JP2006084022A - 作動液の流れを制御するシステム及び方法 - Google Patents

作動液の流れを制御するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006084022A
JP2006084022A JP2005249992A JP2005249992A JP2006084022A JP 2006084022 A JP2006084022 A JP 2006084022A JP 2005249992 A JP2005249992 A JP 2005249992A JP 2005249992 A JP2005249992 A JP 2005249992A JP 2006084022 A JP2006084022 A JP 2006084022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control signal
flow rate
fluid
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005249992A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark A Sporer
エー.スポーラー マーク
Paul A Dvorak
エー.ドボラク ポール
Dante T Thomas
ティー.トーマス ダンテ
Michael S Freberg
エス.フレバーグ マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar SARL
Original Assignee
Caterpillar SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar SARL filed Critical Caterpillar SARL
Publication of JP2006084022A publication Critical patent/JP2006084022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/04Special measures taken in connection with the properties of the fluid
    • F15B21/045Compensating for variations in viscosity or temperature
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/08Servomotor systems incorporating electrically operated control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/405Flow control characterised by the type of flow control means or valve
    • F15B2211/40515Flow control characterised by the type of flow control means or valve with variable throttles or orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/42Flow control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/426Flow control characterised by the type of actuation electrically or electronically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6343Electronic controllers using input signals representing a temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6654Flow rate control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6656Closed loop control, i.e. control using feedback
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30802Transmission oil properties
    • F16D2500/30803Oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/52General
    • F16D2500/525Improve response of control system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】 作動液の流れを制御するシステム及び方法を提供する。
【解決手段】 作業機械における作動液を流す方法が開示されている。本方法は入力機構から制御信号を発生させるステップ、及び作動液の粘度を示す特性信号を発生させるステップを含む。制御信号及び特性信号は制御モジュールで受信される。本方法はまた制御信号に対する所望の流量を決定するステップ、及び制御信号に対する所望の流量を達成するために要求される弁制御信号を決定するステップを含む。弁制御信号は特性信号に基づいている。弁制御信号はコマンド信号に対する所望の流量を、弁を通して供給するために比例弁に出力される。
【選択図】 図2

Description

本明細書は作業機械における作動液の流れを制御するシステム及び方法に関する。より詳しくは、本明細書は流体の粘度変化を補正するための作動液の流れを制御するシステム及び方法に関する。
作動液の特性は部分的に温度に依存する可能性がある。例えば流体が冷たいときに高い粘度を有し、それに反して流体が比較的温かいときに低い粘度を有することがある。スキッドステアローダのような作業機械は、作業器具の操作及びローダをあちらこちらに運転するためのアクチュエータ及び/又は油圧モータの駆動用に作動液をしばしば使用する。例えば、スキッドステアローダは作業器具を上げ下げさせるため弁を通して作動液を流すことがある。作業機械がアイドリング後に始動するとき作動液は冷たく、温度を上昇させて動作温度において安定させるまでに最長で1時間かかることもある。
作動液の温度依存特性は作業機械の一貫性及び応答性に影響する場合がある。与えられた制御信号に対して、流量制御弁はその弁を通して流体が一定の流量で流れることが可能なように所定の割合で開く。粘度は流体の流動性に影響するため、与えられた同じ制御信号に対して、流体が高い粘度の場合は流体が比較的低い粘度の場合よりも、弁を通る流体の流量は減少する可能性がある。それゆえ、操作者からのコマンドは作動油が冷たい場合にある速度で、また作動油が比較的温かい場合にもう一つの別の速度で作業器具を動かすことがある。従って操作者は非効率を生じる可能性のある、作動油の粘度変化に起因する作業機械の応答性の相違に対応しなければならない。
ムラノ(Murano)らに付与された米国特許公報(特許文献1)は車両用の変速機構の油圧制御方法を開示している。この制御方法はクラッチシステム用の所望の液圧を保持する周波数で、弁を操作することを含む。弁操作の周波数は温度が上がるに従い増加しながら変化する。しかしながら米国特許公報(特許文献1)で開示されたシステムは、流体作動式機械構成部品を制御するための比例的な流れを制御しない。従って米国特許公報(特許文献1)で開示されたシステムは、流量制御に依存する作業機械に対する一貫性を備えていない可能性がある。
米国特許第5 042 323号明細書
ここに開示される方法及びシステムは変動する温度環境において、作業機械のより一貫性のある制御を提供する可能性がある。
一形態において、本明細書は作業機械内に作動液を流す方法に関する。本方法は入力機構から制御信号を発生させるステップ、及び作動液の粘度を示す特性信号を発生させるステップを含む。制御信号及び特性信号は制御モジュールで受信される。本方法はまた制御信号に対する所望の流量を決定するステップ、及び該制御信号に対する所望の流量を達成するために要求される弁制御信号を決定するステップを含む。弁制御信号は特性信号に基づいている。該弁制御信号はコマンド信号に対する所望の流量を、弁を通して供給するために比例弁に出力される。
他の形態では、本明細書は作業機械内に作動液を流すシステムに関する。本システムは制御信号を発生するために構成される入力機構、及び作動液の粘度を示す特性信号を発生するために構成される特性センサを含む。該システムはまた比例弁を含む。制御モジュールは制御信号及び特性信号を受信するように構成される。制御モジュールは制御信号に対する所望の流量を記憶し、特性信号に基づいて該制御信号用の所望の流量を達成するため要求される弁制御信号を決定するように構成される。制御モジュールは与えられたコマンド信号のための所望の流量を、弁を通して供給するために弁制御信号を弁に出力するよう構成される。
ここで、添付の図面に示されている例示的実施形態について詳細に言及がなされる。可能な限り、同一又は類似の部品の引用には全ての図面を通して同じ参照番号が用いられる。
図1はスキッドステアローダとして表示されている作業機械100の例示的な一形態を示す。作業機械100は車体102、運転台104、器具アセンブリ106、及び前後の駆動輪108、110をそれぞれ含む。
車体102は運転台104及び器具アセンブリ106に連結され、それらの重量を支持しているフレーム構造体であってもよい。それは器具アセンブリ106につながり運転台104の後方に配置される直立の支柱112を含んでいてもよい。運転台104は椅子及び作業機械100のさまざまな機能を操作するための制御機器を含む開放型又は密閉型のステーションであってもよい。
器具アセンブリ106はリフトアームアセンブリ114及び作業器具116を含んでいてもよい。リフトアームアセンブリ114はリフトアーム118及び1台以上のアクチュエータ120を含んでもよい。リフトアーム118及びアクチュエータ120は支柱112につながってもよく、作業器具116を上げ下げ、及び他のやり方で動かすように構成されてもよい。アクチュエータ120は流体で駆動され、弁(図示せず)を通った圧縮流体により動作してもよい。1台のアクチュエータのみしか示されていないが、該アクチュエータ120はその位置又は目的にかかわらず、作業機械100のあらゆる油圧アクチュエータの代表でありうる。作業器具116はリフトアーム118の先端部に旋回可能に取り付けられたバケットとして示されている。しかしながら、その他の作業器具も使用可能なように想定されている。
前後の駆動輪108、110は車体102に取り付けられ、運転台104の後方の後部モータハウジング122内にあって、これも車体102に取り付けられてもよい油圧モータ(図1に示されていない)により動力を供給される。駆動輪108、110は従来型のスキッドステア方式で駆動され、1つの例示的実施形態においては、左右のエンドレスベルト又はトラックアセンブリ(図示せず)により置き換えられてもよい。
図2は作業機械100における例示的制御システム130を示す。図2に示すように、制御システム130は入力制御装置132、特性センサ134、及び制御モジュール136を含む。それはまた例えば作業機械100のアクチュエータ120、及び油圧モータ144のような流体駆動用構成部品の駆動に使用される可能性のあるアクチュエータ弁138及びモータ弁142を含む。入力制御装置132は作業機械100の運転台104に位置し、器具アセンブリ106の動作用及び/又は作業機械100の駆動用の制御信号を発生させるため操作者に制御されるように構成されてもよい。入力制御装置132はレバー、操縦桿、操だ輪、キーボード、ボタン、あるいはその他の入力装置であってもよい。
特性センサ134は作業機械100を動作させるために使用される作動液の特性を監視するように構成されたセンサであってよい。一つの例示的実施形態において、特性センサ134は作動液の温度を読むか又は検出するよう構成された温度センサである。もう一つの例示的実施形態においては、特性センサ134は作業機械100のライン又は弁を通じた作動液の流れを監視するよう構成された流量センサである。温度及び/又は作動液の流れの測定は、制御システム130が流体の粘度を決定することを可能にする。示されている例示的実施形態では、特性センサ134は作業機械100の作動液タンク145内に配置された温度センサである。流体は作業機械100を運転するため、器具アセンブリ106及び/又は油圧モータ144を駆動するようタンク145から汲み出されてもよい。特性センサ134は作業機械100の別の位置に置くことも可能であることに留意されたい。
制御モジュール136は当分野で知られているように、プロセッサ146及び記憶装置148を含んでもよい。プロセッサ146はマイクロプロセッサ又は他のプロセッサであってもよく、当分野で知られているように、機能を果たすためコンピュータ可読のコード又はコンピュータプログラミングを実行するように構成される。記憶装置148はプロセッサ146と通信し、作業機械100の既知の仕様に対応するアルゴリズムとデータを含め、コンピュータプログラム及び実行可能なコードの格納域を提供してもよい。
制御モジュール136は入力制御装置132及び特性センサ134と電気的に通信しており、制御信号を入力制御装置132から受信し、特性信号を特性センサ134から受信するように構成される。その上、制御モジュール136はアクチュエータ弁138及び/又はモータ弁142と電気通信を行ってもよい。
アクチュエータ弁138は弁オリフィスを開閉するよう構成された比例弁であってもよく、それによってアクチュエータ120への作動液の流れを調整する。アクチュエータ弁138の一つの例示的実施形態は図3に概略図で示される。図3を参照するに、アクチュエータ弁138はソレノイド150及び本体152を含んでもよい。入口ライン154及び出口ライン156は本体152と流体連通している。
ソレノイド150は制御モジュール136と電気的に通信しており、電気信号を電流として受け取るように構成されてもよい。本体152はオリフィス(図示せず)の大きさを調整するためソレノイド150により移動可能なスプール158を内蔵してもよい。オリフィスの大きさは当分野で知られている方法で、本体152を通る、入口ライン154から出口ライン156への流体の流れを規制するために調整されてもよい。当分野で知られているように、スプール158の行程が大きい程オリフィスのサイズは大きくなる。入口ライン154は作動液タンク145と連通しており、一方出口ライン156はアクチュエータ120と流体連通していてもよい。
モータ弁142はまた図3に関して記述されている弁のような比例弁か、又は上記のようなオリフィスを開閉するように構成されている比例弁を含むポンプであってもよい。図2に戻って、モータ弁142からの流体は油圧モータ144に流れてそれを駆動してもよい。油圧モータ144は作業機械100を操縦し運転するために前後輪108、110に動力を供給してもよい。1台のアクチュエータ弁と1台のモータ弁のみが表示されているが、何台の油圧駆動構成部品でも制御する制御モジュールと連通している、いかなる数の弁でもありうることに留意されたい。
上記に述べたように、作動液の粘度は流体の温度に依存する。従って、作業機械100がしばらくアイドリング状態にあった後に始動したとき、作動液は比較的冷たく、そのため高い粘度を有する可能性がある。しかしながら、作業機械100が運転されるに従い、流体温度は上昇し粘度は減少する可能性がある。
制御モジュール136は、操作者の感覚から、作業機械100が作動液の温度に関係なく実質的に入力制御装置132における入力と同じに応答するように、弁138、142を制御するよう構成される。これは流体の温度と関係なく、与えられた制御信号に対して、流体で駆動される構成部品への一貫した流量を供給するように比例アクチュエータ弁138又はモータ弁142を制御することによって、達成される可能性がある。
制御モジュール136は、入力制御装置132からの制御信号及び特性センサ134からの特性信号に基づいて、弁制御信号を発生させアクチュエータ弁138及び/又はモータ弁142に送信することにより、これを達成する。弁制御信号はそれぞれの弁のオリフィスを所定の量だけ開くように、アクチュエータ弁138の中のソレノイド150及び/又はモータ弁142を作動させる。
理解のため、ある量の高い粘度の流体が、ある量のより低い粘度の流体と同じ流速で弁を通過したとき、作業機械100の応答性は一貫しているであろうことに留意されたい。こうするために、オリフィスの大きさは、与えられた量の高粘度の流体が同じ量の比較的低い粘度の流体と同じ流速で弁を通過できるように拡大されてもよい。制御モジュール136は流体温度が低く流体が高粘度であるときに、より大きいオリフィスを用意する弁制御信号を発生させるように構成される。
図4は操作者による入力制御装置132の動きと、アクチュエータ弁138及び/又はモータ弁142を通って流れる流体の流量との、例示的な目標の関係を示す。図4の目標の関係は記憶装置148に記憶され、制御モジュール136が弁制御信号を決定し発生させるときにプロセッサ146により参照されてもよい。
図4において、横軸は操縦桿が前方に動く距離などの、入力制御装置の全体の動きに対する割合を表わす。縦軸はアクチュエータ弁138及び/又はモータ弁142を通って流れる流体の目標流量を単位で表わす。単位は液体の流量を測定できるどのような単位でもよい。従って、グラフは入力制御装置132の動きの割合に対する、弁138、142を通じて流れるべき流体の目標流量を示す。目標の関係は、標準動作温度などの基準となる流体温度における作動液の特性に基づいて確立される可能性があることに留意されたい。この基準温度は数ある要素の中でも、使用される流体のタイプ、使用される作業機械のタイプ、作業機械の用途、作業機械が使用される温度環境に基づいて事前に選択されてもよい。代わりに、該基準温度は無作為に選択され、他の温度との比較用に参考のポイントとしてのみ使われてもよい。
入力制御装置132の動きの割合と、弁138、142を通って流れる流体の流量との目標の関係は、該作動液の温度及び粘度にかかわらない目標の関係である。示されている目標の関係において、入力制御装置132の約50%の動きは、単位時間あたり約1.2容積単位の流量を有する流体の流れを供給するよう、アクチュエータ弁138及び/又はモータ弁142を開くために、制御モジュール136に信号を与える。このように本関係は目標の関係であるため、制御モジュール136は流体の粘度にかかわらず50%の制御装置入力に対し、単位時間あたり約1.2容積単位の流れを可能にするため弁のオリフィスを開くように弁を制御する構成となっている。
一つの例示的実施形態において、制御モジュール136はルックアップテーブル又は他の図表的手段を用いて、目標の流量関係に合致させるために要求されるオリフィスの大きさを決定するよう構成されている。図5は入力制御装置132の動きの割合と、アクチュエータ弁138及び/又はモータ弁142のオリフィスの大きさとの間の例示的関係を示すグラフである。上記のように、オリフィスの大きさはソレノイド150により制御されるスプール158の行程に基づいてもよい。
図5において、横軸は操縦桿が前方に動く距離などの、入力制御装置の全体の動きに対する割合を表わす。縦軸はアクチュエータ弁138及び/又はモータ弁142における全体の適用可能なオリフィスの大きさに対する割合としての、オリフィスの大きさを表わす。さまざまな曲線(160、162及び164)は異なった温度における作動液に対応し、図4に示される制御装置の動きに対して目標の流量で流体を流すことのできるオリフィスの大きさを示す。例えば、曲線160は流体の温度が基準温度よりも25゜低いときに、図4の目標流量を達成するための制御装置の動きとオリフィスの大きさとの関係を示す。曲線162は流体の温度が基準温度のときに、図4の目標流量を達成するための制御装置の動きとオリフィスの大きさとの関係を示す。曲線164は流体の温度が基準温度よりも25゜高いときに、図4の目標流量を達成するための制御装置の動きとオリフィスの大きさとの関係を示す。
図5のグラフにおいては、選定された温度曲線のみが示されている。しかしながら制御モジュール136はそれぞれの温度ごとに異なった曲線を記憶し、制御モジュール136が入力制御装置132からの制御信号に基づく弁制御信号を発生させたときに、適切な曲線を参照することがある。
もう一つの例示的実施形態において、制御モジュール136は調整係数又はアルゴリズムに基づいてオリフィスの大きさを決定するように構成されている。アルゴリズムはあらゆる与えられた温度について、図4に示された関係において流体の流れを可能にするために必要なオリフィスの大きさを計算することがある。制御モジュール136は次に弁138、142をオリフィスが指定された量だけ開くように制御してもよい。
流体の温度にかかわらず、いかなる与えられた入力に対しても一貫した応答性を備えるような、作業機械の制御のための一つの例示的方法をここで記述する。作業機械100の運転の間、特性センサ134は作動液の特性を検出する。一つの例示的実施形態においては検出される特性は温度であり、一方別の実施形態では、検出される特性は流体の流れである。これらは流体の粘度を示す可能性がある。特性センサ134は、特性を表わす特性信号を電子的に制御モジュール136に伝達する。
作業機械の操作者は器具アセンブリ106及び油圧モータ144のような流体駆動の構成部品を操作する制御信号を発生させるために、入力制御装置132を動かすことがある。入力制御装置132は制御信号を制御モジュール136に伝達する。制御モジュール136の内部で、記憶された基準はあらゆる与えられたコマンド信号のための流体の目標流量を供給する。作動液の粘度、従って流動性は温度とともに変化するため、流体の基準又は目標の流量は流体の温度が基準温度と等しくない場合に補償するように、弁138、142のオリフィスの大きさを修正することにより達成される。
これを行うため、制御モジュール136は制御信号を、与えられた該制御信号に対する制御モジュール136内部に記憶された基準又は目標の流量と比較する。特性センサ134からの特性信号に基づき、制御モジュール136は与えられたコマンド信号に対する目標の基準関係を保つために要するオリフィスの大きさを決定する。制御モジュール136は次に、与えられたコマンド信号に対し目標の流体の流量を流すために求められるオリフィスの大きさを示す弁制御信号を発生させる。
弁制御信号は制御モジュール136から、アクチュエータ120を動かすアクチュエータ弁138又は油圧モータ144を駆動するモータ弁142などの適切な弁に送信される。弁は該弁制御信号を受信し、コマンド信号に対する基準又は目標の流量と一致する流量を供給するような指定量だけ、弁のオリフィスを開くことにより応答する。これはオリフィスを指定量だけ開くため、スプール158を指定された距離だけ動かすように弁138、142内部のソレノイド150を励磁することにより行われてもよい。スプール158がオリフィスを開くと、流体はアクチュエータ120又はモータ144に流れる。
制御モジュール136は、とりわけ記憶されたルックアップテーブル及び/又は調整係数を用いて弁制御信号を発生させてもよい。ルックアップテーブル及び/又は調整係数は、与えられたコマンド信号に対する目標の流量を保つために要するオリフィスの大きさを決定するように構成されてもよい。従って、ルックアップテーブル又は調整係数に依存して、制御モジュール136は流体の温度にかかわらず一貫した流れを供給するために要する流体の流量を決定してもよい。
流体の流れと入力制御装置の動きとの関係は、作動油の粘度にかかわらず、目標の関係に実質的に合致するように調整可能なため、作業機械100の応答性及び操縦性は操作者にとって、流体の温度に関係なく実質的に一貫して感じられるようにすることができる。従って、操作者は始動時に流体が冷たい場合でも、又は数時間の作業後に流体が比較的暖かい場合であっても一貫性のある制御を有し、そして一貫した応答及び、より予測の可能な機械を備えうる。温度フィードバック制御システムは作動液を要するいかなる作業機械においても使用される可能性がある。
当業者にとって本明細書の範囲から逸脱することなく、開示された実施形態においてさまざまな修正及び変形を施しうることは明らかであろう。他の実施形態は当業者には本明細書に対する考慮及び、ここに開示された方法とシステムの実施から明らかになるであろう。本明細書及び例は例示的なものに過ぎず、本明細書の真の範囲は請求項及びそれらと同等なものにより示されている。
例示的なスキッドステアローダの図である。 作業機械のための例示的制御システムを示すブロック図である。 例示的アクチュエータ弁の概略図である。 入力制御装置の動きと流体の流量との例示的関係を示すグラフである。 入力制御装置の動きと弁のオリフィスの大きさとの例示的関係を示すグラフである。
符号の説明
100 作業機械
102 車体
104 運転台
106 器具アセンブリ
108 前輪
110 後輪
112 支柱
114 リフトアームアセンブリ
116 作業器具
118 リフトアーム
120 アクチュエータ
122 モータハウジング
130 制御システム
132 入力制御装置
134 特性センサ
136 制御モジュール
138 アクチュエータ弁
142 モータ弁
144 油圧モータ
145 タンク
146 プロセッサ
148 記憶装置
150 ソレノイド
152 本体
154 入口ライン
156 出口ライン
158 スプール
160 曲線
162 曲線
164 曲線

Claims (10)

  1. 作業機械における作動液を流す方法であって、
    入力機構から制御信号を発生させるステップと、
    作動液の粘度を示す特性信号を発生させるステップと、
    制御モジュールにおいて制御信号及び特性信号を受信するステップと、
    制御信号に対する所望の流量を決定するステップと、
    制御信号に対する所望の流量を達成するために要求される、特性信号に基づいている弁制御信号を決定するステップと、
    コマンド信号に対する所望の流量を、弁を通して供給するために弁制御信号を比例弁に出力するステップと
    を含む方法。
  2. 弁制御信号を決定するステップが、ルックアップテーブルに基づいて弁制御信号を決定するステップを含む請求項1に記載の方法。
  3. ルックアップテーブルが弁を制御するための弁制御信号に対して、作動液の粘度が増加するに従い制御信号に対する弁のオリフィスのサイズがより大きくなるように影響する請求項2に記載の方法。
  4. 弁制御信号を決定するステップが、調整係数に基づいて弁制御信号を決定するステップを含む請求項1に記載の方法。
  5. 制御信号に対する所望の流量を決定するステップが、入力機構の動きと流体の流量との間の基準関係を記憶するステップを含む請求項1に記載の方法。
  6. 特性信号を発生させるステップが作動液の温度を測定するステップを含む請求項1に記載の方法。
  7. 作業機械における作動液を流すシステムであって、
    制御信号を発生させるように構成された入力機構と、
    作動液の粘度を示す特性信号を発生させるように構成された特性センサと、
    比例弁と、
    内部に記憶された制御信号に対する所望の流量を有し、特性信号に基づき制御信号に対する所望の流量を達成するために要求される弁制御信号を決定するように構成され、与えられたコマンド信号に対する所望の流量を、弁を通して供給するため弁制御信号を弁に出力するように構成された、制御信号及び特性信号を受信するように構成されている制御モジュールと
    を含むシステム。
  8. 制御モジュールがルックアップテーブルに基づいて弁制御信号を決定するように構成された請求項7に記載のシステム。
  9. ルックアップテーブルが、作動液の粘度増加に従い弁のオリフィスのサイズが大きくなるよう弁を制御するように、弁制御信号に影響するように構成された請求項8に記載のシステム。
  10. 特性センサが作動液の温度を測定するように構成された温度センサである請求項7に記載のシステム。
JP2005249992A 2004-08-30 2005-08-30 作動液の流れを制御するシステム及び方法 Pending JP2006084022A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/928,175 US7096772B2 (en) 2004-08-30 2004-08-30 System and method for controlling hydraulic fluid flow

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006084022A true JP2006084022A (ja) 2006-03-30

Family

ID=35941061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249992A Pending JP2006084022A (ja) 2004-08-30 2005-08-30 作動液の流れを制御するシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7096772B2 (ja)
JP (1) JP2006084022A (ja)
CN (1) CN1755565A (ja)
DE (1) DE102005037415A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021405A1 (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 日立建機株式会社 油圧駆動装置の作動油温制御装置
WO2016084574A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 住友建機株式会社 道路機械
JP2019065956A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 日立建機株式会社 作業機械

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3179151A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Genentech, Inc. Novel compositions and methods for the treatment of immune related diseases
US20090277519A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Hr Textron, Inc. Method and apparatus for controlling fluid flow rate characteristics of a valve assembly
US10100827B2 (en) * 2008-07-28 2018-10-16 Eaton Intelligent Power Limited Electronic control for a rotary fluid device
SE536152C2 (sv) * 2011-04-07 2013-06-04 Brokk Ab Styrsystem för en fjärrstyrd arbetsmaskin utrustad med en manöverbar arm
CN102384119B (zh) * 2011-08-31 2013-01-16 中联重科股份有限公司 电液比例阀调速控制方法、装置、系统以及工程机械设备
US9309902B2 (en) 2012-01-13 2016-04-12 Crown Equipment Corporation Warm up cycle for a materials handling vehicle
CN104302931B (zh) * 2012-10-30 2016-06-08 川崎重工业株式会社 液压控制装置
CN105339562A (zh) * 2013-06-26 2016-02-17 沃尔沃建造设备有限公司 用于控制工程机械的控制阀的设备及其控制方法以及用于控制液压泵的排放流量的方法
JP6194259B2 (ja) * 2014-01-31 2017-09-06 Kyb株式会社 作業機の制御システム
JP5954360B2 (ja) * 2014-06-09 2016-07-20 コベルコ建機株式会社 建設機械
WO2018031635A1 (en) * 2016-08-09 2018-02-15 Eaton Corporation Hydraulic systems and components including wireless control technology
US20180112685A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Caterpillar Inc. System and method for controlling operation of hydraulic valve
FR3067434B1 (fr) * 2017-06-09 2020-01-03 Poclain Hydraulics Industrie Pilotage d'une transmission hydraulique en fonction du vieillissement du fluide de transmission
CN115182407B (zh) * 2022-07-13 2023-09-12 中联重科股份有限公司 用于控制臂架的方法、装置、控制器及工程机械

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772889A (en) * 1971-06-16 1973-11-20 Textron Inc Servo pump having throttled input
US5053960A (en) * 1987-05-29 1991-10-01 J. I. Case Company Electronic control system for powershift transmission with compensation for variation in supply voltage
US4967385A (en) * 1987-05-29 1990-10-30 J.I. Case Company Electronic control system for powershift transmission
US4855913A (en) * 1987-05-29 1989-08-08 J. I. Case Company Electronic control system for powershift transmission
US5043892A (en) * 1987-05-29 1991-08-27 J. I. Case Company Electronic control system for powershift transmission with compensation for magnetic coupling
US4964317A (en) * 1987-08-10 1990-10-23 Suzuki Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control method for continuously variable speed change gear mechanism for a vehicle and a drive control method for a pressure valve thereof
JPH03177656A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
JP2994003B2 (ja) * 1990-06-15 1999-12-27 マツダ株式会社 油圧作動式変速機の油圧制御装置
US5331995A (en) * 1992-07-17 1994-07-26 Bear Medical Systems, Inc. Flow control system for medical ventilator
JP2962111B2 (ja) * 1993-07-26 1999-10-12 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US5564274A (en) * 1995-12-13 1996-10-15 Caterpillar Inc. Cold oil protection circuit for a hydraulic system
JPH09210063A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Toshiba Mach Co Ltd 静圧軸受などに使用される作動油の温度制御方法および装置
JPH09280359A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
DE19650476C1 (de) * 1996-12-05 1998-05-07 Daimler Benz Ag Hydraulische Servolenkung
US5890509A (en) * 1997-03-31 1999-04-06 Ford Global Technologies, Inc. Hydraulic temperature compensated cooler bypass control for an automatic transmission
US6397590B1 (en) * 2000-05-15 2002-06-04 Hr Textron Inc. Hydraulic warming system for use in low ambient temperature applications

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021405A1 (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 日立建機株式会社 油圧駆動装置の作動油温制御装置
CN102472303A (zh) * 2009-08-17 2012-05-23 日立建机株式会社 液压驱动装置的工作油温控制装置
JP5380538B2 (ja) * 2009-08-17 2014-01-08 日立建機株式会社 油圧駆動装置の作動油温制御装置
US9103096B2 (en) 2009-08-17 2015-08-11 Hitachi Construction Manchinery Co., Ltd. Operating oil temperature controller for hydraulic drive device
WO2016084574A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 住友建機株式会社 道路機械
JPWO2016084574A1 (ja) * 2014-11-28 2017-09-14 住友建機株式会社 道路機械
JP2019065956A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 日立建機株式会社 作業機械
US11274419B2 (en) 2017-09-29 2022-03-15 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Working machine

Also Published As

Publication number Publication date
US7096772B2 (en) 2006-08-29
US20060042240A1 (en) 2006-03-02
DE102005037415A1 (de) 2006-04-13
CN1755565A (zh) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006084022A (ja) 作動液の流れを制御するシステム及び方法
CN102292505B (zh) 使用前馈控制的液压控制系统
KR101595116B1 (ko) 다중 액추에이터를 구비한 유압 시스템 및 관련 제어 방법
US7076947B2 (en) Hydraulic circuit of construction machinery
RU2509234C2 (ru) Система гидроуправления с компенсацией гидродинамической силы
JP4653091B2 (ja) 少なくとも2つの流体圧コンシューマに圧力手段を供給するための制御装置および方法
CN104093995B (zh) 液压闭合回路系统
JP4746750B2 (ja) 流体系の不感帯を制御する方法および装置
CN103423224B (zh) 液压动力系统的按需排量控制
US7894963B2 (en) System and method for controlling a machine
US7007466B2 (en) System and method for controlling hydraulic flow
CN110325747B (zh) 作业机械
CN112639300B (zh) 工程机械
US20160290367A1 (en) Hydraulic load sensing system
KR102079494B1 (ko) 정역학적 구동 시스템
JPWO2019106831A1 (ja) 作業機械および作業機械の制御方法
KR910700414A (ko) 작업기계의 유압회로장치
JP2005161221A (ja) ブームスプレーヤの散布制御装置
US20050084387A1 (en) Control system for hydrostatic pump
JPH07197907A (ja) 油圧建設機械
JP5639855B2 (ja) 油圧駆動装置および油圧駆動装置を備えた作業機械
JP2011002073A (ja) 作業機の油圧装置
RU2453658C2 (ru) Чувствительная к нагрузке система, содержащая её рабочая машина и способ управления гидроприводом
JP2019168061A (ja) ショベル
CN103775630B (zh) 用于控制/调节多功能车辆的行驶速度的装置及其方法