JP7473281B1 - 凝固第viii、ix又はxi因子欠乏血液検体の血液凝固時間調節剤、及び活性化部分トロンボプラスチン時間測定のための試薬 - Google Patents

凝固第viii、ix又はxi因子欠乏血液検体の血液凝固時間調節剤、及び活性化部分トロンボプラスチン時間測定のための試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP7473281B1
JP7473281B1 JP2024503568A JP2024503568A JP7473281B1 JP 7473281 B1 JP7473281 B1 JP 7473281B1 JP 2024503568 A JP2024503568 A JP 2024503568A JP 2024503568 A JP2024503568 A JP 2024503568A JP 7473281 B1 JP7473281 B1 JP 7473281B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
group
blood
time
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2024503568A
Other languages
English (en)
Inventor
光章 山本
義正 坂場
良介 堀内
聡 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Medical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Medical Co Ltd filed Critical Sekisui Medical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP7473281B1 publication Critical patent/JP7473281B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成単位として有する重合体を有効成分とする、活性化部分トロンボプラスチン時間測定における凝固第VIII因子、第IX因子又は第XI因子欠乏血液検体の血液凝固時間調節剤。2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成単位として有する重合体及びアミノ酸を含有する、活性化部分トロンボプラスチン時間測定用試薬。

Description

本発明は、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)測定における凝固第VIII、IX又はXI因子欠乏血液検体の血液凝固時間調節剤、APTT測定のための試薬、及びこれらを用いたAPTT測定方法に関する。
血液凝固検査は、患者の血液検体に所定の試薬を添加して血液凝固時間等を測定することにより、患者の血液凝固能を診断するための検査である。血液凝固時間の典型的な例としては、プロトロンビン時間(PT)、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)、トロンビン時間などがある。血液凝固能の異常は、凝固時間の延長を引き起こす。凝固時間の延長が生じる原因としては、凝固阻害剤(ヘパリン等)、凝固関与成分の減少、先天的な血液凝固因子の欠乏(血友病等)、凝固反応を阻害する自己抗体(ループスアンチコアグラント;LA、抗凝固因子抗体等)などが挙げられる。
血液凝固検査では、血液検体に試薬を添加してその後の血液凝固反応を計測し、該凝固反応から血液凝固時間を測定する。凝固時間の延長が認められた場合、血液凝固能に異常ありと判定する。血液凝固検査用試薬には、一定の条件下で血液凝固を進行させるための成分が含まれる。例えば、APTT測定用試薬には、エラグ酸等の凝固因子活性化剤、リン脂質、緩衝剤などが含まれる。一方、市販されているAPTT測定用試薬には様々な種類があり、それらの試薬間で各種の凝固異常に対する感度は異なる。
特許文献1には、活性強化剤として塩化マンガン、及び懸濁補強手段としてグリシンを含有するAPTT測定用試薬が開示されている。特許文献2には、塩化アルミニウム、塩化第二鉄、又は塩化マンガンとエラグ酸との混合物が試料の凝固を活性化させたが、ただし塩化第二鉄はエラグ酸の沈殿物を生成したことが記載されている。特許文献3には、グリシルグリシン、又はグリシルグリシルグリシンをAPTT測定において血液凝固因子安定化剤として使用すること、ただしこれらを高濃度で添加すると凝固時間が延長することが記載されている。特許文献4には、血液凝固能測定用検体希釈液としてHEPES、PIPES、POPSO、ACES、TAPSO、EPPS、Tricine、CHESなどのグッド緩衝液を使用できることが記載されている。特許文献5には、所定濃度のホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン及びホスファチジルエタノールアミンを含むAPTT測定用試薬がLAに対する感度が向上し、かつヘパリンに対して適切な感度を有することが記載されている。特許文献6には、ホスホリルセリン残基を有する(メタ)アクリル酸モノマーユニットを含有するポリマーにより、APTT測定用試薬の品質が安定することが記載されている。
特開昭59-91899号公報 特開2002-156379号公報 特公平6-50999号公報 特開2013-145238号公報 特開2020-56578号公報 特開2021-181929号公報
血液凝固検査においては、凝固異常(凝固因子欠乏、LA陽性、凝固阻害剤陽性など)を有する検体を精度よく検出できることが望ましい。例えば、凝固異常を有する血液検体を血液凝固時間に基づいて正確に検出できるように、それらの血液検体の血液凝固時間を調節することが望まれる。
本発明は、APTT測定における凝固第VIII因子(FVIII)、凝固第IX因子(FIX)、又は凝固第XI因子(FXI)欠乏検体の血液凝固時間調節剤、APTT測定用試薬、ならびにこれらを用いたAPTT測定方法、及びAPTT測定におけるFVIII、FIX又はFXI欠乏検体の血液凝固時間の調節方法を提供する。
本発明の実施形態として、以下を提供する。
〔1〕2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成単位として有する重合体を有効成分とする、活性化部分トロンボプラスチン時間測定における凝固第VIII因子、第IX因子又は第XI因子欠乏血液検体の血液凝固時間調節剤。
〔2〕前記重合体が2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンと、疎水性基、アニオン性基、又はカチオン性基を有する他のモノマーとの共重合体である、〔1〕記載の調節剤。
〔3〕前記共重合体が、0.1重量%水溶液の25℃での表面張力が37~60×10-3N/mであり、かつ5重量%水溶液の25℃での動粘度が0.5~3m2/sであるか、又は、0.1重量%水溶液の25℃での表面張力が70~75×10-3N/mであり、かつ5重量%水溶液の25℃での動粘度が2~5m2/sである、〔2〕記載の調節剤。
〔4〕アミノ酸、金属塩化合物、及び多糖類又は包接化合物からなる群より選択される少なくとも1種をさらに有効成分とする、〔1〕~〔3〕のいずれか1項記載の調節剤。
〔5〕前記アミノ酸が、α-アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、グリシルグリシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、バリン、及びトリシンからなる群より選択される少なくとも1種である、〔4〕記載の調節剤。
〔6〕前記金属塩化合物が、塩化マンガン(II)、塩化イットリウム、塩化アルミニウム、塩化インジウム(III)、硫酸カリウムアルミニウム、及びそれらの水和物からなる群より選択される少なくとも1種である、〔4〕又は〔5〕記載の調節剤。
〔7〕前記多糖類又は包接化合物が、デキストラン硫酸、シクロデキストリン硫酸、及びそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種である、〔4〕~〔6〕のいずれか1項記載の調節剤。
〔8〕2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成単位として有する重合体及びアミノ酸を含有する、活性化部分トロンボプラスチン時間測定用試薬。
〔9〕前記重合体が2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンと、疎水性基、アニオン性基、又はカチオン性基を有する他のモノマーとの共重合体である、〔8〕記載の試薬。
〔10〕前記共重合体が、0.1重量%水溶液の25℃での表面張力が37~60×10-3N/mであり、かつ5重量%水溶液の25℃での動粘度が0.5~3m2/sであるか、又は、0.1重量%水溶液の25℃での表面張力が70~75×10-3N/mであり、かつ5重量%水溶液の25℃での動粘度が2~5m2/sである、〔9〕記載の試薬。
〔11〕アミノ酸、金属塩化合物、及び多糖類又は包接化合物からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含有する、〔8〕~〔10〕のいずれか1項記載の試薬。
〔12〕血液検体と、〔1〕~〔7〕のいずれか1項記載の血液凝固時間調節剤又は〔8〕~〔11〕のいずれか1項記載の活性化部分トロンボプラスチン時間測定用試薬とを含有するサンプル溶液の血液凝固時間を測定することを含む、活性化部分トロンボプラスチン時間測定方法。
〔13〕血液検体と、〔1〕~〔7〕のいずれか1項記載の血液凝固時間調節剤又は〔8〕~〔11〕のいずれか1項記載の活性化部分トロンボプラスチン時間測定用試薬とを含有するサンプル溶液の血液凝固時間を測定することを含む、活性化部分トロンボプラスチン時間測定における凝固第VIII因子、第IX因子又は第XI因子欠乏血液検体の血液凝固時間調節方法。
〔14〕活性化部分トロンボプラスチン時間測定における凝固第VIII因子、第IX因子又は第XI因子欠乏血液検体の血液凝固時間調節のための、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成単位として有する重合体の使用。
〔15〕前記重合体が2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンと、疎水性基、アニオン性基、又はカチオン性基を有する他のモノマーとの共重合体である、〔14〕記載の使用。
〔16〕前記共重合体が、0.1重量%水溶液の25℃での表面張力が37~60×10-3N/mであり、かつ5重量%水溶液の25℃での動粘度が0.5~3m2/sであるか、又は、0.1重量%水溶液の25℃での表面張力が70~75×10-3N/mであり、かつ5重量%水溶液の25℃での動粘度が2~5m2/sである、〔15〕記載の使用。
〔17〕前記重合体とともに、アミノ酸、金属塩化合物、及び多糖類又は包接化合物からなる群より選択される少なくとも1種が使用される、〔14〕~〔16〕のいずれか1項記載の使用。
〔18〕前記アミノ酸が、α-アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、グリシルグリシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、バリン、及びトリシンからなる群より選択される少なくとも1種である、〔17〕記載の使用。
〔19〕前記金属塩化合物が、塩化マンガン(II)、塩化イットリウム、塩化アルミニウム、塩化インジウム(III)、硫酸カリウムアルミニウム、及びそれらの水和物からなる群より選択される少なくとも1種である、〔17〕又は〔18〕記載の使用。
〔20〕前記多糖類又は包接化合物が、デキストラン硫酸、シクロデキストリン硫酸、及びそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種である、〔17〕~〔19〕のいずれか1項記載の使用。
〔21〕活性化部分トロンボプラスチン時間測定における凝固第VIII因子、第IX因子又は第XI因子欠乏血液検体の血液凝固時間調節に使用するための、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成単位として有する重合体。
〔22〕2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンと、疎水性基、アニオン性基、又はカチオン性基を有する他のモノマーとの共重合体である、〔21〕記載の重合体。
〔23〕前記共重合体が、0.1重量%水溶液の25℃での表面張力が37~60×10-3N/mであり、かつ5重量%水溶液の25℃での動粘度が0.5~3m2/sであるか、又は、0.1重量%水溶液の25℃での表面張力が70~75×10-3N/mであり、かつ5重量%水溶液の25℃での動粘度が2~5m2/sである、〔22〕記載の重合体。
〔24〕アミノ酸、金属塩化合物、及び多糖類又は包接化合物からなる群より選択される少なくとも1種と組み合わせて使用される、〔21〕~〔23〕のいずれか1項記載の重合体。
〔25〕前記アミノ酸が、α-アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、グリシルグリシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、バリン、及びトリシンからなる群より選択される少なくとも1種である、〔24〕記載の重合体。
〔26〕前記金属塩化合物が、塩化マンガン(II)、塩化イットリウム、塩化アルミニウム、塩化インジウム(III)、硫酸カリウムアルミニウム、及びそれらの水和物からなる群より選択される少なくとも1種である、〔24〕又は〔25〕記載の重合体。
〔27〕前記多糖類又は包接化合物が、デキストラン硫酸、シクロデキストリン硫酸、及びそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種である、〔24〕~〔26〕のいずれか1項記載の重合体。
〔28〕活性化部分トロンボプラスチン時間測定における凝固第VIII因子、第IX因子又は第XI因子欠乏血液検体の血液凝固時間調節剤の製造における、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成単位として有する重合体の使用。
〔29〕前記重合体が2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンと、疎水性基、アニオン性基、又はカチオン性基を有する他のモノマーとの共重合体である、〔28〕記載の使用。
〔30〕前記共重合体が、0.1重量%水溶液の25℃での表面張力が37~60×10-3N/mであり、かつ5重量%水溶液の25℃での動粘度が0.5~3m2/sであるか、又は、0.1重量%水溶液の25℃での表面張力が70~75×10-3N/mであり、かつ5重量%水溶液の25℃での動粘度が2~5m2/sである、〔29〕記載の使用。
〔31〕前記重合体とともに、アミノ酸、金属塩化合物、及び多糖類又は包接化合物からなる群より選択される少なくとも1種が使用される、〔28〕~〔30〕のいずれか1項記載の使用。
〔32〕前記アミノ酸が、α-アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、グリシルグリシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、バリン、及びトリシンからなる群より選択される少なくとも1種である、〔31〕記載の使用。
〔33〕前記金属塩化合物が、塩化マンガン(II)、塩化イットリウム、塩化アルミニウム、塩化インジウム(III)、硫酸カリウムアルミニウム、及びそれらの水和物からなる群より選択される少なくとも1種である、〔31〕又は〔32〕記載の使用。
〔34〕前記多糖類又は包接化合物が、デキストラン硫酸、シクロデキストリン硫酸、及びそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種である、〔31〕~〔33〕のいずれか1項記載の使用。
本発明によれば、APTT測定におけるFVIII、FIX又はFXI欠乏検体の血液凝固時間を調節することができ、それによって、それらの血液検体を血液凝固時間に基づいて正確に検出することが可能になる。
本発明は、APTT測定用試薬、及びAPTT測定におけるFVIII、FIX又はFXI欠乏検体の血液凝固時間調節剤(以下、「本発明の凝固時間調節剤」ともいう)を提供する。また本発明は、該APTT測定用試薬又は該調節剤を用いる、APTT測定方法及びAPTT測定におけるFVIII、FIX又はFXI欠乏検体の血液凝固時間の調節方法を提供する。
本明細書における「FVIII欠乏検体」とは、凝固第VIII因子(FVIII)の欠乏している血液検体をいい、例えば、FVIIIが欠乏した患者(例えば、血友病A患者)から採取された血液検体、及び市販のFVIII欠乏血漿が挙げられる。本明細書における「FIX欠乏検体」とは、凝固第IX因子(FIX)の欠乏している血液検体をいい、例えば、FIXが欠乏した患者(例えば、血友病B患者)から採取された血液検体、及び市販のFIX欠乏血漿が挙げられる。本明細書における「FXI欠乏検体」とは、凝固第XI因子(FXI)の欠乏している血液検体をいい、例えば、FXI欠乏症患者から採取された血液検体、及び市販のFXI欠乏血漿が挙げられる。
以下の本明細書において、「血液検体」及び「血液凝固時間」を、それぞれ単に「検体」及び「凝固時間」と称する場合がある。したがって、以下の本明細書において、「血液凝固時間調節」及び「血液凝固時間調節剤」は、それぞれ、「凝固時間調節」及び「凝固時間調節剤」とも称される。
APTT測定では、検体とAPTT測定用試薬を混合してサンプル溶液を調製し、該サンプル溶液の血液凝固反応を測定する。該検体としては、被検者の血漿が好ましく用いられる。該検体には、凝固検査に通常用いられる抗凝固剤が添加され得る。例えば、クエン酸ナトリウム入り採血管を用いて採血した後、遠心分離することで血漿が得られる。APTT測定用試薬は、一般に、活性化剤を含む第1試薬と、凝固開始剤を含む第2試薬からなる。検体は、必要に応じて、APTT測定用試薬と混合される前に希釈液で希釈される。該検体に第1試薬を添加し、所定時間インキュベートしたのち、第2試薬を添加して凝固反応を開始させる。第2試薬添加後のサンプル溶液の凝固時間を測定する。
本発明は、APTT測定におけるFVIII、FIX又はFXI欠乏検体の血液凝固時間調節剤を提供する。一実施形態において、本発明の凝固時間調節剤は、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成単位として有する重合体を、FVIII、FIX又はFXI欠乏検体の血液凝固時間を調節するための有効成分として含有する。本発明による検体の血液凝固時間の「調節」とは、検体の血液凝固時間の延長及び短縮を包含する。
前記2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成単位として有する重合体(以下、単に重合体と称することがある)は、構成モノマーが2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを有する限り特に限定されない。2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成単位として有する重合体としては、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン単独の重合体であってもよく、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンと他のモノマーとの共重合体であってもよい。当該他のモノマーは、疎水性基、アニオン性基、又はカチオン性基を有することができる。あるいは、該他のモノマーは疎水性基及び親水性基の両方を有していてもよい。好ましくは、当該他のモノマーは、2-メタクリロイルオキシ基に、疎水性基、アニオン性基、又はカチオン性基が結合したモノマーであり、該共重合体は、主鎖にメタクリロイル基、側鎖にホスホリルコリンと、疎水性基、アニオン性基、又はカチオン性基とを有する。
前記2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成単位として有する重合体は、例えば特開2004-189678号公報に示されるような公知の合成方法に準じて製造したものを用いてもよい。2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンモノマーは、例えば日油株式会社より販売されており、当業者は任意のモノマーと重合して、必要な性質を有する重合体を製造することができる。また、当該重合体には、市販品、例えば日油株式会社より販売されているLIPIDURE(登録商標)シリーズを用いることができる。当該重合体としては、診断薬分野製品として販売されているLIPIDURE(登録商標)-BLシリーズが好ましいが、これに限定されることはない。LIPIDURE-BLシリーズは、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンモノマーに対して、様々なモノマーを共重合させた共重合体である。例えば、疎水性基を有するモノマーを共重合させたLIPIDURE(登録商標)-BL200シリーズ、アニオン性基を有するモノマーを共重合させたLIPIDURE(登録商標)-BL400シリーズ、カチオン性基を有するモノマーを共重合させたLIPIDURE(登録商標)-BL500シリーズ、疎水性基を有するモノマーを共重合させたLIPIDURE(登録商標)-BL800シリーズ、LIPIDURE(登録商標)-BL1000シリーズ、LIPIDURE(登録商標)-BL1100シリーズ、LIPIDURE(登録商標)-BL1200シリーズ、及びLIPIDURE(登録商標)-BL1300シリーズが挙げられる。より具体的な例としては、LIPIDURE(登録商標)-BL205、BL206(分子量約30万)、BL405、BL503、BL504、BL802、BL1003、及びBL1103が挙げられる。
前記2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成単位として有する重合体の重量平均分子量は、所望の性能が得られるならば、特に限定されるものではない。該重合体の重量平均分子量の下限は、例えば1000、好ましくは2000、より好ましくは5000、さらに好ましくは10000である。該重量平均分子量の上限は、例えば2000000、好ましくは1000000、より好ましくは700000、さらに好ましくは100000、さらに好ましくは70000である。該重量平均分子量は、上述したいずれかの下限からいずれかの上限までの範囲で任意に設定することができる。該重合体の重量平均分子量は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー等の通常の方法により測定することができる。また当該重合体が共重合体である場合、該共重合体における2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンと他のモノマーとの構成比は、使用するモノマーの構造等によって異なるが、通常、共重合体中、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンの含量が5モル%以上であることが好ましい。該重合体の重量平均分子量及びモノマー構成比は、前述したLipidure(登録商標)-BLシリーズを参考に、当業者であれば目的に応じて選択可能である。
前記2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成単位として有する重合体は、好ましくは、5重量%水溶液の25℃での動粘度が5m2/s以下である。より好ましくは、該重合体は、0.1重量%水溶液の25℃での表面張力が37~60×10-3N/mであり、かつ5重量%水溶液の25℃での動粘度が0.5~3m2/sであるか、又は、0.1重量%水溶液の25℃での表面張力が70~75×10-3N/mであり、かつ5重量%水溶液の25℃での動粘度が2~5m2/sである。該重合体の表面張力及び動粘度は、前述したLipidure(登録商標)-BLシリーズを参考に、当業者であれば目的に応じて選択可能である。
前記に挙げた2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成単位として有する重合体は、いずれか1種を単独で用いることもでき、又は任意の2種以上を組み合わせて用いることもできる。
好ましい実施形態において、本発明の凝固時間調節剤は、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンと他のモノマーを構成単位として有し、かつ主鎖にメタクリロイル基、側鎖にホスホリルコリンと、疎水性基、アニオン性基、又はカチオン性基とを有する共重合体を有効成分として含有し、APTT測定におけるFVIII、FIX又はFXI欠乏検体の血液凝固時間を延長させる。
より好ましい実施形態において、本発明の凝固時間調節剤は、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンと他のモノマーを構成単位として有し、かつ主鎖にメタクリロイル基、側鎖にホスホリルコリンと、疎水性基、アニオン性基、又はカチオン性基とを有する共重合体であって、かつ5重量%水溶液の25℃での動粘度が5m2/s以下である共重合体を有効成分として含有し、APTT測定におけるFVIII、FIX又はFXI欠乏検体の血液凝固時間を延長させる。
さらに好ましい実施形態において、本発明の凝固時間調節剤は、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンと他のモノマーを構成単位として有し、かつ主鎖にメタクリロイル基、側鎖にホスホリルコリンと、疎水性基、アニオン性基、又はカチオン性基とを有する共重合体であって、かつ0.1重量%水溶液の25℃での表面張力が37~60×10-3N/mであり、かつ5重量%水溶液の25℃での動粘度が0.5~3m2/sであるか、又は、0.1重量%水溶液の25℃での表面張力が70~75×10-3N/mであり、かつ5重量%水溶液の25℃での動粘度が2~5m2/sである共重合体を有効成分として含有し、APTT測定におけるFVIII、FIX又はFXI欠乏検体の血液凝固時間を延長させる。
前記重合体は、APTT測定において、FVIII、FIX又はFXI欠乏検体の凝固時間調節のために使用される。APTT測定における該重合体の総使用量は、APTT測定におけるFVIII、FIX又はFXI欠乏検体の凝固時間調節のための有効量であればよく、特に限定されない。例えば、APTT測定における該重合体の総使用量は、前記APTT測定用のサンプル溶液中における該重合体の濃度として、好ましくは0.0005~0.2質量%、より好ましくは0.001~0.1質量%、さらに好ましくは0.0075~0.075質量%、さらに好ましくは0.01~0.05質量%である。
一実施形態において、本発明の凝固時間調節剤は、以下に挙げるアミノ酸、金属塩化合物、及び多糖類又は包接化合物からなる群より選択される少なくとも1種を、FVIII、FIX又はFXI欠乏検体の凝固時間調節のための有効成分として含有することができる。これらのアミノ酸、金属塩化合物、多糖類又は包接化合物は、それら単独で該凝固時間調節剤の有効成分として用いてもよく、又は、前記重合体と組み合わせて該凝固時間調節剤の有効成分として用いてもよい。
(アミノ酸)
前記アミノ酸としては、α-アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、グリシルグリシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、バリン、及びトリシンが挙げられる。これらのアミノ酸は、いずれか1種又はいずれか2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記アミノ酸は、APTT測定において、FVIII、FIX又はFXI欠乏検体の凝固時間調節のために使用される。好ましくは、FVIII、FIX又はFXI欠乏検体の凝固時間の短縮のために使用される。APTT測定における該アミノ酸の総使用量は、APTT測定におけるFVIII、FIX又はFXI欠乏検体の凝固時間調節のための有効量であればよく、特に限定されない。例えば、APTT測定における該アミノ酸の総使用量は、前記APTT測定用のサンプル溶液中における該アミノ酸の濃度として、好ましくは10~500mM、より好ましくは20~300mM、さらに好ましくは25~140mM、さらに好ましくは30~135mMである。
(金属塩化合物)
前記金属塩化合物としては、塩化マンガン(II)、塩化イットリウム、塩化アルミニウム、塩化インジウム(III)、硫酸カリウムアルミニウム、及びそれらの水和物が挙げられる。該水和物としては、塩化マンガン(II)4水和物、塩化イットリウム6水和物、塩化インジウム(III)4水和物、硫酸カリウムアルミニウム12水和物などが挙げられる。前記に挙げた金属塩化合物は、いずれか1種又はいずれか2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記金属塩化合物は、APTT測定において、FVIII、FIX又はFXI欠乏検体の凝固時間調節のために使用される。APTT測定における該金属塩化合物の総使用量は、APTT測定におけるFVIII、FIX又はFXI欠乏検体の凝固時間調節のための有効量であればよく、特に限定されない。例えば、APTT測定における該金属塩化合物の総使用量は、前記APTT測定用のサンプル溶液中における該金属塩化合物の濃度として、好ましくは0.0001~0.15mg/mL、より好ましくは0.001~0.05mg/mLで、さらに好ましくは0.005~0.04mg/mL、さらに好ましくは0.0075~0.0225mg/mLである。
(多糖類又は包接化合物)
前記多糖類又は包接化合物としては、デキストラン、シクロデキストリン、硫酸化多糖、及びそれらの塩、からなる群より選択される少なくとも1種の多糖類が挙げられる。このうち、硫酸化多糖及びそれらの塩が好ましく、硫酸化多糖としては、デキストラン硫酸、シクロデキストリン硫酸が挙げられる。硫酸化多糖の塩としては、デキストラン硫酸ナトリウム、シクロデキストリン硫酸ナトリウムが挙げられる。シクロデキストリン硫酸としては、α-シクロデキストリン硫酸、β-シクロデキストリン硫酸、γ-シクロデキストリン硫酸が挙げられる。塩としてはナトリウム塩が挙げられる。前記に挙げた多糖類又は包接化合物は、いずれか1種又はいずれか2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記多糖類又は包接化合物は、APTT測定において、FVIII、FIX又はFXI欠乏検体の凝固時間調節のために使用される。好ましくは、FVIII、FIX又はFXI欠乏検体の凝固時間の延長のために使用される。APTT測定における該多糖類又は包接化合物の総使用量は、APTT測定におけるFVIII、FIX又はFXI欠乏検体の凝固時間調節のための有効量であればよく、特に限定されない。例えば、APTT測定における該多糖類又は包接化合物の総使用量は、前記APTT測定用のサンプル溶液中における該多糖類又は包接化合物の濃度として、好ましくは0.0001~0.15mg/mL、より好ましくは0.001~0.05mg/mL、さらに好ましくは0.001~0.01mg/mLである。
前記に挙げたアミノ酸、金属塩化合物及び多糖類又は包接化合物は、各々単独又は適宜組み合わせて本発明の凝固時間調節剤の有効成分として使用することができる。あるいは、前記に挙げたアミノ酸、金属塩化合物、及び多糖類又は包接化合物のいずれか1種以上と、前記に挙げた重合体のいずれか1種以上とを組み合わせて、本発明の凝固時間調節剤の有効成分として使用することができる。例えば、前記重合体のいずれか1種以上と、前記アミノ酸のいずれか1種以上とを適当な濃度で組み合わせて使用することで、凝固時間を所望の程度で延長又は短縮させることができる。
本発明の凝固時間調節剤は、前述した重合体、アミノ酸、金属塩化合物、多糖類又は包接化合物に加えて、さらにバッファーをFVIII、FIX又はFXI欠乏検体の凝固時間調節のための有効成分として含有することができる。
(バッファー)
前記バッファーとしては、PIPES、ACES、HEPES、TAPSO、POPSO、EPPS、及びCHESからなる群より選択される少なくとも1種が挙げられる。APTT測定における該バッファーの総使用量は、前記サンプル溶液中の濃度として、好ましくは0.1~1000mM、より好ましくは0.5~500mM、さらに好ましくは1~200mM、さらに好ましくは10~100mMである。
前記に挙げたバッファーは、いずれか1種を単独で用いることもでき、又は任意の2種以上を組み合わせて用いることもできる。
本発明の凝固時間調節剤は、APTT測定において、FVIII、FIX又はFXI欠乏検体の凝固時間調節のために使用される。本発明の凝固時間調節剤は、それ単独でAPTT測定用の前記検体、希釈液又はサンプル溶液に添加されてもよく、又は、本発明の凝固時間調節剤を含有するAPTT測定用試薬が、前記検体、希釈液又はサンプル溶液に添加されてもよい。
したがって本発明は、前記2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成単位として有する重合体、アミノ酸、金属塩化合物、多糖類、又は包接化合物を含有するAPTT測定用試薬を提供する。
一実施形態において、本発明のAPTT測定用試薬は、前記重合体、アミノ酸、金属塩化合物、及び多糖類又は包接化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含有する。好ましくは、本発明のAPTT測定用試薬は、前記2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成単位として有する重合体を含有する。一実施形態において、本発明のAPTT測定用試薬は、前記重合体と、前記アミノ酸、金属塩化合物、及び多糖類又は包接化合物からなる群より選択される少なくとも1種とを含有する。一実施形態において、本発明のAPTT測定用試薬は、前記重合体と、前記アミノ酸とを含有する。
一実施形態において、本発明のAPTT測定用試薬は、前記重合体、アミノ酸、金属塩化合物、及び多糖類又は包接化合物からなる群より選択される少なくとも1種に加えて、前記バッファーを含有することができる。
好ましくは、本発明のAPTT測定用試薬は、前記重合体とアミノ酸を含有し、かつ必要に応じて前記金属塩化合物、多糖類又は包接化合物、及びバッファーからなる群より選択される少なくとも1種を含有する。
好ましくは、本発明のAPTT測定用試薬は、活性化剤を含む第1試薬と、凝固開始剤を含む第2試薬を含む試薬キットである。該APTT測定用試薬において、前記重合体、アミノ酸、金属塩化合物、及び多糖類又は包接化合物からなる群より選択される少なくとも1種は、該第1試薬に含有されていることが好ましいが、該第1試薬及び第2試薬とは別途に該試薬キットに含まれていてもよい。
本発明のAPTT測定用試薬における前記重合体、アミノ酸、金属塩化合物、及び多糖類又は包接化合物の含有量は、該APTT測定用試薬と検体を混合して得られたサンプル溶液中に含まれる該重合体、アミノ酸、金属塩化合物、及び多糖類又は包接化合物の濃度が、前述したAPTT測定におけるFVIII、FIX又はFXI欠乏検体の凝固時間調節のための有効量の範囲になるように調整され得る。該APTT測定用試薬における前記バッファーの含有量についても同様である。
本発明で提供されるAPTT測定用試薬は、前記重合体、アミノ酸、金属塩化合物、及び多糖類又は包接化合物からなる群より選択される少なくとも1種に加えて、血液検体の活性化や凝固などに必要な各種成分を含有することができる。例えば、APTT測定用試薬において、第1試薬は、バッファー、活性化剤、リン脂質などを含有することができる。
バッファーには、pH4~9、好ましくはpH6~8の範囲に緩衝能をもつ緩衝剤を適宜選択して用いることができる。該バッファーの例としては、前述したバッファー、又はアミノ酸、クエン酸、リン酸、酢酸、イミダゾール、バルビタール、GTAなどが挙げられる。前述した本発明の凝固時間調節剤の有効成分であるアミノ酸を、バッファーとしても使用することができる。これらのバッファーは、いずれか1種又はいずれか2種以上の組み合わせで用いることができる。該バッファーの使用量は、緩衝能を発揮する量であれば特に限定されないが、該試薬中の濃度として、好ましくは0.1~1000mM、より好ましくは0.5~500mM、さらに好ましくは1~200mM、さらに好ましくは10~100mMである。
前記活性化剤の例としては、エラグ酸、カオリン、セライト、コロイドシリカ、ポリフェノール化合物、無水ケイ酸、金属イオンなどが挙げられる。該金属イオンとしては、Zn2+、Mn2+、Cu2+、Fe2+、Al3+などが挙げられる。該金属イオンは、塩の形態で前記試薬に含有されていてもよい。前述した本発明の凝固時間調節剤の有効成分である金属塩化合物を、活性化剤としても使用することができる。前記に挙げた活性化剤は、いずれか1種又はいずれか2種以上の組み合わせで用いることができる。該活性化剤の使用量は、特に限定されないが、該試薬中の濃度として、好ましくは0.001~2mg/mL、より好ましくは0.001~0.5mg/mL、さらに好ましくは0.001~0.1mg/mL、さらに好ましくは0.005~0.05mg/mLである。
前記リン脂質の例としては、天然又は合成のリン脂質が挙げられる。該天然のリン脂質としては、天然物質、例えばウサギ脳、ウシ脳、ヒト胎盤、大豆、卵黄などに由来するリン脂質が挙げられる。該合成リン脂質としては、例えば、ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジルグリセロール(PG)、ホスファチジン酸(PA)、ホスファチジルイノシトール(PI)、リゾホスファチジルコリン(LPC)、スフィンゴミエリン(SM)、カルジオリピンなどが挙げられる。これらのリン脂質は、いずれか1種又はいずれか2種以上の組み合わせで用いることができる。例えば、複数のリン脂質を混合してリポソームとして用いることができる。該リン脂質の使用量は、特に限定されないが、該試薬中の濃度として、好ましくは0.005~2mM、より好ましくは0.02~0.5mMである。APTT測定用試薬において、血小板代替物であるリン脂質は、凝固反応に必要な成分として添加される。内因系凝固反応において、リン脂質は、活性化IX因子及び第VIII因子との複合体を形成し、この複合体が第X因子以下の共通因子系(第V、第II及び第I因子)を活性化することでフィブリン形成に至る。
APTT測定用試薬の第2試薬は、血液凝固を開始させる成分、例えばカルシウムイオンを含有することができる。カルシウムイオンとしては、塩化カルシウム、乳酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、グルクロン酸カルシウム、酒石酸カルシウム等の水溶性のカルシウム化合物が用いられる。これらのカルシウム化合物は、いずれか1種又はいずれか2種以上の組み合わせで用いることができる。該カルシウム化合物の使用量は、特に限定されないが、該試薬中の濃度として、好ましくは5mM~100mM、より好ましくは10mM~50mMである。
前記第1試薬及び第2試薬は、該試薬の保存性又は安定性を向上させるための添加剤をさらに含んでもよい。そのような添加剤の例としては、防腐剤、抗酸化剤、分散剤、安定化剤などが挙げられる。該防腐剤の例としては、シプロフロキサシン、プロピオン酸、安息香酸ナトリウム、アジ化ナトリウム、2-メチル-1,2-チアゾール-3(2H)-オンと5-クロロ-2-メチル-1,2-チアゾール-3(2H)-オンの混合物(例えばプロクリン300)などが挙げられる。該抗酸化剤の例としては、クエン酸、ブチルヒドロキシアニソールなどが挙げられる。該分散剤の例としては、フェノール、コラーゲンペプチドなどが挙げられる。該安定化剤の例としては、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、デキストランやポリスクロース(例えばフィコール)等の高分子多糖、塩化ナトリウム等の塩、アミノ酸、糖、などが挙げられる。
本発明の凝固時間調節剤及びAPTT測定用試薬は、液状もしくはその凍結物の形態であってもよく、又は乾燥形態であってもよい。該乾燥形態の試薬は、使用時に水、緩衝液等に溶解されて液状の試薬へと調製される。前記の各種成分の濃度は、液状の試薬中での濃度を表す。
本発明の凝固時間調節剤又はAPTT測定用試薬を用いた血液凝固反応の測定(APTT測定)方法が提供される。本発明によるAPTT測定方法は、本発明の凝固時間調節剤又はAPTT測定用試薬を用いることによって、FVIII、FIX又はFXI欠乏検体の凝固時間の調節を可能にする。
本発明によるAPTT測定方法は、本発明の凝固時間調節剤又はAPTT測定用試薬を用いる以外は、常法に従って実施すればよい。好ましい実施形態においては、必要に応じて希釈した検体に、本発明の凝固時間調節剤を含む第1試薬を混合し、得られた混合液を加温する。該加温の条件は、例えば30℃以上40℃以下、好ましくは35℃以上39℃以下である。その後、該混合液に第2試薬を添加し、凝固反応を開始させる。第2試薬添加後の混合液(サンプル溶液)の凝固反応が計測される。計測には、サンプル溶液の散乱光量、透過度もしくは吸光度を計測する光学的な方法、又は、サンプル溶液の粘度を計測する力学的な方法、などが用いられ得る。計測中のサンプル溶液の温度は、例えば30℃以上40℃以下であり、好ましくは35℃以上39℃以下である。該APTT測定用試薬は、正常血漿の凝固時間(APTT)が、15~80秒、好ましくは15~60秒、より好ましくは20~50秒の範囲に入るような濃度で検体に添加されることが好ましい。
凝固反応の反応開始時点は、典型的には、検体に第2試薬を混合して凝固反応を開始させた時点として定義され得る。あるいは他のタイミングが反応開始時点として定義されてもよい。凝固反応の計測を継続する時間は、例えば、検体と第2試薬との混合の時点から数十秒~7分程度であり得る。この計測時間は、任意に定めた固定の値でもよいが、各検体の凝固反応の終了を検出した時点までとしてもよい。該計測時間の間、所定の間隔で凝固反応の進行状況の計測(例えば散乱光量の測光)が繰り返し行われ得る。例えば、0.1秒間隔で計測が行われればよい。計測した凝固反応から、公知の方法に従って凝固時間(APTT)を測定することができる。
本発明のAPTT測定方法における一連の操作は、自動分析装置を用いて行うことができる。あるいは、一部の操作が手作業で行われてもよい。例えば、検体の調製を人間が行い、それ以降の操作は自動分析装置で行うことができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
試験1
1)検体
以下の検体を用いた。
FVIII欠乏検体(FVIII欠乏症患者由来の検体、N=5)
FIX欠乏検体(FIX欠乏症患者由来の検体、N=5)
FXI欠乏検体(FXI欠乏症患者由来の検体、N=4)
2)APTT測定用試薬
2-1)基本処方
第1試薬(R1)
成分 濃度
エラグ酸 0.01 mg/mL
硫酸銅5水和物 0.015 mg/mL
HEPES(pH7.3) 50 mM
グリシン 133 mM
リポソーム*1 0.15 mM
クエン酸3Na 0.1 mM
プロクリン300 0.05 質量%
第2試薬(R2)
成分 濃度
塩化カルシウム 20 mM
アジ化ナトリウム 0.05 質量%
*1)国際公開第2003/015753号に記載の方法に従って調製した。
2-2)試験試薬
・試験試薬1-1~1-20:基本処方のR1に、表1に記載の条件にて2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成単位として有する重合体(LIPIDURE(登録商標)-BLシリーズ;BL205、BL206、BL405、BL503、BL504、BL802、BL1003、又はBL1103)を添加した。対照として基本処方の試薬を用いた。
・試験試薬2-1~2-14:基本処方のR1に、グリシンの代わりに表2に記載の条件にてアミノ酸を添加した。対照としてグリシンの代わりにリシンを含むR1を準備した。
・試験試薬3-1~3-11:基本処方のR1に、0.015mg/mL硫酸銅5水和物の代わりに表3に記載の条件にて塩化マンガン(II)4水和物、塩化イットリウム6水和物、塩化アルミニウム(無水物)、塩化インジウム(III)4水和物、又は硫酸カリウムアルミニウム12水和物を添加した。対照として基本処方の試薬を用いた。
・試験試薬4-1~4-6:基本処方のR1に、表4に記載の条件にてデキストラン硫酸ナトリウム、又はβ-シクロデキストリン硫酸ナトリウムを添加した。対照として、基本処方の試薬を用いた。
2-3)R1及びR2の調製
前記の成分を所定濃度になるよう混合して、各試験試薬と対照のR1、及びR2を調製した。R1の混合は氷冷下で行った。
3)凝固時間測定
検体50μLをキュベット内にて37℃で45秒間加温した後、第1試薬(R1)50μLを添加して171秒さらに加温した。加温後の混合物に第2試薬(R2)50μLを添加して凝固反応を開始させた。反応は37℃で行った。R2を添加した検体(サンプル溶液)に波長660nmの光を照射し、凝固反応による光学的変化量(散乱光強度変化量)を計測した。計測した凝固反応から凝固時間を求めた。凝固時間測定は、血液凝固自動分析装置CP3000(積水メディカル株式会社製)を用いて行った。対照(基本処方)での凝固時間(APTT)に対する試験試薬での凝固時間(APTT)の変動率(%)を求めた[変動率(%)=(試験試薬でのAPTT)/対照でのAPTT*100]。100%未満の変動率は、凝固時間が短縮したことを表し、100%を超える変動率は、凝固時間が延長したことを表す。
結果(検体種ごとの変動率の平均値)を表5~表8に示す。表1~表4に記載の化合物を添加した試験試薬によって、FVIII、FIX、及びFXI欠乏検体の凝固時間が対照と比べて延長又は短縮した。
Figure 0007473281000001
Figure 0007473281000002
Figure 0007473281000003
Figure 0007473281000004
Figure 0007473281000005
Figure 0007473281000006
Figure 0007473281000007
Figure 0007473281000008
試験2
1)検体
以下の検体を用いた。
正常検体(正常ボランティア由来プール血漿、N=3)
FVIII欠乏検体(FVIII欠乏症患者由来の検体、N=5)
FIX欠乏検体(FVIII欠乏症患者由来の検体、N=5)
FXI欠乏検体(FVIII欠乏症患者由来の検体、N=3)
2)APTT測定用試薬
2-1)基本処方
試験1と同じ処方、ただし第1試薬(R1)における硫酸銅5水和物の濃度を0.0075~0.0225mg/mLの範囲で変更。
2-2)試験試薬
・試験試薬5-1:基本処方のR1(硫酸銅5水和物濃度:0.0075mg/mL)に、表9に記載の条件にてLIPIDURE(登録商標)-BL205を添加した。LIPIDURE(登録商標)非添加を対照とした。
・試験試薬6-1:基本処方のR1(硫酸銅5水和物濃度:0.0225mg/mL)に、表10に記載の条件にてLIPIDURE(登録商標)-BL205を添加した。LIPIDURE(登録商標)非添加を対照とした。
・試験試薬7-1:基本処方のR1(硫酸銅5水和物濃度:0.015mg/mL)におけるアミノ酸(グリシン)を表12に記載の条件に変更し、さらにLIPIDURE(登録商標)-BL205を添加した。LIPIDURE(登録商標)非添加を対照とした。
・試験試薬2-15:基本処方のR1(硫酸銅5水和物濃度:0.015mg/mL)におけるアミノ酸(グリシン)をリシンに変更し、さらにLIPIDURE(登録商標)-BL205を添加した。LIPIDURE(登録商標)非添加(表2の対照2)を対照とした。
・試験試薬8-1:基本処方のR1における硫酸銅5水和物を表13に記載の条件に変更し、さらにLIPIDURE(登録商標)-BL205を添加した。LIPIDURE(登録商標)非添加を対照とした。
・試験試薬9-1:表13に記載のとおり、試験試薬8-1における塩化亜鉛を塩化マンガン(II)4水和物に変更した。試験試薬8-1を対照とした。
2-3)試薬調製及び凝固時間測定
試験1と同様の手順で、R1及びR2を調製、及び凝固時間(APTT)を測定し、対照に対する試験試薬でのAPTTの変動率(%)を求めた。また、各試験試薬について、正常検体でのAPTTに対するLA陽性検体又はヘパリン含有検体でのAPTTの変動率[正常検体に対する変動率(%)=(凝固因子欠乏検体でのAPTT)/(正常検体でのAPTT)*100]を求めた。
結果を表9~13に示す。表9~10に示すとおり、金属塩化合物(硫酸銅5水和物)の濃度が異なる場合でも、重合体(LIPIDURE(登録商標))添加により、FVIII、FIX、及びFXI欠乏検体の凝固時間が対照と比べて延長した。ただし表11のとおり、FVIII、FIX、及びFXI欠乏検体に対する試験試薬による凝固時間の延長の効果は、正常検体と比べて弱かった。具体的には、正常検体に対するAPTT変動率は、FVIII欠乏検体で95~100%であり、FIX欠乏検体で94~99%であり、FXI欠乏検体で93~102%であった。また表12~13の結果より、重合体と組み合わせるアミノ酸又は金属塩化合物の種類が異なる試薬も、いずれも同様にFVIII、FIX、及びFXI欠乏検体の凝固時間の延長効果を発揮することが示された。
Figure 0007473281000009
Figure 0007473281000010
Figure 0007473281000011
Figure 0007473281000012
Figure 0007473281000013

Claims (13)

  1. 2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成単位として有する重合体を有効成分とする、活性化部分トロンボプラスチン時間測定における凝固第VIII因子、第IX因子又は第XI因子欠乏血液検体の血液凝固時間調節剤。
  2. 前記重合体が2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンと、疎水性基、アニオン性基、又はカチオン性基を有する他のモノマーとの共重合体である、請求項1記載の調節剤。
  3. 前記共重合体が、0.1重量%水溶液の25℃での表面張力が37~60×10-3N/mであり、かつ5重量%水溶液の25℃での動粘度が0.5~3m2/sであるか、又は、0.1重量%水溶液の25℃での表面張力が70~75×10-3N/mであり、かつ5重量%水溶液の25℃での動粘度が2~5m2/sである、請求項2記載の調節剤。
  4. アミノ酸、金属塩化合物、及び多糖類又は包接化合物からなる群より選択される少なくとも1種をさらに有効成分とする、請求項1記載の調節剤。
  5. 前記アミノ酸が、α-アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、グリシルグリシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、バリン、及びトリシンからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項4記載の調節剤。
  6. 前記金属塩化合物が、塩化マンガン(II)、塩化イットリウム、塩化アルミニウム、塩化インジウム(III)、硫酸カリウムアルミニウム、及びそれらの水和物からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項4記載の調節剤。
  7. 前記多糖類又は包接化合物が、デキストラン硫酸、シクロデキストリン硫酸、及びそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項4記載の調節剤。
  8. 2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成単位として有する重合体及びアミノ酸を含有する、活性化部分トロンボプラスチン時間測定用試薬。
  9. 前記重合体が2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンと、疎水性基、アニオン性基、又はカチオン性基を有する他のモノマーとの共重合体である、請求項8記載の試薬。
  10. 前記共重合体が、0.1重量%水溶液の25℃での表面張力が37~60×10-3N/mであり、かつ5重量%水溶液の25℃での動粘度が0.5~3m2/sであるか、又は、0.1重量%水溶液の25℃での表面張力が70~75×10-3N/mであり、かつ5重量%水溶液の25℃での動粘度が2~5m2/sである、請求項9記載の試薬。
  11. アミノ酸、金属塩化合物、及び多糖類又は包接化合物からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含有する、請求項8記載の試薬。
  12. 血液検体と、請求項1~7のいずれか1項記載の血液凝固時間調節剤又は請求項8~11のいずれか1項記載の活性化部分トロンボプラスチン時間測定用試薬とを含有するサンプル溶液の血液凝固時間を測定することを含む、活性化部分トロンボプラスチン時間測定方法。
  13. 血液検体と、請求項1~7のいずれか1項記載の血液凝固時間調節剤又は請求項8~11のいずれか1項記載の活性化部分トロンボプラスチン時間測定用試薬とを含有するサンプル溶液の血液凝固時間を測定することを含む、活性化部分トロンボプラスチン時間測定における凝固第VIII因子、第IX因子又は第XI因子欠乏血液検体の血液凝固時間調節方法。
JP2024503568A 2022-10-14 2023-10-13 凝固第viii、ix又はxi因子欠乏血液検体の血液凝固時間調節剤、及び活性化部分トロンボプラスチン時間測定のための試薬 Active JP7473281B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022165828 2022-10-14
JP2022165828 2022-10-14
PCT/JP2023/037275 WO2024080372A1 (ja) 2022-10-14 2023-10-13 凝固第viii、ix又はxi因子欠乏血液検体の血液凝固時間調節剤、及び活性化部分トロンボプラスチン時間測定のための試薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7473281B1 true JP7473281B1 (ja) 2024-04-23

Family

ID=90669794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024503568A Active JP7473281B1 (ja) 2022-10-14 2023-10-13 凝固第viii、ix又はxi因子欠乏血液検体の血液凝固時間調節剤、及び活性化部分トロンボプラスチン時間測定のための試薬

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7473281B1 (ja)
WO (1) WO2024080372A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156379A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 Internatl Reagents Corp 溶液で安定でかつ効率的に活性化するaptt測定用試薬
WO2015194165A1 (ja) 2014-06-18 2015-12-23 学校法人近畿大学 血液凝固促進剤及びそれを用いた血液凝固機能検査薬
JP2020056578A (ja) 2018-09-28 2020-04-09 シスメックス株式会社 凝固時間測定用試薬及びその製造方法、試薬キット及び凝固時間の測定方法
JP2021181929A (ja) 2020-05-19 2021-11-25 日油株式会社 Aptt測定試薬用添加剤、aptt測定試薬、aptt測定用試薬キットおよびaptt測定法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1213198A (en) * 1982-09-29 1986-10-28 James E. Hughes Diagnostic activated partial thromboplastin reagent
JPH0650999B2 (ja) * 1988-09-12 1994-07-06 日本商事株式会社 血液凝固因子安定化法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156379A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 Internatl Reagents Corp 溶液で安定でかつ効率的に活性化するaptt測定用試薬
WO2015194165A1 (ja) 2014-06-18 2015-12-23 学校法人近畿大学 血液凝固促進剤及びそれを用いた血液凝固機能検査薬
JP2020056578A (ja) 2018-09-28 2020-04-09 シスメックス株式会社 凝固時間測定用試薬及びその製造方法、試薬キット及び凝固時間の測定方法
JP2021181929A (ja) 2020-05-19 2021-11-25 日油株式会社 Aptt測定試薬用添加剤、aptt測定試薬、aptt測定用試薬キットおよびaptt測定法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024080372A1 (ja) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911345B2 (ja) 凝固時間測定用試薬、凝固時間測定用試薬キットおよび凝固時間の測定方法
JP4486999B2 (ja) 凝固パラメーターを決定するためのキット
CN104076156A (zh) 活化部分凝血活酶时间测定法和活化部分凝血活酶时间测定用试剂盒
JP5640189B2 (ja) ループスアンチコアグラント検出用血液凝固時間の測定方法
JP4999613B2 (ja) 血液凝固測定用試薬及び血液凝固時間測定方法
EP3136105A1 (en) Reagent for activated partial thromboplastin time measurement, reagent kit for activated partial thromboplastin time measurement, and method for measuring activated partial thromboplastin time
JP2011133396A (ja) 活性化部分トロンボプラスチン時間測定試薬、活性化部分トロンボプラスチン時間測定方法、及び血液凝固抑制物質の有無の判定方法
CN114277089B (zh) 一种达比加群的检测试剂及试剂盒
DK2474830T3 (en) Method of determination of factor XIII deficiency states using techniques thrombelastografiske
JP2021181929A (ja) Aptt測定試薬用添加剤、aptt測定試薬、aptt測定用試薬キットおよびaptt測定法
US9733262B2 (en) Method for measuring blood coagulation
JP7473281B1 (ja) 凝固第viii、ix又はxi因子欠乏血液検体の血液凝固時間調節剤、及び活性化部分トロンボプラスチン時間測定のための試薬
Fischer et al. The effect of octadecyl chain immobilization on the hemocompatibility of poly (2-hydroxyethyl methacrylate)
JP7473282B1 (ja) 凝固第xii因子欠乏血液検体の血液凝固時間短縮剤
JP7473283B1 (ja) 活性化部分トロンボプラスチン時間測定のための試薬、及びループスアンチコアグラント陽性血液検体又はヘパリン含有血液検体の血液凝固時間調節剤
JP3939771B2 (ja) 血液凝固性の測定用診断試験のための添加剤
JP3677452B2 (ja) リポ蛋白質に含有されるトリグリセリドの測定のための手続および診断用製品
US20220120768A1 (en) Reagent for measuring fibrinogen
CN109580505B (zh) 一种稳定剂组合物
CA2244654C (en) Use of annexins as a lupus anticoagulant control or standard in clotting tests
NO310126B1 (no) Initiator for bestemmelse av koaguleringstid, reagens for bestemmelse av aPTT, fremgangsmåte ved fremstilling av reagensetog anvendelse derav
JP2008530992A (ja) 血液または血漿の試料の総凝固活性の測定方法
JP6058726B2 (ja) 血液凝固反応における血液凝固時間延長剤
US20230228734A1 (en) Method for fibrinogen measurement
JP4417269B2 (ja) ループスアンチコアグラント検出試薬キット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7473281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150