JP2019065956A - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2019065956A
JP2019065956A JP2017191686A JP2017191686A JP2019065956A JP 2019065956 A JP2019065956 A JP 2019065956A JP 2017191686 A JP2017191686 A JP 2017191686A JP 2017191686 A JP2017191686 A JP 2017191686A JP 2019065956 A JP2019065956 A JP 2019065956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
pressure
turning
swing
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017191686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6850707B2 (ja
Inventor
柊 白土
Hiiragi Shirato
柊 白土
賀裕 白川
Yoshihiro Shirakawa
賀裕 白川
昭広 楢▲崎▼
Akihiro Narasaki
昭広 楢▲崎▼
小高 克明
Katsuaki Odaka
克明 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2017191686A priority Critical patent/JP6850707B2/ja
Priority to CN201880014186.2A priority patent/CN110325747B/zh
Priority to US16/490,294 priority patent/US11274419B2/en
Priority to EP18861660.1A priority patent/EP3575614B1/en
Priority to PCT/JP2018/036148 priority patent/WO2019065925A1/ja
Priority to KR1020197024828A priority patent/KR102252071B1/ko
Publication of JP2019065956A publication Critical patent/JP2019065956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850707B2 publication Critical patent/JP6850707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2267Valves or distributors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/425Drive systems for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2239Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/028Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the actuating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/08Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/17Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors using two or more pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

【課題】旋回操作とブーム上げ操作とが同時に行われる場合、エネルギーを効率的に利用する技術を提供する。【解決手段】油圧駆動装置60のコントローラ10は、ブーム25の上げ操作と旋回体21の旋回操作とが同時に行われることにより、第一の油圧ポンプ2から第一の制御弁6aを介してブームシリンダ7aへ作動油が供給され、かつ第二の油圧ポンプ3から第二の制御弁6bを介して旋回モータ7bへ作動油が供給される特定状態において、旋回モータ7bが定常旋回状態にまで至っていないときには、ブーム操作圧カット弁13を開くよう指令電流を出力して、第二の油圧ポンプ3から旋回モータ7bへ供給する作動油の一部を第三の制御弁6cを介してブームシリンダ7aへ作動油を供給し、旋回モータ7bが定常旋回状態にあるときには、ブーム操作圧カット弁13を閉じるように指令電流を出力する。【選択図】図2

Description

本発明は、フロント作業機を備えた油圧ショベル等の作業機械の油圧駆動技術に関する。
フロント作業機を備える作業機械において、ブーム上げ操作と旋回操作とが同時に行われる際、エネルギーの無駄な消費を抑制しつつブームシリンダへ十分な量の作動油を供給する油圧駆動装置がある。例えば、特許文献1には、「傾転角が互いに独立して調整可能な第1油圧ポンプおよび第2油圧ポンプと、旋回モータへの作動油の供給を制御するための旋回制御弁と、ブームシリンダへの作動油の供給を制御するためのブーム主制御弁およびブーム副制御弁を含み、旋回制御弁およびブーム副制御弁は、第1ブリードライン上に配置され、ブーム主制御弁は、第2ブリードライン上に配置される。旋回制御弁へは旋回操作弁からパイロット圧が出力され、ブーム主制御弁へはブーム操作弁からパイロット圧が出力される。旋回操作とブーム上げ操作が同時に行われるときには、ブーム側規制弁がブーム副制御弁へパイロット圧を出力しない(要約抜粋)。」作業機械の油圧駆動装置が開示されている。
特開2015−86959号公報
特許文献1に開示の技術によれば、ブーム上げ操作と旋回操作とが同時に行われる場合、ブーム副制御弁によりブーム副制御弁からブームシリンダへの作動油の供給ラインを遮断する。そして、一方の油圧ポンプを旋回モータ専用、他方の油圧ポンプをブームシリンダ専用とし、それぞれの油圧ポンプを独立して制御する。これにより、旋回モータに供給する作動油を制限するための可変絞りが不要になり、旋回モータ負荷圧がブームシリンダ負荷圧よりも小さい場合に可変絞りの開口を絞ることにより発生する作動油のエネルギーロスを低減できる。
しかしながら、ブーム上げ操作と旋回操作とが同時に行われる場合であっても、旋回開始時は、旋回に大きな力を要し、ブームシリンダ負荷圧以上に旋回モータ負荷圧が高くなる。特許文献1に開示の技術では、このような状況であっても、両操作が同時に行われている限り、旋回モータへの供給ラインとブームシリンダの供給ラインとを独立させるため、高い旋回モータ負荷圧により旋回リリーフ弁が作動することがある。旋回リリーフ弁が作動すると、旋回モータへの供給ラインを介してポンプから供給された作動油が、作動油タンクへと捨てられることになり、無駄がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、フロント作業機を備える作業機械において、旋回操作とブーム上げ操作とが同時に行われる場合、タイミングによらず、エネルギーを効率的に利用する技術を提供することを目的とする。
本発明は、走行体と、前記走行体に旋回可能に設けられる旋回体と、前記旋回体を駆動する旋回モータと、前記旋回体に上下方向に回動可能に設けられるブームと、前記ブームを駆動するブームシリンダと、前記旋回モータおよび前記ブームシリンダを駆動する油圧駆動装置と、前記油圧駆動装置を制御するコントローラと、を備えた作業機械において、前記油圧駆動装置は、前記ブームシリンダに作動油を供給する第一の油圧ポンプと、前記旋回モータに作動油を供給する第二の油圧ポンプと、前記ブームを操作するための信号であるブーム操作圧を出力するブーム操作装置と、前記旋回体を操作するための信号である旋回操作圧を出力する旋回操作装置と、前記第一の油圧ポンプと前記ブームシリンダとの間に配置され、前記ブーム操作圧に応じて作動して前記第一の油圧ポンプから前記ブームシリンダへ供給される作動油の方向及び流量を制御する第一の制御弁と、前記第二の油圧ポンプと前記旋回モータとの間に配置され、前記旋回操作圧に応じて作動して前記第二の油圧ポンプから前記旋回モータへ供給される作動油の方向及び流量を制御する第二の制御弁と、前記第二の油圧ポンプと前記ブームシリンダとの間で、かつ、前記第二の制御弁とパラレルに配置され、前記ブーム操作圧が導入されていない状態では、前記第二の油圧ポンプから前記ブームシリンダへの作動油の供給を遮断すると共に、前記ブーム操作圧に応じて作動して前記第二の油圧ポンプから前記ブームシリンダへ供給される作動油の方向及び流量を制御する第三の制御弁と、前記ブーム操作装置と前記第三の制御弁との間に配置され、前記コントローラからの指令電流に基づいて開閉する電磁開閉弁と、前記第二の油圧ポンプと前記旋回モータとの間に設けられるリリーフ弁と、を備え、前記コントローラは、前記ブームの上げ操作と前記旋回体の旋回操作とが同時に行われることにより、前記第一の油圧ポンプから前記第一の制御弁を介して前記ブームシリンダへ作動油が供給され、かつ前記第二の油圧ポンプから前記第二の制御弁を介して前記旋回モータへ作動油が供給される特定状態において、前記旋回モータが定常旋回状態にまで至っていないと判別したときには、前記ブーム操作圧を前記第三の制御弁に導入するために前記電磁開閉弁を開くよう前記指令電流を出力して、前記第二の油圧ポンプから前記旋回モータへ供給する作動油の一部を前記第三の制御弁を介して前記ブームシリンダへ作動油を供給し、前記旋回モータが前記定常旋回状態にあると判別したときには、前記ブーム操作圧の前記第三の制御弁への導入を制限するために前記電磁開閉弁を閉じるように前記指令電流を出力することを特徴とする作業機械を提供する。
本発明によれば、フロント作業機を備える作業機械において、旋回操作とブーム上げ操作とが同時に行われる場合、タイミングによらず、エネルギーを効率的に利用できる。なお、前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第一の実施形態の油圧ショベルの側面図である。 第一の実施形態の油圧駆動装置の構成図である。 第一の実施形態のカット弁制御処理のフローチャートである。 第一の実施形態の油圧駆動装置の動作を説明するための説明図である。 第一の実施形態の油圧駆動装置の動作を説明するための説明図である。 旋回ブーム上げ操作時にブーム操作圧カット弁13を、負荷圧によらず遮断した場合の各油圧ポンプの吐出圧の経時的変化のグラフである。 第一の実施形態の各油圧ポンプの吐出圧の経時的変化のグラフである。 第二の実施形態の油圧駆動装置の構成図である。 第二の実施形態のカット弁制御処理のフローチャートである。 本発明の実施形態の変形例のカット弁制御処理のフローチャートである。 本発明の実施形態の変形例2のブーム操作圧カット弁のメータリング特性のグラフである。 本発明の実施形態の変形例3の油圧駆動装置の構成図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。また、以下の各実施形態では、油圧駆動装置により駆動される作業機械として、油圧ショベルを例にあげて説明する。
<<第一の実施形態>>
本実施形態では、第一の油圧ポンプと第二の油圧ポンプとを備える油圧ショベルの油圧駆動装置において、ブーム上げ操作と旋回操作とが同時に行われる場合、両操作対象のアクチュエータの負荷圧の大小も考慮して、両ポンプの独立化、非独立化を制御する。
具体的には、例えば、旋回開始時のように、旋回モータの負荷圧がブーム上げ操作の負荷圧より大きい場合は、両ポンプを非独立化する。一方、旋回開始から所定の時間を経過し、旋回のために大きな力が不要な状態では、両ポンプを独立化する。
以下、ブーム上げ操作と旋回操作とが同時に行われる状態を旋回ブーム上げ操作と呼ぶ。
まず、本実施形態の油圧ショベルの概要を説明する。図1は、本実施形態の油圧ショベル50の側面図である。
本図に示すように、本実施形態の油圧ショベル50は、走行体20と、走行体20に旋回可能に配置される旋回体21と、旋回体21を駆動する旋回モータ7bと、旋回体21に俯仰動可能に連結されるフロント作業機22と、旋回体21の前部に設けられる運転室30と、旋回体21の後部に設けられる原動源室31と、を備える。
フロント作業機22は、旋回体21に連結されるブーム25と、ブーム25を駆動するブームシリンダ7aと、ブーム25の先端に連結されるアーム26と、アームを駆動するアームシリンダ28と、アーム26の先端に連結されるバケット27と、バケット27を駆動するバケットシリンダ29と、を備える。
旋回モータ7b、ブームシリンダ7a、アームシリンダ28、バケットシリンダ29は、いずれも、後述する油圧ポンプから供給される作動油で作動する油圧アクチュエータである。
また、油圧ショベル50は、これらの油圧アクチュエータを駆動する油圧駆動装置と、油圧駆動装置を制御するコントローラとを備える。油圧駆動装置およびコントローラは、例えば、原動源室31に配される。油圧駆動装置およびコントローラについては、後述する。
なお、走行体20は、左右に一対設けられる。また、左右の走行体20は、それぞれ、走行モータ23と、クローラ24とを備える。ここでは、一方のみを図示する。クローラ24は、走行モータ23により駆動され、油圧ショベル50を走行させる。
[油圧駆動回路]
次に、本実施形態の油圧駆動装置60を説明する。図2は、本実施形態の油圧駆動装置60の構成図である。
上述のように、本実施形態では、旋回モータ7bによる旋回操作とブームシリンダ7aによるブーム上げ操作とを同時に行った場合に、エネルギーを効率的に利用する油圧駆動装置60を提供する。このため、ここでは、油圧アクチュエータとして、旋回モータ7bとブームシリンダ7aとを示す。
油圧駆動装置60は、原動機(例えばエンジン)1と、原動機1により駆動される第一の油圧ポンプ2および第二の油圧ポンプ3とパイロットポンプ4と、油圧駆動装置60内の各機器を制御するコントローラ10とを備える。
第一の油圧ポンプ2は、ブームシリンダ7aに作動油を供給する。第二の油圧ポンプ3は、主に旋回モータ7bに作動油を供給する。
第一の油圧ポンプ2および第二の油圧ポンプ3は、斜板式または斜軸式の可変容量型油圧ポンプである。第一の油圧ポンプ2は、この第一の油圧ポンプ2の斜板または斜軸の傾転角を調整する第一レギュレータ12aを備える。同様に、第二の油圧ポンプ3は、同傾転角を調整する第二レギュレータ12bを備える。
また、油圧駆動装置60は、ブーム25を操作するための信号であるブーム操作圧を出力するブーム操作装置8aと、旋回体21を操作するための信号である旋回操作圧を出力する旋回操作装置8bと、を備える。
ブーム操作装置8aおよび旋回操作装置8bは、それぞれ、オペレータによるブーム操作を受け付ける操作レバー81a、81bと、操作レバー81a、81bによる操作量に応じたブーム操作圧を出力する操作弁82a、82bと、を備える。
なお、操作レバー81a、81bは、運転室30内に設けられる。また、操作弁82a、82bは、パイロットポンプ4に接続され、パイロットポンプ4の吐出圧を元圧にし、操作量に応じた操作圧力を、ブーム操作圧、旋回操作圧として生成して出力する。
また、油圧駆動装置60は、作動油の方向及び流量を制御する第一の制御弁6a、第二の制御弁6bおよび第三の制御弁6cと、コントローラ10からの指令電流に基づいて開閉する電磁開閉弁であるブーム操作圧カット弁13と、旋回モータ7bへの作動油の供給路を過剰な圧力から保護する旋回リリーフ弁14と、を備える。
第一の制御弁6aは、第一の油圧ポンプ2とブームシリンダ7aとの間に配置され、ブーム操作圧に応じて作動して第一の油圧ポンプ2からブームシリンダ7aに供給される作動油の方向及び流量を制御する。
第二の制御弁6bは、第二の油圧ポンプ3と旋回モータ7bとの間に配置され、旋回操作圧に応じて作動して第二の油圧ポンプ3から旋回モータ7bに供給される作動油の方向及び流量を制御する。
第三の制御弁6cは、第二の油圧ポンプ3とブームシリンダ7aとの間に、第二の制御弁6bとパラレルに配置される。そして、ブーム操作圧に応じて作動して第二の油圧ポンプ3からブームシリンダ7aに供給される作動油の方向及び流量を制御する。なお、第三の制御弁6cは、ブーム操作圧が導入されていない状態では、第二の油圧ポンプ3からブームシリンダ7aへの作動油の供給を遮断する。
ブーム操作圧カット弁13は、ブーム操作装置8aと第三の制御弁6cとの間に配置され、前記コントローラからの指令電流に基づいて、ブーム操作圧を制限する。
旋回リリーフ弁14は、第二の油圧ポンプ3と旋回モータ7bとの間に設けられ、旋回モータ7bへの作動油の供給路を過剰な圧力から保護する。旋回リリーフ弁14は、設定された圧力(設定圧)になると作動し、作動油タンク5へとつながる回路を開き、回路内の作動油を作動油タンク5へと流し、回路内の圧力を低下させる。
コントローラ10は、各センサ信号を受信し、油圧ショベル50の各部を制御する。本実施形態では、各操作圧および負荷圧に応じてブーム操作圧カット弁13の開閉を制御するカット弁制御処理を行う。例えば、ブーム操作圧センサ9aからのブーム操作圧、旋回操作圧センサ9bからの旋回操作圧、ブームシリンダ圧力センサ11aからのブーム負荷圧、旋回モータ圧力センサ11bからの旋回負荷圧の入力を受け、所定の条件を満たした場合、ブーム操作圧カット弁13に閉指令を出力する。
具体的には、旋回ブーム上げ操作時、第一の油圧ポンプ2から第一の制御弁6aを介してブームシリンダ7aに作動油が供給され、第二の油圧ポンプ3から第二の制御弁6bを介して旋回モータ7bに作動油が供給される特定状態において、旋回負荷圧がブーム負荷圧以上の場合は、ブーム操作圧を第三の制御弁6cに導入するためにブーム操作圧カット弁13を開けるよう指令電流を出力する。これにより、第二の油圧ポンプ3から旋回モータ7bに供給する作動油の一部を第三の制御弁6cを介してブームシリンダ7aに供給する。一方、旋回負荷圧がブーム負荷圧より小さい場合、ブーム操作圧の第三の制御弁6cへの導入を制限するために、ブーム操作圧カット弁13を閉じるように指令電流を出力する。
以下、本実施形態では、ブーム操作圧カット弁13を開けるよう出力する指令電流を開指令、閉じるよう出力する指令電流を閉指令と呼ぶ。そして、本実施形態では、開指令の電流値は0とする。すなわち、ブーム操作圧カット弁13は、何も電流が出力されない場合は、ブーム操作圧をそのまま通し、閉指令を受信すると、ブーム操作圧を遮断する。
なお、コントローラ10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、例えば、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置を備える演算装置で実現される。
カット弁制御処理では、コントローラ10は、まず、ブーム操作圧および旋回操作圧の受信の有無により、旋回ブーム上げ操作時であるか否かを判別する。そして、旋回ブーム上げ操作時であると判別した場合、旋回ブーム上げ操作開始直後であるか、動作後半であるかを判別する。そして、動作後半であると判別された場合、ブーム操作圧カット弁13に、弁を閉じる指令(閉指令)を出力する。
なお、旋回ブーム上げ操作の開始直後は、上述のように、旋回モータ7bを始動させるために大きな力を要する。一方、動作後半時は、旋回モータ7bには大きな力は必要ない。動作後半時の大きな力が必要なくなった時の旋回モータ7bの状態を、定常旋回状態と呼ぶ。本実施形態では、ブーム負荷圧と旋回負荷圧との大きさを比較し、ブーム負荷圧が旋回負荷圧より大きい場合、旋回モータ7bが定常旋回状態になったものとする。
以下、コントローラ10によるカット弁制御処理の流れを、図3のフローに従って説明する。このカット弁制御処理は、所定の時間間隔で実行される。また、処理開始前、ブーム操作圧カット弁13は、開状態とする。
まず、コントローラ10は、旋回操作がなされたか否かを判定する(ステップS1101)。コントローラ10は、上述のように、旋回操作圧センサ9bから旋回操作圧を受信した場合、旋回操作がなされたと判定する。そして、旋回操作がなされたと判定されない場合は、処理を終了する。
旋回操作がなされたと判定された場合、コントローラ10は、ブーム操作がなされたか否かを判定する(ステップS1102)。コントローラ10は、上述のように、ブーム操作圧センサ9aからブーム操作圧を受信した場合、ブーム操作がなされたと判定する。そして、ブーム操作がなされたと判定されない場合は、処理を終了する。
ブーム操作がなされたと判定された場合、コントローラ10は、ブーム負荷圧と旋回負荷圧とを比較する(ステップS1103)。
比較した結果、ブーム負荷圧が旋回負荷圧より大きい場合、コントローラ10は、ブーム操作圧カット弁13に対し、閉指令を出力し(ステップS1104)、処理を終了する。コントローラ10は、ブーム負荷圧が旋回負荷圧より大きい場合、旋回モータ7bが定常旋回状態であると判別するためである。
一方、ブーム負荷圧が旋回負荷圧以下の場合は、そのまま処理を終了する。この場合、コントローラ10は、旋回モータ7bに大きな負荷がかかる旋回開始時であり、定常旋回状態にまで至っていないと判断する。
なお、ステップS1101およびS1102は、いずれを先に行ってもよい。
次に、上記制御がなされた場合の、本実施形態の油圧駆動装置60の動作について、図4および図5を用いて説明する。なお、図中、作動油が流れるラインを太線で示す。また、操作圧によるパイロット圧油が流れるラインを一点鎖線で示す。
本図に示すように、ブーム上げ操作時は、図中右方向に操作レバー81a(ブーム操作装置8a)を操作することで、ブーム上げ操作圧daが生成される。ブーム上げ操作圧daにより、第一の制御弁6aが中立位置から図中右側にストロークし、第一の油圧ポンプ2の作動油は、ブームシリンダ7aのボトム側へ流入する。
また、旋回操作時は、第一の方向に操作レバー81b(旋回操作装置8b)を操作することで、旋回操作圧dbが生成される。旋回操作圧dbにより、第二の制御弁6bが図中右側にストロークし、第二の油圧ポンプ3の作動油は、旋回モータ7bに供給され、第二の制御弁6bを経由して作動油タンク5へ戻る。
ブーム操作圧センサ9aは、ブーム上げ操作圧daを検出すると、コントローラ10に出力する。同様に、旋回操作圧センサ9bは、旋回操作圧dbを検出するとコントローラ10に出力する。また、ブームシリンダ圧力センサ11aは、ブーム負荷圧Paを、旋回モータ圧力センサ11bは、旋回負荷圧Pbをそれぞれ検出し、コントローラ10に出力する。
旋回ブーム上げ操作開始時は、上述のように、旋回負荷圧Pbは、ブーム負荷圧Pa以上(Pb≧Pa)である。このため、コントローラ10は、ブーム操作圧カット弁13に対し、閉指令ccを出力しない。よって、ブーム操作圧カット弁13は、開状態である。
従って、旋回ブーム上げ操作開始時は、図4に示すように、ブーム上げ操作圧daは、第三の制御弁6cにも作用し、第三の制御弁6cを図中右側にストロークさせる。これにより、第二の油圧ポンプ3の作動油は、ブームシリンダ7aのボトム側にも流入する。
このように、旋回負荷圧Pbがブーム負荷圧Pa以上の場合、第二の油圧ポンプ3の作動油は、旋回モータ7bと、ブームシリンダ7aとの両方に供給される。
なお、このとき、ロッド側から排出された作動油は、第三の制御弁6cおよび第一の制御弁6aを経由して、作動油タンク5へ戻る。
一方、旋回モータ7bの回転が定常旋回状態になると、旋回負荷圧Pbは低減し、ブーム負荷圧Paより小さく(Pb<Pa)なる。この時、コントローラ10は、ブーム操作圧カット弁13に対し、図5に示すように、閉指令ccを出力する。
本図に示すように、閉指令ccが出力されることにより、ブーム操作圧カット弁13は、第三の制御弁6cに作用するブーム上げ操作圧daを遮断する。これにより、第三の制御弁6cは、ストロークせず、中立状態となる。このため、第二の油圧ポンプ3からの作動油は、ブームシリンダ7aには供給されない。
なお、このとき、図4同様、ブーム上げ操作圧daは、第一の制御弁6aに作用し、第一の油圧ポンプ2の作動油をブームシリンダ7aのシリンダボトム側に導く。また、旋回操作圧dbは、第二の制御弁6bに作用し、第二の油圧ポンプ3の作動油を旋回モータ7bに導く。
これにより、第一の油圧ポンプ2をブームシリンダ7a専用、第二の油圧ポンプ3を、旋回モータ7b専用に用いる、独立回路を実現できる。このように、ブーム操作圧カット弁13を切り替えることにより、独立回路とパラレル回路とを実現できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、油圧ショベル50の油圧駆動装置60において、旋回ブーム上げ操作時、第一の油圧ポンプ2から第一の制御弁6aを介してブームシリンダ7aへ作動油が供給され、第二の油圧ポンプ3から第二の制御弁6bを介して旋回モータ7bへ作動油が供給される特定状態において、旋回負荷圧がブーム負荷圧以上のとき、ブーム操作圧を第三の制御弁6cに導入するためにブーム操作圧カット弁13を開け、第二の油圧ポンプ3から旋回モータ7bへ供給する作動油の一部を第三の制御弁6cを介してブームシリンダ7aへ供給する。また、旋回負荷圧がブーム負荷圧より小さくなったとき、旋回モータが定常旋回状態にあると判別し、ブーム操作圧の第三の制御弁6cへの導入を制限するためにブーム操作圧カット弁13を閉じるように閉指令を出力する。
油圧ショベル50は、旋回時に、旋回体21の慣性モーメントが大きく、特に旋回開始時に大きな旋回力を必要とする。ブーム上げ操作と旋回操作とが同時に行われた場合であっても、旋回開始時は、旋回負荷圧がブーム負荷圧より大きい。
旋回ブーム上げ操作時、旋回負荷圧Pbがブーム負荷圧Paより大きい状態で、ブーム操作圧カット弁13を遮断した場合の、第一の油圧ポンプ2および第二の油圧ポンプ3の吐出圧の圧力波形を図6に示す。なお、本図において、Prは旋回リリーフ弁14のセット圧である。また、P1、P2は、それぞれ、第一の油圧ポンプ2、第二の油圧ポンプ3の吐出圧である。
本図に示すように、旋回開始時は、第二の油圧ポンプ3の吐出圧が、旋回リリーフ弁14のセット圧Prまで上昇する。これにより、旋回リリーフ弁14が開かれ、作動油が作動油タンク5に捨てられることになり、無駄がある。
しかしながら、本実施形態では、旋回開始時のように、旋回負荷圧Pbがブーム負荷圧Pa以上の場合、たとえ、旋回ブーム上げ操作時であっても、ブーム操作圧カット弁13を開いた状態にし、2つの制御弁6a、6cに操作圧を導く。これにより、旋回モータ7bへの作動油供給ライン(旋回ライン)とブームシリンダ7aへの作動油供給ライン(ブームライン)とをパラレルに接続するパラレル回路とし、第二の油圧ポンプ3からの作動油を、旋回モータ7bとブームシリンダ7aとへ分流させる。
そして、ブーム負荷圧Paが旋回負荷圧Pbより大きくなると、ブーム操作圧カット弁13を遮断する。旋回ライン側に設置される第三の制御弁6cへの操作圧の出力を遮断し、旋回ラインとブームラインとを切り分けて独立回路とする。これにより、第一の油圧ポンプ2と第二の油圧ポンプ3とを、それぞれ、旋回専用とブーム専用として使用する。
このときの、第一の油圧ポンプ2および第二の油圧ポンプ3の吐出圧の圧力波形を、図7に示す。なお、図6同様、Paは、ブーム負荷圧、P1、P2は、それぞれ、第一の油圧ポンプ2、第二の油圧ポンプ3の吐出圧である。またT1は、ブーム負荷圧Paが旋回負荷圧Pbより大きくなる時刻である。
ブーム操作圧カット弁13を遮断しない場合、すなわち、パラレル回路の場合、アクチュエータの圧力は、より負荷圧の低いアクチュエータの圧力の影響を受け、回路内では、全て同程度となる。よって、本図に示すように、第一の油圧ポンプ2の吐出圧P1と第二の油圧ポンプ3の吐出圧P2も、略同じ値となる。これにより、独立回路では旋回リリーフにより作動油タンク5へと流れていた作動油は、ブームシリンダ7aへと合流する。従って、旋回リリーフ弁14が作動することなく、旋回リリーフによる無駄なエネルギーの消費が無くなる。
また、時刻T1移行、すなわち、ブーム負荷圧Paが旋回負荷圧Pbより大きくなった時点で、ブーム操作圧カット弁13を遮断する。これにより、第一の油圧ポンプ2および第二の油圧ポンプ3が、それぞれ、旋回専用とブーム専用として使用されるため、各ポンプの吐出圧を独立して制御できる。これにより、パラレル回路でブーム負荷圧が旋回負荷圧より高くなる場合に必要であった、旋回モータ7bへと作動油を供給するための可変絞りが不要となる。
このように、本実施形態によれば、旋回ブーム上げ操作時に、アクチュエータの負荷圧に応じてパラレル回路と独立回路とを使い分ける。これにより、独立回路の場合に発生していた旋回リリーフでの無駄なエネルギーの消費を抑えることができる。また、ブームシリンダへの作動油の供給量不足を解消できる。そして、パラレル回路で発生していた可変絞りを通過することによるエネルギーの無駄な消費もなくなる。従って、エネルギーを効率的に利用できる。
特許文献1に開示の技術では、パイロット圧のみにより、ブーム副制御弁を制御しているため、ブームシリンダの負荷圧および旋回モータの負荷圧の変化に応じた制御を行うことが難しい。しかしながら、本実施形態によれば、ブームシリンダの負荷圧および旋回モータの負荷圧を用いるため、これらの変化に応じて最適な制御を行うことができる。
しかも、これらの負荷圧は、通常の油圧駆動装置60で検出するパラメータである。このため、本実施形態によれば、新たな構成を追加することなく、エネルギーを効率的に利用可能な油圧駆動装置60を実現できる。
<<第二の実施形態>>
次に、本発明の第二の実施形態を説明する。本実施形態では、旋回の加速度を検出するための加速度センサを備える。本実施形態では、旋回ブーム上げ操作時、旋回負荷圧の高い開始時であるか否かを、加速度センサにより検出する。
以下、本実施形態について、第一の実施形態と異なる構成に主眼をおいて説明する。
本実施形態が適用される作業機械の一例である油圧ショベル50は、基本的に第一の実施形態の油圧ショベル50と同様の構成を有する。
本実施形態の油圧駆動装置60aも、基本的に第一の実施形態の油圧駆動装置60と同様である。ただし、図8に示すように、本実施形態では、旋回モータ圧力センサ11bの代わりに、加速度センサ11cを備える。なお、油圧駆動装置60aは、さらに旋回モータ圧力センサ11bを備えていてもよい。また、本実施形態のコントローラ10aの処理内容も異なる。
加速度センサ11cは、所定の時間間隔で、旋回モータ7bの加速度(旋回加速度と呼ぶ。)を検出する。そして、旋回加速度を検出する毎に、検出した旋回加速度を、コントローラ10に送信する。
本実施形態のコントローラ10は、第一の実施形態同様、ブーム操作圧および旋回操作圧により旋回ブーム上げ操作時であるか否かを判定する。そして、旋回ブーム上げ操作時と判定した場合、旋回ブーム上げ操作開始直後であるか、定常旋回状態であるかを判定する。そして、定常旋回状態であると判定された場合、ブーム操作圧カット弁13に、閉指令を出力する。
旋回ブーム上げ操作時、開始直後は、旋回加速度は大きく変化する。一方、定常旋回状態では、旋回加速度は、略一定となる。すなわち、等速旋回を行う。本実施形態のコントローラ10は、これを利用し、等速旋回中であるか否かにより、開始直後か定常旋回状態かを判定する。そして、等速旋回中と判定した場合、定常旋回状態であるとし、ブーム操作圧カット弁13に対し、閉指令を出力する。
具体的には、コントローラ10は、加速度センサ11cから旋回加速度を受信すると、1回前に受信した旋回加速度の値と比較する。最新の旋回加速度(最新加速度)が、1回前に受信した旋回加速度(前回加速度)と等しい場合、等速旋回中と判断する。なお、1回前に受信した旋回加速度は、RAM等に保持しておく。
また、等速旋回中との判断は、最新加速度と前回加速度とが一致する場合に限定されない。例えば、両者の差の絶対値が予め定めた閾値以下の場合、等速旋回中と判断してもよい。すなわち、加速度の変化量が所定の範囲内であれば、等速旋回中と判断してもよい。
以下、本実施形態のコントローラ10によるカット弁制御処理の流れを、図9のフローに従って説明する。なお、第一の実施形態と同様の箇所は、説明を省略する。また、本実施形態のカット弁制御処理も、第一の実施形態同様、所定の時間間隔で行われるものとする。ここでは、カット弁制御処理を行う時間間隔をΔt、現在時刻をtとする。
まず、第一の実施形態同様、コントローラ10が、旋回操作圧、ブーム操作圧に従って、旋回ブーム上げ操作中であるか否かを判別する(ステップS1101、S1102)。旋回ブーム上げ操作でなければ、そのまま処理を終了する。
一方、旋回ブーム上げ操作中であると判別された場合、コントローラ10は、上記手法で、等速旋回中であるか否かを判別する(ステップS1203)。
ステップS1203では、時刻tに取得した旋回加速度ac(t)と、前回取得した旋回加速度ac(t−Δt)とを比較する。そして、両者が等しければ、等速旋回中と判断する。あるいは、両者の差の絶対値が所定の閾値以下の場合、等速旋回中と判断する。
等速旋回中でなければ、そのまま処理を終了する。一方、等速旋回中と判断された場合、コントローラ10は、ブーム操作圧カット弁13に対し、閉指令を出力し(ステップS1104)、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、旋回モータ7bの旋回加速度を検出し、コントローラ10に出力する加速度センサ11cをさらに備え、コントローラ10は、前述の特定状態において、旋回加速度の変化量が所定の範囲内である場合、定常旋回状態にあると判別し、ブーム操作圧カット弁13に閉指令を出力する。
従って、本実施形態によれば、第一の実施形態と同様、旋回ブーム上げ操作時であっても、開始直後のように、旋回操作に大きな負荷がかかる場合、旋回ラインとブームラインとをパラレル接続する。そして、定常旋回状態になると、両ラインを切り分けて独立回路とする。このため、第一の実施形態同様、エネルギーを効率的に利用できる。
例えば、負荷圧で開始直後であるか定常旋回状態であるかを判断する場合、フロント作業機22が壁や地面に押し当てられている場合など、外力の影響でアクチュエータの負荷圧が上昇してしまう場合がある。しかしながら、本実施形態によれば、直接、旋回モータ7bの加速度を検出し、その結果を用いてブーム操作圧カット弁13の遮断および導通を制御するため、旋回モータ7bの状態を、油圧駆動装置60の制御に高精度に反映できる。
<変形例>
なお、旋回モータ圧力センサ11bと加速度センサ11cとを両方備えていてもよい。この場合のコントローラ10による、カット弁制御処理の流れを、図10に示す。
まず、コントローラ10は、第一の実施形態と同様に、旋回操作圧およびブーム操作圧により、旋回ブーム上げ操作中であるか否かを判定する(ステップS1101、S1102)。旋回ブーム上げ操作中でないと判定された場合は、処理を終了する。
一方、旋回ブーム上げ操作中であると判定された場合、コントローラ10は、ブーム負荷圧と旋回負荷圧とを比較する(ステップS1103)。ブーム負荷圧が旋回負荷圧以下の場合は、そのまま処理を終了する。
ブーム負荷圧が旋回負荷圧より大きい場合、コントローラ10は、等速旋回中であるか否かを判定する(ステップS1203)。等速旋回中でなければ、そのまま処理を終了する。本判定は、第二の実施形態と同様の手法で行う。
一方、等速旋回中と判定された場合、コントローラ10は、ブーム操作圧カット弁13に対し、閉指令を出力し(ステップS1204)、処理を終了する。
本変形例によれば、まず、負荷圧により定常旋回状態の可能性が高いと判断されたときのみ、加速度で判断する。このため、効率よく、かつ、高精度に定常旋回状態であるか否かを判別できる。従って、本変形例によれば、より高精度に制御を行うことができ、さらに、エネルギー効率を向上させることができる。
<変形例2>
また、上記各実施形態では、ブーム操作圧カット弁13として、開閉(遮断と導通)の2状態のみを有する電磁開閉弁(ON/OFF弁)を用いる場合を例にあげて説明した。しかしながら、ブーム操作圧カット弁13は、これに限定されない。例えば、ブーム操作圧カット弁13は、メータリングを持つスプール弁を用いてもよい。
図11に、本変形例のブーム操作圧カット弁13のメータリング特性の一例を示す。本図において、横軸は、スプールストローク[mm]、縦軸は、ブーム操作圧カット弁13の開口面積[mm]である。本図に示すように、本変形例のブーム操作圧カット弁13の開口面積は、スプールストロークの増加に伴い、単調に減少する。なお、ブーム操作圧カット弁13のスプールストロークは、コントローラ10からの閉指令の指令電流の積算値で決定する。
本変形例のコントローラ10は、ブーム負荷圧が旋回負荷圧より大きい場合、ブーム操作圧カット弁13に閉指令を出力する。ここでは、閉指令を出力し続ける。これにより、ブーム操作圧カット弁13の開口面積は、図11の特性に従って、小さくなる。
本変形例によれば、上記各実施形態同様、エネルギーを効率的に利用できる。さらに、本変形例によれば、ブーム操作圧カット弁13がメータリング特性を有する。このため、パラレル回路と独立回路との切替えを滑らかに行う事ができる。
なお、本変形例によれば、ブーム操作圧カット弁13が閉じきっていない場合は、パラレル回路となる。このとき、上述のよ
うに、第三の制御弁6cをブーム操作圧カット弁13により制御できる。そのため、パラレル回路時のブームシリンダ7aと旋回モータ7bへの作動油の流量配分を、ポンプの傾転を変更することなく、第一の制御弁6a、第二の制御弁6b、および第三の制御弁6cのみで制御できる。これにより、より細かな流量の制御が可能となる。
さらに、従来の回路では、複数のアクチュエータを駆動しようとした際には、負荷圧の低い方のアクチュエータへと作動油が流入しやすくなるため、圧力のバランスを調整するためにブリードライン上に絞りを設置している。しかし、メータリングを持ったブーム操作圧カット弁13を用いることにより、このブーム操作圧カット弁13が絞りの役割を果たす。すなわち、第三の制御弁6cを制御することにより、絞りの役割をブーム操作圧カット弁13が実現する。従って、ブリードライン上に絞りを設けることなく、圧力のバランスを制御することができる。よって、エネルギーの無駄な消費を抑えることができる。
<変形例3>
さらに、作動油の温度によって、ブーム操作圧カット弁13のスプール開度を調整してもよい。
この場合、油圧駆動装置60bは、図12に示すように、作動油の温度を検出する温度センサ15を備える。そして、温度センサ15の検出結果は、コントローラ10に出力される。
コントローラ10は、作動油の温度に応じて、ブーム操作圧カット弁13のスプール開度を調整する。ここでは、変形例2同様、ブーム操作圧カット弁13は、図11に示すメータリング特性を有する。
前記の通り作動油は温度によって粘度が変化する。そのため、温度の違いによって油圧駆動装置60bの圧力損失は異なる。すなわち、作動油が低温の場合、粘度が高く、油圧駆動装置60bの圧力損失が高い。従って、作動油の温度が低いほど、作動油が流れやすくなるよう、ブーム操作圧カット弁13の開度をより大きくする。
従って、本変形例においては、コントローラ10は、検出された作動油の温度が低いほど、ブーム操作圧カット弁13の開度をより開くようブーム操作圧カット弁13に指令を出力する。ここでは、例えば、出力する閉指令の指令電流の大きさを、変形例2の場合に比較して小さくする。
このように、作動油の温度によってブーム操作圧カット弁13の開度を調整することにより、温度の変化による圧力損失の変化によって、狙い通りの制御値から外れることを回避できる。従って、温度によらず一定の駆動状態を保つことができる。
1:原動機、2:第一の油圧ポンプ、3:第二の油圧ポンプ、4:パイロットポンプ、5:作動油タンク、6a:第一の制御弁、6b:第二の制御弁、6c:第三の制御弁、7a:ブームシリンダ、7b:旋回モータ、8a:ブーム操作装置、8b:旋回操作装置、9a:ブーム操作圧センサ、9b:旋回操作圧センサ、
10:コントローラ、10a:コントローラ、11a:ブームシリンダ圧力センサ、11b:旋回モータ圧力センサ、11c:加速度センサ、12a:第一レギュレータ、12b:第二レギュレータ、13:ブーム操作圧カット弁、14:旋回リリーフ弁、15:温度センサ、
20:走行体、21:旋回体、22:フロント作業機、23:走行モータ、24:クローラ、25:ブーム、26:アーム、27:バケット、28:アームシリンダ、29:バケットシリンダ、30:運転室、31:原動源室、50:油圧ショベル、
60:油圧駆動装置、60a:油圧駆動装置、60b:油圧駆動装置、81a:操作レバー、81b:操作レバー、82a:操作弁、82b:操作弁

Claims (6)

  1. 走行体と、前記走行体に旋回可能に設けられる旋回体と、前記旋回体を駆動する旋回モータと、前記旋回体に上下方向に回動可能に設けられるブームと、前記ブームを駆動するブームシリンダと、前記旋回モータおよび前記ブームシリンダを駆動する油圧駆動装置と、前記油圧駆動装置を制御するコントローラと、を備えた作業機械において、
    前記油圧駆動装置は、
    前記ブームシリンダに作動油を供給する第一の油圧ポンプと、
    前記旋回モータに作動油を供給する第二の油圧ポンプと、
    前記ブームを操作するための信号であるブーム操作圧を出力するブーム操作装置と、
    前記旋回体を操作するための信号である旋回操作圧を出力する旋回操作装置と、
    前記第一の油圧ポンプと前記ブームシリンダとの間に配置され、前記ブーム操作圧に応じて作動して前記第一の油圧ポンプから前記ブームシリンダへ供給される作動油の方向及び流量を制御する第一の制御弁と、
    前記第二の油圧ポンプと前記旋回モータとの間に配置され、前記旋回操作圧に応じて作動して前記第二の油圧ポンプから前記旋回モータへ供給される作動油の方向及び流量を制御する第二の制御弁と、
    前記第二の油圧ポンプと前記ブームシリンダとの間で、かつ、前記第二の制御弁とパラレルに配置され、前記ブーム操作圧が導入されていない状態では、前記第二の油圧ポンプから前記ブームシリンダへの作動油の供給を遮断すると共に、前記ブーム操作圧に応じて作動して前記第二の油圧ポンプから前記ブームシリンダへ供給される作動油の方向及び流量を制御する第三の制御弁と、
    前記ブーム操作装置と前記第三の制御弁との間に配置され、前記コントローラからの指令電流に基づいて開閉する電磁開閉弁と、
    前記第二の油圧ポンプと前記旋回モータとの間に設けられるリリーフ弁と、を備え、
    前記コントローラは、
    前記ブームの上げ操作と前記旋回体の旋回操作とが同時に行われることにより、前記第一の油圧ポンプから前記第一の制御弁を介して前記ブームシリンダへ作動油が供給され、かつ前記第二の油圧ポンプから前記第二の制御弁を介して前記旋回モータへ作動油が供給される特定状態において、
    前記旋回モータが定常旋回状態にまで至っていないと判別したときには、前記ブーム操作圧を前記第三の制御弁に導入するために前記電磁開閉弁を開くよう前記指令電流を出力して、前記第二の油圧ポンプから前記旋回モータへ供給する作動油の一部を前記第三の制御弁を介して前記ブームシリンダへ供給し、
    前記旋回モータが前記定常旋回状態にあると判別したときには、前記ブーム操作圧の前記第三の制御弁への導入を制限するために前記電磁開閉弁を閉じるように前記指令電流を出力することを特徴とする作業機械。
  2. 請求項1記載の作業機械であって、
    前記油圧駆動装置は、
    前記ブームシリンダの負荷圧であるブーム負荷圧を検出し、前記コントローラに出力するブームシリンダ圧力センサと、
    前記旋回モータの負荷圧である旋回負荷圧を検出し、前記コントローラに出力する旋回モータ圧力センサと、をさらに備え、
    前記コントローラは、前記特定状態において、前記ブーム負荷圧と前記旋回負荷圧とを比較し、前記ブーム負荷圧が前記旋回負荷圧より大きい場合、前記定常旋回状態にあると判別すること
    を特徴とする作業機械。
  3. 請求項1記載の作業機械であって、
    前記油圧駆動装置は、
    前記旋回モータの旋回加速度を検出し、前記コントローラに出力する加速度センサをさらに備え、
    前記コントローラは、前記特定状態において、前記旋回加速度の変化量が所定の範囲内である場合、前記定常旋回状態にあると判別すること
    を特徴とする作業機械。
  4. 請求項1記載の作業機械であって、
    前記油圧駆動装置は、
    前記ブームシリンダの負荷圧であるブーム負荷圧を検出し、前記コントローラに出力するブームシリンダ圧力センサと、
    前記旋回モータの負荷圧である旋回負荷圧を検出し、前記コントローラに出力する旋回モータ圧力センサと、
    前記旋回モータの旋回加速度を検出し、前記コントローラに出力する加速度センサと、をさらに備え、
    前記コントローラは、前記特定状態において、前記ブーム負荷圧と前記旋回負荷圧とを比較した結果、前記ブーム負荷圧が前記旋回負荷圧より大きい場合であって、前記加速度センサが検出した前記旋回加速度の変化量が所定の範囲内である場合、前記定常旋回状態にあると判別すること
    を特徴とする作業機械。
  5. 請求項1記載の作業機械であって、
    前記電磁開閉弁は、前記コントローラから前記指令電流の積算値で決定するスプールストロークが増大するにつれて導通させる前記ブーム操作圧が低下するメータリング特性を有すること
    を特徴とする作業機械。
  6. 請求項5記載の作業機械であって、
    前記作動油の温度を検出して前記コントローラに出力する温度センサをさらに備え、
    前記コントローラは、前記温度センサで検出された温度が低いほど、出力する前記指令電流の大きさを低減すること
    を特徴とする作業機械。
JP2017191686A 2017-09-29 2017-09-29 作業機械 Active JP6850707B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191686A JP6850707B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 作業機械
CN201880014186.2A CN110325747B (zh) 2017-09-29 2018-09-27 作业机械
US16/490,294 US11274419B2 (en) 2017-09-29 2018-09-27 Working machine
EP18861660.1A EP3575614B1 (en) 2017-09-29 2018-09-27 Working machine
PCT/JP2018/036148 WO2019065925A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-27 作業機械
KR1020197024828A KR102252071B1 (ko) 2017-09-29 2018-09-27 작업 기계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191686A JP6850707B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019065956A true JP2019065956A (ja) 2019-04-25
JP6850707B2 JP6850707B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=65901532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191686A Active JP6850707B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11274419B2 (ja)
EP (1) EP3575614B1 (ja)
JP (1) JP6850707B2 (ja)
KR (1) KR102252071B1 (ja)
CN (1) CN110325747B (ja)
WO (1) WO2019065925A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020012288A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 コベルコ建機株式会社 旋回式油圧作業機械
WO2020241685A1 (ja) 2019-05-29 2020-12-03 三菱ケミカル株式会社 ナノメッシュ積層体、導電回路の製造方法、及びナノメッシュ貼り付けキット
WO2022158138A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 株式会社小松製作所 履帯式作業機械
WO2023219015A1 (ja) * 2022-05-10 2023-11-16 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械の駆動制御装置及びこれを備えた旋回式作業機械

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4290085A1 (en) 2021-08-31 2023-12-13 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055779A (ja) * 1973-09-19 1975-05-16
JPS5636774U (ja) * 1979-08-24 1981-04-08
JPS5988544A (ja) * 1982-11-10 1984-05-22 Komatsu Ltd 旋回装置の油圧回路
JPS6312594A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 日立建機株式会社 作業機の振動抑制装置
JPS6490325A (en) * 1987-09-29 1989-04-06 Hitachi Construction Machinery Oil-pressure driver
JPH04194405A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Komatsu Ltd ロードセンシングシステムにおける複数ポンプの分・合流切換装置
JPH04366238A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Komatsu Ltd 旋回式作業装置の油圧回路
JPH0640406U (ja) * 1992-10-27 1994-05-31 株式会社小松製作所 ロードセンシングシステムにおける複数ポンプの分・合流切換装置
JPH1089304A (ja) * 1996-01-08 1998-04-07 Nachi Fujikoshi Corp 油圧駆動装置
JP2000192905A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置
JP2004197825A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Kayaba Ind Co Ltd 液圧駆動装置
JP2005083427A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の油圧制御回路
JP2006084022A (ja) * 2004-08-30 2006-03-30 Caterpillar Sarl 作動液の流れを制御するシステム及び方法
JP2007046742A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置
CN102400476A (zh) * 2011-10-28 2012-04-04 山河智能装备股份有限公司 控制动臂提升或回转优先动作的液压回路
CN203188273U (zh) * 2013-04-02 2013-09-11 中联重科股份有限公司渭南分公司 挖掘机液压控制系统及液压挖掘机
WO2016002850A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 住友重機械工業株式会社 ショベル及びショベルの制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4561824A (en) * 1981-03-03 1985-12-31 Hitachi, Ltd. Hydraulic drive system for civil engineering and construction machinery
JPH0480158A (ja) 1990-07-24 1992-03-13 Tokyo Electric Co Ltd プリンタ
JP2892939B2 (ja) * 1994-06-28 1999-05-17 日立建機株式会社 油圧掘削機の油圧回路装置
JP4338758B2 (ja) * 2005-05-18 2009-10-07 株式会社小松製作所 建設機械の油圧制御装置
JP5125048B2 (ja) * 2006-09-29 2013-01-23 コベルコ建機株式会社 作業機械の旋回制御装置
JP4794468B2 (ja) * 2007-01-22 2011-10-19 日立建機株式会社 建設機械のポンプ制御装置
JP5797061B2 (ja) * 2011-08-24 2015-10-21 株式会社小松製作所 油圧ショベル
JP6220228B2 (ja) 2013-10-31 2017-10-25 川崎重工業株式会社 建設機械の油圧駆動システム
KR102448755B1 (ko) * 2015-06-02 2022-09-29 현대두산인프라코어 주식회사 건설기계의 제어 시스템 및 이를 이용한 건설기계의 제어 방법
CN107683368B (zh) * 2017-04-24 2021-03-16 株式会社小松制作所 控制系统和作业机械

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055779A (ja) * 1973-09-19 1975-05-16
JPS5636774U (ja) * 1979-08-24 1981-04-08
JPS5988544A (ja) * 1982-11-10 1984-05-22 Komatsu Ltd 旋回装置の油圧回路
JPS6312594A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 日立建機株式会社 作業機の振動抑制装置
JPS6490325A (en) * 1987-09-29 1989-04-06 Hitachi Construction Machinery Oil-pressure driver
JPH04194405A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Komatsu Ltd ロードセンシングシステムにおける複数ポンプの分・合流切換装置
JPH04366238A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Komatsu Ltd 旋回式作業装置の油圧回路
JPH0640406U (ja) * 1992-10-27 1994-05-31 株式会社小松製作所 ロードセンシングシステムにおける複数ポンプの分・合流切換装置
JPH1089304A (ja) * 1996-01-08 1998-04-07 Nachi Fujikoshi Corp 油圧駆動装置
JP2000192905A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置
JP2004197825A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Kayaba Ind Co Ltd 液圧駆動装置
JP2005083427A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の油圧制御回路
JP2006084022A (ja) * 2004-08-30 2006-03-30 Caterpillar Sarl 作動液の流れを制御するシステム及び方法
JP2007046742A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置
CN102400476A (zh) * 2011-10-28 2012-04-04 山河智能装备股份有限公司 控制动臂提升或回转优先动作的液压回路
CN203188273U (zh) * 2013-04-02 2013-09-11 中联重科股份有限公司渭南分公司 挖掘机液压控制系统及液压挖掘机
WO2016002850A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 住友重機械工業株式会社 ショベル及びショベルの制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020012288A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 コベルコ建機株式会社 旋回式油圧作業機械
JP7119686B2 (ja) 2018-07-18 2022-08-17 コベルコ建機株式会社 旋回式油圧作業機械
WO2020241685A1 (ja) 2019-05-29 2020-12-03 三菱ケミカル株式会社 ナノメッシュ積層体、導電回路の製造方法、及びナノメッシュ貼り付けキット
EP4190551A1 (en) 2019-05-29 2023-06-07 Mitsubishi Chemical Corporation Method for using a nanomesh multilayer body
WO2022158138A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 株式会社小松製作所 履帯式作業機械
JP7478678B2 (ja) 2021-01-21 2024-05-07 株式会社小松製作所 履帯式作業機械
WO2023219015A1 (ja) * 2022-05-10 2023-11-16 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械の駆動制御装置及びこれを備えた旋回式作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
EP3575614B1 (en) 2021-12-29
EP3575614A4 (en) 2021-01-06
US20210285185A1 (en) 2021-09-16
CN110325747A (zh) 2019-10-11
KR102252071B1 (ko) 2021-05-17
CN110325747B (zh) 2021-07-06
US11274419B2 (en) 2022-03-15
JP6850707B2 (ja) 2021-03-31
EP3575614A1 (en) 2019-12-04
WO2019065925A1 (ja) 2019-04-04
KR20190111090A (ko) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6850707B2 (ja) 作業機械
EP2107252B1 (en) Pump control device for construction machine
KR970001723B1 (ko) 건설기계의 유압제어장치
US20140283508A1 (en) Drive system for hydraulic closed circuit
JPWO2005098148A1 (ja) 作業機械の油圧駆動装置
JPH07127607A (ja) 作業機械の油圧装置
JP5918728B2 (ja) 作業機械の油圧制御装置
JP2651079B2 (ja) 油圧建設機械
JP2009167659A (ja) 作業機械の油圧制御回路
JP7071979B2 (ja) ショベル
JPH0776863A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP4807888B2 (ja) 油圧駆動機械の制御装置
JP6752686B2 (ja) ショベル
JP2008224039A (ja) 油圧駆動機械の制御装置
JP6591370B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JPH07197907A (ja) 油圧建設機械
JP2008180203A (ja) 制御装置
JP2763142B2 (ja) ロードセンシング制御油圧回路の制御装置
KR102478297B1 (ko) 건설기계의 제어장치 및 제어방법
JP3137318B2 (ja) 油圧駆動機械の制御装置
JP2884899B2 (ja) 建設機械の走行速度制御方法
JPH0510269A (ja) 可変容量型油圧ポンプの吸収トルク制御方法
US20230323634A1 (en) Work Machine
JP3766512B2 (ja) 油圧駆動機械の制御装置
JP3137317B2 (ja) 油圧駆動機械の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150