JP7491693B2 - 電磁波吸収透明基材 - Google Patents

電磁波吸収透明基材 Download PDF

Info

Publication number
JP7491693B2
JP7491693B2 JP2019535091A JP2019535091A JP7491693B2 JP 7491693 B2 JP7491693 B2 JP 7491693B2 JP 2019535091 A JP2019535091 A JP 2019535091A JP 2019535091 A JP2019535091 A JP 2019535091A JP 7491693 B2 JP7491693 B2 JP 7491693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
wave absorbing
lattice constant
transparent substrate
htb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019535091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019031246A1 (ja
Inventor
美香 岡田
勝史 小野
里司 吉尾
健治 足立
佳輔 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Publication of JPWO2019031246A1 publication Critical patent/JPWO2019031246A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7491693B2 publication Critical patent/JP7491693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • C01G41/006Compounds containing, besides tungsten, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0083Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive non-fibrous particles embedded in an electrically insulating supporting structure, e.g. powder, flakes, whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • C01G41/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • C08J3/212Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase and solid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/212Electromagnetic interference shielding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/78Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by stacking-plane distances or stacking sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2258Oxides; Hydroxides of metals of tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/66Substances characterised by their function in the composition
    • C08L2666/72Fillers; Inorganic pigments; Reinforcing additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、電磁波吸収透明基材に関する。
理化学辞典第5版によれば、「波長が約1nm~1mmの範囲にある電磁波を光と呼ぶ。」と定義される。この波長の範囲には、可視光線領域や赤外線領域が含まれる。
窓材等に使用される遮光部材として、特許文献1には、可視光領域から近赤外線領域に吸収があるカーボンブラック、チタンブラック等の無機顔料、および、可視光領域のみに強い吸収のあるアニリンブラック等の有機顔料等を含む黒色系顔料を含有する遮光フィルムが提案されている。
また、特許文献2には、アルミ等の金属を蒸着したハーフミラータイプの遮光部材が提案されている。
特許文献3では、透明なガラス基板上に、基板側より第1層として周期律表のIIIa族、IVa族、Vb族、VIb族及びVIIb族から成る群から選ばれた少なくとも1種の金属イオンを含有する複合タングステン酸化物膜を設け、前記第1層上に第2層として透明誘電体膜を設け、該第2層上に第3層として周期律表のIIIa族、IVa族、Vb族、VIb族及びVIIb族から成る群から選ばれた少なくとも1種の金属イオンを含有する複合タングステン酸化物膜を設け、かつ前記第2層の透明誘電体膜の屈折率が前記第1層及び前記第3層の複合タングステン酸化物膜の屈折率よりも低くすることにより、高い可視光線透過率及び良好な熱線遮断性能が要求される部位に好適に使用することができる熱線遮断ガラスが提案されている。
特許文献4では、特許文献3と同様の方法で、透明なガラス基板上に、基板側より第1層として第1の誘電体膜を設け、該第1層上に第2層としてタングステン酸化物膜を設け、該第2層上に第3層として第2の誘電体膜を設けた熱線遮断ガラスが提案されている。
特許文献5では、特許文献3と同様な方法で、透明な基板上に、基板側より第1層として同様の金属元素を含有する複合タングステン酸化物膜を設け、前記第1層上に第2層として透明誘電体膜を設けた熱線遮断ガラスが提案されている。
特許文献6では、水素、リチウム、ナトリウム又はカリウム等の添加材料を含有する三酸化タングステン(WO)、三酸化モリブデン(MoO)、五酸化ニオブ(Nb)、五酸化タンタル(Ta)、五酸化バナジウム(V)及び二酸化バナジウム(VO)の1種以上から選択された金属酸化物膜を、CVD法あるいはスプレー法で被覆され250℃程度で熱分解して形成された太陽光遮蔽特性を有する太陽光制御ガラスシートが提案されている。
ところで、出願人は、特許文献7に、赤外線材料微粒子が媒体中に分散してなる赤外線遮蔽材料微粒子分散体であって、当該赤外線材料微粒子は、タングステン酸化物微粒子または/および複合タングステン酸化物微粒子を含有し、当該赤外線材料微粒子の分散粒子径が1nm以上800nm以下である赤外線遮蔽材料微粒子分散体を開示した
日本国特開2003-029314号公報 日本国特開平9-107815号公報 日本国特開平8-59300号公報 日本国特開平8-12378号公報 日本国特開平8-283044号公報 日本国特開2000-119045号公報 国際公開第2005/037932号
A. D. Walkingshaw, N. A. Spaldin, and E. Artacho, Density-functional study of charge doping in WO3, Phys. Rev. B 70 (2004) 165110-1-7 J. Oi, A. Kishimoto., T. Kudo, and M. Hiratani, Hexagonal tungsten trioxide obtained from peroxo-polytungstate and reversible lithium electro-intercalation into its framework, J. Solid State Chem. 96 (1992) 13
ところで、近年では、例えば自動車用のガラス等において、日射透過率を下げつつも、各種赤外線センサーに使われる、波長が850nmの近赤外線領域の電磁波については透過率を高めることが求められる様になっている。
上述の特許文献7には、赤外線領域の電磁波を吸収できるタングステン酸化物微粒子または/および複合タングステン酸化物微粒子の開示がされている。しかし、日射透過率を下げつつ、各種赤外線センサー等で用いられる波長850nm付近の近赤外線の透過率が優れた複合タングステン酸化物を選択する指針の開示はない。
本発明の一側面では、日射透過率を抑制しつつも、波長が850nmの近赤外線の透過特性に優れた電磁波吸収透明基材を提供することを目的とする。
本発明の一側面では、
樹脂基材またはガラス基材である透明基材と、前記透明基材の少なくとも一方の面に配置されたコーティング層とを有し、
前記コーティング層は、電磁波吸収粒子を含むバインダー樹脂の層であり、
前記電磁波吸収粒子は酸素欠損を有する六方晶のタングステンブロンズを含み、
前記タングステンブロンズは、一般式:MWO3-y(ただし、元素Mは少なくともK、Rb、Csから選択された1種類以上を含み、0.15≦x≦0.3270.242≦y≦0.46)で表され、
前記電磁波吸収粒子中の酸素空孔濃度Nが1.17×1021cm-3以上8.0×1021cm-3以下であり、
六方晶の前記タングステンブロンズの格子定数a、cである、aM-HTB(Å)、cM-HTB(Å)は、
格子定数a(Å)を横軸、格子定数c(Å)を縦軸にとり、座標位置が(格子定数a、格子定数c)で表される座標空間において、
点A(7.406,7.614)、点B(7.372,7.564)、点C(7.393,7.504)、及び点D(7.423,7.554)を結んだ四角形ABCDの領域内に位置する点(a、c)と、以下の式(1)、(2)の関係を有する電磁波吸収透明基材を提供する。
M-HTB=a±0.0084・・・(1)
M-HTB=c±0.0184・・・(2)

本発明の一側面では、日射透過率を抑制しつつも、波長が850nmの近赤外線の透過特性に優れた電磁波吸収透明基材を提供することができる。
タングステンブロンズの組成と、格子定数との相関の説明図。 原子MがCsの場合のタングステンブロンズの組成と、格子定数との相関の説明図。
[電磁波吸収粒子]
本実施形態では、電磁波吸収粒子の一構成例について説明する。
本実施形態の電磁波吸収粒子は、酸素欠損を有する六方晶のタングステンブロンズを含むことができる。
そして、係るタングステンブロンズは、一般式:MWO3-y(ただし、元素Mは少なくともK、Rb、Csから選択された1種類以上を含み、0.15≦x≦0.33、0<y≦0.46)で表され、酸素空孔濃度Nを4.3×1014cm-3以上8.0×1021cm-3以下とすることができる。
従来、タングステンブロンズとしては六方晶のMWOが提案されていた。六方晶のタングステンブロンズにおいては、基本ユニットであるWO(W:タングステン、O:酸素)の八面体がコーナーでつながった基本骨格に形成された大きな六方トンネルの間隙にアルカリ金属等である元素Mのイオンが挿入された構造を有する。
六方トンネルに侵入できる元素Mの原子数の最大値はWに対して0.33であり、実用的にはこの値が指向されてきた。
一方タングステンブロンズの酸素欠損に関しては、詳しく把握されていなかった。このため、タングステンブロンズについては、作製方法に関わらず酸素のフル化学量論比を示すMWOの化学式が定着している。すなわち、タングステンブロンズ構造においては、酸素欠損は基本的にゼロであり、存在しても少量である、というのが一般的理解であった。
しかし、元素Mが入らない原型の酸化タングステン(WO)では、還元処理によって容易に酸素化学量論比が低下したWO3-xが生成され、還元の度合いに応じて異なる結晶構造、導電性及び光学特性を示すことが報告されている。所謂Magneli相と呼ばれるWO3-xでは、化学量論比からのずれは酸素空孔ではなくCrystallographic shear planeと呼ばれるW-richの面欠陥によって埋め合わされる。
タングステンブロンズで、酸素欠損の存在およびその構造との関係がこれまで定量的に検討されてこなかったのは、酸化タングステンの場合と異なり、このような面欠陥の存在がTEM(透過型電子顕微鏡)などで顕著に観察されなかったことに一因があると思われる。
本発明の発明者らは、日射透過率を抑制しつつも、波長が850nmの近赤外線の透過特性に優れた電磁波吸収粒子とする手法として、酸素欠損に着目し、検討を行った。
本発明の発明者らは還元性の強い雰囲気で一連の六方晶MWOを試作して、その組成分析と共に、結晶構造と光学特性とを研究した。その結果、タングステンブロンズには非常に多くの酸素欠損が導入されうることを見出した。このため、タングステンブロンズは、一般式:MWO3-yと表記されることになる。
本発明の発明者らの検討によれば、タングステンブロンズにおいては、元素Mを導入し、酸素欠損を導入することにより、日射透過率を低減することができる。
本発明の発明者らは、元素Mを導入し、増加させ、また酸素欠損を導入し、増加させることで、自由電子と局在電子の量が多くなることを見出した。より具体的には、元素Mの導入、増加により、自由電子の供出量のみが増加する。一方、酸素欠損の導入、増加により、自由電子と局在電子をおおよそ2:8の割合で供出することを見出した。
従って、元素Mの導入、増加と、酸素欠損の導入、増加により、プラズモン吸収と、ポーラロン吸収は共に大きくなり、電磁波吸収効果は大きくなる。すなわち、日射透過率を抑制することができる。
本発明の発明者らの検討によれば、タングステンブロンズのプラズモン吸収と、ポーラロン吸収は、近赤外線領域である0.5eV以上1.8eV以下(690nm以上2480nm以下)に出現する。
プラズモン吸収は、ポーラロン吸収よりもやや低いエネルギーに現れ、タングステンブロンズのポーラロン遷移波長は1.0eV以上1.8eV以下(690nm以上1240nm以下)の可視光線領域の赤色~近赤外線領域の付近にある。このため、日射透過率を抑制しつつ、波長が850nmの近赤外線の透過率を高めるためには、ポーラロン吸収を抑制することが好ましい。
そして、本発明の発明者らの検討によれば、酸素欠損の量を小さくするとポーラロン吸収を抑制することができることから、酸素欠損が過剰に多くならない様に制御することが好ましい。
そこで、本実施形態の電磁波吸収粒子は、酸素欠損を有する六方晶のタングステンブロンズを含むことができる。なお、本実施形態の電磁波吸収粒子は、係るタングステンブロンズから構成することもできる。
そして、係るタングステンブロンズは、一般式:MWO3-yで表され、酸素空孔濃度(酸素空孔密度)Nを4.3×1014cm-3以上とすることができる。
酸素空孔濃度は少ない方が波長850nmの近赤外線の透過率を高くすることができる。しかし、Nはその温度で不可避的に存在する熱平衡酸素空孔濃度を下回ることはできない。ここで、タングステンブロンズにおける熱平衡空孔濃度はおおよそ4.3×1014cm-3と推定される。Nの下限値の4.3×1014cm-3の場合もアルカリイオンからの自由電子がプラズモン吸収をもたらす為、日射透過率は十分に低減することができる。一方、過剰に酸素欠損を導入すると、波長850nmの近赤外線の透過率が低下する恐れがある。このため、酸素空孔濃度は、8.0×1021cm-3以下であることが好ましい。さらに好ましい酸素空孔濃度は、4.0×1021cm-3以上8.0×1021cm-3以下である。
酸素空孔濃度は、本実施形態の電磁波吸収粒子に含まれるタングステンブロンズの組成と、格子定数とから算出することができる。
上述の様に、タングステンブロンズ全体の組成における酸素欠損については、既述の一般式中のyにより示すことができる。しかし、タングステンブロンズの結晶格子はJahn-Teller効果によって歪んでいる為、単位胞体積もxやyにより変化する。従って日射透過率を抑制しつつ、波長が850nmの近赤外線の透過特性が優れたものとするためには、yの値のみならず酸素空孔濃度が上記範囲を満たしていることが必要である。
なお、波長850nmの近赤外線の透過率をさらに高める場合、プラズモン吸収についても併せて抑制することも一法である。この場合、上述の酸素欠損、酸素空孔濃度に加えて元素Mの添加量も、波長850nmの近赤外線の透過率が所望の範囲となるように調整することが好ましい。
本実施形態の電磁波吸収粒子が含むタングステンブロンズを表す、上記一般式のうち、元素Mは少なくともK、Rb、Csから選択された1種類以上を含むことができる。これは、元素MがK、Rb、Csから選択された1種類以上を含むことで、六方晶のタングステンブロンズ構造をとりやすくなるからである。
また、元素Mは、添加元素としてNa、Tl、In、Li、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Gaから選択された1種類以上をさらに含むこともできる。
上記一般式のうち、Wに対する元素Mの比(原子数比)であり、元素Mの添加量を示すxは、0.15以上0.33以下とすることができる。これは、六方トンネルの間隙が全て元素Mで占有された場合に、xは0.33となるからである。そして、xを0.15以上とすることで、日射透過率を十分に抑制でき、好ましいからである。
また、上記一般式のうち、Wに対するOの比(原子数比)である3-yのうち、酸素欠損の量を示すyは、0よりも大きくすることができる。これは、酸素欠損を導入することで、日射透過率を十分に抑制でき、好ましいからである。ただし、酸素欠損を過剰に多くすると、WOなどの低級酸化物やメタルWへの分解が始まって、六方晶の結晶骨格を維持することが困難になる恐れがある。また、波長850nmの近赤外線の透過率が過剰に低下する恐れがある。このため、六方晶の結晶骨格を確実に維持できるように、また、波長850nmの近赤外線の透過率を高めるために、酸素欠損を示すyは0.46以下であることが好ましい。
また、本発明の発明者らは更なる検討を行い、元素Mの添加量や、酸素欠損の量は、タングステンブロンズの結晶の格子定数と相関を有していることを見出した。
タングステンブロンズにおいては、d電子が不完全に満たされて結晶異方性をもつので、W-5dがO-2pと反結合混成軌道を作るときに結晶エネルギーの増加を補おうとして、元素MとOの原子位置が微小量変化する所謂Jahn-Teller歪みが発生する。
タングステンブロンズの原型である三酸化タングステン(WO)においては、Jahn-Teller効果の為、本来立方晶となるべきものが単斜晶に歪んでいる。このW-5d/O-2p反結合混成軌道に電子を供給すると、Jahn-Teller歪みが緩和されて、結晶構造および格子定数が系統的に変化することがWalkingshawらによってDFT(density functional theory:密度汎関数理論)計算で示された(非特許文献1)。彼らの計算結果は、従来から実験的に観察されているNaWOの結晶構造変化、すなわちxが0から1まで増加する時、結晶構造が単斜晶から、斜方晶、正方晶、立方晶へと変わる変化を再現している。
本発明の発明者らはこの現象が六方晶のタングステンブロンズにおいても同様に発現すると考えた。六方晶を有する、一般式MWO3-yで表されるタングステンブロンズにおいて、元素MがK、Rb、Csから選択された1種類以上を含む場合、該元素Mのイオン半径が大きいため、WO八面体は六方対称に配列してそこに形成される大きな六方トンネルの空隙に元素Mのイオンを格納する。そして、この際、タングステンブロンズを構成するWO八面体の形成する骨格においても当然Jahn-Teller歪みは保持されているはずである。
そこで、六方晶を有する、一般式MWO3-yで表されるタングステンブロンズにおいて、元素Mの添加量xと酸素欠損の量yを変化させた時の構造変化を、XRDパターンを用いて、リートベルト法で精密に解析を行った。その結果、格子定数およびW-O距離などWO八面体を特性づける種々のパラメータが、元素Mの添加量と、酸素欠損の量の増加に伴って正八面体に向かうこと、すなわちJahn-Teller歪みが直線的に緩和されることを見出した。
ここで、一般式MWO3-yで表される六方晶のタングステンブロンズの、元素Mの添加量x、及び酸素欠損の量yを変化させた場合の格子定数の分布の例を図1に示す。
図1では、元素MがCs、Rb、Kのいずれかの場合において、上記一般式中のx、yを変化させた際の格子定数の分布(変化)を、格子定数a(Å)を横軸、格子定数c(Å)を縦軸にとり、座標位置が(格子定数a,格子定数c)で表される座標空間で示している。図1中、点線10は、元素MがCsの場合、すなわちCsWO3-yで表される六方晶のセシウムタングステンブロンズにおいて、x、yを変化させた場合の格子定数a、cの分布に対応して引いた近似直線となる。
点線11、点線12については、元素MがそれぞれRb、Kの場合の同様の格子定数a、cの分布に対応して引いた近似直線となる。
図1から、x、yの数値の変化に伴い、格子定数は、元素Mの種類に対応した直線上で変化することが分かる。なお、本発明の発明者らの検討によれば、製造方法や、原料に拠らず同じ挙動を示した。
ここで、図2に、CsWO3-yについて、元素Mの添加量x、及び酸素欠損の量yを変化させた際の格子定数の分布の例を示す。図2においても、図1の場合と同様に格子定数a(Å)を横軸、格子定数c(Å)を縦軸にとり、座標位置が(格子定数a、格子定数c)で表される座標空間で示している。
CsWO3-yの結晶のW-5d軌道に電子を供出してJahn-Teller歪みを緩和するのは元素MのイオンであるCsイオンと、酸素欠損Vであり、その量はそれぞれ上記化学式中のxとyと関連性を有している。
図2には元素MであるCsの添加量xを0.32で一定として、酸素欠損の量yを0から0.46まで変化させた時の格子定数の分布を点211~点216として示している。すなわち点211~点216は、組成がCs0.32WO3-yで表される。そして、係る式中の3-yが、点211では3.00、点212では2.90、点213では2.80、点214では2.70、点215では2.60、点216では2.54となる。
また、図2には、還元条件を1%H-N気流中550℃1hで一定として、元素MであるCsの添加量を0.19から0.32まで変化させた時の格子定数の分布を点221~点228として示している。すなわち点221~点228は、組成がCsWO2.63-2.76で表される。Csの量が減少すると同じ酸素欠損量でも全体に対するモル比が変化する為、O/Wは2.63~2.76と変化する。そして、係る式中のxが、点221では0.19、点222では0.20、点223では0.22、点224では0.24、点225では0.26、点226では0.28、点227では0.30、点228では0.32となる。
上記格子定数の分布に対して、近似直線を引いたところ、図2に示す様に全ての点が、ほぼ直線上に配置することが確認できた。
そして、格子定数は以下の式(A)に沿って分布することを確認できた。
c(Å)=-3.436a(Å)+33.062・・・(A)
また、Jahn-Teller歪みが大きい時は近似直線の右下側へ、小さい時は左上側へ移動する。
酸素還元時間等の還元条件を一定として元素Mの添加量であるCsの添加量を増加させる時は、図2中の点221から点228まで、すなわち図2中の領域X内で、大きく変化する。
一方、元素Mの添加量である、Csの添加量を0.32で一定として、酸素欠損の量yを増加させるときは、図2中の点211から点216まで、すなわち図2中の領域Y内の小さい範囲で変化する。
セシウムタングステンブロンズを還元させ、酸素欠損の量を点216の場合よりも高くしようとすると、低級酸化物のWOやメタルWへの分解が始まるが、セシウムタングステンブロンズの酸素欠損の量yは点216の場合よりも進行しない。
領域Xと、領域Yとの長さを比較すると、酸素欠損の量yが点211から、点216まで、0.46変化する時の格子定数変化は、元素Mの添加量xである、Csの添加量が点221から点228まで0.13変化する時の格子定数変化に比べて小さいことが明らかである。具体的には、領域Yの長さは、領域Xの長さの1/2.6倍となる。
これは、酸素欠損Vの導入による自由電子の放出量が、元素Mの添加によるに自由電子の放出量に比べて小さいことに起因する。
Jahn-Teller歪みは電子量のみに依存するので、元素Mが同じCsの場合、図2に示したチャートは、どのようなx、y値にも対応して使用できる。
例えば酸素欠損量を最大(y=0.46)で一定にした場合に、元素Mの添加量であるCsの添加量xが0.19から0.32の間で変化する際の格子定数の変化は、図の点222から点216までに対応する。これは、元素Mの添加量である、Csの添加量を変化させた時の変化幅である領域Xの幅を変更せず、酸素欠損の含有量が最大となる点216を起点とする様にスライドさせることで、格子定数の範囲を導けるからである。
元素Mの添加量である、Csの添加量xを0.26で一定にして、酸素欠損の量yを0から0.46の範囲で変化させる場合、領域Yの幅を変更せず、Csの添加量xが0.26である点225に領域Yの、酸素の量3-yが2.63となる点が対応する様に領域Yをスライドすることで、格子定数の範囲を導ける。なお、点225は酸素の量3-yが2.63であるため、上述の様に領域Yの酸素の量3-yが2.63となる点が対応する様に領域Yをスライドさせる。
以上のように、タングステンブロンズの格子定数は、組成に対応しており、例えば元素Mの添加量が分かっている場合に、格子定数を測定することで、酸素欠損の量yを求めること等を行うことができる。タングステンブロンズは、非常に酸化しやすく、原料や製造条件によって酸化状態が微妙に変化するので、この方法は有用である。
元素MがCsの場合において、一般的に好ましいのは格子定数cが7.576≦c≦7.610である。中でも近赤外線吸収効果が最も強くなり、日射透過率を特に抑制できるのは、元素MであるCsの添加量が多く、かつ酸素欠損の量が多い、点216に近い領域となる。すなわち、格子定数cが7.594≦c≦7.610となる領域がより好ましい。
ただし、既述の様に、酸素欠損の量が多くなると、波長850nmの電磁波の透過率が低下する恐れがある。従って、日射透過率を抑制しつつ、波長が850nmの近赤外線の透過率を特に高めるためには、元素MであるCsの添加量や、酸素欠損が過剰に多くならない様に制御することがより好ましい。このため、元素MがCsの場合においては、格子定数cは、7.594≦c≦7.600であることが、さらに好ましい。
ここでは元素MがCsの場合を例に説明したが、図1に示した様に、元素MがRbや、Kの場合であっても同様に組成を変化させることで、格子定数が直線的に変化する。
具体的には、元素MがRbの場合、点線11で示したc=-3.344a+32.265の直線に沿って変化する。そして日射透過率を抑制しつつ、波長が850nmの近赤外線の透過率を特に高めるためには、酸素欠損が過剰に多くならない様に制御することが好ましいため、元素MがRbの場合、格子定数cは、7.517≦c≦7.580であることが好ましく、7.517≦c≦7.560であることがより好ましい。
また、元素MがKの場合、点線12で示したc=-2.9391a+29.227の直線に沿って変化する。そして、日射透過率を抑制しつつ、波長が850nmの近赤外線の透過率を特に高めるためには、酸素欠損が過剰に多くならない様に制御することが好ましいため、格子定数cは、7.504≦c≦7.564であることが好ましく、7.504≦c≦7.544であることがより好ましい。
また、元素Mとしては1種類の元素に限定されず、複数の元素を含むことができる。例えば元素MがCsであるセシウムタングステンブロンズのCsの一部をRbで置換することもできる。この場合、Rbは、セシウムタングステンブロンズのCsサイトを置換して全率固溶する。
Csの一部をRbで置換したセシウム・ルビジウムタングステンブロンズの格子定数の分布の近似直線は、Rbによる置換量に応じて例えば図1中、セシウムタングステンブロンズの格子定数の分布の近似直線である点線10を、ルビジウムタングステンブロンズの格子定数の分布の近似直線である点線11の方向へ平行移動させたラインになる。
同様に、例えばルビジウムタングステンブロンズのRbの一部をKで置換した場合、該ルビジウム・カリウムタングステンブロンズの格子定数の分布の近似直線は、Kによる置換量に応じて例えば図1中、ルビジウムタングステンブロンズの格子定数の分布の近似直線である点線11を、カリウムタングステンブロンズの格子定数の分布の近似直線である点線12の方向へ平行移動させたラインになる。
本実施形態の電磁波吸収粒子が含有するタングステンブロンズは、既述の様に元素Mとして少なくともK、Rb、Csから選択された1種類以上を含んでいる。また、K、Rb、Csから選択された1種類以上のみではなく、他のアルカリ金属であるLi、Na、第13族元素のIn、Tlや、アルカリ土類金属であるBe、Mg、Sr、Ba、Ca、遷移金属であるTi、V、Zr、Nb、貴金属元素であるCu、Ag、Au、Pt等を添加した場合にもタングステンブロンズ構造を出現する。このため、元素Mは、添加元素としてNa、Tl、In、Li、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Gaから選択された1種類以上をさらに含むこともできる。これらの添加元素を添加した場合も、本発明の発明者らの検討によると、日射透過率を抑制しつつ、波長が850nmの近赤外線の透過率を特に高めるためには、格子定数は、図1中の点線10と、点線12との間に分布することが好ましい。
特に、点A(7.406,7.614)、点B(7.372,7.564)、点C(7.393,7.504)、及び点D(7.423,7.554)を結んだ四角形ABCDの領域内に位置することがより好ましい。
但しXRDパターンから算出した格子定数は、対象とする材料自体の履歴や形状、大きさ、粒度分布などのみならず、XRD測定における使用装置やX線スリット幅、回折線の広がりや標準試料の種類など、様々の要因によって影響を受ける。本発明の発明者らのデータは、精密に較正を行なった装置を使用し、セシウムタングステンブロンズとルビジウムタングステンブロンズの場合は空間群P6/mcmをベースに、リートベルト解析を行い、格子定数を算出している。また、カリウムタングステンブロンズの場合には、空間群P622をベースに、リートベルト解析を行い、格子定数を算出している。
しかしながら、工業的には格子定数のバラつきを考慮した設計を行なうことが好ましい。このため上記領域内の各点に、格子定数aについては±0.006Åの幅を、格子定数cについては、±0.01Åの幅を含めて考慮することが好ましい。
また、本発明の発明者らの検討によると、電磁波吸収粒子について、微粒子化した場合に、格子定数が変化する場合がある。バルクから機械的にナノ微粒子へ粉砕加工する場合を例にとれば、この時強い圧力やせん断変形の影響で、酸素欠損量が減少する。またタングステンブロンズでは粒子表面から元素Mの脱離領域が見られる。これらの変化は既述のタングステンブロンズの一般式中のxやyを減少させるので、Jahn-Teller歪みは大きくなり、格子定数は、a軸方向の格子定数は増加し、c軸方向の格子定数は減少する変化となるとも予想されたが、実験が示すところはその正反対であった。具体的には微粒子化に伴い、格子定数は図1に示したライン上をa軸方向の格子定数は減少し、c軸方向の格子定数は増加の方向へ変位することが確認された。
本発明の発明者らが行った、10nm以上40nm以下のナノ微粒子に対する実験の結果、その微細化前と比較した、各格子定数の平均変位量はΔa=-0.0024Å、Δc=+0.0084Åであった。このことは、バルクから粒子径がナノサイズになることによって、Jahn-Teller歪みは結晶サイズ効果によって大きく緩和されることを示している。従って、既述の工業的なバラつきに加え、微粒子化した場合の格子定数の変化も加味し、上記領域内の各点に、格子定数aについては±0.0084Åの幅を、格子定数cについては、±0.0184Åの幅を含めて考慮することが好ましい。
以上に説明したように、本実施形態の電磁波吸収粒子が含む、六方晶のタングステンブロンズの格子定数a、cである、aM-HTB(Å)、cM-HTB(Å)は、以下の規定を充足することが好ましい。
格子定数a(Å)を横軸、格子定数c(Å)を縦軸にとり、座標位置が(格子定数a,格子定数c)で表される座標空間において、点A(7.406,7.614)、点B(7.372,7.564)、点C(7.393,7.504)、及び点D(7.423,7.554)を結んだ四角形ABCDの領域内に位置する点(a、c)と、以下の式(1)、(2)の関係を有することが好ましい。
M-HTB=a±0.0084・・・(1)
M-HTB=c±0.0184・・・(2)
このように、本実施形態の電磁波遮蔽粒子が含有するタングステンブロンズの格子定数が所定の範囲内あることで、元素M、及び酸素欠損が原子の配列のレベルで所定の範囲内にあることを意味していることになる。このため、日射透過率を抑制しつつも、波長が850nmの近赤外線の透過特性に優れた電磁波吸収粒子とすることができ、好ましい。
特に、元素MがCsからなるセシウムタングステンブロンズの場合、
六方晶のタングステンブロンズの格子定数a、cである、aM-HTB(Å)、cM-HTB(Å)は、格子定数a(Å)を横軸、格子定数c(Å)を縦軸にとり、座標位置が(格子定数a、格子定数c)で表される座標空間において、cCs=-3.436aCs+33.062の直線上に位置する点(aCs、cCs)と、以下の式(3)、(4)の関係を有することが好ましい。
M-HTB=aCs±0.0084・・・(3)
M-HTB=cCs±0.0184・・・(4)
なお、日射透過率を抑制しつつ、波長が850nmの近赤外線の透過率を特に高めるため、cCsは、7.576≦cCs≦7.610を満たすことがより好ましい。
また、元素MがRbからなるルビジウムタングステンブロンズの場合、
六方晶のタングステンブロンズの格子定数a、cである、aM-HTB(Å)、cM-HTB(Å)は、格子定数a(Å)を横軸、格子定数c(Å)を縦軸にとり、座標位置が(格子定数a、格子定数c)で表される座標空間において、cRb=-3.344aRb+32.265の直線上に位置する点(aRb、cRb)と、以下の式(5)、(6)の関係を有することが好ましい。
M-HTB=aRb±0.0084・・・(5)
M-HTB=cRb±0.0184・・・(6)
なお、日射透過率を抑制しつつ、波長が850nmの近赤外線の透過率を特に高めるため、cRbは、7.517≦cRb≦7.580を満たすことがより好ましい。
また、元素MがKからなるカリウムタングステンブロンズの場合、
六方晶のタングステンブロンズの格子定数a、cである、aM-HTB(Å)、cM-HTB(Å)は、格子定数a(Å)を横軸、格子定数c(Å)を縦軸にとり、座標位置が(格子定数a、格子定数c)で表される座標空間において、c=-2.9391a+29.227の直線上に位置する点(a、c)と、以下の式(7)、(8)の関係を有することが好ましい。
M-HTB=a±0.0084・・・(7)
M-HTB=c±0.0184・・・(8)
なお、日射透過率を抑制しつつ、波長が850nmの近赤外線の透過率を特に高めるため、cは、7.504≦c≦7.564を満たすことが好ましい。
また、原子間距離もまた、元素Mの添加や酸素欠損の導入によるJahn-Teller歪みの緩和を反映する。前述の通り、六方晶構造を有するタングステンブロンズ中のWO八面体の形成する骨格においてもJahn-Teller歪みは保持されており、WO八面体は等方な正八面体ではない。すなわち中心のW原子から周囲のO原子への距離は互いに異なっている。
例えばOiらはドープ元素Mや酸素欠損を持たない、x=0かつy=0に相当する六方晶酸化タングステン(h-WO)を合成し、空間群P6/mcmを仮定してリートベルト解析を行ない、結晶相の格子定数と原子位置、および原子間距離を求めている(非特許文献2)。同報告によれば、WO八面体中のW-O距離のうち、[W原子から見てc軸方位に存在するO原子]から[中心のW原子]までの距離は2通りが存在し、それぞれ1.80Å、2.13Åであり、その比は1.18である。すなわちドープ元素Mや酸素欠損による電子の供給が存在しない場合、Jahn-Teller歪みによりW-O距離の比は大きなものとなっている。
本発明の発明者らは前述の通り、六方晶を有する、一般式MWO3-yで表されるタングステンブロンズにおいて、元素Mの添加量xと酸素欠損の量yを変化させた時の構造変化について解析を行った。そしてリートベルト法で精密に解析を行った結果から各原子の座標を求め、六方晶を有する上記タングステンブロンズの結晶中に含まれるWO八面体におけるW-O距離を算出した。その結果、元素Mの添加量と、酸素欠損の量の増加に伴ってJahn-Teller歪みが直線的に緩和されるとともに、前述のW-O距離の比が小さくなることを見出した。
そして、六方晶のタングステンブロンズの結晶中に存在するWO八面体において、[W原子から見てc軸方位に存在するO原子]から[中心のW原子]までの距離の最小値に対する最大値の比(最大値/最小値)を、所定の範囲とすることで、日射透過率を抑制しつつ、波長が850nmの近赤外線の透過率を特に高められることを見出した。
具体的には、上記比が、1.00以上1.10以下の場合に、元素Mの添加量と酸素欠損の量を適切に制御し、日射透過率を抑制しつつ、波長が850nmの近赤外線の透過率を特に高められるため、好ましい。
本実施形態の電磁波吸収粒子の平均粒径は特に限定されないが、0.1nm以上100nm以下であることが好ましい。
これは、電磁波吸収粒子の平均粒径を100nm以下とすることで、近赤外線吸収特性を特に高めることができる、すなわち日射透過率を特に抑制できるからである。また、電磁波吸収粒子の平均粒径を0.1nm以上とすることで、工業的に容易に製造することができるからである。
なお、例えば自動車のフロントガラスのように、特に可視光線領域の透明性を重視する用途に適用する場合には、さらに電磁波吸収粒子による散乱低減を考慮することが好ましい。当該散乱低減を重視する場合には、電磁波吸収粒子の平均粒径は30nm以下であることが特に好ましい。
平均粒径とは粒度分布における積算値50%での粒径を意味しており、本明細書において他の部分でも平均粒径は同じ意味を有している。平均粒径を算出するための粒度分布の測定方法としては、例えば透過型電子顕微鏡を用いた粒子ごとの粒径の直接測定を用いることができる。
また、本実施形態の電磁波吸収粒子は、表面保護や、耐久性向上、酸化防止、耐水性向上などの目的で、表面処理を施しておくこともできる。表面処理の具体的な内容は特に限定されないが、例えば、本実施形態の電磁波吸収粒子は、粒子の表面を、Si、Ti、Zr、Alから選択された1種類以上の原子を含む化合物で修飾することができる。この際、Si、Ti、Zr、Alから選択された1種類以上の原子を含む化合物としては、酸化物、窒化物、炭化物等から選択された1種類以上が挙げられる。
[電磁波吸収粒子の製造方法]
本実施形態では、電磁波吸収粒子の製造方法の一構成例について説明する。
なお、本実施形態の電磁波吸収粒子の製造方法により、既述の電磁波吸収粒子を製造することができるため、既に説明した事項の一部は説明を省略する。
本実施形態の電磁波吸収粒子の製造方法は特に限定されるものではなく、所定の組成、及び所定の酸素空孔濃度とすることが可能な種々の方法を用いることができる。本実施形態の電磁波吸収粒子の製造方法は、還元性ガス気流中合成法、固相還元反応法、固相反応/液相法/気相法で得たタングステンブロンズを酸素含有気体を用いて酸化処理する方法、もしくは還元性気体の気流を用いて還元処理する方法、溶融ハロゲン化アルカリ中でWOを還元する方法等が挙げられる。
(1)還元性ガス気流中合成法
本実施形態の電磁波吸収粒子の製造方法として、例えば還元性ガス気流中合成法を用いることができる。この場合、本実施形態の電磁波吸収粒子の製造方法は、元素M(ただし、前記元素Mは少なくともK、Rb、Csから選択された1種類以上を含む)、及びWを含み、
元素Mと、Wとの原子数比M/Wがx(0.15≦x≦0.33)である原料混合物を、還元性気体の気流中、400℃以上650℃以下の固相反応温度で加熱して固相反応させる加熱工程を有することができる。
また、この場合本実施形態の電磁波吸収粒子の製造方法は、さらに、固相反応温度よりも高温、例えば700℃以上900℃以下で熱処理を行う均質化工程を有することが好ましい。
原料としては、例えばMCO水溶液(元素Mの炭酸塩を含む水溶液)と、HWO(タングステン酸)とを用いることができる。なお、元素Mが複数の元素を含む場合には、対応した複数のMCO水溶液を用いることもできる。
加熱工程に供する原料混合物は、MCO水溶液と、HWOとを、原子数比であるM/Wがx(0.15≦x≦0.33)となる割合で混合・混練することで得られる。また、加熱工程に供する前に、大気中で原料混合物の乾燥を行っておくことが好ましい。
加熱工程では、還元性気体の気流中、400℃以上650℃以下の固相反応温度で加熱して固相反応をさせて、タングステンブロンズであるMWO3-yを調製できる。
x=0.33の場合の反応式は次式で表される。
0.165MCO+HWO+(0.165+y)H
→0.165CO↑+(1.165+y)HO↑+M0.33WO3―y
均質化工程では、加熱工程の固相反応温度よりも高温、例えば700℃以上900℃以下で熱処理を行うことができる。均質化工程は、例えば窒素や、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で実施できる。
(2)固相還元反応法
また、本実施形態の電磁波吸収粒子は、固相還元反応法により製造することもできる。
この場合、本実施形態の電磁波吸収粒子の製造方法は、原料混合物を、真空雰囲気、または不活性ガス雰囲気下、750℃以上950℃以下で加熱する加熱・還元工程を有することができる。
なお、原料混合物としては、WOと、MCO及びMWOから選択された1種類以上(ただし、前記元素Mは少なくともK、Rb、Csから選択された1種類以上を含む)と、タングステン単体、及びO/Wの原子数比が3未満である酸化タングステンから選択された1種類以上と、を含み、元素Mと、Wとの原子数比M/Wであるxを0.15≦x≦0.33とすることができる。
酸素を含めた組成の化学量論比(stoichiometry)を閉鎖系での原料間反応で実現するよう真空中や、不活性ガス雰囲気下で加熱する場合においては、原料として還元成分を含むことが好ましい。具体的には、上述のように原料として、WOと、還元成分として、MCO及びMWOから選択された1種類以上とに加えて、タングステン単体、及びO/Wの原子数比が3未満である酸化タングステンから選択された1種類以上(例えばW、WO、WO2.72から選択された1種類以上)を用いることが好ましい。
そして、原料の各成分を秤量、混合して、真空中、もしくは不活性ガス雰囲気下750℃以上950℃以下で加熱する加熱、還元工程を実施することで、MWO3―yを合成することができる。石英管に真空封入して加熱するか、真空焼成炉中で加熱するか、または窒素等の不活性ガス雰囲気中で加熱しても良い。なお、不活性ガスを用いる場合、不活性ガス気流下で加熱することもできる。原料として、WOと、MWOと、タングステン単体Wを使用する場合の理想反応式は以下の式で表される。
(x/2)MWO+(1-2x/3)WO+(x/6)W=MWO
しかし、酸素の化学量論比(stoichiometry)は原料間の固相反応によって実現されるはずであるが、通常は酸素欠損が導入され、MWO3―yが生成される。この理由は原料の1つであるMCO、MWOにある。MCOや、MWOは室温で秤量中に吸湿して潮解する傾向を持つ。このまま固相反応させると、大気中の湿度に応じて混入した水分が蒸発して還元剤として作用する為、酸素欠損を持つMWO3―yが生成される。
WO3―yは非常に還元されやすいため、酸素欠損が非常に少ないかまたは全く含まない試料を作製するには工夫が必要である。この場合、原料MWOはグローブボックス内のドライ環境で秤量し、吸湿しないように取り扱う必要がある。例えば真空焼成炉で加熱する場合は、750℃以上950℃以下で加熱焼成するが、高温での真空保持時間が数日を超えるような長い場合は、MWO3―yの還元が進み、完全に還元された状態、すなわちyが0.46になる場合がある。更に、カーボン材質のルツボを用いる場合は、カーボンとの接触部分で還元が進行する場合がある。
このように原料MCOやMWOの吸湿性や、加熱・還元工程での熱処理時の条件は、得られるMWO3―yの酸素欠損の量に影響する重要な要因である。従ってMWO3―yの酸素欠損の量yを特に低い値に制御するには、原料や大気中の湿度、真空保持時間、ルツボ材質などに十分な注意を払うことが好ましい。
(3)タングステンブロンズを酸化処理または還元処理する方法
本実施形態の電磁波吸収粒子の製造方法として、タングステンブロンズを酸化性気体を用いて酸化処理する方法や、還元性気体を用いて還元処理する方法も挙げられる。
この場合、本実施形態の電磁波吸収粒子の製造方法は、酸素欠損を含む一般式:MWO3-y(ただし、元素Mは少なくともK、Rb、Csから選択された1種類以上を含み、0.15≦x≦0.33、0<y≦0.46)で表されるタングステンブロンズを、非還元性材質のルツボ内に入れ、酸化性気体の雰囲気中、300℃以上650℃以下でアニールするアニール工程を有することができる。
また、本実施形態の電磁波吸収粒子の製造方法は、酸素欠損を含む一般式:MWO3-y(ただし、元素Mは少なくともK、Rb、Csから選択された1種類以上を含み、0.15≦x≦0.33、0<y≦0.46)で表されるタングステンブロンズを、還元性気体の雰囲気中、300℃以上650℃以下でアニールするアニール工程を有することができる。
タングステンブロンズを酸化処理する方法では、所望のタングステンブロンズよりも酸素欠損の多いタングステンブロンズを酸化性気体の雰囲気中で加熱し、酸素欠損の量を減らし、所望の値とすることができる。
酸化性気体としては、酸素含有ガスを用いることができる。酸素含有ガス中の酸素量は特に限定されないが、酸素を18vol%以上100vol%以下含むことが好ましい。酸化性気体としては、例えば大気(空気)や、酸素ガスを用いることが好ましい。
また、タングステンブロンズを還元処理する方法では、所望のタングステンブロンズよりも酸素欠損の少ないタングステンブロンズを還元性気体の雰囲気中で加熱し、酸素欠損の量を増やし、所望の値とすることができる。なお、還元処理を行う場合、還元性気体の気流下で行うことが好ましい。
還元性気体としては、水素等の還元性ガスと、不活性ガスとを含む混合気体を用いることができる。
なお、タングステンブロンズを酸化処理または還元処理する方法に供するタングステンブロンズの製造方法は特に限定されない。
例えば、タングステンブロンズの製造方法としては、熱プラズマ法を用いることもできる。
タングステンブロンズを熱プラズマ法で合成する際には、タングステン化合物と、M元素化合物との混合粉体を原料として用いることができる。
タングステン化合物としては、タングステン酸(HWO)、タングステン酸アンモニウム、六塩化タングステン、アルコールに溶解した六塩化タングステンに水を添加して加水分解した後溶媒を蒸発させたタングステンの水和物、から選ばれる1種類以上であることが好ましい。
また、M元素化合物としては、M元素の酸化物、水酸化物、硝酸塩、硫酸塩、塩化物、炭酸塩、から選ばれる1種類以上を用いることが好ましい。
上述したタングステン化合物と、上述したM元素化合物とを含む水溶液を、M元素とW元素の比が、M(但し、Mは前記M元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1.0、2.0≦z/y≦3.0)のM元素とW元素の比となるように湿式混合する。そして、得られた混合液を乾燥することによって、M元素化合物とタングステン化合物との混合粉体が得られる。そして、当該混合粉体は、熱プラズマ法の原料とすることができる。
また、不活性ガス単独または不活性ガスと還元性ガスとの混合ガス雰囲気下での、1段階の焼成を、当該混合粉体に対して行って得られる複合タングステン酸化物を、熱プラズマ法の原料とすることもできる。他にも、1段階目で不活性ガスと還元性ガスとの混合ガス雰囲気下で焼成し、当該1段階目の焼成物を、2段階目にて不活性ガス雰囲気下で焼成する、という2段階の焼成を当該混合粉体に対して行って得られる複合タングステン酸化物を、熱プラズマ法の原料とすることもできる。
熱プラズマ法で用いる熱プラズマとしては特に限定されないが、例えば、直流アークプラズマ、高周波プラズマ、マイクロ波プラズマ、低周波交流プラズマ、のいずれか、または、これらのプラズマの重畳したもの、または、直流プラズマに磁場を印加した電気的な方法により生成するプラズマ、大出力レーザーの照射により生成するプラズマ、大出力電子ビームやイオンビームにより生成するプラズマ等から選択された1種以上を適用できる。
もっとも、いずれの熱プラズマを用いるにしても、10000~15000Kの高温部を有する熱プラズマであることが好ましく、特に、微粒子の生成時間を制御できるプラズマであることが好ましい。
当該高温部を有する熱プラズマ中に供給された原料は、当該高温部において瞬時に蒸発する。そして、当該蒸発した原料は、プラズマ尾炎部に至る過程で凝縮し、プラズマ火炎外で急冷凝固されて、タングステンブロンズを生成することができる。
さらに、タングステンブロンズの製造方法としては、水熱合成法等の公知の化合物の合成方法を用いてもよい。
本実施形態の電磁波吸収粒子の製造方法は、上述の工程以外にも任意の工程を有することができる。既述のように、本実施形態の電磁波吸収粒子は、微細化され、微粒子となっていることが好ましい。
微細化する具体的な手段は特に限定されず、機械的に粉砕することができる各種手段を用いることができる。機械的な粉砕方法としては、ジェットミルなどを用いる乾式の粉砕方法を用いることができる。また、後述する電磁波吸収粒子分散液を得る過程で、溶媒中で機械的に粉砕してもよい。
また、既述のように、本実施形態の電磁波吸収粒子は、その表面をSi、Ti、Zr、Alから選択された1種類以上の原子を含む化合物で修飾することができる。
このため、例えば上記金属群から選択された1種類以上の金属を含むアルコキシド等を添加し、本実施形態の電磁波吸収粒子の表面に被膜を形成する被覆工程を有することもできる。
[電磁波吸収粒子分散液]
次に、本実施形態では、電磁波吸収粒子分散液の一構成例について説明する。
本実施形態の電磁波吸収粒子分散液は、既述の電磁波吸収粒子と、水、有機溶媒、油脂、液状樹脂、液状プラスチック用可塑剤から選択された1種類以上である液状媒体と、を含み、液状媒体に、電磁波吸収粒子が分散された構成を有することができる。
電磁波吸収粒子分散液は、既述の電磁波吸収粒子が溶媒である液状媒体に分散された液である。
液状媒体としては、既述の様に、水、有機溶媒、油脂、液状樹脂、液状プラスチック用可塑剤から選択された1種類以上を用いることができる。
有機溶媒としては、アルコール系、ケトン系、炭化水素系、グリコール系、水系など、種々のものを選択することが可能である。具体的には、イソプロピルアルコール、メタノール、エタノール、1-プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール、1-メトキシ-2-プロパノールなどのアルコール系溶媒;ジメチルケトン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロンなどのケトン系溶媒;3-メチル-メトキシ-プロピオネート、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテートなどのグリコール誘導体;フォルムアミド、N-メチルフォルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドンなどのアミド類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;エチレンクロライド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類などを挙げることができる。
もっとも、これらの中でも極性の低い有機溶媒が好ましく、特に、イソプロピルアルコール、エタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、ジメチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸n-ブチルなどがより好ましい。これらの有機溶媒は、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
油脂としては例えば、アマニ油、ヒマワリ油、桐油等の乾性油、ゴマ油、綿実油、菜種油、大豆油、米糠油等の半乾性油、オリーブ油、ヤシ油、パーム油、脱水ヒマシ油等の不乾性油、植物油の脂肪酸とモノアルコールを直接エステル反応させた脂肪酸モノエステル、エーテル類、アイソパー(登録商標)E、エクソール(登録商標)Hexane、Heptane、E、D30、D40、D60、D80、D95、D110、D130(以上、エクソンモービル製)などの石油系溶剤から選択された1種類以上を用いることができる。
液状樹脂としては、例えば液状アクリル樹脂、液状エポキシ樹脂、液状ポリエステル樹脂、液状ウレタン樹脂から選択された1種類以上を用いることができる。
可塑剤としては、例えば液状プラスチック用可塑剤等を用いることができる。
また必要に応じて酸やアルカリを添加して、当該分散液のpH調整をしてもよい。
上述した電磁波吸収粒子分散液中において、電磁波吸収粒子の分散安定性を一層向上させ、再凝集による分散粒子径の粗大化を回避するために、各種の界面活性剤、カップリング剤等を分散剤として添加することもできる。
当該界面活性剤、カップリング剤等の分散剤は用途に合わせて選定可能であるが、アミンを含有する基、水酸基、カルボキシル基、または、エポキシ基を官能基として有するものであることが好ましい。これらの官能基は、電磁波吸収粒子の表面に吸着して凝集を防ぎ、電磁波吸収粒子を用いて成膜した赤外線遮蔽膜中においても電磁波吸収粒子を均一に分散させる効果をもつ。これらの官能基のいずれかを分子中にもつ高分子系分散剤がさらに望ましい。
市販の分散剤としては、ソルスパース(登録商標)9000、12000、17000、20000、21000、24000、26000、27000、28000、32000、35100、54000、250(日本ルーブリゾール株式会社製)、EFKA(登録商標)4008、4009、4010、4015、4046、4047、4060、4080、7462、4020、4050、4055、4400、4401、4402、4403、4300、4320、4330、4340、6220、6225、6700、6780、6782、8503(エフカアディティブズ社製)、アジスパー(登録商標)PA111、PB821、PB822、PN411、フェイメックスL-12(味の素ファインテクノ株式会社製)、DisperBYK(登録商標)101、102、106、108、111、116、130、140、142、145、161、162、163、164、166、167、168、170、171、174、180、182、192、193、2000、2001、2020、2025、2050、2070、2155、2164、220S、300、306、320、322、325、330、340、350、377、378、380N、410、425、430(ビックケミー・ジャパン株式会社製)、ディスパロン(登録商標)1751N、1831、1850、1860、1934、DA-400N、DA-703-50、DA-725、DA-705、DA-7301、DN-900、NS-5210、NVI-8514L(楠本化成株式会社製)、アルフォン(登録商標)UC-3000、UF-5022、UG-4010、UG-4035、UG-4070(東亞合成株式会社製)等が、挙げられる。
電磁波吸収粒子の液状媒体への分散処理方法は、電磁波吸収粒子を液状媒体中へ分散できる方法であれば、特に限定されない。この際、電磁波吸収粒子の平均粒径が100nm以下、となるように分散できることが好ましく、0.1m以上100nm以下となるように分散できることがより好ましい。
電磁波吸収粒子の液状媒体への分散処理方法としては、例えば、ビーズミル、ボールミル、サンドミル、ペイントシェーカー、超音波ホモジナイザーなどの装置を用いた分散処理方法が挙げられる。その中でも、媒体メディア(ビーズ、ボール、オタワサンド)を用いるビーズミル、ボールミル、サンドミル、ペイントシェーカー等の媒体撹拌ミルで粉砕、分散させることが所望とする平均粒径とするために要する時間を短縮する観点から好ましい。媒体撹拌ミルを用いた粉砕・分散処理によって、電磁波吸収粒子の液状媒体中への分散と同時に、電磁波吸収粒子同士の衝突や媒体メディアの電磁波吸収粒子への衝突などによる微粒子化も進行し、電磁波吸収粒子をより微粒子化して分散させることができる(すなわち、粉砕・分散処理される。)。
電磁波吸収粒子の平均粒径は、上述のように0.1nm以上100nm以下であることが好ましい。これは、平均粒径が小さければ、幾何学散乱もしくはミー散乱による、波長400nm~780nmの可視光線領域の光の散乱が低減される結果、電磁波吸収粒子が樹脂等に分散した電磁波吸収粒子分散体が曇りガラスのようになり、鮮明な透明性が得られなくなるのを回避できるからである。すなわち、平均粒径が200nm以下になると、上記幾何学散乱もしくはミー散乱が低減し、レイリー散乱領域になる。レイリー散乱領域では、散乱光は分散粒子径の6乗に比例するため、分散粒子径の減少に伴い散乱が低減し透明性が向上するからである。そして、平均粒径が100nm以下になると、散乱光は非常に少なくなり好ましい。
ところで、本実施形態の電磁波吸収粒子分散液を用いて得られる、電磁波吸収粒子が樹脂等に分散した電磁波吸収粒子分散体内の電磁波吸収粒子の分散状態は、樹脂等への分散液の公知の添加方法を行う限り該分散液の電磁波吸収粒子の平均粒径よりも凝集することはない。
また、電磁波吸収粒子の平均粒径が0.1nm以上100nm以下であれば、製造される電磁波吸収粒子分散体やその成形体(板、シートなど)が、単調に透過率の減少した灰色系のものになってしまうのを回避できる。
本実施形態の電磁波吸収粒子分散液中の電磁波吸収粒子の含有量は特に限定されないが、例えば0.01質量%以上80質量%以下であることが好ましい。これは電磁波吸収粒子の含有量を0.01質量%以上とすることで十分な日射透過率を発揮することができるからである。また、80質量%以下とすることで、分散媒内に均一に分散させることができるからである。
[電磁波吸収透明基材]
次に、本実施形態では電磁波吸収透明基材の一構成例について説明する。
本実施形態の電磁波吸収体は、樹脂基材またはガラス基材である透明基材と、透明基材の少なくとも一方の面に配置されたコーティング層とを有することができる。
なお、係るコーティング層は、電磁波吸収粒子を含むバインダー樹脂の層である。
また、電磁波吸収粒子は既述の電磁波吸収粒子であり、酸素欠損を有する六方晶のタングステンブロンズを含むことができる。そして、係るタングステンブロンズは、一般式:MWO3-y(ただし、元素Mは少なくともK、Rb、Csから選択された1種類以上を含み、0.15≦x≦0.33、0<y≦0.46)で表され、電磁波吸収粒子中の酸素空孔濃度Nを4.3×1014cm-3以上8.0×1021cm-3以下とすることができる。
なお、電磁波吸収粒子については既に説明したため、説明を省略する。
本実施形態の電磁波吸収透明基材は、既述の電磁波吸収粒子分散液を用いて、樹脂基材またはガラス基材である透明基材の少なくとも一方の面上へ、電磁波吸収粒子を含有するコーティング層を形成することで製造することができる。これにより、上述のように電磁波吸収粒子が分散したコーティング層を少なくとも一方の表面に形成した樹脂基材またはガラス基材とすることができる。
本明細書では基材が樹脂であるものを「電磁波吸収フィルム」、基材がガラスであるものを「電磁波吸収ガラス」と記載する場合もある。
既述の電磁波吸収粒子分散液を、プラスチックまたはモノマーと混合して電磁波吸収粒子塗布液を作製し、公知の方法で透明基材上にコーティング層を形成することで、電磁波吸収フィルムまたは電磁波吸収ガラスを作製することができる。
例えば、電磁波吸収透明基材は以下のように作製することができる。
まず、既述の電磁波吸収粒子分散液にバインダー樹脂(媒体樹脂)を添加し、電磁波吸収粒子塗布液を得る。この電磁波吸収粒子塗布液を透明基材表面にコーティングした後、溶媒を蒸発させ所定の方法でバインダー樹脂を硬化させれば、当該電磁波吸収粒子が媒体中に分散したコーティング層の形成が可能となる。
上記コーティング層のバインダー樹脂として、例えば、UV硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、常温硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等が目的に応じて選定可能である。具体的には、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ふっ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等から選択された1種以上が挙げられる。
バインダー樹脂は、例えば上述の樹脂群の中から選択した1種類のみの単独使用であっても、上述の樹脂群の中から選択した2種以上の混合使用であっても良い。もっとも、当該コーティング層用のバインダー樹脂のなかでも、生産性や装置コストなどの観点からUV硬化性樹脂を用いることが特に好ましい。すなわち、本実施形態の電磁波吸収透明基材のコーティング層に用いるバインダー樹脂は、UV硬化性樹脂が好ましい。
また、金属アルコキシドを用いたバインダーの利用も可能である。当該金属アルコキシドとしては、Si、Ti、Al、Zr等のアルコキシドが代表的である。これら金属アルコキシドを用いたバインダーは、加熱等により加水分解・縮重合させることで、酸化物膜からなるコーティング層を形成することが可能である。
本実施形態の電磁波吸収透明基材の透明基材としては、既述の様に樹脂基材、またはガラス基材を用いることができる。係る透明基材としては、可視光線領域の光に対して透明であることが好ましい。すなわち、可視光線領域の光の透過率に優れていることが好ましい。
上述した樹脂基材の形状は特に限定されることはなく、例えば、フィルム形状や、ボード形状、シート形状でも良い。当該樹脂基材の材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレン樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂等から選択された1種類以上が、各種目的に応じて使用可能である。もっとも、樹脂基材としては、ポリエステルフィルムであることが好ましく、ポリエチレンテレフタレートフィルムであることがより好ましい。すなわち、例えば透明基材として樹脂基材を用いる場合、透明基材はポリエステルフィルムであることが好ましく、ポリエチレンテレフタレートフィルムであることがより好ましい。
樹脂基材の表面は、コーティング層との接着の容易さを実現するため、表面処理がなされていることが好ましい。
ガラス基材としては各種ガラス材料による基材を用いることができる。
また、ガラス基材もしくは樹脂基材とコーティング層との接着性を向上させるために、ガラス基材上もしくは樹脂基材上に中間層を形成し、中間層上にコーティング層を形成することも好ましい構成である。中間層の構成は特に限定されるものではなく、例えばポリマーフィルム、金属層、無機層(例えば、シリカ、チタニア、ジルコニア等の無機酸化物層)、有機/無機複合層等から選択された1種以上により構成することができる。
透明基材上へコーティング層を設ける方法は特に限定されず、当該基材表面へ、バインダー樹脂を含む電磁波吸収粒子塗布液が均一に塗布できる方法であればよく、特に限定されない。例えば、バーコート法、グラビヤコート法、スプレーコート法、ディップコート法等から選択された1種以上を用いることができる。
例えばバインダー樹脂としてUV硬化性樹脂を用い、バーコート法によりコーティング層を形成する場合、以下の手順によりコーティング層を形成できる。
まず、適度なレベリング性をもつように、液濃度及び添加剤を適宜調整した電磁波吸収粒子塗布液を、コーティング層の厚み、および電磁波吸収粒子の含有量を合目的的に満たすことのできるバー番号のワイヤーバーを用いて透明基材上に塗布し、塗膜を形成する。
次いで、形成した塗膜の電磁波吸収粒子塗布液中に含まれる有機溶媒等の液状媒体を乾燥により除去した後、紫外線を照射し硬化させる。
以上の手順により透明基材上にコーティング層を形成することができる。このとき、塗膜の乾燥条件としては、塗膜を構成する電磁波吸収粒子塗布液に含まれる各成分、溶媒の種類や使用割合によっても異なるが、通常では60℃以上140℃以下の温度で20秒以上10分間以下程度とすることができる。紫外線の照射には特に制限はなく、例えば超高圧水銀灯などのUV露光機を好適に用いることができる。
その他、コーティング層の形成の前工程や後工程により、透明基材とコーティング層との密着性、コーティング時の塗膜の平滑性、有機溶媒の乾燥性などを操作することもできる。係る前後の工程としては、例えば透明基材の表面処理工程、プリベーク(透明基材の前加熱)工程、ポストベーク(透明基材の後加熱)工程などが挙げられ、必要に応じて、適宜選択、実施することができる。
プリベーク工程、ポストベーク工程における加熱条件は特に限定されないが、例えば加熱温度は80℃以上200℃以下とし、加熱時間は30秒以上240秒以下であることが好ましい。
透明基材上におけるコーティング層の厚さは、特に限定されないが、実用上は10μm以下であることが好ましく、6μm以下であることがより好ましい。これはコーティング層の厚さが10μm以下であれば、十分な鉛筆硬度を発揮して耐擦過性を有することに加えて、コーティング層における溶媒の揮散およびバインダーの硬化の際に、透明基材の反り発生等の工程異常の発生を回避できるからである。
また、本実施形態の電磁波吸収透明基材が含有するコーティング層は、既述の電磁波吸収粒子や、バインダー樹脂以外にも任意の成分を含有することもできる。例えば、電磁波吸収透明基材に紫外線遮蔽機能を付与させるため、コーティング層は、さらに無機系の酸化チタンや酸化亜鉛、酸化セリウムなどの粒子、有機系のベンゾフェノンやベンゾトリアゾールなどの少なくとも1種以上を含有することもできる。なお、例えばコーティング層以外の層を設け、係る層に紫外線遮蔽機能等を付与することもできる。
以下に実施例を参照しながら本発明を具体的に説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
以下の、各実施例における、評価方法について説明する。
(化学分析)
得られた電磁波吸収粒子の化学分析は、Csについては原子吸光分析(AAS)、WについてはICP発光分光分析(ICP-OES)により行った。また、Oについては軽元素分析装置(LECO社製 型式:ON-836)を用いて、Heガス中で試料を融解しルツボのカーボンと反応したCOガスをIR吸収分光法で定量する方法で分析した。化学分析は、各成分について3回測定して標準偏差を求めた。
(X線回折測定)
X線回折測定はSpectris社のX'Pert-PRO/MPD装置でCu-Kα線を用いて粉末XRD測定することで実施した。
角度2θが10°以上100°以下の範囲に対して、スキャン速度0.095°(2θ)/sec、測定点数は5555points/90°で測定した。Si標準サンプル(NIST640e)で回折角を較正し、空間群P6/mcmまたはP6cmを仮定してリートベルト解析を行ない、結晶相の格子定数と原子位置を求めた。
また、実施例1~10については、得られた結晶相の原子位置をもとに原子間距離を計算し、WO八面体中のW-O距離のうち、[W原子から見てc軸方位に存在するO原子]から[中心のW原子]までの距離の最小値に対する最大値の比(最大値/最小値)を求めた。
(可視光線透過率、日射透過率、波長が850nmの近赤外線の透過率)
電磁波吸収フィルムおよび電磁波吸収ガラスの可視光線透過率、日射透過率、及び波長が850nmの近赤外線の透過率は、ISO 9050及びJIS R 3106に準拠して測定を行った。具体的には、日立製作所(株)製の分光光度計U-4100を用いて透過率を測定し、太陽光のスペクトルに応じた係数を乗じて算出した。透過率の測定に当たっては波長300nm以上2100nm以下の範囲について、5nm間隔で測定を行っている。測定手順については以下の実施例1で詳述する。
(平均粒径)
平均粒径は、透過型電子顕微鏡(FEI Company製TECNAI G2 F20)を用いて測定した粒度分布から求めた。
具体的には、透過型電子顕微鏡の観察画像から、300個の粒子について粒径を測定し、その粒度分布における積算値50%での粒径を平均粒径として求めた。
[実施例1]
原料として炭酸セシウム(CsCO)水溶液とタングステン酸(HWO)をCs/W=0.33となるように、秤量、混合、混練して原料混合物を調製した。
そして、原料混合物を、大気中で、100℃、12時間乾燥させた。
乾燥後の原料混合物(前駆体)10gをカーボンボートに薄く平らに敷き詰めて、Nガスをキャリアーとした1vol%Hガス(以下、「1vol%のH-N」のようにも記載する)ガス気流下、550℃で2時間加熱、保持した(加熱工程)。
次いで、100vol%Nガス気流下で550℃、1時間保持後、800℃に昇温して、800℃で1時間保持し均質化した(均質化工程)。
均質化工程後、電磁波吸収粒子である青色の粉体が得られた。
得られた青色の粉体の化学分析をCs、W、O元素についてそれぞれ独立に行なった。その結果、Csは15.62±0.15質量%、Wは66.54±0.20質量%、Oは14.72±0.26質量%の値が得られた。Csは仕込み値の97.4%、Wは仕込み値の99.9%、Oは仕込み値の84.7%であった。これを100%に規格化し、原子%に変換してW=1として原子数比を取り、得られた化合物の組成を、Cs0.325WO2.542と決定した。
既述のタングステンブロンズの一般式MWO3-yにおいて、x=0.325、y=0.458であり、Oは15.3%が欠損していることが分かった。
得られた青色の粉体をXRD測定した結果、JCPDSカードNo.81-1224と一致し、Cs0.3WOと同定した。
更にその構造の詳細情報を得る為、このXRDパターンを空間群P6/mcmをベースにリートベルト解析を行った。但し、サイト占有率はW:100%、Cs:97%、O(1)の最大値は50%、各元素のWickoff座標は、Wは6gサイト(x、0、0.25)、O(1)は12kサイト(x、0、z);z=0、O(2)は12jサイト(x、y、0.25)、Csは2bサイト(0、0、0)とした。等方性温度因子B(×10pm)は、Wは0.2047、O(1)は0.07、O(2)は0.10、Csは1.035と仮定した。この時以下の式で定義される信頼性因子Rfは、Rf=0.021の値が得られ、セシウムタングステンブロンズで過去の文献値と比べて最小の値が得られた。
Figure 0007491693000001

従って、本実施例での解析結果は、これまでで最も信頼性の高い解析と考えられる。この解析により格子定数は、a=7.40686(4)(Å)、c=7.61015(6)(Å)(カッコ内は最終桁の標準偏差)と得られた。
この格子定数の値は、元素MがCsの場合の、格子定数a、cについての既述の式c=-3.436a+33.062の直線の極めて近傍に位置している。また図2の点216の近傍に位置することが確認された。
算出した格子定数から、本実施形態で作製した電磁波吸収粒子が含むタングステンブロンズの単位胞の体積は361.6Åと求められるので、化学分析から得られた酸素のモル比により、酸素空孔濃度Nは、N=7.60×1021cm-3であることが分かった。
そしてリートベルト解析で得られた結晶相の格子定数と原子座標から、WO八面体中のW-O距離を求めた。その結果、[W原子から見てc軸方位に存在するO原子]から[中心のW原子]までの距離は2通りが存在し、それぞれ1.903Å、1.920Åであり、最小値に対する最大値の比は1.01であった。
次にこの粉末を20質量%と、官能基としてアミンを含有する基を有するアクリル系高分子分散剤(以下、「分散剤a」と略称する。)10質量%と、液状媒体であるメチルイソブチルケトン(MIBK)70質量%とを秤量した。これらを、0.3mmφZrOビーズを入れたペイントシェーカーに装填し、10時間粉砕・分散処理し、電磁波吸収粒子分散液(以下、「分散液A」と略称する)を得た。ここで、分散液A内における電磁波吸収粒子の平均粒径を測定したところ22.1nmであった。
分散液A100質量部に対し、ハードコート用紫外線硬化性樹脂である東亜合成製アロニックスUV-3701(以下、UV-3701と記載する。)を50質量部混合して電磁波吸収粒子塗布液とした。そして、係る電磁波吸収塗布液を樹脂基材であるPETフィルム(帝人製HPE-50)上へバーコーターを用いて塗布し、塗布膜を形成した。なお、他の実施例においても透明基材として同様のPETフィルムを用いた。
塗布膜を設けたPETフィルムを、80℃で60秒間乾燥し、液状媒体である有機溶媒を蒸発させた後、高圧水銀ランプで硬化させることで、電磁波吸収粒子を含有したコーティング層が設けられた電磁波吸収フィルムを作製した。
この電磁波吸収フィルムの分光透過率を測定した。透過率の最大値が85.0%になるように(すべて500nm付近で最大値を取った)バーコーターのワイヤーバー番号を選択して電磁波吸収フィルムを作製、分光透過率を測定した時の透過率プロファイルから、可視光線透過率(VLT)、日射透過率(ST)、波長が850nmの近赤外線の透過率(T850)を計算し、または読み取った。T850はセンサー感度の高い代表的な近赤外線波長における透過率である。VLT=84.02%、ST=66.87%、T850=57.23%が得られた。可視透過率は非常に高い一方、日射透過率は低い値に抑えられ、近赤外線遮蔽効果が非常に高いことが分かる。また、この試料では上述のように、センサー波長の850nmにおける透過率は57.23%とすることができた。
評価結果を表1、表2にまとめて示す。
[実施例2~実施例7]
加熱工程における550℃での保持時間を表1に示した時間に変更した点以外は、実施例1と同様の手順で電磁波吸収粒子である粉末を作製し、続いてこれらの粉末に対して実施例1と同様に、化学分析、XRDパターンの測定と、該XRDパターンを用いたリートベルト解析を行なった。
更に各実施例で得られた電磁波吸収粒子を用いた点以外は実施例1と同様にして電磁波吸収粒子分散液を調製し、平均粒径を評価した。そして実施例1と同様にして電磁波吸収フィルムを作製し、分光光学特性を評価した。これらの結果はまとめて表1、表2に示した。
表1、表2に示したように、実施例2~実施例7では順に加熱工程における550℃での保持時間を45分、50分、60分、75分、3時間、6時間と増加した。概ねこの順に格子定数のa軸が減少し、c軸が増加している。すなわち、図2に示した直線の場合、左上側に移動している。これはJahn-Teller歪みが徐々に緩和される方向へ変化したものである。そして保持時間が2時間以上ではほぼその位置に変化は無く、緩和が平衡状態に達したことを示している。酸素空孔濃度Nも、保持時間75分までは徐々に増加するが、2時間以上ではほぼ同一の値周辺に留まった。
次に電磁波吸収フィルムの分光特性評価の結果、表1に示すように、酸素空孔濃度が増加すると共にST/VLT比が低下する傾向が見られた。このことは酸素空孔濃度の増加と共に可視透過率に対する近赤外線の遮蔽効果が強まっていることを示している。
同時に酸素空孔濃度の増加に伴い、T850も徐々に減少し、センサー透過率も徐々に減少するものの、ST/VLTの低下に比較してT850の減少幅は小さい。このため、例えば、目標とする日射透過率とするために必要となる電磁波吸収粒子の使用量は少なくすることができ、センサー透過率、すなわち波長が850nmの近赤外線の透過率は高くすることができる。
[実施例8~実施例10]
原料混合物を調製する際、実施例8~10では、それぞれCs/W=0.30、0.25、0.20となるように、原料を秤量、混合、混練した。また、加熱工程においてNガスをキャリアーとした0.7vol%Hガス気流下で加熱を行った。以上の点以外は、実施例4と同様にして電磁波吸収粒子を調製、評価を行った。
更に各実施例で得られた電磁波吸収粒子を用いた点以外は実施例1と同様にして電磁波吸収粒子分散液を調製し、平均粒径を評価した。そして実施例1と同様にして電磁波吸収フィルムを作製し、分光光学特性を評価した。これらの結果はまとめて表1、表2に示した。
表1、表2に示した結果によると、格子定数は、Cs/W、すなわちxの値が減少するほどa軸方向の格子定数が増加しc軸方向の格子定数が減少する変化が見られた。この変化の大きさは、実施例1~実施例7において、酸素欠損の量yを変化させた場合と比べてはるかに大きかった。より具体的には、[実施例2(y=0.260)から実施例1(y=0.458)への格子定数の変化量]に対して、[実施例10(x=0.196)から実施例3(x=0.327)への格子定数の変化量]は、約4.6倍大きかった。すなわち、元素Mの添加量xが格子定数の変化に大きな影響を有することを確認できた。
実施例10ではCs/W量であるxは0.196と測定されたが、この時の粉末XRD回折パターンには異相としてWO、WO2.90、WO2.93の回折線が少量混入していた。
また、電磁波吸収粒子分散液については、表1、表2に示すように、Cs/W、すなわちxの値が増加すると共に、ST/VLT比が低下する傾向が見られた。このことはCs/W量が増加すると共に、可視透過率に対する近赤外線の遮蔽効果が強まっていることを示している。
同時にCs/Wの増加に伴い、T850が徐々に減少し、センサー透過率も徐々に減少することが確認された。これは、Cs/Wの増加が自由電子を増加させ、表面プラズモン吸収を増加し、表面プラズモン吸収の増加は850nm波長にも及ぶためである。
ただし、最も低くなる実施例8でも52.98%と、実用上問題のないセンサー透過率を有することが確認できた。
[実施例11]
無水の三酸化タングステン(WO)とタングステン酸セシウム(CsWO)、及びW単体(金属)粉を原子数比でCs/W=0.33、O/W=3.00となるように合計30gを秤量、混合した。
秤量時に、CsWOは大気中の湿度を拾って薬包紙にシミを作ったが、なるべく手早く秤量して10mm径の石英管に入れ、真空封入し、750℃で3日間加熱保持した(加熱・還元工程)。
得られた電磁波吸収粒子について、XRD測定を行い、格子定数を求めた結果、a=7.4058Å、c=7.6102Åとなり、実施例1の電磁波吸収粒子に近い値が得られた。すなわち、酸素欠損の量が最大に近い電磁波吸収粒子が得られた。
更に本実施例で得られた電磁波吸収粒子を用いた点以外は実施例1と同様にして電磁波吸収粒子分散液を調製し、平均粒径を評価した。そして実施例1と同様にして電磁波吸収フィルムを作製し、分光光学特性を評価した。これらの結果はまとめて表1、表2に示した。
なお、電磁波吸収フィルムの可視光線透過率は84.45%、日射透過率は67.12%、波長が850nmの近赤外線の透過率は57.03%であり、実施例1に近い値が得られた。
[実施例12]
無水の三酸化タングステン(WO)とタングステン酸セシウム(CsWO)及びW単体(金属)粉を原子数比でCs/W=0.33、O/W=2.95となるように合計30gを秤量、混合した。秤量時に、CsWOは大気中の湿度を拾って薬包紙にシミを作ったが、なるべく手早く秤量して混合し、カーボンボートに薄く広げて真空焼成炉に入れ、750℃で3日間加熱保持した(加熱・還元工程)。
得られた電磁波吸収粒子について、XRD測定を行い、格子定数を求めた結果、a=7.4066Å、c=7.6113Åとなり、実施例1の電磁波吸収粒子に近い値が得られた。すなわち、酸素欠損の量が最大に近い電磁波吸収粒子が得られた。
更に本実施例で得られた電磁波吸収粒子を用いた点以外は実施例1と同様にして電磁波吸収粒子分散液を調製し、平均粒径を評価した。そして実施例1と同様にして電磁波吸収フィルムを作製し、分光光学特性を評価した。これらの結果はまとめて表1、表2に示した。
なお、電磁波吸収フィルムの可視光線透過率は84.56%、日射透過率は66.78%、波長が850nmの近赤外線の透過率は57.08%であり、実施例1に近い値が得られた。
[実施例13]
無水の三酸化タングステン(WO)とタングステン酸セシウム(CsWO)及びW単体(金属)粉を原子数比でCs/W=0.33、O/W=3.00となるように合計30gを秤量、混合した。
なお、原料のCsWOは予め200℃の焼成炉中で1時間保持して水分を除去したものを用い、なるべく手早く秤量した。
そして、上記原料混合物を、アルミナボートに薄く広げて真空焼成炉に入れ、750℃で3日間加熱、保持した(加熱・還元工程)。
得られた電磁波吸収粒子について、XRD測定を行い、格子定数を求めた結果、a=7.4078Å、c=7.6086Åとなり、実施例5の電磁波吸収粒子に近い値が得られた。すなわち、還元の程度が実施例1等と比較すると少し緩い状態の電磁波吸収粒子が得られた。
更に本実施例で得られた電磁波吸収粒子を用いた点以外は実施例1と同様にして電磁波吸収粒子分散液を調製し、平均粒径を評価した。そして実施例1と同様にして電磁波吸収フィルムを作製し、分光光学特性を評価した。これらの結果はまとめて表1、表2に示した。
なお、電磁波吸収フィルムの可視光線透過率は84.33%、日射透過率は68.03%となり実施例5に近い値が得られた。但しST/VLT=0.807と実施例5よりも近赤外線遮蔽は強くなっているにも関わらず、波長が850nmの近赤外線の透過率は61.15%であり、実施例5とほとんど変わらないことを確認できた。すなわち同じ近赤外線遮蔽効果で比べれば、センサー透過率は実施例5よりも僅かに向上することを意味する。
[実施例14]
無水の三酸化タングステン(WO)とタングステン酸セシウム(CsWO)及びW単体(金属)粉を原子数比でCs/W=0.33、O/W=3.00となるように合計30gを秤量、混合した。
なお、原料のCsWOは予め200℃の焼成炉中で1時間保持して水分を除去したものを用い、これを注意深く乾燥したグローブボックス内に導入して秤量を行ない、他の原料と混合した。
そして、上記原料混合物を、アルミナボートに薄く広げて真空焼成炉に入れ、750℃で2日間加熱、保持した(加熱・還元工程)。
得られた電磁波吸収粒子について、XRD測定を行い、格子定数を求めた結果、a=7.4106Å、c=7.5978Åとなり、図2に示した点のうち、点212に近い値となった。すなわち、酸素欠損の量yが少ない試料が得られた。
更に本実施例で得られた電磁波吸収粒子を用いた点以外は実施例1と同様にして電磁波吸収粒子分散液を調製し、平均粒径を評価した。そして実施例1と同様にして電磁波吸収フィルムを作製し、分光光学特性を評価した。これらの結果はまとめて表1、表2に示した。
なお、電磁波吸収フィルムの可視光線透過率は84.74%、日射透過率は69.63%となった。また、ST/VLT=0.822と実施例3よりもわずかに大きくなった。ただし、波長が850nmの近赤外線の透過率は73.14%であり、実施例3よりもさらに高くなることを確認できた。このため、特にセンサー透過率を高めたい場合に特に有効な電磁波吸収粒子を得られたことを確認できた。
[実施例15]
無水の三酸化タングステン(WO)とタングステン酸セシウム(CsWO)及びW単体(金属)粉を原子数比でCs/W=0.33、O/W=3.00となるように合計30gを秤量、混合した。
なお、原料のCsWOは予め200℃の焼成炉中で1時間保持して水分を除去したものを用い、これを注意深く乾燥したグローブボックス内に導入して秤量を行ない、他の原料と混合した。
そして、上記原料混合物を、アルミナボートに薄く広げて焼成炉に入れ、100%窒素ガスの気流下、750℃で2日間加熱、保持した(加熱・還元工程)。
得られた電磁波吸収粒子について、XRD測定を行い、格子定数を求めた結果、a=7.4091Å、c=7.5998Åとなり、図2に示した点のうち、点213に近い値となった。すなわち、酸素欠損の量yが比較的小さい試料が得られた。
更に本実施例で得られた電磁波吸収粒子を用いた点以外は実施例1と同様にして電磁波吸収粒子分散液を調製し、平均粒径を評価した。そして実施例1と同様にして電磁波吸収フィルムを作製し、分光光学特性を評価した。これらの結果はまとめて表1、表2に示した。
なお、電磁波吸収フィルムの可視光線透過率は84.72%、日射透過率は72.11%となった。また、波長が850nmの近赤外線の透過率は68.94%であり、実施例2よりもさらに高くなることを確認できた。
[実施例16]
実施例1で作製したフル還元状態の青色の電磁波吸収粒子Cs0.324WO2.542を、アルミナボートに入れて、酸化性気体の雰囲気である大気中、500℃、30分アニールを行った(アニール工程)。
アニール工程後に得られた電磁波吸収粒子はかなり白っぽくなった。
得られた電磁波吸収粒子について、XRD測定を行い、格子定数を求めた結果、a=7.4135Å、c=7.5886Åとなり、図2に示した線を右下側へ移動したことを確認できた。なお、大気中でアニールを行ったため、酸素が過剰になり、格子定数が大幅に変動したと考えられる。
さらに、アニール工程後の電磁波吸収粒子を、1vol%H-Nガスを流した500℃の管状炉に入れて30分保持して取り出した(アニール工程)。
すると得られた電磁波吸収粒子の色は僅かに青っぽくなっていることを確認できた。
得られた電磁波吸収粒子について、XRD測定を行い、格子定数を求めた結果、a=7.4110Å、c=7.5962Åとなり、図2に示した線の点211と点212との間に位置することを確認できた。すなわち、酸素欠損の量が少なくなっていることを確認できた。
更に本実施例で得られた電磁波吸収粒子を用いた点以外は実施例1と同様にして電磁波吸収粒子分散液を調製し、平均粒径を評価した。そして実施例1と同様にして電磁波吸収フィルムを作製し、分光光学特性を評価した。これらの結果はまとめて表1、表2に示した。
なお、電磁波吸収フィルムの可視光線透過率は85.03%、日射透過率は72.03%となった。また、ST/VLT=0.847と実施例15とほぼ同様になった。ただし、波長が850nmの近赤外線の透過率は74.94%であり、実施例15よりもさらに高くなることを確認できた。このため、特にセンサー透過率を高めたい場合に特に有効な電磁波吸収粒子を得られたことを確認できた。
[実施例17]
原料として炭酸ルビジウム(RbCO)水溶液とタングステン酸(HWO)をRb/W=0.33となる割合で秤量、混合、混練し、原料混合物を調製した。
そして、原料混合物を、大気中で、100℃、12時間乾燥させた。
乾燥後の原料混合物(前駆体)10gをカーボンボートに薄く平らに敷き詰めて、Nガスをキャリアーとした1vol%Hガス気流下、550℃で2時間加熱、保持した(加熱工程)。
次いで、100vol%Nガス気流下で550℃、1時間保持後、800℃に昇温して、800℃で1時間保持し均質化した(均質化工程)。
均質化工程後、青色の粉体が得られた。
得られた電磁波吸収粒子について、XRD測定を行い、格子定数を求めた結果、a=7.3854Å、c=7.5677Åとなり、図1に示したほぼ点線11上に位置することを確認できた。
また実施例1と同様にして化学分析を行なって組成と酸素空孔濃度を求めたところ、Rb/Wの値であるxは0.326となった。また、酸素空孔濃度Nは、4.57×1021cm-3と求められた。同様の処理でもCsWO3―yの場合よりも酸素空孔濃度が少なくなることが確認できた。
更に本実施例で得られた電磁波吸収粒子を用いた点以外は実施例1と同様にして電磁波吸収粒子分散液を調製し、平均粒径を評価した。そして実施例1と同様にして電磁波吸収フィルムを作製し、分光光学特性を評価した。これらの結果はまとめて表1、表2に示した。
なお、電磁波吸収フィルムの可視光線透過率は84.52%、日射透過率は68.05%となった。また、ST/VLT=0.805と実施例1に近い良好な近赤外線遮蔽効果が得られた。また、波長が850nmの近赤外線の透過率は68.63%と高い値になることを確認できた。
[実施例18]
原料として炭酸カリウム(KCO)水溶液と、タングステン酸(HWO)をK/W=0.25となる割合で、秤量、混合、混練し、原料混合物を調製した。
そして、原料混合物を、大気中で、100℃、12時間乾燥させた。
乾燥後の原料混合物(前駆体)10gをカーボンボートに薄く平らに敷き詰めて、Nガスをキャリアーとした5vol%Hガス気流下、550℃で1時間加熱、保持した(加熱工程)。
次いで、100vol%Nガス気流下で550℃、1時間保持後、700℃に昇温して、700℃で1時間保持し均質化した(均質化工程)。
均質化工程後、青色の粉体が得られた。
得られた電磁波吸収粒子について、XRD測定を行い、格子定数を求めた結果、a=7.3818Å、c=7.5413Åとなり、図1に示したほぼ点線12上に位置することを確認できた。
また実施例1と同様にして化学分析を行なって組成と酸素空孔濃度を求めたところ、Rb/Wの値であるxは0.248となった。また、酸素空孔濃度Nは、4.13×1021cm-3と求められた。同様の処理でもCsWO3―yの場合よりも酸素空孔濃度が少なくなることが確認できた。
更に本実施例で得られた電磁波吸収粒子を用いた点以外は実施例1と同様にして電磁波吸収粒子分散液を調製し、平均粒径を評価した。そして実施例1と同様にして電磁波吸収フィルムを作製し、分光光学特性を評価した。これらの結果はまとめて表1、表2に示した。
なお、電磁波吸収フィルムの可視光線透過率は84.72%、日射透過率は74.13%となった。また、ST/VLT=0.875とやや高めではあるが、実施例16に近い近赤外線遮蔽効果が得られた。また、波長が850nmの近赤外線の透過率は77.73%と高い値になることを確認できた。
[実施例19]
原料として炭酸セシウム(CsCO)水溶液と炭酸ルビジウム(RbCO)水溶液とタングステン酸(HWO)をCs/W=0.13、Rb/W=0.20となる割合で、秤量、混合、混練し、原料混合物を調製した。
そして、原料混合物を、大気中で、100℃、12時間乾燥させた。
乾燥後の原料混合物(前駆体)10gをカーボンボートに薄く平らに敷き詰めて、Nガスをキャリアーとした5vol%Hガス気流下、550℃で1時間加熱、保持した(加熱工程)。
次いで、100vol%Nガス気流下で550℃、1時間保持後、700℃に昇温して、700℃で1時間保持し均質化した(均質化工程)。
均質化工程後、青色の粉体が得られた。
得られた電磁波吸収粒子について、XRD測定を行ったところ、単一の六方晶を示す回折線が得られ、CsとRbとの固溶体であることを確認した。格子定数を求めた結果、a=7.3960Å、c=7.5821Åとなった。
また実施例1と同様にして化学分析を行なって組成と酸素空孔濃度を求めたところ、元素M/Wの値であるxは0.325となった。また、酸素空孔濃度Nは、5.81×1021cm-3と求められた。
更に本実施例で得られた電磁波吸収粒子を用いた点以外は実施例1と同様にして電磁波吸収粒子分散液を調製し、平均粒径を評価した。そして実施例1と同様にして電磁波吸収フィルムを作製し、分光光学特性を評価した。これらの結果はまとめて表1、表2に示した。
なお、電磁波吸収フィルムの可視光線透過率は84.63%、日射透過率は67.81%となった。また、ST/VLT=0.801と、実施例1や実施例5に近い良好な近赤外線遮蔽効果が得られた。また、波長が850nmの近赤外線の透過率は65.25%と実施例1や実施例5よりも高い値になることを確認できた。
[実施例20]
実施例1で作製した電磁波吸収粒子塗布液を3mm厚の青板ガラス上へバーコーターを用いて塗布し、塗布膜を形成した。
塗布膜を設けた青板ガラスを、80℃で60秒間乾燥し溶剤を蒸発させた後、高圧水銀ランプで硬化させることで、電磁波吸収粒子を含有したコーティング層が設けられた電磁波吸収ガラスを作製した。
そして実施例1と同様にして電磁波吸収ガラスの光学特性を評価した。これらの結果はまとめて表1、表2に示した。
なお、電磁波吸収ガラスの可視光線透過率は85.20%、日射透過率は65.03%となった。ST/VLT=0.763と実施例1よりも良好な近赤外線遮蔽効果が得られた。また、波長が850nmの近赤外線の透過率は53.36%と実施例1と比較して低い値になったが、実施例8と同程度であり、実用上問題のないセンサー透過率を有することが確認できた。なお、実施例1と比較した際に良好な近赤外線遮蔽効果が得られるとともに波長が850nmの近赤外線の透過率が低下したのは、基材となった青板ガラス自体がもつ近赤外吸収に起因するものである。
Figure 0007491693000002
Figure 0007491693000003

以上に電磁波吸収透明基材を、実施形態および実施例等で説明したが、本発明は上記実施形態および実施例等に限定されない。特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
本出願は、2017年8月9日に日本国特許庁に出願された特願2017-154812号に基づく優先権を主張するものであり、特願2017-154812号の全内容を本国際出願に援用する。

Claims (14)

  1. 樹脂基材またはガラス基材である透明基材と、前記透明基材の少なくとも一方の面に配置されたコーティング層とを有し、
    前記コーティング層は、電磁波吸収粒子を含むバインダー樹脂の層であり、
    前記電磁波吸収粒子は酸素欠損を有する六方晶のタングステンブロンズを含み、
    前記タングステンブロンズは、一般式:MWO3-y(ただし、元素Mは少なくともK、Rb、Csから選択された1種類以上を含み、0.15≦x≦0.3270.242≦y≦0.46)で表され、
    前記電磁波吸収粒子中の酸素空孔濃度Nが1.17×1021cm-3以上8.0×1021cm-3以下であり、
    六方晶の前記タングステンブロンズの格子定数a、cである、aM-HTB(Å)、cM-HTB(Å)は、
    格子定数a(Å)を横軸、格子定数c(Å)を縦軸にとり、座標位置が(格子定数a、格子定数c)で表される座標空間において、
    点A(7.406,7.614)、点B(7.372,7.564)、点C(7.393,7.504)、及び点D(7.423,7.554)を結んだ四角形ABCDの領域内に位置する点(a、c)と、以下の式(1)、(2)の関係を有する電磁波吸収透明基材。
    M-HTB=a±0.0084・・・(1)
    M-HTB=c±0.0184・・・(2)
  2. 前記元素Mは、添加元素としてNa、Tl、In、Li、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Gaから選択された1種類以上をさらに含む請求項1に記載の電磁波吸収透明基材。
  3. 前記元素MがCsからなり、
    六方晶の前記タングステンブロンズの格子定数a、cである、前記aM-HTB(Å)、前記cM-HTB(Å)は、
    格子定数a(Å)を横軸、格子定数c(Å)を縦軸にとり、座標位置が(格子定数a、格子定数c)で表される座標空間において、
    Cs=-3.436aCs+33.062の直線上に位置する点(aCs、cCs)と、以下の式(3)、(4)の関係を有する請求項1に記載の電磁波吸収透明基材。
    M-HTB=aCs±0.0084・・・(3)
    M-HTB=cCs±0.0184・・・(4)
  4. 前記cCsは、
    7.576≦cCs≦7.610を満たす、請求項3に記載の電磁波吸収透明基材。
  5. 前記元素MがRbからなり、
    六方晶の前記タングステンブロンズの格子定数a、cである、前記aM-HTB(Å)、前記cM-HTB(Å)は、
    格子定数a(Å)を横軸、格子定数c(Å)を縦軸にとり、座標位置が(格子定数a、格子定数c)で表される座標空間において、
    Rb=-3.344aRb+32.265の直線上に位置する点(aRb、cRb)と、以下の式(5)、(6)の関係を有する請求項1に記載の電磁波吸収透明基材。
    M-HTB=aRb±0.0084・・・(5)
    M-HTB=cRb±0.0184・・・(6)
  6. 前記cRbは、
    7.517≦cRb≦7.580を満たす、請求項5に記載の電磁波吸収透明基材。
  7. 前記元素MがKからなり、
    六方晶の前記タングステンブロンズの格子定数a、cである、前記aM-HTB(Å)、前記cM-HTB(Å)は、
    格子定数a(Å)を横軸、格子定数c(Å)を縦軸にとり、座標位置が(格子定数a、格子定数c)で表される座標空間において、
    =-2.9391a+29.227の直線上に位置する点(a、c)と、以下の式(7)、(8)の関係を有する請求項1に記載の電磁波吸収透明基材。
    M-HTB=a±0.0084・・・(7)
    M-HTB=c±0.0184・・・(8)
  8. 前記cは、
    7.504≦c≦7.564を満たす、請求項7に記載の電磁波吸収透明基材。
  9. 六方晶の前記タングステンブロンズの結晶中に存在するWO八面体において、[W原子から見てc軸方位に存在するO原子]から[中心のW原子]までの距離の、最小値に対する最大値の比が、1.00以上1.10以下である請求項1から8のいずれか一項に記載の電磁波吸収透明基材。
  10. 前記電磁波吸収粒子の平均粒径が0.1nm以上100nm以下である請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の電磁波吸収透明基材。
  11. 前記電磁波吸収粒子の表面が、Si、Ti、Zr、Alから選択された1種類以上の原子を含む化合物で修飾されている請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の電磁波吸収透明基材。
  12. 前記バインダー樹脂が、UV硬化性樹脂である請求項1から11のいずれか一項に記載の電磁波吸収透明基材。
  13. 前記コーティング層の厚さが10μm以下である請求項1から12のいずれか一項に記載の電磁波吸収透明基材。
  14. 前記透明基材がポリエステルフィルムである請求項1から13のいずれか一項に記載の電磁波吸収透明基材。
JP2019535091A 2017-08-09 2018-07-25 電磁波吸収透明基材 Active JP7491693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154812 2017-08-09
JP2017154812 2017-08-09
PCT/JP2018/027899 WO2019031246A1 (ja) 2017-08-09 2018-07-25 電磁波吸収透明基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031246A1 JPWO2019031246A1 (ja) 2020-09-17
JP7491693B2 true JP7491693B2 (ja) 2024-05-28

Family

ID=65271230

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535089A Active JP7491691B2 (ja) 2017-08-09 2018-07-25 電磁波吸収粒子分散体、電磁波吸収合わせ透明基材
JP2019535091A Active JP7491693B2 (ja) 2017-08-09 2018-07-25 電磁波吸収透明基材
JP2019535090A Active JP7491692B2 (ja) 2017-08-09 2018-07-25 電磁波吸収粒子、電磁波吸収粒子分散液、電磁波吸収粒子の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535089A Active JP7491691B2 (ja) 2017-08-09 2018-07-25 電磁波吸収粒子分散体、電磁波吸収合わせ透明基材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535090A Active JP7491692B2 (ja) 2017-08-09 2018-07-25 電磁波吸収粒子、電磁波吸収粒子分散液、電磁波吸収粒子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11369048B2 (ja)
EP (2) EP3666732A4 (ja)
JP (3) JP7491691B2 (ja)
KR (2) KR102578507B1 (ja)
CN (2) CN110997571A (ja)
TW (2) TWI832821B (ja)
WO (3) WO2019031246A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11384248B2 (en) * 2017-03-23 2022-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Infrared absorbing nanoparticle(s)
JP6461416B1 (ja) * 2018-06-21 2019-01-30 加川 清二 電磁波吸収複合シート
JP7302811B2 (ja) * 2019-04-05 2023-07-04 住友金属鉱山株式会社 光吸収粒子、光吸収粒子分散液、および光吸収粒子の製造方法
CN110342578B (zh) * 2019-07-17 2021-10-01 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种碱金属钨青铜粉体的制备方法
CN111547771B (zh) * 2019-07-17 2022-05-10 中国科学院上海硅酸盐研究所 透明遮热微粒子、微粒子分散体、其制法及用途
CN110407255A (zh) * 2019-07-17 2019-11-05 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种碳包覆铯钨青铜复合粉体及其制备方法
JP7239926B2 (ja) * 2019-08-30 2023-03-15 住友金属鉱山株式会社 粒子の観察方法
JP7354708B2 (ja) * 2019-09-11 2023-10-03 住友金属鉱山株式会社 複合タングステン酸化物微粒子の製造方法、複合タングステン酸化物微粒子分散液の製造方法、および複合タングステン酸化物微粒子分散体の製造方法
JP7318483B2 (ja) * 2019-10-24 2023-08-01 住友金属鉱山株式会社 近赤外線遮蔽材料の製造方法
EP4098619A4 (en) * 2020-01-31 2023-08-09 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. ELECTROMAGNETIC WAVE ABSORBING PARTICLES, ELECTROMAGNETIC WAVE ABSORBING PARTICLE DISPERSION AND PROCESS FOR PRODUCTION OF ELECTROMAGNETIC WAVE ABSORBING PARTICLES
US20230070110A1 (en) * 2020-01-31 2023-03-09 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Electromagnetic wave absorbing particle dispersion, electromagnetic wave absorbing laminate, and electromagnetic wave absorbing transparent base material
JP7310644B2 (ja) * 2020-02-21 2023-07-19 住友金属鉱山株式会社 近赤外線遮蔽微粒子の製造方法
JP2022038474A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 住友金属鉱山株式会社 近赤外線遮蔽膜、近赤外線遮蔽膜の製造方法
CN116813340A (zh) * 2023-06-27 2023-09-29 浙江大学 一种高温度稳定性的a位高构型熵充满型钨青铜陶瓷及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005037932A1 (ja) 2003-10-20 2005-04-28 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 赤外線遮蔽材料微粒子分散体、赤外線遮蔽体、及び赤外線遮蔽材料微粒子の製造方法、並びに赤外線遮蔽材料微粒子
JP2015003853A (ja) 2013-06-18 2015-01-08 台虹科技股▲分▼有限公司 可塑化可能な断熱組成物、透明な断熱中間シート、および透明な断熱サンドイッチ構造パネル

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812378A (ja) 1994-06-30 1996-01-16 Nissan Motor Co Ltd 熱線遮断ガラス及びその製造方法
JPH0859300A (ja) 1994-08-25 1996-03-05 Nissan Motor Co Ltd 熱線遮断ガラス
JPH08283044A (ja) 1995-04-11 1996-10-29 Asahi Glass Co Ltd 熱線遮断ガラス
JPH09107815A (ja) 1995-10-16 1997-04-28 Kanebo Ltd 保温用シート
GB9822338D0 (en) 1998-10-13 1998-12-09 Glaverbel Solar control coated glass
WO2001071055A1 (en) * 2000-03-22 2001-09-27 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Substrate with photocatalytic film and method for producing the same
JP5220973B2 (ja) 2001-07-17 2013-06-26 ソマール株式会社 遮光フィルム
CN100590154C (zh) 2003-10-20 2010-02-17 住友金属矿山株式会社 红外线遮蔽材料微粒分散体、红外线遮蔽体、红外线遮蔽材料微粒的制法及红外线遮蔽材料微粒
BRPI0514795B1 (pt) * 2004-08-31 2018-05-08 Sumitomo Metal Mining Co condutor elétrico dispersado em partícula que transmite luz visível, e, película eletrocondutora transparente
US20150153478A1 (en) * 2007-04-18 2015-06-04 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Electroconductive particle, visible light transmitting particle-dispersed electrical conductor and manufacturing method thereof, transparent electroconductive thin film and manufacturing method thereof, transparent electroconductive article that uses the same, and infrared-shielding article
JP5168449B2 (ja) 2007-02-27 2013-03-21 住友金属鉱山株式会社 赤外線遮蔽材料微粒子分散体および赤外線遮蔽体
JP5181716B2 (ja) 2008-02-22 2013-04-10 住友金属鉱山株式会社 赤外線遮蔽材料微粒子分散液、赤外線遮蔽膜と赤外線遮蔽光学部材およびプラズマディスプレイパネル用近赤外線吸収フィルター
EP2360220B1 (en) * 2008-11-13 2015-03-18 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Infrared blocking particle, method for producing the same, infrared blocking particle dispersion using the same, and infrared blocking base
JP2011063739A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 近赤外線遮蔽材料微粒子とその製造方法および近赤外線遮蔽材料微粒子分散体と近赤外線遮蔽体
JP5585812B2 (ja) * 2010-02-02 2014-09-10 住友金属鉱山株式会社 近赤外線遮蔽材料微粒子分散体、近赤外線遮蔽体、および近赤外線遮蔽材料微粒子の製造方法、並びに近赤外線遮蔽材料微粒子
JP6036553B2 (ja) 2013-05-28 2016-11-30 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽微粒子含有組成物およびその製造方法、熱線遮蔽膜、および、熱線遮蔽合わせ透明基材
JP2015015373A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社Kri 電磁波吸収性樹脂組成物及びその成形品
JP6299559B2 (ja) * 2014-10-30 2018-03-28 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽粒子、熱線遮蔽粒子分散液、熱線遮蔽粒子分散体、熱線遮蔽粒子分散体合わせ透明基材、赤外線吸収透明基材、熱線遮蔽粒子の製造方法
KR102344135B1 (ko) 2015-06-30 2021-12-29 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 열선 차폐막, 열선 차폐를 구비한 투명 기재, 자동차, 건조물, 분산체, 혼합 조성물, 분산체 제조방법, 분산액, 분산액 제조방법
JP6866620B2 (ja) 2015-12-02 2021-04-28 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽フィルムおよび熱線遮蔽ガラス
TWI726947B (zh) 2015-12-02 2021-05-11 日商住友金屬礦山股份有限公司 熱射線遮蔽微粒子、熱射線遮蔽微粒子分散液、熱射線遮蔽薄膜、熱射線遮蔽玻璃、熱射線遮蔽分散體及熱射線遮蔽夾層透明基材
MY191130A (en) 2015-12-02 2022-05-31 Sumitomo Metal Mining Co Heat ray shielding microparticle, heat ray shielding microparticle dispersion solution, heat ray shielding film, heat ray shielding glass, heat ray shielding dispersion body, and heat ray shielding laminated transparent base material
CN105502503B (zh) * 2016-01-11 2017-06-20 大连工业大学 一种六方晶钨青铜纳米短棒粒子及其制备方法
JP6676413B2 (ja) 2016-03-04 2020-04-08 王子ホールディングス株式会社 薬剤用プレススルー包装体
EP3492544A4 (en) * 2016-07-26 2020-04-15 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. CLOSE-UP IR-RADIOR-ABSORBING MICROPARTICULAR DISPERSION SOLUTION, CLOSE-UP IR-RADIOR-ABSORBING MICRO-PARTICULAR DISPERSION ELEMENT, CLOSE-UP INFRARED RAY ABSORBING ABSORBENT SUBSTRATE ABSORBENT AND ABS

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005037932A1 (ja) 2003-10-20 2005-04-28 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 赤外線遮蔽材料微粒子分散体、赤外線遮蔽体、及び赤外線遮蔽材料微粒子の製造方法、並びに赤外線遮蔽材料微粒子
JP2015003853A (ja) 2013-06-18 2015-01-08 台虹科技股▲分▼有限公司 可塑化可能な断熱組成物、透明な断熱中間シート、および透明な断熱サンドイッチ構造パネル

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
町田 佳輔 ほか,タングステンブロンズ微粒子中の酸素欠陥と光学特性,日本物理学会第72回年次大会概要集,2017年3月17日,P.2747
町田 佳輔 ほか,六方晶タングステンブロンズ微粒子におけるプラズモンとポーラロンの共存,第77回応用物理学会秋季学術講演会 講演予稿集,2016年,P.03-504

Also Published As

Publication number Publication date
US11369048B2 (en) 2022-06-21
CN110997572A (zh) 2020-04-10
US20220046835A1 (en) 2022-02-10
EP3666731A1 (en) 2020-06-17
TWI830704B (zh) 2024-02-01
US20200170150A1 (en) 2020-05-28
TW201910268A (zh) 2019-03-16
EP3666732A4 (en) 2021-04-28
KR20200039672A (ko) 2020-04-16
JP7491692B2 (ja) 2024-05-28
CN110997571A (zh) 2020-04-10
EP3666731A4 (en) 2021-04-28
JPWO2019031243A1 (ja) 2020-09-17
WO2019031242A1 (ja) 2019-02-14
JPWO2019031242A1 (ja) 2020-08-27
JPWO2019031246A1 (ja) 2020-09-17
KR102528137B1 (ko) 2023-05-02
TW201910290A (zh) 2019-03-16
US11533832B2 (en) 2022-12-20
JP7491691B2 (ja) 2024-05-28
KR20200038461A (ko) 2020-04-13
EP3666732A1 (en) 2020-06-17
TW201910406A (zh) 2019-03-16
WO2019031243A1 (ja) 2019-02-14
KR102578507B1 (ko) 2023-09-13
US20200198984A1 (en) 2020-06-25
WO2019031246A1 (ja) 2019-02-14
TWI832821B (zh) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7491693B2 (ja) 電磁波吸収透明基材
CN108779000A (zh) 复合钨氧化物超微粒子及其分散液
Buvaneswari et al. Comparison of color and optical absorbance properties of divalent ion substituted Cu and Zn aluminate spinel oxides synthesized by combustion method towards pigment application
WO2021153693A1 (ja) 電磁波吸収粒子分散体、電磁波吸収積層体、電磁波吸収透明基材
Zhang et al. Synthesis of tetragonal BaTiO3 nano-particle via a novel tartaric acid co-precipitation process
WO2021153692A1 (ja) 電磁波吸収粒子、電磁波吸収粒子分散液、電磁波吸収粒子の製造方法
Jha et al. Dielectric properties of lead zirconium titanates with nanometer size grains synthesized by the citrate precursor route
CN105271321B (zh) 一种掺锌氧化镁纳米管的制备方法
JP7151712B2 (ja) 農園芸用覆土フィルムおよびその製造方法
TWI842674B (zh) 電磁波吸收透明基材
JP7338237B2 (ja) 赤外線吸収ランプおよび赤外線吸収ランプカバー
WO2022168838A1 (ja) 電磁波吸収粒子、電磁波吸収粒子分散液、電磁波吸収粒子分散体、電磁波吸収積層体
JP2020168848A (ja) 光吸収透明基材、光吸収粒子分散体、および光吸収合わせ透明基材
JP2017039880A (ja) 赤外線遮蔽材料微粒子とその製造方法、および、赤外線遮蔽材料微粒子分散体とこの分散体から製造された赤外線遮蔽体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230310

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240516