JP7478678B2 - 履帯式作業機械 - Google Patents

履帯式作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7478678B2
JP7478678B2 JP2021008065A JP2021008065A JP7478678B2 JP 7478678 B2 JP7478678 B2 JP 7478678B2 JP 2021008065 A JP2021008065 A JP 2021008065A JP 2021008065 A JP2021008065 A JP 2021008065A JP 7478678 B2 JP7478678 B2 JP 7478678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic oil
swing motor
working machine
hydraulic
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021008065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022112295A (ja
Inventor
剛史 吉川
宏明 竹島
直也 秋山
俊一 岡田
和志 中田
修 矢津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2021008065A priority Critical patent/JP7478678B2/ja
Priority to PCT/JP2021/044477 priority patent/WO2022158138A1/ja
Priority to US18/253,830 priority patent/US20240001989A1/en
Priority to CN202180072925.5A priority patent/CN116348361A/zh
Publication of JP2022112295A publication Critical patent/JP2022112295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478678B2 publication Critical patent/JP7478678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/10Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears
    • B62D11/14Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source
    • B62D11/18Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source the additional power supply being supplied hydraulically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2267Valves or distributors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/08Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using brakes or clutches as main steering-effecting means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/225Control of steering, e.g. for hydraulic motors driving the vehicle tracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/10Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears
    • B62D11/14Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source
    • B62D11/18Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source the additional power supply being supplied hydraulically
    • B62D11/183Control systems therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本開示は、履帯式作業機械に関する。
従来、左右の遊星歯車機構と、油圧駆動式の左右のステアリングクラッチと、油圧駆動式の左右のステアリングブレーキと、旋回モータとを備える履帯式作業機械(例えば、ブルドーザなど)が知られている(特許文献1参照)。
左右の遊星歯車機構は、入力軸と左右の出力軸との間に配置される。左右のステアリングクラッチは、入力軸を中心として回転可能であり、左右の遊星歯車機構による入力軸から左右の出力軸への回転動力の伝達及び遮断を切り替える。左右のステアリングブレーキは、左右の出力軸を制動する。旋回モータは、左右の出力軸に回転数差が生じるように左右のステアリングクラッチを回転させる。
特許文献1に記載の履帯式作業機械は、左右のステアリングクラッチを係合させ、左右のステアリングブレーキを開放させるとともに、旋回モータを駆動させることによって緩旋回モードで旋回する。
特許文献1に記載の履帯式作業機械は、内側ステアリングクラッチを開放させ、内側ステアリングブレーキを制動させることによって信地旋回モードで旋回する。
特開昭53-27929号公報
特許文献1に記載の旋回モータは、エンジンの動力によって駆動する可変吐出油圧ポンプ(以下、「旋回モータ用ポンプ」という。)から吐出された油圧によって駆動するところ、特許文献1では、履帯式作業機械が作業機を備える場合について検討されていない。
具体的には、旋回モータ用ポンプで旋回モータを駆動させている状況では、作業機に分配可能なエンジンの動力が減ってしまうため、作業機の動作性が低下してしまうおそれがある。
本開示の目的は、作業機の動作性が低下することを抑制可能な履帯式作業機械を提供することにある。
本開示の一側面に係る履帯式作業機械は、左右の遊星歯車機構と、左右のステアリングクラッチと、左右のステアリングブレーキと、旋回モータと、作業機シリンダと、油圧供給部と、コントローラとを備える。左右の遊星歯車機構は、入力軸と左右の出力軸との間に配置される。左右のステアリングクラッチは、入力軸を中心として回転可能であり、左右の遊星歯車機構による入力軸から左右の出力軸への回転動力の伝達及び遮断を切り替える。左右のステアリングブレーキは、左右の出力軸を制動する。旋回モータは、左右の出力軸に回転数差が生じるように左右のステアリングクラッチを回転させる。作業機シリンダは、車体に取り付けられた作業機を駆動させる。油圧供給部は、旋回モータ及び作業機シリンダそれぞれに作動油を供給する。コントローラは、左右のステアリングクラッチ、左右のステアリングブレーキ及び旋回モータを制御することによって、緩旋回モード及び信地旋回モードのいずれかで履帯式作業機械を旋回させる。コントローラは、旋回モータを回転させている場合において作業機シリンダを駆動させるとき、油圧供給部から旋回モータに供給される作動油量を低減させ、かつ、油圧供給部から作業機シリンダに供給される作動油量を増大させる作動油量制御を実行する。
本開示に係る技術によれば、作業機の動作性が低下することを抑制可能な履帯式作業機械を提供することができる。
実施形態に係るブルドーザの斜視図である。 実施形態に係るブルドーザの動力伝達系統の断面構成図である。 実施形態に係るブルドーザの動力伝達系統の概略システム構成図である。 変形例3に係るブルドーザの動力伝達系統の概略システム構成図である。
(ブルドーザ1の外観構成)
図1は、履帯式作業機械の一例であるブルドーザ1の斜視図である。
図1に示すように、ブルドーザ1は、車体2と、作業装置3と、左右一対の履帯装置1Aとを備える。
車体2は、キャブ4と、エンジン室5と、車体フレーム(不図示)とを有する。キャブ4は、車体2の後上部に配置される。エンジン室5は、キャブ4の前方に配置される。
作業装置3は、車体2に取り付けられる。作業装置3は、ブレード6と、フレーム7と、アングルシリンダ8と、昇降シリンダ9とを有する。ブレード6は、本開示に係る「作業機」の一例である。ブレード6は、車体2の前方に配置される。ブレード6は、フレーム7によって支持される。フレーム7の前端は、ブレード6の後面に回転自在に取り付けられている。フレーム7の後端は、車体2の側面に回転自在に支持される。
ブレード6は、アングルシリンダ8及び昇降シリンダ9によって駆動される。アングルシリンダ8及び昇降シリンダ9それぞれは、本開示に係る「作業機シリンダ」の一例である。
アングルシリンダ8の前端は、ブレード6の後面に回転自在に支持される。アングルシリンダ8の後端は、車体2の側面に回転自在に支持される。アングルシリンダ8が油圧によって伸縮することで、ブレード6が前後方向に傾動する。
昇降シリンダ9の下端はフレーム7の上面に回転自在に支持される。昇降シリンダ9の中間部は車体2の側面に回転自在に支持される。昇降シリンダ9が油圧によって伸縮することで、ブレード6は上下方向に移動する。
左右一対の履帯装置1Aは、ブルドーザ1の走行装置である。左右一対の履帯装置1Aは、車体2を挟むように配置される。
左右一対の履帯装置1Aそれぞれは、履帯2Aと、駆動輪(スプロケット)3Aと、遊動輪(アイドラ)4Aと、トラックフレーム5Aとを有する。
履帯2Aは、環状(無端状)に構成されており、駆動輪3Aおよび遊動輪4Aに巻きかけられている。履帯2Aは、駆動輪3Aに噛み合わされており、駆動輪3Aの回転駆動により回転する。
駆動輪3A及びトラックフレーム5Aそれぞれは、車体2の側部に取り付けられる。駆動輪3Aは、トラックフレーム5Aの後方において回転駆動可能に配置される。遊動輪4Aはトラックフレーム5Aの前端部に回転可能に配置される。
(ブルドーザ1の内部構成)
図2は、ブルドーザ1の動力伝達系統の断面構成図である。図3は、ブルドーザ1の動力伝達系統の概略システム構成図である。
図2及び図3に示すように、ブルドーザ1は、エンジン10と、エンジン動力伝達部20と、左右の遊星歯車機構30L,30Rと、左右のステアリングクラッチ40L,40Rと、左右のステアリングブレーキ50L,50Rと、左右の出力軸60L,60Rと、旋回モータ80と、モータ動力伝達部90と、油圧供給部100と、コントローラ110とを有する。
[エンジン動力伝達部]
エンジン動力伝達部20は、エンジン10からの動力を左右の遊星歯車機構30L,30Rに伝達する。エンジン動力伝達部20は、動力取出装置(パワーテイクオフ)21と、トルクコンバータ22と、トランスミッション23と、ピニオン24と、ベベルギア25と、入力軸26とを含む。
動力取出装置21は、トルクコンバータ22と後述する可変容量ポンプ101とにエンジン10の動力を分配する。トルクコンバータ22は、動力取出装置21から伝達されるエンジン10の動力を、流体を介してトランスミッション23に伝達する。トランスミッション23は、トルクコンバータ22から伝達される回転動力を変速するための複数の速度段クラッチと、前進及び後進を切り替えるための方向段クラッチとを有する。トランスミッション23は、ピニオン24に連結される。トランスミッション23からの動力は、ピニオン24及びベベルギア25を介して、入力軸26に伝達される。入力軸26は、左右方向に延びる。入力軸26の軸方向は、ブルドーザ1の左右方向と同義である。
[遊星歯車機構]
左右の遊星歯車機構30L,30Rは、入力軸26と左右の出力軸60L,60Rとの間に配置される。左右の遊星歯車機構30L,30Rは、左右のリングギア31L,31Rと、左右のプラネタリギア32L,32Rと、左右のサンギア33L,33Rと、左右のキャリア34L,34Rとを有する。
左右のリングギア31L,31Rは、入力軸26に連結される。左右のプラネタリギア32L,32Rは、入力軸26の軸方向に垂直な径方向において、左右のリングギア31L,31Rの内側に配置される。左右のプラネタリギア32L,32Rは、左右のリングギア31L,31Rと左右のサンギア33L,33Rとに噛み合っている。左右のサンギア33L,33Rは、入力軸26に対して回転自在に取り付けられる。左右のサンギア33L,33Rは、径方向において、左右のプラネタリギア32L,32Rの内側に配置される。左右のサンギア33L,33Rは、左右のステアリングクラッチ40L,40Rに連結される。左右のサンギア33L,33Rは、左右のステアリングクラッチ40L,40Rを介して、モータ動力伝達部90(具体的には、後述する左右のクラッチギア91L,91R)と離接可能である。左右のキャリア34L,34Rは、左右のプラネタリギア32L,32Rと左右の出力軸60L,60Rとに連結される。
[ステアリングクラッチ]
左右のステアリングクラッチ40L,40Rは、左右の遊星歯車機構30L,30Rとモータ動力伝達部90との間に配置される。左右のステアリングクラッチ40L,40Rは、左右の遊星歯車機構30L,30Rが有する左右のサンギア33L,33Rとモータ動力伝達部90が有する左右のクラッチギア91L,91Rとを離接させる。
左右のステアリングクラッチ40L,40Rは、作動油の供給によって駆動する。左右のステアリングクラッチ40L,40Rは、係合及び開放可能な湿式多板式クラッチによって構成される。本実施形態において、左右のステアリングクラッチ40L,40Rは、ポジティブタイプの油圧クラッチである。左右のステアリングクラッチ40L,40Rは、作動油が供給されないとき開放され、供給される作動油の油圧が所定値未満であるとき部分係合し、供給される作動油の油圧が所定値以上であるとき完全係合する。
左右のステアリングクラッチ40L,40Rに供給される作動油の油圧は、左右のクラッチ用コントロールバルブ27L,27Rによって制御される。左右のクラッチ用コントロールバルブ27L,27Rは、コントローラ110から入力されるクラッチ油圧指令に応じて駆動する。
左右のステアリングクラッチ40L,40Rは、左右の遊星歯車機構30L,30Rによる入力軸26から左右の出力軸60L,60Rへの回転動力の伝達及び遮断を切り替える。
具体的には、左ステアリングクラッチ40Lが係合されると、入力軸26の回転は、左リングギア31L、左プラネタリギア32L及び左キャリア34Lを介して左出力軸60Lに伝達される。一方、左ステアリングクラッチ40Lが開放されると、左サンギア33Lは自由回転状態になって、入力軸26から左出力軸60Lへの回転動力の伝達は遮断される。同様に、右ステアリングクラッチ40Rは、その係合及び開放に応じて、入力軸26から右出力軸60Rへの回転動力の伝達及び遮断を切り替える。
ここで、左右のステアリングクラッチ40L,40Rは、入力軸26を中心として回転可能である。左右のステアリングクラッチ40L,40Rは、モータ動力伝達部90を介して伝達される旋回モータ80からの回転動力によって、互いに逆方向に回転する。
例えば、左右のステアリングクラッチ40L,40Rが係合された状態で、左ステアリングクラッチ40Lが順回転しながら右ステアリングクラッチ40Rが逆回転すると、左出力軸60Lの回転数が右出力軸60Rの回転数より高くなってブルドーザ1は右に緩旋回する。
本明細書において、緩旋回とは、同方向に回転する左右の出力軸60L,60Rに回転数差を生じさせることによって、比較的大きな旋回半径で弧を描くように前進または後退することを意味する。
また、左ステアリングクラッチ40Lが係合され、かつ、右ステアリングクラッチ40Rが開放された状態で、左ステアリングクラッチ40Lが順回転すると、右出力軸60Rの回転が停止するとともに左出力軸60Lが回転してブルドーザ1は右に信地旋回する。ただし、ブルドーザ1が右に信地旋回する場合、後述するように、右ステアリングブレーキ50Rは右出力軸60Rを制動する。
本明細書において、信地旋回とは、左右の出力軸60L,60Rのうち一方を回転させつつ他方を実質的に又は完全に停止させることによって、他方側の履帯を軸として旋回することを意味する。
図2に示すように、右ステアリングクラッチ40Rは、複数のクラッチプレート41、複数のクラッチディスク42及びクラッチピストン43を有する。
各クラッチプレート41は、右クラッチギア91Rに取り付けられる。各クラッチディスク42は、右サンギア33Rに固定される。各クラッチプレート41と各クラッチディスク42は、軸方向において交互に配置される。
作動油の供給に伴ってクラッチピストン43が右方向に移動すると、各クラッチプレート41と各クラッチディスク42とが圧接されて右ステアリングクラッチ40Rが係合する。これによって、右遊星歯車機構30Rが有する右サンギア33Rとモータ動力伝達部90が有する右クラッチギア91Rとが接合する。
一方、作動油の排出に伴ってクラッチピストン43が左方向に移動すると、各クラッチプレート41と各クラッチディスク42とが離れて右ステアリングクラッチ40Rは開放される。これによって、右遊星歯車機構30Rが有する右サンギア33Rとモータ動力伝達部90が有する右クラッチギア91Rとが離れる。
なお、左ステアリングクラッチ40Lは、右ステアリングクラッチ40Rと同様の構成を有する。
[ステアリングブレーキ]
左右のステアリングブレーキ50L,50Rは、作動油の供給によって駆動する。左右のステアリングブレーキ50L,50Rは、係合及び開放可能な湿式多板式クラッチによって構成される。本実施形態において、左右のステアリングブレーキ50L,50Rは、ネガティブタイプの油圧ブレーキである。左右のステアリングブレーキ50L,50Rは、作動油が供給されないとき完全係合し、供給される作動油の油圧が所定値未満であるとき部分係合し、供給される作動油の油圧が所定値以上であるとき開放される。左右のステアリングブレーキ50L,50Rが係合(完全係合又は部分係合)されると、左右のステアリングブレーキ50L,50Rに制動力が生じる。
左右のステアリングブレーキ50L,50Rに供給される作動油の油圧は、左右のブレーキ用コントロールバルブ28L,28Rによって制御される。左右のブレーキ用コントロールバルブ28L,28Rは、コントローラ110から入力されるブレーキ油圧指令に応じて駆動する。
左右のステアリングブレーキ50L,50Rは、左右の出力軸60L,60Rの回転を制動する。
具体的には、左ステアリングブレーキ50Lが係合されると、左出力軸60Lの回転が制動されることによって、左スプロケット2Lの回転が低減される。一方、右ステアリングブレーキ50Rが係合されると、右出力軸60Rの回転が制動されることによって、右スプロケット2Rの回転が低減される。
図2に示すように、右ステアリングブレーキ50Rは、回転部材51、ブレーキハウジング52、複数の固定プレート53、複数のブレーキディスク54及びブレーキピストン55を有する。
回転部材51は、右出力軸60Lに固定されており、右出力軸60Rとともに回転する。ブレーキハウジング52は、回転部材51に対して固定されている。各固定プレート53は、ブレーキハウジング52に取り付けられる。各ブレーキディスク54は、回転部材51に固定される。各固定プレート53と各ブレーキディスク54は、軸方向において交互に配置される。
作動油の充填に伴ってブレーキピストン55が左方向に移動すると、各固定プレート53と各ブレーキディスク54とが離れて、右ステアリングブレーキ50Rは開放される。一方、作動油の排出に伴ってブレーキピストン55が右方向に移動すると、各固定プレート53と各ブレーキディスク54とが圧接されて右ステアリングブレーキ50Rに制動力が生じる。
なお、左ステアリングブレーキ50Lは、右ステアリングブレーキ50Rと同様の構成を有する。
[旋回モータ]
旋回モータ80は、エンジン10の動力によって駆動する。旋回モータ80は、正回転方向及び反回転方向のいずれかで回転する。旋回モータ80の回転方向及び回転数は、コントローラ110によって制御される。旋回モータ80の回転数は、エンジン10から伝達される動力に応じて0%から100%(最大値)まで変化する。
旋回モータ80の回転動力は、モータ動力伝達部90を介して左右のステアリングクラッチ40L,40Rに伝達される。旋回モータ80は、左右の出力軸60L,60Rに回転数差が生じるように左右のステアリングクラッチ40L,40Rを回転させる。例えば、ブルドーザ1が右に緩旋回する場合、旋回モータ80は、左出力軸60Lの回転数が右出力軸60Rの回転数より高くなるように左右のステアリングクラッチ40L,40Rを回転させる。また、ブルドーザ1が右に信地旋回する場合、旋回モータ80は、右出力軸60Rは回転せずに左出力軸60Lのみが回転するように左右のステアリングクラッチ40L,40Rを回転させる。
[モータ動力伝達部]
モータ動力伝達部90は、旋回モータ80と左右のステアリングクラッチ40L,40Rとの間に配置される。モータ動力伝達部90は、旋回モータ80の回転動力を左右のステアリングクラッチ40L,40Rに伝達する。
モータ動力伝達部90は、左右のクラッチギア91L,91R、第1トランスファギア92、副軸93、第2トランスファギア94、アイドラギア95及びピニオンギア96を有する。
左右のクラッチギア91L,91Rは、左右のステアリングクラッチ40L,40Rを介して左右のサンギア33L,33Rと離接可能である。左右のクラッチギア91L,91Rは、入力軸26の軸方向を中心として回転可能である。左クラッチギア91Lは、アイドラギア95と噛み合う。右クラッチギア91Rは、第1トランスファギア92、副軸93及び第2トランスファギア94を介してアイドラギア95と連結される。左右のクラッチギア91L,91Rは、旋回モータ80が回転すると、互いに逆方向に回転する。
アイドラギア95は、左クラッチギア91L、第2トランスファギア94及びピニオンギア96と噛み合う。アイドラギア95は、入力軸26の軸方向を中心として回転可能である。
ピニオンギア96は、アイドラギア95と噛み合う。ピニオンギア96は、ピニオン軸96aを中心として回転可能である。ピニオンギア96は、ピニオン軸96aを介して伝達される旋回モータ80の回転動力によって回転する。
[油圧供給部]
油圧供給部100は、アングルシリンダ8及び昇降シリンダ9それぞれと旋回モータ80とに作動油を供給する。油圧供給部100は、可変容量ポンプ101及びコントロールバルブ102を有する。
可変容量ポンプ101は、本開示に係る「油圧ポンプ」の一例である。可変容量ポンプ101は、動力取出装置21に連結される。可変容量ポンプ101は、動力取出装置21から伝達されるエンジン10の動力によって駆動される。
可変容量ポンプ101は、コントロールバルブ102に作動油を吐出する。可変容量ポンプ101からの吐出量は、可変容量ポンプ101内に設けられた斜板の傾転角に応じて変更される。斜板の傾転角は、コントローラ110によって制御される。
コントロールバルブ102は、可変容量ポンプ101、アングルシリンダ8、昇降シリンダ9及び旋回モータ80それぞれと管路を介して接続される。コントロールバルブ102は、可変容量ポンプ101から吐出される作動油を、可変容量ポンプ101、アングルシリンダ8及び昇降シリンダ9のそれぞれに分配する。
コントロールバルブ102からアングルシリンダ8に供給される作動油量は、コントロールバルブ102内に設けられたアングルシリンダ用スプールの位置に応じて変更される。コントロールバルブ102から昇降シリンダ9に供給される作動油量は、コントロールバルブ102内に設けられた昇降シリンダ用スプールの位置に応じて変更される。コントロールバルブ102から旋回モータ80に供給される作動油量は、コントロールバルブ102内に設けられた旋回モータ用スプールの位置に応じて変更される。アングルシリンダ用スプール、昇降シリンダ用スプール及び旋回モータ用スプールそれぞれの位置は、コントローラ110によって制御される。
[コントローラ]
コントローラ110は、ブルドーザ1を走行させるために、エンジン10の回転数と、トランスミッション23の速度段クラッチ及び方向段クラッチとを制御する。
コントローラ110は、ブレード6の駆動操作に用いられる作業機レバー35に接続される。作業機レバー35には、ブレード6を前後方向に傾動操作するためのアングルレバーと、ブレード6を上下方向に昇降操作するための昇降レバーとが含まれる。コントローラ110は、作業機レバー35の操作量及び操作方向に応じて、可変容量ポンプ101及びコントロールバルブ102に制御信号を出力する。
コントローラ110は、ブルドーザ1の操向操作に用いられる操向レバー36に接続される。コントローラ110は、操向レバー36の操作量に応じて、左右のクラッチ用コントロールバルブ27L,27R、左右のブレーキ用コントロールバルブ28L,28R、可変容量ポンプ101及びコントロールバルブ102に制御信号を出力する。
操向レバー36は、中立位置P1を基準として左旋回方向P2及び右旋回方向P3それぞれに操作可能である。コントローラ110は、操向レバー36の操作方向及び操作量に応じて、左右のステアリングクラッチ40L,40R、左右のステアリングブレーキ50L,50R及び旋回モータ80を制御することによって、「直進モード」、「緩旋回モード」及び「信地旋回モード」のいずれかでブルドーザ1を走行させる。
操向レバー36の操作量が第1所定量TH1以下である場合、コントローラ110は、直進モードでブルドーザ1を直進させる。操向レバー36の操作量が第1所定量TH1より大きく第2所定量TH2より小さい場合、コントローラ110は、緩旋回モードでブルドーザ1を旋回させる。操向レバー36の操作量が第2所定量TH2以上である場合、コントローラ110は、信地旋回モードでブルドーザ1を旋回させる。
第2所定量TH2は、第1所定量TH1より大きい。第1及び第2所定量TH1,TH2それぞれは、所望の値に設定することができる。第1所定量TH1は“0”であってもよい。
・直進モード
直進モードにおいて、コントローラ110は、左右のクラッチ用コントロールバルブ27L,27Rを制御して、左右のステアリングクラッチ40L,40Rを完全係合させる。
直進モードにおいて、コントローラ110は、左右のブレーキ用コントロールバルブ28L,28Rを制御して、左右のステアリングブレーキ50L,50Rを開放させる。
直進モードにおいて、コントローラ110は、旋回モータ80を停止させる。
・緩旋回モード
緩旋回モードにおいて、コントローラ110は、左右のクラッチ用コントロールバルブ27L,27Rを制御して、左右のステアリングクラッチ40L,40Rを係合(典型的には、完全係合)させる。
緩旋回モードにおいて、コントローラ110は、左右のブレーキ用コントロールバルブ28L,28Rを制御して、左右のステアリングブレーキ50L,50Rを開放させる。
緩旋回モードにおいて、コントローラ110は、操向レバー36の操作量が大きくなるに従って内側出力軸60INの回転数が外側出力軸60OUTの回転数より低くなるように旋回モータ80を駆動させる。
内側出力軸60INとは、左右の出力軸60L,60Rのうち操向レバー36の操作方向(すなわち、旋回方向)に対応する出力軸である。外側出力軸60OUTとは、左右の出力軸60L,60Rのうち操向レバー36の操作方向と反対の出力軸である。
コントローラ110は、操向レバー36の操作量が大きくなるに従って旋回モータ80の回転数を高くする。例えば、コントローラ110は、操向レバー36の操作量に比例するように旋回モータ80の回転数を徐々に高めてもよいし、操向レバー36の操作量に応じて旋回モータ80の回転数を段階的に高めてもよい。
操向レバー36の操作量が第2所定量TH2であるときの旋回モータ80の回転数は、十分高ければよく特に制限されないが、90%以上が好ましく、95%以上がより好ましく、100%(最大値)が特に好ましい。
・信地旋回モード
信地旋回モードにおいて、コントローラ110は、左右のクラッチ用コントロールバルブ27L,27Rを制御して、内側ステアリングクラッチ40INを開放させ、外側ステアリングクラッチ40OUTを係合(典型的には、完全係合)させる。
内側ステアリングクラッチ40INとは、左右のステアリングクラッチ40L,40Rのうち操向レバー36の操作方向に対応するステアリングクラッチである。外側ステアリングクラッチ40OUTとは、左右のステアリングクラッチ40L,40Rのうち操向レバー36の操作方向と反対のステアリングクラッチである。
信地旋回モードにおいて、コントローラ110は、左右のブレーキ用コントロールバルブ28L,28Rを制御して、内側ステアリングブレーキ50INを制動させ、外側ステアリングブレーキ50OUTを開放させる。
内側ステアリングブレーキ50INとは、左右のステアリングブレーキ50L,50Rのうち操向レバー36の操作方向に対応するステアリングブレーキである。外側ステアリングブレーキ50OUTとは、左右のステアリングブレーキ50L,50Rのうち操向レバー36の操作方向と反対のステアリングブレーキである。
信地旋回モードにおいて、コントローラ110は、旋回モータ80の回転数を緩旋回モードの回転数と同程度に維持する。旋回モータ80の回転数は、十分高ければよく特に制限されないが、90%以上が好ましく、95%以上がより好ましく、100%が特に好ましい。
・信地旋回モードにおける作動油量制御
コントローラ110は、低速スイッチ37に接続される。オペレータは、信地旋回モードでの旋回中にブレード6を駆動させるとき、低速スイッチ37をオン状態にする。オペレータは、信地旋回モードでの旋回中にブレード6を駆動させないとき、低速スイッチ37をオフ状態にする。
コントローラ110は、信地旋回モードでの旋回中、上述の通り旋回モータ80を回転させている。この場合に低速スイッチ37がオン状態になると、コントローラ110は、油圧供給部100から旋回モータ80に供給される作動油量を低減させ、かつ、油圧供給部100からアングルシリンダ8及び昇降シリンダ9それぞれに供給される作動油量を増大させる「作動油量制御」を実行する。
具体的には、コントローラ110は、コントロールバルブ102に制御指令を出力してアングルシリンダ用スプール、昇降シリンダ用スプール及び旋回モータ用スプールそれぞれの位置を制御することによって、コントロールバルブ102から旋回モータ80に供給される作動油量を低減させ、かつ、コントロールバルブ102からアングルシリンダ8及び昇降シリンダ9に供給される作動油量を増大させる。コントローラ110は、作動油量制御を実行する際、アングルシリンダ用スプール、昇降シリンダ用スプール及び旋回モータ用スプールそれぞれを予め設定された位置に制御すればよい。
このような作動油量制御によって、ブルドーザ1は低速で信地旋回することとなるが、オペレータが作業機レバー35を操作したときのブレード6の動作性(駆動力及び駆動速度)が低下することを抑制できる。
コントローラ110は、コントロールバルブ102から旋回モータ80に供給される作動油量を“0”にしてもよい。コントロールバルブ102から旋回モータ80に供給される作動油量が“0”に近づくほどブルドーザ1の旋回速度は遅くなる一方、作業装置3の動作性はより高まる。
コントローラ110は、上述したとおり緩旋回モードでの旋回中も旋回モータ80を回転させている。しかしながら、本実施形態において、コントローラ110は、緩旋回モードで旋回している間は作動油量制御を実行しない。すなわち、コントローラ110は、緩旋回モードでの旋回中に低速スイッチ37がオン状態になったとしても、コントロールバルブ102から旋回モータ80に供給される作動油量を低減させない。これによって、ブルドーザ1の旋回半径が緩旋回中に大きくなってしまうことを抑制できる。
(実施形態の変形例)
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
(変形例1)
上記実施形態では、履帯式作業機械としてブルドーザ1を例に挙げて説明したが、本発明は、油圧ショベルなどの履帯式走行装置を有する履帯式作業機械に広く適用可能である。
(変形例2)
上記実施形態では、作業機としてブレード6を例に挙げて説明したが、これに限られない。作業機としては、例えば、破砕作業や掘削作業に用いられるリッパなどが挙げられる。
(変形例3)
上記実施形態において、油圧供給部100は、可変容量ポンプ101及びコントロールバルブ102を有することとしたが、これに限られない。図4に示すように、油圧供給部100は、旋回モータ80に作動油を供給する旋回モータ用油圧ポンプ103と、アングルシリンダ8及び昇降シリンダ9に作動油を供給する作業機用油圧ポンプ104とを別々に有していてもよい。この場合、コントローラ110は、旋回モータ用油圧ポンプ103の斜板を制御して旋回モータ用油圧ポンプ103から旋回モータ80に供給される作動油量を低減させ、かつ、作業機用油圧ポンプ104からコントロールバルブ105を介してアングルシリンダ8及び昇降シリンダ9に供給される作動油量を増大させることによって作動油量制御を実行することができる。
(変形例4)
上記実施形態において、コントローラ110は、緩旋回モードで旋回している間は作動油量制御を実行しないこととしたが、緩旋回モードで旋回している間に作動油量制御を実行してもよい。この場合、ブルドーザ1の旋回半径は緩旋回中に大きくなるものの、緩旋回中においてもブレード6の動作性が低下してしまうことを抑制できる。
なお、コントローラ110は、信地旋回モードで旋回している間は作動油量制御を実行せず、緩旋回モードで旋回している間にだけ作動油量制御を実行してもよい。
(変形例5)
上記実施形態において、コントローラ110は、操向レバー36の操作量が第2所定量TH2以上になったときに緩旋回モードから信地旋回モードに切り替えることとしたが、これに限られない。コントローラ110は、操向レバー36の操作量が第1所定量TH1より大きく、かつ、オペレータが信地旋回ボタンをオン状態にしたときに、緩旋回モードから信地旋回モードに切り替えてもよい。
(変形例6)
上記実施形態において、左右のステアリングクラッチ40L,40Rは、ポジティブタイプの油圧クラッチであることとしたが、ネガティブタイプの油圧クラッチであってもよい。
(変形例7)
上記実施形態において、左右のステアリングブレーキ50L,50Rは、ネガティブタイプの油圧ブレーキであることとしたが、ポジティブタイプの油圧クラッチであってもよい。
1 ブルドーザ
10 エンジン
20 エンジン動力伝達部
26 入力軸
30L,30R 左右の遊星歯車機構
31L,31R 左右のリングギア
32L,32R 左右のプラネタリギア
33L,33R 左右のサンギア
34L,34R 左右のキャリア
40L,40R 左右のステアリングクラッチ
50L,50R 左右のステアリングブレーキ
60L,60R 左右の出力軸
80 旋回モータ
90 モータ動力伝達部
100 油圧供給部
110 コントローラ

Claims (5)

  1. 入力軸と左右の出力軸との間に配置される左右の遊星歯車機構と、
    前記入力軸を中心として回転可能であり、前記左右の遊星歯車機構による前記入力軸から前記左右の出力軸への回転動力の伝達及び遮断を切り替える左右のステアリングクラッチと、
    前記左右の出力軸を制動する左右のステアリングブレーキと、
    前記左右の出力軸に回転数差が生じるように前記左右のステアリングクラッチを回転させる旋回モータと、
    車体に取り付けられた作業機を駆動させる作業機シリンダと、
    前記旋回モータ及び前記作業機シリンダそれぞれに作動油を供給する油圧供給部と、
    前記左右のステアリングクラッチ、前記左右のステアリングブレーキ及び前記旋回モータを制御することによって、緩旋回モード及び信地旋回モードのいずれかで履帯式作業機械を旋回させるコントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、前記旋回モータを回転させている場合において前記作業機シリンダを駆動させるとき、前記油圧供給部から前記旋回モータに供給される作動油量を低減させ、かつ、前記油圧供給部から前記作業機シリンダに供給される作動油量を増大させる作動油量制御を実行する、
    履帯式作業機械。
  2. 前記油圧供給部は、エンジンの動力によって駆動し、作動油を吐出する油圧ポンプと、前記油圧ポンプから吐出される作動油を前記旋回モータ及び前記作業機シリンダそれぞれに分配するコントロールバルブとを有し、
    前記コントローラは、前記旋回モータを回転させている場合において前記作業機シリンダを駆動させるとき、前記コントロールバルブから前記旋回モータに供給される作動油量を低減させ、かつ、前記コントロールバルブから前記作業機シリンダに供給される作動油量を増大させることによって前記作動油量制御を実行する、
    請求項1に記載の履帯式作業機械。
  3. 前記油圧供給部は、前記旋回モータに作動油を供給する旋回モータ用油圧ポンプと、前記作業機シリンダに作動油を供給する作業機用油圧ポンプとを有し、
    前記コントローラは、前記旋回モータを回転させている場合において前記作業機シリンダを駆動させるとき、前記旋回モータ用油圧ポンプから前記旋回モータに供給される作動油量を低減させ、かつ、前記作業機用油圧ポンプから前記作業機シリンダに供給される作動油量を増大させることによって前記作動油量制御を実行する、
    請求項1に記載の履帯式作業機械。
  4. 前記コントローラは、前記緩旋回モードで旋回している間は前記作動油量制御を実行せず、前記信地旋回モードで旋回している間は前記作動油量制御を実行する、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の履帯式作業機械。
  5. 低速スイッチをさらに備え、
    前記コントローラは、前記低速スイッチがオン状態になると、前記作動油量制御を実行する、
    請求項1乃至4のいずれかに記載の履帯式作業機械。
JP2021008065A 2021-01-21 2021-01-21 履帯式作業機械 Active JP7478678B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008065A JP7478678B2 (ja) 2021-01-21 2021-01-21 履帯式作業機械
PCT/JP2021/044477 WO2022158138A1 (ja) 2021-01-21 2021-12-03 履帯式作業機械
US18/253,830 US20240001989A1 (en) 2021-01-21 2021-12-03 Crawler-type work machine
CN202180072925.5A CN116348361A (zh) 2021-01-21 2021-12-03 履带式工程机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008065A JP7478678B2 (ja) 2021-01-21 2021-01-21 履帯式作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022112295A JP2022112295A (ja) 2022-08-02
JP7478678B2 true JP7478678B2 (ja) 2024-05-07

Family

ID=82549710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021008065A Active JP7478678B2 (ja) 2021-01-21 2021-01-21 履帯式作業機械

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240001989A1 (ja)
JP (1) JP7478678B2 (ja)
CN (1) CN116348361A (ja)
WO (1) WO2022158138A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023112846A (ja) * 2022-02-02 2023-08-15 株式会社小松製作所 履帯式作業機械
CN115848491B (zh) * 2022-12-22 2023-06-13 浙江九奇机械有限公司 一种履带式自动收集采茶机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545948A (ja) 2010-11-30 2013-12-26 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 建設機械の油圧ポンプ制御システム
JP2019065956A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 日立建機株式会社 作業機械
JP2020122270A (ja) 2019-01-29 2020-08-13 コベルコ建機株式会社 建設機械

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327929A (en) * 1976-08-26 1978-03-15 Komatsu Ltd Steering system for catapillar vehicles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545948A (ja) 2010-11-30 2013-12-26 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 建設機械の油圧ポンプ制御システム
JP2019065956A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 日立建機株式会社 作業機械
JP2020122270A (ja) 2019-01-29 2020-08-13 コベルコ建機株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022158138A1 (ja) 2022-07-28
JP2022112295A (ja) 2022-08-02
CN116348361A (zh) 2023-06-27
US20240001989A1 (en) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022158138A1 (ja) 履帯式作業機械
US20100307843A1 (en) Four wheel drive system
US3017941A (en) Vehicle drive means
WO2023149141A1 (ja) 履帯式作業機械
JP7429201B2 (ja) 履帯式作業機械
WO2022137833A1 (ja) 履帯式作業機械
JP2003267079A (ja) 作業車両の前輪変速装置
WO2022137836A1 (ja) 履帯式作業機械
JP6865188B2 (ja) 作業車両
WO2023157490A1 (ja) 作業機械
JP2017055741A (ja) 農作業機
JP4933387B2 (ja) トラクタ
WO2022024571A1 (ja) 履帯式作業機械
JP2006082707A (ja) セミクローラ型作業車両
JP5313958B2 (ja) 収穫機の走行伝動装置
KR20160108122A (ko) 수확기의 동력 전달 장치, 수확기 및 농작업기
JP3097632B2 (ja) 作業車輌の走行伝動装置
JP3926222B2 (ja) コンバインの伝動構造
JPH01237266A (ja) コンバインの乾田・湿田用操向制御装置
JP3498709B2 (ja) 移動農機の走行伝動装置
JP2023122685A (ja) 作業車両
JP2019209926A (ja) 作業車両
JP5547389B2 (ja) 油圧−機械式変速装置
JP2004066859A (ja) 収穫機の駆動構造
JP2650388C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7478678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150