーザ素子110の光学特性、具体的には、図2に示す時間に対する光出力の低下を抑制できる。
[変形例1]
図12Aは、実施の形態4の変形例1に係る光学装置103aを示す部分側面図である。図12Bは、実施の形態4の変形例1に係る光学装置103aを示す部分斜視図である。
なお、図12Aには、図1Cに対応する構成要素を示しており、ケース140等の構成要素の一部を省略して示している。また、図12Bにおいても、ケース140等の構成要素の一部の図示を省略して示している。
光学装置103aは、光学デバイス220と、光学部品130と、ケース140と、吹付口151を有する筒体150と、を備える。なお、光学装置103aは、図示しないが、光学装置100と同様に、光学デバイス220及び光学部品130を収容するケース140(例えば、図1A参照)と、筒体150に気体を供給する気体供給装置190と、を備えている。
また、光学装置103aが備える光学部品130は、固定部材170aにより支持部材160に固定されている。
固定部材170aは、光学部品130を支持部材160に固定する。固定部材170aは、例えば、樹脂材料である。
また、固定部材170aには、固定部材170とは異なり、貫通孔が形成されていない。吹付口151は、半導体レーザ素子110の側方に配置されており、側方側から、半導体レーザ素子110の光出射面111に気体が吹き付けられる。このような構成によれば、固定部材170に貫通孔が形成されていな場合においても、半導体レーザ素子110の光出射面111に気体を吹き付けることができる。
[変形例2]
図13Aは、実施の形態4の変形例2に係る光学装置103bを示す部分側面図である。図13Bは、実施の形態4の変形例2に係る光学装置103bを示す部分斜視図である。
なお、図13Aには、図1Cに対応する構成要素を示しており、ケース140等の構成要素の一部を省略して示している。また、図13Bにおいても、ケース140等の構成要素の一部の図示を省略して示している。
光学装置103bは、光学デバイス220と、光学部品130と、ケース140と、吹付口151を有する筒体150と、を備える。なお、光学装置103bは、図示しないが、光学装置100と同様に、光学デバイス220及び光学部品130を収容するケース140(例えば、図1A参照)と、筒体150に気体を供給する気体供給装置190(例えば、図1A参照)と、を備えている。
また、光学装置103bが備える光学部品130は、固定部材170bにより支持部材161に固定されている。このように、光学部品130は、支持部材160及び支持部材161のいずれに固定されていてもよい。もちろん、光学部品130は、支持部材160及び支持部材161の両方に固定されていてもよい。
固定部材170bは、光学部品130を支持部材161に固定する。固定部材170bは、例えば、樹脂材料である。
また、固定部材170bには、固定部材170とは異なり、貫通孔が形成されていない。吹付口151は、半導体レーザ素子110の側方に配置されており、側方側から、半導体レーザ素子110の光出射面111に気体が吹き付けられる。このような構成によれば、固定部材170aに貫通孔が形成されていない場合においても、半導体レーザ素子110の光出射面111に気体を吹き付けることができる。
[変形例3]
図14Aは、実施の形態4の変形例3に係る光学装置103cを示す部分側面図である。図14Bは、実施の形態4の変形例3に係る光学装置103cを示す部分斜視図である。
なお、図14Aには、図1Cに対応する構成要素を示しており、ケース140等の構成要素の一部を省略して示している。また、図14Bにおいても、ケース140等の構成要素の一部の図示を省略して示している。
光学装置103cは、光学デバイス220と、光学部品130と、ケース140と、吹付口151を有する筒体150と、を備える。なお、光学装置103cは、図示しないが、光学装置100と同様に、光学デバイス220及び光学部品130を収容するケース140(例えば、図1A参照)と、筒体150に気体を供給する気体供給装置190(例えば、図1A参照)と、を備えている。
また、光学装置103cが備える光学部品130は、2つの固定部材170cにより支持部材160に固定されている。このように、光学部品130は、複数の固定部材170cによって固定されていてもよい。
また、2つの固定部材170cは、離間して配置されている。これにより、2つの固定部材170cの間に形成された隙間である貫通孔171aを介して、気体を光出射面111に吹き付けることができる。固定部材170cは、例えば、樹脂材料である。
(その他の実施の形態)
以上、一つ又は複数の態様に係る光学装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、又は、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記実施の形態では、吹付口を有する流路部は、筒体として説明したが、流路部の形状は、特に限定されない。例えば、流路部は、ケースの内部に形成される板体を1又は複数組み合わせることで形成されてもよい。また、流路部は、筒状ではなく、桶状でもよく、ケースの導入口から半導体レーザ素子の光出射面まで気体を導くことができる形状であればよい。
また、例えば、上記実施の形態では、光出射面を、半導体レーザ素子における光出射面として説明したが、例えば、半導体レーザ素子と光学部品との間に、レーザ光を透過する光透過部材がさらに配置される場合、光出射面を当該光透過部材における光学部品と対向する面としてもよい。
本開示の光学装置は、例えば、レーザ加工に用いられるレーザ光源として利用される。
100、100a、100b、100c、100d、100e、101、101a、102、103、103a、103b、103c 光学装置
110 半導体レーザ素子
111 端面(光出射面)
120 サブマウント基板
130、131 光学部品
140 ケース
141 導入口
142 排気口
150、150a、150b、150c、180b、180c 流路部(筒体)
151 吹付口
152 流路
160、161 支持部材
170、170a、170b、170c 固定部材
171、171a 貫通孔
180 循環装置
180a、190 気体供給装置
210、210a レーザ光
220 光学デバイス
230 透光窓

Claims (11)

  1. レーザ光を射出する半導体レーザ素子と、
    前記レーザ光が射出される光出射面に対向して、且つ、前記光出射面と離間して配置された光学部品と、
    前記半導体レーザ素子及び前記光学部品を収容し、気体を導入するための導入口及び前記気体を排出するための排気口を有するケースと、を備え、
    前記導入口及び前記排気口は、前記導入口から導入される前記気体が前記半導体レーザ素子の前記光出射面に間接的に吹き付けられるように配置される
    光学装置。
  2. さらに、前記光出射面に、前記導入口から導入された前記気体を間接的に吹き付けるための吹付口を有する流路部を備える
    請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記光出射面に平行な方向から見た場合に、前記吹付口は、前記半導体レーザ素子と前記光学部品との間に位置する
    請求項2に記載の光学装置。
  4. 前記流路部は、前記導入口と前記吹付口とを接続し、前記気体が通過する流路を有する筒体である
    請求項2又は3に記載の光学装置。
  5. さらに、前記半導体レーザ素子と前記ケースとの間に配置され、前記半導体レーザ素子を支持する支持部材と、
    前記光学部品を前記支持部材に固定する固定部材と、を備える
    請求項2~4のいずれか1項に記載の光学装置。
  6. 前記固定部材には、前記吹付口から噴き出された前記気体が通過する貫通孔が形成されており、
    前記貫通孔は、前記光出射面と前記吹付口との間に位置する
    請求項5に記載の光学装置。
  7. 前記流路部は、前記吹付口を複数有する
    請求項2~6のいずれか1項に記載の光学装置。
  8. 前記光学装置は、
    前記半導体レーザ素子を複数有し、
    複数の前記吹付口は、それぞれ複数の前記半導体レーザ素子のそれぞれに1対1で対応するように配置されている
    請求項7に記載の光学装置。
  9. 前記気体は、酸素を含む
    請求項1~8のいずれか1項に記載の光学装置。
  10. 前記気体は、さらに、窒素、水素、ヘリウム、アルゴン、ハロゲン系ガス、及び、ハロゲン化合物ガスの内少なくとも1種を含む
    請求項9に記載の光学装置。
  11. さらに、前記導入口と前記排気口とに前記ケースの外部で接続し、前記排気口から前記
    気体を排気させ、前記排気口から排気させた前記気体を前記導入口から導入させることで、前記ケース内の前記気体を循環させる循環装置を備える
    請求項1~10のいずれか1項に記載の光学装置。
JP2023131939A 2018-09-13 2023-08-14 光学装置 Active JP7494364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171093 2018-09-13
JP2018171093 2018-09-13
JP2020545981A JP7333330B2 (ja) 2018-09-13 2019-09-06 光学装置
PCT/JP2019/035127 WO2020054593A1 (ja) 2018-09-13 2019-09-06 光学装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545981A Division JP7333330B2 (ja) 2018-09-13 2019-09-06 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023145805A JP2023145805A (ja) 2023-10-11
JP7494364B2 true JP7494364B2 (ja) 2024-06-03

Family

ID=69778038

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545981A Active JP7333330B2 (ja) 2018-09-13 2019-09-06 光学装置
JP2023131939A Active JP7494364B2 (ja) 2018-09-13 2023-08-14 光学装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545981A Active JP7333330B2 (ja) 2018-09-13 2019-09-06 光学装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11476639B2 (ja)
JP (2) JP7333330B2 (ja)
DE (1) DE112019004591T5 (ja)
WO (1) WO2020054593A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333330B2 (ja) 2018-09-13 2023-08-24 パナソニックホールディングス株式会社 光学装置
WO2023188534A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 パナソニックホールディングス株式会社 半導体レーザ装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347234A (ja) 1999-06-08 2000-12-15 Sony Corp 紫外線光学装置
JP2001024258A (ja) 1999-07-06 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ発振装置
US20020017514A1 (en) 2000-08-04 2002-02-14 Martin Lambert Laser processor with scavenging of optical element
JP2002144073A (ja) 2000-11-07 2002-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光加工装置
JP2004126001A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd レーザ装置
JP2005347409A (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Matsushita Electric Works Ltd 光照射装置
JP2007088066A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Aisin Seiki Co Ltd レーザ光源装置
JP2008282965A (ja) 2007-05-10 2008-11-20 Sony Corp 半導体レーザモジュールおよび筐体
WO2013042193A1 (ja) 2011-09-20 2013-03-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置及び投写型表示装置
JP7333330B2 (ja) 2018-09-13 2023-08-24 パナソニックホールディングス株式会社 光学装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145492A (en) * 1978-05-06 1979-11-13 Toshiba Corp Laser unit
JPS58105585A (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 Hitachi Ltd レ−ザ発生装置
JPS58128781A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Hitachi Ltd レ−ザ発生装置
JPS6143429A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Hitachi Ltd 微小物品洗浄装置
JPS6235590A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Mitsubishi Electric Corp レ−ザミラ−装置
JPH038259A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Komatsu Ltd 高分子被覆発泡体電極及びその製造方法
JPH0366490A (ja) * 1989-08-03 1991-03-22 Topcon Corp レーザ装置
JPH04196494A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Okuma Mach Works Ltd レーザ発振器
JPH04105569U (ja) * 1991-02-22 1992-09-10 鹿児島日本電気株式会社 レーザダイオードマウント装置
JP2741433B2 (ja) * 1991-05-15 1998-04-15 三菱電機株式会社 レーザ発振器
JP2648432B2 (ja) * 1993-04-02 1997-08-27 株式会社日立製作所 ガスレーザ装置
JP3254960B2 (ja) * 1995-04-28 2002-02-12 松下電器産業株式会社 レーザ発振装置
US5898522A (en) * 1995-10-06 1999-04-27 Herpst; Robert D. Protective window assembly and method of using the same for a laser beam generating apparatus
JPH10180476A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水中レーザトーチ
JPH1126854A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Sanyo Electric Co Ltd レーザーアニール装置
JP2004014820A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュール
US7110425B2 (en) 2002-04-03 2006-09-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laser module and production process thereof
JP4274409B2 (ja) 2002-09-30 2009-06-10 富士フイルム株式会社 レーザ装置
JP2004252425A (ja) 2003-01-31 2004-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュールおよびその製造方法
US9548817B1 (en) * 2015-06-19 2017-01-17 Inphi Corporation Small form factor transmitting device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347234A (ja) 1999-06-08 2000-12-15 Sony Corp 紫外線光学装置
JP2001024258A (ja) 1999-07-06 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ発振装置
US20020017514A1 (en) 2000-08-04 2002-02-14 Martin Lambert Laser processor with scavenging of optical element
JP2002144073A (ja) 2000-11-07 2002-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光加工装置
JP2004126001A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd レーザ装置
JP2005347409A (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Matsushita Electric Works Ltd 光照射装置
JP2007088066A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Aisin Seiki Co Ltd レーザ光源装置
JP2008282965A (ja) 2007-05-10 2008-11-20 Sony Corp 半導体レーザモジュールおよび筐体
WO2013042193A1 (ja) 2011-09-20 2013-03-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置及び投写型表示装置
JP7333330B2 (ja) 2018-09-13 2023-08-24 パナソニックホールディングス株式会社 光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7333330B2 (ja) 2023-08-24
US11894653B2 (en) 2024-02-06
JP2023145805A (ja) 2023-10-11
US20230006413A1 (en) 2023-01-05
WO2020054593A1 (ja) 2020-03-19
JPWO2020054593A1 (ja) 2021-08-30
US11476639B2 (en) 2022-10-18
US20210359491A1 (en) 2021-11-18
DE112019004591T5 (de) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7494364B2 (ja) 光学装置
US11573374B2 (en) Gallium and nitrogen containing laser module configured for phosphor pumping
US10627055B1 (en) Color converting device
US20130022064A1 (en) Laser Package Having Multiple Emitters Configured on a Substrate Member
US20120314398A1 (en) Laser package having multiple emitters with color wheel
US20220263293A1 (en) Semiconductor laser and material machining method using a semiconductor laser
US20220333745A1 (en) Laser-based light guide-coupled wide-spectrum light system
JPWO2020026730A1 (ja) 半導体発光装置及び外部共振型レーザ装置
US20230033309A1 (en) Semiconductor laser device
JP4530962B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法および製造装置
WO2019163276A1 (ja) 半導体発光装置
US20110180838A1 (en) Nitride-based semiconductor light emitting element and light emitting device in which the nitride-based semiconductor light emitting element is mounted in package
US20220416500A1 (en) Method for manufacturing laser package
KR101789175B1 (ko) 방열성이 우수한 레이저 다이오드 바 모듈
WO2022011229A1 (en) Fully transparent ultraviolet or far-ultraviolet light-emitting diodes
JP2021051156A (ja) 照射ユニットおよび液晶パネル製造装置
US20230253754A1 (en) Laser device including a screening element
JP7387077B1 (ja) レーザ装置およびレーザ加工機
KR20100047541A (ko) 반도체 레이저 다이오드 어레이 용 마이크로 채널 히트싱크
JP2024018649A (ja) 発光装置、光学装置、発光モジュール、および発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7494364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150