JP7493674B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7493674B2
JP7493674B2 JP2023506583A JP2023506583A JP7493674B2 JP 7493674 B2 JP7493674 B2 JP 7493674B2 JP 2023506583 A JP2023506583 A JP 2023506583A JP 2023506583 A JP2023506583 A JP 2023506583A JP 7493674 B2 JP7493674 B2 JP 7493674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
metal electrode
electrode portion
sealing material
gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023506583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022195757A1 (ja
JPWO2022195757A5 (ja
Inventor
浩次 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022195757A1 publication Critical patent/JPWO2022195757A1/ja
Publication of JPWO2022195757A5 publication Critical patent/JPWO2022195757A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7493674B2 publication Critical patent/JP7493674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本願は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
半導体素子としては、シリコン(Si)又はガリウム砒素(GaAs)を基材としたものが多く使われ、その動作温度は100℃~125℃である。これらの素子を回路基板に接合する材料としては、高融点における起動及び停止に伴って熱応力が繰り返し発生することに対する耐クラック性が求められる。この要求を満たすため、Siデバイスでは95Pb-5Sn(質量%)、ガリウム砒素デバイスでは80Au-20Sn(質量%)などが使われてきた。しかし、有害な鉛(Pb)を大量に含有する95Pb-5Snは、環境に対する負荷を低減するという観点から問題がある。また貴金属を多く含む80Au-20Snは、貴金属の価格の高騰、更には埋蔵量が少ないという観点より問題がある。そこでこれらに対する代替材が強く望まれていた。
一方、省エネルギーの観点から次世代デバイスとしてシリコンカーバイド(SiC)又は窒化ガリウム(GaN)を基材としたデバイスの開発が盛んになされている。これらは、消費電力の損失低減の観点からその動作温度が175℃以上とされており、将来的には300℃になるとも言われている。そのため、半導体素子の下面における接合部としては高い放熱性、接合信頼性が求められている。
高い放熱性と接合信頼性を有する材料として、粒子状金属化合物を含む導電性組成物を用いた接合材料が知られている。特に代表的な金属として、Agが挙げられ、Agの粒径が100nm以下のサイズまで小さくしたAgナノ粒子では、構成原子数が少なくなり、粒子の体積に対する表面積比が急激に増大し、融点及び焼結温度がバルクの状態と比較して大幅に低下することが知られている。この低温焼結機能を利用して、有機物により表面が被覆された平均粒径100nm以下の金属粒子を接合材料とし、有機物を分解させて当該金属粒子同士を緻密に焼結させるためには、接合時に加熱のほかに圧力を加える必要がある。圧力を加えると焼結密度は高くなり、放熱性及び接合信頼性は向上するが、その際に半導体素子に損傷を与える場合がある。
ここで、回路基板1個に対して半導体素子を1個接合し、半導体素子が圧力で損傷した場合、1個の半導体素子のみ廃棄すれば済む。しかし小型化、高密度化を図るため回路基板1個に対して複数個の半導体素子を同時に接合し、そのうち1つの半導体素子だけが損傷した場合、残りの正常な半導体素子も回路基板に接合されているため、全て廃棄することとなる。従って歩留まりが悪くなるという課題がある。特にSi又はGaAsよりもSiC又はGaNの方が素子のコストが高価なため、歩留まりを向上させることは生産上の重要な課題である。
特許文献1では、半導体素子が形成された半導体チップが絶縁性樹脂に埋設された絶縁基板を備えたものであって、絶縁基板の表面に形成され、半導体チップの主電極にビアを介して接続された主配線と、絶縁基板の表面に形成され、半導体チップの副電極にビアを介して接続された副配線と、主配線の表面に導電性接着剤を介して接続された金属板とを備えた半導体装置が開示されている。そして副配線は、その配線幅が主配線の配線幅よりも狭い区間を有する(下記の特許文献1参照)。
特開2015-005681号公報
上記特許文献1においては、小型化を図るため金属板を介して絶縁性樹脂で埋め込まれた半導体素子同士を、ビアを介して導電性接着剤で接続しているが、金属板と半導体素子の狭い空間を導電性接着剤で接合する際、接着剤硬化時の揮発成分が外部に排斥され難く、接着効果が不十分となり、接着不良が生じるという問題がある。またこの接合部を汎用のはんだペーストで接合しようとしても、接着剤の場合と同様に、ペースト内に含まれる有機成分が揮発する際に外部に排斥され難く、接着不良になる問題がある。またはんだシートを使い、蟻酸(CH)還元雰囲気下で接合しようとしても、狭い隙間だと蟻酸還元ガスが入り難い。また部材に付着している異物などの影響で接合不良になり易く、生産性および歩留まりが逆に悪化してしまう。また接合層を厚くすると、接合材のコストが高くなり、更には小型化が図れなくなるという問題がある。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、半導体装置を構成する部品同士の接合不良を抑止することを目的とする。
本願に開示される半導体装置は、半導体素子の上面側に第1金属電極部を有し、
前記第1金属電極部の上面が露出するように前記半導体素子を封止材で封止し、
前記第1金属電極部の上面を、回路基板の下面に形成された第2金属電極部の下面に対して第2接合材を介して接続されたものであって、
前記封止材の上面に、前記第1金属電極部における垂直方向の高さが最も高くなるような勾配を設けたものである。
本願に開示される半導体装置の製造方法は、半導体素子の上面に対し第1接合材を介して、上面に第1金属電極部を有する端子を接合したものを、下金型と上部に傾斜が設けられた上金型の内部に配置する工程と、
前記下金型と前記上金型の内部に封止材を圧入する工程と、
前記上金型及び前記下金型を取り外すとともに、前記第1金属電極部の上面を、回路基板の下面に形成された第2金属電極部の下面に対して第2接合材を介して接続する工程を有するものである。
本願に開示される半導体装置及び半導体装置の製造方法によれば、半導体装置を構成する部品同士の接合不良を抑止することができる。
実施の形態1による半導体装置の製造工程を示すフローチャートである。 実施の形態1による半導体装置を示す側面断面図である。 実施の形態1による半導体装置を示す側面断面図である。 実施の形態1による封止工程を示す側面断面図である。 実施の形態1による封止工程を示す側面断面図である。 実施の形態1による封止工程を示す側面断面図である。 実施の形態1による封止工程を示す側面断面図である。 実施の形態1による半導体装置を示す側面断面図である。 実施の形態1による半導体装置を示す側面断面図である。 実施の形態1による封止工程を示す側面断面図である。 実施の形態1による封止工程を示す側面断面図である。 実施の形態1による封止工程を示す側面断面図である。 実施の形態1による封止工程を示す側面断面図である。 実施の形態1による半導体装置を示す側面断面図である。 実施の形態1による半導体装置を示す側面断面図である。 比較例による半導体装置を示す側面断面図である。 比較例による半導体装置を示す側面断面図である。 比較例による半導体装置を示す側面断面図である。 各勾配の角度とボイド率と判定結果を示す表である。 比較例1(θ=0°)のSAT像を示す図である。 比較例2(θ=0.8°)のSAT像を示す図である。 実施例1(θ=1°)のSAT像を示す図である。 実施の形態2による半導体装置を示す側面断面図である。 実施の形態2による半導体装置を示す側面断面図である。 図22における封止材をA方向から見た平面図である。
実施の形態1.
本実施の形態は電子機器等に用いられる半導体素子の接合体の構造、及び接合体の製造方法に関するものである。図1は実施の形態1による半導体装置の製造工程を示すフローチャートであり、図2、図3、図8、図9は半導体装置を示す側面断面図である。図において、X方向及びX方向に垂直なY方向が水平方向となり、X方向及びY方向に垂直なZ方向が垂直方向となる。そして図2におけるZ方向において、矢印方向を上方向及び上側とし、矢印方向と反対方向を下方向及び下側とする。又以下の各基板等において上側の面を上面、下側の面を下面と定義する。更に図3以降においても同様に定義される。
本実施形態は最終的には後に説明する図14に示されるような半導体装置を製造することを目的とする。即ち本実施形態に係る半導体装置は、放熱板1の上面に対して半導体素子3を焼結Ag接合材2により接合したものである。又半導体素子3の上面に対しはんだ材4(第1接合材)を介して端子5を接合し、端子5の上面には金属電極部6(第1金属電極部)が設けられている。そして金属電極部6の上面が露出するように、放熱板1、端子5及び半導体素子3が封止材7で封止されている。更に金属電極部6の上面を、金属電極部11(第2金属電極部)の下面に対してはんだ材9(第2接合材)を介して接合したものであり、金属電極部11は回路基板10の下面に形成されている。以下このような半導体装置の製造工程について説明する。
先ず図1における第1の工程(ステップS101)において、図2に示すように、放熱板1の上面に対して半導体素子3を焼結Ag接合材2により接合する。放熱板1としては、サイズが20mm×20mm、厚みが3mmのタフピッチ銅板を使用する。半導体素子3としては、サイズが5mm×5mm、厚みが300μmのSiCチップを使用する。半導体素子3の上面及び下面における接合面には、金属膜としてTi、Ni、Auが順次積層されている(最表面はAu膜)。それぞれの厚みは、Tiが100nm、Niが700nm、Auが200nmである。
また、放熱板1の銅にはAgめっきが1μm施されている。半導体素子3の接合にあたり、焼結Ag接合材2である焼結Agペーストとして、代表的な京セラ社製「CT2700R7S」を接合部に任意の量塗布し、250℃で10分間、チップサイズに対して単位面積あたり10MPa(N/mm)の圧力を加えることにより接合する。なお、焼結AgペーストにCuあるいはNiの酸化膜を還元する溶剤が含まれている場合、半導体素子3の最表面のAu及び放熱板1の表面のAgめっきは不要となる。
次に第2の工程(ステップS102)として、図3に示すように、放熱板1の垂直方向上側に焼結Ag接合材2によって接合された半導体素子3の上面に対し、はんだ材4(第1接合材)を介して、上面に金属電極部6(第1金属電極部)を有する端子5(フレーム)を接合する。はんだ材4としては、Snー5Sb(Snに5wt%のSbが含まれているはんだ組成を有するものであり、融点が243℃)の厚み300μmのシートを用いることができ、任意のサイズにカットして、蟻酸還元雰囲気下にて接合温度260℃で10分間の条件で接合することができる。
次に第3の工程(ステップS103)として、端子5の金属電極部6が露出するようにエポキシ系の封止材7で放熱板1、焼結Ag接合材2、半導体素子3、はんだ4、端子5を封止する。図4~図7は封止工程を示す側面断面図である。まず、図4に示すように、下金型17を準備し、図3に示した放熱板1上に焼結Ag接合材2により接合された半導体素子3の上にはんだ材4を介して端子5を接合したものを嵌め込む。次に図5に示すように、下金型17と上金型18を合わせて、上下の金型を閉じることで、図3に示したものを内部に配置する。次に図6に示すように、金型内へ封止材7を圧入する。図6においては、矢印で示すように、注入口のある右側から左側へ向かって封止材7が圧入される状態を示しており、圧入状態の途中が示されている。封止材7としてはシリカ粒子が充填されたエポキシ樹脂又はフェノール樹脂硬化剤系の樹脂(熱膨張係数12ppm/K)を用いることができる。また封止材に合わせた条件(圧力等)で金型内へ封止材7を圧入することで部材を封止できる。次に図7に示すように、金型内で部材が封止された状態で封止材7の硬化処理を実施する。例えば硬化処理条件は、180℃、3分間の条件で行う。更に上金型18、下金型17を取り外し、再度175℃、6時間の条件で封止材の硬化処理をおこなう。これにより、図8に示すように、端子5の金属電極部6の上面が露出するようにエポキシ系の封止材7で放熱板1、焼結Ag接合材2、半導体素子3、はんだ材4、端子5を封止したものが得られる。
次に、第4の工程(ステップS104)として、図9に示すように、封止されて一体化した半導体モジュール13における封止材7の垂直方向上側の面(上面)において、金属電極部6における垂直方向の高さが高く、封止材7の端部が低くなる様な勾配8を研削加工することにより形成する。勾配8を形成するのは研削加工により行う他に、前記第3の工程において使用される金型に予め勾配を形成し、金型加工を行う際に勾配8を形成するようにしてもよい。勾配8の角度は金属電極部6における高さが最も高く、端部が低くなる様に水平方向に対する角度θ(図9参照)が1度以上10度以下に形成することが望ましい。
第4の工程(封止部に勾配を形成)における勾配8を形成する工程において、研削加工により形成するのではなく、金属電極部6が露出するように封止する際に、金型に事前に勾配を設ける場合について図10~図13に基づき説明する。先ず図10に示すように、下金型17を準備し、図10に示した放熱板1上に焼結Ag接合材2により接合された半導体素子3の上にはんだ材4を介して端子(フレーム)5を接合したものをはめ込む。次に図11に示すように、下金型17と上部内面に傾斜8a、8bが設けられた上金型19を合わせて、上下の金型を閉じることで、図3に示したものを内部に配置する。尚傾斜8a、8bは勾配8に対応する部分であり、水平部6aは金属電極部6の上面に対応する部分である。
次に図12に示すように、金型内へ封止材7を圧入する。図12においては、矢印で示すように、注入口のある右側から左側へ向かって封止材7が圧入される状態を示しており、圧入状態の途中が示されている。封止材7としてはシリカ粒子が充填されたエポキシ樹脂又はフェノール樹脂硬化剤系の樹脂(熱膨張係数12ppm/K)を用いることができる。また封止材に合わせた条件(圧力等)で金型内へ封止材7を圧入することで部材を封止できる。次に図13に示すように、金型内で部材が封止された状態で封止材7の硬化処理を実施する。例えば硬化処理条件は、180℃、3分間の条件で行う。更に上金型19、下金型17を取り外し、再度175℃、6時間の条件で封止材の硬化処理をおこなう。これにより、図9に示す半導体モジュールが得られる。
金属電極部6および端子(フレーム)5は、材質として導電性、加工性の観点からタフピッチ銅、無酸素銅、あるいはCu/Invar/Cuの積層材を用いることが出来る。あるいははんだ接合時の銅食われ(溶解)を抑制するために銅を主成分とした銅-亜鉛合金、銅-錫合金、銅-クロム合金を使用することができる。また銅よりも食われ量が少ないニッケルを主成分とする合金、あるいは鍍金(メッキ)を使用してもよい。
次に第5の工程(ステップS105)として、図14に示すように、封止されて一体化した半導体モジュール13の金属電極部6の上面を回路基板10の下面に形成された金属電極部11(第2金属電極部)の下面に対してはんだ材9(第2接合材)を介して接合する。はんだ材9としてはSn-3Ag-0.5Cu(Snに3wt%のAgと0.5wt%のCuが含まれているはんだ組成物であり、融点220℃)のはんだシートを使用することができる。半導体モジュール13の金属電極部6のサイズは2mm×3.3mm、回路基板10の金属電極部11のサイズも同様である。従ってはんだ材9としてのはんだシートのサイズも2mm×3.3mmとし、厚みは50μmとする。
ここで、はんだ材9により接合する際に、半導体モジュール13内にあるはんだ材4が再溶融しないように、はんだ材4の融点をはんだ材9の融点より大きくする必要がある。また本工程での接合温度は、はんだ材4の融点よりも低い温度であり、かつはんだ材9の融点よりも高い必要がある。したがって、本工程でのはんだ接合においては、接合温度は220℃以上243℃未満にする必要がある。よって、本工程では、接合温度が230℃で、10分間にて接合を行う。回路基板10の金属電極部11としては、銅を使用することができる。材質については、はんだが濡れ広がる部材であれば良く、導電性、加工性の観点からタフピッチ銅、無酸素銅、あるいはCu/Invar/Cuの積層材を用いることが出来る。あるいははんだ接合時の銅食われを抑制するために銅を主成分とした銅-亜鉛合金、銅-錫合金、銅-クロム合金を使用することができる。また銅よりも食われ量が少ないニッケルを主成分とする合金、あるいは鍍金を使用してもよい。
接合方法については、蟻酸還元雰囲気下で接合したり、あるいはOSP(Organic Solderability Preservative、水溶性プリフラックス)処理をおこない窒素雰囲気下において高温槽を用いて接合しても良い。他にガルデン(登録商標)と蟻酸を混合させたベイパー炉を用いて接合することもできる。ガルデン(登録商標)製品群としては、例えば、ガルデンHT230(bp=230℃、粘度=4.4cSt、密度=1.82)があり、ソルヴェイ社から入手可能な熱媒体である。ベイパー炉において沸点230℃のHT230のようにガルデンの沸点を調整することにより、任意の温度で接合することが可能である。ガルデンについては接合温度によってHT170(bp=170℃)、HT200(bp=200℃)を混合させても良い。またベイパー炉内にはガルデンが蒸気化されており、各部材の熱容量又は形状によらず均一に加熱することが可能である。更に蟻酸が混合されているので、OSP処理などが不要となり、はんだの融点に近い温度で接合することが可能である。
次に第6の工程(ステップS106)として、図15に示すように、回路基板10と半導体モジュール13の間の隙間をアンダーフィル材12で充填させて封止した。これによって、はんだ材9の接合部の周囲も絶縁材で覆われるため、移動を抑止することができる。
次に勾配8の角度θの範囲について検討する。具体的には比較例として勾配を設けないサンプルを作製するため、上記第3、第4の工程で勾配を設けず、それ以外は上記と同じ条件で接合した場合について、図16~図18に基づき説明する。図16~図18は比較例による半導体装置を示す側面断面図である。図16においては、金属電極部6が露出するように封止材7aで封止した状態を示しており、勾配を設けていない。
次に第5の工程と同様、図17に示すように、上述と同じ条件ではんだ材9aを接合する。その後上記の第6の工程と同様、図18に示すように、上述と同じ条件でアンダーフィル材12により隙間を充填した。次に図16~図18に示すように、勾配がない場合を比較例1、勾配8の角度θを0.8°としたものを比較例2、角度θを1°としたものを実施例1、角度θを5°としたものを実施例2、角度θを10°としたものを実施例3とする。なお接合雰囲気としては均熱化のため、上述のベイパー炉にて230℃の条件で10分間接合を行った。接合後、はんだ材9、9aの接合部をSAT(Scanning Acoustic Tomograph、超音波映像装置)により非破壊で観察し、接合部のボイド、未接合部を比較した。それぞれ50個のサンプルを作製し、得られた画像を2値化して得られた値の小数点第1位を四捨五入してボイド率を算出した。
図19は比較例1、2と実施例1~3における接合部のボイド率と判定結果を示す表である。図19においてボイド率は50個のうち、最もボイド率が高い値を示している。ボイド率が5%未満であれば正常にはんだ接合されているとして合格(〇)とし、5%以上の場合不合格(×)とした。その結果、図19に示すように、比較例1(θ=0°)、比較例2(θ=0.8°)ではボイド率が46%、19%と合格ラインの5%よりも大きい値となり不合格となった。次に実施例1(θ=1°)、実施例2(θ=5°)、実施例3(θ=10°)では、ボイド率はそれぞれ2%、1%、1%となり、勾配が1°以上であればボイドが少なく良好な接合性が得られた。図20A~図20CにSAT像を示す。図20Aは比較例1(θ=0°)のSAT像、図20Bは比較例2(θ=0.8°)のSAT像、図20Cは実施例1(θ=1°)のSAT像である。図20A~図20Cに示すように、0°、0.8°、1.0°と角度が増えるにつれてボイドが占める面積が小さくなることが判る。
このように勾配を設けることにより、はんだ接合部における側面の開口の大きさが大きくなり、ガルデンの蒸気および蟻酸ガスがはんだ接合部に有効に作用したと考えられる。またこの勾配8を設けることにより、ガルデンの蒸気が各部材又は炉内のコンタミネーションを接合部から排斥させる作用があると考えらえる。実際の大量生産するための炉においては、部材に少なからず付着している汚れ、ゴミ(コンタミネーション)が炉内に溜まり、それらが浮遊して蟻酸又はガルデンを介して炉内の対流が止まる箇所に集まる。特にはんだ材9による接合部は小型化を図るために隙間が小さく、周囲のコンタミネーションが集まっており、はんだが溶融して濡れた際に周囲のコンタミネーションを巻き込んで接合不良が生じ易い箇所となる。
そのため、勾配8を設けることにより対流を止めず、周囲のごみをはんだ接合部から安定して排斥させて接合不良を抑止する新たな効果を有することが明らかとなった。なお、小型化を図るため、回路基板10の金属電極部11と半導体モジュール13の金属電極部6の隙間(実はんだ接合厚)は本例においては、20μm以上100μm未満であり、この範囲において勾配8は有効に作用している。なお、勾配8の角度θは大きくすればするほどはんだ接合性は良好となるが、内部の端子5(フレーム)が封止材7から露出しないようにする必要がある。実際のモジュール設計上、θは1°以上10°以下であれば良い。θが10°よりも大きくなると、端子5が露出しないようにする必要があり、モジュールの設計自由度が損なわれる。より好ましくはθは3度以上8度以下である。
モールド封止された半導体モジュール13は回路基板10との接合面側に勾配8を有するため、還元ガスも入り易く、はんだ材からの揮発成分も排斥され易くなる。従って各々の接合方法において、接合不良を抑止することができる。更に接合後にアンダーフィル材12を接合部の狭い隙間に注入する際、アンダーフィル材12が侵入し易く、ボイドを抑止することもできる。
実施の形態2.
図21、図22は実施の形態2による半導体装置を示す側面断面図である。勾配については、図21に示すように、封止材7の上面が曲面状に形成された勾配14であっても良い。図21においては、曲面状の勾配14を左側に設けた例を示しているが、右側に曲面状の勾配を設けてもよい。更に左右両者に曲面状の勾配を設けた場合、勾配は左右非対称であっても良く、又左右対称であっても良い。図23は図22における封止材7をA方向から見た平面図である。図23に示すように、勾配8が設けられた封止材7の上面15にコンタミネーションが一定方向に流れ易くするための複数のスリット(溝)16を設けてもよい。上記のように勾配が設けられた封止材7の上面を曲面状にし、又は封止材7の上面にスリットを設けることにより偶発的にはんだ接合部に留まってしまうコンタミネーションをより効率よく排斥することができる。尚図10~図13に示すように、勾配を設けた金型を用いて製造する場合には、上金型19の傾斜8a、8bを曲面状に形成し、あるいは傾斜8a、8bをスリット状に形成することにより、曲面を有する勾配14又はスリット16を形成することができる。
実施の形態3.
封止材7における勾配8の上面の表面粗さRaを0.5μm以下の平滑処理により処理しても良い。JISでは工業製品の表面粗さを表すパラメータとして、算術平均粗さ(Ra)、最大高さ(Ry)、十点平均粗さ(Rz)、凹凸の平均間隔(Sm)、局部山頂の平均間隔(S)及び負荷長さ率(tp)の定義並びに表示について規定されており、表面粗さRaは、対象物の表面からランダムに抜き取った各部分におけるそれぞれの算術平均値となっている。このように封止材7の上面を平滑処理することにより、凹凸が小さく、コンタミネーションが溜まることなく、良好なはんだ付け性が得られる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
3 半導体素子、4 第1接合材、5 端子、6 第1金属電極部、7 封止材、8 勾配、9 第2接合材、10 回路基板、11 第2金属電極部、16 スリット。

Claims (8)

  1. 半導体素子の上面側に第1金属電極部を有し、
    前記第1金属電極部の上面が露出するように前記半導体素子を封止材で封止し、
    前記第1金属電極部の上面を、回路基板の下面に形成された第2金属電極部の下面に対して第2接合材を介して接続された半導体装置において、
    前記封止材の上面に、前記第1金属電極部における垂直方向の高さが最も高くなるような勾配を設けた半導体装置。
  2. 前記第1金属電極部は、前記半導体素子の上面に対し第1接合材を介して接合された端子の上面にあり
    前記封止材は、前記端子及び前記半導体素子を封止し、
    前記勾配は、前記封止材の端部における垂直方向の高さが低くなるように構成されている請求項1記載の半導体装置
  3. 前記第1接合材及び前記第2接合材としてはんだ材を使用するとともに、前記第1接合材の融点は前記第2接合材の融点よりも高い請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記勾配の水平方向に対する角度は1度以上10度以下である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記勾配が設けられた前記封止材の上面を曲面状に形成した請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記勾配が設けられた前記封止材の上面に複数のスリットを設けた請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記勾配が設けられた前記封止材の上面における表面粗さの指標としての算術平均粗さが、0.5μm以下になるよう前記封止材の上面に平滑処理が施された請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 半導体素子の上面に対し第1接合材を介して、上面に第1金属電極部を有する端子を接合したものを、下金型と上部内面に傾斜が設けられた上金型の内部に配置する工程と、
    前記下金型と前記上金型の内部に封止材を圧入する工程と、
    前記上金型及び前記下金型を取り外すとともに、前記第1金属電極部の上面を、回路基板の下面に形成された第2金属電極部の下面に対して第2接合材を介して接続する工程を有する半導体装置の製造方法。
JP2023506583A 2021-03-17 2021-03-17 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP7493674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/010785 WO2022195757A1 (ja) 2021-03-17 2021-03-17 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022195757A1 JPWO2022195757A1 (ja) 2022-09-22
JPWO2022195757A5 JPWO2022195757A5 (ja) 2023-04-26
JP7493674B2 true JP7493674B2 (ja) 2024-05-31

Family

ID=83320148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023506583A Active JP7493674B2 (ja) 2021-03-17 2021-03-17 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240105535A1 (ja)
JP (1) JP7493674B2 (ja)
CN (1) CN116982153A (ja)
DE (1) DE112021007298T5 (ja)
WO (1) WO2022195757A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329815A (ja) 2001-05-01 2002-11-15 Sony Corp 半導体装置と、その製造方法、及びその製造装置
JP2012227438A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP7226475B2 (ja) 2014-03-20 2023-02-21 日本電気株式会社 情報処理装置、商品棚管理システム、商品棚管理方法、及び、商品棚管理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181450A (ja) * 1988-01-11 1989-07-19 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP3250900B2 (ja) * 1994-02-14 2002-01-28 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法及びリードフレーム
JPH08181237A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Toshiba Lighting & Technol Corp 電子部品および電気機器
JP2015005681A (ja) 2013-06-24 2015-01-08 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329815A (ja) 2001-05-01 2002-11-15 Sony Corp 半導体装置と、その製造方法、及びその製造装置
JP2012227438A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP7226475B2 (ja) 2014-03-20 2023-02-21 日本電気株式会社 情報処理装置、商品棚管理システム、商品棚管理方法、及び、商品棚管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022195757A1 (ja) 2022-09-22
JPWO2022195757A1 (ja) 2022-09-22
US20240105535A1 (en) 2024-03-28
CN116982153A (zh) 2023-10-31
DE112021007298T5 (de) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9468136B2 (en) Low void solder joint for multiple reflow applications
JP6272512B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4904767B2 (ja) 半導体装置
KR102097177B1 (ko) 파워 모듈용 기판, 히트싱크가 부착된 파워 모듈용 기판 및 파워 모듈
JP6111764B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP4609296B2 (ja) 高温半田及び高温半田ペースト材、及びそれを用いたパワー半導体装置
KR102154889B1 (ko) 접합체의 제조 방법 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
WO2014148425A1 (ja) 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP4846633B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP5636720B2 (ja) 半導体装置の製造方法および接合治具
TWI781246B (zh) 附散熱器的功率模組用基板及附散熱器的功率模組用基板的製造方法
KR102330134B1 (ko) 접합체의 제조 방법, 파워 모듈용 기판의 제조 방법
WO2013145471A1 (ja) パワーモジュールの製造方法、及びパワーモジュール
JP5252024B2 (ja) 半導体装置
JP4877046B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6904094B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法
JP5825380B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、パワーモジュール用基板
JP7493674B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5707896B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP4910789B2 (ja) パワー素子搭載用基板およびパワー素子搭載用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JP2005050886A (ja) 複合基板及びその製造方法
JP5613100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6784574B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2024014532A1 (ja) 複層接合体及びそれを用いた半導体装置、並びにこれらの製造方法
TWI745572B (zh) 電子零件安裝模組

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7493674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150