JP6069960B2 - 半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

半導体パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6069960B2
JP6069960B2 JP2012189859A JP2012189859A JP6069960B2 JP 6069960 B2 JP6069960 B2 JP 6069960B2 JP 2012189859 A JP2012189859 A JP 2012189859A JP 2012189859 A JP2012189859 A JP 2012189859A JP 6069960 B2 JP6069960 B2 JP 6069960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
sealing resin
multilayer wiring
substrate
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012189859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014049533A (ja
Inventor
典子 狩野
典子 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2012189859A priority Critical patent/JP6069960B2/ja
Publication of JP2014049533A publication Critical patent/JP2014049533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6069960B2 publication Critical patent/JP6069960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体パッケージにおける樹脂封止に係わるもので、詳しくは、フリップチップ方式により接続してなる半導体パッケージに使用されるアンダーフィル用封止樹脂の展延制御に関するものである。
高度情報化時代を迎え、情報通信技術が急速に発達し、それに伴って各種半導体素子の高密度化が図られている。半導体パッケージや半導体素子を実装するための多層配線基板については、高密度化と高速対応が要求されている。また、エレクトロ二クス機器では、小型・薄型化・軽量化が要求されることが多く、高密度化、高速対応、さらに小型化、薄型化をバランスよく併存させることが必要となっている。
これらを実現するために、多層配線基板に対しては、配線ルールの微細化や、配線層の多層化、さらには、高速対応のための物性を有する絶縁材料の採用、絶縁層の層間を接続する接続ビアホールの微細化、絶縁層の薄型化などが要求されている。
半導体の実装に関しては、半導体素子と基板サイズの小型化により実装面積が減少する一方、半導体素子の電極数は増加傾向にあるため、半導体素子との接続端子であるバンプサイズとバンプピッチは狭小化している。このため実装方式は、ワイヤーボンディング方式から面で接続可能なフリップチップ実装方式が採用されている。特に、このフリップチップ実装方式は、接続端子の密度が高く、電気性能が優れるとして、近年、急速に成長している実装方式である。
このような高密度多ピンの接続技術要求を背景にして、半導体パッケージに用いる基板や半導体モジュール用の基板として、絶縁層が有機材料からなる多層配線基板が主流を占めるようになってきた。無機材料からなるセラミックスの基板に比べて有機材料からなる基板は微細加工が容易であるため、フリップチップ実装方式の配線基板に好適であるからである。また、高速対応における電気特性の指標となる誘電率や誘電正接については、その値が低く、高速対応における材料特性として有利であることが挙げられる。さらに、有機材料は無機材料に比べ柔軟性を持ち、落下などの衝撃に対する耐衝撃性を備え、軽量であること等から、民生用機器の市場で評価される要因となっている。
しかしながら、有機材料からなる多層配線基板と無機系の半導体素子との間の熱膨張率の差は、無機材料からなる多層配線基板のそれと比べて大きく、温度によって著しく変化、上昇する。そのため、フリップチップ実装方式においては、接続後冷却時に、半導体素子と多層配線基板の熱膨張係数差に起因して応力が生じ、該応力は半導体素子と多層配線基板間に形成された接続バンプに集中し、その結果、接合部の変形、破壊を招いてしまう。
上記の接続不良を防ぐため半導体素子と多層配線基板との間に熱硬化性封止樹脂を注入して、接合部にかかる応力を封止樹脂全体に分散させる技術が採用されている。この樹脂封止には、半導体素子全体を覆う金属等のキャップを必要とせずに、湿気や塵埃から半導体素子を保護する効果もあり、接続信頼性が飛躍的に向上することが知られている。
フリップチップ実装方式における樹脂封止の方法としては、半導体素子と多層配線基板を接合した後、両者間に設けられる数十μmの間隙に対して、封止樹脂をディスペンサから充填するCUF(Capillary UnderFill;キャピラリーアンダーフ
ィル)工法、あるいは、多層配線基板上の半導体素子の接合位置の近傍にあらかじめ常温の封止樹脂を塗布した後に半導体素子を接合するPAM(Pre Applied Material;プリアプライドマテリアル)工法が一般的に知られている。
まず、従来方法について、図面を用いて説明する。
CUF工法では、図1に示すように半導体素子をフェースダウン方式で多層配線基板に実装した後、フリップチップ実装部にある半導体素子の近傍に封止樹脂を滴下し、図2で示した間隙に毛細管現象を利用して樹脂を流し込むものである。封止樹脂の充填後、加熱硬化を行ない、図3に示す構造を得る。
CUF工法は、封止樹脂は毛細管現象によって半導体素子と多層配線基板の間隙に浸透するため、パッケージのデザイン(半導体素子のサイズ、はんだ電極の配置)によっては、封止樹脂の注入時間が著しく長くなり、生産性に問題が生じることがある。一例として、毛細管現象を利用して封止樹脂を充填する際、間隙の狭小化に伴い、封止樹脂内に含まれるフィラーと樹脂成分の流速差による流動に起因してフローマークが生じることがある。また、多層積層基板表層の絶縁層、電極や半導体素子表面の接触角不整合のため、封止樹脂の流動にムラが生じ、封止樹脂の充填箇所の対角位置に巻き込みボイドなどを発生し、接続信頼性を低下させることがある。そのため、通常、封止樹脂を充填する前に多層配線基板に対して、プラズマ洗浄を行い、封止樹脂が接する場所を洗浄、または濡れ性を改善させる方法が一般的に行われている。
一方、PAM工法では、図1に示される段階で、多層配線基板表層の絶縁層に封止樹脂を常温状態であらかじめ塗布した状態とし、半導体素子と基板の位置合わせを行なう。その後、フェースダウン方式で加熱ヘッドを半導体素子に加熱押圧した後、封止樹脂を加熱硬化して、図3に示される構造を得る。また、PAM工法においても、半導体素子がフェースダウン方式で実装される際に、樹脂の間隙への流れ込みが円滑になされるように、通常、あらかじめプラズマ洗浄を実施してから樹脂を塗布する方法がCUFと同様の目的で行われている。特許文献1では、プラズマ処理装置内で多層配線基板とそれに搭載したチップを同時にプラズマ処理することで、表面を効率よく表面改質できることが示唆されており、特許文献2では、封止樹脂の組成を改良、または調整する対策などで濡れ性を改善させる方法がとられている。
特開2000−091373号公報 特開2006−219575号公報
しかし、上記の文献に開示されている技術では、プラズマ処理装置内で半導体パッケージ基板表面にプラズマが照射される結果、半導体パッケージ基板上のほとんどの部分で表面活性が高まり濡れ性が向上してしまう。そのため、図4に示されるように封止樹脂が半導体素子表面に濡れ広がる状態や、封止樹脂が、半導体素子が占めるべき領域外の半導体パッケージ基板表面へ広がりすぎるといったブリード現象が生じる。つまり、半導体パッケージ基板の半導体搭載エリア以外の電子部品実装用パターンにまでブリードが展延するという問題がある。展延領域では、後工程で半導体素子周囲に配置されるコンデンサ等の電子部品をはんだ接続する際に、前記電子部品を導通接続できないことがある。
このブリード現象によって設計の自由度が制限されてしまう問題は、封止樹脂の組成を改良、または調整等をすることによって、その対策がなされているが、封止樹脂の組成を
変更すると、物性値、硬化樹脂の組成などが変化するため、封止樹脂の充填方法や硬化方法を変更することが必要となる。また、半導体素子と半導体パッケージ基板の接続部位の間隙における毛細管現象をより円滑となるようにするため、封止樹脂に混合されるフィラーの量などを減らした場合には、耐湿性や応力吸収性、耐衝撃性が劣化する等の問題も生じてしまう。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたもので、フリップチップ実装された半導体素子の裏面腹部と半導体パッケージ基板表面の間の隙間と半導体素子より外側のパッケージ基板表面の所定領域以外に封止樹脂が展延しないようにする技術の提供を課題とした。
上記課題を達成するための請求項1に記載の発明は、表面に絶縁層を有する多層配線基板に半導体素子を実装する半導体パッケージの製造方法であって、
多層配線基板に半導体素子をフリップチップ実装する工程と、
多層配線基板の表面絶縁層に対して表面活性処理を施す工程と、
表面絶縁層の半導体素子が実装される部位より外側の所定領域と半導体素子上の所定領域に対して表面不活性処理を施す工程と、
半導体素子と多層配線基板の間隙に樹脂を充填する工程と、を有し、
前記表面絶縁層の表面不活性処理が、加熱押圧素子を用いた絶縁層の加圧と加熱であ
ることを特徴とする半導体パッケージの製造方法としたものである。
また、請求項2に記載の発明は、前記表面不活性処理後の絶縁層表面における接触角が45°以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法としたものである。
本発明は、半導体パッケージ用多層配線基板の表面絶縁層に対して、先ず表面活性処理を施し、その後パターン状に表面不活性処理を施すことで表面活性能を有する表面絶縁層領域を所定領域内に制限したものである。表面活性能が残っている領域は、基本的には、多層配線基板の半導体素子が搭載される領域とこれにつながる半導体素子よりわずかに外側の領域までである。但し、外側の領域については、不活性処理のパターンを考慮することで如何様にも制御できる。
具体的には、表面活性処理により封止樹脂の濡れ広がり性が向上し、封止樹脂は半導体素子裏面腹部と多層基板の隙間を速やかに確実に充填する。隙間から外側へのブリード領域は不活性処理により制限されているため半導体素子外周まで延在するフィレットは好適な形状で形成される。その結果、接続信頼性の高い、周辺部への樹脂の広がりを抑制した外観上も優れた半導体パッケージが提供される。
表面不活性処理において、加熱素子のみを用いて表面改質を用いることにより、封止樹脂の種類を問わず、封止樹脂のブリード現象を抑止できる。さらに、CUF工法、PAM工法の何れのフリップチップ実装工法においても、表面不活性処理を実施することが可能である。
従来の半導体パッケージの実装方式を示す説明図。 本発明の半導体パッケージの樹脂充填状態を示す断面図。 従来の半導体パッケージの断面図。 従来の半導体パッケージの上面図。 本発明の不活性処理パターンの作成状態を示す説明図。 本発明の不活性処理パターンとブリード距離の測長方法。 CUF工法とPAM工法を示すフロー図。
本発明の一実施形態について、CUF工法の流れに沿って説明する。
さらに詳しい部分については、図1、図2、図5、および、図7のCUF実装方式の工程フローに基づき説明する。
<1>半導体素子マウント〜フラックス洗浄
本実施形態においては、図1に示すように、先ず半導体素子1の複数の電極2(以下、素子電極2と記す。)と、多層配線基板5(以下、基板とも記す。)表面に素子電極2と同じピッチと同じ配置態様で形成された電極3(以下、基板電極と記す。)とが1:1接触するようにフェースダウン方式で搭載する。素子電極2と基板電極3のそれぞれの表面に形成してあるはんだバンプ4(以下、単にバンプと記す。)が加熱溶融され冷却されることで、半導体素子1が基板5上にフリップチップ実装される。基板5、半導体素子1それぞれの電極配置については、ここに示されるものに限定されるものではない。
尚、素子電極2と基板電極3とを短時間で接続するのに、ローカルリフローを採用し、コレット9の加熱とともに加圧をし、あるいはリフローと超音波振動を併用する方法を実施しても良い。また、多層配線基板に半導体素子1をフリップチップ実装した基板を以下では半導体パッケージ基板5と記す、あるいはこれも単に基板5とも記す。
次に、フリップチップ実装部における半導体素子1と基板5との間隙7の洗浄を行なう(隙間については図2を参照。)。洗浄工程は、フラックス残留成分の除去を目的としているため、洗浄不要のフラックス、またはフラックスを使用しないタイプのバンプ4を使用する場合などは、本工程は必ずしも必要ではない。
<2>封止樹脂塗布前の不活性処理
吸湿した水分を半導体パッケージ基板5から蒸発させるプリベーク処理を行った後、一般にプラズマ処理を用いて表面状態の改質、表面のクリーニングなどを施して、樹脂の流動性を高めておく。プラズマ活性処理を施すと、表面に凹凸ができ、さらに極性基を形成する。これにより表面エネルギーが増える化学的不安定化によって、表面積拡大と濡れ性の効果を得ることができる。プラズマ処理以外では、薬品処理、ウエットブラスト処理でも表面積を拡大し分散性を増すことができる。
その後の加熱押圧素子を用いた不活性処理に関しては、フリップチップ実装後(フラックス洗浄がなされればその後)に実施することが好ましい。不活性処理は、フリップチップマウンタのコレット9と呼ばれるセラミック製の吸着部兼加熱部を用いて、ローカルリフローの手法で半導体素子1から一定距離離れた外周部、及び樹脂の濡れを防ぎたい部位を加熱しながら押圧していくものである。このとき、あらかじめコレット9を昇温させておく方法とコレット9が基板5に接触してから昇温する方法のいずれを適用することができる。不活性処理では、押圧によって表面凹凸平坦化し、また加熱によって極性基が消失し、酸化した状態となり、表面エネルギーが低下する状態となるため、濡れ性が低下するものと考えられる。
尚、コレット9先端部の形状は問わないが、材質としては位置精度、荷重精度、温度応答性がよく、基板5への材料の転写などがない材料を選択することが望ましい。加熱押圧素子に関しては、上記の性質が備わったものならばその形態を問わず使用することができる。
<3>封止樹脂の充填〜硬化
次に、加熱したディスペンサ・ステージ(図示せず。)に半導体パッケージ基板5を搭載し昇温する。これは、封止樹脂8の流動性を上げる目的で行なう処理であり、前記基板5の昇温温度については、樹脂の性能が最も発揮される推奨条件を選択して何ら問題はない。本実施形態では、封止樹脂8を、ディスペンサによりフリップチップ実装部の所定の一辺近傍に供給し、毛細管現象により半導体素子1と基板5との間隙に封止樹脂が行き渡り、充填が完了するまでステージ上に放置して行った(図2)。
ここで、封止樹脂の充填量(フィレット高さ)は、図2の基板表面から接続バンプを含めた間隙部分と素子の高さの2割以上(1>B/A≧0.2)を封止樹脂が覆うことで、半導体素子1の周囲全体に渡って応力の不均衡が起きないように調整をした。
また、接続バンプ部を含めた間隙7が封止樹脂8によって十分に満たされたとしても、半導体素子1の周囲でのフィレット高さ8Aがアンバランスとなると、フィレット部位を含む封止樹脂にかかる応力に不均衡が発生するので、半導体素子1の周囲でのフィレット高さ8Aは均一であることが望ましい。特に、最高到達点高さと最低到達点高さの差が、素子の厚みの3割以下であることが最善である。半導体素子周辺の所定領域を不活性化処理を施してある結果、ブリードによって封止樹脂8が半導体素子1上面まで濡れ広がることや、半導体パッケージ上の他の接続部品、または接続部品用パターンへ展延することはない。
その後、半導体パッケージ基板5を、樹脂硬化が可能な温度雰囲気に移して、封止樹脂8を完全に熱硬化させ、完成した半導体パッケージを得る。使用する封止樹脂8に応じて、硬化時間、硬化温度については、適切な条件の設定が要求される。
尚、本発明では、使用する半導体素子1に対しての表面処理、基板の材質、表層絶縁層5の材質、半導体素子電極2、基板電極3の材質、電極の配置、およびこれらの形成方法や材質、バンプ4のメタル構造、ならび樹脂8の種類、コレットの材質、形成方法、形状、サイズなどは、本実施形態に示すものに限定されるものではない。
本発明をPAM工法に適用する場合、図1以前の工程で、基板表面にPEモードで100W30秒酸素プラズマ洗浄を実施した後、半導体素子1が実装される部位の外周位置に対して、不活性処理を実施する。その後、封止樹脂を多層配線基板に塗布し封止樹脂をなじませる。次いで、半導体素子1と多層配線基板5の位置合わせを行なった後、加熱したコレットを用いて、フェースダウン方式で半導体素子1を樹脂へ加熱押圧(条件;50N/50℃/20秒)する。その後、封止樹脂を多層配線基板5と半導体素子1の間で濡れ広がるようにした後、封止樹脂8を加熱硬化し、図3に示す構造を得る。
以下、CUF工法を用いた実施例について詳細に説明する。
半導体素子(15mm×15mm×0.8mm)を多層配線基板(40mm×40mm×1.2mm)に実装した。実装工程の概略図は、図1に示すフェースダウン方式である。半導体素子とモジュール用基板のそれぞれの接続用電極の上には、Sn/Ag/Cuはんだからなるバンプ4が予め形成されている。実装前のバンプ高さは、概ね0.035mm前後であり、バンプの配列ピッチは0.180mm程度であった。実装後の半導体素子1
と基板4の間隙7は0.070mm程度である(図2参照)。半導体素子を基板上にフェースダウン方式で搭載した後、最大温度250℃のリフロー炉に通してはんだを溶融してから室温まで冷却し、半導体素子をモジュール基板にフリップチップ実装した。
上記のフリップチップ実装部に対してフラックス洗浄を施し、その後、脱気プリベークを125℃、2.5時間、真空オーブンにて実施した後、半導体素子表面と表層絶縁層上での封止樹脂の接触角が10°以下となるようにPEモードで酸素プラズマ100W30秒の表面活性処理を行った。
次に、フリップチップマウンタのコレット部分(押圧部面積8mm×8mm)を半導体素子外周部の封止樹脂の展延による濡れ広がりを防ぎたい部分と半導体素子の上面に対して図5の矢印に示すように押圧し、不活性処理を行った。具体的には、半導体素子の辺に並行して1mm離れた絶縁層上を、コレットで50℃/50N/20秒の条件で押圧する方法をとった。また、半導体素子の上面に関しては、外周部を50℃/0.01N/20秒で押圧して、不活性処理とした。
次に、間隙7にディスペンサから封止樹脂8を充填した。封止樹脂には、Namics製U8410−119を使用し、充填量を、概ね47mgとした。封止樹脂の硬化は、恒温オーブン内で165℃、2時間加熱し、本発明の半導体パッケージを作製した。
以上の方法で、不活性化処理として加熱押圧した半導体パッケージを10個(A群)、比較のため押圧のみ実施した半導体パッケージ10個(B群)、従来方法による半導体パッケージを10個(C群)の計3水準を作製し、外観観察等検査を行った。従来方法とは、プラズマ処理による活性化処理だけで不活性化処理がないものである。
(結果)
外周部に濡れ広がったフィレットを含む封止樹脂のブリード部分について、図6に示すように半導体素子4辺から垂直に伸びた最長距離であるブリード距離を測定し、その測定値の平均値を算出した。その結果、
A群 1.2mm (不活性領域の水の接触角60°、測定温度 23℃、以下同様)
B群 1.7mm (不活性領域の水の接触角30°)
C群 2.5mm (表面の水の接触角10°)
という結果になり、加熱押圧により、表面活性部に不活性部分をパターンニングすることで表層絶縁層での濡れ広がりを制御することが確認された。また、半導体素子の上面への這い上がりについては、A群のみに効果が確認された。また、A群については押圧をそのままにして、コレットの温度を下げて実験をしたところ、不活性領域の接触角が45°以上の時、同じ効果が得られた。
1・・・半導体素子
2・・・半導体素子電極
3・・・基板電極
4・・・バンプ
5・・・多層配線基板(又は半導体パッケージ基板)
6・・・導体層
7・・・間隙
8・・・封止樹脂
9 ・・・コレット
10 ・・・ブリード
11 ・・・受動部品搭載パターン
12 ・・・ブリード距離(フィレット部も含む)
13 ・・・不活性処理パターン

Claims (2)

  1. 表面に絶縁層を有する多層配線基板に半導体素子を実装する半導体パッケージの製造方法であって、
    多層配線基板に半導体素子をフリップチップ実装する工程と、
    多層配線基板の表面絶縁層に対して表面活性処理を施す工程と、
    表面絶縁層の半導体素子が実装される部位より外側の所定領域と半導体素子上の所定領域に対して表面不活性処理を施す工程と、
    半導体素子と多層配線基板の間隙に樹脂を充填する工程と、を有し、
    前記表面絶縁層の表面不活性処理が、加熱押圧素子を用いた絶縁層の加圧と加熱であ
    ることを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  2. 前記表面不活性処理後の絶縁層表面における接触角が45°以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法。
JP2012189859A 2012-08-30 2012-08-30 半導体パッケージの製造方法 Active JP6069960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189859A JP6069960B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 半導体パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189859A JP6069960B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 半導体パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014049533A JP2014049533A (ja) 2014-03-17
JP6069960B2 true JP6069960B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50608916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012189859A Active JP6069960B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 半導体パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6069960B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7479243B2 (ja) 2020-08-14 2024-05-08 株式会社ディスコ チップの製造方法
CN114203559A (zh) * 2021-11-04 2022-03-18 江苏普诺威电子股份有限公司 在封装载板中嵌入倒装芯片的封装工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179578A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
EP1887846A4 (en) * 2005-06-30 2010-08-11 Ibiden Co Ltd CIRCUIT BOARD
JP2009267127A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Fdk Module System Technology Corp 半導体装置
JP5437681B2 (ja) * 2009-03-30 2014-03-12 リンテック株式会社 粘着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2011082305A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014049533A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6774497B1 (en) Flip-chip assembly with thin underfill and thick solder mask
JP5649805B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5510795B2 (ja) 電子部品の実装構造、電子部品の実装方法、並びに電子部品実装用基板
US20110084384A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8450848B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2011222986A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6064705B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体実装基板
JP5625578B2 (ja) 回路モジュール
JP6069960B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2007243106A (ja) 半導体パッケージ構造
JP5560713B2 (ja) 電子部品の実装方法等
JP2012182350A (ja) モジュール部品及びモジュール部品の製造方法
US8168525B2 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
JP5541157B2 (ja) 実装基板、及び基板、並びにそれらの製造方法
JP4703356B2 (ja) 積層型半導体装置
JP2013004648A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP5577734B2 (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
JP2013062472A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP5576528B2 (ja) 半導体装置
WO2016098296A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011187682A (ja) 半導体装置の製造方法、実装方法、及び製造装置
JP3832385B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP2014103382A (ja) 半田ボールおよびこれを用いた印刷回路基板、並びに半導体パッケージ
JP2014229238A (ja) Icモジュール
KR20210045597A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250