JP2013062472A - 半導体パッケージおよびその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013062472A
JP2013062472A JP2011201696A JP2011201696A JP2013062472A JP 2013062472 A JP2013062472 A JP 2013062472A JP 2011201696 A JP2011201696 A JP 2011201696A JP 2011201696 A JP2011201696 A JP 2011201696A JP 2013062472 A JP2013062472 A JP 2013062472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor
resin
semiconductor package
underfill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011201696A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Kano
典子 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2011201696A priority Critical patent/JP2013062472A/ja
Publication of JP2013062472A publication Critical patent/JP2013062472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】フリップチップ・パッケージにおけるアンダーフィル工程の改良に関するものであり、接合部分(電極端子)の補強を確実にすると共に、フィレットを好適な形状で形成し、半導体素子(チップ)の剥離,クラックなどの発生を抑制し、接続信頼性の高い半導体装置を得ることのできる半導体パッケージ用基板を用いた半導体パッケージの製造方法を提供する。
【解決手段】配線基板の表面に半導体素子をフリップチップ実装して、配線基板と半導体素子との間をアンダーフィル樹脂で封止する工程を備える半導体パッケージの製造方法において、実装される半導体素子の4隅近傍にあたる配線基板の表面に、充填されるアンダーフィル樹脂を堰き止めるためのブロック状の部材を配置形成する工程を具備することを特徴とする半導体パッケージの製造方法を採用する。
【選択図】図6

Description

本発明は、フリップチップ・パッケージにおけるアンダーフィル工程の改良に関するものであり、接合部分(電極端子)の補強を確実にすると共に、フィレットを好適な形状で形成し、半導体素子(チップ)の剥離,クラックなどの発生を抑制し、接続信頼性の高い半導体装置を得ることのできる半導体パッケージ用基板を用いた半導体パッケージの製造方法を提供するものである。
高度情報化時代を迎え、情報通信技術が急速に発達し、それに伴って各種半導体素子の高密度化が図られている。
それに伴い、半導体パッケージにおいて、半導体素子を実装するためのインターポーザ基板や半導体素子を含む電子部品を実装するプリント基板を総称するプリント配線板には、高密度化と高速対応が要求されている。
一方、エレクトロ二クス機器には,小型・薄型化・軽量化が要求されることが多いため、高密度化,高速対応,小型化,薄型化をバランスよく併存させることが必要となっている。
これらの実現のために、プリント配線板に対しては、配線ルールの微細化や、配線層の多層化,さらには、高速対応のための物性を有する絶縁材料の採用,絶縁層の層間を接続する接続ビアホールの微細化,絶縁層の薄型化などが要求されている。
実装に関していえば、半導体素子と基板のサイズが小型化するため実装面積が低減し、半導体素子との接続端子であるバンプおよびバンプピッチは狭小化する傾向にあり、これに対して半導体素子の電極数は増加傾向にある。
実装面積の低減や半導体素子の電極数の増加に対応するには、端子領域に対して面配置可能なフリップチップを用いたフリップチップ実装方式が適しており、高密度で電気性能に優れる方式として、フリップチップ実装は、近年、急速に成長している。
このような要求を背景に、プリント配線板の中でも、とりわけ半導体パッケージ用のインターポーザ基板や半導体モジュール用の基板として、絶縁層が有機材料からなるプリント配線板が主流を占めるようになってきた。
この要因として、セラミクス基板に示される無機材料よりも微細加工に適し、フリップチップ搭載用構造を持った多層構造のビルドアップ配線板への応用に好適であると共に、高速対応の指標となる電気特性である誘電率や誘電正接の値が低く、高速対応に有利であることが挙げられる。
また、無機系材料に比べ柔軟性を持ち、落下などの衝撃に耐える耐衝撃性を持ち、軽量であることなどが、特に民生用の市場で評価されている要因となっている。
しかしながら、有機材料からなる回路基板と半導体チップとの間の熱膨張率の差は、無機材料からなる回路基板のそれと比べて著しい。
そこで、フリップチップ実装においては、熱衝撃による半導体素子と配線基板(以下、基板と称する)の熱膨張係数差に起因して生じる応力が、半導体素子と基板間に形成されたバンプ(接続端子)に集中して、接合部の変形,破壊を招くことを防ぐために、半導体素子と基板間に熱硬化性樹脂を注入して、接合部にかかる応力を封止樹脂全体に分散させることを目的として、半導体素子と基板の間をアンダーフィル樹脂で封止する技術が採用されている。
アンダーフィル樹脂封止により、かつてのフリップチップ実装のように半導体素子を封止する金属製などのキャップを要さずに、湿気やゴミから半導体素子が保護され、これを行なっていないフリップチップ実装部よりも接続信頼性が飛躍的に向上することが知られている。
アンダーフィル樹脂封止の手法では、半導体素子と配線基板(以下、基板と称する)を接合した後、両者の数十μmのギャップに対してアンダーフィル樹脂をキャピラリー(針)から充填するCUF(キャピラリーアンダーフィル)工法,あるいは、基板上にあらかじめアンダーフィルを塗布した後に半導体素子を接合するPAM(プリアプライドマテリアル)工法が一般的に知られている。
従来方法について、図1,図2,図3,図4を用いて説明する。
CUF工法では、図1に示すように半導体素子をフェースダウン方式で実装した後、フリップチップ実装部の半導体素子1辺の近傍にアンダーフィル樹脂を塗布し、図2で示したギャップに毛細管現象を利用して樹脂を流し込み、充填完了後、加熱硬化させ、図3に示す構造を得る。
PAM工法では、図1の段階で、常温の樹脂をあらかじめ基板に塗布した状態で、半導体素子と基板の位置合わせを行ない、加熱したヘッドを用いて、フェースダウン方式で半導体素子を樹脂へ加熱押圧し、その後、樹脂を加熱硬化し、図3に示す構造を得る。
上記の2工法を用いて実装した半導体パッケージ(図3,図4)は、半導体素子の隅部でフィレット(半導体素子と基板との隙間からはみ出して、半導体素子側面に濡れ上がる部分)が小さく、半導体素子に被る樹脂量が少なくなるため、基板の反りや、半導体素子と基板の熱膨張係数差から生じる応力が半導体素子の隅部のバンプに集中し、接続信頼性が下がる問題がある。
図4は基板上に半導体素子を実装してアンダーフィル樹脂を供給した状態を上側から見た平面図であり、同図における半導体素子の下側端部での断面図が図3である。
図3に示すように、半導体素子の両端部でのフィレット高さが低くなり、半導体素子の4隅にあたる箇所に被る樹脂量が少なくなる現象がこれまでに確認されている。
このようなことから、半導体素子の4隅部におけるバンプ接続部の信頼性を向上させるため、半導体素子に被る樹脂の高さを上げるようにフィレット形状を改善する試みも行なわれている。
特許文献1では、CUF工法での封止樹脂を半導体素子の4隅から流し込み、4隅のフィレットを大きくすることで、半導体素子の4隅部分で発生する応力を緩和して接続信頼性を向上させる方法が開示されている。
特開平9−289221号公報
しかしながら、上記の方法では、樹脂を半導体素子の4隅から同時充填し毛細管現象を利用するため、封止時間の短縮には有効であり、4隅のフィレットを大きくする目的は達成されるが、半導体素子の4隅から同時注入する際に、半導体素子と基板の間に残される空気が排出されず取り残されることに起因するボイドがアンダーフィル中に発生し、結果的に接続信頼性の問題につながる場合がある。
本発明は、上述した従来の問題点を解消し、CUF工法,PAM工法の何れの樹脂封止工法においても、接続信頼性に優れるフィレットの形成が可能となる半導体パッケージの製造方法を提供することを目的とする。
本発明では、
配線基板の表面に半導体素子をフリップチップ実装して、配線基板と半導体素子との間をアンダーフィル樹脂で封止する工程を備える半導体パッケージの製造方法において、
実装される半導体素子の4隅近傍にあたる配線基板の表面に、充填されるアンダーフィル樹脂を堰き止めるためのブロック状の部材を配置形成する工程を具備することを特徴とする半導体パッケージの製造方法を採用する。
本発明によれば、フリップチップ・パッケージにおいて、ボイド発生の回避されたアンダーフィル樹脂封止が実現され、半導体素子の4隅部のフィレットを好適な形状で形成し、フィレット高さ・樹脂量の確保,またそれらの均一化に有効であり、接続信頼性の高い半導体パッケージが提供される。
フリップチップ実装方式(フェースダウン)を示す概略図。 従来のフリップチップ実装品の断面を示す概略図。 従来のフリップチップ樹脂封止の断面を示す概略図。 従来のフリップチップ上面を示す概略図。 本発明のフリップチップ上面を示す概略図。 本発明のフリップチップ樹脂封止の断面を示す概略図。 好ましくないアンダーフィル樹脂(フィレット)形状の一例を示すフリップチップ実装部の概略図。 アンダーフィル樹脂の充填工程について、図8(a)ディスペンサ・ステージでのキャピラリー動作,図8(b)要部を拡大した断面図により示す説明図。
本発明の一実施形態について、従来のCUF工法の流れに沿って説明していく。
さらに詳しい部分については、図1,図2,図5,図6に基づき説明する。
ステップ1:半導体素子のマウント〜洗浄
本実施形態においては、対応する等しい箇所に配置した基板表面の電極(以下、基板電極と称する)3と、半導体素子の電極(以下、半導体素子電極と称する)2とを接続する。
半導体素子をフェースダウン方式にて基板上に搭載し、基板電極3,半導体素子の電極2それぞれの表面に形成したバンプ4を介して両者を接続し、フリップチップ実装部を形成する。(図1→図2)
基板,半導体素子の電極配置については,ここに示されるものに限定しない。
バンプ4の材質例としては、Cu,Au,Sn/Ag/Cu,Sn/Pb,Sn/Ag,Su/Cu,Su/Sb,Su/Zn,Su/Biなどが挙げられる。
尚、任意で半導体素子電極2と基板電極3を短時間で接続するのに,ローカルリフローで加熱とともに加圧を実施したり、リフロー,振動を用いたりする方法を実施しても良い。
次に、フリップチップ実装部における半導体素子と基板とのギャップ7の洗浄を行なう。
洗浄工程では、フラックス残留成分の除去を目的としているため、洗浄不要のフラックス,またはフラックスを使用しないタイプのバンプを使用する場合などは、本工程は必須ではなく、洗浄工程の採用は任意である。
ステップ2:基板へのアンダーフィルブロック形成
基板の表層の絶縁層(以下、基板表層絶縁層と称する)5に、アンダーフィルブロック9を形成する工程では、アンダーフィルブロック9を半導体素子の4隅付近に配置する。(図5,図6)
アンダーフィルブロック9の材質に関しては、ガラス,樹脂,金属,セラミックなどが例示されるが、これらに限定されるものではない。
アンダーフィルブロック9の形成方法については、接着剤などを用いて基板表面に予め用意したブロックを接着する方法,ブロック自体を印刷やめっきなどで形成する方法など、適宜に選択される。
ブロックや接着剤の材質,特性に関しても、非導電性/導電性を問わない。
また、基板表面に搭載する半導体素子の近傍に配置・搭載される別部材である受動部品などをアンダーフィルブロック9として代用することもできる。
形状と表面粗さに関して
アンダーフィルブロックの形状に関しては、半導体素子の隅部に対して、隅部に垂直に面が形成されていることが好ましく、円柱状,円錐状,角錐上,角柱状,球状,それらの複合形状などでアンダーフィルの底上げができる形状であれば、形状,サイズは問わない。
表面の粗さについては、接触角が半導体素子の外周部と同等程度が好ましいが、アンダーフィルを撥液する表面状態,接触角でないことが要求される。
工程の順序に関して
CUF工法におけるアンダーフィルブロック形成工程は、フリップチップ実装前に形成する方法と実装後に実施する方法の何れも採用可能であるが、フラックス洗浄性を考慮すると、フリップチップ実装後〜フラックス洗浄後に実施することが好ましく、その後にプラズマ処理を用いて表面形状の改質,表面のクリーニングなどを施して、アンダーフィルの流動性を改善させても良い。
PAM工法に関しては、樹脂を塗布する前の基板に対してアンダーフィルブロックを形成するのが好ましく、PAM工法に関してもアンダーフィルブロック形成後にCUF工法と同様に、樹脂の流動性を向上とクリーニングの目的でプラズマ処理を施しても良い。
ステップ3:アンダーフィルの充填〜硬化
次に、フリップチップ実装部を加熱したディスペンサ・ステージに配置し、基板を昇温する。
これは、アンダーフィル樹脂8の流動性を上げる目的で行なう処理であり、ステージの昇温温度については、樹脂の性能が最も発揮される推奨条件を選択して良い。
本実施形態では、アンダーフィル樹脂8をフリップチップ実装部の任意の一辺からキャピラリーにより供給し、毛細管現象により半導体素子と基板とのギャップに樹脂が行き渡り、充填が完了するまでステージ上に放置する。
半導体素子の一辺からキャピラリーによりアンダーフィル樹脂を供給する本発明の手法によると、毛細管現象により半導体素子と基板とのギャップに樹脂が行き渡る際に、前記ギャップに残存する空気を押出しながら充填されるため、二方向あるいは四方向から中心部に樹脂が行き渡る際に空気を閉じ込めて巻き込み、ボイドの発生に起因する現象が回避される。
本発明者らの実験によると、半導体素子の1辺からのみキャピラリーによりアンダーフィル樹脂を供給してアンダーフィルを行なう場合、半導体素子と基板とのギャップから滲み出て半導体素子の周囲(側面)に濡れ上がって形成されるフィレットの高さが、注入辺>測辺≧対辺>四隅の順になる現象が確認されている。
また、アンダーフィル樹脂の供給方法に関わりなく、アンダーフィルが施された半導体パッケージ製品では、一般に半導体素子の辺の中心部では四隅よりフィレットが低くなるという現象は生じず、フィレット高さは半導体素子の四隅の何れかで最も低いことが確認されている。
アンダーフィル樹脂の充填量(フィレット高さ)は、搭載した半導体素子の周囲全体に渡って、基板表面から素子の高さの2割以上を覆うことで、接続バンプ部を含めたギャップを十分に覆うことが求められる。
また、接続バンプ部を含めたギャップが十分に覆われたとしても、半導体素子の周囲でのフィレット高さがアンバランスとなることに起因して、アンダーフィル樹脂(フィレット)にかかる応力の不均衡が発生しない様、半導体素子の周囲でのフィレット高さは均一であることが望ましく、最高到達点高さと最低到達点高さの差が、素子の高さの3割以下であることが好ましい。
実装部断面図を示す図7に示すように、半導体素子の左側のフィレットが低く、右側のフィレットが高く、双方の樹脂量に隔たりが大きいと、半導体素子にかかる応力,ギャップ内の接続部(電極)にかかる応力での不均衡に起因する弊害を招いてしまう。
本発明では、樹脂量の差をフィレット高さの差に置き換えて、半導体素子の高さの3割以内の差であれば、不均衡の問題は度外視されるレベルであると判定する。
本発明で使用するアンダーフィル樹脂8については,エポキシ樹脂系が主流であるが、フェノール樹脂,ポリイミド樹脂,シリコーン樹脂系の樹脂などを用いても良い。
その後、アンダーフィル樹脂の充填が完了した配線基板を樹脂硬化が可能な温度雰囲気に移して、アンダーフィル樹脂を完全に熱硬化させ、半導体パッケージを得る。
使用するアンダーフィル樹脂に応じて、硬化時間,硬化温度については、適切な条件の設定が要求される。
尚、本発明では、使用する半導体素子1に対しての表面処理,基板の材質,表層絶縁層5の材質,半導体素子電極2,基板電極3の材質,電極の配置,2,3,4の形成方法や材質,バンプ4のメタル構造,ならび樹脂8の種類,アンダーフィルブロックの材質,形成方法,形状,サイズなどは、本実施形態に示すものに限定されるものではない。
本発明をPAM工法に適用する場合、図1以前の段階で、半導体素子1の4隅近傍にアンダーフィルブロックを配置形成した後で、常温のアンダーフィル樹脂を予め基板に塗布した状態で、半導体素子と基板の位置合わせを行ない、加熱したヘッドを用いて、フェースダウン方式で半導体素子を樹脂へ加熱押圧し、その後、樹脂を加熱硬化し、図6に示す構造を得る。
以下、実施例について詳細に説明する。
半導体素子(15mm×15mm×0.8mm)を基板(40mm×40mm×0.3mm)に実装する。
実装工程の概略図は、図1に示すフェースダウン方式である。
半導体素子と基板の電極の上には、それぞれの配置が対応する様に、Sn/Ag/Cuはんだからなるバンプ4が予め形成されている。
実装前のバンプ高さは0.035mmであり、バンプの配列ピッチは0.180mmである。
実装後の半導体素子1と基板4のギャップ7は0.070mmである。(図2参照)
半導体素子を基板上にフェースダウン方式でフリップチップ実装した後、リフロー250℃MAXに通した。
上記のフリップチップ実装部に対してフラックス洗浄を施し、その後、半導体素子の4隅の基板表層絶縁層に半導体素子からの距離を0.5mmの位置に、ガラス製のアンダーフィルブロック9(底面が、斜辺1.0mmの二等辺三角形∠90°×高さ0.8mmである三角柱の形状)を、エポキシ樹脂を塗布した上に配置した。
アンダーフィルブロックの基板への搭載にあたっては、半導体素子を実装するのに用いたマウンタを用いた。
次に、ギャップ7にキャピラリーから液状のアンダーフィル樹脂8を充填し、フィレットが形成されるまで数分待ち、硬化の工程を経て、半導体パッケージを作製した。
液状樹脂8には、鉛フリー仕様コアレス基板で標準であるナミックス製XS8410−73Bを用いた。
樹脂の充填にあたっては、半導体素子の任意の1辺に沿うようにI字で5mmを2往復させた。
充填量に関しては、フィレットが半導体素子の高さの8割程度まで到達するようにし、周囲でフィレットアンバランスが起きないよう吐出量を制御した。
樹脂の充填工程について、図8(a)の平面図にてディスペンサ・ステージでのキャピラリー動作を、図8(b)の断面図にて要部を拡大して示す。
以上の方法で、本発明による半導体パッケージを10個,比較のためアンダーフィルブロックを形成していない従来方法による半導体パッケージを10個作製した。
アンダーフィルブロックを配置した半導体パッケージでの半導体素子4隅部分でのフィレット高さが、それを配置していない半導体パッケージでの半導体素子4隅部分でのフィレット高さに比べて約0.2mm上昇していることが確認された。
(接続信頼性の試験方法)
半導体パッケージでの接続信頼性を確認するため、半導体パッケージのサンプルを2群に分け、TCT試験3000サイクルを実施し、故障解析を実施した。
前処理として、全てのサンプルをJEDEC−Level3の条件(温度30℃/湿度60%/192h)で保存し、吸湿後にリフローを行なった。
リフロー処理のピーク温度は250℃/20secとし、この処理を3回繰り返した。
TCT試験による結果を、表1に示す。
(故障解析)
故障サンプルの断面研磨を実施したところ、バンプクラックと半導体素子とバンプ界面での剥離が生じていることが観察された。
本発明は、フリップチップ・パッケージにおけるアンダーフィル工程で、CUF工法,PAM工法の双方に適用可能であり、半導体素子と基板間に充填するアンダーフィル樹脂の封止構造の改良に有用である。
1・・・半導体素子
2・・・半導体素子電極
3・・・基板電極
4・・・バンプ
5・・・基板表層絶縁層
6・・・導体層
7・・・ギャップ
8・・・アンダーフィル樹脂
9・・・アンダーフィルブロック

Claims (6)

  1. 配線基板の表面に半導体素子をフリップチップ実装して、配線基板と半導体素子との間をアンダーフィル樹脂で封止する工程を備える半導体パッケージの製造方法において、
    実装される半導体素子の4隅近傍にあたる配線基板の表面に、充填されるアンダーフィル樹脂を堰き止めるためのブロック状の部材を配置形成する工程を具備することを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  2. 半導体素子の近傍に配置・搭載される別部材であるコンデンサなどの受動部品を、前記ブロック状の部材として代用し、実装される半導体素子の4隅近傍にあたる配線基板の表面に配置形成することを特徴とする請求項1記載の半導体パッケージの製造方法。
  3. 配線基板の表面に半導体素子をフリップチップ実装したギャップに対して液状のアンダーフィル樹脂を充填する際、半導体素子の一辺からのみキャピラリーによりアンダーフィル樹脂を供給する工程を具備することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体パッケージの製造方法。
  4. ブロック状の部材を配置形成した配線基板の半導体素子を実装する表面に、常温のアンダーフィル樹脂を塗布した状態で、半導体素子と基板の位置合わせを行ない、加熱したヘッドを用いて、フェースダウン方式で半導体素子を樹脂へ加熱押圧し、その後、樹脂を加熱硬化する工程を具備することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体パッケージの製造方法。
  5. 請求項1〜4の何れかの方法により製造され、実装される半導体素子の4隅近傍にあたる配線基板の表面にブロック状の部材が配置形成された構成の半導体パッケージ。
  6. アンダーフィル樹脂封止により半導体素子の周囲に形成されるフィレット高さは、搭載した半導体素子の周囲全体に渡って、基板表面から素子の高さの2割以上を覆い、かつフィレットの最高到達点高さと最低到達点高さの差が、素子の高さの3割以下であることを特徴とする請求項5記載の半導体パッケージ。
JP2011201696A 2011-09-15 2011-09-15 半導体パッケージおよびその製造方法 Pending JP2013062472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011201696A JP2013062472A (ja) 2011-09-15 2011-09-15 半導体パッケージおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011201696A JP2013062472A (ja) 2011-09-15 2011-09-15 半導体パッケージおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013062472A true JP2013062472A (ja) 2013-04-04

Family

ID=48186862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011201696A Pending JP2013062472A (ja) 2011-09-15 2011-09-15 半導体パッケージおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013062472A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5523641B1 (ja) * 2012-08-24 2014-06-18 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP2015169597A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 圧力センサ及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351559A (ja) * 2003-06-23 2006-12-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板および配線基板への半導体チップ実装構造
JP2008124165A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体実装基板と、これに用いる製造方法
JP2008218708A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Fujitsu Ltd 樹脂充填装置、充填方法および電子装置の製造方法
JP2010087294A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp プリント回路板及びプリント回路板を備えた電子機器
JP2010153670A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Panasonic Corp フリップチップ実装方法と半導体装置
JP2011049502A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nec Corp 半導体装置の実装構造および半導体装置の製造方法
JP2011124340A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351559A (ja) * 2003-06-23 2006-12-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板および配線基板への半導体チップ実装構造
JP2008124165A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体実装基板と、これに用いる製造方法
JP2008218708A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Fujitsu Ltd 樹脂充填装置、充填方法および電子装置の製造方法
JP2010087294A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp プリント回路板及びプリント回路板を備えた電子機器
JP2010153670A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Panasonic Corp フリップチップ実装方法と半導体装置
JP2011049502A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nec Corp 半導体装置の実装構造および半導体装置の製造方法
JP2011124340A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5523641B1 (ja) * 2012-08-24 2014-06-18 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP2015169597A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 圧力センサ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534062B2 (ja) 半導体装置
US8642393B1 (en) Package on package devices and methods of forming same
US20150214207A1 (en) Chip stack, semiconductor devices having the same, and manufacturing methods for chip stack
US8410604B2 (en) Lead-free structures in a semiconductor device
JP3277997B2 (ja) ボールグリッドアレイパッケージとその製造方法
US9326372B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor mounting substrate
JP5569676B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP4569605B2 (ja) 半導体装置のアンダーフィルの充填方法
JP5625578B2 (ja) 回路モジュール
JP2009200067A (ja) 半導体チップおよび半導体装置
JP2013062472A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP5974991B2 (ja) 半導体装置
JP5245270B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5541157B2 (ja) 実装基板、及び基板、並びにそれらの製造方法
US8952531B2 (en) Packaging method using solder coating ball and package having solder pattern including metal pattern
CN108305864B (zh) 端子
KR100746365B1 (ko) 플립칩 실장용 기판의 제조방법
JP3763962B2 (ja) チップ部品のプリント配線基板への搭載方法
TWI839093B (zh) 電子結構之製法
TWI843675B (zh) 電子封裝件及其電子結構
JP2012138394A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5577734B2 (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
KR20080065795A (ko) 반도체 칩과 기판의 접합 방법 및 그 구조
JP2010232671A (ja) 半導体装置のアンダーフィル充填方法
JP2007027337A (ja) 中継基板付き基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160419