JP2014104708A - 液体噴射装置、液体噴射方法 - Google Patents

液体噴射装置、液体噴射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014104708A
JP2014104708A JP2012261053A JP2012261053A JP2014104708A JP 2014104708 A JP2014104708 A JP 2014104708A JP 2012261053 A JP2012261053 A JP 2012261053A JP 2012261053 A JP2012261053 A JP 2012261053A JP 2014104708 A JP2014104708 A JP 2014104708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
maintenance
nozzle
liquid ejecting
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012261053A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kobayashi
悟 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012261053A priority Critical patent/JP2014104708A/ja
Publication of JP2014104708A publication Critical patent/JP2014104708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】液体受容部に噴射された液体がメンテナンス部に与える影響を低減することができる液体噴射装置、液体噴射方法を提供する。
【解決手段】インクを噴射可能なノズル26が形成されたノズル面27を有する液体噴射ヘッド28を幅方向に往復移動可能に備えるキャリッジ22と、ノズル26から噴射されるインクを受容可能なフラッシングボックス43と、液体噴射ヘッド28のメンテナンスを行うメンテナンス部44と、ノズル26からのインクの噴射を制御する制御部60とを備え、液体噴射ヘッド28が移動可能な移動領域は、被噴射媒体41に対してノズル26からインクを噴射して着弾させる着弾領域Bと、フラッシングボックス43が設けられた受容領域Cと、メンテナンス部44が設けられたメンテナンス領域Dとを含み、メンテナンス領域Dは、幅方向において着弾領域Bを挟んで受容領域Cとは反対側に位置する。
【選択図】図6

Description

本発明は、被噴射媒体に液体を噴射する液体噴射装置、液体噴射方法に関する。
従来から、液体噴射装置の一例として、液体を噴射可能なノズルが形成されたノズル面を有する液体噴射ヘッドを往復移動させながら、被噴射媒体(例えば紙や布など)に対して噴射した液体を着弾させて、文字や図形などを含む画像を形成するインクジェット式のプリンターが知られている。このようなプリンターにおいて、液体噴射ヘッドに対して、形成する画像に応じてノズルから適切に液体を噴射させるための処理が行われる。
例えば、液体を画像の形成時とは別にノズルから強制的に噴射させるフラッシング処理や、ノズル面に負圧を加えてノズルから液体を吸引するクリーニング、あるいはノズル面をワイパーで払拭するワイピングなどによってノズルからの液体の噴射特性を維持するメンテナンス処理などが行われる。そして、フラッシング処理においてノズルから噴射される液体を受容する受容容器を有する液体受容部と、メンテナンス処理においてクリーニングのためにノズル面に当接させるキャップや、ワイピングのためにノズル面に当接させて払拭するワイパーなどの部材を有するメンテナンス部と、がプリンターに備えられる。
この種のプリンターにおいて、例えばフラッシング処理とメンテナンス処理との双方を行う際に、これらの処理時間を短くすることができるように、液体受容部とメンテナンス部との間を移動する液体噴射ヘッドの移動量を抑制するべく液体受容部とメンテナンス部とを隣接して配置する構成が多く提案されている。さらに、画像の形成中においてフラッシング処理とメンテナンス処理との双方を行う際に、これらの処理時間を短くすることができるように、被噴射媒体に対する液体の噴射領域の両側に液体受容部を備える構成も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−168105号公報
ところで、このようなプリンターにおいては、ノズルから液体受容部に対して液体が噴射される際に液体が霧状態(ミスト状態)となる場合がある。この場合、霧状態となった液体が液体受容部と隣接するメンテナンス部に到達して、キャップやワイパーなどのメンテナンス部が有する部材に付着することもある。このため、ノズルから液体受容部に対して噴射された液体がノズルからの液体の噴射特性の維持のために行うメンテナンス部によるメンテナンス処理に対して影響を及ぼしてしまう虞があった。
なお、こうした実情は、ノズルから噴射された液体を受容する液体受容部と、液体噴射ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス部とを備えた液体噴射装置においては、概ね共通するものとなっていた。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主な目的は、液体受容部に噴射された液体がメンテナンス部に与える影響を低減することができる液体噴射装置、液体噴射方法を提供することにある。また、メンテナンス部のメンテナンス性を向上することができる液体噴射装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する液体噴射装置は、液体を噴射可能なノズルが形成されたノズル面を有する液体噴射ヘッドを走査方向に往復移動可能に備える液体噴射部と、前記ノズルから噴射される前記液体を受容可能な液体受容部と、前記液体噴射ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス部と、前記ノズルからの前記液体の噴射を制御する制御部とを備え、前記液体噴射ヘッドが移動可能な移動領域は、被噴射媒体に対して前記ノズルから前記液体を噴射して着弾させる着弾領域と、前記液体受容部が設けられた受容領域と、前記メンテナンス部が設けられたメンテナンス領域とを含み、前記メンテナンス領域は、前記走査方向において前記着弾領域を挟んで前記受容領域とは反対側に位置する。
この構成によれば、液体受容部とメンテナンス部とは、着弾領域を挟んで互いに離れた位置に配置されるので、液体受容部に噴射された液体が例えばミスト状態となってメンテナンス部に到達する確率が低くなる。したがって、液体受容部に噴射された液体がメンテナンス部に与える影響を低減することができる。
上記液体噴射装置は、前記液体噴射ヘッドの位置を検出する検出部をさらに備え、前記制御部は、前記検出部によって前記液体噴射ヘッドが前記メンテナンス領域に位置すると検出された場合、前記ノズルから前記液体を噴射させないように制御するのが好ましい。
この構成によれば、メンテナンス領域ではノズルから液体が噴射されないので、メンテナンス領域におけるミスト状の液体の発生を抑制することができる。したがって、液体の噴射に伴って生じるミスト状の液体がメンテナンス部に与える影響をさらに低減することができる。
上記液体噴射装置において、前記制御部は、前記液体噴射ヘッドが前記着弾領域から前記受容領域へ向かう方向へ移動する際に、前記ノズルから前記液体受容部へ向かって前記液体を噴射させるのが好ましい。
この構成によれば、液体受容部に対して液体を噴射しながら移動する液体噴射ヘッドが、メンテナンス部から離れる方向に向かう気流を生じさせることになるので、ミスト状の液体が発生した場合であっても、そのミスト状の液体をメンテナンス部から離れる方向に誘導し、メンテナンス部に到達する確率をさらに低減することができる。
上記液体噴射装置において、前記メンテナンス部は、前記ノズル面に当接することによって前記ノズルからの前記液体の噴射特性を維持するためのメンテナンス処理を行うのが好ましい。
メンテナンス部に液体が付着していると、ノズル面に当接した際にノズル面を汚してしまう虞がある。その点、この構成によれば、液体受容部とメンテナンス部とが離れて配置されることにより、ミスト状となった液体がメンテナンス部に到達する確率が低減されているため、ミスト状の液体がメンテナンス部に付着してノズル面を汚染してしまう虞を低減することができる。
上記課題を解決する液体噴射方法は、液体を噴射可能なノズルが形成されたノズル面を有して走査方向に往復移動する液体噴射ヘッドの前記ノズルから前記液体を噴射して着弾領域に位置する被噴射媒体に前記液体を着弾させる着弾段階と、前記ノズルから噴射される前記液体を受容可能な液体受容部が設けられた受容領域において前記ノズルから前記液体受容部に向かって前記液体を噴射する噴射段階と、前記走査方向において前記着弾領域を挟んで前記受容領域とは反対側に位置すると共に前記液体噴射ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス部が配置されたメンテナンス領域に前記液体噴射ヘッドが位置する場合に前記ノズルからの前記液体の噴射を禁止する噴射禁止段階とを備える。
この構成によれば、上記液体噴射装置と同様の作用効果を奏し得る。
実施形態のプリンターの概略構成を示す斜視図。 プリンターが備えるインク供給部の斜視図。 図2において液体噴射ヘッドを取除いた状態の斜視図。 フラッシングボックスとメンテナンス部の配置を示すプリンターの平面図。 フラッシングボックスとメンテナンス部の配置を示すプリンターの正面図。 プリンターの制御構成を示す模式図。
以下、液体噴射装置の実施形態について、図を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態における液体噴射装置の一例としてのプリンター11は、略矩形箱状の第1筐体部12と第2筐体部13とを備えている。なお、本実施形態では、プリンター11において、第1筐体部12が設けられた側を前側と言うと共に、第2筐体部13が設けられた側を後側という。そして、鉛直方向に沿う上下方向Zと交差(本実施形態では直交)する方向であって第1筐体部12と第2筐体部13との並び方向を前後方向Yとして図示する。また、上下方向Z及び前後方向Yと交差(本実施形態では直交)する方向であって第1筐体部12の長手方向に沿う方向を幅方向Xとして図示する。
第1筐体部12には、媒体支持トレイ14を前後方向Yに沿って搬送可能に支持する媒体搬送部15が第1筐体部12から前方に突出した状態で固定されている。そして、第1筐体部12の前面側には、媒体支持トレイ14の前後方向Yに沿う移動を許容する開口部16が形成されている。なお、第1筐体部12及び第2筐体部13内には、媒体支持トレイ14の移動を許容する空間(図示略)が第1筐体部12及び第2筐体部13に亘って形成されている。そして、以下の説明では、第1筐体部12及び第2筐体部13に亘って形成された空間と、第1筐体部12の前面に形成された開口とを合わせて開口部16と言うものとする。
また、第1筐体部12の前面側において幅方向Xで開口部16の両側となる位置には、開閉カバー17が回動可能に取り付けられている。開閉カバー17は、その下端側に設けられた図示しない回動軸を中心に上端側が揺動するように回動することで、図1に示す閉位置と、上端部が前方下側へ揺動して内部が露出する開位置とに配置される。
さらに、開口部16の上側には、プリンター11の動作に関する命令を入力する入力パネル18が取り付けられていると共に、入力パネル18の後側には、上カバー19が回動可能に設けられている。上カバー19は、基端側に設けられた図示しない回動軸を中心に回動することで、図1に示す開位置と、開位置から先端が前方下側へ揺動して第1筐体部12内の収容物を隠蔽する閉位置とに配置される。
第1筐体部12内には、幅方向Xに沿って延びるガイド軸21が設けられると共に、ガイド軸21には、キャリッジ22が主走査方向の一例としての幅方向Xに往復移動可能な状態で支持されている。さらに、第1筐体部12内には、キャリッジ22に一部が固定されたタイミングベルト23を掛装するための駆動プーリー24(図6参照)と従動プーリー25とが回転自在に支持されている。
また、キャリッジ22の下面には、インクを噴射可能な複数のノズル26(図6参照)からなるノズル列が形成されたノズル面27(図6参照)を有する液体噴射ヘッド28が搭載されている。そのため、液体噴射ヘッド28は、駆動プーリー24が連結されたキャリッジモーター29(図6参照)の駆動によりタイミングベルト23が周回移動すると、キャリッジ22と共に幅方向Xに往復移動する。そして、本実施形態では、キャリッジ22、タイミングベルト23、駆動プーリー24、従動プーリー25、キャリッジモーター29、液体噴射ヘッド28により液体噴射部の一例が構成されている。
図2,図3に示すように、第1筐体部12内において幅方向Xで開口部16の両側となる位置には、液体の一例としてのインクを収容するインクカートリッジ31が着脱可能に装着されるカートリッジホルダー32,33が設けられている。そのため、開閉カバー17が開位置に配置されると、カートリッジホルダー32,33又はカートリッジホルダー32,33に装着されたインクカートリッジ31が出現する。なお、各カートリッジホルダー32,33には、少なくとも1つ(本実施形態では3つずつ)のインクカートリッジ31が装着可能である。
また、プリンター11は、カートリッジホルダー32,33に装着されたインクカートリッジ31に収容されたインクを液体噴射ヘッド28側へ供給するインク供給部34を備えている。具体的には、インク供給部34は、開口部16上に位置する合流経路部35、及び合流経路部35を介して接続された分岐チューブ36と合流チューブ37とにより構成されている。
なお、分岐チューブ36は、一端がいずれかのカートリッジホルダー32,33に接続されると共に、他端が合流経路部35に接続されている。そして、分岐チューブ36は、同じカートリッジホルダー32,33に接続されたもの(本実施形態では6本ずつ)同士が帯状に設けられている。また、合流チューブ37は、一端が合流経路部35に接続されると共に、他端が液体噴射ヘッド28に接続された複数(本実施形態では11本)が帯状に設けられている。したがって、カートリッジホルダー32,33に装着されたインクカートリッジ31に収容されたインクは、分岐チューブ36、合流経路部35、合流チューブ37を通じてインクの消費部側となる液体噴射ヘッド28へ供給される。
図4に示すように、媒体支持トレイ14は、搬送モーター40(図6参照)の駆動に伴って実線で示す媒体セット位置と、二点鎖線で示す印刷開始位置との間を前後方向Yに沿って往復移動する。なお、媒体セット位置とは、媒体支持トレイ14が第1筐体部12から露出して媒体支持トレイ14に被噴射媒体41(図5参照)をセット可能な位置である。
また、第1筐体部12内において、液体噴射ヘッド28が移動可能な移動領域A内には、液体噴射ヘッド28から噴射されたインクを受容可能な液体受容部の一例としてのフラッシングボックス43が設けられている。なお、フラッシングボックス43は、前後方向Yに移動する媒体支持トレイ14と干渉しないように、幅方向Xにおいて開口部16と位置をずらして設けられている。さらに、フラッシングボックス43は、交換できるように、第1筐体部12に対して着脱可能に設けられている。
また、移動領域A内において、開口部16を挟んでフラッシングボックス43が設けられた側とは反対側の位置(ホームポジション)には、メンテナンス部44が設けられている。なお、メンテナンス部44は、液体噴射ヘッド28に対してノズル26からのインクの噴射特性を維持するためのメンテナンス処理を行う。
メンテナンス部44は、印刷休止時や不使用時における液体噴射ヘッド28の各ノズル26内のインクの蒸発の抑制等に用いられる放置キャップ45と、ノズル26からインクを吸引してクリーニングを行う吸引キャップ46とを備えている。さらに、メンテナンス部44は、弾性変形しつつノズル面27に当接することでノズル面27を払拭するワイパー47と、ノズル面27に当接することでノズル面27に付着したインクを吸収する吸収部材48とを備えている。なお、メンテナンス部44は、フラッシングボックス43と同様に、前後方向Yに移動する媒体支持トレイ14と干渉しないように、幅方向Xにおいて開口部16と位置をずらして設けられている。
メンテナンス部44の放置キャップ45、吸引キャップ46、ワイパー47、吸収部材48は、交換できるように、第1筐体部12に対して着脱可能に設けられている。また、メンテナンス部44の放置キャップ45、吸引キャップ46、ワイパー47、吸収部材48及びフラッシングボックス43は、上カバー19を図1に示す開位置に変位させることによりアクセス可能に配置されており、メンテナンス部44及びフラッシングボックス43のメンテナンスや交換が容易に可能となっている。
図5に示すように、移動領域Aは、着弾領域Bと、幅方向Xにおいて着弾領域Bの両側に位置する受容領域Cとメンテナンス領域Dとを含む。すなわち、メンテナンス領域Dは、幅方向Xにおいて着弾領域Bを挟んで受容領域Cとは反対側に位置している。なお、着弾領域Bとは、媒体支持トレイ14に支持された被噴射媒体41に対してノズル26からインクを噴射して着弾させる領域であって、本実施形態では媒体支持トレイ14の被噴射媒体41をセット可能なセット面51の幅と一致する。また、受容領域Cには、フラッシングボックス43が設けられている。そして、メンテナンス領域Dにはメンテナンス部44が設けられている。
また、カートリッジホルダー32,33は、フラッシングボックス43及びメンテナンス部44よりも下側位置に設けられている。そのため、カートリッジホルダー32,33に装着されるインクカートリッジ31は、フラッシングボックス43及びメンテナンス部44よりも上下方向Zの下側に位置すると共に、媒体支持トレイ14のセット面51よりも下側に位置する。なお、媒体支持トレイ14は、上下方向Zの高さ調節可能に支持されているが、インクカートリッジ31は、媒体支持トレイ14が最も下側の位置に位置する場合のセット面51よりも下側に位置する。
図6に示すように、プリンター11は、吸引キャップ46内を吸引可能なメンテナンスポンプ52を備えている。また、プリンター11は、吸引キャップ46を介して液体噴射ヘッド28のノズル26から吸引されたインクを貯留する廃液タンク53と、吸引キャップ46と廃液タンク53とを接続する第1廃液チューブ54とを備えている。さらに、プリンター11は、フラッシングボックス43内を吸引可能なフラッシングポンプ55と、フラッシングボックス43と廃液タンク53とを接続する第2廃液チューブ56とを備えている。
また、プリンター11は、放置キャップ45、吸引キャップ46、ワイパー47、吸収部材48をそれぞれ個別に液体噴射ヘッド28に当接可能な当接位置と、液体噴射ヘッド28から離間する離間位置との間を往復移動させる移動機構57を備えている。
次に、プリンター11の制御部60について説明する。
図6に示すように、制御部60は、液体噴射ヘッド28の位置を検出するヘッド位置検出部61と、液体噴射ヘッド28からインクを噴射させるための噴射駆動部62とを備えている。なお、ヘッド位置検出部61は、検出部の一例としてのリニアエンコーダー63からの検出信号に基づいて液体噴射ヘッド28が着弾領域B、受容領域C、メンテナンス領域Dのいずれの位置に位置しているかを検出する。また、制御部60は、キャリッジモーター29、搬送モーター40、移動機構57の駆動を制御する。
次に、プリンター11が被噴射媒体41に対してインクを着弾させて印刷を行う場合の作用について図6に基づいて説明する。
さて、被噴射媒体41が媒体セット位置に位置する媒体支持トレイ14にセットされた状態で印刷が開始されると、制御部60は搬送モーター40を正転駆動する。すると、媒体支持トレイ14は、媒体セット位置から後方に向かって移動する。そして、媒体支持トレイ14が開口部16を通って印刷開始位置まで移動すると、続いて制御部60は、搬送モーター40の逆転駆動と、キャリッジモーター29の駆動を交互に実行する。すると、媒体支持トレイ14は、間欠的に前方へ向かって移動し、媒体支持トレイ14が停止している間に液体噴射ヘッド28が媒体支持トレイ14上を通過する。
また、制御部60は、印刷する画像データに基づくタイミングでノズル26からインクを噴射して着弾領域Bに位置する被噴射媒体41にインクを着弾させる(着弾段階)。すなわち、制御部60は、前後方向Yへの媒体支持トレイ14の搬送と幅方向Xに移動する液体噴射ヘッド28からのインクの噴射を交互に実行することにより、被噴射媒体41にインクを着弾させて印刷を行う。なお、被噴射媒体41への印刷が完了すると、媒体支持トレイ14は、媒体セット位置に戻ると共に、液体噴射ヘッド28は、フラッシングボックス43へインクを噴射するフラッシングを行う。
具体的には、制御部60は、キャリッジモーター29を正転駆動して液体噴射ヘッド28を着弾領域Bから受容領域Cへ向かう方向に移動させると共に、受容領域Cにおいてノズル26からフラッシングボックス43へ向かってインクを噴射させる(噴射段階)。なお、液体噴射ヘッド28が着弾領域Bから受容領域Cへ向かう方向へ移動すると、プリンター11内には、メンテナンス領域Dから離れる方向に向かう気流が生じる。したがって、フラッシングボックス43にインクを噴射することに伴ってミスト状のインクが発生した場合であっても、ミスト状のインクは、メンテナンス部44から離れる方向に向かう気流によってメンテナンス部44から離れる方向に誘導される。
その後、制御部60は、キャリッジモーター29を逆転駆動して液体噴射ヘッド28をメンテナンス領域Dまで移動させる。なお、制御部60は、メンテナンス領域Dに液体噴射ヘッド28が位置すると検出された場合には、液体噴射ヘッド28からのインクの噴射を禁止する(噴射禁止段階)。
次に、液体噴射ヘッド28のメンテナンス処理を行う場合の作用について図6に基づいて説明する。なお、液体噴射ヘッド28のメンテナンス処理は、プリンター11の電源ON時や、前回のメンテナンス処理から一定時間が経過した場合に実行され、ノズル26から強制的にインクを排出させるものである。
まず制御部60は、キャリッジモーター29を駆動し、ノズル面27に形成されたノズル列のうち、1つのノズル列が吸引キャップ46の上方に位置するように液体噴射ヘッド28を移動させる。その後、制御部60は、移動機構57を駆動し、吸引キャップ46をノズル面27に当接させる共に、メンテナンスポンプ52を駆動する。すると、吸引キャップ46内が負圧になり、ノズル26からインクが排出される。
続いて、制御部60は、移動機構57を駆動して吸引キャップ46をノズル面27から離間させた後、キャリッジモーター29を駆動して次のノズル列が吸引キャップ46の上方に位置するように液体噴射ヘッド28を移動させる。同様に、全てのノズル列からインクを排出すると、制御部60は、移動機構57を駆動して吸引キャップ46を離間位置に位置させると共に、ワイパー47及び吸収部材48を当接位置に位置させた状態でキャリッジモーター29を正転駆動する。すると、液体噴射ヘッド28は、メンテナンス領域Dから着弾領域Bに向かう方向に移動しつつ、ノズル面27がワイパー47及び吸収部材48に払拭される。
さらに、制御部60は、液体噴射ヘッド28が受容領域Cまで移動したと検出すると、ノズル26からフラッシングボックス43へ向かってインクを噴射させる。その後、制御部60は、キャリッジモーター29を逆転駆動し、受容領域Cに位置する液体噴射ヘッド28をメンテナンス領域Dまで移動させると共に、液体噴射ヘッド28が放置キャップ45の上方に位置するように停止させる。さらに、制御部60は、移動機構57を駆動して放置キャップ45をノズル面27に当接させる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)フラッシングボックス43とメンテナンス部44とは、着弾領域Bを挟んで互いに離れた位置に配置されるので、フラッシングボックス43に噴射されたインクが例えばミスト状態となってメンテナンス部44に到達する確率が低くなる。したがって、フラッシングボックス43に噴射されたインクがメンテナンス部44に与える影響を低減することができる。
(2)メンテナンス領域Dではノズル26からインクが噴射されないので、メンテナンス領域Dにおけるミスト状のインクの発生を抑制することができる。したがって、インクの噴射に伴って生じるミスト状のインクがメンテナンス部44に与える影響をさらに低減することができる。
(3)フラッシングボックス43に対してインクを噴射しながら移動する液体噴射ヘッド28が、メンテナンス部44から離れる方向に向かう気流を生じさせることになる。そのため、ミスト状のインクが発生した場合であっても、そのミスト状のインクをメンテナンス部44から離れる方向に誘導し、メンテナンス部44に到達する確率をさらに低減することができる。
(4)メンテナンス部44にインクが付着していると、ノズル面27に当接した際にノズル面27を汚してしまう虞がある。その点、フラッシングボックス43とメンテナンス部44とが離れて配置されることにより、ミスト状となったインクがメンテナンス部44に到達する確率が低減されているため、ミスト状のインクがメンテナンス部44に付着してノズル面27を汚染してしまう虞を低減することができる。
(5)フラッシングボックス43から離れたメンテナンス領域Dにおいて液体噴射ヘッド28を待機させるので、例えば、フラッシングボックス43に噴射されたインクが液体噴射ヘッド28に付着する虞を低減することができる。
(6)例えば放置キャップ45を挟んで吸引キャップ46とワイパー47とを設ける場合には、ノズル面27に付着したインクが放置キャップ45に垂れてしまう虞がある。その点、吸引キャップ46を挟んで放置キャップ45とワイパー47を設けることにより、ノズル面27から垂れたインクで放置キャップ45が汚染されてしまう虞を低減することができる。
(7)液体噴射ヘッド28が放置キャップ45の上方に位置する待機位置にある場合(図6参照)、メンテナンス部44のワイパー47、吸収部材48及びフラッシングボックス43がキャリッジ22に覆われないように配置した。そのため、上カバー19を開位置に変位させることで、メンテナンス部44のワイパー47、吸収部材48及びフラッシングボックス43のメンテナンスや交換を容易に行うことができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態において、メンテナンス部44は、液体噴射ヘッド28のノズル面27に当接せずに液体噴射ヘッド28に対してメンテナンス処理を行ってもよい。すなわち、例えばノズル面27以外の部分に当接してノズル面27を覆う放置キャップ45や吸引キャップ46を備えていてもよい。また、キャリッジ22に当接して液体噴射ヘッド28ごと覆う放置キャップ45や吸引キャップ46を備えていてもよい。
・上記実施形態において、メンテナンス部44は、放置キャップ45、吸引キャップ46、ワイパー47、吸収部材48のうち、少なくとも1つを備えていればよい。また、複数の部材を合わせた1つの部材を設けてもよい。すなわち、例えば放置キャップ45に第1廃液チューブ54を接続し、放置キャップ45によってノズル26内のインクを吸引してもよい。
・上記実施形態において、ノズル26からフラッシングボックス43へのインクの噴射は、液体噴射ヘッド28をフラッシングボックス43上に停止させた状態で行ってもよい。また、液体噴射ヘッド28が受容領域Cから着弾領域Bに向かう方向へ移動する際にノズル26からフラッシングボックス43へ向かってインクを噴射させてもよい。
・上記実施形態において、リニアエンコーダー63を設けない構成としてもよい。なお、液体噴射ヘッド28の位置は、キャリッジモーター29の駆動状態から判断してもよい。また、液体噴射ヘッド28の位置を検出せずに、例えばキャリッジモーター29の回転数に基づくタイミングでフラッシングボックス43へインクを噴射してもよい。また、メンテナンス領域Dにキャリッジ22もしくは液体噴射ヘッド28を検出する検出部の一例としてのセンサーを設けてもよい。なお、センサーを設ける場合であっても、メンテナンス領域Dにおけるミストの発生が抑制されているため、センサーが汚れてしまう虞を低減することができる。
・上記実施形態において、液体噴射ヘッド28がメンテナンス領域Dに位置する場合であっても、例えばメンテナンス処理時などに吸引キャップ46に対してノズル26からインクを噴射させてもよい。なお、この場合には、吸引キャップ46をノズル面27に当接させた状態もしくはノズル面27に近づけた状態でインクを噴射するのが好ましい。
・上記実施形態において、被噴射媒体41に対して印刷を行う場合に、媒体支持トレイ14を後方へ間欠搬送しつつ印刷を行ってもよい。
・上記実施形態において、第2筐体部を設けずに、媒体支持トレイ14が印刷開始位置に位置する場合にも被噴射媒体41のセットを行うことができるようにしてもよい。
・上記実施形態において、フラッシングボックス43にインクを噴射した後、液体噴射ヘッド28をメンテナンス領域Dへ戻さなくてもよい。すなわち、液体噴射ヘッド28を受容領域Cから着弾領域B側へ移動させる際に、次の被噴射媒体41に対してインクを噴射して印刷を行ってもよい。
・上記実施形態において、フラッシングボックス43にインクを噴射するタイミングは任意に設定することができる。例えば、液体噴射ヘッド28が受容領域Cに位置する度にフラッシングボックス43にインクを噴射してもよい。
・上記実施形態において、フラッシングボックス43とメンテナンス部44は、互いに着弾領域Bを挟む配置であれば任意に配置を変更することができる。例えば、プリンター11を前方からの正面視で左側にメンテナンス部44を設けると共に、右側にフラッシングボックス43を設けてもよい。
・上記実施形態において、媒体支持トレイ14と液体噴射ヘッド28とが幅方向X及び前後方向Yに相対移動可能であれば、媒体支持トレイ14を固定配置としてもよい。例えば、第1筐体部12を前後方向Yに移動させてもよい。
・上記実施形態において、被噴射媒体41は、セット面51にセット可能なものであれば、用紙、フィルム、金属膜、板材、シール、布地、Tシャツなどの洋服、着物などの和服、立体物など任意に選択することができる。
・上記実施形態において、液体噴射装置は、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする液体噴射装置であってもよい。なお、液体噴射装置から微小量の液滴となって吐出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体は、液体噴射装置から噴射させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状体を含むものとする。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造等に用いられる電極材や色材等の材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置がある。また、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサー等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置であってもよい。また、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置であってもよい。
11…プリンター(液体噴射装置の一例)、22…キャリッジ(液体噴射部の一例)、23…タイミングベルト(液体噴射部の一例)、24…駆動プーリー(液体噴射部の一例)、25…従動プーリー(液体噴射部の一例)、26…ノズル、27…ノズル面、28…液体噴射ヘッド、29…キャリッジモーター(液体噴射部の一例)、41…被噴射媒体、43…フラッシングボックス(液体受容部の一例)、44…メンテナンス部、60…制御部、63…リニアエンコーダー(検出部の一例)、A…移動領域、B…着弾領域、C…受容領域、D…メンテナンス領域、X…幅方向(走査方向の一例)。

Claims (5)

  1. 液体を噴射可能なノズルが形成されたノズル面を有する液体噴射ヘッドを走査方向に往復移動可能に備える液体噴射部と、
    前記ノズルから噴射される前記液体を受容可能な液体受容部と、
    前記液体噴射ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス部と、
    前記ノズルからの前記液体の噴射を制御する制御部と
    を備え、
    前記液体噴射ヘッドが移動可能な移動領域は、
    被噴射媒体に対して前記ノズルから前記液体を噴射して着弾させる着弾領域と、
    前記液体受容部が設けられた受容領域と、
    前記メンテナンス部が設けられたメンテナンス領域と
    を含み、
    前記メンテナンス領域は、前記走査方向において前記着弾領域を挟んで前記受容領域とは反対側に位置することを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記液体噴射ヘッドの位置を検出する検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記検出部によって前記液体噴射ヘッドが前記メンテナンス領域に位置すると検出された場合、前記ノズルから前記液体を噴射させないように制御することを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記制御部は、前記液体噴射ヘッドが前記着弾領域から前記受容領域へ向かう方向へ移動する際に、前記ノズルから前記液体受容部へ向かって前記液体を噴射させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記メンテナンス部は、前記ノズル面に当接することによって前記ノズルからの前記液体の噴射特性を維持するためのメンテナンス処理を行うことを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の液体噴射装置。
  5. 液体を噴射可能なノズルが形成されたノズル面を有して走査方向に往復移動する液体噴射ヘッドの前記ノズルから前記液体を噴射して着弾領域に位置する被噴射媒体に前記液体を着弾させる着弾段階と、
    前記ノズルから噴射される前記液体を受容可能な液体受容部が設けられた受容領域において前記ノズルから前記液体受容部に向かって前記液体を噴射する噴射段階と、
    前記走査方向において前記着弾領域を挟んで前記受容領域とは反対側に位置すると共に前記液体噴射ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス部が配置されたメンテナンス領域に前記液体噴射ヘッドが位置する場合に前記ノズルからの前記液体の噴射を禁止する噴射禁止段階と
    を備えることを特徴とする液体噴射方法。
JP2012261053A 2012-11-29 2012-11-29 液体噴射装置、液体噴射方法 Pending JP2014104708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261053A JP2014104708A (ja) 2012-11-29 2012-11-29 液体噴射装置、液体噴射方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261053A JP2014104708A (ja) 2012-11-29 2012-11-29 液体噴射装置、液体噴射方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014104708A true JP2014104708A (ja) 2014-06-09

Family

ID=51026593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261053A Pending JP2014104708A (ja) 2012-11-29 2012-11-29 液体噴射装置、液体噴射方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014104708A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088419A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2010241109A (ja) * 2009-03-16 2010-10-28 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置と画像形成装置
JP2011093246A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、液体受容体の取外し方法
JP2012135988A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Seiko Epson Corp メンテナンス装置、液体噴射装置及びメンテナンス方法
JP2012148432A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Brother Industries Ltd インクジェット記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088419A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2010241109A (ja) * 2009-03-16 2010-10-28 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置と画像形成装置
JP2011093246A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、液体受容体の取外し方法
JP2012135988A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Seiko Epson Corp メンテナンス装置、液体噴射装置及びメンテナンス方法
JP2012148432A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Brother Industries Ltd インクジェット記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155948B2 (ja) 液体噴射装置
US10022972B2 (en) Waste liquid container and attachment
JP6142575B2 (ja) 液体噴射装置
US9120314B2 (en) Maintenance unit and liquid ejecting apparatus
JP7139591B2 (ja) 液体噴射装置、および液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2011079192A (ja) 液体噴射装置
JP6102611B2 (ja) 液体噴射装置及びワイピング方法
JP2012061785A (ja) 液体噴射装置
JP6064333B2 (ja) 液体噴射装置
JP5195387B2 (ja) 流体噴射装置、流体噴射装置におけるメンテナンス方法
JP5900479B2 (ja) 液体噴射装置
US10569539B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP2014104708A (ja) 液体噴射装置、液体噴射方法
JP5651997B2 (ja) メンテナンス装置及び流体噴射装置
JP7323029B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP6390751B2 (ja) 液体噴射装置
JP2012192567A (ja) メンテナンス装置、メンテナンス方法、及び液体噴射装置
JP7139885B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP6020136B2 (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射方法
JP5728915B2 (ja) 液体噴射装置及び液体供給方法
US20230264476A1 (en) Method of controlling a liquid ejecting device and liquid ejecting device
JP5857748B2 (ja) 液体噴射装置
JP5630148B2 (ja) 記録装置
JP2018030333A (ja) 液体噴射装置
JP2012086368A (ja) ワイピング方法、ワイピング制御装置及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124