JP7487006B2 - 基板液処理装置及び基板液処理方法 - Google Patents

基板液処理装置及び基板液処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7487006B2
JP7487006B2 JP2020087525A JP2020087525A JP7487006B2 JP 7487006 B2 JP7487006 B2 JP 7487006B2 JP 2020087525 A JP2020087525 A JP 2020087525A JP 2020087525 A JP2020087525 A JP 2020087525A JP 7487006 B2 JP7487006 B2 JP 7487006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
light
pipe
processing
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020087525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021182590A (ja
Inventor
幹雄 中島
明賢 田中
信博 緒方
勲武 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020087525A priority Critical patent/JP7487006B2/ja
Priority to KR1020210060599A priority patent/KR20210143111A/ko
Priority to CN202110515961.6A priority patent/CN113690160A/zh
Priority to US17/320,733 priority patent/US11880213B2/en
Publication of JP2021182590A publication Critical patent/JP2021182590A/ja
Priority to JP2024005572A priority patent/JP2024026827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7487006B2 publication Critical patent/JP7487006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/16Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means
    • G01M3/18Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators
    • G01M3/184Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators for valves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1026Valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/661Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters using light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/38Investigating fluid-tightness of structures by using light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、基板液処理装置及び基板液処理方法に関する。
特許文献1が開示する装置では、供給経路を流れる処理液の流量が応答時間に基づいて測定され、当該流量の測定値が閾値を上まわった場合に、供給経路に設けられたバルブにおいて処理液のリークが生じていると判断される。
特許第6059087号公報
本開示は、処理液のリーク等の不良の発生を検出するのに有利な技術を提供する。
本開示の一態様は、処理液が流される液配管と、液配管を介して供給される処理液を吐出する吐出ノズルと、液配管における処理液の流れを調整する配管弁機構と、液配管における処理液の有無を検知する液検知センサーと、を備え、液配管における処理液を液配管の第1配管計測部位よりも上流に位置させるように配管弁機構が動作している状態で、液検知センサーは、第1計測ポイントに位置する第1配管計測部位における処理液の有無を検知する基板液処理装置に関する。
本開示によれば、処理液のリーク等の不良の発生を検出するのに有利である。
図1は、処理システムの一例の概略を示す図である。 図2は、処理ユニットの一例の概略を示す図である。 図3は、処理チャンバーの内側の一部の状態を例示する平面図である。 図4は、供給ラインの第1配管計測部位及び液検知センサーの第1計測ポイントを例示する概略図である。 図5は、液検知センサーと供給ライン及び揺動アームとの間の相対位置を概略的に例示する図である。 図6は、液検知センサーと供給ライン及び揺動アームとの間の相対位置(横軸)と、受光部によって計測される検知光の受光量(縦軸)との関係例を示すグラフである。 図7は、制御部の機能構成の一例を示すブロック図である。 図8は、リークチェックフローの一例を示す図である。 図9は、閾値の決定フローの一例を示す図である。 図10は、基板液処理フローの一例を示す図である。 図11は、基板液処理フローの一例を示す図である。 図12は、第1変形例に係る異常検出方法を説明するための図である。 図13は、第1変形例に係る異常検出方法を説明するための図である。 図14は、第1変形例に係る異常検出方法を説明するための図である。
図1は、処理システム80の一例の概略を示す図である。図1に示す処理システム80は、搬入出ステーション91及び処理ステーション92を有する。搬入出ステーション91は、複数のキャリアCを具備する載置部81と、第1搬送機構83及び受渡部84が設けられている搬送部82とを含む。各キャリアCには、複数の基板Wが水平状態で収容されている。処理ステーション92には、搬送路86の両側に設置されている複数の処理ユニット10と、搬送路86を往復移動する第2搬送機構85とが設けられている。
基板Wは、第1搬送機構83によりキャリアCから取り出されて受渡部84に載せられ、第2搬送機構85によって受渡部84から取り出される。そして基板Wは、第2搬送機構85によって対応の処理ユニット10に搬入され、対応の処理ユニット10において所定の液処理(例えば薬液処理)が施される。その後、基板Wは、第2搬送機構85によって対応の処理ユニット10から取り出されて受渡部84に載せられ、その後、第1搬送機構83によって載置部81のキャリアCに戻される。
処理システム80は制御部93を備える。制御部93は、例えばコンピュータによって構成され、演算処理部及び記憶部を具備する。制御部93の記憶部には、処理システム80で行われる各種処理のためのプログラム及びデータが記憶される。制御部93の演算処理部は、記憶部に記憶されているプログラムを適宜読み出して実行することにより、処理システム80の各種デバイスを制御して各種処理を行う。
制御部93の記憶部に記憶されるプログラム及びデータは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から記憶部にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、例えばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)及びメモリカードなどがある。
図2は、処理ユニット10の一例の概略を示す図である。
処理ユニット10は、基板Wに処理液を供給して液処理を行う基板液処理装置を、制御部93(図1参照)とともに構成する。処理液の具体的な組成や用途は限定されず、例えば薬液、純水、及び洗浄液を処理液としうる。
本実施形態の処理ユニット10は、基板保持部11、回転駆動部12、液体供給部14、カップ構造体21、不活性ガス供給部22、整流板23、FFU(Fan Filter Unit)24及び処理チャンバー25を備える。基板保持部11、回転駆動部12、液体供給部14の少なくとも一部、カップ構造体21及び整流板23は、処理チャンバー25の内側に設置されている。不活性ガス供給部22及びFFU24は、少なくとも一部が処理チャンバー25の外側に設置されている。
基板保持部11は、第2搬送機構85(図1参照)を介して供給される基板Wを保持する。図示の基板保持部11は基板Wの裏面を吸着保持するバキューム方式を採用するが、基板保持部11は他の方式(例えばメカニカルチャック方式)によって基板Wを保持してもよい。回転駆動部12は、基板保持部11に回転動力を与えて、基板保持部11により保持されている基板Wを基板保持部11とともに回転させる。図示の回転駆動部12は、回転軸線A1上に延在し且つ先端部に基板保持部11が固定的に取り付けられている回転駆動軸と、回転軸線A1を中心に回転駆動軸を回転させる回転駆動本体部とを具備する。このように基板保持部11及び回転駆動部12によって、回転軸線A1を中心に基板Wを回転させる回転機構13の少なくとも一部が構成されている。
カップ構造体21は、リング状の平面形状を有し、基板保持部11に保持されている基板Wを取り囲むように設けられている。カップ構造体21は、基板Wから飛散した液体を受け止めてドレンダクト(図示省略)に案内したり、基板Wの周囲の気体が拡散するのを防ぐように気体の流れを整えたりする。カップ構造体21の具体的な構成は限定されない。例えば、カップ構造体21は、主として液体を案内するためのカップと、主として気体の流れを整えるためのカップとを、別体として有していてもよい。
不活性ガス供給部22は、不活性ガス(例えば窒素)を処理チャンバー25内に供給する。FFU24は、処理チャンバー25内にダウンフロー気流を作り出す。整流板23は、多数の穴(後述の貫通孔(図4の符号「23a」)参照)を有し、FFU24の吹き出し口の真下に設置されており、気流を整えて処理チャンバー25内におけるダウンフローガスの流れを最適化する。
液体供給部14は、処理液供給源31に接続されている供給ライン16と、供給ライン16に接続されている吐出ノズル15とを有する。処理液供給源31からの処理液は供給ライン16を流される。吐出ノズル15は、供給ライン16を介して供給される処理液を吐出する。
処理チャンバー25の内側には、吐出ヘッド18、揺動アーム19及び揺動デバイス20が設けられている。吐出ヘッド18には、吐出ノズル15が取り付けられている。揺動アーム19の一方の端部には吐出ヘッド18が取り付けられており、揺動アーム19の他方の端部には揺動デバイス20が取り付けられている。揺動デバイス20は、旋回軸線A2上に延在する旋回駆動軸20aと、旋回駆動軸20aの上方端部及び揺動アーム19に固定される旋回本体部20bとを具備し、旋回軸線A2を中心に旋回する。吐出ノズル15、吐出ヘッド18及び揺動アーム19は、揺動デバイス20の旋回動作に応じて、旋回軸線A2を中心にスイングする。
供給ライン16は、処理チャンバー25の外側及び内側において延在する。処理チャンバー25の内側において、供給ライン16は、揺動デバイス20、揺動アーム19及び吐出ヘッド18の各々を貫通するように設けられており、吐出ノズル15に接続される。処理チャンバー25の外側において、供給ライン16には、排液ライン17の一方の端部が接続されている。排液ライン17の他方の端部にはドレーン部32が接続されており、供給ライン16から排液ライン17に流れ込んだ処理液は、ドレーン部32に送られる。このように本実施形態において処理液が流される液配管は、供給ライン16及び排液ライン17を含む。
液配管における処理液の流れを調整する弁機構は、供給開閉弁26及び排液開閉弁27を含む。すなわち供給ライン16には供給開閉弁26が取り付けられており、排液ライン17には排液開閉弁27が取り付けられている。供給開閉弁26は供給ライン16における処理液の流れを調整し、排液開閉弁27は排液ライン17における処理液の流れを調整する。具体的には、供給開閉弁26が開かれることによって供給ライン16が開放され、供給開閉弁26が閉じられることによって供給ライン16が閉鎖される。また排液開閉弁27が開かれることによって排液ライン17が開放され、排液開閉弁27が閉じられることによって排液ライン17が閉鎖される。
図示の例において、排液ライン17は、供給ライン16のうち処理チャンバー25よりも外側に位置する箇所から分岐し、吐出ノズル15、吐出ヘッド18、揺動アーム19及び揺動デバイス20の各々よりも低い位置に設けられている。供給開閉弁26及び排液開閉弁27は処理チャンバー25の外側に設けられており、特に供給開閉弁26は、供給ライン16のうち排液ライン17が分岐する箇所よりも上流に設けられている。したがってサイフォンの原理に基づき、排液開閉弁27を開くことにより、供給ライン16(特に排液ライン17が分岐する箇所よりも下流側)における処理液が排液ライン17に流入し、ドレーン部32に向かって流れる。そのため、供給開閉弁26により供給ライン16が閉鎖されている状態で排液開閉弁27の開閉を調整することによって、供給ライン16(特に排液ライン17が分岐する箇所よりも下流側)における処理液の位置(特に最下流位置)を変えることができる。特に本実施形態の排液開閉弁27は、後述のように供給ライン16における処理液を第1配管計測部位(図4の符号「R1」参照)よりも上流に位置させるために、排液ライン17を開放して供給ライン16から排液ライン17に処理液を流すように動作する。
なお「上流」及び「下流」の用語は、特にことわりがない限り、通常作動時の液体の流れを基準としている。例えば供給ライン16に関しては、特にことわりがない限り、処理液供給源31に近い側が「上流側」であり、吐出ノズル15に近い側が「下流側」である。排液ライン17に関しては、特にことわりがない限り、供給ライン16に接続される箇所に近い側が「上流側」であり、ドレーン部32に近い側が「下流側」である。
図3は、処理チャンバー25の内側の一部の状態を例示する平面図である。
本実施形態では、揺動アーム19が複数設けられており、吐出ヘッド18も複数設けられている。図示の例では、3つの揺動アーム19a、19b、19c及び3つの吐出ヘッド18a、18b、18cが設けられており、すべての揺動アーム19a、19b、19cが単一の旋回本体部20b(揺動デバイス20)に取り付けられている。供給ライン16(液配管)も複数設けられている。図示の例では、3つの供給ライン16a、16b、16cが、それぞれ、対応の揺動アーム19a、19b、19c及び吐出ヘッド18a、18b、18cを貫通して、対応の吐出ノズル15a、15b、15cに接続するように設けられている。
なお複数の揺動アーム19を互いに区別することなく呼ぶ場合には単に「揺動アーム19」と表し、互いに区別して呼ぶ場合には符号「19」の末尾に「a」、「b」及び「c」を付して表す。吐出ノズル15、供給ライン16及び吐出ヘッド18に関しても、揺動アーム19と同様に表す。
吐出ノズル15、供給ライン16、吐出ヘッド18及び揺動アーム19は、揺動デバイス20の旋回動作に応じて、旋回軸線A2を中心に旋回方向D1へ一体的に移動する。図3において、吐出ノズル15、供給ライン16、吐出ヘッド18及び揺動アーム19が基板Wの上方から退避した位置(ホームポジション)に配置されている状態が、実線でされている。ホームポジションに配置されている各吐出ノズル15は、処理チャンバー25内に固定的に設けられている液受け部39と対向するように配置される。また図3において、吐出ノズル15、供給ライン16、吐出ヘッド18及び揺動アーム19が基板Wの上方に配置されている状態の一例が、点線で示されている。
処理チャンバー25内には、各供給ライン16における処理液の有無を検知する液検知センサー35が設けられている。本実施形態の液検知センサー35は固定的に設置されており、液検知センサー35に接続される配線の断線が生じにくい。各供給ライン16(特に揺動アーム19及び吐出ヘッド18に形成されている部分)は、液検知センサー35に対して相対的に移動可能に設けられることになる。特に、各揺動アーム19及び各揺動アーム19に位置する供給ライン16の部分が、液検知センサー35の第1計測ポイントを横切る。本実施形態では、複数の揺動アーム19a、19b、19cが第1計測ポイントを連続的に通過するように、揺動デバイス20が旋回させられる。当該旋回動作時に、液検知センサー35は、供給ライン16a、16b、16cのうちの第1計測ポイントを通過する部分(すなわち後述の第1配管計測部位(図4の符号「R1」参照))に処理液が充填されているか否かを、連続的に検知する。このように本実施形態によれば、1度の旋回動作によって、複数の供給ライン16を対象とした処理液の有無の検知を、簡単且つ短時間に行うことができる。
図4は、供給ライン16の第1配管計測部位R1及び液検知センサー35の第1計測ポイントM1を例示する概略図である。
本実施形態の液検知センサー35は、処理チャンバー25の内側において固定的に設けられている発光部36及び受光部37を有する。発光部36は、受光部37に向けて検知光Lを発し、受光部37は、検知光Lを受光可能に設けられている。本実施形態では、受光部37によって計測される検知光Lの受光量に基づいて、供給ライン16の第1配管計測部位R1における処理液Qの有無が検知される。
図示の例では、受光部37の直下に発光部36が設けられており、発光部36から発せられた検知光Lは、重力が作用する鉛直方向とは正反対の上向きに進行する。発光部36は検知カバー41により覆われており、発光部36から発せられた検知光Lは、検知カバー41に形成された貫通孔41aを通過する。受光部37は整流板23よりも上方に位置しており、受光部37に向かう検知光Lは、整流板23に形成された貫通孔23aを通過する。このように発光部36及び受光部37は、検知カバー41及び整流板23により覆われており、処理液等の付着が防がれている。なお検知カバー41内は、図示しない気体噴出装置によって気体(例えば不活性ガス)が吹き込まれて、陽圧に保たれていてもよい。この場合、検知カバー41内への液滴の進入を効果的に抑えることができ、発光部36に対する処理液等の付着をより確実に防ぐことができる。
各供給ライン16(特に第1配管計測部位R1)は、揺動デバイス20の旋回に応じて、液検知センサー35から発光部36に向かう検知光Lの光路(特に第1計測ポイントM1)を横切るように、液検知センサー35に対して相対的に移動可能に設けられている。液検知センサー35は、各供給ライン16の第1配管計測部位R1が第1計測ポイントM1を通る際に、各供給ライン16の第1配管計測部位R1における処理液Qの有無を検知する。
本実施形態において、各揺動アーム19及び各供給ライン16(特に第1配管計測部位R1に対応する部分)は、検知光Lを透過可能な材料(例えばPFA(ペルフルオロアルコキシアルカン))によって構成されている。検知光Lは、各揺動アーム19に形成されている各供給ライン16の部分(第1配管計測部位R1を含む)を透過可能である。ただし光の散乱等の影響で、検知光Lが各揺動アーム19及び各供給ライン16を通過するか否かに応じて、また供給ライン16のうち検知光Lが通過する部分に処理液Qが存在するか否かに応じて、受光部37で受光される検知光Lの光量が変わる。
例えば、検知光Lが各供給ライン16及び各揺動アーム19を通過する場合に比べ、検知光Lが各供給ライン16及び各揺動アーム19を通過することなく受光部37に到達する場合の方が、受光部37で受光される検知光Lの光量は大きくなる。また供給ライン16の計測対象部位(すなわち第1配管計測部位R1)に処理液Qが充填されていない場合に比べ、第1配管計測部位R1に処理液Qが充填されている場合の方が、受光部37で受光される検知光Lの光量は大きくなる。したがって、受光部37で受光される検知光Lの光量の大きさと、各供給ライン16に関して設定される閾値との比較に基づいて、各供給ライン16の第1配管計測部位R1における処理液Qの有無を検知することができる。
特に本実施形態では、図4に示すように、各供給ライン16における処理液Qを各供給ライン16の第1配管計測部位R1よりも上流に位置させるように、弁機構(すなわち図2に示す供給開閉弁26及び排液開閉弁27)を動作させる。この状態で、液検知センサー35が、第1計測ポイントM1に位置する各供給ライン16の第1配管計測部位R1における処理液Qの有無を検知することによって、弁機構において処理液Qのリーク等の不良が発生しているか否かを検出することができる。
例えば、弁機構において不良が発生していない場合、弁機構の動作に応じて、各供給ライン16の処理液Qは第1配管計測部位R1よりも上流の位置に適切に配置される。そのため検知光Lは、処理液Qが充填されていない第1配管計測部位R1を通過し、その結果、受光部37で受光される検知光Lの光量は相対的に小さくなる。一方、供給開閉弁26において処理液Qのリークが発生している場合、排液開閉弁27が適切に動作しても、各供給ライン16の処理液Qは適切な位置に配置されず、第1配管計測部位R1が処理液Qにより充填された状態となることがある。この場合、検知光Lは、処理液Qが充填されている第1配管計測部位R1を通過し、その結果、受光部37で受光される検知光Lの光量は相対的に大きくなる。このように弁機構におけるリーク等の不良の有無に応じて受光部37で受光される検知光Lの光量が変わるので、当該光量を閾値と比較することにより不良の発生を検出することができる。
閾値は、第1配管計測部位R1が処理液Qで充填されている場合に受光部37で計測される検知光Lの受光量よりも大きく、且つ、第1配管計測部位R1が処理液Qで充填されていない場合に受光部37で計測される検知光Lの受光量よりも小さい値に設定される。この場合、実際に受光部37で受光される検知光Lの光量を当該閾値と比較することによって、第1配管計測部位R1に処理液Qが充填されているか否かを検知することができる。
なお本実施形態のように複数の供給ライン16が設けられる場合には、各供給ライン16に対して固有の閾値が設定されてもよい。各供給ライン16及び各揺動アーム19の材質、各供給ライン16を流される処理液の組成、或いは各供給ライン16及び各揺動アーム19の個体差に応じて、受光部37で受光される検知光Lの光量は、供給ライン16間で必ずしも同じにはならない。例えば処理液QがBEOL(Back End of Line)に対して用いられる薬液の場合、処理液Qは着色濃度が濃いことが多い。したがって供給ライン16毎に閾値を定めることによって、各供給ライン16の第1配管計測部位R1に処理液Qが充填されているか否かを精度良く検知することができる。
図5は、液検知センサー35と供給ライン16a、16b、16c及び揺動アーム19a、19b、19cとの間の相対位置(第1相対位置P1~第7相対位置P7)を概略的に例示する図である。図5において、第1供給ライン16a~第3供給ライン16c及び第1揺動アーム19a~第3揺動アーム19cは、第1配管計測部位R1における断面が示されている。図5から明らかなように、第1供給ライン16a及び第3供給ライン16cの第1配管計測部位R1には処理液Qが充填されていないが、第2供給ライン16bの第1配管計測部位R1には処理液Qが充填されている。
図6は、液検知センサー35と供給ライン16及び揺動アーム19との間の相対位置(横軸)と、受光部37によって計測される検知光Lの受光量(縦軸)との関係例を示すグラフである。図6に示すグラフは、図5に示す状態の第1供給ライン16a~第3供給ライン16cと液検知センサー35とを相対的に移動させた場合に得られる関係例を示す。
供給ライン16、揺動アーム19及び液検知センサー35が、各供給ライン16及び各揺動アーム19を検知光Lが通過しない相対位置に配置される場合、受光部37で受光される検知光Lは最大受光量V0を示す(図5及び図6のP1、P3、P5及びP7参照)。一方、供給ライン16、揺動アーム19及び液検知センサー35が、各供給ライン16及び各揺動アーム19を検知光Lが通過する相対位置に配置される場合、受光部37で受光される検知光Lは最大受光量V0よりも小さい受光量を示す。特に、処理液Qが充填されていない空の第1配管計測部位R1(第1供給ライン16a及び第3供給ライン16c)を検知光Lが通過する場合、受光部37が受光する検知光Lは相対的に小さい受光量V2を示す(図5及び図6のP2及びP6参照)。一方、処理液Qが充填されている第1配管計測部位R1(第2供給ライン16b)を検知光Lが通過する場合、受光部37が受光する検知光Lは相対的に大きな受光量V1(V1>V2)を示す(図5及び図6のP4参照)。
したがって閾値Tを、上記受光量V1よりも小さく且つ上記受光量V2よりも大きい値に設定することによって、第1供給ライン16a~第3供給ライン16cの各々の第1配管計測部位R1に処理液Qが充填されているか否かを、精度良く検出することができる。なお、揺動デバイス20の旋回位置、旋回距離及び/又は旋回時間を示す制御データから「液検知センサー35と供給ライン16及び揺動アーム19との間の相対位置」を把握することが可能である。したがって、予め定められた「液検知センサー35と供給ライン16及び揺動アーム19との間の相対位置(第1相対位置P1~第7相対位置P7)」で受光部37により計測される検知光Lの受光量を閾値Tと比較することで、精度の高い検出を行うことができる。
処理ユニット10は、上述されていない他のデバイスを更に具備していてもよい。例えば、処理チャンバー25内から気体を排出するための排気デバイスや、基板Wから落下(飛散)した液体を処理チャンバー25内から排出するための排液デバイスが設けられていてもよい。また基板W上の液体を加熱して基板Wの液処理を促進するための加熱装置が設けられていてもよい。
図7は、制御部93の機能構成の一例を示すブロック図である。図7には、特に、液検知センサー35の計測結果に基づいて、処理液Qのリーク等の不良が発生しているか否かを検出するための機能構成例が概略的に示されている。
制御部93は、デバイス駆動部95及び異常検出部96を有する。デバイス駆動部95は、制御部93に接続されている各種装置の駆動を制御する。異常検出部96は、液検知センサー35の計測結果に基づいて、リーク等の不良の有無を検出する。
制御部93には、液検知センサー35(発光部36及び受光部37)、弁機構28(供給開閉弁26及び排液開閉弁27)、揺動デバイス20及びアラームデバイス45が接続されている。これらの液検知センサー35、弁機構28、揺動デバイス20及びアラームデバイス45の駆動は、デバイス駆動部95によって制御される。
液検知センサー35は計測結果を制御部93に送信する。本実施形態では、受光部37が、実際に計測した検知光Lの受光量を示すデータを、制御部93(特に異常検出部96)に送信する。異常検出部96は、受光部37から送られてくる検知光Lの受光量と閾値Tとを比較し、各供給ライン16の第1配管計測部位R1に処理液Qが充填されているか否かを判定する。本実施形態の異常検出部96は、揺動デバイス20の駆動情報に基づいて、予め定められている「液検知センサー35と供給ライン16及び揺動アーム19との間の相対位置(図5及び図6の第1相対位置P1~第7相対位置P7参照)」に関する情報を取得する。そして異常検出部96は、予め定められている「液検知センサー35と供給ライン16及び揺動アーム19との間の相対位置」で受光部37が計測する受光量を、閾値Tと比較する。
処理液が第1配管計測部位R1よりも上流に位置するように弁機構28が動作している状態で、第1配管計測部位R1に処理液Qが充填されていないことを液検知センサー35が示す場合、弁機構28にリーク等の異常が発生していないと異常検出部96は判定する。処理液が第1配管計測部位R1よりも上流に位置するように弁機構28が動作している状態で、第1配管計測部位R1に処理液Qが充填されていることを液検知センサー35が示す場合、弁機構28にリーク等の異常が発生していると異常検出部96は判定する。
異常検出部96は、弁機構28にリーク等の異常が発生していると判定する場合、アラームを発するようにアラームデバイス45の駆動を制御し、異常の発生をユーザに報知する。アラームデバイス45から発せられるアラームの形態は限定されないが、典型的には音声やディスプレイ表示によってアラームが発せられる。異常検出部96は、弁機構28にリーク等の異常が発生していないと判定する場合に、アラームデバイス45を介し、異常が発生していないことをユーザに報知してもよい。
次に、基板液処理方法(リークチェック方法を含む)の一例について説明する。以下に説明する各方法は、基板液処理装置を構成する各デバイスが制御部93の制御下で適宜駆動されることによって行われる。
図8は、リークチェックフローの一例を示す図である。
まず制御部93は揺動デバイス20を制御して、各揺動アーム19をホームポジション(図3の実線部参照)に配置する(図8のS1)。
そして制御部93は弁機構28を制御して、各供給ライン16の第1配管計測部位R1を処理液Qで充填する(S2)。具体的には、供給開閉弁26が開かれ且つ排液開閉弁27が閉じられ、供給ライン16から排液ライン17への処理液Qの流入を防ぎつつ、処理液供給源31から吐出ノズル15に向けて処理液が流される。そして、各供給ライン16の第1配管計測部位R1が処理液Qで充填されたタイミングで、排液開閉弁27が閉じられた状態を維持しつつ供給開閉弁26が閉じられる。本ステップS2において、各供給ライン16の第1配管計測部位R1に処理液Qを確実に充填する観点からは、各吐出ノズル15から処理液Qを吐出させることが好ましい。ホームポジションに配置されている各吐出ノズル15から吐出された処理液は、液受け部39(図3参照)に着地して回収される。
そして制御部93は、各供給ライン16の第1配管計測部位R1よりも上流の位置に処理液Qを退避させて、第1配管計測部位R1が処理液Qで充填されないように、弁機構28を制御する(S3)。具体的には、供給開閉弁26が閉じられ且つ排液開閉弁27が開かれ、供給ライン16から排液ライン17に処理液Qを流入させる。そして、各供給ライン16の処理液Qが第1配管計測部位R1よりも上流に退避したと考えられるタイミングで、供給開閉弁26が閉じられた状態を維持しつつ排液開閉弁27が閉じられる。この際、排液開閉弁27が閉じられるタイミングは、排液開閉弁27が開かれたタイミングからの経過時間に基づいて決めることができる。このようにして、吐出ノズル15に接続されている供給ライン16における処理液Qを、供給ライン16の第1配管計測部位R1よりも上流に位置させるように、供給ライン16における処理液Qの流れを弁機構28によって調整する。
そして制御部93は揺動デバイス20を制御し、各供給ライン16の第1配管計測部位R1が第1計測ポイントM1を通過するように各揺動アーム19をスイングさせつつ、液検知センサー35の受光部37が検知光Lの受光量を計測する(S4)。受光部37の計測結果は、制御部93(特に異常検出部96)に送られる。なお本ステップS4では、供給開閉弁26及び排液開閉弁27が閉じられた状態が維持されている。
そして異常検出部96は、受光部37から送られてくる検知光Lの受光量及び閾値Tに基づいて、各供給ライン16の第1配管計測部位R1における処理液Qの有無を判定する(S5)。本実施形態では、「第1配管計測部位R1が処理液Qにより充填されているか否か」が「第1配管計測部位R1における処理液Qの有無」に対応する。このようにして、第1計測ポイントM1に位置する第1配管計測部位R1における処理液Qの有無を液検知センサー35によって検知する。
そして異常検出部96は、各供給ライン16の第1配管計測部位R1が処理液Qで充填されているか否かに基づいて、弁機構28(特に供給開閉弁26)におけるリークの有無を判定する(S6)。弁機構28においてリークが発生していると判定された場合、異常検出部96は、アラームデバイス45(図7参照)からアラームを発生させる。
次に、閾値Tの決定方法の一例について説明する。閾値Tの決定は、リークチェックフロー(図8参照)の実施に先立って行われ、決定された閾値Tがリークチェックフローで用いられる。
図9は、閾値Tの決定フローの一例を示す図である。
まず制御部93は弁機構28を制御して、各供給ライン16から処理液Qを排出し、第1配管計測部位R1よりも上流に処理液Qを退避させる(図9のS11)。具体的には、供給開閉弁26が閉じられ且つ排液開閉弁27が開かれ、各供給ライン16から排液ライン17に処理液Qが流入させられる。
そして制御部93は揺動デバイス20を制御し、各供給ライン16の第1配管計測部位R1が第1計測ポイントM1を通過するように各揺動アーム19をスイングさせ、液検知センサー35の受光部37が検知光Lの受光量を計測する(S12:第1光量計測)。受光部37の計測結果は、制御部93(特に異常検出部96)に送られる。なお本ステップS12では、供給開閉弁26は閉じられた状態が維持されているが、排液開閉弁27は閉じられていてもよいし開かれていてもよい。
そして制御部93は弁機構28を制御し、各供給ライン16を介して供給される処理液Qを各吐出ノズル15から吐出させ、各供給ライン16の第1配管計測部位R1に処理液Qを充填する(S13)。具体的には、各供給ライン16がホームポジションに位置している状態で、供給開閉弁26が開かれ且つ排液開閉弁27が閉じられる。これにより、各供給ライン16から排液ライン17への処理液Qの流入を防ぎつつ、処理液供給源31から各吐出ノズル15に向けて処理液Qが流される。各吐出ノズル15から吐出された処理液Qは、液受け部39により回収される。そして、各供給ライン16の第1配管計測部位R1が処理液Qで充填されているタイミングで、排液開閉弁27が閉じられた状態を維持しつつ供給開閉弁26が閉じられる。
そして制御部93は揺動デバイス20を制御し、各供給ライン16の第1配管計測部位R1が第1計測ポイントM1を通過するように各揺動アーム19をスイングさせ、液検知センサー35の受光部37が検知光Lの受光量を計測する(S14:第2光量計測)。受光部37の計測結果は、制御部93(特に異常検出部96)に送られる。なお本ステップS14では、供給開閉弁26及び排液開閉弁27が閉じられた状態が維持され、各供給ライン16の第1配管計測部位R1に処理液Qが充填されている状態が維持されている。
そして異常検出部96は、第1光量計測(S12)及び第2光量計測(S14)の結果に基づいて、閾値Tを決定する(S15)。閾値Tの具体的な算出方法は限定されず、例えば「第1光量計測で得られた検知光Lの受光量」及び「第2光量計測で得られた検知光Lの受光量」の和の2分の1の値を閾値Tに設定してもよい。異常検出部96は、決定した閾値Tを、制御部93の記憶部(図示省略)に記憶しておき、必要に応じて当該記憶部から適宜読み出して使用してもよい。
上述の閾値Tの決定フローにおいて、異常の発生の有無をチェックするステップが適宜行われてもよい。
例えば、異常検出部96は、上述のステップS11に先立って、発光部36から発せられる検知光Lの光量のチェックを行ってもよい(図9のS16参照)。具体的には、発光部36と受光部37との間に揺動アーム19等の障害物が存在しない状態(例えば揺動アーム19がホームポジションに配置されている状態)で、発光部36から検知光Lが発せられる。この際に受光部37が実際に受光する検知光Lの光量が、発光部36から発せられることが期待されている検知光Lの光量の許容範囲に含まれるか否かに基づいて、検知光Lの光量チェックを行うことができる。
同様の検知光Lの光量のチェックは、他のタイミングで行われてもよく、例えば上述のステップS11とステップS12との間で行われてもよい(図9のS17参照)。
また異常検出部96は、第1光量計測(S12)及び第2光量計測(S14)の結果に基づいて、異常の発生の有無をチェックしてもよい(図9のS18参照)。例えば「第1光量計測で得られた検知光Lの受光量」及び「第2光量計測で得られた検知光Lの受光量」の差が、想定範囲から外れているか否かに基づいて、検知光Lの検知異常の有無をチェックすることができる。「第1光量計測で得られた検知光Lの受光量」及び「第2光量計測で得られた検知光Lの受光量」の差が所定の想定値よりも大きすぎたり小さすぎたりする場合には、検知光Lの計測系に何らかの異常が発生している可能性が考えられる。
このような異常チェックステップ(S16~S18)において異常が検出されない場合には、閾値Tの決定フロー(S11~S15)を引き続き行うことができる。一方、異常チェックステップにおいて異常が検出された場合、異常回復処理ステップが行われる。異常回復処理ステップでは、異常状態を解消するための任意の処理を行うことができる。例えば、異常検出部96は、アラームデバイス45を介してユーザに処理ユニット10の各デバイス(例えば液検知センサー35)の再調整を促したり、図示しない洗浄装置を駆動して液検知センサー35のクリーニングを行ったりする。液検知センサー35のクリーニングの具体的な方法は限定されず、洗浄装置は、例えば水等の液体及び気体を液検知センサー35に吹き付けてもよい。異常回復処理ステップが行われた後は、異常チェックステップが再度行われてもよいし、閾値Tの決定フローの最初から処理が行われてもよいし、閾値Tの決定フローのうち異常チェックステップの後に行われるべきステップが行われてもよい。
次に、リークチェックを行いつつ、基板Wに処理液Qを供給して液処理を行う基板液処理方法の一例について説明する。
図10及び図11は、基板液処理フローの一例を示す図である。特に、図10は処理チャンバー25に基板Wが搬入される前の処理フローの一例を示し、図11は処理チャンバー25に基板Wが搬入された後の処理フローの一例を示す。
図10及び図11に示す基板液処理方法では、処理チャンバー25に基板Wが搬入される前に、リークチェックが行われる(図10のS21)。リークチェックは、例えば図8に示す処理フローに従って実施可能であるが、他の処理フローに従って実施されてもよい。
リークチェックの結果(図8のS6参照)が「弁機構28にリークが発生していない」ことを示す場合(S22のN)、処理チャンバー25に基板Wが搬入される(S27)。一方、リークチェックの結果が「弁機構28にリークが発生している」ことを示す場合(S22のY)、図示しない洗浄装置が制御部93の制御下で駆動され、液検知センサー35(発光部36及び/又は受光部37)のクリーニングが行われる(S23)。その後、リークチェックが再度行われる(S25)。当該リークチェックの結果が「弁機構28にリークが発生していない」ことを示す場合(S25のN)、処理チャンバー25に基板Wが搬入される(S27)。一方、当該リークチェックの結果が「弁機構28にリークが発生している」ことを示す場合(S25のY)、制御部93の制御下でアラームデバイス45が駆動されて本アラームが発せられ、ユーザにリークの発生が報知される(S26)。
ステップS27において処理チャンバー25に基板Wが搬入された後、処理ユニット10によって当該基板Wの処理が行われる(S28)。本ステップS28で行われる基板処理は、処理液Qを使った液処理を含み、必要に応じて他の処理を更に含んでいてもよい。
その後、再びリークチェックが行われる(S29)。当該リークチェックの結果が「弁機構28にリークが発生していない」ことを示す場合(S30のN)、処理済みの基板Wが処理チャンバー25から搬出され(S31)、処理チャンバー25に搬入すべき次の基板Wがあるか否かが制御部93によって確認される。処理チャンバー25に搬入すべき次の基板Wが存在する場合(S32のY)、次の基板Wが処理チャンバー25に搬入される(S27)。処理チャンバー25に搬入すべき次の基板Wが存在しない場合(S32のN)、処理が終了する。
一方、当該リークチェック(S29)の結果が「弁機構28にリークが発生している」ことを示す場合(S30のY)、制御部93の制御下でアラームデバイス45が駆動されて、予備アラームが発せられる(S33)。その後、処理済みの基板Wが処理チャンバー25から搬出され(S34)、洗浄装置によって液検知センサー35のクリーニングが行われ(S35)、再びリークチェックが行われる(S36)。当該リークチェックの結果が「弁機構28にリークが発生している」ことを示す場合(S37のY)、制御部93の制御下でアラームデバイス45が駆動されて本アラームが発せられ、ユーザにリークの発生が報知される(S38)。
一方、当該リークチェック(S36)の結果が「弁機構28にリークが発生していない」ことを示す場合(S37のN)、光量チェックが行われる(S39;図9のS16及びS17参照)。当該光量チェックの結果が「液検知センサー35の光量(特に発光部36の発光量)にエラーがない」ことを示す場合(S40のN)、処理チャンバー25に搬入すべき次の基板Wがあるか否かが制御部93によって確認される。処理チャンバー25に搬入すべき次の基板Wが存在する場合(S32のY)、次の基板Wが処理チャンバー25に搬入される(S27)。処理チャンバー25に搬入すべき次の基板Wが存在しない場合(S32のN)、処理が終了する。
一方、当該光量チェックの結果が「液検知センサー35の光量にエラーがある」ことを示す場合(S40のY)、制御部93の制御下で液検知センサー35の光量がリセットされる(S41)。これにより、たとえ発光部36において経時的な発光量低下が生じていても、適切なリークチェックを継続的に行うことができる。その後、処理チャンバー25に搬入すべき次の基板Wがあるか否かが制御部93によって確認される。次の基板Wが存在する場合には(S32のY)、次の基板Wが処理チャンバー25に搬入され(S27)、次の基板Wが存在しない場合には(S32のN)、処理が終了する。
以上説明したように上述の本実施形態の装置及び方法によれば、弁機構28での処理液Qのリーク等の不良の発生を精度良く検出することができる。
弁機構28におけるリークの発生を適切に検出することができない場合、処理ユニット10で行われる基板Wの液処理に様々な不具合がもたらされる。例えば、供給開閉弁26に発生した処理液Qのリークが放置されることで、吐出ノズル15から基板W上に処理液Qが意図せずに垂れたり、基板W上の薬液濃度が意図せずに変わってしまったり、基板Wの乾燥不良が生じたりしうる。一方、本実施形態の装置及び方法によれば、供給開閉弁26におけるリークの発生を適切に検出して、当該リークを解消するための適切な対処を行うことができる。これにより、処理液Qの意図しない垂れ等の不具合を未然に防いで、処理ユニット10における基板Wの液処理を安定的に行うことができる。
また本実施形態の装置及び方法は、非常に少量(例えば10ml/min以下)の処理液Qのリークの発生も検出することが可能であり、リークの検出精度が非常に高い。
また本実施形態の装置及び方法によれば、弁機構28(特に排液開閉弁27)の動作不良の有無や供給ライン16内における処理液Qの意図しない発泡の有無を検出することも可能である。例えば排液処理において排液開閉弁27が適切に動作しない場合、制御部93が排液開閉弁27を制御しても、供給ライン16における処理液を第1配管計測部位R1よりも上流に退避させることができないことがある。また供給ライン16の第1配管計測部位R1において処理液Qが発泡している場合、制御部93が排液開閉弁27を制御しても、処理液Qの発泡部分を第1配管計測部位R1よりも上流に退避させることができないことがある。これらの場合にも、液検知センサー35は、第1配管計測部位R1に処理液Qが存在することを検知することができる。
また本実施形態の装置及び方法によれば、単一の液検知センサー35によって、複数の供給ライン16の各々に関する異常を検出することができる。これにより処理ユニット10における装置構成を、簡素化することができる。
[第1変形例]
液検知センサー35は、供給ライン16(液配管)のうち第1配管計測部位R1とは異なる第2配管計測部位であって、第1計測ポイントM1とは異なる第2測定ポイントに位置する第2配管計測部位における処理液Qの有無を検知してもよい。
図12~図14は、第1変形例に係る異常検出方法を説明するための図である。
図12~図14に示す例では、複数の液検知センサー(具体的には第1~第3液検知センサー35a、35b、35c)が設けられている。これらの液検知センサー35a、35b、35cは、各供給ライン16のうちの互いに異なる部位(具体的には第1~第3配管計測部位R1、R2、R3)における処理液Qの有無を検知する。第1配管計測部位R1、第2配管計測部位R2及び第3配管計測部位R3は、この順番で、供給ライン16(特に揺動アーム19に位置する部分)の下流側から上流側に向かって位置する
第1液検知センサー35aは第1発光部36a及び第1受光部37aを有し、第1計測ポイントM1に位置する第1配管計測部位R1における処理液Qの有無を検知する。第2液検知センサー35bは第2発光部36b及び第2受光部37bを有し、第2計測ポイントM2に位置する第2配管計測部位R2における処理液Qの有無を検知する。第3液検知センサー35cは第3発光部36c及び第3受光部37cを有し、第3計測ポイントM3に位置する第3配管計測部位R3における処理液Qの有無を検知する。
例えば図12に示す場合、第3発光部36cは第3配管計測部位R3に処理液Qが存在することを検知するが、第1発光部36a及び第2発光部36bは第1配管計測部位R1及び第2配管計測部位R2に処理液Qが存在しないことを検知する。図13に示す場合、第1発光部36a~第3発光部36cは、第1配管計測部位R1~第3配管計測部位R3に処理液Qが存在しないことを検知する。図14に示す場合、第1発光部36a~第3発光部36cは、第1配管計測部位R1~第3配管計測部位R3に処理液Qが存在することを検知する。
制御部93(特に異常検出部96)は、複数の液検知センサー35a、35b、35cの検知結果に基づいて、供給ライン16における処理液Qの位置を細かく特定することができる。このように本変形例の異常検出部96は、供給ライン16における処理液Qの引き戻し位置のずれを段階的に検出することが可能である。これにより、例えば、異常検出部96は、処理液Qのリーク等の異常の有無の検出に加え、異常が発生している場合には異常の程度も検出することが可能である。
[他の変形例]
液配管における処理液の有無を検知する液検知センサー35は、上述の光学式のセンサー(すなわち発光部36及び受光部37)には限定されず、任意の検知方式及び任意の構成を採用しうる。例えば、供給ライン16(特に計測対象部位を含む部分)における静電容量又は磁場を計測することで、供給ライン16における処理液の位置及び充填量を検知することが可能なセンサーを、液検知センサー35として用いてもよい。
リークチェックは、基板液処理方法における上述以外のタイミングで行われてもよく、リークチェックの回数も限定されない。製品処理の前、後及び/又は最中の任意のタイミングでリークチェックを行うことができる。
「液検知センサー35と供給ライン16及び揺動アーム19との間の相対位置(図5及び図6の第1相対位置P1~第7相対位置P7参照)」に関する情報は、受光部37によって計測される検知光Lの受光量の変化に基づいて取得してもよい。例えば図6に示すように、受光部37によって計測される検知光Lの受光量(図6の縦軸)は、「液検知センサー35と供給ライン16及び揺動アーム19との間の相対位置」に応じたある程度共通の変化傾向(すなわち山谷変化傾向)を示す。したがって、受光部37によって計測される検知光Lの受光量の変化傾向に基づいて、「液検知センサー35と供給ライン16及び揺動アーム19との間の相対位置(図5及び図6の第1相対位置P1~第7相対位置P7参照)」に関する情報を取得してもよい。この場合、リークチェックの検出精度は、経年的な又は外的要因による液検知センサー35(特に発光部36)の発光量変化による影響や、装置類の位置ずれに起因する液検知センサー35(特に受光部37)の受光量変化による影響を受けにくい。
処理ユニット10は、1つの液配管(すなわち1つの供給ライン16及び1つの排液ライン17)及び1つの吐出ノズル15のみを具備していてもよい。
上述の実施形態では基板Wの表面(すなわち上面)に供給される処理液Qのための液配管に関してリーク等の異常がチェックされるが、基板Wの裏面(すなわち下面)に供給される処理液Qのための液配管(図示省略)に関する異常が同様にチェックされてもよい。
本明細書で開示されている実施形態はすべての点で例示に過ぎず限定的には解釈されないことに留意されるべきである。上述の実施形態及び変形例は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態での省略、置換及び変更が可能である。例えば上述の実施形態及び変形例が組み合わされてもよく、また上述以外の実施形態が上述の実施形態又は変形例と組み合わされてもよい。
また上述の技術的思想を具現化する技術的カテゴリーは限定されない。例えば上述の基板液処理装置が他の装置に応用されてもよい。また上述の基板液処理方法(リークチェック方法及び異常検出方法を含む)に含まれる1又は複数の手順(ステップ)をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムによって、上述の技術的思想が具現化されてもよい。またそのようなコンピュータプログラムが記録されたコンピュータが読み取り可能な非一時的(non-transitory)な記録媒体によって、上述の技術的思想が具現化されてもよい。
10 処理ユニット
15 吐出ノズル
16 供給ライン
17 排液ライン
28 弁機構
35 液検知センサー
93 制御部
M1 第1計測ポイント
Q 処理液
R1 第1配管計測部位
W 基板

Claims (7)

  1. 処理液が流される液配管と、
    前記液配管を介して供給される処理液を吐出する吐出ノズルと、
    前記液配管における前記処理液の流れを調整する弁機構と、
    前記液配管における前記処理液の有無を検知する液検知センサーと、を備え、
    前記液配管における前記処理液を前記液配管の第1配管計測部位よりも上流に位置させるように前記弁機構が動作している状態で、前記液検知センサーは、第1測定ポイントに位置する前記第1配管計測部位における前記処理液の有無を検知し、
    前記液配管は複数設けられ、当該複数の液配管の各々は前記液検知センサーに対して相対的に移動可能に設けられており、
    前記液検知センサーは、前記複数の液配管の各々の前記第1配管計測部位が前記第1測定ポイントを通る際に、前記複数の液配管の各々の前記第1配管計測部位における前記処理液の有無を検知する基板液処理装置。
  2. 処理液が流される液配管と、
    前記液配管を介して供給される処理液を吐出する吐出ノズルと、
    前記液配管における前記処理液の流れを調整する弁機構と、
    前記液配管における前記処理液の有無を検知する液検知センサーと、を備え、
    前記液配管における前記処理液を前記液配管の第1配管計測部位よりも上流に位置させるように前記弁機構が動作している状態で、前記液検知センサーは、第1測定ポイントに位置する前記第1配管計測部位における前記処理液の有無を検知し、
    前記液検知センサーは、検知光を受光可能な受光部と、前記検知光を発する発光部と、を有し、
    前記液配管は、前記発光部から前記受光部に向かう前記検知光の光路を横切るように、前記液検知センサーに対して相対的に移動可能に設けられており、
    前記受光部で受光される前記検知光の光量の大きさと閾値との比較に基づいて、前記第1配管計測部位における前記処理液の有無が検知される基板液処理装置。
  3. 前記液配管は、前記第1配管計測部位を含む供給ラインと、前記供給ラインに接続され前記吐出ノズルよりも低い位置に設けられる排液ラインと、を含み、
    前記弁機構は、前記供給ラインにおける前記処理液の流れを調整する供給開閉弁と、前記排液ラインにおける前記処理液の流れを調整する排液開閉弁とを含み、
    前記排液開閉弁は、前記供給ラインにおける前記処理液を前記第1配管計測部位よりも上流に位置させる際に、前記供給ラインから前記排液ラインに前記処理液を流すように動作する請求項1又は2に記載の基板液処理装置。
  4. 前記液検知センサーは、検知光を検知可能な受光部と、前記検知光を発する発光部と、を有し、
    前記複数の液配管の各々は、前記発光部から前記受光部に向かう前記検知光の光路を横切るように、前記液検知センサーに対して相対的に移動可能に設けられており、
    前記受光部で受光される前記検知光の光量の大きさと、前記複数の液配管の各々に関して設定される閾値との比較に基づいて、前記複数の液配管の各々の前記第1配管計測部位における前記処理液の有無が検知される請求項に記載の基板液処理装置。
  5. 前記液検知センサーは、前記液配管のうち前記第1配管計測部位とは異なる第2配管計測部位であって、前記第1測定ポイントとは異なる第2測定ポイントに位置する第2配管計測部位における前記処理液の有無を検知する請求項1~のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  6. 吐出ノズルに接続されている液配管における処理液を、前記液配管の第1配管計測部位よりも上流に位置させるように、前記液配管における前記処理液の流れを弁機構によって調整する工程と、
    液検知センサーによって、第1測定ポイントに位置する前記第1配管計測部位における前記処理液の有無を検知する工程と、を含み、
    前記液配管は複数設けられ、当該複数の液配管の各々は前記液検知センサーに対して相対的に移動可能に設けられており、
    前記液検知センサーは、前記複数の液配管の各々の前記第1配管計測部位が前記第1測定ポイントを通る際に、前記複数の液配管の各々の前記第1配管計測部位における前記処理液の有無を検知する基板液処理方法。
  7. 吐出ノズルに接続されている液配管における処理液を、前記液配管の第1配管計測部位よりも上流に位置させるように、前記液配管における前記処理液の流れを弁機構によって調整する工程と、
    液検知センサーによって、第1測定ポイントに位置する前記第1配管計測部位における前記処理液の有無を検知する工程と、を含み、
    前記液検知センサーは、検知光を受光可能な受光部と、前記検知光を発する発光部と、を有し、
    前記液配管は、前記発光部から前記受光部に向かう前記検知光の光路を横切るように、前記液検知センサーに対して相対的に移動可能に設けられており、
    前記受光部で受光される前記検知光の光量の大きさと閾値との比較に基づいて、前記第1配管計測部位における前記処理液の有無が検知される基板液処理方法。
JP2020087525A 2020-05-19 2020-05-19 基板液処理装置及び基板液処理方法 Active JP7487006B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087525A JP7487006B2 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 基板液処理装置及び基板液処理方法
KR1020210060599A KR20210143111A (ko) 2020-05-19 2021-05-11 기판 액 처리 장치 및 기판 액 처리 방법
CN202110515961.6A CN113690160A (zh) 2020-05-19 2021-05-12 基片液处理装置和基片液处理方法
US17/320,733 US11880213B2 (en) 2020-05-19 2021-05-14 Substrate liquid processing apparatus and substrate liquid processing method
JP2024005572A JP2024026827A (ja) 2020-05-19 2024-01-17 基板液処理装置及び基板液処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087525A JP7487006B2 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 基板液処理装置及び基板液処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024005572A Division JP2024026827A (ja) 2020-05-19 2024-01-17 基板液処理装置及び基板液処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021182590A JP2021182590A (ja) 2021-11-25
JP7487006B2 true JP7487006B2 (ja) 2024-05-20

Family

ID=78576403

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020087525A Active JP7487006B2 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP2024005572A Pending JP2024026827A (ja) 2020-05-19 2024-01-17 基板液処理装置及び基板液処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024005572A Pending JP2024026827A (ja) 2020-05-19 2024-01-17 基板液処理装置及び基板液処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11880213B2 (ja)
JP (2) JP7487006B2 (ja)
KR (1) KR20210143111A (ja)
CN (1) CN113690160A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158597A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2017212335A (ja) 2016-05-25 2017-11-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2018137419A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2018137367A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2019087586A (ja) 2017-11-02 2019-06-06 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板の製造方法、ヒートシンク付き絶縁回路基板の製造方法、及び、絶縁回路基板、ヒートシンク付き絶縁回路基板、並びに、絶縁回路基板の積層構造体の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US249285A (en) * 1881-11-08 Instrument for transfusion of blood
JPS6059087B2 (ja) 1980-04-23 1985-12-23 日立精機株式会社 工作機械のチヤツク引き出し装置
US9746093B2 (en) * 2011-12-21 2017-08-29 Deka Products Limited Partnership Flow meter and related system and apparatus
JP6059087B2 (ja) 2013-05-31 2017-01-11 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
US10446390B2 (en) * 2013-06-28 2019-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for dispensing liquid spin-on glass (SOG) onto semiconductor wafers
JP6808423B2 (ja) * 2016-09-28 2021-01-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および処理液供給方法
US10717117B2 (en) * 2017-02-22 2020-07-21 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
WO2019009054A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板洗浄方法および記憶媒体
JP2020035920A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158597A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2017212335A (ja) 2016-05-25 2017-11-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2018137419A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2018137367A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2019087586A (ja) 2017-11-02 2019-06-06 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板の製造方法、ヒートシンク付き絶縁回路基板の製造方法、及び、絶縁回路基板、ヒートシンク付き絶縁回路基板、並びに、絶縁回路基板の積層構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210365054A1 (en) 2021-11-25
US11880213B2 (en) 2024-01-23
JP2024026827A (ja) 2024-02-28
CN113690160A (zh) 2021-11-23
JP2021182590A (ja) 2021-11-25
KR20210143111A (ko) 2021-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030767B2 (ja) 基板処理装置、および基板処理装置の異常処理方法
US7918242B2 (en) Processing solution supply system, processing solution supply method and recording medium for storing processing solution supply control program
JP6946473B2 (ja) 基板処理装置
WO2007136066A1 (ja) 基板の変形検出システムおよび変形検出方法
KR102479214B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP5434329B2 (ja) 処理液供給装置及び処理液供給方法
JP7487006B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
TWI798577B (zh) 基板處理裝置
JP7199149B2 (ja) 処理装置、異常検知方法および記憶媒体
JP6534578B2 (ja) 基板処理装置
JP2020027817A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN108735631B (zh) 处理装置、异常探测方法以及存储介质
JP6727377B2 (ja) 処理装置、処理方法および記憶媒体
JP6407764B2 (ja) 基板処理システム、基板処理システムの制御方法、及び記憶媒体
JP5616279B2 (ja) 基板保持装置、基板処理装置、基板処理方法、及び基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100648198B1 (ko) 밸브 시스템 및 이를 포함하는 반도체 기판 가공 장치
WO2023243438A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2023153229A1 (ja) 液処理方法、吐出調整方法及び液処理装置
JP5407900B2 (ja) 流量測定装置及び流量測定方法
JP2008256643A (ja) Dnaチップ処理装置
JP2021132158A (ja) 基板液処理装置及び液体吐出評価方法
CN115810532A (zh) 基板处理方法及基板处理装置
JP2005236326A (ja) 基板現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7487006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150