JP2000192905A - 油圧駆動装置 - Google Patents

油圧駆動装置

Info

Publication number
JP2000192905A
JP2000192905A JP10374001A JP37400198A JP2000192905A JP 2000192905 A JP2000192905 A JP 2000192905A JP 10374001 A JP10374001 A JP 10374001A JP 37400198 A JP37400198 A JP 37400198A JP 2000192905 A JP2000192905 A JP 2000192905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
load
flow rate
turning
horsepower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10374001A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Tsuriga
靖貴 釣賀
Takashi Kanai
隆史 金井
Junya Kawamoto
純也 川本
Satoshi Hamamoto
智 浜本
Koji Okazaki
康治 岡崎
Kosho Nagao
行章 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US09/622,957 priority Critical patent/US6408622B1/en
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp, Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP10374001A priority patent/JP2000192905A/ja
Priority to PCT/JP1999/007322 priority patent/WO2000040865A1/ja
Priority to EP99961406A priority patent/EP1058010B1/en
Priority to DE69934483T priority patent/DE69934483T2/de
Priority to KR10-2000-7009417A priority patent/KR100384921B1/ko
Publication of JP2000192905A publication Critical patent/JP2000192905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/05Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed specially adapted to maintain constant speed, e.g. pressure-compensated, load-responsive
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • E02F9/2207Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function for reducing or compensating oscillations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/0406Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed during starting or stopping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/161Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load
    • F15B11/162Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load for giving priority to particular servomotors or users
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/161Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load
    • F15B11/165Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load for adjusting the pump output or bypass in response to demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • F15B2211/20553Type of pump variable capacity with pilot circuit, e.g. for controlling a swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20576Systems with pumps with multiple pumps
    • F15B2211/20584Combinations of pumps with high and low capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/255Flow control functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30505Non-return valves, i.e. check valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30525Directional control valves, e.g. 4/3-directional control valve
    • F15B2211/3053In combination with a pressure compensating valve
    • F15B2211/30535In combination with a pressure compensating valve the pressure compensating valve is arranged between pressure source and directional control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/31Directional control characterised by the positions of the valve element
    • F15B2211/3105Neutral or centre positions
    • F15B2211/3111Neutral or centre positions the pump port being closed in the centre position, e.g. so-called closed centre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/31Directional control characterised by the positions of the valve element
    • F15B2211/3144Directional control characterised by the positions of the valve element the positions being continuously variable, e.g. as realised by proportional valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/315Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit
    • F15B2211/3157Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit being connected to a pressure source, an output member and a return line
    • F15B2211/31576Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit being connected to a pressure source, an output member and a return line having a single pressure source and a single output member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50509Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
    • F15B2211/50518Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using pressure relief valves
    • F15B2211/50527Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using pressure relief valves using cross-pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/515Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit
    • F15B2211/5153Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit being connected to an output member and a directional control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/605Load sensing circuits
    • F15B2211/6051Load sensing circuits having valve means between output member and the load sensing circuit
    • F15B2211/6054Load sensing circuits having valve means between output member and the load sensing circuit using shuttle valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6313Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a load pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6316Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a pilot pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/71Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
    • F15B2211/7135Combinations of output members of different types, e.g. single-acting cylinders with rotary motors

Abstract

(57)【要約】 【課題】旋回制御系を含む油圧駆動装置において、旋回
起動時に旋回操作性のギクシャク感がなく加速して定常
状態に移行でき、しかもエネルギー効率が良く、安定し
た旋回系を構成でき、更に別回路を設けることによるコ
スト・スペースの増加や回路構成の複雑化の問題を生じ
ないようにする。 【解決手段】ポンプ吐出圧力がアクチュエータ2〜6の
最高負荷圧より所定値だけ高くなるよう吐出流量を制御
するポンプ制御装置18を設け、圧力補償弁12〜16
のそれぞれを、油圧ポンプ1の吐出圧力とアクチュエー
タ2〜6の最高負荷圧との差圧を目標補償差圧として設
定する構成とし、更に旋回セクションの圧力補償弁12
に、負荷圧が上昇すると目標補償差圧を小さくする負荷
依存特性を持たせ、かつこの負荷依存特性を旋回モータ
の馬力一定制御を模擬した流量特性が得られるよう設定
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧ショベル等、
旋回制御系を含む建設機械の油圧駆動装置に係わり、特
に旋回モータを含む複数のアクチュエータにそれぞれの
方向切換弁を介して油圧ポンプからの圧油を供給する際
に、油圧ポンプの吐出流量をロードセンシングシステム
により制御しかつ方向切換弁の前後差圧をそれぞれの圧
力補償弁により制御する油圧駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】油圧ポンプの吐出流量をロードセンシン
グシステム(以下、適宜LSシステムという)により制
御する油圧駆動装置として、特開昭60−11706号
公報に記載のものがある。また、旋回制御系を含む建設
機械の油圧駆動装置でLSシステムを備えかつ旋回制御
系の独立性と操作性を実現するものとして、特開平10
−37907号公報に記載のものがある。更に、旋回制
御系を含む建設機械のオープンセンタタイプの油圧駆動
装置で旋回制御系の独立性を実現するものとして、実機
搭載の3ポンプシステムがある。更に、油圧ポンプの吐
出流量をLSシステムにより制御する油圧駆動装置で圧
力補償弁に負荷依存特性を持たせたものとして、特開平
10−89304号公報に記載のものがある。
【0003】特開昭60−11706号公報に記載の油
圧駆動装置は、複数の圧力補償弁のそれぞれに、油圧ポ
ンプの吐出圧力と複数のアクチュエータの最高負荷圧と
の差圧を目標補償差圧として設定する手段を設けたもの
であり、複数のアクチュエータを同時に駆動する複合動
作時に、油圧ポンプの吐出流量が複数の方向切換弁の要
求する流量に満たないサチュレーション状態になると、
このサチュレーション状態により油圧ポンプの吐出圧力
と最高負荷圧の差圧が低くなることにより、圧力補償弁
のそれぞれの目標補償差圧が小さくなり、油圧ポンプの
吐出流量をそれぞれのアクチュエータが要求する流量の
比に再分配できる。
【0004】特開平10−37907号公報に記載の油
圧駆動装置及び実機搭載の3ポンプシステムは、いずれ
も、旋回モータを含む旋回セクションに関して、独立し
た油圧ポンプを用いたオープンセンタタイプの独立した
回路により他のアクチュエータと別回路を構成し、旋回
制御系の独立性と操作性を確保したものである。
【0005】特開平10−89304号公報に記載の油
圧駆動装置は、複数の圧力補償弁のそれぞれについて、
圧力補償弁の油圧室のうち、方向切換弁の入側圧力が導
かれる閉じ方向作用の油圧室の受圧面積を、方向切換弁
の出側圧力が導かれる開け方向作用の油圧室の受圧面積
よりも大きくすることにより、各アクチュエータの負荷
圧の増加に対して圧力補償弁の目標補償差圧を小さくし
(圧力補償弁を絞り)、アクチュエータへの供給流量を
減らす負荷依存特性を持たせたものであり、これにより
低負荷側、高負荷側共操作性が良く、ハンチングを生じ
ず、安定して動作し得るようになる。また、方向切換弁
の入側圧力が導かれる油圧室の受圧面積と方向切換弁の
出側圧力が導かれる油圧室の受圧面積の比を0.97〜
0.94と規定している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の油圧駆動装置は、旋回制御系に関して次のような問
題がある。
【0007】特開昭60−11706号公報:下記問題
点 特開平10−89304号公報:下記問題点 特開平10−37907号公報:下記問題点 実機搭載のオープンセンタタイプの3ポンプシステム:
下記問題点 旋回起動時の操作性のギクシャク感 旋回起動時のエネルギーロス、振動、発熱等の発生 別回路を設けることによるコスト・スペースの増加及
び回路構成の複雑化 (1)特開昭60−11706号公報 特開昭60−11706号公報に記載のLSシステムを
備えた油圧駆動装置では、これを旋回制御系に用いた場
合、旋回制御系は慣性負荷を伴うため、油圧ポンプのロ
ードセンシング制御(以下、適宜LS制御という)と圧
力補償弁の流量補償機能とのバランスが取り難くなる。
これは、次の理由により、旋回加速時から定常回転へ移
行する段階での旋回駆動圧力の制御に際して、圧力補償
弁の応答性と油圧ポンプのLS制御の応答性との間でバ
ランスが取り難いことが挙げられる。
【0008】(1)旋回起動・加速時は、一定流量を保持
するため、ポンプLS制御は旋回起動圧に応じて油圧ポ
ンプの吐出圧力を高く制御する。
【0009】(2)圧力補償弁は方向切換弁の絞り要素前
後の差圧を一定に保持するため、負荷圧の上昇により低
下する傾向にある通過流量を増やす方向に動作してい
る。
【0010】(3)旋回が定常速度に達すると旋回駆動圧
が下がるため、ポンプLS制御は起動・加速時ほど油圧
ポンプの吐出圧力を高く制御する必要がなく、油圧ポン
プの吐出圧力を下げる方向に動作する。
【0011】(4)圧力補償弁は、旋回駆動圧の低下によ
り、増加する傾向にある通過流量を減らす方向に動作す
る。
【0012】上記(1)〜(4)の移行が急峻なため、旋回操
作性はギクシャクとしたものになる(上記)。
【0013】また、上記(1)及び(2)旋回起動・加速時に
おいて、旋回モータには必要以上の流量が供給される。
結果として、旋回モータの負荷圧は旋回安全弁としての
オーバロードリリーフ弁で設定された圧力まで上昇し、
多量の余剰流量が旋回安全弁からタンクへと放出され
る。この余剰流量はエネルギーロスであり、エネルギー
効率が悪く、かつ振動、発熱、騒音の原因ともなる(上
記)。
【0014】(2)特開平10−89304号公報 特開平10−89304号公報に記載の油圧駆動装置
は、圧力補償弁に負荷依存特性を持たせたため、旋回単
独起動時、旋回モータの高圧の負荷圧に応じて圧力補償
弁の目標補償差圧が低下し、定常状態に移行すると旋回
モータの低下した負荷圧に応じて圧力補償弁の目標補償
差圧も元に戻り、これにより旋回操作性のギクシャク感
なく旋回を起動できる。しかし、負荷依存特性を持たせ
るための受圧面積比を0.97〜0.94と規定してお
り、このように受圧面積比を設定した場合は、異なった
車体仕様(慣性負荷、旋回装置容量、供給流量、旋回角
速度等)の全てについて、必ずしも適正な負荷依存特性
が得られず、やはり旋回起動・加速時に旋回モータには
相当量の余剰流量が旋回安全弁からタンクへと放出さ
れ、同様にエネルギーロスを生じ、エネルギー効率の悪
化、振動、発熱、騒音の発生を招く(上記)。
【0015】(3)特開平10−37907号公報に記
載の油圧駆動装置や実機搭載のオープンセンタタイプの
3ポンプシステム 特開平10−37907号公報に記載の油圧駆動装置で
は、旋回制御系をオープンセンタタイプの別回路で構成
することにより、旋回操作性をLSシステムにおいて確
保している。また、実機搭載のオープンセンタタイプの
3ポンプシステムでも、旋回制御系はオープンセンタタ
イプの別回路であり、旋回操作性を確保してる。
【0016】即ち、オープンセンタタイプの場合、旋回
起動時、駆動圧が上昇すると、センタバイパス油路を経
てタンクに還流する流量が増えるため、旋回セクション
の方向切換弁の絞りを通過する圧油の流量が減少する。
このため、旋回モータに供給される圧油の流量は起動・
加速時に制限される。旋回速度が定常速度に達すると、
駆動圧は起動時ほど高くないため、流量の制限はなくな
り、旋回セクションの方向切換弁の絞りの開口相当の流
量が旋回モータに供給される。これによりLS制御のよ
うな旋回単独起動時の操作性のギクシャク感を生じるこ
となく、スムーズに旋回起動が行える。また、旋回モー
タに必要以上の余剰流量が供給されることも抑制され、
他のアクチュエータとの複合動作時、旋回モータに行か
ない油圧ポンプの吐出流量を他のアクチュエータに供給
でき、効率の良い、安定した動作が可能となる。
【0017】しかし、特開平10−37907号公報に
記載の油圧駆動装置や実機搭載のオープンセンタタイプ
の3ポンプシステムでは、旋回制御系を、他のアクチュ
エータのシステムとは別回路で並列に構成しなくてはな
らなず、その分コスト高となりかつ設置スペースも大と
なると共に、旋回制御系用の油圧ポンプを別に設けなく
てはならず、特に特開平10−37907号公報のシス
テムでは、並列に配置されるLSシステムとのパワーバ
ランスをとるため、信号経路が必要となり、回路構成が
複雑となる(上記)。
【0018】本発明の目的は、旋回制御系を含む油圧駆
動装置において、旋回起動時に旋回操作性のギクシャク
感がなく加速して定常状態に移行でき、しかもエネルギ
ー効率が良く、安定した旋回系を構成でき、更に別回路
を設けることによるコスト・スペースの増加や回路構成
の複雑化の問題を生じない油圧駆動装置を提供すること
である。
【0019】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、油圧ポンプと、この油圧ポンプか
ら吐出される圧油により駆動される旋回モータを含む複
数のアクチュエータと、前記油圧ポンプから前記複数の
アクチュエータに供給される圧油の流量をそれぞれ制御
する複数の方向切換弁と、前記複数の方向切換弁の前後
差圧をそれぞれ制御する複数の圧力補償弁と、前記油圧
ポンプの吐出圧力が前記複数のアクチュエータの最高負
荷圧より所定値だけ高くなるようポンプ吐出流量を制御
するロードセンシング制御のポンプ制御手段とを備えた
油圧駆動装置において、前記複数の圧力補償弁のそれぞ
れに設けられ、前記油圧ポンプの吐出圧力と前記複数の
アクチュエータの最高負荷圧との差圧を目標補償差圧と
して設定する目標補償差圧設定手段と、前記複数の圧力
補償弁のうち、前記旋回モータに係わる旋回セクション
の圧力補償弁に設けられ、前記旋回モータの負荷圧が上
昇すると、前記目標補償差圧設定手段で設定された旋回
セクションの圧力補償弁の目標補償差圧を小さくし、前
記旋回モータの馬力一定制御を模擬した流量特性が得ら
れるよう、前記旋回セクションの圧力補償弁に負荷依存
特性を持たせる目標補償差圧補正手段とを備えるものと
する。
【0020】このように旋回セクションの圧力補償弁に
目標補償差圧補正手段を設け、旋回セクションの圧力補
償弁に負荷依存特性を持たせることにより、旋回起動時
に旋回モータの負荷圧の変化に応じて旋回セクションの
圧力補償弁は流量を微調整し、旋回モータはスムーズに
加速して定常状態に移行する。
【0021】また、旋回セクションの圧力補償弁に馬力
一定制御を模擬した流量特性となる負荷依存特性を持た
せることにより、起動・加速時に旋回モータに供給され
る単位時間当りのエネルギーを最終的に到達する定常状
態のエネルギー値に一致するよう制御することが可能と
なり、これにより起動・加速から定常状態への遷移時に
旋回体の加速に必要なエネルギーは確保して加速性能
(加速感)を維持し、しかも不要なエネルギーが旋回モ
ータ2に供給されないため、オーバロードリリーフ弁か
らタンクに放出される余剰流量が減少し、エネルギー効
率の良い、安定した旋回系を構成することが可能とな
る。
【0022】更に、別回路を設けることなく上記の機能
を達成するので、コスト・スペースの増加や回路構成の
複雑化の問題も生じない。
【0023】(2)上記(1)において、好ましくは、
前記目標補償差圧補正手段は、前記馬力一定制御を模擬
した流量特性として、前記旋回モータの起動直後の負荷
圧で得られる流量が、旋回モータの定常状態での出力馬
力と同等の馬力を与える流量に概ね等しくなるよう、前
記旋回セクションの圧力補償弁に負荷依存性を持たせ
る。
【0024】これにより起動直後から旋回モータに供給
される単位時間当りのエネルギーが定常状態のエネルギ
ー値に一致するよう制御され、エネルギー効率の良い、
安定した旋回系を構成しつつ、良好な加速性能が得られ
る。
【0025】(3)また、上記(1)において、好まし
くは、前記目標補償差圧補正手段は、前記馬力一定制御
を模擬した流量特性として、前記旋回モータの起動直後
の負荷圧で得られる流量が、旋回モータの定常状態での
出力馬力と同等の馬力を与える流量に概ね等しいかそれ
よりも小さく、かつ定常状態の負荷圧と起動直後の負荷
圧の概ね中間の負荷圧で得られる流量が、旋回モータの
定常状態での出力馬力と同等の馬力を与える流量よりも
小さくならないよう、前記旋回セクションの圧力補償弁
に負荷依存性を持たせる。
【0026】旋回モータの起動直後の負荷圧で得られる
流量が、旋回モータの定常状態での出力馬力と同等の馬
力を与える流量に概ね等しいかそれよりも小さくなるよ
うに負荷依存特性を設定することにより、起動直後又は
その後の加速過程の間のいずれかの時点で、旋回モータ
に供給される単位時間当りのエネルギーが定常状態のエ
ネルギー値に一致するよう制御され、上記(1)で述べ
たように加速性能を維持しつつ、エネルギー効率の良
い、安定した旋回系を構成できる。また、旋回モータの
起動直後の負荷圧で得られる流量が小さくなるに従っ
て、タンクに放出される余剰流量は減少し、エネルギ効
率向上及び安定化の効果は更に大きくなる。
【0027】また、定常状態の負荷圧と起動直後の負荷
圧の概ね中間の負荷圧で得られる流量が、旋回モータの
定常状態での出力馬力と同等の馬力を与える流量よりも
小さくならないよう負荷依存特性を設定することによ
り、加速性能を確保できる。
【0028】(4)更に、上記(1)〜(3)におい
て、好ましくは、前記旋回セクションの圧力補償弁は同
じ旋回セクションの方向切換弁の入側圧力と出側圧力が
信号圧として作用する信号圧受圧室を有し、前記目標補
償差圧補正手段は、前記旋回セクションの圧力補償弁の
信号圧受圧室に面積差を設け、その受圧面積比を前記流
量特性が得られるよう設定する。
【0029】これにより目標補償差圧補正手段を純油圧
的に構成できる。
【0030】(5)上記(1)において、前記目標補償
差圧補正手段は、前記旋回モータの負荷圧を検出する手
段と、予め設定された馬力一定制御特性に基づき、前記
検出した負荷圧に対応する目標流量を計算し、対応する
制御信号を出力するコントローラと、前記制御信号によ
り作動し、前記目標流量が得られるよう前記旋回セクシ
ョンの圧力補償弁の目標補償差圧を補正する手段とを備
える構成であってもよい。
【0031】これにより目標補償差圧補正手段をコント
ローラを用いて構成できる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。
【0033】図1は本発明の第1の実施形態による油圧
駆動装置を示すものであり、可変容量型の油圧ポンプ1
と、この油圧ポンプ1から吐出される圧油により駆動さ
れる旋回モータ2を含む複数のアクチュエータ2〜6
と、油圧ポンプ1から複数のアクチュエータ2〜6に供
給される圧油の流量をそれぞれ制御するクローズドセン
タタイプの複数の方向切換弁7〜11と、複数の方向切
換弁7〜11の前後差圧をそれぞれ制御する複数の圧力
補償弁12〜16と、方向切換弁7〜11と圧力補償弁
12〜16との間に配置され、圧油の逆流を防止するロ
ードチェック弁17a〜17eと、油圧ポンプ1の吐出
圧力が複数のアクチュエータ2〜6の最高負荷圧より所
定値だけ高くなるようポンプ吐出流量を制御するロード
センシング制御のポンプ制御装置18とを備えている。
旋回モータ2のアクチュエータラインにはオーバロード
リリーフ弁60a,60bが設けられている。他のアク
チュエータ3〜6にも同様なオーバロードリリーフ弁が
設けられているが、図示は省略する。
【0034】複数の方向切換弁7〜11には自己負荷圧
の検出ライン20〜24が設けられ、これら検出ライン
20〜24で検出された負荷圧のうちの最高負荷圧が信
号ライン25〜29、シャトル弁30〜33及び信号ラ
イン34〜36を介して検出され、信号ライン37に導
出される。
【0035】ポンプ制御装置18は、油圧ポンプ1の容
量可変部材である斜板1aに連結された傾転制御アクチ
ュエータ40と、このアクチュエータ40の油圧室40
aと油圧ポンプ1の吐出油路1b及びタンク19との接
続を切換制御するロードセンシング制御弁(以下、適宜
LS制御弁という)41とを有している。LS制御弁に
は制御圧として油圧ポンプ1の吐出圧力と信号ライン3
7の最高負荷圧とが対向して作用する。ポンプ吐出圧力
が最高負荷圧力とバネ41aの設定値(目標LS差圧)
との合計圧力よりも高くなると、アクチュエータ40の
油圧室40aを油圧ポンプ1の吐出油路1bに接続し、
油圧室40aに高圧を導くことでピストン40bをバネ
40cの力に打ち勝って図示左方に移動し、斜板1aの
傾転を減少させて油圧ポンプ1の吐出流量を減らす。逆
に、ポンプ吐出圧力が最高負荷圧力とバネ41aの設定
値(目標LS差圧)との合計圧力よりも低くなると、ア
クチュエータ40の油圧室40aをタンク19に接続
し、油圧室40aを減圧することでバネ40cの力でピ
ストン40bを図示右方に移動し、斜板1aの傾転を増
加させて油圧ポンプ1の吐出流量を増やす。このような
LS制御弁の動作により、ポンプ吐出圧力が最高負荷圧
力よりバネ41aの設定値(目標LS差圧)だけ高くな
るように油圧ポンプ1の吐出流量が制御される。
【0036】また、上記油圧ポンプ1と共にエンジン6
5により回転駆動されるパイロットポンプ66が設けら
れ、このパイロットポンプ66の吐出路67には差圧検
出弁68が設けられ、その出力圧が信号ライン69に出
力される。差圧検出弁68は油圧ポンプ1の吐出圧と信
号ライン37に導出された最高負荷圧との差圧相当の圧
力(以下、適宜LS差圧相当圧力という)を発生する弁
であり、油圧ポンプ1の吐出油路1bの圧力(ポンプ吐
出圧力)が信号ライン70を介して昇圧側のスプール端
部に導かれ、信号ライン37の圧力(最高負荷圧)と自
身の出力圧とがそれぞれ信号ライン71,72を介して
減圧側のスプール端部に導かれ、これらの圧力に応答
し、パイロットポンプ66からの供給圧を一次圧として
信号ライン37の圧力と吐出油路1bの圧力との差圧、
即ちポンプ吐出圧力と最高負荷圧との差圧に対応した二
次圧(LS差圧相当圧力)を発生し、信号ライン69に
出力する。
【0037】圧力補償弁12〜16は、それぞれ、方向
切換弁7〜11の上流側の圧力を閉じ方向に作用させ、
方向切換弁7〜11の下流側の圧力である検出ライン2
0〜24の圧力(負荷圧)を開け方向に作用させると共
に、信号ライン69に導出したLS差圧相当圧力を開け
方向に作用させ、これにより上記のようにLS制御され
た油圧ポンプ1の吐出圧力と最高負荷圧力との差圧(以
下、適宜LS制御差圧という)を目標補償差圧としてそ
れぞれの方向切換弁7〜11の前後差圧を制御するよう
になっている。
【0038】圧力補償弁12〜16において、それぞれ
の方向切換弁7〜11の上流側の圧力は信号ライン50
a〜50eにより取り出され、方向切換弁7〜11の下
流側の圧力である検出ライン20〜24の圧力(負荷
圧)は信号ライン51a〜51eにより取り出され、信
号ライン69の圧力は信号ライン73a〜73eにより
取り出される。
【0039】また、旋回セクションの圧力補償弁12に
おいて、信号ライン50aにより取り出された圧力は受
圧面積A1の閉じ方向作用の受圧室75に導かれ、信号
ライン51aにより取り出された圧力は受圧面積A3の
開け方向作用の受圧室76に導かれ、信号ライン73a
により取り出された圧力は受圧面積A2の開け方向作用
の受圧室77に導かれる。受圧面積A1,A2,A3は、
A3<A1,A2>A1の関係にあり、A3<A1により馬力
一定制御を模擬した負荷依存特性が圧力補償弁12に与
えられる(後述)。
【0040】旋回セクションの圧力補償弁13〜16も
同様な受圧室を備えているが、それらの受圧面積は皆同
じである。
【0041】圧力補償弁12の構造を図2に示す。
【0042】図2において、圧力補償弁12はボディ1
01を有し、ボディ101には小径穴111とこれに続
く大径穴130とが設けられ、小径穴111(内径d
3)にスプール112の小径部132が摺動可能に嵌合
し、大径穴130(内径d2)にスプール112の第1
及び第2の大径部133,134が摺動可能に嵌合して
いる。また、ボディ101には負荷圧力ポート103、
制御圧ポート104,入口ポート102、出口ポート1
05、タンクポート106が形成され、負荷圧ポート1
03は、負荷圧の信号ライン51aに連通しかつ小径穴
111の端部に形成した上記の受圧室76としての油室
(以下、油室76という)に開口し、制御圧ポート10
4はLS差圧の信号ライン73aに連通しかつスプール
112の小径部132と第1の大径部133との間の段
差部に形成した上記受圧室77としての油室(以下、油
室77という)に開口し、入口ポート102はポンプ吐
出油路1bと連通しかつスプール112の第2の大径部
134に設けた開閉可能な絞り部115の入側に開口
し、出口ポート105はロードチェック弁17aに接続
されかつスプール112の小径部111と第2の大径部
134間の大径穴130に設けた油室128に開口し、
タンクポート106は、タンク19に連通しかつ大径穴
130の端部に設けられた油室124に開口している。
【0043】スプール112の小径部132の端部には
凹部132aが形成され、油室76内において、凹部1
32aの底面と小径穴111の端面127との間にはス
プール位置保持用の弱いバネ118が配されている。
【0044】スプール112の他端側の端面114には
軸方向穴116(内径d1)が設けられ、この穴116
にピストン117が油密に入れ子式に摺動可能に挿入さ
れ、穴116とピストン117の一端とで上記の受圧室
75としての油室(以下、油室75という)が形成さ
れ、ピストン117の他端は油室124内において大径
穴130の端面126と当接可能にされている。油室7
5はスプール112に形成した上記の信号ライン50a
としての油路を介して出口ポート105に連通してい
る。
【0045】油室75の受圧面積A1はピストン117
の断面積により、油室76の受圧面積A3はスプール小
径部132の断面積により、油室77の受圧面積A2は
大径穴130の断面積から小径穴111の断面積を引い
た面積により、それぞれ形成され、かつスプール112
の第2の大径部134には出口ポート105と入口ポー
ト102間を絞る開閉可能な上記の絞り部115が形成
されている。出口ポート105に通じる油室75には出
口圧力Pzがスプール112を図で見て左方向に絞り部
115を閉じる方向に作用し、油室76の受圧面積A3
には負荷圧PLがスプール112を図で見て右方向に絞
り部115を開く方向に作用し、油室77の受圧面積A
2にはLS差圧相当圧力Pcがスプール112を図で見て
右方向に絞り部115を開く方向に作用する。
【0046】また、スプール112は、図示左方向へ最
大ストロークした場合は、スプールの左端面が小径穴1
11の端面127に当接し、絞り部115を閉じ、逆に
右方向へ最大ストロークした場合は、スプールの右端面
114及びピストン117の右端面が大径穴130の端
面126に当接し、絞り部115は全開となるようにさ
れている。スプール112の中間のストロークでは、ス
プールの絞り部115によリスプールの右方向へのスト
ローク量に比例して、開度が比例的に増加するようにさ
れている。
【0047】そして、スプール112の小径部132の
外径d3はピストン117の外径d1よりも小さく(d3
<d1)し、受圧面積A3を受圧面積A1よリ小さくして
あり(A3<A1)、本実施形態ではA3/A1=0.83
程度になっている。このように受圧面積A3を受圧面積
A1よリ小さくすることにより、旋回セクションの圧力
補償弁12には旋回モータ2の負荷圧(PL)の増加に
応じて旋回モータ2に通じる方向切換弁7の通過流量を
減少する負荷依存特性が与えられ、特にA3/A1=0.
83程度とすることにより、その負荷依存特性として馬
力一定制御を模擬した流量特性が与えられる。
【0048】図3に圧力補償弁12の負荷依存特性を示
す。図3の横軸は負荷圧であり、PLで表し、縦軸は目
標補償差圧であり、ΔPv0で表している。点線は旋回モ
ータ2のセクション(以下、旋回セクションという)以
外の圧力補償弁13〜16の目標補償差圧を参考に示
し、一点鎖線はA3/A1=0.94程度とした場合の負
荷依存特性を比較のため示している。旋回セクション以
外の圧力補償弁13〜16はそれらのアクチュエータ3
〜6の負荷圧PLが増加しても、目標補償差圧ΔPv0は
LS制御差圧ΔPcに保たれるが、旋回セクションの圧
力補償弁12は、負荷圧PLが増加すると負荷圧PLの増
加に従って目標補償差圧ΔPv0が小さくなる。また、そ
の目標補償差圧ΔPv0が小さくなる程度はA3/A1=
0.94程度とした場合よりも大きく、これにより馬力
一定制御を模擬した流量特性が与えられる。
【0049】図4に旋回セクションの圧力補償弁12の
負荷依存特性の具体例を示す。図4の横軸は旋回モータ
2の負荷圧(PL)であり、縦軸は圧力補償弁12によ
り制御され、方向切換弁7を通過して旋回モータ2に供
給される流量(Qv)である。また、図中、X1はPL・
Qv=C(一定)の馬力一定制御特性を示す曲線であ
り、X2は圧力補償弁12の負荷依存特性を示す曲線で
あり、X3は比較のため、A3/A1=0.94とした場
合の圧力補償弁の負荷依存特性を示す曲線である。X4
は本発明における負荷依存特性の下限を示す曲線であ
る。これらX1,X2,X3,X4の各特性は次の車体
仕様のものである。
【0050】適用機種:4tクラスミニショベル 方向切換弁7の開口面積AV:34.5(mm2)(フル
オープン) 定常状態での負荷圧PL1:40(kgf/cm2) 定常状態での供給流量Qv1:85(リットル/min) 起動時の負荷圧PL2(旋回リリーフ圧PLmax):120
(kgf/cm2) LS制御差圧(LS差圧相当圧力)Pc:15(kgf
/cm2) 仮に、圧力補償弁12が馬力一定制御特性曲線X1の特
性を有しているとすると、旋回起動直後は負荷圧PL2=
120(kgf/cm2)のF2点にあり、その後、旋
回モータ2の速度が定常速度に達すると、負荷圧PL1=
40(kgf/cm2)、流量Qv1=85(リットル/
min)のF1点で作動する。この場合、起動直後のF
2点では負荷圧PL2は120(kgf/cm2)である
ので、流量Qv2は約28.3(リットル/min)であ
る。
【0051】本実施形態では、圧力補償弁12の受圧室
75の受圧面積A1と受圧室76の受圧面積A3とに、上
記のようにA3/A1=0.83の面積差を与えており、
この場合の特性線X2は負荷圧(PL)が上昇するに従
って流量Qvが減少すると共に、馬力一定制御特性曲線
X1上の2点F1,F2を通る曲線となる。即ち、本実
施形態では、圧力補償弁12の負荷依存特性として、旋
回モータ2の起動直後の負荷圧PL2で得られる流量が、
旋回モータ2の定常状態での出力馬力と同等の馬力を与
える流量Qv2に概ね等しくなるよう、馬力一定制御を模
擬した流量特性を持たせている。その結果、起動直後の
負荷圧PL2の状態において、旋回モータ2には定常状態
での出力馬力と同等の馬力が与えられる。
【0052】比較のため、A3/A1=0.94とした場
合は、曲線X3で示すように負荷圧(PL)が上昇する
に従って流量Qvが減少するが、その減少割合はX2で
される本実施例のものより小さく、起動直後のF2点で
は流量Qvは60(リットル/min)以上と、F2点
の流量に対し30(リットル/min)以上が余剰流量
となる。
【0053】ここで、PL・Qv=C(一定)の必要性に
ついて図5を参照して説明する。
【0054】図5において、旋回モータ2の角速度を
θ′、旋回モータ2の回転抵抗分の圧力によるトルクを
τとし、旋回モータ2の負荷圧及び供給流量を上述の通
りPL及びQvとする。旋回モータ2の定常回転時の角速
度θ′をθ′1、トルクτをτ1とすると、 θ′1:制御目標値に対応(一定値を保持) τ1:定常回転抵抗分の圧力でのトルク となり、単位時間当たりのエネルギーはτ1・θ′1であ
る。また、旋回モータ2の定常回転時の旋回モータ2の
負荷圧を前述の通りPL1、流量をQv1とすると、 τ1・θ′1=PL1・Qv1 となる。
【0055】旋回モータ2の起動直後の加速時、Qv=
Qv1=一定に保持したとすると、加速時は旋回速度θ′
が小さいため、旋回モータ2に供給されるアクチュエー
タラインの圧力はリリーフ圧に達し、PL=Pmaxと
なる。従って、旋回モータ2の消費流量をQm(θ′に
比例)とすると、Qv1−Qmの流量はリリーフ弁からタ
ンクへ放出される。よって、PLmax(Qv1−Qm)が加
速時の単位時間当たりのエネルギーロスとなる。
【0056】加速が続き、旋回速度θ′が定常値に達す
ると、負荷圧PLがPLmaxからPL1へと急激に低下し、
その結果、系が発振(ハンチング)する。このとき、
(PLmax−PL1)Qv1分の単位時間当たりのエネルギー
が振動エネルギーとなってしまう。その結果、 (1)エネルギーロス大→エネルギー効率の低下 (2)発振(系が不安定) (3)発熱、騒音の発生 を招く。
【0057】A3/A1=0.94程度の面積差で負荷依
存特性を与えた場合も、上記のように30(リットル/
min)程度が余剰流量となり、(2)の発振抑制に効果
はあるものの、上記(1)〜(3)の問題は依然として解消さ
れない。
【0058】これに対し、本実施形態では、上記のよう
に旋回セクションの圧力補償弁12に馬力一定制御を模
擬した負荷依存特性を持たせ、起動・加速時に旋回モー
タ2に供給される単位時間当りのエネルギーを最終的に
到達する定常状態のエネルギー値に一致するよう、 PL・Qv=τ1・θ′1(=PL1・Qv1)=C(一定) と制御しており、これにより起動・加速から定常状態へ
の遷移時に旋回体の加速に必要なエネルギーは旋回モー
タ2に供給されるので、加速性能(加速度)が低下する
ことはなく、しかも不要なエネルギーが旋回モータ2に
供給されないため、エネルギー効率の良い、安定した旋
回系を構成することが可能となる。
【0059】次に、負荷依存特性の許容範囲について説
明する。
【0060】上記の例では、旋回モータ2の起動直後の
負荷圧PL2で得られる流量が、旋回モータ2の定常状態
での出力馬力と同等の馬力を与える流量Qv2に概ね等し
くなり、起動直後に定常状態での出力馬力と同等の馬力
が得られるよう、旋回セクションの圧力補償弁12の負
荷依存特性を図4の曲線X2に設定した。しかし、圧力
補償弁12の負荷依存特性を図4の曲線X2より下側
(流量減少方向)に設定してもよい。この場合、起動直
後の負荷圧PL2で得られる流量は定常状態での出力馬力
と同等の馬力を与える流量Qv2よりも少なくなる。
【0061】本実施形態において、旋回セクションの圧
力補償弁12の負荷依存特性として、馬力一定制御を模
擬した流量特性を持たせるのは、加速時に旋回モータ2
に供給される単位時間当りのエネルギーを最終的に到達
する定常状態のエネルギー値に一致させるためであり、
その最も効果的な方法は、旋回起動直後からそのように
することである。しかし、本発明で負荷依存特性を設定
する目的は、起動時の必要な加速性能を確保しつつ余剰
流量を減らすことであり、曲線X2より下側に負荷依存
特性を設定しても、旋回起動直後の加速過程の間のいず
れかの時点で定常状態のエネルギー値に一致する状態が
出現するはずであり、この状態で上記と同等の効果が得
られる。また、このように設定した場合は、起動直後の
加速性能は少し落ちるが、リリーフ弁からタンクへ放出
される余剰流量は更に低減するため、エネルギーロスの
低減効果、発振等の抑制効果は更に大きくなる。
【0062】ここで、加速過程の間で定常状態のエネル
ギー値に一致する状態となる時点が定常状態のF1点に
近すぎると、加速性能の低下が無視できなくなる。定常
状態のエネルギー値に一致する状態となるのが、定常状
態の負荷圧PL1と起動直後の負荷圧PL2の概ね中間の負
荷圧PL3となる時点までであれば、実用に差し支えない
程度の加速性能が確保できると推定される。図4中、曲
線X4はそのような負荷依存特性の下限を示しており、
ここでは、定常状態の負荷圧PL1と起動直後の負荷圧P
L2の概ね中間の負荷圧PL3で得られる流量が、その中間
の負荷圧PL3で旋回モータの定常状態での出力馬力と同
等の馬力を与える流量Qv3に概ね等しくなる。従って、
旋回セクションの圧力補償弁12の負荷依存特性は、図
4に示す曲線X2に概ね等しいかそれ以下であって、曲
線X4よりも小さくならないように(定常状態の負荷圧
PL1と起動直後の負荷圧PL2の概ね中間の負荷圧PL3で
得られる流量が、その中間の負荷圧PL3で旋回モータの
定常状態での出力馬力と同等の馬力を与える流量Qv3よ
りも小さくならないよう)設定すればよい。
【0063】次に、旋回セクションの圧力補償弁12の
負荷依存特性として、上記のような馬力一定制御特性を
模擬した流量特性を持たせるための受圧室の面積差の計
算方法を説明する。
【0064】図6において、受圧室77の受圧面積A2
にLS差圧相当圧力Pcが作用すると、A2・Pcが目標
補償差圧であり、この目標補償差圧に対し受圧室75、
76の油圧力の差A1・Pz−A3・PLがつり合うことで
圧力補償弁12は機能している。即ち、 A2Pc=A1Pz−A3PL …(1) 但し、バネ118の作用力は弱いものとして無視する。
【0065】となり、(1)式より、方向切換弁7のメイ
ンスプール前後差圧をΔPvとすると、 ΔPv=Pz−PL A2Pc+(A3−A1)PL=A1(Pz−PL) よって、 ΔPv=Pz−PL=(A2/A1)Pc−(1−A3/A1)PL…(2) ここで、 A2/A1=α A3/A1=β と置くと、 ΔPv=Pz−PL=αPc−(1−β)PL …(3) (A3=A1の条件下ではΔP=αPc) 即ち、受圧面積A1とA3の面積差によりメインスプール
の前後差圧ΔPは負荷圧PLの影響を受ける(負荷依存
特性)。
【0066】圧力補償弁12に馬力一定制御を模擬した
負荷依存特性を持たせることを検討する。旋回モータ2
の出力馬力は次の式で表せる。
【0067】PLQv=const=C …(4) 定常状態での流量を前述の通りQv1、負荷圧をPL1とす
る(C=PL1・Qv1)。
【0068】 Qv=cAv√((2/ρ)ΔPv) …(5) c:流量係数 Av:メインスプール開口面積 ΔPv:メインスプールの前後差圧 より、次の式が得られる。
【0069】 PL・cAv√((2/ρ)ΔPv)=C ΔPv=(C/cAv)2・ρ/2・1/PL2 …(6) この式を次のように直線に近似する。
【0070】PLQv=Cを満足するΔPv(メインスプ
ール前後差圧)とPL(負荷圧)の関係式(6)を直線近似
する場合、直線の傾きξを以下の条件より算出する。
【0071】(6)式を負荷圧PLの定常状態での圧力PL1
と旋回リリーフ圧PL2(=PLmax)の2点を通る直線で
近似する。これら2点における(6)式でのそれぞれのメ
インスプール前後差をΔPv1、ΔPv2とすると、その直
線の傾きξは、 ξ=(ΔPv2−ΔPv1)/(PL2−PL1) …(7) となる。よって、(6)式を直線近似すると以下のように
なる。
【0072】ΔPv=ΔPv1+ξ(PL−PL1) ここで、ΔPv1は定常状態でのスプール前後差圧である
ので、ΔPv1=Pcである。よって、 ΔPv=Pc−ξPL1+ξPL …(8) 上記(3)式とこの(8)式より圧力補償弁12の各信号圧受
圧室75〜77の面積比は、 −(1−β)=β−1=(A3/A1)−1 =(ΔPv2−ΔPv1)/(PL2−PL1) …(9) α=A2/A1=1−(PL1/Pc)ξ ={1−(PL1/Pc)}×(ΔPv2−ΔPv1)/(PL2−PL1)…(10) となる。
【0073】一例を挙げる。
【0074】 適用機種:4tクラスミニショベル ρ:860(kg/m3) c:0.7 Av:34.5(mm2) PL1=40(kgf/cm2) Qv1:85(リットル/min) Pc:15(kgf/cm2) C=PL1Qv1=40×106×85×(10-3/60)=5.6×10+3 ΔPv1=Pc=15(kgf/cm2) ΔPv2=(C/cAv)2(ρ/2)・(1/PL22) =0.17×106(Pa)=1.7(kgf/cm2) PL2=120(kgf/cm2) 図7に、上記一例での(6)式を曲線Y1で示し、(3)式及
び(8)式を直線Y2で示す。図中、G1点が定常状態の
負荷圧PL1の点であり、G2点が起動直後の負荷圧PL2
の点である。Y3は比較のため、A3/A1=0.94と
した場合の圧力補償弁の負荷依存特性を示す直線であ
る。これらの特性線を、旋回負荷圧PLと流量Qvとの関
係で示すと、上述の図4のよになる。
【0075】計算 (1)β−1=(ΔPv2−ΔPv1)/(PL2−PL1)=
(1.7−15)/(120−40)=−1.6×10
-1 よって、β=A3/A1=0.83 (2)α=1−(PL1/Pc)ξ=1−40/15×
(−1.6×10-1)=1.43 よって、α=A2/A1=1.43 上記結果より、従来例の面積比0.94ではPLQv=co
nstを満足するPLとΔPvの直線近似の関係は得られな
いことが分かる。
【0076】以上の油圧駆動装置は例えば油圧ショベル
に搭載されるものである。図8に油圧ショベルの外観を
示す。図8において、油圧ショベルは下部走行体20
0、上部旋回体201、フロント作業機202を有し、
上部旋回体201は下部走行体200上に軸Oを中心に
旋回可能であり、フロント作業機202は上部旋回体2
01の前部で上下動可能である。フロント作業機202
はブーム203、アーム204、バケット205を有す
る多関節構造であり、ブーム203はブームシリンダ2
06により、アーム204はアームシリンダ207によ
り、バケット205はバケットシリンダ208によりそ
れぞれ軸Oを含む平面内を回転駆動される。図1に示す
旋回モータ2は上部旋回体202を下部走行体200上
に旋回駆動するアクチュエータであり、アクチュエータ
3〜6のうちの3つがブームシリンダ206、アームシ
リンダ207、バケットシリンダ208として用いられ
る。
【0077】以上において、圧力補償弁12の信号ライ
ン73aにつながる受圧室77及び圧力補償弁13〜1
6の信号ライン73b〜73eにつながる図示しない同
様な受圧室は、複数の圧力補償弁12〜16のそれぞれ
に設けられ、油圧ポンプ1の吐出圧力と複数のアクチュ
エータ2〜6の最高負荷圧との差圧を目標補償差圧とし
て設定する目標補償差圧設定手段を構成し、圧力補償弁
12の信号ライン50a,51aにつながる受圧室7
5,76(受圧面積A1>A3)は、複数の圧力補償弁1
2〜16のうち、旋回モータ2に係わる旋回セクション
の圧力補償弁12に設けられ、旋回モータ2の負荷圧が
上昇すると、上記目標補償差圧設定手段で設定された目
標補償差圧のうち旋回セクションの圧力補償弁12の目
標補償差圧を小さくし、旋回モータ2の馬力一定制御を
模擬した流量特性が得られるよう、旋回セクションの圧
力補償弁12に負荷依存特性を持たせる目標補償差圧補
正手段を構成する。
【0078】以上のように構成した本実施形態によれ
ば、旋回セクションの圧力補償弁12の負荷依存特性に
より、旋回単独、複合のいずれの起動時にも、旋回操作
性のギクシャク感がなく加速して定常状態に移行でき
る。
【0079】即ち、図示しない旋回用の操作レバーを操
作し方向切換弁7を切り換え操作すると、油圧ポンプ1
からの圧油が旋回モータ2に供給され、旋回モータ2が
起動する。この旋回起動時は、上部旋回体201の慣性
負荷特有の負荷圧の上昇がある。この負荷圧の上昇は、
旋回モータ2に設けられているオーバロードリリーフ弁
60a又は60bなる安全弁により制限され、旋回モー
タ2に供給された圧油のうち余剰の流量は安全弁60a
又は60bよりタンクに放出される。
【0080】従来の一般的な圧力補償弁では、この安全
弁からの圧油の放出により慣性負荷である上部旋回体2
01の加速感を調整していた。しかし、この場合は、起
動時での旋回モータの消費流量が少ないことから、ほと
んどの圧油がタンクに放出され、エネルギーロスとな
る。また、油圧ポンプのLS制御と圧力補償弁の流量補
償機能とのバランスが取り難く、旋回操作性はギクシャ
クとしたものになる。
【0081】これに対し、本実施形態では、旋回セクシ
ョンの圧力補償弁12は上記のように負荷依存特性があ
るため、そのような問題は生じない。
【0082】即ち、旋回起動時、慣性負荷により負荷圧
PLが上昇すると、圧力補償弁12の負荷依存特性によ
り、目標補償差圧ΔPv0はLS差圧相当圧力Pcから下
がり、旋回モータ2への供給流量Qvは低下した目標補
償差圧ΔPv0相当の流量に制御される。上部旋回体20
1が回転を始め、旋回速度が上昇すると、旋回モータ2
の消費流量と旋回モータ2への供給流量Qvがバランス
し、負荷圧が徐々に低下する。その結果、圧力補償弁1
2の目標補償差圧ΔPv0も上昇する。
【0083】旋回モータ2の消費流量と供給流量Qvが
バランスしない場合は、それが負荷圧PLの上昇又は低
下となって旋回セクションの圧力補償弁12にフィード
バックされる。圧力補償弁12の負荷圧依存特性によ
り、供給流量Qvが多すぎた場合は負荷圧PLが高くな
り、その結果、供給流量Qvは圧力補償弁12により制
限される。逆に、供給流量Qvが不足した場合は、負荷
圧PLが低下し、供給流量Qvは圧力補償弁12により増
加される。この圧力補償弁12の微調整により、旋回モ
ータ2は従来のLS制御で発生するようなハンチングを
起こすことなく、緩やかに加速し定常状態に移行する。
【0084】旋回及びブーム用の操作レバーを同時操作
して旋回モータ2と他のアクチュエータ、例えばアクチ
ュエータ3を同時起動したときは、アクチュエータ3を
ブームシリンダとした場合、旋回とブームを合わせた全
体の要求流量が油圧ポンプ1の最大吐出流量を超え、サ
チュレーションが発生すると、要求流量に対する供給不
足分に比例したLS制御差圧ΔPcの低下によって圧力
補償弁12,13の目標補償差圧ΔPv0が下がり、流量
の再分配が発生する。旋回セクションの圧力補償弁12
については、旋回モータ2の起動と同時に慣性負荷によ
り旋回モータ2の負荷圧PLが上昇するため、圧力補償
弁12の負荷依存特性によっても目標補償差圧ΔPv0が
低下する。
【0085】この場合も、旋回セクションの圧力補償弁
12の負荷依存特性による微調整により、旋回モータ2
は従来のLS制御で発生するようなハンチングを起こす
ことなく、緩やかに加速する。
【0086】また、本実施形態では、上述したように旋
回セクションの圧力補償弁12に、馬力一定制御を模擬
した流量特性が得られるような負荷依存特性を持たせた
ため、必要な加速性能(加速感)は確保しかつ必要以上
の圧油が旋回モータ2に供給されなくなる。このため、
加速時に旋回安全弁60a又は60bからタンクへ放出
される圧油量を最低限に抑えることが可能となり、エネ
ルギーロスが少なくなり、エネルギー効率の向上が実現
できる。また、旋回系の発振を抑えて安定化させ、かつ
発熱、騒音を低減できる。
【0087】また、旋回起動とブームの複合動作では、
上記のようにサチュレーションの発生による流量の再分
配によりブームシリンダに供給される流量が減少する
が、圧力補償弁12の負荷依存特性により旋回モータ2
に供給される圧油の流量が減少し、その減少した分の流
量がブームシリンダ3に供給されるため、ブームシリン
ダ3の速度低下を少なくできる。特に、本実施形態で
は、旋回セクションの圧力補償弁12に、馬力一定制御
を模擬した流量特性が得られるような負荷依存特性を持
たせたため、必要以上の圧油が旋回モータに供給される
ことなく、従来では旋回安全弁60a又は60bからタ
ンクへ放出されていた余剰流量を、ブームシリンダ3に
供給でき、従来システムに比べ効率良くエネルギー配分
をすることが可能となる。
【0088】更に、旋回セクションの負荷依存特性に馬
力一定制御という基準を与えたので、車体仕様が与えら
れれば、旋回系を安定化する最良の負荷依存特性を設計
計算により容易に決定できる。
【0089】また、旋回用に別回路を設けることなく上
記の機能を達成するので、コスト・スペースの増加や回
路構成の複雑化の問題も生じない。
【0090】本発明の第2の実施形態を図9〜図11に
より説明する。図9中、図1に示した部材と同等のもの
には同じ符号を付している。
【0091】図9において、旋回セクションの圧力補償
弁12Aは、信号ライン50aにより取り出された圧力
が導かれる閉じ方向作用の受圧室80と、信号ライン5
1aにより取り出された圧力が導かれる開け方向作用の
受圧室81と、信号ライン73aにより取り出された圧
力が導かれる開け方向作用の受圧室82と、信号ライン
84の制御圧が導かれる閉じ方向作用の受圧室83とを
有し、これら受圧室80〜83は全て同じ受圧面積を有
している。
【0092】信号ライン84の制御圧は電磁比例減圧弁
85により生成され、電磁比例減圧弁85はコントロー
ラ86からの指令電流により作動する。旋回モータ2の
負荷圧を検出する信号ライン25には圧力センサ87が
設けられ、LS差圧相当圧力Pcが導出される信号ライ
ン69には圧力センサ88が設けられ、コントローラ8
6は圧力センサ87,88からの信号を入力し、所定の
演算処理を行い電磁比例減圧弁85に指令電流を出力す
る。電磁比例減圧弁85はパイロットポンプ66の吐出
路67に接続され、パイロットポンプ66の供給圧を一
次圧として指令電流に応じた二次圧を生成し、これを制
御圧として信号ライン84に出力する。
【0093】図10にコントローラ86の処理機能を示
す。コントローラ86は、圧力センサ87で検出した旋
回モータ2の負荷圧PLに基づき馬力一定制御を模擬し
た負荷依存特性を与えるための目標補償差圧ΔPv0を計
算する目標補償差圧演算部86aと、圧力センサ88で
検出したLS差圧相当圧力Pc(=LS制御差圧ΔPc)
から演算部86aで計算した目標補償差圧ΔPv0を減算
する減算部86bとを有し、減算部86bで計算した値
を目標制御圧Prefとして対応する指令電流を電磁比例
減圧弁85に出力する。これによりコントローラ86
は、圧力センサ87からの旋回負荷圧PLに対して、PL
・Qv=constとなるように電磁比例減圧弁85へ指令電
流を出力する。ここで、Qvは旋回セクションの圧力補
償弁12Aを通過する圧油の流量である。
【0094】コントローラ86での上記演算の考え方を
説明する。
【0095】旋回系において、馬力一定制御を模擬した
負荷依存特性を与えるためには、以下の関係を保持する
ことが必要である。
【0096】PL・Qv=const …(11) これに対し、方向切換弁7を通過する流量については以
下の関係がある。
【0097】 Qv=c・Av・(2/ρ・ΔPv)1/2 …(12) Av:方向切換弁7の開口面積 c:流量係数 ρ:作動油密度 ΔPv:方向切換弁7の前後差圧 ここで、方向切換弁7を操作量を一定にしたと仮定した
場合、c,Av、ρは定数である。式(11)に式(12)を代
入すると、 PL・c・Av・(2/ρ・ΔPv)1/2=const よって、 PL・ΔPv1/2=const …(13) 比例定数は対象となる機体の諸属性による。ここで、Δ
Pvは圧力補償弁12Aの目標補償差圧である。目標補
償差圧の平方根が負荷圧に対して反比例の関係で低下す
ることにより、通過流量も式(12)の関係から負荷圧に対
して反比例の関係が保持される。
【0098】一方、圧力補償弁12Aの目標補償差圧
は、負荷圧が低下した定常状態でLS制御差圧ΔPcで
あるから、電磁比例減圧弁85の目標制御圧Prefは Pref=ΔPc−(const/PL)2 …(14) として与えられる。コントローラ86の図10に示す演
算部86a,86bは以上の演算処理を行うものであ
り、電磁比例減圧弁85からの制御圧を圧力補償弁12
Aの受圧室83に導くことにより、旋回系について式(1
1)の関係を保持することが可能となる。
【0099】その結果、旋回セクションの圧力補償弁1
2Aの流量特性は図11に示すようになり、旋回起動時
に不必要なエネルギーを旋回系に供給することなく、ス
ムーズに定常回転へと状態を移行させることが可能とな
る。
【0100】以上において、圧力補償弁12Aの信号ラ
イン73aにつながる受圧室82及び圧力補償弁13〜
16の信号ライン73b〜73eにつながる図示しない
同様な受圧室は、複数の圧力補償弁12A〜16のそれ
ぞれに設けられ、油圧ポンプ1の吐出圧力と複数のアク
チュエータ2〜6の最高負荷圧との差圧を目標補償差圧
として設定する目標補償差圧設定手段を構成し、圧力補
償弁12Aの信号ライン84につながる受圧室83、電
磁比例減圧弁85、コントローラ86、圧力センサ8
7,88は、複数の圧力補償弁12A〜16のうち、旋
回モータ2に係わる旋回セクションの圧力補償弁12A
に設けられ、旋回モータ2の負荷圧が上昇すると、上記
目標補償差圧設定手段で設定された目標補償差圧のうち
旋回セクションの圧力補償弁12Aの目標補償差圧を小
さくし、旋回モータ2の馬力一定制御を模擬した流量特
性が得られるよう、旋回セクションの圧力補償弁12A
に負荷依存特性を持たせる目標補償差圧補正手段を構成
する。
【0101】本実施形態によっても、第1の実施形態と
同様の効果が得られる。
【0102】なお、上記実施形態では、方向切換弁の上
流側に位置するビフォアオリフィスタイプの圧力補償弁
を用いた例を示したが、方向切換弁の下流側に位置する
アフタオリフィスタイプの圧力補償弁を用いても同等の
効果を持つシステムを構成することが可能である。
【0103】また、上記実施形態では、油圧ポンプの吐
出圧力と複数のアクチュエータの最高負荷圧との差圧を
目標補償差圧として設定するのに、油圧ポンプの吐出圧
力と複数のアクチュエータの最高負荷圧との差圧に対応
した二次圧を発生する差圧発生弁を設け、その出力圧を
圧力補償弁のスプールの開き方向の端部に導いたが、ポ
ンプ吐出圧力と最高負荷圧とを圧力補償弁のスプールの
対向端部に別々に導いてもよい。
【0104】
【発明の効果】本発明によれば、LSシステムを備えた
油圧駆動装置において、旋回セクションの圧力補償弁の
負荷依存特性により、旋回単独、複合のいずれの起動時
にも、旋回操作性のギクシャク感がなく加速して定常状
態に移行できる。
【0105】また、旋回セクションの圧力補償弁の負荷
依存特性として馬力一定制御を模擬した流量特性を持た
せたので、エネルギーロスが少なく、エネルギー効率の
良い旋回起動が可能となり、また旋回系の発振を抑え安
定化でき、かつ発熱、騒音を低減できる。
【0106】更に、車体仕様より、旋回系を安定化する
最良の負荷依存特性を設計計算により容易に決定でき
る。
【0107】また、旋回用に別回路を設けることなく上
記の機能を達成するので、コスト・スペースの増加や回
路構成の複雑化の問題も生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による油圧駆動装置を
示す回路図である。
【図2】旋回セクションの圧力補償弁の構造の詳細を示
す断面図である。
【図3】旋回セクションの圧力補償弁の負荷依存特性を
示す図である。
【図4】旋回セクションの圧力補償弁の馬力一定制御を
模擬した負荷依存特性の具体例を示す図である。
【図5】馬力一定制御の必要性を説明するための図であ
る。
【図6】圧力補償弁に馬力一定制御特性を模擬した流量
特性を持たせるための受圧室の面積差の計算方法を説明
する図である。
【図7】旋回負荷圧と方向切換弁の前後差圧との関係
で、圧力補償弁による馬力一定制御特性と、本実施形態
の馬力一定制御を模擬した負荷依存特性の一例を示す図
である。
【図8】本発明の油圧駆動装置が用いられる油圧ショベ
ルの外観を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施形態による油圧駆動装置を
示す回路図である。
【図10】コントローラの処理機能を示す機能ブロック
図である。
【図11】旋回セクションの圧力補償弁の流量特性を示
す図である。
【符号の説明】
1 油圧ポンプ 2〜6 アクチュエータ(2:旋回モータ) 7〜11 方向切換弁 12〜16 圧力補償弁 18 ポンプ制御装置 20〜24 検出ライン 25〜29 信号ライン 34〜36 信号ライン 37 信号ライン 40 傾転制御アクチュエータ 41 ロードセンシング制御弁 50a〜50e 信号ライン 51a〜51e 信号ライン 65 エンジン 66 パイロットポンプ 67 吐出路 68 差圧検出弁 69 信号ライン 70〜72 信号ライン 73a〜73e 信号ライン 75〜77 受圧室 80〜83 受圧室 84 信号ライン 85 電磁比例減圧弁 86 コントローラ 87,88 圧力センサ 200 下部走行体 201 旋回体 202 フロント作業機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金井 隆史 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 川本 純也 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 浜本 智 富山県富山市不二越本町一丁目1番1号 株式会社不二越内 (72)発明者 岡崎 康治 富山県富山市不二越本町一丁目1番1号 株式会社不二越内 (72)発明者 長尾 行章 富山県富山市不二越本町一丁目1番1号 株式会社不二越内 Fターム(参考) 2D003 AA01 AB02 AB03 AB04 AB05 AC06 BA01 BA02 BA05 BB02 BB03 BB12 CA02 DA03 DB02 3H089 AA27 AA74 CC01 CC08 CC11 DA03 DA13 DB24 DB33 DB46 DB49 EE14 EE15 EE22 GG02 JJ02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】油圧ポンプと、この油圧ポンプから吐出さ
    れる圧油により駆動される旋回モータを含む複数のアク
    チュエータと、前記油圧ポンプから前記複数のアクチュ
    エータに供給される圧油の流量をそれぞれ制御する複数
    の方向切換弁と、前記複数の方向切換弁の前後差圧をそ
    れぞれ制御する複数の圧力補償弁と、前記油圧ポンプの
    吐出圧力が前記複数のアクチュエータの最高負荷圧より
    所定値だけ高くなるようポンプ吐出流量を制御するロー
    ドセンシング制御のポンプ制御手段とを備えた油圧駆動
    装置において、 前記複数の圧力補償弁のそれぞれに設けられ、前記油圧
    ポンプの吐出圧力と前記複数のアクチュエータの最高負
    荷圧との差圧を目標補償差圧として設定する目標補償差
    圧設定手段と、 前記複数の圧力補償弁のうち、前記旋回モータに係わる
    旋回セクションの圧力補償弁に設けられ、前記旋回モー
    タの負荷圧が上昇すると、前記目標補償差圧設定手段で
    設定された旋回セクションの圧力補償弁の目標補償差圧
    を小さくし、前記旋回モータの馬力一定制御を模擬した
    流量特性が得られるよう、前記旋回セクションの圧力補
    償弁に負荷依存特性を持たせる目標補償差圧補正手段と
    を備えることを特徴とする油圧駆動装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の油圧駆動装置において、前
    記目標補償差圧補正手段は、前記馬力一定制御を模擬し
    た流量特性として、前記旋回モータの起動直後の負荷圧
    で得られる流量が、旋回モータの定常状態での出力馬力
    と同等の馬力を与える流量に概ね等しくなるよう、前記
    旋回セクションの圧力補償弁に負荷依存性を持たせるこ
    とを特徴とする油圧駆動装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の油圧駆動装置において、前
    記目標補償差圧補正手段は、前記馬力一定制御を模擬し
    た流量特性として、前記旋回モータの起動直後の負荷圧
    で得られる流量が、旋回モータの定常状態での出力馬力
    と同等の馬力を与える流量に概ね等しいかそれよりも小
    さく、かつ定常状態の負荷圧と起動直後の負荷圧の概ね
    中間の負荷圧で得られる流量が、旋回モータの定常状態
    での出力馬力と同等の馬力を与える流量よりも小さくな
    らないよう、前記旋回セクションの圧力補償弁に負荷依
    存性を持たせることを特徴とする油圧駆動装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項記載の油圧駆
    動装置において、前記旋回セクションの圧力補償弁は同
    じ旋回セクションの方向切換弁の入側圧力と出側圧力が
    信号圧として作用する信号圧受圧室を有し、前記目標補
    償差圧補正手段は、前記旋回セクションの圧力補償弁の
    信号圧受圧室に面積差を設け、その受圧面積比を前記流
    量特性が得られるよう設定したことを特徴とする油圧駆
    動装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の油圧駆動装置において、前
    記目標補償差圧補正手段は、 前記旋回モータの負荷圧を検出する手段と、 予め設定された馬力一定制御特性に基づき、前記検出し
    た負荷圧に対応する目標流量を計算し、対応する制御信
    号を出力するコントローラと、 前記制御信号により作動し、前記目標流量が得られるよ
    う前記旋回セクションの圧力補償弁の目標補償差圧を補
    正する手段とを備えることを特徴とする油圧駆動装置。
JP10374001A 1998-12-28 1998-12-28 油圧駆動装置 Pending JP2000192905A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/622,957 US6408622B1 (en) 1998-12-28 1998-12-27 Hydraulic drive device
JP10374001A JP2000192905A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 油圧駆動装置
PCT/JP1999/007322 WO2000040865A1 (fr) 1998-12-28 1999-12-27 Entrainement hydraulique
EP99961406A EP1058010B1 (en) 1998-12-28 1999-12-27 Hydraulic drive device
DE69934483T DE69934483T2 (de) 1998-12-28 1999-12-27 Hydraulischer antrieb
KR10-2000-7009417A KR100384921B1 (ko) 1998-12-28 1999-12-27 유압구동장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374001A JP2000192905A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 油圧駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000192905A true JP2000192905A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18503111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10374001A Pending JP2000192905A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 油圧駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6408622B1 (ja)
EP (1) EP1058010B1 (ja)
JP (1) JP2000192905A (ja)
KR (1) KR100384921B1 (ja)
DE (1) DE69934483T2 (ja)
WO (1) WO2000040865A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100329838B1 (ko) * 1999-04-24 2002-03-25 김현수 생활용수 재활용 장치
JP2002323001A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Nachi Fujikoshi Corp 油圧駆動装置
JP2005083476A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置
CN103437394A (zh) * 2013-09-11 2013-12-11 上海三一重机有限公司 一种挖掘机用新型1.5泵液压系统
KR20150001744A (ko) * 2012-04-17 2015-01-06 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계용 유압시스템
JP2019065956A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 日立建機株式会社 作業機械
CN112739874A (zh) * 2018-11-15 2021-04-30 株式会社小松制作所 作业机械

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6761029B2 (en) * 2001-12-13 2004-07-13 Caterpillar Inc Swing control algorithm for hydraulic circuit
FI115552B (fi) * 2002-11-05 2005-05-31 Sandvik Tamrock Oy Järjestely kallioporauksen ohjaamiseksi
FI119654B (fi) * 2002-11-05 2009-01-30 Sandvik Tamrock Oy Menetelmä ainakin kahden hydraulisen toimilaitteen toiminnan ohjaamiseksi, seurantaventtiili sekä edelleen kallionporauslaite
US7204084B2 (en) * 2004-10-29 2007-04-17 Caterpillar Inc Hydraulic system having a pressure compensator
US7204185B2 (en) * 2005-04-29 2007-04-17 Caterpillar Inc Hydraulic system having a pressure compensator
US7243493B2 (en) * 2005-04-29 2007-07-17 Caterpillar Inc Valve gradually communicating a pressure signal
US7278262B2 (en) * 2005-06-03 2007-10-09 Board Of Control Of Michigan Technological University Control system for suppression of boom or arm oscillation
GB0522719D0 (en) * 2005-11-08 2005-12-14 Agco Gmbh Hydraulic system for utility vehicles, in particular agricultural tractors
US7222484B1 (en) * 2006-03-03 2007-05-29 Husco International, Inc. Hydraulic system with multiple pressure relief levels
FI123814B (fi) * 2006-09-27 2013-11-15 Euroforest Oy Painekompensointikaralla varustettu venttiili ja menetelmä sen ohjaamiseksi
EP2157320B1 (de) * 2008-08-20 2010-12-08 HAWE Hydraulik SE Hydrauliksteuerung für einen Hydromotor
US20100158706A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Caterpillar Inc. Pressure change compensation arrangement for pump actuator
CN101492053B (zh) * 2009-02-19 2010-12-08 肖公平 矿用索道液压驱动系统
JP5226121B2 (ja) * 2009-03-06 2013-07-03 株式会社小松製作所 建設機械、建設機械の制御方法、及びこの方法をコンピュータに実行させるプログラム
CN101824916B (zh) * 2010-03-26 2011-11-09 长沙中联重工科技发展股份有限公司 混凝土布料设备臂架复合运动控制系统、方法和电控系统
US20130287601A1 (en) * 2011-01-06 2013-10-31 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic drive system for working machine including track device of crawler type
KR101752503B1 (ko) * 2011-01-12 2017-06-30 두산인프라코어 주식회사 휠로더의 유압 펌프 제어 방법
DE102012002435A1 (de) * 2012-02-08 2013-08-08 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Antriebsystem mit Anpassung der Verbrauchergeschwindigkeit bei Mangelversorgung
JP5878811B2 (ja) * 2012-04-10 2016-03-08 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
US20140366955A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 Caterpillar Global Mining America Llc Remote regulator for roof bolter
JP6005088B2 (ja) * 2014-03-17 2016-10-12 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
US9462740B2 (en) 2014-06-19 2016-10-11 Cnh Industrial America Llc Long distance electronic load sense signal communication for implement control
US9850884B2 (en) * 2014-12-01 2017-12-26 Fna Group, Inc. Pump
JP6656913B2 (ja) * 2015-12-24 2020-03-04 株式会社クボタ 作業機の油圧システム
CN105805062B (zh) * 2016-03-24 2018-10-26 中国北方车辆研究所 车姿可调油气悬挂系统
CN105782140B (zh) * 2016-03-24 2018-07-27 中国北方车辆研究所 双作用缸定量泵车姿调节系统
CN219827299U (zh) * 2019-09-03 2023-10-13 米沃奇电动工具公司 液压工具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089304A (ja) * 1996-01-08 1998-04-07 Nachi Fujikoshi Corp 油圧駆動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3321483A1 (de) 1983-06-14 1984-12-20 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Hydraulische einrichtung mit einer pumpe und mindestens zwei von dieser beaufschlagten verbrauchern hydraulischer energie
IN171213B (ja) * 1988-01-27 1992-08-15 Hitachi Construction Machinery
JP2721383B2 (ja) 1989-02-13 1998-03-04 日立建機株式会社 作業機械の油圧回路
KR940009219B1 (ko) * 1989-03-30 1994-10-01 히다찌 겐끼 가부시기가이샤 장궤식차량의 유압구동장치
EP0715031B1 (en) * 1990-09-11 2001-12-12 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic control system for construction machine
US5579642A (en) 1995-05-26 1996-12-03 Husco International, Inc. Pressure compensating hydraulic control system
US5937645A (en) * 1996-01-08 1999-08-17 Nachi-Fujikoshi Corp. Hydraulic device
JPH1037907A (ja) 1996-07-26 1998-02-13 Komatsu Ltd 圧油供給装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089304A (ja) * 1996-01-08 1998-04-07 Nachi Fujikoshi Corp 油圧駆動装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100329838B1 (ko) * 1999-04-24 2002-03-25 김현수 생활용수 재활용 장치
JP2002323001A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Nachi Fujikoshi Corp 油圧駆動装置
JP2005083476A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置
KR20150001744A (ko) * 2012-04-17 2015-01-06 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계용 유압시스템
JP2015514942A (ja) * 2012-04-17 2015-05-21 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 建設機械用油圧システム
KR101657249B1 (ko) 2012-04-17 2016-09-13 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계용 유압시스템
CN103437394A (zh) * 2013-09-11 2013-12-11 上海三一重机有限公司 一种挖掘机用新型1.5泵液压系统
JP2019065956A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 日立建機株式会社 作業機械
US11274419B2 (en) 2017-09-29 2022-03-15 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Working machine
CN112739874A (zh) * 2018-11-15 2021-04-30 株式会社小松制作所 作业机械
CN112739874B (zh) * 2018-11-15 2022-06-28 株式会社小松制作所 作业机械
US11384512B2 (en) 2018-11-15 2022-07-12 Komatsu Ltd. Work machine

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010085198A (ko) 2001-09-07
WO2000040865A1 (fr) 2000-07-13
EP1058010B1 (en) 2006-12-20
EP1058010A4 (en) 2006-02-22
DE69934483D1 (de) 2007-02-01
DE69934483T2 (de) 2007-11-29
EP1058010A1 (en) 2000-12-06
KR100384921B1 (ko) 2003-05-23
US6408622B1 (en) 2002-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000192905A (ja) 油圧駆動装置
JP3061826B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
US5079919A (en) Hydraulic drive system for crawler mounted vehicle
US6321535B2 (en) Hydraulic circuit for working vehicle
US4938022A (en) Flow control system for hydraulic motors
KR100384920B1 (ko) 유압구동장치
EP0877168B1 (en) Hydraulic drive system
WO2004061337A1 (ja) 油圧駆動車両
JP3380074B2 (ja) 建設機械の操作システム
JP3853123B2 (ja) 油圧駆動装置
JPH10205501A (ja) 油圧駆動装置
JP2948065B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP2948064B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP2592502B2 (ja) 油圧駆動装置及び油圧建設機械
JP2005016228A (ja) 旋回油圧回路
WO2021039926A1 (ja) 建設機械
JPH09317703A (ja) 油圧駆動回路
JP2004084907A (ja) 油圧ポンプ制御方法
JPH11117906A (ja) 油圧駆動装置
JP4012495B2 (ja) 油圧駆動装置
WO2023074809A1 (ja) ショベル
JP3148722B2 (ja) 油圧駆動装置
JP2003113802A (ja) 油圧駆動装置
JP3907040B2 (ja) 油圧ショベルの油圧駆動装置
KR920006661B1 (ko) 건설기계의 유압구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060630

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225