JP7484363B2 - 口栓付きスタンディングパウチ - Google Patents

口栓付きスタンディングパウチ Download PDF

Info

Publication number
JP7484363B2
JP7484363B2 JP2020071558A JP2020071558A JP7484363B2 JP 7484363 B2 JP7484363 B2 JP 7484363B2 JP 2020071558 A JP2020071558 A JP 2020071558A JP 2020071558 A JP2020071558 A JP 2020071558A JP 7484363 B2 JP7484363 B2 JP 7484363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
density polyethylene
laminate
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020071558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021167213A (ja
Inventor
宏太朗 雨河
亮太 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2020071558A priority Critical patent/JP7484363B2/ja
Publication of JP2021167213A publication Critical patent/JP2021167213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484363B2 publication Critical patent/JP7484363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、口栓付きのスタンディングパウチに関し、さらに詳しくは、材料の再利用が容易な環境負荷を低減させた口栓付きのスタンディングパウチに関するものである。
包装体は、包装する内容物の性質、内容物の量、内容物の変質を保護するための後処理、包装体を運搬する形態、包装体を開封する方法、廃棄する方法などによって、さまざまな素材が組み合わせて用いられている。
たとえば、スタンディングパウチは、店頭の商品棚で商品を目立たせることが可能で、プラスチックボトルと比較して軽量で、廃棄も容易であることから採用の範囲が広がっている。特に口栓付きパウチは、ゼリー飲料、清涼飲料、生醤油、生酒などの食品から、シャンプー、リンス等のトイレタリー用品などの液状内容物の包装において、リクローズ性を付与できることから用途が広がっている。
スタンディングパウチにおいて、自立させた状態でパウチが途中で折れ曲がることなく、パウチ全面の文字、図柄が見えるようにするためには、パウチを構成する積層体に剛性が求められる。また、内容物が液体であれば、落下した際に破袋しないような強度が求められる。これらの機能に対応するため、従来よりポリエステルフィルムやナイロンフィルム、ポリオレフィンフィルムなどを組み合わせた積層体が用いられてきた。
また、スパウトとキャップとからなる口栓の材料も、パウチと接着性や内容物への溶出、内容物の吸着などが生じなければ特に限定されず、各種熱可塑性樹脂が用いられてきた。
しかしながら、近年の環境問題への意識の高まりから、各種製品の省資源、再利用などの機能が求められるようになり、包装体に用いられる積層体にも同様の機能が求められている。
各種素材が複合化された積層体を再利用する一つの方法は、各素材ごとに再分離する方法であるが、包装体として所定の強度を付与した積層体を分離するには熱的、化学的、機械的な各種作用を行う必要がある。また、分離された素材を分別するためにも、比重による物理的な作用や、素材ごとに異なる分光学的な手法などにより行わねばならないが、これら分離、分別の精度を上げようとするほど、よりエネルギを費やすなど効率的ではなかった。
他の手法として、もとの積層体を同系統の素材で構成して、積層体を一体の素材として再利用することが挙げられる。特に熱可塑性樹脂は、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系などの各種系統の素材がある。それぞれが、分子量や、分子量分布、熱処理、配向、延伸などの状態、処理によりさまざまな特性を付与することができる。特にポリオレフィン系の素材は、融点が低いことから加工性もよく、また、共重合体などによりさまざまな素材が製造されていることから、用いやすい。そのため、これまでにも、さまざまな手法が提案されてきている。
特許文献1には、印刷層を挟んで、外側ウェッブと内側ウェッブと称する二つのフィルムを積層した積層体を提案している。外側ウェッブ、内側ウェッブともに高密度ポリエチレンや低密度ポリエチレンの多層構造となっているが、それぞれ共押出のフィルムとなっ
ているため、特別な装置が必要となる。また、内側ウェッブは、包装体においてシーラント層として働くが、ここにエチレン-酢酸ビニル(EVA)やアイオノマーも推奨されている。しかしながら、これら樹脂はリサイクル中に架橋などの化学変化を生じやすく、繰り返しによりゲルなどの不純物を生じやすくなる。
また、包装用の積層体には、酸素バリア性や水蒸気バリア性などの特性が求められる場合が多いが、特許文献1ではEVOHなどの樹脂を推奨しているが、その場合には接着性樹脂を介さねば上下の層との接着強度が得られず、さらにEVAなどと同様に、繰り返しの熱処理によりゲルなどが生じやすく、再利用の障害となりうる。
特許文献2には、一軸延伸したポリオレフィン系樹脂フィルムとポリオレフィン系のヒートシール層からなる積層体が開示されている。この発明の主眼は、一軸延伸フィルムによる易引裂き性を有する積層体であるが、結果として同系統の樹脂からなる積層体となっている。しかしながら、包装体としての強度について規定されるものはなく、必要に応じて二軸延伸ナイロンやポリエステルなどのフィルムを積層しておくことも可能とあり、環境問題に対した課題に対応したものではない。また、パウチの任意個所・任意方向に開口性を付与する加工法として、積層体にレーザー加工による微小な傷を形成する方法が知られているが、ポリオレフィン系樹脂はレーザー吸収が弱いため、容易な開口性を付与することが難しかった。
特表2018-511504号公報 特許第5197952号公報
本発明が解決しようとする課題は、ガスバリア性と再利用性に優れた、口栓付きスタンディングパウチを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係る発明は、2枚の側壁用積層体と1枚の2つ折りした底用積層体からなり、周縁がシールされているスタンディングパウチの、パウチ本体部の上辺にスパウトとキャップからなる口栓を設けた口栓付きスタンディングパウチであって、前記側壁用積層体および前記底用積層体とが、少なくともバリアフィルム層、接着剤層、シーラント層とがこの順に積層されてなり、前記バリアフィルム層が、密度0.940~0.980g/cmの高密度ポリエチレンからなる厚さ20~40μmのフィルムと前記フィルム上に形成されたバリア層とからなり、前記シーラント層が、密度0.910~0.920g/cmの直鎖状低密度ポリエチレンからなる厚さ100~150μmのフィルムからなり、前記口栓が、密度0.96g/cm以下、MFR5g/10min以上の高密度ポリエチレンからなることを特徴とする口栓付きスタンディングパウチである。
ガスバリア性を有するポリオレフィン系の積層体を提供することにより、リサイクル性に優れた口栓付きスタンディングパウチを提供することができる。また、口栓を付与することで、容易に内容物を取出すことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明に係るバリアフィルム層は、高密度ポリエチレンからなるフィルムとバリア層とが積層されたものである。
高密度ポリエチレンは各種の密度やMFRのものを用いることができるが、密度が0.940~0.980g/cmのものが好ましい。密度が0.940g/cmより小さいと、フィルムとしての剛性が不足し、密度が0.980g/cmより大きいと、透明性が不足する。また、高密度ポリエチレン中に造核剤などを添加して、透明性を調整してもよい。また、高密度ポリエチレンフィルムは、延伸処理や熱処理によりその機械的強度を調製してよく、さらにコロナ処理などの表面処理により、表面の接着性を調整してもよい。
バリアフィルム層に用いるバリア層としては、ポリビニルアルコール(PVA)やEVOHなどに無機フィラーを添加したコーティング材を用いることができる。これらの材料を用いる場合は、厚さ数μm程度のコーティング層として使用することができる。
バリア層としてさらに好ましくは、金属酸化物からなる蒸着層を用いることである。金属酸化物としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化錫、酸化マグネシウム、またはこれらの混合物を使用することができるが、好ましくは酸化ケイ素、酸化アルミニウムが望ましい。蒸着層の形成には、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法またはプラズマ気相堆積法を利用することができる。
蒸着層の厚さは、薄すぎると蒸着層を均一な連続膜として形成することが難しく、十分なガスバリア性が得られない。厚みが厚いと、柔軟性が低く、撓みや引張に対して亀裂を生じやすく、やはりガスバリア性が低下する。蒸着層の厚さとしては5nm~500nmの範囲が好ましい。
また、前記金属酸化物からなるバリア層上に、ガスバリア皮膜層を設けることができる。前記ガスバリア皮膜層は、前記金属酸化物からなるバリア層を機械的な劣化から保護することでより高いバリア性を付与するものであり、水溶性高分子と1種類以上の金属アルコキシドまたはその加水分解生成物を含んだ材料で構成することができる。前記ガスバリア皮膜層は、水溶性高分子と1種類以上の金属アルコキシドまたはその加水分解生成物を含んだ水溶液あるいは水・アルコール混合溶液を主成分としたコーティング剤を塗布、乾燥することで得ることができる。
前記水溶性高分子としては、たとえば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン、デンプン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、またはそれらの混合物を使用することができる。特に、PVAを使用する場合、最もガスバリア性に優れたガスバリア性皮膜層を形成することができる。
前記PVAは、ポリ酢酸ビニルを鹸化することにより得られるものであるが、アセチル基が数10%残存している部分鹸化PVAからアセチル基が数%しか残存していない完全PVAまでさまざまな鹸化PVAを使用することができる。PVAの分子量に制限はなく、たとえば、重合度が300から数千の範囲にあるものを使用することができる。
金属アルコキシドは、一般式M(OR)で表される化合物である。ここで、Mは、Ti、AL、Zr等の金属またはSiを示し、Rは、CH3基、C基等のアルキル基を示している。nは、元素Mの価数を示している。金属アルコキシドとしては、たとえば、テトラエトキシシラン〔Si(OC〕、トリイソプロポキシアルミニウム〔AL(O-2’-C〕などがあげられ、中でもテトラエトキシシラン、トリイソプロポキシアルミニウムは加水分解後、水を含んだ溶液中で比較的安定に存在することができる。
金属アルコキシドとしてアルコキシシランを使用する場合、このアルコキシシランとしては、たとえば、Si(ORまたはRSi(ORで表される化合物またはそれらの混合物を使用することができる。ここで、RおよびRはCH基、C基、COCH基などの加水分解性基を示し、Rは有機官能基を示している。
また本発明に係る高密度ポリエチレンフィルムとバリア層との間には、アンカーコート剤を含有する密着層を設けてもよい。密着層は、高密度ポリエチレンフィルムと金属酸化物からなるバリア層との密着性向上と、フィルムの平滑性を向上して後工程の蒸着層の欠陥を低減することができる。密着層の材質としては、例えば、ポリエステル系ポリウレタン樹脂、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂などが挙げられる。中でも、耐熱性及び層間接着強度の観点から、ポリエステル系ポリウレタン樹脂が好ましい。
密着層の厚さは特に限定されないが、0.05~2μmの範囲であることが好ましい。薄すぎる膜厚では、密着性の向上が期待できず、厚い場合には積層体の再利用時の不純物が増加する。
本発明に用いることのできるシーラント層としては、密度0.910~0.920g/cmの直鎖状低密度ポリエチレンを用いることができ、シーラント層の厚みは100~150μmが好ましい。密度が0.910g/cmよりも小さくなるとフィルムがブロッキングしやすくなり、密度が0.920g/cmよりも大きくなると、融点が上昇し、積層した高密度ポリエチレンとの融点が近づいて包装体として製袋することが困難になってくる。また、シーラントの厚みは、薄くなると液体などの内容物に対する包装体として強度が不足し、厚くなると包装体としてヒートシールが困難となる。
本発明からなる積層体は、ドライラミネート法やノンソルラミネート法などのラミネート法により、バリアフィルム層とシーラント層とを積層・接着することで製造することができる。接着剤層を形成する接着剤は、接着方法に合わせて選定することができるが、ウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤などを用いることができる。
本発明に係る口栓付きスタンディングパウチの側壁用積層体と底用積層体は、同一の構成であっても、異なるものであってもよい。内容物の種類や重量などによって調整することができる。
また、本発明からなる積層体のバリアフィルム層上には、文字情報や図柄などの印刷を行ってよく、グラビア印刷、フレキソ印刷などが可能である。
本発明に係るスパウトとキャップからなる口栓は、高密度ポリエチレンを用いることができる。これにより本包装体全体の再利用性が得られる。また、高密度ポリエチレンとしては、密度0.96/cm以下かつMFR5g/10min以上が好ましい。密度が0.96/cmよりも大きくなると高密度ポリエチレンの融点が高くなるためヒートシール性が低下する。また、MFRが5g/10minより小さくなると、樹脂の溶融時の流動性が低下し、生産性が低下するため好ましくない。また、口栓は、射出成型や圧縮成形などの公知の成型方法で成型することができる。
以下実施例に基づき、さらに詳細に説明する。
本発明に係る口栓付きスタンディングパウチの側壁用積層体および底用積層体を以下の通り作製した。
バリアフィルム層の基材として、密度0.960g/cm、厚み30μmの高密度ポリエチレンフィルムを用いた。
バリア層の密着層は、以下の手順で調製した。
[塗液1]:三井化学(株)製接着剤溶液(ポリエステル系ポリウレタン樹脂溶液)
主剤:タケラックA-525(内 ウレタン樹脂の前駆体50質量%、酢酸エチル50質量%)
硬化剤:タケネートA-52(内 ウレタン樹脂の硬化剤55質量%、酢酸エチル45質量%)
溶媒:酢酸エチル
これらをA-525:A-52:酢酸エチル=9:1:165(固形分濃度3質量%)で配合した。
ガスバリア皮膜層は、以下の手順で調製した。
[塗液2]:
(a)テトラエトキシシラン(Si(OC;以下、TEOSと略記)17.9gとメタノール10gに0.1N塩酸72.1gを加えて30分間攪拌して加水分解させた固形分5%(重量比SiO2換算)の加水分解溶液。
(b)ポリビニルアルコール(PVA)の5%(重量比)、水/メタノール=95/5(重量比)溶液。
(c)1,3,5-トリス(3-トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレートを水/イソプロピルアルコール=1/1溶液で固形分5%(重量比RSi(OH)換算)に調製した加水分解溶液。
上記(a)~(c)溶液の配合比率を、a液/b液/c液=70/20/10(固形分重量比率)となるように混合し、[塗液2]を得た。
前記高密度ポリエチレンフィルムのコロナ処理面側に、グラビアコート機を用いて、前記塗液1をグラビアロールコート法にて張力70N/m、乾燥温度60℃にて塗工し、ポリウレタン樹脂を0.1g/mの塗布量として硬化させた。
次に蒸着層として電子ビーム式真空蒸着法により、酸素を導入しながらアルミを蒸発させ、厚み10nmのAlOx蒸着膜を形成した。次いで前記塗液2を、張力60N/m、乾燥温度70℃の条件でコーティング加工を順次行った。
これにより密着層(0.1g/m2)/AlOx層(10nm)/ガスバリア皮膜層(0.3g/m)からなる透明なガスバリア積層体を得た。
得られたバリアフィルムは、高密度ポリエチレンフィルムの密度、厚みによらず、酸素透過度0.7cc/m・day・MPa、水蒸気透過度4.5g/m・dayであった。
次いで、シーラント層として密度0.915g/cm、厚み130μmの直鎖状低密度ポリエチレンフィルムを用い、ノンソルラミネート法によりラミネートした。接着剤としてADN-369AF:ADN-369B=3:1(東洋モートン社製)を用い、塗布
量1.8g/m(ウェット)とした。以上の工程にて、積層体を得た。
次いで表1に示した密度およびMFRの高密度ポリエチレンを用いてスパウトおよびキャップからなる口栓を射出成形によって用意した。
積層体とスパウトとをシール圧0.2MPa、シール時間0.3秒として表1に示したヒートシール温度でヒートシールし、ヒートシール強度を測定した。結果を表1中に示した。ヒートシール強度は、試験片を幅15mmとして、引張速度300mm/minの90°剥離の条件で測定した。
また、前記スパウトと前記積層体を用いて縦235mm、横130mmの口栓付きスタンディングパウチを作製した。耐圧試験は、作製した口栓付きスタンディングパウチに常温で水130mLを充填し、80kgの荷重をかけて1分間保持し、破袋した袋の数を数えた。
また、同サイズの口栓付きスタンディングパウチに水130mLを充填後、5℃下で24時間保存後、1.2mの高さからコンクリート床面に対して口栓付きスタンディングパウチの底部を下にして3回落下、その後口栓付きスタンディングパウチの側面を下にして3回落下させ、破袋した袋の数を数えることで、落下試験とした。
耐圧試験は5袋、落下試験は25袋を実施し、破袋数/実施数として表1に結果を示した。
表1に示した結果から、比較例1ではヒートシール強度が安定する範囲が狭く、製袋適性が低いのに対し、実施例1、実施例2では、ヒートシール強度が安定して、製袋適性が広いことがわかる。

Claims (1)

  1. 2枚の側壁用積層体と1枚の2つ折りした底用積層体からなり、周縁がシールされているスタンディングパウチの、パウチ本体部の上辺にスパウトとキャップからなる口栓を設けた口栓付きスタンディングパウチであって、前記側壁用積層体および前記底用積層体とが、
    少なくともバリアフィルム層、接着剤層、シーラント層とがこの順に積層されてなり、前記バリアフィルム層が、密度0.940~0.980g/cmの高密度ポリエチレンからなる厚さ20~40μmのフィルムと前記フィルム上に形成されたバリア層とからなり、前記シーラント層が、密度0.910~0.920g/cmの直鎖状低密度ポリエチレンからなる厚さ100~150μmのフィルムからなり、
    前記口栓が、密度0.96g/cm以下、MFR5g/10min以上の高密度ポリエチレンからなることを特徴とする口栓付きスタンディングパウチ。
JP2020071558A 2020-04-13 2020-04-13 口栓付きスタンディングパウチ Active JP7484363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071558A JP7484363B2 (ja) 2020-04-13 2020-04-13 口栓付きスタンディングパウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071558A JP7484363B2 (ja) 2020-04-13 2020-04-13 口栓付きスタンディングパウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021167213A JP2021167213A (ja) 2021-10-21
JP7484363B2 true JP7484363B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=78079289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020071558A Active JP7484363B2 (ja) 2020-04-13 2020-04-13 口栓付きスタンディングパウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7484363B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034371A (ja) 1998-07-16 2000-02-02 Japan Polychem Corp 口栓用材料
JP2000203620A (ja) 1999-01-07 2000-07-25 Kyodo Printing Co Ltd チュ―ブ用キャップ
JP2001130586A (ja) 1999-11-09 2001-05-15 Fuji Seal Inc 口栓付きパウチ
JP2001180699A (ja) 1999-12-27 2001-07-03 Mikuni Plast Kk 食品容器
JP2001225428A (ja) 2000-02-15 2001-08-21 Japan Polyolefins Co Ltd 積層シートおよびその製造方法
JP2001301764A (ja) 2000-04-24 2001-10-31 Fuji Seal Inc 透明な酸素バリア性パウチ
JP2006082826A (ja) 2004-09-15 2006-03-30 Toppan Printing Co Ltd 口栓付きパウチ
JP2006347566A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Toppan Printing Co Ltd 口栓付き自立性パウチ
JP2013166571A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Toppan Printing Co Ltd 自立性包装袋
JP2019171861A (ja) 2018-03-26 2019-10-10 大日本印刷株式会社 積層体および該積層体からなる包装材料

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034371A (ja) 1998-07-16 2000-02-02 Japan Polychem Corp 口栓用材料
JP2000203620A (ja) 1999-01-07 2000-07-25 Kyodo Printing Co Ltd チュ―ブ用キャップ
JP2001130586A (ja) 1999-11-09 2001-05-15 Fuji Seal Inc 口栓付きパウチ
JP2001180699A (ja) 1999-12-27 2001-07-03 Mikuni Plast Kk 食品容器
JP2001225428A (ja) 2000-02-15 2001-08-21 Japan Polyolefins Co Ltd 積層シートおよびその製造方法
JP2001301764A (ja) 2000-04-24 2001-10-31 Fuji Seal Inc 透明な酸素バリア性パウチ
JP2006082826A (ja) 2004-09-15 2006-03-30 Toppan Printing Co Ltd 口栓付きパウチ
JP2006347566A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Toppan Printing Co Ltd 口栓付き自立性パウチ
JP2013166571A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Toppan Printing Co Ltd 自立性包装袋
JP2019171861A (ja) 2018-03-26 2019-10-10 大日本印刷株式会社 積層体および該積層体からなる包装材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021167213A (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024071494A (ja) 積層体およびそれを用いたスタンディングパウチ
WO2017209107A1 (ja) 積層シート、包装材料、および成形品
JPH11151774A (ja) 透明ガスバリア−性フィルム
JP2022084741A (ja) 手切り開封用低吸着性積層体と、該積層体を用いた包装材料及び包装体
JP2002361776A (ja) ラミネートチューブ容器
JP7484363B2 (ja) 口栓付きスタンディングパウチ
US20230047527A1 (en) Gas barrier laminate and packaging bag
CN109573296A (zh) 可循环再利用的单层pe高阻隔包装袋及其袋体采用薄膜的加工方法
JP2018183889A (ja) 包装袋用包装材料
WO2021100770A1 (ja) 蒸着樹脂フィルム、該蒸着樹脂フィルムを備える積層体及び該積層体を備える包装容器
JP2018094885A (ja) ガスバリア性積層シート、包装材料および成形品
JP3953598B2 (ja) 透明バリア性フィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JP2005145491A (ja) ラミネ−トチュ−ブ容器
JPH11105190A (ja) 透明バリア性フィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JPH11105188A (ja) 透明バリア性ポリプロピレンフィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JP2002283490A (ja) バリアフィルムとこれを用いた積層材およびバリアフィルムの製造方法
JP2009220275A (ja) 液体紙容器形成用積層部材
JPH10156998A (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
US20230053232A1 (en) Gas barrier film
JP4835105B2 (ja) 蒸着積層体及びそれを使用した液体包装用小袋
JP6299276B2 (ja) 加熱殺菌用包装袋
JP2024066073A (ja) 積層体及び包装袋
JP2002052660A (ja) 包装材
JP2023179896A (ja) 積層体、包装材料及び包装袋
JP2024007774A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150