JP7482383B2 - 引渡管理システム、管理サーバ、引渡管理方法およびプログラムの記録媒体 - Google Patents

引渡管理システム、管理サーバ、引渡管理方法およびプログラムの記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7482383B2
JP7482383B2 JP2023016498A JP2023016498A JP7482383B2 JP 7482383 B2 JP7482383 B2 JP 7482383B2 JP 2023016498 A JP2023016498 A JP 2023016498A JP 2023016498 A JP2023016498 A JP 2023016498A JP 7482383 B2 JP7482383 B2 JP 7482383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
user
storage area
identification information
shelf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023016498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023054004A (ja
Inventor
康治 斉藤
肇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2023054004A publication Critical patent/JP2023054004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482383B2 publication Critical patent/JP7482383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2451Specific applications combined with EAS
    • G08B13/2454Checking of authorisation of a person accessing tagged items in an EAS system
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2451Specific applications combined with EAS
    • G08B13/2462Asset location systems combined with EAS
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2465Aspects related to the EAS system, e.g. system components other than tags
    • G08B13/248EAS system combined with another detection technology, e.g. dual EAS and video or other presence detection system
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00571Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by interacting with a central unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、引渡管理システム、管理サーバ、引渡管理方法およびプログラムの記録媒体に関する。
EC(Electronic Commerce)サイトなどで購入した物品をコンビニなどの店頭で受け取ることができる店頭受取サービスが広く利用されている。このサービスでは、購入された物品は店舗に配送され、店舗のバックヤードなどに一時的に保管される。利用者が店舗を訪れて必要な情報を提示すると、店員はバックヤードから対象物品を探し出して利用者に引き渡す。
特開2001-323696号公報
店員はバックヤード内の多くの物品の中から対象物品を探し出さなければならず、店員は大きな作業負担を強いられていた。店員の作業負担を軽減するためには、施錠されていないスペースに物品を陳列し、利用者がセルフ方式で物品を引き取ることが好ましい。しかしながら、その場合には、盗難などのセキュリティ上の問題が生じる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであって、セキュリティを確保することが可能な引渡管理システムを提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、利用者を認証する認証部と、保管区域に保管される物品であって、前記利用者に関連付けられた対象物品の識別情報を記憶する記憶部と、認証された前記利用者によって前記保管区域から搬出される前記物品が前記対象物品と一致する場合に、前記利用者による前記保管区域からの退出を許可する制御部とを備え、前記制御部は、前記物品に付された伝票を含む画像データから、前記伝票に記載された識別情報を取得し、前記制御部は、搬出される前記物品の識別情報と前記対象物品の識別情報とを比較することにより、搬出される前記物品と前記対象物品が一致するか否かを判断し、前記物品は、前記伝票が撮像できるように設置された前記保管区域内の棚に配置され、前記制御部は、前記保管区域内における前記物品の配置を撮像した複数の画像データ間の差分に基づいて、前記利用者によって搬出される前記物品の識別情報を特定することを特徴とする引渡管理システムが提供される。また、本発明の一観点によれば、利用者を認証する認証部と、保管区域に保管される物品であって、前記利用者に関連付けられた対象物品の識別情報を記憶する記憶部と、認証された前記利用者によって前記保管区域から搬出される前記物品が前記対象物品と一致する場合に、前記利用者による前記保管区域からの退出を許可する制御部とを備え、前記制御部は、前記物品に付された伝票を含む画像データから、前記伝票に記載された識別情報を取得し、前記制御部は、搬出される前記物品の識別情報と前記対象物品の識別情報とを比較することにより、搬出される前記物品と前記対象物品が一致するか否かを判断し、前記物品は、前記伝票が撮像できるように設置された前記保管区域内の棚に配置され、前記制御部は、進入または退出が許可された前記利用者の許可情報を前記認証部に登録し、前記認証部は、登録された前記許可情報に基づいて前記利用者を認証し、前記制御部は、前記利用者が前記保管区域に進入したときに前記許可情報を削除し、前記搬出される物品と前記対象物品が一致したときに、前記許可情報を再登録することを特徴とする引渡管理システムが提供される。
本発明の一観点によれば、コンピュータによって、利用者を認証するステップと、保管区域に保管される物品であって、前記利用者に関連付けられた対象物品の識別情報を記憶するステップと、認証された前記利用者によって前記保管区域から搬出される前記物品が前記対象物品と一致する場合に、前記利用者による前記保管区域からの退出を許可するステップと、前記物品に付された伝票を含む画像データから、前記伝票に記載された識別情報を取得するステップと、搬出される前記物品の識別情報と前記対象物品の識別情報とを比較することにより、搬出される前記物品と前記対象物品が一致するか否かを判断するステップとを実行し、前記物品は、前記伝票が撮像できるように設置された前記保管区域内の棚に配置され、前記保管区域内における前記物品の配置を撮像した複数の画像データ間の差分に基づいて、前記利用者によって搬出される前記物品の識別情報を特定するステップとを実行させることを特徴とする引渡管理方法が提供される。また、本発明の一観点によれば、コンピュータによって、利用者を認証するステップと、保管区域に保管される物品であって、前記利用者に関連付けられた対象物品の識別情報を記憶するステップと、認証された前記利用者によって前記保管区域から搬出される前記物品が前記対象物品と一致する場合に、前記利用者による前記保管区域からの退出を許可するステップと、前記物品に付された伝票を含む画像データから、前記伝票に記載された識別情報を取得するステップと、搬出される前記物品の識別情報と前記対象物品の識別情報とを比較することにより、搬出される前記物品と前記対象物品が一致するか否かを判断するステップとを実行し、前記物品は、前記伝票が撮像できるように設置された前記保管区域内の棚に配置され、進入または退出が許可された前記利用者の許可情報を登録し、登録された前記許可情報に基づいて前記利用者を認証するステップと、前記利用者が前記保管区域に進入したときに前記許可情報を削除し、前記搬出される物品と前記対象物品が一致したときに、前記許可情報を再登録するステップとを実行することを特徴とする引渡管理方法が提供される。
本発明の他の観点によれば、コンピュータに、利用者を認証するステップと、保管区域に保管される物品であって、前記利用者に関連付けられた対象物品の識別情報を記憶するステップと、認証された前記利用者によって前記保管区域から搬出される前記物品が前記対象物品と一致する場合に、前記利用者による前記保管区域からの退出を許可するステップと、前記物品に付された伝票を含む画像データから、前記伝票に記載された識別情報を取得するステップと、搬出される前記物品の識別情報と前記対象物品の識別情報とを比較することにより、搬出される前記物品と前記対象物品が一致するか否かを判断するステップとを実行させ、前記物品は、前記伝票が撮像できるように設置された前記保管区域内の棚に配置され、前記保管区域内における前記物品の配置を撮像した複数の画像データ間の差分に基づいて、前記利用者によって搬出される前記物品の識別情報を特定するステップとを実行させることを特徴とするプログラムが提供される。また、本発明の他の観点によれば、コンピュータに、利用者を認証するステップと、保管区域に保管される物品であって、前記利用者に関連付けられた対象物品の識別情報を記憶するステップと、認証された前記利用者によって前記保管区域から搬出される前記物品が前記対象物品と一致する場合に、前記利用者による前記保管区域からの退出を許可するステップと、前記物品に付された伝票を含む画像データから、前記伝票に記載された識別情報を取得するステップと、搬出される前記物品の識別情報と前記対象物品の識別情報とを比較することにより、搬出される前記物品と前記対象物品が一致するか否かを判断するステップとを実行させ、前記物品は、前記伝票が撮像できるように設置された前記保管区域内の棚に配置され、進入または退出が許可された前記利用者の許可情報を登録し、登録された前記許可情報に基づいて前記利用者を認証するステップと、前記利用者が前記保管区域に進入したときに前記許可情報を削除し、前記搬出される物品と前記対象物品が一致したときに、前記許可情報を再登録するステップとを実行させることを特徴とするプログラムが提供される。
本発明によれば、セキュリティを確保することが可能な引渡管理システムが提供される。
第1実施形態に係る引渡管理システムの概要を説明するための図である。 第1実施形態に係る引渡管理システムの全体構成を示す模式図である。 第1実施形態に係るエッジゲートウェイのハードウェアブロック図である。 第1実施形態に係る保管室の平面図である。 第1実施形態に係る棚の正面図である。 第1実施形態に係る棚の正面図である。 第1実施形態に係る物品配送処理を示すシーケンスチャートである。 第1実施形態に係る物品引渡し処理を示すシーケンスチャートである。 第1実施形態に係る引取確認処理の詳細を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る退室処理の詳細を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る物品配置の比較の一例である。 第1実施形態に係る物品配置の比較の一例である。 第1実施形態に係る物品配置の比較の一例である。 第2実施形態に係る物品配置の比較の一例である。 第2実施形態に係る物品配置の比較の一例である。 第2実施形態に係る物品配置の比較の一例である。 第3実施形態に係る保管室の平面図である。 第5実施形態に係る引渡管理システムの概略構成図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係る引渡管理システムの概要を説明するための図である。本実施形態に係る引渡管理システムは、複数の物品が保管された保管区域における物品の引渡しを管理する。以下、保管区域の一例として保管室10を例に挙げて説明する。保管室10は、コンテナ型の施設であって、コンビニなどの店舗の駐車場の一角に設置され得る。
利用者は、ECサイトで物品を購入する際に、物品の受け取り方法として保管室10での受け取りを指定することができる。保管室10での受け取りが指定された物品は、ECサイトと提携している物流事業者によって保管室10に配送される。物品の保管室10への配送が完了すると、その旨を示す電子メールが事業者サーバ33から利用者端末21に送信される。事業者サーバ33は、物流事業者が運営するクラウドサーバであり、利用者端末21は、スマートフォンなどの携帯情報端末である。
利用者20は、利用者端末21で電子メールが受信されると、利用者カード22を持って保管室10に物品を受け取りに行く。利用者カード22は、物流事業者により発行された会員カードであって、利用者20を識別するための情報が登録されている。保管室10のドア11にはカードリーダ102aが設けられており、利用者20が利用者カード22をカードリーダ102aに翳すことにより、利用者20の認証が行われる。利用者20が認証されると、ドア11は解錠され、保管室10への入室が可能となる。
利用者20が保管室10に入ると、物品の不正持ち出しを抑止するために、ドア11は一旦施錠される。利用者20は、棚12に陳列されている物品の中から、音声案内に従って自分の物品200(対象物品)を取り出す。保管室10内には、棚カメラ106が設置されており、棚12から取り出された物品を検知することができる。対象物品以外の誤った物品が取り出されたことが検知された場合には、対象物品を取り出すように音声案内がなされる。
利用者20が対象物品を引き取ったことが確認されると、利用者20の退室が許可される。これによりドア11が解錠可能となる。利用者20が利用者カード22をカードリーダ102aに翳すとドア11は解錠され、利用者20は、対象物品を持って保管室10から退出する。
図2は、本実施形態に係る引渡管理システムの全体構成を示す模式図である。引渡管理システム100は、エッジGW(gateway)101、カードリーダユニット102、電気錠103、認証カメラ104、ライブカメラ105、棚カメラ106、ハブ107、音声端末108、ディスプレイ109、ルータ110を備える。エッジGW101、カードリーダユニット102、認証カメラ104、ライブカメラ105、棚カメラ106、ハブ107、音声端末108、ディスプレイ109、ルータ110は、保管室10内に設置されている。電気錠103は、保管室10の出入口であるドア11に一体的に設置されている。また、保管室10内には、複数の物品200を配置するための棚12が設置されている。
エッジGW101は、引渡管理システムを統括的に制御するコンピュータ装置である。エッジGW101は、カードリーダユニット102、認証カメラ104、ライブカメラ105、棚カメラ106からデータを収集するとともに、収集されたデータの加工、分析などを行う。収集されたデータは、ルータ110を介してエッジGW101から管理サーバ31に送信される。また、エッジGW101は、音声端末108、ディスプレイ109を介して情報を利用者に伝達することもできる。
カードリーダユニット102は、非接触式のカードリーダであって、例えばNFC(Near Field Communication)などの無線通信を用いて利用者カード22の読み取りを行う。利用者カード22としてIC(Integrated Circuit)カードを用いることができる。カードリーダユニット102は、利用者20の識別情報を読み取り可能なものであればよく、例えば利用者端末21のUIM(User Identity Module)情報を読み取るように構成されていてもよい。
カードリーダユニット102は、カードリーダ、内蔵メモリ、コントローラを備える。カードリーダは、利用者カード22が翳される読み取り面を有する。内蔵メモリには、保管室10に対して入室または退室が許可された利用者20の情報(許可情報)が事前に登録される。コントローラは、カードリーダにより読み取られた利用者カード22の情報(カード情報)を許可情報と照合することにより利用者20の認証を行う。コントローラは、利用者20を認証すると、電気錠103に解錠信号を出力する。
また、カードリーダユニット102は、子機としてのカードリーダ102aを備える。カードリーダ102aは、カードリーダユニット102に備えられたカードリーダと同様の機能を有する。カードリーダ102a(子機)はドア11の外側に設置され、カードリーダユニット102(親機)はドア11の内側に設置される。すなわち、カードリーダ102aは入室時に使用され、カードリーダユニット102は退室時に使用される。カードリーダユニット102は、認証部として機能し得る。
電気錠103は、例えばソレノイドなどのアクチュエータと、アクチュエータにより可動するデッドボルト(かんぬき)、開閉センサなどから構成される。電気錠103は、カードリーダユニット102からの解錠信号に応じてデッドボルトの位置を移動させることにより、ドア11を開閉可能にする。また、電気錠103は、開閉センサからの信号により、ドア11の開閉を検出することもできる。なお、電気錠103は、常時施錠されており、利用者20がカードリーダユニット102によって認証された際にのみ解錠され得る。
認証カメラ104は、顔認証用のネットワークカメラであって、入室した利用者の顔画像を取得するために用いられる。認証カメラ104は、ハブ107を介してエッジGW101と接続され、撮像された画像データ(顔画像)は、エッジGW101に保存される。エッジGW101は、画像データから利用者の顔部分を抽出し、予め登録された照合用の顔画像に基づきリアルタイムで本人確認を行うことができる。
ライブカメラ105は、監視用のネットワークカメラであって、入室した利用者の行動を動画撮影するために用いられる。ライブカメラ105は、ハブ107を介してエッジGW101と接続され、撮像された画像データ(ライブ画像)は、エッジGW101に保存される。画像データは、改竄を防止するために所定のファイル形式で保存され得る。
棚カメラ106は、棚確認用のネットワークカメラであって、棚12全体を撮像し、棚12に収納された物品の配置を検出するために用いられる。棚カメラ106は、ハブ107を介してエッジGW101と接続され、撮像された画像データ(棚画像)は、エッジGW101に保存される。棚カメラ106は、例えば100度以上の広画角を持ち、棚12全体を1フレーム内に収めることができる。また、棚カメラ106は、例えば1920×1080画素のフルHD(High Definition)画像を撮像可能であり、棚12および物品200に付された情報(棚ラベル、伝票など)を高画質で記録することができる。認証カメラ104、ライブカメラ105、棚カメラ106は、撮像部として機能し得る。
ハブ107は、例えばイーサネット(登録商標)などの通信規格に基づくインターフェースユニットであって、エッジGW101と、認証カメラ104、ライブカメラ105、棚カメラ106との間を相互に接続する。
音声端末108は、例えばスピーカであって、保管室10に入室した利用者に対して音声で案内を行うために用いられる。音声端末108は、エッジGW101と接続され、エッジGW101からの音声データに応じた音声を出力する。音声端末108は、スピーカの他、音声によるコミュニケーションが可能なロボット型の装置であってもよい。
ディスプレイ109は、例えば液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイであって、保管室10に入室した利用者に対して画像で案内を行うために用いられる。ディスプレイ109は、エッジGW101と接続され、エッジGW101からの画像データに応じて表示を行う。例えば、ディスプレイ109には、棚12における物品200の位置がアニメーション表示される。ディスプレイ109は、音声端末108と連携して案内を行うように構成されてもよい。また、ディスプレイ109は、タッチパネルであってもよく、利用者によるタッチ入力を受け付けることも可能である。
ルータ110は、3G(3rd Generation)/LTE(Long Term Evolution)モジュール、無線LAN(Local Area Network)などを備え、ネットワーク40を介して管理サーバ31との接続を確立するとともに、エッジGW101と管理サーバ31との間のデータ通信を制御する。ルータ110は、有線によりネットワーク40に接続するものであってもよく、また、エッジGW101に内蔵されていてもよい。
管理サーバ31は、いわゆるクラウドサーバであって、ネットワーク40およびルータ110を介してエッジGW101と接続される。管理サーバ31は、API(Application Programming Interface)を利用して事業者サーバ33との間でデータの送受信を行うことができる。管理サーバ31は、データベース(DB)32を備え、データベース32には、エッジGW101から受信されるカード利用履歴、棚画像、ライブ画像、顔画像、および事業者サーバ33から受信される情報などが格納される。
事業者サーバ33は、いわゆるクラウドサーバであって、APIを利用して管理サーバ31との間でデータの送受信を行うことができる。事業者サーバ33は、物流事業者により運営されており、利用者カード22に登録された個人情報、利用者と物品との関連付けを示す物品情報、物品の配送ステータスなどを管理している。なお、事業者サーバ33の数は限定されず、異なる複数の事業者サーバがクラウド上に設置され得る。
ネットワーク40は、例えばインターネットであって、LTEなどの移動体通信網、基地局、中継サーバも含む。ネットワーク40には、利用者端末21の他、物流事業者の配送員が操作するスマートフォン、タブレットコンピュータなどの配送員端末も接続され得る。
図3は、本実施形態に係るエッジGWのハードウェアブロック図である。エッジGW101は、CPU(Central Processing Unit)131、RAM(Random Access Memory)132、ROM(Read Only Memory)133、記憶装置134、入出力I/F(Interface)135を備える。CPU131は、ROM133、記憶装置134に記憶されたプログラムに従って、エッジGW101に接続された機器を制御するとともに、データの収集、加工、分析などの所定の処理を実行する。
RAM132は、揮発性メモリから構成され、CPU131の動作に必要なメモリ領域を提供する。ROM133は、不揮発性メモリから構成され、エッジGW101を動作させるために必要なプログラム、データなどを記憶する。記憶装置134には、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)などであって、画像認識用のアプリケーションプログラム、案内用の音声データおよび画像データなどが予め格納される。また、記憶装置134には、カード利用履歴、棚画像、ライブ画像、顔画像、購入情報などが随時格納される。CPU131、RAM132、ROM133は、制御部として機能し、記憶装置134は、記憶部として機能し得る。
入出力I/F135は、USB(Universal Serial Bus)、イーサネット、RS-232C、RS-485などの規格に基づく有線インターフェースであって、カードリーダユニット102、ハブ107、音声端末108、ディスプレイ109、ルータ110が接続される。入出力I/F135には、任意の機器が接続可能であり、例えば人感センサ、マイクロフォン、温湿度センサ、機器の不具合を感知するセンサなどが接続されてもよい。
なお、図3に示されているハードウェア構成は例示であり、これら以外の装置が追加されていてもよく、一部の装置が設けられていなくてもよい。例えば、エッジGW101は、カードリーダユニット102の機能の一部を実現してもよく、エッジGW101の機能の一部が他の機器により提供されるものであってもよい。
図4は、本実施形態に係る保管室の平面図である。保管室10は、例えば3坪程度の面積を有するユニットハウスであり、唯一の出入口としてドア11が設けられている。ドア11は電気錠103によって施錠されており、許可された利用者20のみが進入および退出可能である。保管室10内には、複数の物品を配置するための棚12が、保管室10の壁に沿って設置されている。棚12の近傍には、案内テーブル13が設置され、案内テーブル13上に音声端末108とディスプレイ109が載置されている。利用者20がドア11から保管室10内に入室した際に、容易にディスプレイ109が視認されるように、案内テーブル13は、ドア11側からみて棚12よりも手前に配置されている。
認証カメラ104は、ドア11と正対するように、ドア11が設置された壁と対向する壁の上方などに設置される。ドア11の正面に認証カメラ104を設置することで、入室した利用者20を確実に撮像することができる。ライブカメラ105は、保管室10全体が画角に入るように、保管室10の隅の上方などに設置される。棚カメラ106は、棚12全体が画角に入るように、棚12の正面と対向する壁などに設置される。
保管室10には、さらにライブカメラ105の画角内に時計が設置されていてもよい。時計を利用することにより、ライブカメラ105が正常に稼働していることをライブカメラ105からの画像を監視しているオペレータが容易に確認することができる。さらに、時計の近傍に保管室10の識別番号(ロケーションコード)を表記しておくことにより、保管室10の設置場所が即座に把握され、異常発生時の対応が容易になる。
図5A、5Bは、本実施形態に係る棚の正面図である。図5Aは、棚12全体の正面図であり、図5Bは、棚12の一区画を拡大した拡大図である。図5Aに示されるように、棚12は、水平方向および垂直方向に、それぞれ10列および10段に仕切られている。仕切られた各区画には1個の物品を収納可能であり、棚12全体では、最大で100個の物品を収納可能である。
棚12の各区画のサイズは、物流事業者が使用する梱包用ダンボール箱の規格に合わせて設計するとよい。すなわち、物流でよく使用される60サイズ、80サイズなどの規格に合わせて、各区画のサイズを箱の規格よりも一回り大きくするとよい。一例として、各区画のサイズを幅27cm、高さ19cm、奥行き32cmとすることができる。
図5Aの例では、棚12は同一サイズで仕切られたA棚とB棚から構成されているが、例えばA棚の各区画のサイズを60サイズに合わせて設計する一方で、B棚の各区画のサイズを80サイズに合わせて設計してもよい。また、より大きな箱に梱包された物品を収納できるように、棚12の一部の仕切りを取り外し可能とし、複数の区画を用いて1つの物品を収納してもよい。
図5Bは、棚12の3列および5段目の区画に収納された物品200を示している。各区画には、棚12の列番号と段番号との組み合わせで表される棚ラベル12aが付されている。例えば、A棚の3列および5段目の区画には、「A35」と記載された棚ラベル12aが付されている。また、棚12の各区画の背板12bは、物品200を画像検知し易いように、黒色などに塗装されているとよい。
棚12に配置されたすべての物品200の箱の側面には、各物品を識別するための伝票201が付されている。伝票201は、ECサイトでの注文時に、引渡しスペース(保管室10)での受け取りが指定された物品に対しては、物品200の発送時点で貼付される。また、注文時には自宅での受け取りが指定されていたものの、受取人が不在などの理由により、保管室10での受け取りに変更された物品に対しては、物品を保管室10に保管する際に配送員によって貼付される。例えば、配送員は、バーコードに基づく伝票201を作成可能な小型のプリンタを携帯しており、物品200に付されている元の伝票のバーコードをプリンタに読み取らせることで、その場で伝票201を作成することができる。
伝票201には、伝票番号とバーコードが印刷されている。伝票番号は、物品200の識別情報であって、例えば12桁の数字から構成される。伝票番号の形式は任意であり、数字と英字の両方を含んでいてもよい。画像認識における誤検知を低減するために、棚ラベル12aを英字のみ、伝票番号を数字のみで表してもよい。伝票201には、さらに宛先(受取人)の名前、ECサイトでの注文番号、ロケーションコードなどが印刷されていてもよい。
図6は、本実施形態に係る物品配送処理を示すシーケンスチャートである。このシーケンスチャートは、物品200が購入されてから、物品200の受け取り準備が完了するまでの処理を示している。まず、利用者20は、自宅のパソコンまたは利用者端末21などからECサーバ41が管理するECサイトにアクセスし、ECサイトにおいて物品200を購入する(ステップS11)。購入の際には、物品200の受け取り場所として、利用者20によって保管室10が指定されたものとする。
ECサーバ41は、購入された物品200、購入した利用者20、指定された保管室10などの情報を含む購入情報を事業者サーバ33に送信する(ステップS12)。事業者サーバ33は、ECサーバ41からの購入情報をデータベース34に記録するととともに、物品200の伝票番号とともに購入情報を管理サーバ31に送信する(ステップS13)。管理サーバ31は、事業者サーバ33からの情報をデータベース32に格納する。管理サーバ31は、保管室10の棚12に空きが無い場合、事業者サーバ33にNG通知を返信する(ステップS14)。NG通知を受けた事業者サーバ33は、保管室10の棚12に空きが出るまで物品200の配送を一時保留させる。事業者サーバ33は、利用者端末21に受け取り場所の変更を求めるメールなどを送信してもよい。
配送員は、保管室10の棚12に物品200を収納すると、配送員端末などから事業者サーバ33に配送完了を通知する。事業者サーバ33は、配送員による通知により、保管室10への物品200の配送が完了したことを確認する(ステップS15)。配送完了が確認されると、事業者サーバ33は、管理サーバ31に物品200の配送ステータス(例えば「配送済」)を送信する(ステップS16)。さらに、事業者サーバ33は、物品200が保管室10に到着したことを示す電子メール(到着メール)を利用者端末21に送信する(ステップS17)。到着メールを受信した利用者20は、利用者端末21において、例えば到着メールに記載されたリンクを用いて管理サーバ31が管理するサイトにアクセスし、物品200の受け取り日時を指定することができる(ステップS18)。受け取り日時の指定は省略されてもよい。
図7は、本実施形態に係る物品引渡し処理を示すシーケンスチャートである。このシーケンスチャートは、物品200の受け取り準備が完了してから、利用者20によって物品200が受け取られるまでの処理を示している。以下、異なる利用者A、B、Cの物品が保管室10に保管されており、利用者Aが対象物品を受け取る場合を例として説明する。また、各利用者には、本人の認証情報が記憶された利用者カード22(カードA、B、C)が事前に交付されているものとする。
まず、管理サーバ31は、保管室10に保管されている物品の受取人である利用者A、B、Cに対する許可情報をエッジGW101に送信する(ステップS101)。許可情報には、例えばカード情報、保管室情報、伝票番号、受け取り日時が含まれる。カード情報は利用者カード22のIDであり、保管室情報は、保管室10の識別番号、ロケーションコードなどである。伝票番号は、各利用者に関連付けられた対象物品の伝票番号であり、受け取り日時は、図6のステップS18において、利用者によって指定された日時である。
エッジGW101は、管理サーバ31から受信された許可情報に基づいて、カード情報をカードリーダユニット102に登録する(ステップS102)。例えば、エッジGW101は、カードA、B、CのIDをカードリーダユニット102に登録する。受け取り日時が指定されている場合には、日時に合わせてカード情報の登録および削除を行う。
到着メールを受け取った利用者Aが(図6のステップS17参照)、保管室10を訪れてカードリーダ102aにカードAを翳すと、カードリーダ102aは、読み取った認証情報(カードAのID)をカードリーダユニット102に送信する(ステップS103)。カードリーダユニット102は、読み取った認証情報を、登録されたカード情報(カードA、B、CのID)と照合することにより利用者Aの認証を行う(ステップS104)。
利用者Aが認証されると、カードリーダユニット102は、電気錠103に解錠信号を送信する(ステップS105)。これにより、電気錠103は解錠され、ドア11は開閉可能となる。カードリーダユニット102は、認証した利用者Aのカード情報をエッジGW101に送信する(ステップS106)。一定時間(例えば5秒間)ドア11の開閉が検知されないときには、電気錠103は自動的に施錠される。利用者Aが入室する前に電気錠103が施錠されてしまった場合、利用者Aがもう一度カードリーダ102aにカードAを翳すことで再度の認証が可能である。
利用者Aがドア11を開くと、電気錠103はドア11の開閉を検知し、開閉通知をエッジGW101に送信する(ステップS107)。開閉通知は、カードリーダユニット102を介して行われてもよい。また、開閉検知は、ドア11に設けられた開閉センサにより行われてもよい。エッジGW101は、ドア11の開閉通知を受信すると、カードリーダユニット102に登録していたカード情報をすべて削除する(ステップS108)。
続いて、エッジGW101は引取確認処理を行う(ステップS109)。引取確認処理によって、物品200の引き取りが確認され、利用者Aの退室が許可される。エッジGW101は、退室が許可された利用者Aのカード情報(カードAのID)をカードリーダユニット102に登録する(ステップS110)。利用者Aがカードリーダユニット102にカードAを翳すと、カードリーダユニット102は、カードAに記憶された認証情報(カードAのID)を読み取る(ステップS111)。カードリーダユニット102は、読み取った認証情報を、登録されたカード情報(カードAのID)と照合することにより利用者Aの認証を行う(ステップS112)。
利用者Aが認証されると、カードリーダユニット102は、電気錠103に解錠信号を送信する(ステップS113)。これにより、電気錠103は解錠され、ドア11は開閉可能となる。カードリーダユニット102は、認証した利用者Aのカード情報をエッジGW101に送信する(ステップS114)。一定時間(例えば5秒間)ドア11の開閉が検知されないときには、電気錠103は自動的に施錠される。利用者Aが退室する前に電気錠103が施錠されてしまった場合、利用者Aがもう一度カードリーダユニット102にカードAを翳すことで再度の認証が可能である。
利用者Aがドア11を開くと、電気錠103はドア11の開閉を検知し、開閉通知をエッジGW101に送信する(ステップS115)。エッジGW101は、ドア11の開閉通知を受信すると、退室処理を行う(ステップS116)。退室処理の後、エッジGW101は、未だ物品の引き取りを行っていない利用者B、Cのカード情報に加えて、既に物品の引き取りを行った利用者Aのカード情報をカードリーダユニット102に登録する(ステップS117)。これにより、利用者Aが保管室10内に忘れ物をした場合であっても、カードリーダ102aにカードAを翳すことにより、再度入室が可能となる。エッジGW101は、利用者Aへの物品200の引渡しが完了したことを通知するために、利用者Aのカード情報を管理サーバ31に送信する(ステップS118)。
管理サーバ31は、利用者Aへの物品200の引渡しが完了したことを確認すると、未だ引渡しが確認されていない利用者B、Cに対する許可情報をエッジGW101に送信する(ステップS119)。エッジGW101は、許可情報に基づき利用者B、Cのカード情報をカードリーダユニット102に登録する(ステップS120)。ステップS119、S120の処理は、所定の周期(例えば15分間隔)で実行される。これにより、カードリーダユニット102に登録されているカード情報が最新の状態に更新される。例えば、新たに利用者Dの物品が保管室10に配送された場合には、利用者Dのカード情報がカードリーダユニット102に追加登録される。
図8は、本実施形態に係る引取確認処理の詳細を示すフローチャートである。まず、エッジGW101は、ライブカメラ105による動画撮影を開始し(ステップS201)、利用者Aの入室が検知されたか否かを判断する(ステップS202)。例えば、エッジGW101は、ライブカメラ105からの画像データを解析することによりモーション検知を行う。ライブカメラ105がモーション検知の機能を有していてもよい。また、保管室10内に人感センサなどを設けてもよい。なお、動画に限定されず、エッジGW101は、所定間隔で撮影された静止画をライブカメラ105から取得してもよい。
エッジGW101は、入室が検知されない場合(ステップS202でNO)、入室が検知されるまで待機する。エッジGW101は、入室が検知されると(ステップS202でYES)、認証カメラ104を用いて入室した利用者Aの顔画像を取得する(ステップS203)。エッジGW101は、記憶装置134に事前に登録しておいた顔画像に基づいて、利用者Aの顔認証を行う。利用者Aが保管室10を初めて利用する場合には、エッジGW101は、取得した顔画像を記憶装置134に登録する。取得した顔画像を記憶装置134に保存しておき、必要に応じて顔認証を行うようにしてもよい。
続いて、エッジGW101は、棚カメラ106を用いて棚画像を取得する(ステップS204)。ここで、取得される棚画像は、利用者Aが保管室10に入室した直後における棚12の画像であって、利用者Aによって棚12に配置された物品200が引き取られる前の状態を示している。ステップS201からステップS204までの処理は、必ずしも順次に実行されず、並行して実行されてもよい。
エッジGW101は、棚画像に基づいて、棚12に収納されたすべての物品200の配置を保存する(ステップS205)。例えば、エッジGW101は、OCR(Optical Character Recognition)などの画像認識技術を用いて伝票201と棚ラベル12aの情報を読み取り、物品200の伝票番号を棚ラベル12aと関連付けて記憶装置134に保存する。すなわち、棚12に収納された物品200のリストが作成される。
次に、エッジGW101は、入室した利用者Aに物品200の位置を案内する(ステップS206)。例えば、エッジGW101は、音声端末108を用いて「荷物は、棚Aの1列2段目にあります。詳しくは画面をご覧ください。」などのアナウンスを行うとともに、ディスプレイ109を用いて棚12のレイアウトおよび物品200の位置を表示する。利用者Aは、音声案内に従って、ディスプレイ109に表示された物品200の位置を確認する。そして、利用者Aは棚12の前に移動して、棚12から物品200を取り出す。
続いて、エッジGW101は、「荷物の伝票に記載された名前の確認をお願いします。間違いがなければ画面の確認ボタンを押してください。」などのアナウンスを行う。利用者Aは、取り出した物品が該当物品(例えば、自分がECサイトで購入した商品)であることを確認し、ディスプレイ109に表示された確認ボタンを操作する。確認ボタンが操作されると、エッジGW101は、棚12における物品200の配置の比較を行う(ステップS207)。エッジGW101は、物品200を取り出した後の棚画像(以下、取出後画像)を棚カメラ106から取得するとともに、取出後画像と、物品200を取り出す前に取得された(すなわち入室時または前回のステップS207で取得された)棚画像(以下、取出前画像)との差分画像を生成する。そして、エッジGW101は、差分画像に基づいて、棚12のどの位置に収納されていた物品200が取り出されたかを検出する。例えば、取り出された物品200の位置情報として、棚12の列番号および段番号が取得される。エッジGW101は、記憶装置134に保存されている物品200のリストを用いて物品200の伝票番号を取得することにより、取り出された物品200を特定する。エッジGW101は、許可情報に基づき、特定された物品200の伝票番号に関連付けられている利用者が、認証処理(図7のステップS104)により認証された利用者Aと一致しているか否かを判断することができる。図10A~10Cに物品配置の比較の一例を示す。
図10Aは、入室時の棚画像である。利用者Aの物品200aは、棚12の1列2段目に配置されている。また、利用者Bの物品200bは、棚12の3列3段目に配置されている。図10Bは、物品が取り出された後の棚画像であって、利用者Aが誤って利用者Bの物品200bを取り出した場合を示している。このような場合、エッジGW101は、図10Aと図10Bの差分画像から物品200bを検出する。そしてエッジGW101は、検出された物品200bの伝票番号が該当物品である物品200aの伝票番号と一致しないため、「荷物が間違っています。荷物を戻して下さい。」などのアナウンスを行う。利用者Aは、アナウンスに従って物品200bを棚12に戻し、正しい物品200aを棚12から取り出す。利用者Aは、ディスプレイ109に表示された確認ボタンを再度操作する。エッジGW101は、棚カメラ106を用いて棚画像を取得し、物品200の配置の比較を再度行う。図10Cは、正しい物品200aが取り出された後の棚画像である。エッジGW101は、図10Aと図10Cの差分画像に基づいて、棚12から取り出された物品200aを検出する。そしてエッジGW101は、検出された物品200aの伝票番号が対象物品の伝票番号に一致するため、対象物品が正しく引き取られたものと判断することができる。なお、エッジGW101は、図10Aから図10Cまでの差分画像に基づいて、物品200bの位置の変化を把握できるため、誤って取り出された物品200bは、元の場所とは異なる場所に戻されてもよい。
エッジGW101は、上述のような物品配置の比較により、利用者Aによって引き取られた物品が対象物品(すなわち物品200a)であるか否かを判断する(ステップS208)。対象物品でない場合(図10B)には(ステップS208でNO)、エッジGW101は、物品案内処理(ステップS206)に戻る。対象物品である場合(図10C)には(ステップS208でYES)、エッジGW101は、利用者Aの退室を許可する(ステップS209)。エッジGW101は、音声端末108を用いて「ありがとうございました。カードを翳して出て下さい。」などのアナウンスを行う。
なお、利用者20が入室している間に、エッジGW101は、任意のタイミングで棚画像を取得して物品の配置を確認してよい。すなわち、利用者20がディスプレイ109で確認を行うことなく、エッジGW101は、棚12から物品が取り出されたことを検知し、取り出された物品が対象物品か否かを判断することができる。
また、ステップS207において、入室時と同様に、エッジGW101は、棚カメラ106を用いて棚画像を取得するとともに、伝票201と棚ラベル12aの情報を読み取って棚12に収納された物品200のリストを作成してもよい。エッジGW101は、入室時に作成、保存された物品200のリスト(第1のリスト)と、新たに作成された物品200のリスト(第2のリスト)との比較を行い、リスト間で伝票番号を照合することで、第1のリストに含まれた物品200のうち第2のリストに含まれていない物品200を把握することができる。エッジGW101は、第2のリストに含まれていない物品200が利用者20によって棚12から取り出されたものと判断する。また、同一の伝票番号に関連付けられた棚ラベル12aの情報がリスト間で異なっている場合、エッジGW101は、当該伝票番号の物品200が利用者20によって移動されたものと判断する。
図9は、本実施形態に係る退室処理の詳細を示すフローチャートである。まず、エッジGW101は、ライブカメラ105を用いて利用者Aの退室が検知されたか否かを判断する(ステップS301)。エッジGW101は、退室が検知されない場合(ステップS301でNO)、退室が検知されるまで待機する。エッジGW101は、退室が検知されると(ステップS301でYES)、棚カメラ106を用いて棚12の棚画像を取得する(ステップS302)。ここで、取得される棚画像は、利用者Aが保管室10から退室した直後における棚12の画像であって、利用者Aによって棚12に配置された物品200aが取り出された後の状態を示している。
エッジGW101は、棚画像に基づいて、棚12に収納されたすべての物品200の配置を保存する(ステップS303)。エッジGW101は、伝票201と棚ラベル12aの情報を読み取り、物品200の伝票201の情報を棚ラベル12aと関連付けて記憶装置134に保存する。また、エッジGW101は、ライブカメラ105により動画撮影を停止する(ステップS304)。
最後に、エッジGW101は、利用者Aの利用履歴を記憶装置134に保存する(ステップS305)。利用履歴には、例えばカードAの情報(利用者カード22ののID)、入退室時間が含まれる。さらに、エッジGW101は、入退室時の棚画像、棚画像から取得された棚12における物品配置、入室時から退室時までの動画像などのデータも記憶装置134に保存する。動画像は、例えば1分単位のファイルとして保存される。さらに、エッジGW101は、記憶装置134に保存された利用履歴、物品配置、動画像などのデータを管理サーバ31に送信する。これらのデータは、管理サーバ31からのリクエストに応じて、管理サーバ31に送信されてもよい。
本実施形態によれば、利用者20が保管室10の棚12から搬出される物品と、利用者20に関連付けられた対象物品とが一致した場合に、利用者20による保管室10からの退室が許可される。これにより、利用者20が誤った物品を保管室10から持ち出すことを抑止できるため、物品の引渡しを無人で管理することが可能となる。従来の宅配ボックスは、物品を収納するボックスごとに施錠機構を設ける必要があるために、高価なものとなっていた。これに対し、本実施形態によれば、多数の物品が保管された保管室10に対して施錠機構を設ければよいため、比較的安価にシステムを構成することが可能となる。また、保管室10は店外に設置することができるため、売り場スペースの圧迫を回避することが可能となる。さらに、宅配ボックスとは異なり、物品を簡易的な棚に収納することができるため、多数の物品を効率良く保管することが可能となる。
[第2実施形態]
本実施形態に係る引渡管理システムは、同一種類の物品200が保管室10に保管されている場合であっても引渡しの管理が可能である。ここでは、物品200として、コンビニなどの店舗で予約販売される弁当を例に挙げて説明する。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図11A~11Cは、本実施形態に係る棚画像の比較の一例である。棚12はA~C棚を含み、A~C棚には、それぞれ異なる種類の弁当が陳列されている。すなわち、各棚には同一種類の弁当(それぞれA弁当、B弁当、C弁当)が陳列されている。図11Aは、入室時の棚画像である。エッジGW101は、棚画像に基づいて各棚における弁当の配置および数を取得することが可能である。以下、利用者Aは、予約購入したA弁当を受け取りに来たものとする。保管室10に入室した利用者Aに対し、エッジGW101は、「A棚のお弁当を取って下さい。弁当はすべて同じです。」などのアナウンスを行う。
図11Bは、棚12から弁当が取り出された後の棚画像であって、利用者Aが誤ってC弁当を取り出した場合を示している。このような場合、エッジGW101は、「お弁当が間違っています。取ったお弁当を同じ棚に戻し、A棚からお弁当を取って下さい。」などのアナウンスを行う。利用者Aは、アナウンスに従ってC弁当をC棚に戻し、正しいA弁当をA棚から取り出す。図11Cは、A弁当が取り出された後の棚画像である。エッジGW101は、図11Aと図11Cの棚画像を比較することにより、弁当の配置および数を取得し、利用者AによってA弁当が正しく引き取られたことを判断することができる。
[第3実施形態]
図12は、本実施形態に係る保管室の平面図である。保管室10は、ウォークスルー型の部屋であって、入口専用と出口専用の2つのドア11を備える。入口専用のドア11にはカードリーダ102aが設けられ、出口専用のドア11にはカードリーダ102が設けられている。保管室10内には、複数の棚12が並置され、複数の棚12の背後には、棚12に収納されない物品を保管するためのバックヤード14が設けられている。バックヤード14には、管理ドア15を介して店舗の店員、物流事業者の配送員のみが入室可能である。保管室10内において、利用者20は、入口のドア11から出口のドア11に向かって移動しながら、ディスプレイ109および音声端末108による案内に従って自分の物品200を棚12から取り出す。棚カメラ106が1つまたは複数の棚12毎に設けられているため、利用者20が棚カメラ106の画角内に入り込むことが低減される。
[第4実施形態]
上述の実施形態においては、物品200は保管室10に保管されており、保管室10のドア11を解錠することにより、利用者20による保管室10への進入および保管室10からの退出が許可されていた。本実施形態においては、物品200が保管される場所として、立入が制限された保管区域が保管室10に代えて用意される。保管区域は、保管室10のように壁、床、天井に囲まれた独立した空間に限定されず、壁の一部が開放された空間であり得る。例えば、保管区域として、店舗内の一角にパーティションなどで区切った引渡しスペースが設置される。さらに、保管区域の出入口には、保管区域への利用者の進入および退出を制限するためにゲートが設置される。ゲートは例えば左右開閉式であって、通常閉じられており、利用者による保管区域への進入および退出が許可されると開くように、エッジGW101またはカードリーダユニット102により制御される。ゲートは電気錠103を備え得る。ゲートの構成は任意であって、上述の実施形態におけるドア11もゲートの範疇に含まれる。
[第5実施形態]
図13は、本実施形態に係る引渡管理システムの概略構成図である。引渡管理システム100は、利用者20を認証する認証部121と、保管区域(保管室10)に保管される物品であって、利用者20に関連付けられた対象物品の情報を記憶する記憶部122と、認証された利用者20による保管区域への進入を許可するとともに、利用者20によって保管区域から搬出される物品が対象物品と一致する場合に、利用者20による保管区域からの退出を許可する制御部123とを備える。
[変形実施形態]
本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。例えば、エッジGW101は、OCR技術に代えて、RFID(Radio Frequency Identification)技術を用いて物品200の位置を把握してもよい。識別情報を記憶したRFタグを物品200に貼付し、貼付されたRFタグからの信号の変動を検出することで棚12から物品200が取り出されたことを認識することができる。
また、棚12は、弁当などの保管に適した冷蔵、冷凍機能を有するチルドケースなどを備えていてもよい。チルドケースの前面にはエアカーテンを用いるとよい。さらに、認証カメラ104を用いた利用者20の顔認証は、利用者本人に限定されない。例えば、家族、同居人などの利用者本人以外の者であっても利用者カード22を利用できるように、利用者カード22を使用する可能性のある者の顔画像を事前に登録してもよい。
上述の実施形態の機能を実現するように該実施形態の構成を動作させるプログラム(より具体的には、図6~9に示す方法をコンピュータに実行させるプログラム)を記録媒体に記録させ、該記録媒体に記録されたプログラムをコードとして読み出し、コンピュータにおいて実行する処理方法も各実施形態の範疇に含まれる。すなわち、コンピュータ読取可能な記録媒体も各実施形態の範囲に含まれる。また、上述のプログラムが記録された記録媒体はもちろん、そのプログラム自体も各実施形態に含まれる。
該記録媒体としては例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、磁気テープ、不揮発性メモリカード、ROMを用いることができる。また該記録媒体に記録されたプログラム単体で処理を実行しているものに限らず、他のソフトウェア、拡張ボードの機能と共同して、OS上で動作して処理を実行するものも各実施形態の範疇に含まれる。
上述の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
利用者を認証する認証部と、
保管区域に保管される物品であって、前記利用者に関連付けられた対象物品の識別情報を記憶する記憶部と、
認証された前記利用者によって前記保管区域から搬出される前記物品が前記対象物品と一致する場合に、前記利用者による前記保管区域からの退出を許可する制御部とを備えることを特徴とする引渡管理システム。
(付記2)
前記制御部は、搬出される前記物品の識別情報と前記対象物品の識別情報とを比較することにより、搬出される前記物品と前記対象物品が一致するか否かを判断することを特徴とする付記1に記載の引渡管理システム。
(付記3)
前記制御部は、前記物品に付された伝票を含む画像データから、前記伝票に記載された識別情報を読み取ることにより前記識別情報を取得することを特徴とする付記2に記載の引渡管理システム。
(付記4)
前記制御部は、前記伝票に記載された文字を読み取ることにより前記識別情報を取得することを特徴とする付記3に記載の引渡管理システム。
(付記5)
前記物品は、前記伝票が撮像できるように設置された前記保管区域内の棚に配置されていることを特徴とする付記3または4に記載の引渡管理システム。
(付記6)
前記制御部は、前記保管区域における前記物品の配置を撮像した複数の画像データ間の差分に基づいて、前記利用者によって搬出される前記物品の識別情報を特定することを特徴とする付記5に記載の引渡管理システム。
(付記7)
前記制御部は、前記棚の区画ごとに付された棚ラベルに基づいて前記物品の位置を取得することを特徴とする付記5または6に記載の引渡管理システム。
(付記8)
前記制御部は、前記棚における前記対象物品の位置を前記利用者に案内するための制御を行うことを特徴とする付記6または7に記載の引渡管理システム。
(付記9)
前記棚を撮像するための撮像部をさらに備えることを特徴とする付記5乃至8のいずれかに記載の引渡管理システム。
(付記10)
前記制御部は、進入または退出が許可された前記利用者の許可情報を前記認証部に登録し、前記認証部は、登録された前記許可情報に基づいて前記利用者を認証することを特徴とする付記1乃至9のいずれかに記載の引渡管理システム。
(付記11)
前記認証部は、前記利用者の認証情報を前記許可情報と照合することにより前記利用者を認証することを特徴とする付記10に記載の引渡管理システム。
(付記12)
前記制御部は、前記利用者が前記保管区域に進入したときに前記許可情報を削除し、前記搬出される物品と前記対象物品が一致したときに、前記許可情報を再登録することを特徴とする付記10または11に記載の引渡管理システム。
(付記13)
前記制御部は、前記利用者の進入および退出を制限するゲートを駆動することを特徴とする付記1乃至12のいずれかに記載の引渡管理システム。
(付記14)
前記ゲートは電気錠を備え、前記認証部は、進入または退出が許可された前記利用者を認証した場合に、前記電気錠を解錠することを特徴とする付記13に記載の引渡管理システム。
(付記15)
前記制御部は、前記保管区域内に設けられた撮像部から取得された画像データを、前記利用者に関連付けて前記記憶部に保存することを特徴とする付記1乃至14のいずれかに記載の引渡管理システム。
(付記16)
前記保管区域としての保管室を備えることを特徴とする付記1乃至15のいずれかに記載の引渡管理システム。
(付記17)
進入が許可された前記利用者の許可情報および前記対象物品の情報を管理サーバから受信することを特徴とする付記1乃至16のいずれかに記載の引渡管理システム。
(付記18)
利用者を認証する認証部と、保管区域に保管される物品であって、前記利用者に関連付けられた対象物品の識別情報を取得するとともに、前記利用者によって前記保管区域から搬出される前記物品が前記対象物品と一致する場合に、前記利用者による前記保管区域からの退出を許可する制御部とを備える引渡管理システムに対して、前記保管区域への進入が許可された利用者の許可情報および前記対象物品の情報を送信することを特徴とする管理サーバ。
(付記19)
前記保管区域に前記対象物品を配送する事業者のサーバから、前記対象物品の情報を取得することを特徴とする付記18に記載の管理サーバ。
(付記20)
利用者を認証するステップと、
保管区域に保管される物品であって、前記利用者に関連付けられた対象物品の識別情報を記憶するステップと、
認証された前記利用者によって前記保管区域から搬出される前記物品が前記対象物品と一致する場合に、前記利用者による前記保管区域からの退出を許可するステップとを備えることを特徴とする引渡管理方法。
(付記21)
コンピュータに、
利用者を認証するステップと、
保管区域に保管される物品であって、前記利用者に関連付けられた対象物品の識別情報を記憶するステップと、
認証された前記利用者によって前記保管区域から搬出される前記物品が前記対象物品と一致する場合に、前記利用者による前記保管区域からの退出を許可するステップとを実行させることを特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
この出願は、2017年9月12日に出願された日本出願特願2017-174510を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。

Claims (10)

  1. 利用者を認証する認証部と、
    保管区域に保管される物品であって、前記利用者に関連付けられた対象物品の識別情報を記憶する記憶部と、
    認証された前記利用者によって前記保管区域から搬出される前記物品が前記対象物品と一致する場合に、前記利用者による前記保管区域からの退出を許可する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記物品に付された伝票を含む画像データから、前記伝票に記載された識別情報を取得し、
    前記制御部は、搬出される前記物品の識別情報と前記対象物品の識別情報とを比較することにより、搬出される前記物品と前記対象物品が一致するか否かを判断し、
    前記物品は、前記伝票が撮像できるように設置された前記保管区域内の棚に配置され
    前記制御部は、前記保管区域内における前記物品の配置を撮像した複数の画像データ間の差分に基づいて、前記利用者によって搬出される前記物品の識別情報を特定することを特徴とする引渡管理システム。
  2. 前記制御部は、前記棚の区画ごとに付された棚ラベルに基づいて前記物品の位置を取得することを特徴とする請求項1に記載の引渡管理システム。
  3. 前記制御部は、前記棚における前記対象物品の位置を前記利用者に案内するための制御を行うことを特徴とする請求項またはに記載の引渡管理システム。
  4. 前記棚を撮像するための撮像部をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の引渡管理システム。
  5. 前記制御部は、進入または退出が許可された前記利用者の許可情報を前記認証部に登録し、前記認証部は、登録された前記許可情報に基づいて前記利用者を認証することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の引渡管理システム。
  6. 利用者を認証する認証部と、
    保管区域に保管される物品であって、前記利用者に関連付けられた対象物品の識別情報を記憶する記憶部と、
    認証された前記利用者によって前記保管区域から搬出される前記物品が前記対象物品と一致する場合に、前記利用者による前記保管区域からの退出を許可する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記物品に付された伝票を含む画像データから、前記伝票に記載された識別情報を取得し、
    前記制御部は、搬出される前記物品の識別情報と前記対象物品の識別情報とを比較することにより、搬出される前記物品と前記対象物品が一致するか否かを判断し、
    前記物品は、前記伝票が撮像できるように設置された前記保管区域内の棚に配置され、
    前記制御部は、進入または退出が許可された前記利用者の許可情報を前記認証部に登録し、前記認証部は、登録された前記許可情報に基づいて前記利用者を認証し、
    前記制御部は、前記利用者が前記保管区域に進入したときに前記許可情報を削除し、前記搬出される物品と前記対象物品が一致したときに、前記許可情報を再登録することを特徴とする引渡管理システム。
  7. コンピュータによって、
    利用者を認証するステップと、
    保管区域に保管される物品であって、前記利用者に関連付けられた対象物品の識別情報を記憶するステップと、
    認証された前記利用者によって前記保管区域から搬出される前記物品が前記対象物品と一致する場合に、前記利用者による前記保管区域からの退出を許可するステップと、
    前記物品に付された伝票を含む画像データから、前記伝票に記載された識別情報を取得するステップと、
    搬出される前記物品の識別情報と前記対象物品の識別情報とを比較することにより、搬出される前記物品と前記対象物品が一致するか否かを判断するステップとを実行し、
    前記物品は、前記伝票が撮像できるように設置された前記保管区域内の棚に配置され
    前記保管区域内における前記物品の配置を撮像した複数の画像データ間の差分に基づいて、前記利用者によって搬出される前記物品の識別情報を特定するステップとを実行することを特徴とする引渡管理方法。
  8. コンピュータに、
    利用者を認証するステップと、
    保管区域に保管される物品であって、前記利用者に関連付けられた対象物品の識別情報を記憶するステップと、
    認証された前記利用者によって前記保管区域から搬出される前記物品が前記対象物品と一致する場合に、前記利用者による前記保管区域からの退出を許可するステップと、
    前記物品に付された伝票を含む画像データから、前記伝票に記載された識別情報を取得するステップと、
    搬出される前記物品の識別情報と前記対象物品の識別情報とを比較することにより、搬出される前記物品と前記対象物品が一致するか否かを判断するステップとを実行させ、
    前記物品は、前記伝票が撮像できるように設置された前記保管区域内の棚に配置され
    前記保管区域内における前記物品の配置を撮像した複数の画像データ間の差分に基づいて、前記利用者によって搬出される前記物品の識別情報を特定するステップとを実行させることを特徴とするプログラム。
  9. コンピュータによって、
    利用者を認証するステップと、
    保管区域に保管される物品であって、前記利用者に関連付けられた対象物品の識別情報を記憶するステップと、
    認証された前記利用者によって前記保管区域から搬出される前記物品が前記対象物品と一致する場合に、前記利用者による前記保管区域からの退出を許可するステップと、
    前記物品に付された伝票を含む画像データから、前記伝票に記載された識別情報を取得するステップと、
    搬出される前記物品の識別情報と前記対象物品の識別情報とを比較することにより、搬出される前記物品と前記対象物品が一致するか否かを判断するステップとを実行し、
    前記物品は、前記伝票が撮像できるように設置された前記保管区域内の棚に配置され、
    進入または退出が許可された前記利用者の許可情報を登録し、登録された前記許可情報に基づいて前記利用者を認証するステップと、
    前記利用者が前記保管区域に進入したときに前記許可情報を削除し、前記搬出される物品と前記対象物品が一致したときに、前記許可情報を再登録するステップとを実行することを特徴とする引渡管理方法。
  10. コンピュータに、
    利用者を認証するステップと、
    保管区域に保管される物品であって、前記利用者に関連付けられた対象物品の識別情報を記憶するステップと、
    認証された前記利用者によって前記保管区域から搬出される前記物品が前記対象物品と一致する場合に、前記利用者による前記保管区域からの退出を許可するステップと、
    前記物品に付された伝票を含む画像データから、前記伝票に記載された識別情報を取得するステップと、
    搬出される前記物品の識別情報と前記対象物品の識別情報とを比較することにより、搬出される前記物品と前記対象物品が一致するか否かを判断するステップとを実行させ、
    前記物品は、前記伝票が撮像できるように設置された前記保管区域内の棚に配置され、
    進入または退出が許可された前記利用者の許可情報を登録し、登録された前記許可情報に基づいて前記利用者を認証するステップと、
    前記利用者が前記保管区域に進入したときに前記許可情報を削除し、前記搬出される物品と前記対象物品が一致したときに、前記許可情報を再登録するステップとを実行させることを特徴とするプログラム。
JP2023016498A 2017-09-12 2023-02-07 引渡管理システム、管理サーバ、引渡管理方法およびプログラムの記録媒体 Active JP7482383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174510 2017-09-12
JP2017174510 2017-09-12
PCT/JP2018/033387 WO2019054317A1 (ja) 2017-09-12 2018-09-10 引渡管理システム、管理サーバ、引渡管理方法およびプログラムの記録媒体
JP2019542039A JP7230812B2 (ja) 2017-09-12 2018-09-10 引渡管理システム、管理サーバ、引渡管理方法およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542039A Division JP7230812B2 (ja) 2017-09-12 2018-09-10 引渡管理システム、管理サーバ、引渡管理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023054004A JP2023054004A (ja) 2023-04-13
JP7482383B2 true JP7482383B2 (ja) 2024-05-14

Family

ID=65723706

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542039A Active JP7230812B2 (ja) 2017-09-12 2018-09-10 引渡管理システム、管理サーバ、引渡管理方法およびプログラム
JP2023016498A Active JP7482383B2 (ja) 2017-09-12 2023-02-07 引渡管理システム、管理サーバ、引渡管理方法およびプログラムの記録媒体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542039A Active JP7230812B2 (ja) 2017-09-12 2018-09-10 引渡管理システム、管理サーバ、引渡管理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11094179B2 (ja)
JP (2) JP7230812B2 (ja)
WO (1) WO2019054317A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11094179B2 (en) * 2017-09-12 2021-08-17 Nec Corporation Delivery management system, management server, delivery management method, and storage medium of program
CN107577212B (zh) * 2017-09-15 2019-11-05 北京京东振世信息技术有限公司 货架和调度方法以及运营调度方法、中心和系统
JP6921290B1 (ja) * 2020-10-31 2021-08-18 世治 早川 配達品受渡管理システム、配達品受渡管理方法、コンピュータプログラム
JP7122716B1 (ja) 2021-11-04 2022-08-22 アイ・ネット・リリー・コーポレーション株式会社 荷物管理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123298A (ja) 2002-10-02 2004-04-22 Lintec Corp 荷物管理システム
JP2006008374A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Shimadzu Corp 情報提供システム
JP2009146151A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Taisei Corp 重要物品の持出し管理システム
JP2016192120A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 出荷作業支援方法、出荷作業支援装置および出荷作業支援プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515268Y2 (ja) 1988-09-05 1993-04-22
JP2001323696A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Takuo Kitamura 電子錠の制御システムと制御方法
JP2005056066A (ja) 2003-08-01 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物品管理システム、物品管理サーバ、物品管理方法
JP2005284944A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mitsubishi Electric Information Systems Corp レンタル物品管理システムおよびレンタル物品管理プログラム
JP2006006624A (ja) 2004-06-25 2006-01-12 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機の入賞装置
CN1984756B (zh) 2004-07-13 2011-12-07 松下电器产业株式会社 物品保持系统、机器人以及机器人控制方法
JP5031195B2 (ja) * 2005-03-17 2012-09-19 株式会社日立製作所 ストレージ管理ソフトウェア及びグルーピング方法
JP4853058B2 (ja) * 2006-03-09 2012-01-11 大日本印刷株式会社 封印配送ラベル
JP4864510B2 (ja) 2006-03-31 2012-02-01 株式会社東芝 着荷通知システム
JP5616040B2 (ja) * 2009-09-16 2014-10-29 グローリー株式会社 物品保管装置
US8957757B1 (en) * 2010-10-28 2015-02-17 Alarm.Com Incorporated Access management and reporting technology
US11094179B2 (en) * 2017-09-12 2021-08-17 Nec Corporation Delivery management system, management server, delivery management method, and storage medium of program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123298A (ja) 2002-10-02 2004-04-22 Lintec Corp 荷物管理システム
JP2006008374A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Shimadzu Corp 情報提供システム
JP2009146151A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Taisei Corp 重要物品の持出し管理システム
JP2016192120A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 出荷作業支援方法、出荷作業支援装置および出荷作業支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11094179B2 (en) 2021-08-17
US20210335111A1 (en) 2021-10-28
WO2019054317A1 (ja) 2019-03-21
JPWO2019054317A1 (ja) 2020-10-29
JP2023054004A (ja) 2023-04-13
US20200273306A1 (en) 2020-08-27
JP7230812B2 (ja) 2023-03-01
US11450189B2 (en) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7482383B2 (ja) 引渡管理システム、管理サーバ、引渡管理方法およびプログラムの記録媒体
EP3131076B1 (en) Digital loss/accident defense system, method, and program
WO2020171635A1 (ko) 도어를 개방하여 상품을 선택할 수 있는 스마트 자판기
JP5794599B1 (ja) デジタルファインドセキュリティシステム、方法及びプログラム
US20220292900A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, storage medium, and information processing system
JP2009009231A (ja) セキュリティ管理システムおよびセキュリティ管理方法
CA3015812C (en) Mobile storage, tracking and security system and method thereof
JP6751503B2 (ja) 収容ボックスシステム、収容ボックスの管理装置及び方法
JP4966896B2 (ja) 行動管理装置
CN107230265B (zh) 一种数据交互方法及系统
CN106600471A (zh) 一种基于智慧酒店的宾客服务分析决策系统
KR20140119368A (ko) 매장 관리 및 출입 통제 시스템
JP2011090395A (ja) セキュリティシステム
JP2020054775A (ja) パントリー、住宅、及びパントリーシステム
JP2002117426A (ja) 顧客情報の通知システム、入出場管理システム、顧客情報の通知方法、及び入出場管理方法
JP2006219857A (ja) 入退室管理方法及び入退室管理システム
JP2006163788A (ja) 入場者管理方法及び管理システム
JP2020114527A (ja) 収容ボックスシステム、収容ボックス管理装置及び方法
JP5159284B2 (ja) 重要物品の持出し管理システム
JP2020129235A (ja) ゲート管理システム、ゲート管理方法及びプログラム
WO2014127779A1 (en) A workwear depot and stock system for delivery and control of workwear
JP2015161163A (ja) 出入管理システム及び出入管理方法
JP7340308B1 (ja) 荷物を置き配する方法、およびこの方法のためのシステムと管理装置
JP2003132469A (ja) 認証管理システム及び認証管理プログラム
JP2022077461A (ja) 配送管理サーバ及び配送管理方法並びに配送管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240410