JP7480814B2 - 印刷装置 - Google Patents
印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7480814B2 JP7480814B2 JP2022160052A JP2022160052A JP7480814B2 JP 7480814 B2 JP7480814 B2 JP 7480814B2 JP 2022160052 A JP2022160052 A JP 2022160052A JP 2022160052 A JP2022160052 A JP 2022160052A JP 7480814 B2 JP7480814 B2 JP 7480814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- retracted position
- unit
- paper
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 47
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 170
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 150
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 101
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 12
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 6
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明の目的は、メンテナンス部材の退避位置を、乾燥部の配置を考慮した適切な位置に設定することができる液体噴射装置を提供することにある。
上記構成によれば、媒体が搬送経路に沿って搬送される際には、退避位置にある空間形成部材と乾燥部との間を同媒体が通過する。そのため、乾燥部によって加熱された空気が退避位置にある空間形成部材に向けて流れないように、搬送経路に沿って搬送される媒体によって気体の流れを遮ることができる。したがって、空間形成部材が退避位置にあるときに、同空間形成部材に保持された液体の蒸発の抑制効果を高めることができる。
乾燥部が発する熱によって暖められた空気は上方に移動しやすい。この点、上記構成では、ノズルの開口が、乾燥部よりも下方に位置しているため、上記暖められた空気が開口を通じてノズル内に入り込みにくい。したがって、ノズル内の液体の蒸発を抑制することができる。
以下、液体噴射装置を具体化した第1の実施形態を図1~図5に従って説明する。
図1に示すように、液体噴射装置の一例であるプリンター11の筐体12内には、媒体の一例である用紙Pを搬送経路20に沿って搬送する搬送装置29と、搬送されている用紙Pに印刷を施す印刷ユニット14とが設けられている。図1において紙面と直交する方向を用紙の幅方向とした場合、搬送経路20は、用紙の幅方向と交差する方向、望ましくは幅方向と直交する方向に用紙Pを搬送するように形成されている。
排出機構25は、搬送経路20に沿って配置されている複数の排出ローラー対19を有している。この排出機構25によって搬送される用紙Pは、筐体12に形成されている媒体排出口26から筐体12外に排出される。つまり、この媒体排出口26が、搬送経路20の下流端となっている。そして、媒体排出口26から排出された用紙Pは、図1に二点鎖線で示すように、載置台55上に積層状態で載置される。
図3に示す例では、この排出経路75に吸引ポンプ751が設けられており、この吸引ポンプ751の駆動によって閉空間72内が負圧となる。その結果、印刷ヘッド141からインクが強制的にキャップ70内に排出される。
図1、図2及び図3に示すように、プリンター11は、制御部の一例である制御装置100を有しており、この制御装置100は、搬送装置29、印刷ヘッド141、乾燥部65、静電搬送移動装置51及びキャップ駆動装置73を制御する。例えば、用紙Pに形成する画像に関する画像データが印刷要求と共に制御装置100に入力されると、制御装置100は、画像データを印刷用のデータに変換し、同印刷用のデータに基づいて印刷ヘッド141からのインク噴射を制御する。
図1に示すように、キャップ70が退避位置に位置し、静電搬送部50が支持位置に位置している状況下で、用紙Pへの印刷が行われる。このとき、用紙Pへのインクの付着量が多いと判断されるときには、乾燥部65から用紙Pに向けて温風が送出される。
(1)本実施形態のプリンター11では、キャップ70の退避位置は、空間形成位置よりも乾燥部65から離れている。そのため、キャップ70が退避位置に位置しているときにキャップ70に付着しているインク、及びキャップ70内のインク吸収材71が保持しているインクが蒸発しにくくなる。したがって、キャップ70の退避位置を、乾燥部65の配置を考慮した適切な位置に設定することができる。
そのため、乾燥部65によって暖められた空気が、開口142Aを通じてノズル142内に入り込みにくい。そのため、ノズル形成面143に開口するノズル142内でのインクの粘度の上昇を抑制することができる。
次に、液体噴射装置を具体化した第2の実施形態を図6~図10に従って説明する。本実施形態のプリンター11では、メンテナンス部材として、キャップ70の他、吸収部材、払拭部材が設けられている点などが第1の実施形態と相違している。したがって、以下の説明においては、第1の実施形態と相違する部分について主に説明するものとし、第1の実施形態と同一の部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
その結果、払拭部材92が含有する含浸液の蒸発が抑制されるので、払拭部材92の湿潤状態が保持しやすくなる。
(7)本実施形態のプリンター11では、吸収部材80の退避位置を、接触位置よりも乾燥部65の近くに設定している。そのため、吸収部材80が退避位置に位置しているときに同吸収部材80からインクが蒸発しやすくなる。その結果、吸収部材80が接触位置に移動する時点での同吸収部材80のインクの含有量が少なくなり、ノズル形成面143に付着しているインクが吸収部材80に吸収されやすくなる。したがって、吸収部材80の退避位置を、乾燥部65の配置を考慮した適切な位置に設定することができる。
・印刷ヘッド141が噴射する液体として、顔料インクなどの沈降成分を含む液体を用いる場合、含有成分が沈降して液体濃度が変化するおそれがある。そのため、液体収容体61から印刷ヘッド141に至る供給経路に、インクを循環させるための循環流路を設けてもよい。循環流路は、例えば、印刷ヘッド141と液体収容体61の供給流路の途中に設けてもよいし、供給流路の途中から液体収容体61にインクを戻す返送流路としてもよいし、印刷ヘッド141から供給流路の途中にインクを戻す返送流路としてもよいし、印刷ヘッド141から液体収容体61にインクを戻す返送流路としてもよい。
・ラインヘッド型の印刷ヘッド141を備えるプリンターなどでは、インクを収容する液体収容体61が筐体12の外部に設けられているものもある。こうしたプリンターでは、乾燥部65の上方域(すなわち、直上)を、液体収容体61から印刷ヘッド141にインクを供給するための供給経路62の一部が位置するようにしてもよい。例えば、液体収容体61からインクが供給されるサブタンクを、乾燥部65の上方位置に配置してもよい。
・規定方向Xにおける乾燥部65と印刷ヘッド141との間の距離がある程度長い場合には、乾燥部65を、その一部がノズル形成面143よりも下方に位置するように配置してもよい。
しかし、これに限らず、例えば、当該接触位置を、用紙の幅方向に変位させることでノズル形成面143の払拭を行うようにしてもよい。
・液体噴射装置は、インク以外の他の液体(機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体を含む)を噴射したり吐出したりする液体噴射装置であってもよい。例えば、液体噴射装置は、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散又は溶解のかたちで含む液状体を噴射する装置であってもよい。また、液体噴射装置は、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する装置であってもよい。さらに、液体噴射装置は、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する装置であってもよい。また、液体噴射装置は、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する装置、ゲル(例えば物理ゲル)などの流状体を噴射する装置であってもよい。
Claims (9)
- 媒体を支持可能な媒体支持部と、
前記媒体支持部に支持されている前記媒体に対してノズルから液体を噴射して印刷を行
う液体噴射ヘッドと、
前記印刷が行われた前記媒体を反転可能な反転経路と、を備え、
前記印刷が行われた前記媒体が加熱される位置を加熱位置とした場合、前記反転経路は
、一部が前記液体噴射ヘッドの鉛直上方に設けられるとともに、前記一部が前記加熱位置
よりも高い位置に設けられ、
前記加熱位置は、前記反転経路から水平方向に離れた位置に設定される
ことを特徴とする印刷装置。 - 前記印刷が行われる際に、前記媒体支持部は、前記加熱位置よりも低い位置である媒体
支持位置で前記媒体を支持するように配置される
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。 - 前記加熱位置は、前記印刷が行われる際の前記液体噴射ヘッドの上面よりも低い位置に
設定される
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。 - 前記加熱位置に向けて温風を送出可能な乾燥部を更に備える
ことを特徴とする請求項1~請求項3のうち何れか一項に記載の印刷装置。 - 前記ノズルが開口する閉空間を形成可能な空間形成部を備え、
前記空間形成部は、鉛直方向および水平方向に移動することによって、前記閉空間を形
成する空間形成位置と、該空間形成位置より下方の第1退避位置と、の間で移動可能であ
り、
前記加熱位置と前記第1退避位置との間の鉛直方向における距離は、前記加熱位置と前
記空間形成位置との間の鉛直方向における距離よりも大きく設定される
ことを特徴とする請求項1~請求項4のうち何れか一項に記載の印刷装置。 - 前記空間形成部が前記閉空間を形成する際に、前記媒体支持部は、前記第1退避位置よ
りも低い位置であり、且つ、前記空間形成位置にある前記空間形成部と鉛直方向において
重なる位置である第2退避位置に配置される
ことを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。 - 前記ノズルが形成されるノズル形成面を払拭可能な払拭部を備え、
前記印刷が行われる際に、前記払拭部は、前記第1退避位置にある前記空間形成部と鉛
直方向に重なる位置である第3退避位置に配置される
ことを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。 - 前記空間形成部が前記閉空間を形成する際に、前記媒体支持部は、前記第3退避位置よ
りも低い位置である前記第2退避位置に配置される
ことを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。 - 前記媒体支持部および前記空間形成部をそれぞれ個別の移動装置によって移動させる
ことを特徴とする請求項5~請求項8のうち何れか一項に記載の印刷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022160052A JP7480814B2 (ja) | 2020-02-24 | 2022-10-04 | 印刷装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020028894A JP6930619B2 (ja) | 2015-06-26 | 2020-02-24 | 印刷装置の制御方法 |
JP2021122326A JP7168046B2 (ja) | 2020-02-24 | 2021-07-27 | 印刷装置 |
JP2022160052A JP7480814B2 (ja) | 2020-02-24 | 2022-10-04 | 印刷装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021122326A Division JP7168046B2 (ja) | 2020-02-24 | 2021-07-27 | 印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022180617A JP2022180617A (ja) | 2022-12-06 |
JP7480814B2 true JP7480814B2 (ja) | 2024-05-10 |
Family
ID=78149976
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021122326A Active JP7168046B2 (ja) | 2020-02-24 | 2021-07-27 | 印刷装置 |
JP2022160052A Active JP7480814B2 (ja) | 2020-02-24 | 2022-10-04 | 印刷装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021122326A Active JP7168046B2 (ja) | 2020-02-24 | 2021-07-27 | 印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7168046B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011194888A (ja) | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Toshiba Corp | インクジェット画像形成装置 |
JP2012213871A (ja) | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Kyocera Document Solutions Inc | インクジェット記録装置 |
JP2013078948A (ja) | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Xerox Corp | インクジェットプリンタにおける両面媒体シートのための、高生産性の塗布/転写システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3084763B2 (ja) * | 1991-03-08 | 2000-09-04 | 富士通株式会社 | 両面印刷装置 |
JP2005067051A (ja) | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007245511A (ja) | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Fujifilm Corp | 両面印字方法及び両面印字用画像記録装置 |
JP5366743B2 (ja) | 2009-09-28 | 2013-12-11 | 理想科学工業株式会社 | メンテナンス装置 |
JP2013103457A (ja) | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5844756B2 (ja) | 2013-01-29 | 2016-01-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | キャップ及びインクジェット記録装置 |
-
2021
- 2021-07-27 JP JP2021122326A patent/JP7168046B2/ja active Active
-
2022
- 2022-10-04 JP JP2022160052A patent/JP7480814B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011194888A (ja) | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Toshiba Corp | インクジェット画像形成装置 |
JP2012213871A (ja) | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Kyocera Document Solutions Inc | インクジェット記録装置 |
JP2013078948A (ja) | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Xerox Corp | インクジェットプリンタにおける両面媒体シートのための、高生産性の塗布/転写システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022180617A (ja) | 2022-12-06 |
JP2021169222A (ja) | 2021-10-28 |
JP7168046B2 (ja) | 2022-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4834001B2 (ja) | 非接触プリントヘッドメンテナンスステーションを有するインクジェット印刷装置 | |
US8733887B2 (en) | Droplet ejecting device | |
US8011779B2 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP6676890B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2000203044A (ja) | 印刷装置 | |
JP2007050592A (ja) | 液体吐出ヘッドのクリーニング装置 | |
US7735958B2 (en) | Ink jet recording apparatus | |
JP5187153B2 (ja) | 記録装置及び該記録装置における記録方法 | |
JP5565232B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP7480814B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6930619B2 (ja) | 印刷装置の制御方法 | |
JP2008080762A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2004202773A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP7323029B2 (ja) | 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法 | |
US11260664B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and recording system | |
JP7139885B2 (ja) | 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法 | |
JP2020175601A (ja) | 液体吐出装置 | |
US20230271419A1 (en) | Liquid discharge apparatus | |
JP7243209B2 (ja) | 液体吐出装置の制御方法、液体吐出装置 | |
JP2010030245A (ja) | メンテナンス装置、流体噴射装置及びメンテナンス方法 | |
JP7064170B2 (ja) | 払拭装置、ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置 | |
JP2012192612A (ja) | 液体噴射装置 | |
KR20220003937A (ko) | 자동 노즐 청소가 가능한 고속 디지털 잉크젯 인쇄 장치 | |
JP2010036491A (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JP2014104708A (ja) | 液体噴射装置、液体噴射方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240216 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7480814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |