JP7479243B2 - チップの製造方法 - Google Patents

チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7479243B2
JP7479243B2 JP2020137064A JP2020137064A JP7479243B2 JP 7479243 B2 JP7479243 B2 JP 7479243B2 JP 2020137064 A JP2020137064 A JP 2020137064A JP 2020137064 A JP2020137064 A JP 2020137064A JP 7479243 B2 JP7479243 B2 JP 7479243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
teg
laser beam
adhesive film
street
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020137064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022032829A (ja
Inventor
ヒョンジン バン
ギソク バン
ジョンミン ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2020137064A priority Critical patent/JP7479243B2/ja
Priority to KR1020210096912A priority patent/KR20220021860A/ko
Publication of JP2022032829A publication Critical patent/JP2022032829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7479243B2 publication Critical patent/JP7479243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、チップの製造方法に関する。
近年、半導体装置の小型化、高集積化に対応するために、ハンダ等からなる接続端子(バンプ)を有する半導体チップを用いたフリップチップ実装が多用されている。フリップチップ実装においては、一般的に、基板上に半導体チップを接合した後、封止樹脂を注入する方法や、基板または半導体チップに予め貼り付けた接着フィルム(NCF:Non Conductive Adhesive Film)を介して半導体チップを接合する方法等が用いられる(特許文献1、2参照)。中でも、基板に接着フィルムを貼る工程において、予めウェーハの配線面(配線、バンプ等が形成された面)に接着フィルムを貼り付けた後、接着フィルム側からダイシングすることで、簡便に接着フィルム付きの半導体チップを得る方法が注目されている。
特開2014-49533号公報 特開2016-92188号公報 特開2003-320466号公報
ところで、半導体ウェーハには、チップの特性を検査するために、TEG(Test Element Group)と称されるアルミニウムまたは銅等の金属によって形成されたパターンが分割予定ラインの表面に形成されているものがある。このようなウェーハを切削ブレードで切削すると、金属の柔らかく変形しやすい性質により切削溝の両側にバリが発生してしまい、接着フィルムの剥がれやボンディング間の短絡の原因になる可能性がある。また、特許文献3の装置を用いて、ウェーハ表面に集光照射してフルカットする方法では、熱影響によりチップの強度が落ちてしまうという問題がある。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ストリート(分割予定ライン)にTEGを有するウェーハを、品質を維持しつつ分割することができるチップの製造方法を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のチップの製造方法は、半導体基板の表面側を格子上のストリートで区画した複数の領域にデバイスが形成され、該ストリートに部分的にTEGが形成されたウェーハを該ストリートに沿って分割しチップを形成するチップの製造方法であって、該TEGを含むストリートに沿って該TEGに対して吸収性を有する波長のレーザービームを照射するレーザービーム照射ステップと、該レーザービーム照射ステップの後、該ウェーハの表面側に接着フィルムを貼着する接着フィルム貼着ステップと、該接着フィルム貼着ステップの後、該ストリートに沿って該接着フィルムおよび該ウェーハをダイシングするダイシングステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明のチップの製造方法は、該ウェーハの表面側からストリートに沿って検出光を照射し、該ストリートで反射された光の光量に基づいて、該ストリートに形成されたTEGの座標位置を検出するTEG位置検出ステップを更に含み、該レーザービーム照射ステップでは、該TEG位置検出ステップで検出したTEGの存在する領域のみにレーザービームを照射してもよい。
また、本発明のチップの製造方法において、該ウェーハに伸縮性を有するエキスパンドシートを貼着するエキスパンドシート貼着ステップを更に含み、該ダイシングステップは、該ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザービームを、該ウェーハの内部に集光点を位置付けて照射することで改質層を形成する改質層形成ステップと、該エキスパンドシートを拡張することで、該接着フィルムおよび該改質層が形成されたウェーハをストリートに沿って分割する分割ステップと、を更に含んでもよい。
また、本発明のチップの製造方法において、該ダイシングステップは、該ウェーハの表面側から切削ブレードで切削する切削ステップであってもよい。
本願発明は、ストリートにTEGを有するウェーハを、品質を維持しつつ分割することができる。
図1は、実施形態に係るチップの製造方法の加工対象のウェーハの一例を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係るチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。 図3は、図2に示すダイシングテープ貼着ステップの一例を示す斜視図である。 図4は、図2に示すTEG位置検出ステップの一例を一部断面で示す側面図である。 図5は、図2に示すレーザービーム照射ステップの一例を一部断面で示す側面図である。 図6は、図2に示すレーザービーム照射ステップ後の状態を一部断面で示す側面図である。 図7は、図2に示す接着フィルム貼着ステップの一例を示す斜視図である。 図8は、図2に示すダイシングステップの一例を一部断面で示す側面図である。 図9は、変形例に係るチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。 図10は、図9に示す改質層形成ステップの一例を一部断面で示す側面図である。 図11は、図9に示す改質層形成ステップの別の一例を一部断面で示す側面図である。 図12は、図9に示す分割ステップの一状態を一部断面で示す側面図である。 図13は、図9に示す分割ステップの図12の後の一状態を一部断面で示す側面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。更に、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換または変更を行うことができる。
〔実施形態〕
本発明の実施形態に係るチップの製造方法について、図面に基づいて説明する。まず、実施形態の加工対象であるウェーハ10の構成について説明する。図1は、実施形態に係るチップの製造方法の加工対象のウェーハ10の一例を示す斜視図である。
図1に示すように、ウェーハ10は、シリコン(Si)、サファイア(Al)、ガリウムヒ素(GaAs)または炭化ケイ素(SiC)等を基板11とする円板状の半導体ウェーハ、光デバイスウェーハ等のウェーハである。ウェーハ10は、基板11の表面12に格子状に設定された複数のストリート13(分割予定ライン)と、ストリート13によって区画された領域に形成されたデバイス14と、を有している。
デバイス14は、例えば、IC(Integrated Circuit)、またはLSI(Large Scale Integration)等の集積回路、CCD(Charge Coupled Device)、またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサである。デバイス14が形成された表面12と反対側に位置するウェーハ10の面を裏面15とする。
また、ウェーハ10は、基板11の表面12に機能層16が積層されている。機能層16は、SiOF、BSG(SiOB)等の無機物系の膜やポリイミド系、パリレン系等のポリマー膜である有機物系の膜からなる低誘電率絶縁体被膜(以下、Low-k膜と呼ぶ)と、導電性の金属により構成された導電体膜とを備えている。Low-k膜は、導電体膜と積層されて、デバイス14を形成する。導電体膜は、デバイス14の回路を構成する。このために、デバイス14は、互いに積層されたLow-k膜と、Low-k膜間に積層された導電体膜とにより構成される。
なお、ストリート13の機能層16は、Low-k膜により構成され、TEG(Test Element Group)17を除いて導電体膜を備えていない。TEG17は、金属等で形成され、デバイス14に発生する設計上や製造上の問題を見つけ出すための評価用の素子である。TEG17は、ウェーハ10のストリート13の予め定められた所定位置に配置されている。ウェーハ10は、ストリート13に沿って個々のデバイス14に分割されて、チップ19(図8参照)に製造される。なお、チップ19は、実施形態において、正方形状であるが、長方形状であってもよい。
次に、実施形態に係るチップの製造方法を説明する。図2は、実施形態に係るチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。実施形態のチップの製造方法は、図2に示すように、ダイシングテープ貼着ステップ1と、TEG位置検出ステップ2と、レーザービーム照射ステップ3と、接着フィルム貼着ステップ4と、ダイシングステップ5と、を含む。
(ダイシングテープ貼着ステップ1)
図3は、図2に示すダイシングテープ貼着ステップ1の一例を示す斜視図である。ダイシングテープ貼着ステップ1は、ウェーハ10にダイシングテープ21を貼着するステップである。
ダイシングテープ21は、ダイシングにおいてウェーハ10を環状フレーム20に固定するための粘着テープである。ダイシングテープ21は、例えば、合成樹脂で構成された基材層と、基材層に積層されかつ粘着性を有する合成樹脂で構成された糊層と、を含む。
ダイシングテープ貼着ステップ1では、図3に示すように、まず、ダイシングテープ21を、環状フレーム20の裏面側に貼着する。環状フレーム20は、ウェーハ10の外径より大きな開口を有し、金属や樹脂等の材質で構成される。ダイシングテープ貼着ステップ1では、次に、ウェーハ10を環状フレーム20の開口の所定の位置に位置決めし、裏面15側をダイシングテープ21に貼着させる。これにより、ウェーハ10を環状フレーム20およびダイシングテープ21に固定させる。
(TEG位置検出ステップ2)
図4は、図2に示すTEG位置検出ステップ2の一例を一部断面で示す側面図である。
TEG位置検出ステップ2は、ストリート13に形成されたTEG17の座標位置を検出するステップである。
図4に示すように、実施形態のTEG位置検出ステップ2では、TEG検出ユニット30を用いて、ストリート13に形成されたTEG17の座標位置を検出する。TEG検出ユニット30は、例えば、検出光31を用いる反射型の変位センサを含む非接触式厚み測定器である。非接触厚み測定器は、例えば、検出光31を照射する投光部と、検出光31を平行光に変換する投光レンズと、ウェーハ10で反射された反射光を捉える受光レンズと、反射光を検出する受光部と、を備える。TEG検出ユニット30は、検出光31を照射するとともに、反射された光を検出する。
TEG検出ユニット30は、例えば、後述のレーザー加工装置40に設けられていてもよい。TEG検出ユニット30は、実施形態において、レーザー加工装置40のチャックテーブル41に保持されたウェーハ10に対して検出光31を照射する。検出光31は、一部が基板11を透過してウェーハ10の裏面15で反射し、一部がストリート13の表面12で反射する。TEG17は、検出光31を反射する。
TEG位置検出ステップ2では、まず、ダイシングテープ21を介してウェーハ10の裏面15側をチャックテーブル41の保持面42に吸引保持する。次に、環状フレーム20の外周縁をクランプ部43で固定する。次に、不図示の移動手段によってチャックテーブル41を所定位置に移動させて、TEG検出ユニット30の投光部とウェーハ10のストリート13との位置合わせを行う。
TEG位置検出ステップ2では、TEG検出ユニット30とチャックテーブル41とを相対的に移動させながら、ウェーハ10の表面12側からストリート13に沿って検出光31を照射する。検出光31は、TEG17が形成されていない部分のストリート13に照射された場合、一部がウェーハ10の基板11を透過して裏面15側で反射し、一部がストリート13の表面12で反射して、それぞれ受光部に検出される。この場合、裏面15側で反射した光と、表面12で反射した光とでは、投光から受光までに時間差が生じる。
一方で、検出光31は、TEG17が形成されている部分のストリート13に照射された場合、TEG17に反射されて受光部に検出される。すなわち、TEG検出ユニット30の受光部では、TEG17に反射された光が、ストリート13の裏面15側および表面12で時間差を有して反射した光より大きい光量として検出される。TEG位置検出ステップ2では、ストリート13で反射された検出光31の光量に基づいて、TEG17の座標位置を検出する。
(レーザービーム照射ステップ3)
図5は、図2に示すレーザービーム照射ステップ3の一例を一部断面で示す側面図である。図6は、図2に示すレーザービーム照射ステップ3後の状態を一部断面で示す側面図である。レーザービーム照射ステップ3は、TEG17を含むストリート13に沿ってTEG17に対して吸収性を有する波長のレーザービーム45を照射するステップである。
図5および図6に示すように、実施形態のレーザービーム照射ステップ3では、レーザー加工装置40を用いて、TEG17を除去する。レーザー加工装置40は、チャックテーブル41と、レーザー発振器および集光レンズを備えるレーザービーム照射ユニット46と、撮像ユニットと、チャックテーブル41とレーザービーム照射ユニット46とを相対的に移動させる移動手段と、を備える。レーザービーム照射ユニット46は、例えば、YAGレーザーまたはYY04レーザーを光源とする発振器を含む。
レーザービーム照射ステップ3では、まず、ダイシングテープ21を介してウェーハ10の裏面15側をチャックテーブル41の保持面42に吸引保持する。次に、環状フレーム20の外周縁をクランプ部43で固定する。なお、TEG位置検出ステップ2で用いたTEG検出ユニット30がレーザー加工装置40に搭載されているものである場合、TEG位置検出ステップ2において既にウェーハ10をチャックテーブル41に固定しているので、これまでの手順は省略してよい。次に、不図示の移動手段によってチャックテーブル41を加工位置まで移動させる。次に、不図示の撮像ユニットでウェーハ10を撮像することによって、ストリート13を検出する。ストリート13が検出されたら、ウェーハ10のストリート13と、レーザービーム照射ユニット46の照射部との位置合わせを行うアライメントを遂行する。
レーザービーム照射ステップ3では、レーザービーム照射ユニット46に対してチャックテーブル41を相対的に移動させながら、ウェーハ10の表面12側からストリート13に沿って、パルス状のレーザービーム45を、ウェーハ10の表面12に集光点を位置付けて照射する。レーザービーム45は、TEG17に対して吸収性を有する波長のレーザービームである。レーザービーム照射ユニット46がTEG17に対して吸収性を有する波長のレーザービーム45を照射することにより、ストリート13上に形成されたTEG17が除去される。なお、レーザービーム照射ステップ3において照射するレーザービーム45は、例えば、波長が355nm、出力が1.0W、繰り返し周波数が50kHz、送り速度が100mm/sに設定される。
なお、レーザービーム照射ステップ3では、TEG位置検出ステップ2で検出したTEG17の存在する領域のみにレーザービーム45を照射してもよい。TEG17の存在しない領域のストリート13にレーザービーム45を照射しないことにより、レーザービーム45照射によるウェーハ10の熱ダメージを抑制できる。
(接着フィルム貼着ステップ4)
図7は、図2に示す接着フィルム貼着ステップ4の一例を示す斜視図である。接着フィルム貼着ステップ4は、ウェーハ10の表面12側に接着フィルム50を貼着するステップである。接着フィルム貼着ステップ4はレーザービーム照射ステップ3の後に実施される。
接着フィルム50は、粘着性および熱硬化性を有する樹脂で構成された絶縁性の接着フィルムであり、例えば、NCFである。接着フィルム50の外径は、ウェーハ10の外径とほぼ同等である。
接着フィルム貼着ステップ4では、図7に示すように、環状フレーム20およびダイシングテープ21に固定されたウェーハ10の表面12側から、ウェーハ10の表面12全体を覆うように接着フィルム50を貼着する。接着フィルム50は、ストリート13とデバイス14との凹凸を吸収するようにウェーハ10の表面12全体を覆った状態で密着される。
(ダイシングステップ5)
図8は、図2に示すダイシングステップ5の一例を一部断面で示す側面図である。ダイシングステップ5は、ストリート13に沿って接着フィルム50およびウェーハ10をダイシングするステップである。ダイシングステップ5は、接着フィルム貼着ステップ4の後に実施される。ダイシングステップ5は、実施形態において、ウェーハ10の表面12側から切削ブレード66で切削する切削ステップである。
図8に示すように、実施形態のダイシングステップ5では、切削装置60を用いて、ウェーハ10をダイシングする。切削装置60は、チャックテーブル61と、切削ユニット65と、撮像ユニットと、チャックテーブル61と切削ユニット65とを相対的に移動させる移動手段と、を備える。
切削ユニット65は、円板形状の切削ブレード66と、切削ブレード66の回転軸となるスピンドル67と、スピンドル67に装着され切削ブレード66が固定されるマウントフランジ68と、を備える。切削ブレード66は、略リング形状を有する極薄の切削砥石である。切削ブレード66およびスピンドル67は、切削対象のウェーハ10を保持するチャックテーブル41の保持面42に対して平行な回転軸を備える。切削ブレード66は、スピンドル67の先端に装着される。
ダイシングステップ5では、まず、ダイシングテープ21を介してウェーハ10の裏面15側をチャックテーブル61の保持面62に吸引保持する。次に、環状フレーム20の外周縁をクランプ部63で固定する。次に、不図示の移動手段によってチャックテーブル61を加工位置まで移動させる。次に、不図示の撮像ユニットでウェーハ10を撮像することによって、ストリート13を検出する。ストリート13が検出されたら、ウェーハ10のストリート13と、切削ユニット65の切削ブレード66との位置合わせを行うアライメントを遂行する。
ダイシングステップ5では、次に、スピンドル67を介して切削ブレード66を軸心回りに回転させる。次に、ウェーハ10の表面12および切削ブレード66に切削水を供給しつつ、スピンドル67を下降させて、回転する切削ブレード66を、チャックテーブル61上に保持されるウェーハ10の表面12側から切り込ませて切削させる。その後、切削ユニット65に対してチャックテーブル61を相対的に加工送り方向に移動させながら、ストリート13に沿ってウェーハ10を切削する。全てのストリート13に沿って切削ブレード66で切削すると、個々のデバイス14毎に分割されて、チップ19毎に個片化される。チップ19は、接着フィルム50が表面12側に貼着された接着フィルム付きチップである。
次に、変形例に係るチップの製造方法について、図面に基づいて説明する。まず、変形例に係るチップの製造方法を説明する。図9は、変形例に係るチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。変形例のチップの製造方法は、図9に示すように、エキスパンドシート貼着ステップ1-2と、TEG位置検出ステップ2と、レーザービーム照射ステップ3と、接着フィルム貼着ステップ4と、改質層形成ステップ5-21と、分割ステップ5-22と、を含む。すなわち、変形例のチップの製造方法では、実施形態の切削ステップであるダイシングステップ5の代わりに、改質層形成ステップ5-21および分割ステップ5-22によってダイシングを実施する。即ち、特許請求の範囲に記載されたダイシングステップは、変形例において、改質層形成ステップ5-21および分割ステップ5-22である。
(エキスパンドシート貼着ステップ1-2)
変形例に係るチップの製造方法においては、後述の分割ステップ5-22を実施するために、実施形態におけるダイシングテープ21として、エキスパンドシート22を用いる。エキスパンドシート22は、面方向に伸縮性を有する。エキスパンドシート22は、例えば、伸縮性を有する合成樹脂で構成された基材層と、基材層に積層されかつ伸縮性および粘着性を有する合成樹脂で構成された糊層と、を含む。エキスパンドシート22の貼着手順は、実施形態のダイシングテープ貼着ステップ1におけるダイシングテープ21の貼着手順と同様のため、説明を省略する。
(改質層形成ステップ5-21)
図10は、図9に示す改質層形成ステップ5-21の一例を一部断面で示す側面図である。改質層形成ステップ5-21は、ウェーハ10に対して透過性を有する波長のレーザービーム45を、ウェーハ10の内部に集光点を位置付けて照射することで改質層18を形成するステップである。改質層形成ステップ5-21は、接着フィルム貼着ステップ4の後に実施される。
改質層18とは、密度、屈折率、機械的強度またはその他の物理的特性が周囲のそれとは異なる状態になった領域のことを意味する。改質層18は、例えば、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域、およびこれらの領域が混在した領域等である。改質層18は、ウェーハ10の他の部分よりも機械的な強度等が低い。
図10に示すように、変形例の改質層形成ステップ5-21では、レーザービーム照射ユニット46によるステルスダイシング加工によって、ウェーハ10の表面12側からストリート13に沿ってレーザービーム45を内部に照射して改質層18を形成する。改質層形成ステップ5-21におけるレーザービーム45は、ウェーハ10およびエキスパンドシート22に対して透過性を有する波長のレーザービームである。
改質層形成ステップ5-21では、まず、接着フィルム50を介してウェーハ10の表面12側をチャックテーブル41の保持面42に吸引保持する。次に、環状フレーム20の外周縁をクランプ部43で固定する。次に、不図示の移動手段によってチャックテーブル41を加工位置まで移動させる。次に、不図示の撮像ユニットでウェーハ10を撮像することによって、ストリート13を検出する。ストリート13が検出されたら、ウェーハ10のストリート13と、レーザービーム照射ユニット46の照射部との位置合わせを行うアライメントを遂行する。
改質層形成ステップ5-21では、レーザービーム照射ユニット46に対してチャックテーブル41を相対的に移動させながら、エキスパンドシート22を介してウェーハ10の裏面15側からパルス状のレーザービーム45を、ウェーハ10の内部に集光点を位置付けて照射する。レーザービーム照射ユニット46がウェーハ10およびエキスパンドシート22に対して透過性を有する波長のレーザービーム45を照射することにより、基板11の内部にストリート13に沿った改質層18が形成される。なお、改質層形成ステップ5-21において照射するレーザービーム45は、例えば、波長が1030nm、出力が1.0W、繰り返し周波数が60kHz、送り速度が500mm/sに設定される。
なお、改質層形成ステップ5-21では、ウェーハ10の表面12側からレーザービーム45を照射してもよい。図11は、図9に示す改質層形成ステップ5-21の別の一例を一部断面で示す側面図である。
図11に示す別の一例では、まず、エキスパンドシート22を介してウェーハ10の裏面15側をチャックテーブル41の保持面42に吸引保持する。次に、環状フレーム20の外周縁をクランプ部43で固定する。次に、不図示の移動手段によってチャックテーブル41を加工位置まで移動させる。次に、不図示の撮像ユニットでウェーハ10を撮像することによって、ストリート13を検出する。ストリート13が検出されたら、ウェーハ10のストリート13と、レーザービーム照射ユニット46の照射部との位置合わせを行うアライメントを遂行する。
図11に示す別の一例では、レーザービーム照射ユニット46に対してチャックテーブル41を相対的に移動させながら、接着フィルム50を介してウェーハ10の表面12側からパルス状のレーザービーム45を、ウェーハ10の内部に集光点を位置付けて照射する。レーザービーム照射ユニット46がウェーハ10および接着フィルム50に対して透過性を有する波長のレーザービーム45を照射することにより、基板11の内部にストリート13に沿った改質層18が形成される。
(分割ステップ5-22)
図12は、図9に示す分割ステップ5-22の一状態を一部断面で示す側面図である。図13は、図9に示す分割ステップ5-22の図12の後の一状態を一部断面で示す側面図である。分割ステップ5-22は、エキスパンドシート22を拡張することで、接着フィルム50および改質層18が形成されたウェーハ10をストリート13に沿って分割するステップである。
図12および図13に示すように、実施形態の分割ステップ5-22では、拡張装置70がエキスパンドシート22に放射方向に外力を与えることによってウェーハ10を分割する。拡張装置70は、チャックテーブル71と、クランプ部72と、昇降ユニット73と、突き上げ部材74と、コロ部材75と、を備える。突き上げ部材74は、チャックテーブル71の外周かつ同軸に設けられる円筒形状である。コロ部材75は、チャックテーブル71の保持面と同一平面上または僅かに上方、かつ突き上げ部材74の上端に、回転自在に設けられる。
図12に示すように、分割ステップ5-22では、まず、エキスパンドシート22を介してウェーハ10の裏面15側をチャックテーブル71の保持面に載置し、環状フレーム20の外周部をクランプ部72で固定する。この際、コロ部材75は、環状フレーム20の内縁とウェーハ10の外縁との間のエキスパンドシート22に当接する。
図13に示すように、分割ステップ5-22では、次に、昇降ユニット73によって、チャックテーブル71および突き上げ部材74を一体的に上昇させる。この際、エキスパンドシート22は、外周部が環状フレーム20を介してクランプ部72で固定されているため、環状フレーム20の内縁とウェーハ10の外縁との間の部分が面方向に拡張される。更に、突き上げ部材74の上端に設けられたコロ部材75がエキスパンドシート22との摩擦を緩和する。
分割ステップ5-22では、エキスパンドシート22の拡張の結果、エキスパンドシート22に放射状に引張力が作用する。エキスパンドシート22に放射状の引張力が作用すると、図13に示すように、エキスパンドシート22が貼着されたウェーハ10が、ストリート13に沿った改質層18を破断基点にして、個々のデバイス14毎に分割されて、チップ19毎に個片化される。チップ19は、接着フィルム50が表面12側に貼着された接着フィルム付きチップである。ウェーハ10がチップ19に分割された後は、例えば、ピックアップ工程において、周知のピッカーでエキスパンドシート22からチップ19がピックアップされる。
以上説明したように、実施形態および変形例のチップの製造方法は、レーザービーム45の照射によりストリート13上のTEG17を除去した後、ウェーハ10の表面12側に接着フィルム50を貼着してダイシングする。これにより、デバイス14が、例えばレーザービーム45でフルカットする場合のような熱影響を受けることはない。また、ダイシング時にストリート13上にTEG17が存在しないため、TEG17が切削されることによって生じるバリ等に起因する品質不良の発生を抑制できる。したがって、実施形態および変形例のチップの製造方法は、ストリート13にTEG17を有するウェーハ10であっても、品質を維持しつつ分割することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。すなわち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、TEG17の厚みは多様であるので、これに対応して、レーザービーム照射ステップ3を実施する前に、TEGの厚み毎に予めレーザー加工条件を設定してもよい。
1 ダイシングテープ貼着ステップ
1-2 エキスパンドシート貼着ステップ
2 TEG位置検出ステップ
3 レーザービーム照射ステップ
4 接着フィルム貼着ステップ
5 ダイシングステップ
5-21 改質層形成ステップ
5-22 分割ステップ
10 ウェーハ
11 基板
12 表面
13 ストリート
14 デバイス
15 裏面
16 機能層
17 TEG
18 改質層
19 チップ
20 環状フレーム
21 ダイシングテープ
22 エキスパンドシート
31 検出光
45 レーザービーム
50 接着フィルム
66 切削ブレード

Claims (4)

  1. 半導体基板の表面側を格子上のストリートで区画した複数の領域にデバイスが形成され、該ストリートに部分的にTEGが形成されたウェーハを該ストリートに沿って分割しチップを形成するチップの製造方法であって、
    該TEGを含むストリートに沿って該TEGに対して吸収性を有する波長のレーザービームを照射するレーザービーム照射ステップと、
    該レーザービーム照射ステップの後、該ウェーハの表面側に接着フィルムを貼着する接着フィルム貼着ステップと、
    該接着フィルム貼着ステップの後、該ストリートに沿って該接着フィルムおよび該ウェーハをダイシングするダイシングステップと、
    を含むことを特徴とする、チップの製造方法。
  2. 該ウェーハの表面側からストリートに沿って検出光を照射し、該ストリートで反射された光の光量に基づいて、該ストリートに形成されたTEGの座標位置を検出するTEG位置検出ステップを更に含み、
    該レーザービーム照射ステップでは、該TEG位置検出ステップで検出したTEGの存在する領域のみにレーザービームを照射することを特徴とする、
    請求項1に記載のチップの製造方法。
  3. 該ウェーハに伸縮性を有するエキスパンドシートを貼着するエキスパンドシート貼着ステップを更に含み、
    該ダイシングステップは、
    該ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザービームを、該ウェーハの内部に集光点を位置付けて照射することで改質層を形成する改質層形成ステップと、
    該エキスパンドシートを拡張することで、該接着フィルムおよび該改質層が形成されたウェーハをストリートに沿って分割する分割ステップと、
    を更に含むことを特徴とする、
    請求項1または2に記載のチップの製造方法。
  4. 該ダイシングステップは、該ウェーハの表面側から切削ブレードで切削する切削ステップであることを特徴とする、
    請求項1または2に記載のチップの製造方法。
JP2020137064A 2020-08-14 2020-08-14 チップの製造方法 Active JP7479243B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137064A JP7479243B2 (ja) 2020-08-14 2020-08-14 チップの製造方法
KR1020210096912A KR20220021860A (ko) 2020-08-14 2021-07-23 칩의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137064A JP7479243B2 (ja) 2020-08-14 2020-08-14 チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022032829A JP2022032829A (ja) 2022-02-25
JP7479243B2 true JP7479243B2 (ja) 2024-05-08

Family

ID=80350144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137064A Active JP7479243B2 (ja) 2020-08-14 2020-08-14 チップの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7479243B2 (ja)
KR (1) KR20220021860A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129606A (ja) 2009-12-16 2011-06-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハの加工方法
JP2015519732A (ja) 2012-04-10 2015-07-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated プラズマエッチングによるハイブリッドマルチステップレーザスクライビングプロセスを用いたウェハダイシング
JP5799180B1 (ja) 2013-11-19 2015-10-21 積水化学工業株式会社 半導体接合用接着フィルム
JP2018152530A (ja) 2017-03-15 2018-09-27 アズビル株式会社 半導体チップの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003320466A (ja) 2002-05-07 2003-11-11 Disco Abrasive Syst Ltd レーザビームを使用した加工機
JP6069960B2 (ja) 2012-08-30 2017-02-01 凸版印刷株式会社 半導体パッケージの製造方法
JP2016092188A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 積水化学工業株式会社 半導体ウエハ用接着フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129606A (ja) 2009-12-16 2011-06-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハの加工方法
JP2015519732A (ja) 2012-04-10 2015-07-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated プラズマエッチングによるハイブリッドマルチステップレーザスクライビングプロセスを用いたウェハダイシング
JP5799180B1 (ja) 2013-11-19 2015-10-21 積水化学工業株式会社 半導体接合用接着フィルム
JP2018152530A (ja) 2017-03-15 2018-09-27 アズビル株式会社 半導体チップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022032829A (ja) 2022-02-25
KR20220021860A (ko) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608521B2 (ja) 半導体ウエハの分割方法と半導体チップ及び半導体装置
JP4471632B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP4694845B2 (ja) ウエーハの分割方法
US7446022B2 (en) Wafer laser processing method
US9779993B2 (en) Wafer processing method including attaching a protective tape to a front side of a functional layer to prevent debris adhesion
CN105047612B (zh) 晶片的加工方法
US9209085B2 (en) Wafer processing method
TW201436013A (zh) 晶圓之加工方法
TW201133716A (en) Processing method of wafer
TW201724243A (zh) 晶圓的加工方法
JP2005142398A (ja) 半導体ウエーハの分割方法
US20120100696A1 (en) Workpiece dividing method
KR20130137534A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP6257365B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7479243B2 (ja) チップの製造方法
KR20200137971A (ko) 웨이퍼의 제조 방법 및 적층 디바이스칩의 제조 방법
US9455149B2 (en) Plate-like object processing method
US20220331899A1 (en) Method of processing a substrate and system for processing a substrate
JP7149077B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP7208062B2 (ja) デバイスチップの形成方法
US20220102216A1 (en) Wafer processing method
CN114256146A (zh) 器件芯片的制造方法
TW201916136A (zh) 晶圓加工方法
JP7344695B2 (ja) チップの製造方法
TWI836080B (zh) 晶片之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7479243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150