JP7486222B2 - Cu2O複合アミドキシム基吸着材の製造方法及びその応用 - Google Patents

Cu2O複合アミドキシム基吸着材の製造方法及びその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP7486222B2
JP7486222B2 JP2022196308A JP2022196308A JP7486222B2 JP 7486222 B2 JP7486222 B2 JP 7486222B2 JP 2022196308 A JP2022196308 A JP 2022196308A JP 2022196308 A JP2022196308 A JP 2022196308A JP 7486222 B2 JP7486222 B2 JP 7486222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
amidoxime
complex
amidoxime group
cu2o
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022196308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024062908A (ja
Inventor
涛涛 強
亜東 蒲
暁楠 阮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shaanxi University of Science and Technology
Original Assignee
Shaanxi University of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shaanxi University of Science and Technology filed Critical Shaanxi University of Science and Technology
Publication of JP2024062908A publication Critical patent/JP2024062908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7486222B2 publication Critical patent/JP7486222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B60/00Obtaining metals of atomic number 87 or higher, i.e. radioactive metals
    • C22B60/02Obtaining thorium, uranium, or other actinides
    • C22B60/0204Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium
    • C22B60/0217Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium by wet processes
    • C22B60/0252Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium by wet processes treatment or purification of solutions or of liquors or of slurries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、放射性元素であるウランを吸着分離する吸着材の製造技術領域に属し、CuO複合アミドキシム基吸着材の製造方法及びその応用に関する。
原子力は、炭素排出量が極めて少ない新型エネルギーである。原子力の活発な開発は、現在のエネルギー危機を解決し、「カーボンピークアウトとカーボンニュートラル」との目標を達成するための効果的な戦略である。しかしながら、原子力の活発な開発は、ウラン資源の安定供給に大きな課題をもたらす。海水には3.3ppbのウランが含まれ、その濃度が非常に低いが、海水の膨大な量を考慮すると、海水には45億トン超えのウランが含まれ、合理的な方案により海水からウランを捕集することで、陸上のウラン資源の不足の問題を解決できる。現在、アミドキシム基吸着材は、最も研究され、かつウランとの親和性に優れた基である。そのため、材料にアミドキシム基吸着材をグラフトすることは、材料の吸着性を向上する最適な方法である。しかしながら、海水中のウラン濃度が極めて低いため、吸着材による海水からのウランの吸着は1つの長期プロセスになる。この期間中に、海水中に大量の細菌が存在し、これらの海洋の細菌は吸着材の表面に吸着して活性部位の閉塞を引き起こすことで、材料の吸着性を急激に低下させ、吸着材のサイクル寿命を短くし、海水からのウランの捕集コストを増加し、さらに、単純のアミドキシム基変性により吸着材を抗菌化できず、アミドキシム基材料の実際の海水への応用は深刻な課題に直面している。
このため、上記の従来技術の欠点を克服することは、当技術分野において解決が必要な課題となっている。
上記の従来技術の欠点を克服するために、本発明の目的は、CuO複合アミドキシム基吸着材の製造方法及びその応用を提供することである。本発明では、ヒドロキシルアミン溶液によりアミドキシム基とCuOを同時に製造することで、アミドキシム基吸着材にCuOを複合させ、CuOを抗菌剤として吸着材の抗菌性を高め、これにより、吸着材の抗菌性及び吸着性を向上させる。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の技術により実現される。
本発明は、CuO複合アミドキシム基吸着材の製造方法を開示する。この方法は、シアノ基付きの基材、銅塩及び塩基性物質を混合して混合物を得て、前記混合物にヒドロキシルアミン溶液を添加し、前記ヒドロキシルアミン溶液により、前記混合物におけるシアノ基をアミドキシム基に変性させるとともに、前記銅塩をCuOに還元させることで、CuO複合アミドキシム基吸着材を得るステップを含む。
好ましくは、前記シアノ基付きの基材は、アミノ基変性またはシアノ基グラフトにより繊維材料から製造される。
好ましくは、前記銅塩は、硫酸銅、塩化銅、硝酸銅及び/又は炭酸銅のうちの1種または複数種の組み合わせを含む。
好ましくは、前記方法は、
シアノ基付きの基材を容器内に入れ、前記容器内に銅塩及び塩基性物質を添加して混合物を得るステップと、
ヒドロキシルアミン溶液を前記容器内に添加し、予め設定された温度で予め設定された時間に前記混合物と反応させて第1生成物を得るステップと、
前記第1生成物を水洗、乾燥した後にCuO複合アミドキシム基吸着材を製造し得るステップと、を含む。
好ましくは、前記混合物における前記銅塩と前記塩基性物質とのモル比は、1:1~3である。
好ましくは、前記混合物における前記シアノ基付きの基材と前記銅塩との使用量比率範囲は、質量比で5:1~20:1である。
好ましくは、前記ヒドロキシルアミン溶液は、ヒドロキシルアミン塩酸塩及び水酸化ナトリウムをメタノール水溶液に溶解して調製し得るものであり、前記ヒドロキシルアミン溶液のpHは7である。
好ましくは、前記ヒドロキシルアミン溶液を製造する場合、前記メタノール水溶液におけるメタノールの体積含有量は10~30%であり、前記ヒドロキシルアミン塩酸塩の濃度は、50~90g/Lである。
好ましくは、前記ヒドロキシルアミン溶液が前記混合物と反応する場合、前記シアノ基付きの基材と前記ヒドロキシルアミン溶液との使用量比率範囲は、1g:20mL~1g:40mL、反応の予め設定された温度は60~80℃、反応の予め設定された時間は6~8時間である。
本発明は、海水中のウランを吸着回収するための吸着材として上記のいずれかのCuO複合アミドキシム基吸着材の応用を開示する。
本発明の有益な効果は以下の通りである。
CuOは、広域スペクトル光触媒抗菌剤であり、繊維材料や船舶コーティングの抗菌性を高めるためによく使用される。CuOは、照明条件下で活性酸素(ROS)と大量の電子正孔を生成可能である。活性酸素(ROS)の生成により、材料に優れた抗菌性を付与する。大量の電子正孔の生成により、吸着材と、海水中に負に帯電したウラニルイオンとを静電気で引き寄せ、吸着材によるウランへの吸着性を向上させる。アミドキシム基材料は、通常、シアノ基がヒドロキシルアミンと反応して得られ、ヒドロキシルアミンの強還元性によりCu+をCuOに還元させることができる。本発明は、アミドキシム基とCuOを同時に吸着材に複合させ、吸着材の抗菌及びウラン吸着の強化である二重改質を実現する。アミドキシム基吸着材にCuOを複合した後、CuOは、抗菌剤としてアミドキシム基吸着材の抗菌性を高め、海水中の細菌が吸着材の表面に吸着することを防止する。本発明は、アミドキシム基とCuOを同時に吸着材に複合させ、吸着材の抗菌及びウラン吸着の強化である二重改質を実現し、海水からウランを捕集する吸着材において、大量の細菌が吸着材の表面に付着して活性部位の閉塞を引き起し、吸着材の吸着性を急激に低下させ、吸着材のサイクル寿命を短くし、海水からのウランの捕集コストを増加するという従来の技術問題を効果的に改善する。
CuOとアミドキシム基を共同複合させる方案は1つの生材に限定されない。生材は、天然由来のバイオマス素材であってもよいし、人工的に合成された繊維ポリマーや新型多孔質素材であってもよい。また、CuO複合アミドキシム基吸着材は、自己設計のゲルタイプ、バイオマスタイプ、フィルムタイプのアミドキシム基吸着材に用いられてもよく、簡便かつ高い汎用性を有する。本発明では、アミドキシム基の製造とCuOの合成を同時に行い、より多くの製造工程を減らし、製造方法をより簡便にする。
本発明の実施例における技術案をより明確に説明するために、以下、実施例の説明に必要な図面を簡単に紹介する。もちろん、以下の説明における図面は本発明の一部の実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な労働を必要せず、これらの図面に示す構造から他の図面も取得できる。
実施例1で合成されたCuO複合アミドキシム基吸着材のサンプルのSEM画像である。 実施例1で合成されたCuO複合アミドキシム基吸着材のサンプルのFT-IRスペクトルである。 実施例1で合成されたCuO複合アミドキシム基吸着材のサンプルのXRDスペクトルである。 実施例1で合成されたCuO複合アミドキシム基吸着材のサンプルの、異なるpH溶液におけるウランの吸着効果を示す図である。
当業者が本発明の技術案をより良く理解するために、以下、本発明の実施例の図面を組み合わせながら、本発明の実施例における技術案を明確、完全に説明する。明らかに、説明される実施例が本発明の実施例の一部のみであり、全ての実施例ではない。本発明の実施例に基づき、当業者が創造的な労力を要せずに想到し得る全ての他の実施例は、本発明の保護範囲に属するべきである。
なお、本発明の明細書と特許請求の範囲及び上記の図面中の「第一」、「第二」などの用語は、類似の対象を区別するためのものであり、特定の順序又は前後順序を説明することに用いられる必要がない。このように用いられるデータは、ここで説明される本発明の実施例がここで図示又は記載されるもの以外の順序で実施されることができるように、適切な場合で交換可能であると理解すべきである。また、「含む」と「有する」の用語及びそれらの任意の変形は、非排他的な包括を覆うことを意図し、例えば、一連のステップ又はユニットを含む過程、方法、システム、製品又は装置は明確に列挙されたステップ又はユニットに限定される必要がなく、明確に列挙されないもの又はこれらのプロセス、方法、製品又は装置の固有の他のステップ又はユニットを含むことができる。
本発明は、アミドキシム基とCuOを同時に吸着材に複合させ、吸着材の抗菌及びウラン吸着の強化である二重改質を実現し、海水からウランを捕集する吸着材において、大量の細菌が吸着材の表面に付着して活性部位の閉塞を引き起し、吸着材の吸着性を急激に低下させ、吸着材のサイクル寿命を短くし、海水からのウランの捕集コストを増加するという従来の技術問題を効果的に改善する。
CuOは、広域スペクトル光触媒抗菌剤であり、繊維材料や船舶コーティングの抗菌性を高めるためによく使用される。CuOは、照明条件下で活性酸素(ROS)と大量の電子正孔を生成可能である。活性酸素(ROS)の生成により、材料に優れた抗菌性を付与する。大量の電子正孔の生成により、吸着材と、海水中に負に帯電したウラニルイオンとを静電気で引き寄せ、吸着材によるウランへの吸着性を向上させる。アミドキシム基材料は、通常、シアノ基がヒドロキシルアミンと反応して得られ、ヒドロキシルアミンの強還元性でCu+をCuOに還元する。本発明は、アミドキシム基とCuOを同時に吸着材に複合させ、吸着材の抗菌及びウラン吸着の強化である二重改質を実現する。
CuOとアミドキシム基を共合成する方案は1つの生材に限定されない。生材は、天然由来のバイオマス素材であってもよいし、人工的に合成された繊維ポリマーや新型多孔質素材であってもよい。また、CuO複合アミドキシム基吸着材は、自己設計のゲルタイプ、バイオマスタイプ、フィルムタイプのアミドキシム基吸着材に用いられてもよく、簡便かつ高い汎用性を有する。本発明では、アミドキシム基の製造とCuOの合成を同時に行い、より多くの製造工程を減らし、製造方法をより簡便にする。
CuO複合アミドキシム基吸着材の製造方法は、シアノ基付きの基材、銅塩及び塩基性物質を混合して混合物を得て、前記混合物にヒドロキシルアミン溶液を添加し、前記ヒドロキシルアミン溶液により、前記混合物におけるシアノ基をアミドキシム基に変性させるとともに、前記銅塩をCuOに還元させることで、CuO複合アミドキシム基吸着材を得るステップを含む。なお、方法は以下の通りのステップを含む。
S1:シアノ基付きの基材を容器内に入れ、前記容器内に銅塩及び塩基性物質を添加して混合物を得る。塩基性物質の添加は、銅塩がヒドロキシルアミンと反応する前に、銅イオンを水酸化銅へ反応させて沈殿させた後にヒドロキシルアミンによって還元する必要がある。
S2:ヒドロキシルアミン溶液を前記容器内に添加し、予め設定された温度で予め設定された時間に前記混合物と反応させて第1生成物を得る。ヒドロキシルアミン溶液を中性に維持することは、ヒドロキシルアミンを与える物質がヒドロキシルアミン塩酸塩であり、塩酸の除去が必要であるため、アルカリでヒドロキシルアミン塩酸塩における塩酸を中和してヒドロキシルアミンを残し、ヒドロキシルアミンをシアノ基及び銅塩と再反応させる必要がある。
S3:前記第1生成物を水洗、乾燥した後にCuO複合アミドキシム基吸着材を製造し得る。
本発明では、CuOの合成ステップは以下の通りである。
アミドキシム基の合成ステップは以下の通りである。
本発明では、アミドキシム基の製造とCuOの合成を同時に行うため、より多くの製造工程を減らし、製造方法をより簡便にする。
実施例1
CuO複合アミドキシム基吸着材の製造方法は以下の通りである。
シアノ基変性ケラチン繊維をシアノ基付きの基材とし、CuSO・5HOを銅塩とし、水酸化ナトリウムを塩基性物質として選択した。5gのシアノ基変性ケラチン繊維、1gのCuSO・5HO、0.32gのNaOHをフラスコに入れ、20%のメタノール水溶液で調製されて濃度が70g/Lのヒドロキシルアミン塩酸塩溶液150mLを添加した。70℃で6時間反応させて第1生成物を得た。反応後、第1生成物を3~5回水洗し、最後に、40℃で恒量までに乾燥してCuO複合アミドキシム基吸着材を得た。
実施例2
CuO複合アミドキシム基吸着材の製造方法は以下の通りである。
シアノ基変性ケラチン繊維をシアノ基付きの基材とし、CuSO・5HOを銅塩とし、水酸化ナトリウムを塩基性物質として選択した。5gのシアノ基変性ケラチン繊維、1gのCuSO・5HO、0.32gのNaOHをフラスコに入れ、20%のメタノール水溶液で調製されて濃度が90g/Lのヒドロキシルアミン塩酸塩溶液100mLを添加した。70℃で6時間反応させて第1生成物を得た。反応後、第1生成物を3~5回水洗し、最後に、40℃で恒量までに乾燥してCuO複合アミドキシム基吸着材を得た。
実施例3
CuO複合アミドキシム基吸着材の製造方法は以下の通りである。
シアノ基ポリアクリロニトリル繊維をシアノ基付きの基材とし、CuSO・5HOを銅塩とし、水酸化ナトリウムを塩基性物質として選択した。5gのシアノ基ポリアクリロニトリル繊維、1gのCuSO・5HO、0.32gのNaOHをフラスコに入れ、20%のメタノール水溶液で調製されて濃度が70g/Lのヒドロキシルアミン塩酸塩溶液150mLを添加した。70℃で6時間反応させて第1生成物を得た。反応後、第1生成物を3~5回水洗し、最後に、40℃で恒量までに乾燥してCuO複合アミドキシム基吸着材を得た。
実施例4
CuO複合アミドキシム基吸着材の製造方法は以下の通りである。
シアノ基変性ケラチン繊維をシアノ基付きの基材とし、塩化銅を銅塩とし、水酸化ナトリウムを塩基性物質として選択した。5gのシアノ基変性ケラチン繊維、0.54gのCuCL、0.32gのNaOHをフラスコに入れ、20%のメタノール水溶液で調製されて濃度が70g/Lのヒドロキシルアミン塩酸塩溶液150mLを添加した。70℃で6時間反応させて第1生成物を得た。反応後、第1生成物を3~5回水洗し、最後に、40℃で恒量までに乾燥してCuO複合アミドキシム基吸着材を得た。
実施例5
CuO複合アミドキシム基吸着材の製造方法は以下の通りである。
シアノ基ポリアクリロニトリル繊維をシアノ基付きの基材とし、CuSO・5HOを銅塩とし、水酸化ナトリウムを塩基性物質として選択した。5gのシアノ基ポリアクリロニトリル繊維、1gのCuSO・5HO、0.32gのNaOHをフラスコに入れ、20%のメタノール水溶液で調製されて濃度が70g/Lのヒドロキシルアミン塩酸塩溶液150mLを添加した。80℃で8時間反応させて第1生成物を得た。反応後、第1生成物を3~5回水洗し、最後に、40℃で恒量までに乾燥してCuO複合アミドキシム基吸着材を得た。
実施例6
CuO複合アミドキシム基吸着材の製造方法は以下の通りである。
シアノ基ポリアクリロニトリル繊維をシアノ基付きの基材とし、CuSO・5HOを銅塩とし、水酸化ナトリウムを塩基性物質として選択した。5gのシアノ基ポリアクリロニトリル繊維、1gのCuSO・5HO、0.32gのNaOHをフラスコに入れ、20%のメタノール水溶液で調製されて濃度が70g/Lのヒドロキシルアミン塩酸塩溶液150mLを添加した。60℃で6時間反応させて第1生成物を得た。反応後、第1生成物を3~5回水洗し、最後に、40℃で恒量までに乾燥してCuO複合アミドキシム基吸着材を得た。
実施例7
CuO複合アミドキシム基吸着材の製造方法は以下の通りである。
シアノ基変性ケラチン繊維をシアノ基付きの基材とし、CuSO・5HOを銅塩とし、水酸化ナトリウムを塩基性物質として選択した。5gのシアノ基変性ケラチン繊維、0.25gのCuSO・5HO、0.08gのNaOHをフラスコに入れ、20%のメタノール水溶液で調製されて濃度が50g/Lのヒドロキシルアミン塩酸塩溶液200mLを添加した。60℃で6時間反応させて第1生成物を得た。反応後、第1生成物を3~5回水洗し、最後に、40℃で恒量までに乾燥してCuO複合アミドキシム基吸着材を得た。
なお、上記の実施例1~5のそれぞれで製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材のサンプルに対してSEM、FT-IR及びXRD分析を行った。結果としては、上記の各実施例で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材のサンプルは、アミドキシム基とCuOとを複合させることができた。図1~図3には、実施例1のSEM、FT-IR及びXRD分析結果のみが示される。
図1から分かるように、5μmの電子顕微鏡下で、実施例1で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材は、繊維表面に粒状のCuOが複合され、CuOを抗菌剤としてアミドキシム基吸着材の抗菌性を高め、海水中の細菌が吸着材の表面に吸着することを防止した。
図2から分かるように、実施例1で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材は、赤外波長1649cm―1と951cm―1の箇所にアミドキシム基の特性吸収のピークが現れ、すなわち、吸着材にアミドキシム基があることを証明し、赤外波長621cm―1の箇所にCuOの特性吸収のピークが現れ、吸着材にCuOが存在することを証明する。
図3から分かるように、実施例1で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材は、29.64°、39.56°及び42.23°の箇所に鋭い結晶化ピークが現れ、これらの結晶化ピークがCuO標準データPDF#77-0199カードの(110)、(111)及び(200)面と一致して対応し、すなわち、吸着材にCuOが存在することを証明する。
また、本発明で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材について、ウランの吸着試験及び異なる細菌に対する抗菌試験を行った。
1)本発明の上記の実施で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材について、ウランの吸着試験を行った。その結果は以下の通りである。
実施例1で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材5mgを秤量し、1L8mg/Lのウラン溶液(pH=5)を24時間吸着し、ウランの吸着量は204.65mg/gであった。
実施例1で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材5mgを秤量し、1L8mg/Lのウラン溶液(pH=6)を24時間吸着し、ウランの吸着量は396.28mg/gであった。
実施例1で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材5mgを秤量し、1L8mg/Lのウラン溶液(pH=7)を24時間吸着し、ウランの吸着量は816.56mg/gであった。
実施例1で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材5mgを秤量し、1L8mg/Lのウラン溶液(pH=8)を24時間吸着し、ウランの吸着量は687.34mg/gであった。
実施例2で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材5mgを秤量し、1L8mg/Lのウラン溶液(pH=7)を24時間吸着し、ウランの吸着量は787.92mg/gであった。
実施例3で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材5mgを秤量し、1L8mg/Lのウラン溶液(pH=7)を24時間吸着し、ウランの吸着量は793.54mg/gであった。
実施例4で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材5mgを秤量し、1L8mg/Lのウラン溶液(pH=7)を24時間吸着し、ウランの吸着量は683.36mg/gであった。
実施例5で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材5mgを秤量し、1L8mg/Lのウラン溶液(pH=7)を24時間吸着し、ウランの吸着量は657.74mg/gであった。
実施例6で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材5mgを秤量し、1L8mg/Lのウラン溶液(pH=7)を24時間吸着し、ウランの吸着量は712.32mg/gであった。
実施例7で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材5mgを秤量し、1L8mg/Lのウラン溶液(pH=7)を24時間吸着し、ウランの吸着量は693.34mg/gであった。
実施例1で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材5mgを秤量し、1L4mg/Lのウラン溶液(pH=7)を24時間吸着し、ウランの吸着量は455.76mg/gであった。
実施例1で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材5mgを秤量し、1L2mg/Lのウラン溶液(pH=7)を24時間吸着し、ウランの吸着量は267.48mg/gであった。
2)さらに、本発明では、製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材について、異なる細菌に対する抗菌試験を行った。具体的には以下の通りである。
実施例1で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材は、黄色ブドウ球菌に対して29.54mmの大きさの抗菌ゾーンを有する。
実施例1で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材は、大腸菌に対して26.42mmの大きさの抗菌ゾーンを有する。
実施例1で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材は、ビブリオブルニフィカスに対して38.78mmの大きさの抗菌ゾーンを有する。
実施例1で製造されたCuO複合アミドキシム基吸着材は、ビブリオアルギノリティカスに対して33.47mmの大きさの抗菌ゾーンを有する。
比較例
比較例のサンプルとしては、アミドキシム基とCuOとを複合させないシアノ化ケラチン繊維が用いられる。
この比較例のサンプル5mgを秤量し、1L8mg/Lのウラン溶液(pH=7)を24時間吸着し、ウランの吸着量は69.54mg/gであった。
比較例のサンプルは、黄色ブドウ球菌、大腸菌、ビブリオブルニフィカス、ビブリオアルギノリティカスに対して抗菌ソーンを有していない。
比較試験結果から分かるように、アミドキシム基とCuOとを複合させないシアノ化ケラチン繊維は抗菌性を有していないとともに、ウラン元素の吸着性もCuO複合アミドキシム基吸着材よりも明らかに弱い。
以上に説明したものは本発明の好適な実施例のみであり、本発明を限定するものではない。当業者であれば、本発明の精神と原則を逸脱しない前提で、様々な修正や置き換え、改良などを行うことができるが、いずれも本発明の保護範囲と見なされるべきである。

Claims (5)

  1. Cu2O複合アミドキシム基吸着材の製造方法であって、
    シアノ基付きの基材、銅塩及び塩基性物質を混合して混合物を得て、前記シアノ基付きの基材はシアノ基変性ケラチン繊維であり、前記混合物の中の前記シアノ基変性ケラチン繊維と前記銅塩の使用量比率は、質量比で5:1であり、前記混合物の中の前記銅塩と前記塩基性物質のモル比は1:2であるステップと、
    前記混合物にヒドロキシルアミン溶液を添加し、予め設定された温度で予め設定された時間に前記混合物と反応させて第1生成物を得て、前記ヒドロキシルアミン溶液により、前記混合物におけるシアノ基をアミドキシム基に変性させるとともに、前記銅塩をCu2Oに還元させ、前記ヒドロキシルアミン溶液は、ヒドロキシルアミン塩酸塩及び水酸化ナトリウムをメタノール水溶液に溶解して調製し得るものであり、前記ヒドロキシルアミン溶液のpHは7であるステップと、
    前記第1生成物を水洗、乾燥した後にCu2O複合アミドキシム基吸着材を製造し得るステップと、を含むことを特徴とするウランを吸着するCu2O複合アミドキシム基吸着材の製造方法。
  2. 前記銅塩は、硫酸銅、塩化銅、硝酸銅及び/又は炭酸銅のうちの1種または複数種の組み合わせを含むことを特徴とする請求項1に記載のCu2O複合アミドキシム基吸着材の製造方法。
  3. 前記ヒドロキシルアミン溶液を製造する場合、前記メタノール水溶液におけるメタノールの体積含有量は10~30%であり、
    前記ヒドロキシルアミン塩酸塩の濃度は、50~90g/Lであることを特徴とする請求項に記載のCu2O複合アミドキシム基吸着材の製造方法。
  4. 前記ヒドロキシルアミン溶液が前記混合物と反応する場合、前記シアノ基付きの基材と前記ヒドロキシルアミン溶液との使用量比率範囲は、1g:20mL~1g:40mL、反応の予め設定された温度は60~80℃、反応の予め設定された時間は6~8時間であることを特徴とする請求項に記載のCu2O複合アミドキシム基吸着材の製造方法。
  5. 海水中のウランを吸着回収するための吸着材としてCu2O複合アミドキシム基吸着材の応用であって、
    前記Cu2O複合アミドキシム基吸着材は、請求項1~のいずれか一項に記載のCu2O複合アミドキシム基吸着材であることを特徴とするCu2O複合アミドキシム基吸着材の応用。
JP2022196308A 2022-10-25 2022-12-08 Cu2O複合アミドキシム基吸着材の製造方法及びその応用 Active JP7486222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202211308845.8 2022-10-25
CN202211308845.8A CN115532236A (zh) 2022-10-25 2022-10-25 一种Cu2O复合偕胺肟基吸附材料的制备方法和应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024062908A JP2024062908A (ja) 2024-05-10
JP7486222B2 true JP7486222B2 (ja) 2024-05-17

Family

ID=84718264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022196308A Active JP7486222B2 (ja) 2022-10-25 2022-12-08 Cu2O複合アミドキシム基吸着材の製造方法及びその応用

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7486222B2 (ja)
CN (1) CN115532236A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000176279A (ja) 1998-12-14 2000-06-27 Japan Atom Energy Res Inst アミドキシム基及び親水基を有する海水からの溶存金属の捕集材及びその製造方法
WO2001011955A3 (en) 1999-08-12 2001-06-07 Apyron Technologies Inc Compositions containing a biocidal compound or an adsorbent and/or catalyst compound and methods of making and using therefor
WO2012036034A1 (ja) 2010-09-14 2012-03-22 国立大学法人大阪大学 アミドキシム修飾されたポリアクリロニトリル多孔質体
CN113413921A (zh) 2021-07-30 2021-09-21 陕西科技大学 一种zif-8型复合光催化剂及其制备方法
CN113578278A (zh) 2021-07-30 2021-11-02 陕西科技大学 一种偕胺肟基功能化羽毛纤维吸附材料及其制备方法和应用
CN114160103A (zh) 2021-11-24 2022-03-11 江苏大学 一种三维大孔偕胺肟化离子凝胶吸附剂的制备方法
CN115216957A (zh) 2021-04-21 2022-10-21 智能聚合物有限公司 具有抗菌和抗病毒特性的耐洗生物活性纤维素纤维

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000176279A (ja) 1998-12-14 2000-06-27 Japan Atom Energy Res Inst アミドキシム基及び親水基を有する海水からの溶存金属の捕集材及びその製造方法
WO2001011955A3 (en) 1999-08-12 2001-06-07 Apyron Technologies Inc Compositions containing a biocidal compound or an adsorbent and/or catalyst compound and methods of making and using therefor
WO2012036034A1 (ja) 2010-09-14 2012-03-22 国立大学法人大阪大学 アミドキシム修飾されたポリアクリロニトリル多孔質体
CN115216957A (zh) 2021-04-21 2022-10-21 智能聚合物有限公司 具有抗菌和抗病毒特性的耐洗生物活性纤维素纤维
CN113413921A (zh) 2021-07-30 2021-09-21 陕西科技大学 一种zif-8型复合光催化剂及其制备方法
CN113578278A (zh) 2021-07-30 2021-11-02 陕西科技大学 一种偕胺肟基功能化羽毛纤维吸附材料及其制备方法和应用
CN114160103A (zh) 2021-11-24 2022-03-11 江苏大学 一种三维大孔偕胺肟化离子凝胶吸附剂的制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PU, Yadong et al.,Anti-biofouling bio-adsorbent with ultrahigh uranium extraction capacity: One uranium resource recycling solution,Desalination,2022年03月24日,Vol.531,115721 pp.1-10

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024062908A (ja) 2024-05-10
CN115532236A (zh) 2022-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. A marine‐inspired hybrid sponge for highly efficient uranium extraction from seawater
CN105107467B (zh) 一类利用后修饰改性MIL‑101(Cr)吸附剂的制备及其用途
CN101759809B (zh) 一种二硫代氨基甲酸基改性多孔淀粉的制备方法
CN102430391B (zh) 一种金属离子印迹壳聚糖交联膜吸附剂的制备方法及应用
CN103769058B (zh) 碳化壳聚糖吸附剂的制备方法、产品及应用方法
CN110756166A (zh) 一种玉米芯负载镁改性吸附材料及其制备方法与应用
CN108212113B (zh) 一种海藻酸钠/壳聚糖复合制备铜离子选择性吸附剂的方法
CN108543516B (zh) 一种锂离子选择性吸附剂、制备方法以及从卤水提锂的工艺
CN109261138A (zh) 一种用于重金属离子吸附的超支化聚酰胺改性海藻酸钠微球及其制备方法
CN107903408B (zh) 一种纤维素-羽毛蛋白水凝胶纳米金属复合物及其制备方法
CN101698711A (zh) 卤水中贵金属提取用壳聚糖树脂的制备方法
CN108355621B (zh) 一种磁性多孔膨润土壳聚糖复合微球及其制备方法
CN111804276A (zh) 一种氢氧化锆改性磁性生物炭吸附材料的制备方法和应用
CN112924514A (zh) 镍铁铝LDHs改性生物质炭材料及其在重金属离子检测中的应用
Lun et al. Co-adsorption and competitive adsorption of sulfamethoxazole by carboxyl-rich functionalized corn stalk cellulose in the presence of heavy metals
CN112958033B (zh) 一种以泡沫镍为骨架的气态碘吸附材料及其制备方法和应用
Liu et al. Uranium uptake with graphene oxide sponge prepared by facile EDTA‐assisted hydrothermal process
JP7486222B2 (ja) Cu2O複合アミドキシム基吸着材の製造方法及びその応用
Sun et al. Adsorption efficiency of ordered mesoporous carboxyl-functionalized tube bundles in functional wood toward heavy metal ions: Optimization, performance and chemiluminescence reuse after adsorption
Li et al. Adsorption of heavy metals and antibacterial activity of silicon-doped chitosan composite microspheres loaded with ZIF-8
CN106582577B (zh) 一种凹凸棒土/聚合物多孔毫米级小球的制备方法及其应用
Fang et al. Adsorption application of Rb+ on hydrogels of hydroxypropyl cellulose/polyvinyl alcohol/reduced graphene oxide encapsulating potassium cobalt hexacyanoferrate
CN113926421B (zh) 一种铋负载无机多孔碘吸附材料及其宏量制备方法
CN110483800A (zh) 一种含s金属有机框架材料的制备及其应用
CN114618440B (zh) 一种锂盐吸附剂前驱体的合成工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7486222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150