JP7471850B2 - 記録装置および搬送方法 - Google Patents

記録装置および搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7471850B2
JP7471850B2 JP2020026116A JP2020026116A JP7471850B2 JP 7471850 B2 JP7471850 B2 JP 7471850B2 JP 2020026116 A JP2020026116 A JP 2020026116A JP 2020026116 A JP2020026116 A JP 2020026116A JP 7471850 B2 JP7471850 B2 JP 7471850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
value
pulley
tensioner
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020026116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021130235A (ja
Inventor
圭佑 有田
恭英 小沼
恭典 松本
覚 仁戸部
雅史 伊藤
勇気 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020026116A priority Critical patent/JP7471850B2/ja
Priority to US17/169,184 priority patent/US20210252890A1/en
Priority to CN202110185256.4A priority patent/CN113277361B/zh
Publication of JP2021130235A publication Critical patent/JP2021130235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471850B2 publication Critical patent/JP7471850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/26Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by transverse stationary or adjustable bars or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/03Rollers driven, e.g. feed rollers separate from platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H26/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions, for web-advancing mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/20Belt drives
    • B65H2403/25Arrangement for tensioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/16Details of driving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/0808Extension coil springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0863Finally actuated members, e.g. constructional details thereof
    • F16H2007/0865Pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0889Path of movement of the finally actuated member
    • F16H2007/0893Circular path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0889Path of movement of the finally actuated member
    • F16H2007/0897External to internal direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、ベルトを介してモータの駆動力を伝達することで、対象物を搬送する搬送ローラを駆動する駆動機構を備えた記録装置および搬送方法に関する。
特許文献1には、駆動プーリと従動プーリとに掛け渡されたベルトの両側スパンにそれぞれテンショナを設けることで、ベルトのテンションを安定化させる技術が開示されている。具体的には、特許文献1に開示の技術では、駆動プーリの回転に伴い両側スパンに撓みおよび張りが生じても、こうした変化に追従してベルトに対して与える力が一定となるように、両側スパンがそれぞれテンショナにより付勢される構成となっている。
特開2005-30422号公報
ところで、高い精度での記録媒体の搬送が要求される記録装置では、搬送ローラの駆動を高精度に制御することが求められる。しかしながら、特許文献1に開示された技術では、駆動開始時には、テンショナによって屈曲して撓んだ状態のベルトが張った状態になった後に、従動プーリが回転することとなる。このとき、駆動プーリの急加速などによって、ベルトが微小時間で撓んだ状態から張った状態に遷移するときに、スパンに付勢されたテンショナの挙動が振動的になる虞がある。これにより、従動ローラを介して駆動する搬送ローラの制御性が低下する虞がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、搬送ローラの制御性の低下を抑制することができる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態は、記録媒体を搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラに搬送される記録媒体に対して記録する記録手段と、前記搬送ローラを駆動する駆動手段と、前記駆動手段の駆動力を前記搬送ローラに伝達するベルトと、前記ベルトに圧接して前記ベルトにテンションを生じさせるテンショナと、前記駆動手段の駆動を制御する制御手段と、前記搬送ローラの駆動量を検出する検出手段と、を備える記録装置であって、前記制御手段は、前記テンショナに急激な変位を生じさせない値である第1制御値により前記駆動手段を駆動する第1の駆動を行った後に、前記搬送ローラの駆動量に基づく第2制御値によって前記駆動手段を駆動する第2の駆動を行うことを特徴とする。
本発明によれば、ベルト(伝達手段)による搬送ローラ(搬送手段)の制御性の低下を抑制することができるようになる。
実施形態による記録装置の概略構成図。 搬送ローラの駆動機構の概略構成図。 図2の斜視図。 テンショナの概略構成図。 テンショナの回動中心が位置する領域を示す図。 スパンの長さとベルト撓み量を示す図。 搬送モータ駆動時のベルトおよびテンショナの動作を説明する図。 ベルトの状態に応じたテンショナに生じる力を示す図。 図5に示す領域外に回動中心が位置したときのテンショナの動作を説明する図。 図5に示す領域外に回動中心が位置したときのテンショナの動作を説明する図。 制御部のブロック構成図。 モータプーリが回転したときのベルトおよびテンショナの動作を示す図。 第1実施形態による記録装置で実行される駆動処理のフローチャート。 従来技術および第1実施形態における搬送ローラに対する制御値の変化を示すグラフ。 第2実施形態による記録装置で実行される駆動処理のフローチャート。 従来技術および第2実施形態における搬送ローラに対する制御値の変化を示すグラフ。 第3実施形態による記録装置で実行される駆動処理のフローチャート。 板カムの駆動機構を示す図。 第4実施形態による記録装置で実行される駆動処理のフローチャート。
以下、添付の図面を参照しながら、記録装置および搬送方法の実施形態の一例を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせのすべてが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。また、実施形態に記載されている構成要素の相対位置、形状などはあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第1実施形態)
図1は、実施形態による記録装置の概略構成図である。図1に示す記録装置10は、インクジェット方式により、シート状の記録媒体に対してインクを吐出して記録するインクジェット記録装置である。記録装置10は、記録媒体に対する記録を行う記録部12と、記録媒体を搬送する搬送部14とを備えている。なお、記録装置10の全体の動作は、制御部16(図11参照)により制御される。
<記録部>
記録部12は、搬送方向であるY方向と交差(本実施形態では直交)するX方向に延在し、搬送部14により搬送される記録媒体を支持するプラテン18を備えている。また、X方向に移動可能なキャリッジ20に搭載され、搬送部14により搬送される記録媒体に対してインクを吐出して記録する記録ヘッド22(図2参照)を備えている。さらに、記録部12は、キャリッジ20に搭載され、記録ヘッド22に対してインクを供給するインクタンク24を備えている。
この記録部12により、プラテン18に支持された記録媒体に対して、X方向に記録ヘッド22を移動させながらインクを吐出して1走査分の画像を記録する記録動作を行う。その後、搬送部14により、所定量だけ記録媒体を搬送する搬送動作を行った後に、再度記録動作を行う。このように、記録装置10では、記録動作と搬送動作とを交互に繰り返し実行することで、記録媒体に対して画像を記録する。
<搬送部>
搬送部14は、給紙部26に載置された記録媒体を1枚ずつ分離して、記録部12に対して記録媒体を高精度で搬送する構成となっている。搬送部14は、曲げ起こした板金シャーシ28およびモールド成型のシャーシ30、32に取り付けられている。具体的には、搬送部14は、分離された記録媒体を搬送する搬送ローラ34と、記録部12で記録された記録媒体を排出する排出ローラ36とを備えている。
搬送ローラ34は、金属軸の表面にセラミックの微小粒をコーティングした構成となっており、その両軸の金属部分はシャーシ30、32に設けられた軸受け部(不図示)に支持されている。また、ピンチローラホルダ38には、ピンチローラバネ40によって搬送ローラ34の表面に付勢されている複数のピンチローラ42が保持されている。このように、搬送ローラ34の表面にはピンチローラ42が当接し、このピンチローラ42が搬送ローラ34に従動する構成となっている。そして、搬送ローラ34とピンチローラ42とで記録媒体を挟持して、搬送ローラ34の駆動によって、搬送する対象物である記録媒体を搬送することとなる。
次に、図2および図3を参照しながら、搬送ローラ34の駆動機構を詳細に説明する。図2は、搬送ローラ34の駆動機構を中心とした構成図であり、図3は、図2の斜視図である。
搬送ローラ34の駆動力(回転力)は、DCモータからなる搬送モータ44の駆動力がモータプーリ46からベルト48を介して搬送ローラ34の軸上に設けられたプーリギア50に伝達されることによって得られる。
より詳細には、搬送モータ44の回転軸には、一体に回転するモータプーリ46が設けられている。搬送モータ44は、側板56に配設されている。側板56には、モータプーリ46から離間した位置に、不図示の軸受けが配設され、この軸受けに、搬送ローラ34が回転可能に配設される。搬送ローラ34の回転軸とモータプーリ46の回転軸とは、延在方向が一致しており、本実施形態ではX方向に延在する。また、モータプーリ46は、搬送ローラ34を駆動可能なプーリギア50よりも小径となるように形成されている。このように、本実施形態では、搬送モータ44の駆動に応じて、被駆動部材である搬送ローラ34が駆動することとなる。なお、搬送ローラ34の駆動量については、搬送モータ44の駆動量に応じて変化する。
搬送ローラ34には、その回転軸上にプーリギア50が連結されて、互いに一体に回転する。モータプーリ46およびプーリギア50には無端状のベルト48が配設され、搬送モータ44の駆動をプーリギア50に伝達することができる。
ベルト48には、テンショナ52が当接されている。テンショナ52は、ベルト48の両側のスパンにそれぞれ当接するように一対のテンショナ52a、52bから構成されている。テンショナ52a、52bはそれぞれ、モータプーリ46の回転軸と一致する方向(本実施形態ではX方向)に延在する軸部54a、54bを回動中心として、側板56において回動可能に配設されている。
プーリギア50は、2つのプーリ部とギア部とからなり、ギア部からの駆動を介して回転するアイドラギア58の同軸上には150~360lpi(lines per inch)のピッチでスリットが形成されたコードホイール60が配設されている。そして、シャーシ32において、コードホイール60のスリットに対応する位置にエンコーダセンサ64が配設されている。本実施形態では、制御部16において、エンコーダセンサ64によってコードホイール60のスリット数をカウントすることで、搬送ローラ34および排出ローラ36の回転量を管理する。
排出ローラ36には、その回転軸上に排出ローラプーリ66が連結されて、互いに一体に回転する。プーリギア50のプーリ部からの駆動が、タイミングベルト68を介して排出ローラプーリ66に伝達されることによって、排出ローラ36が駆動される。排出ローラ36は、例えば、金属軸に設けられたゴムローラにより構成される。排出ローラ36と対向する位置に設けられた拍車ホルダ70(図1参照)には複数の拍車が設けられており、これら拍車はコイルバネを棒状に設けた拍車バネによって排出ローラ36へ押圧される。
テンショナ52は、ベルト48を介した搬送モータ44による搬送ローラ34の駆動を高精度で実行可能とするための構成となっている。テンショナ52aとテンショナ52bとは、搬送ローラ34の中心軸と、搬送モータ44の回転軸との結んだ線A(図2参照)を対称軸として、略線対称となる位置に配置されている。そして、テンショナ52aがベルト48のスパン48aの外面側に圧接し、テンショナ52bがベルト48のスパン48bの外面側に圧接している。これにより、ベルト48にテンションが付与されている。
ここで、図4乃至図10を参照しながら、テンショナ52に構成およびその動作について詳細に説明する。図4は、テンショナ52bの概略構成図である。図5は、テンショナ52の回動中心の位置を示す図である。図6は、モータプーリ46が停止した状態でテンショナ52によりテンションが付与されたベルト48を示す図である。図7(a)は、モータプーリ46が回転する前のベルト48およびテンショナ52の状態を示す図であり、図7(b)は、モータプーリ46が反時計回りに回転したときのベルト48およびテンショナ52の状態を示す図である。図8(a)は、撓んだ状態のベルト48に圧接するテンショナ52aを示す図であり、図8(b)は、張った状態のベルトに圧接するテンショナ52aを示す図である。図9は、テンショナ52の回動中心が図5で示す位置よりも、図中下方側に位置させたときのテンショナ52の挙動を説明する図である。図10は、テンショナ52の回動中心が図5で示す位置よりも、図中上方側に位置させたときのテンショナ52の挙動を説明する図である。
なお、テンショナ52aとテンショナ52bとは、左右対称であること以外、互いに同じ構成となっている。従って、テンショナ52の構成の説明では、テンショナ52bの構成についてのみ説明することとし、テンショナ52aについてはその説明を省略する。
まず、図4を参照しながら、テンショナ52bの構成について説明する。テンショナ52bは、アイドラプーリ72と、アーム74と、バネ76とを備えている。アーム74は、一方の端部において軸部54bに回転可能に支持されている。また、アーム74には、他方の端部において軸部54bの延在方向と一致する方向(X方向)に延在する軸78を中心にアイドラプーリ72が回転可能に配設されている。バネ76は、一方の端部76aがアーム74に設けられたバネ掛け部73に係合するとともに、他方の端部76bが側板56に設けられたバネ掛け部57に係合している。そして、このバネ76により、アーム74はベルト48が位置する方向に向かって付勢されている。
バネ76により付勢されたアーム74は、その先端(他方の端部)において、アイドラプーリ72がベルト48のスパン48bに圧接する。なお、スパン48aについては、左右対称に構成されたテンショナ52aのアイドラプーリ72により圧接されており、これにより、ベルト48にテンションが付与されることとなる。
次に、図5を参照しながら、テンショナ52の回動中心となる軸部54の配置位置の範囲について説明する。なお、図5では、理解を容易にするために、テンショナ52について、テンショナ52aを図示し、テンショナ52bの図示を省略している。
アイドラプーリ72の半径を「r」、テンショナ52の回動中心(軸部54の中心)からのアイドラプーリ72の軸78の中心までの距離を「H」とする。また、モータプーリ46とプーリギア50との共通接線Bに直交し、かつ、プーリギア50側でモータプーリ46に接する直線を「C1」とする。さらに、直線C1に並行で、かつ、直線C1に対してプーリギア50側に2r離れて位置する直線を「C2」とする。さらにまた、共通接線Bに対して、平行であり、かつ、ベルト48から離間する方向に距離Hだけ離れて位置する直線を「C3」とする。また、共通接線Bに対して、平行であり、かつ、ベルト48から離間する方向に距離H-rだけ離れて位置する直線を「C4」とする。
このとき、テンショナ52の回動中心、つまり、軸部54の配置位置は、直線C1、直線C2、直線C3、および直線C4に囲まれた領域Eに位置させる。詳細は後述するが、テンショナ52a、52bの回動中心を領域E内に位置させることにより、ベルト48によるモータプーリ46の駆動伝達を良好に制御することができるようになる。なお、領域Eについては、テンショナ52a、52bについて、ベルト48によるモータプーリ46の駆動伝達を良好に制御できる位置を、実験的に求めたものである。
次に、図6および図7(a)(b)を参照しながら、テンショナ52の動作について説明する。なお、図6では、理解を容易にするために、テンショナ52について、テンショナ52aを図示し、テンショナ52bはアイドラプーリ72のみを破線で示している。
なお、以下で説明するテンショナ52の動作については、図6のように、スパン48a、48bの長さを「L」、テンショナ52により押圧されてベルト48が撓んだ撓み量を「d」として説明する。図7(a)に示すように、搬送モータ44が駆動する前では、テンショナ52a、52bによって、スパン48a、48bは共にほぼ同じように押圧されて、同程度の撓み量dとなっている。この状態から搬送モータ44に電圧が印加されると、搬送モータ44とモータプーリ46とが反時計回り(図7(a)矢印I方向)に一体に回転して、ベルト48が動き始める。
このとき、モータプーリ46は、スパン48bに向けてベルト48を押出すとともに、スパン48aからベルト48を引っ張る。これにより、図7(b)のように、ベルト48では、スパン48bは撓んだ状態となり、スパン48aは張った状態となる。張った状態のベルト48は、テンションが上がるにつれて、撓み量dが「0」に近づいていく。これに伴い、張った状態のスパン48aに圧接するテンショナ52aは、バネ76の付勢力に抗してベルト48に押出されて、軸部54aを中心に反時計回り(図7(b)矢印II方向)に回動する。また、緩んだ状態のスパン48bに圧接するテンショナ52bは、バネ76の付勢力によってベルト48を押圧して、軸部54bを中心に反時計回り(図7(b)矢印III方向)に回動する。
なお、図示は省略するが、搬送モータ44とモータプーリ46とが時計回りに一体に回転する場合には、スパン48aが緩んだ状態となり、スパン48bが張った状態となる。これにより、テンショナ52aは、バネ76の付勢力によってベルト48を押圧して、軸部54aを中心に時計回りに回動する。また、テンショナ52bは、バネ76の付勢力に抗してベルト48に押出されて、軸部54bを中心に時計回りに回動する。
次に、図8(a)(b)を参照しながら、テンショナ52a、52bの回動中心は領域E内に位置していることによる効果について説明する。
テンショナ52aでは、図8(a)のように、バネ76により付勢されて圧接するベルト48から、アイドラプーリ72が力Nを受ける。力Nは、ベルト48の張力Tとの分力であり、その向きは、ベルト48がテンショナ52aに押圧されてなす角θの二等分線となる。
上記なす角θの二等分線と、アイドラプーリ72の回転中心(軸78の中心)およびテンショナ52aの回動中心(軸部54aの中心)を結ぶ線Gとのなす角を「φ」とする。図8(a)に示すようなテンショナ52aの押圧による撓み量dが大きい場合、図8(b)に示すようなテンショナ52aの押圧による撓み量dが小さい場合と比較して、なす角φは小さくなる。このため、撓み量dが大きい場合には、アイドラプーリ72aがベルト48から受ける力Nのうち、テンショナ52aに働くトルクとなる成分は小さくなり、ほとんどの力がアーム74を圧縮する方向に使われることになる。
一方、図8(b)のように、テンショナ52aの押圧による撓み量dが小さい場合、なす角φは大きくなり、テンショナ52に働くトルクとなる成分が大きくなる。また、この場、なす角θが大きくなり、幾何的にアイドラプーリ72がベルト48から受ける力Nも小さくなっていく。つまり、テンショナ52aは、図8(a)のように、ベルト48から大きな力を受ける場合には、アーム74の長手方向の剛性を受け、図8(b)のように、アーム74の剛性で受けることができない場合には、ベルト48から受ける力自体が小さくなっている。これにより、テンショナ52aに働くトルクを常に小さく抑えることができる。
また、ベルト48が張った状態である図8(b)では、テンショナ52aにおけるバネ76は、アーム74(つまりテンショナ52a)と略平行になっている。ここで、バネ76の力Fの方向とアーム74のなす角を「ψ」、線Gからアーム74のバネ掛け部73までの距離を「R」、アーム74の長手方向における、テンショナ52aの回動中心からバネ掛け部73までの距離を「D」とする。このとき、テンショナ52aにかかるトルクは、幾何的にR×Fcosψ+D×Fsinψとなる。
図8(b)のように、ベルト48が張った状態では、sinψはほぼ「0」となるため、バネ76によるトルクの上昇を幾何的に低減できる。さらに、バネ76の力Fや距離Rを適切に設定すれば、テンショナ52aがベルト48に対して食い込むとき、つまり、撓み量dが大きいときに付勢力を増すことができる。また、ベルト48が張った状態、つまり、撓み量dが小さいときに付勢力を小さく、かつ、その変化を小さく緩やかにできる。
このように、テンショナ52aの回動中心を領域E内に位置させることで、テンショナ52aに働くトルクは、ベルト48から受ける反時計回りのトルクも、バネ76により時計回りのトルクも変化を小さくすることができる。つまり、駆動開始時などのように、瞬間的にベルト48のテンションが上がり、アイドラプーリ72に対してベルト48から過大な力が急峻に作用する場合でも、テンショナ52a自体にかかるトルクの変化は小さく緩やかになる。これにより、テンショナ52aは、アイドラプーリ72がベルト48と接触した状態を維持したまま回動することができるようになる。
つまり、テンショナ52aの回動中心を領域Eに位置させることで、ベルト48の変位が緩やかになり、テンショナ52aの挙動が振動的になることがなくなって、搬送ローラ34の制御性を良好に保つことができるようになる。なお、テンショナ52bについては、テンショナ52aと左右対称であること以外同様であるため、その説明は省略する。
ここで、図9(a)(b)および図10を参照しながら、本実施形態との比較のために、テンショナ52の回動中心を、領域Eの外部に位置させた場合について説明する。具体的には、図9(a)、(b)は、テンショナ52の回動中心を、図5において領域Eよりも下方側に位置させた場合を示し、図10は、当該回動中心を、当該領域Eよりも上方側に位置させた場合を示す。
図9(a)のように、テンショナ52の押圧による撓み量dが大きい状態において、なす角φは70°程度となり、ベルト48からアイドラプーリ72が受ける力Nの多くがテンショナ52を回転させるトルクに寄与するようになる。このため、テンショナ52に瞬間的に過大なトルクが作用したときには、テンショナ52は、アイドラプーリ72がベルト48から離間する方向に勢いよく押し出される。
ベルト48の撓んだ状態から張った状態への急激な変位の際には、ベルト48は、モータプーリ46とプーリギア50との接線(図5の線B参照)よりも外側に位置することはほとんどない。しかしながら、テンショナ52は、ベルト48の変位による回動の際に、その慣性によってさらにベルト48から離間する方向に回動する。このため、図9(b)のように、テンショナ52がベルト48から離間し、離間したテンショナ52は、バネ76の付勢力によって勢いをつけてベルト48に当接する。その後、ベルト48は、勢いがつけられたテンショナ52によって押圧された後に、ベルト48のテンションによって再度テンショナ52を跳ね飛ばす。このように、ベルト48のテンションによるテンショナ52の跳ね飛ばしが繰り返されることで、テンショナ52に振動的な挙動が生じることとなる。これにより、プーリギア50を、目的とする速度および回転位置に正確に制御することが困難となる。
また、テンショナ52の回動中心が領域Eよりも上方側に位置するときには、撓んだ状態のベルト48をアイドラプーリ72が押圧すると、ベルト48がテンショナ52に押し込まれてなす角θの二等分線はテンショナ52の回動中心の下方側を通る(図10参照)。即ち、ベルト48からアイドラプーリ72が受ける力Nによって、テンショナ52には、時計周り方向の回転トルクが付与されることになる。このとき、バネ76についても時計周り方向にトルクを付与する構成のため、この構成では、反時計回りのトルクが発生せず、アイドラプーリ72を初期の位置に戻すことができなくなり、これ以降、テンショナ52が機能しなくなる。
<制御部>
図11は、制御部16のブロック構成図である。制御部16は、中央処理装置(CPU)80を備えている。このCPU80は、ROM82に記憶された各種プログラムに従って、コントローラ84を介して記録装置10における各機構の制御を行う。その際、RAM86は、各種データの一時的な保存や処理を実行する際のワークエリアとして使用される。また、CPU80は、記録装置10と別体に設けられたホスト装置88から受信した画像データを、記録装置10で記録可能な記録信号に変換するための画像処理を行う。そして、画像処理した情報などに基づいて、モータドライバ90を介してモータ92を駆動するとともに、記録ヘッドドライバ94を介して記録ヘッド22を駆動して、記録媒体に画像を記録する。なお、図11では、理解を容易にするために、記録装置10における各種モータをモータ92で示し、各モータを駆動するモータドライバをモータドライバ90として示している。
また、制御部16は、電気的に書き込み可能なEEPROM96を備えている。EEPROM96には、各種の設定値や更新されるデータが格納されており、こうしたデータは、コントローラ84およびCPU80によって制御パラメータとして用いられる。なお、図11では、理解を容易にするために、記録装置10に設けられた温度センサ、エンコーダセンサなどの各種センサをセンサ98として示している。CPU80は、例えば、エンコーダセンサ64がスリットをカウントしたカウント情報を、随時RAM86のリングバッファにインクリメントする。
<駆動処理>
以上の構成において、記録装置10は、記録媒体へ記録する記録動作の開始が指示されると、制御部16の指示に基づいて、搬送部14により記録媒体を搬送するとともに、搬送される記録媒体に対して記録部12により記録する。そして、搬送部14で記録媒体を搬送する際には、その始動時におけるベルト48による搬送ローラ34の制御性の低下を抑制するようにした駆動処理が実行される。
この駆動処理では、搬送モータ44を介するモータプーリ46を、2段階で駆動制御するようにした。ここで、図12は、破線で示す、モータプーリが回転せずにベルト48のスパン48bが撓んだ状態と、実戦で示す、モータプーリ46が矢印V方向に回転してベルト48のスパン48bが張った状態とを示す図である。
従来技術による駆動制御では、駆動開始時に、図12の破線のように、ベルト48が撓んだ状態からモータプーリ46を矢印V方向に回転させた場合、搬送ローラ34が停止した状態において、モータプーリ46によってスパン48bのベルト48が引っ張られる。これにより、図12の実線のように、スパン48bのベルト48が張った状態となる。このとき、搬送ローラ34の回転量管理に用いられるコードホイール60は、駆動伝達方向におけるベルト48の下流側に位置することとなる(図2参照)。このため、駆動開始後、スパン48bのベルト48が張った状態となるまでは、モータプーリ46の回転量を直接的に把握することができない。
そこで、本実施形態における駆動処理では、まず、第1の駆動によりベルト48の状態を推定してモータプーリ46(搬送モータ44)を制御するようにした。その後、第2の駆動により、エンコーダセンサ64による検知結果に基づいて、モータプーリ46を制御するようにした。即ち、第1の駆動により、駆動伝達方向の上流側のスパンにおけるベルトを張った状態、つまり、プーリギア50の回転をエンコーダセンサ64で速やかに検知可能な状態とする。その後、搬送ローラ34の回転に基づくサーボ制御により第2の駆動を実行するようにした。
以下、図13を参照しながら、第1実施形態による記録装置において実行される駆動処理について詳細に説明する。図13は、第1実施形態による記録装置で実行される駆動処理の具体的な処理内容を示すフローチャートである。この図13のフローチャートで示される一連の処理は、CPU80がROM82に記憶されているプログラムコードをRAM86に展開して実行されることにより行われる。あるいはまた、図13におけるステップの一部または全部の機能をASICまたは電気回路などのハードウェアで実行してもよい。なお、各処理の説明における符号Sは、当該フローチャートにおけるステップであることを意味する。
この駆動処理が開始されると、まず、CPU80は、モータプーリ46に対して第1の駆動を開始する(S1302)。即ち、S1302では、CPU80は、例えば、搬送ローラ34の始動に関する信号を受け付けると、第1PWM値に基づき、搬送モータ44を介してモータプーリ46を駆動する第1の駆動を実行する。なお、PWM値は、搬送モータ44に供給される電流の所定時間当たりの時間割合を示す制御値である。第1PWM値は、ベルト48のテンションによってテンショナ52を押し上げる方向に回動可能な値以上であればよく、テンショナ52が急激に回動しないように、比較的小さい値に設定することが望ましい。また、第1PWM値は、繰り返し動作などによる搬送モータ44の温度上昇による出力の低下や駆動軸の摩耗などによる駆動負荷の増加も考慮して設定される。
次に、CPU80が、所定時間が経過したか否かを判定する(S1304)。所定時間は、第1PWM値によるモータプーリ46の駆動により、駆動伝達方向の上流側に位置するスパンにおけるベルト48が撓んだ状態から張った状態となるまでの時間とする。つまり、所定時間は、第1PWM値によって搬送ローラ34の回転をエンコーダセンサ64で検知できるようになるまでの時間となる。S1304において、所定時間を経過したと判定されると、搬送ローラ34の回転に基づくPWM値によってモータプーリ46を駆動するサーボ制御による第2の駆動を実行し(S1306)、駆動処理を終了する。
一方、S1304において、所定時間が経過していないと判定されると、CPU80は、搬送ローラ34が所定量回転したか否かを判定する(S1308)。即ち、S1308では、エンコーダセンサ64の検知結果に基づいて、CPU80が、搬送ローラ34の回転量が所定量に達したか否かを判定することとなる。所定量については、例えば、搬送ローラ34がモータプーリ46の駆動によって速やかに回転可能となったと判定することができる回転量とする。
ここで、S1304の処理において、所定時間が経過したことによりベルト48が張った状態となったと判定するようにしたが、所定時間が経過する前に搬送ローラ34の回転が開始される場合も想定される。即ち、所定時間については、搬送モータ44の状態に基づく出力変化や駆動負荷の変化などを考慮しており、例えば、こうした変化による影響が少ない場合などには、所定時間が経過する前に搬送ローラ34が回転を開始することがある。従って、S1308の判定処理は、所定時間が経過していない段階で搬送ローラ34の回転が開始された場合、つまり、搬送ローラ34の回転を検出できるようになった場合に対応するために設けられている。
S1308において、搬送ローラ34が所定量回転していないと判定されると、S1304に戻る。また、S1308において、搬送ローラ34が所定量回転していると判定されると、S1306に進み、PWM値を制限することなく、搬送ローラ34の回転に基づくサーボ制御により第2の駆動を実行する。
なお、上記駆動処理では、S1304で所定時間が経過した、または、S1308で搬送ローラが所定量回転した、と判定されて第1の駆動から第2の駆動に切り替える際には、制御値であるPWM値の入力を停止しない。第1の駆動から第2の駆動への切り替えの際に、PWM値の入力を停止してモータプーリ46の駆動を切ってしまうと、モータプーリ46が空転可能になる。この場合、テンショナ52からの付勢力によってモータプーリ46が逆方向に空転し、張った状態のベルト48が撓んだ状態に戻ってしまう可能性がある。従って、第1の駆動から第2の駆動への切り替えの際に、PWM値の入力を停止せずにPWM値を連続して入力することで、ベルトが張った状態で第1の駆動から第2の駆動へ切り替えることができる。
ここで、図14(a)は、搬送ローラ34の理想速度と、従来技術の駆動制御による搬送ローラ34の検出速度およびそのときのPWM値とを示すグラフである。図14(b)は、搬送ローラ34の理想速度と、第1実施形態での駆動処理による搬送ローラ34の検知速度およびそのときのPWM値とを示すグラフである。
上記のように、駆動開始後、直ちに搬送ローラ34の回転に基づいてモータプーリ46の駆動を制御する従来技術による駆動制御では、撓んだ状態のベルト48が張った状態となってなるまで搬送ローラ34が回転しない。このため、図14(a)のように、駆動の初期段階ではPWM値が大きく上昇し、以降のPWM値の変化を表す曲線が大きく振幅している。
これに対して、本実施形態では、第1の駆動の後に第2の駆動を行う2段階の駆動によって、搬送ローラ34の回転に基づく駆動制御を行う第2の駆動時には、駆動伝達方向の上流側のベルト48が張った状態から搬送ローラ34の駆動を開始することができる。これにより、図14(b)のように、第2の駆動の初期段階での速度(回転)が検出されない時間が短くなる。このため、第2の駆動の初期段階ではPWM値が比較的小さくなり、以降のPWM値の変化を示す曲線に生じた振幅は比較的早い段階で収束する。このように、本実施形態では、従来技術を用いた駆動制御と比較して、搬送ローラ34を精度よく制御することができるようになる。
以上において説明したように、第1実施形態による記録装置10では、第1の駆動により搬送ローラ34の回転が検知可能となるまで第1PWM値によりモータプーリ46を制御するようにした。その後、搬送ローラ34の回転に基づいてモータプーリ46をサーボ制御する第2の駆動を行うようにした。なお、第1の駆動から第2の駆動への切り替えの際には、PWM値の入力を停止せずにPWM値を連続して入力するようにした。これにより、第1実施形態による記録装置10においては、第2の駆動開始後の早い段階で搬送ローラ34の回転を検出することができるようになるとともに、PWM値の変動が少なくて済む。従って、本実施形態では、搬送ローラ34の制御性の低下を抑制することができるようになる。
また、第1実施形態による記録装置10では、アイドラプーリ72の半径を「r」、テンショナ52の回動中心からのアイドラプーリ72の軸78の中心までの距離を「H」とする。また、モータプーリ46とプーリギア50との共通接線Bに直交し、かつ、プーリギア50側でモータプーリ46に接する直線を「C1」とする。さらに、直線C1に並行で、かつ、直線C1に対してプーリギア50側に2r離れて位置する直線を「C2」とする。さらにまた、共通接線Bに対して、平行であり、かつ、ベルト48から離間する方向に距離Hだけ離れて位置する直線を「C3」とする。また、共通接線Bに対して、平行であり、かつ、ベルト48から離間する方向にH-rだけ離れて位置する直線を「C4」とする。このとき、テンショナ52の回動中心は、直線C1、直線C2、直線C3、および直線C4で囲まれる領域E内に位置させるようにした。これにより、第1実施形態による記録装置10においては、テンショナ52の振動的な挙動が抑制されるとともに、その機能を維持することができるようになる。このため、記録装置10においては、搬送ローラ34の制御性を向上することができる。
(第2実施形態)
次に、図15および図16を参照しながら、第2実施形態による記録装置について説明する。なお、以下の説明では、上記した第1実施形態による記録装置と同一または相当する構成については、第1実施形態に用いた符号と同一の符号を用いることにより、その詳細な説明を省略する。
この第2実施形態では、駆動処理における第1の駆動において、第1PWM値以下のPWM値によって搬送モータ44を介してモータプーリ46を駆動するようにした点において、上記第1実施形態による記録装置と異なっている。
以下、図15を参照しながら、第2実施形態による記録装置において実行される駆動処理について説明する。図15は、第2実施形態による記録装置で実行される駆動処理の具体的な処理内容を示すフローチャートである。駆動処理が開始されると、まず、CPU80は、モータプーリ46に対して第1の駆動を開始する(S1502)。即ち、S1502では、CPU80は、例えば、搬送ローラ34の始動に関する信号を受け付けると、第1PWM値を上限としたPWM値によって、搬送モータ44を介してモータプーリ46を駆動する第1の駆動を実行する。なお、第1PWM値を上限としたPWM値とは、可変値であって、予め設定されている値ではない。具体的には、例えば、第1の駆動が第2の駆動と同様に、搬送ローラ34の回転に基づくサーボ制御で行われる。なお、こうした場合、従来技術による駆動制御のように、駆動の初期段階でPWM値が大きく上昇する虞がある(図14(a)参照)。このため、本実施形態では、第1の駆動時のPWM値を第1PWM値以下に制限することで、過大なPWM値が入力されなくなる。なお、この第1の駆動では、第2の駆動に切り替わる際には、少なくとも、搬送モータ44の駆動によって、テンショナ52がベルト48によって押し上げられる方向に回動している。
ここで、本実施形態では、第1の駆動では、第1PWM値以下となるPWM値によりモータプーリ46を駆動しているため、撓んだ状態のベルト48が張った状態となるまでの時間を予測することは困難である。そこで、本実施形態では、S1502により第1の駆動が実行されると、まず、搬送ローラ34が所定量回転したか否かを判定する(S1504)。なお、S1504の具体的な処理内容は、上記S1308と同じであるためその説明を省略する。
S1504において、搬送ローラ34が所定量回転したと判定されると、搬送ローラ34の回転に基づくPWM値によってモータプーリ46を駆動するサーボ制御による第2の駆動を実行し(S1506)、駆動処理を終了する。一方、S1504において、搬送ローラ34が所定量回転していないと判定されると、第1の駆動開始後から所定時間が経過したか否かを判定する(S1508)。ところで、摩耗などの影響により搬送ローラ34の負荷が大きくなる場合がある。この場合、PWM値を制限してモータプーリ46を駆動すると、トルクが不足して搬送ローラ34が回転しない可能性がある。この場合、ベルト48が張った状態にはなっているが、エンコーダセンサ64の検知結果では、駆動の切り替えが行われなくなる虞がある。このため、S1508において、経過時間に基づいて、第2の駆動への切り替えを行う。所定時間としては、例えば、PWM値が取り得る範囲内の所定のPWM値によって、駆動伝達方向の上流側の位置するベルトが撓んだ状態から張った状態になる時間とする。
S1508において、所定時間が経過していないと判定されると、S1504に戻る。また、S1508において、所定時間が経過したと判定されると、S1506に進み、PWM値を制限することなく第2の駆動を実行する。なお、本実施形態においても、第1の駆動から第2の駆動へ切り替える際には、制御値の入力を停止することなく連続して行う。
ここで、図16(a)は、搬送ローラ34の理想速度と、従来技術の駆動制御による搬送ローラ34の検出速度およびそのときのPWM値とを示すグラフである。図16(b)は、搬送ローラ34の理想速度と、第2実施形態での駆動処理による搬送ローラ34の検知速度およびそのときのPWM値とを示すグラフである。
本実施形態でも、上記第1実施形態と同様に、図16(b)のように、第2の駆動の初期段階での速度が検出されない時間が短くなり、当該初期段階でのPWM値が比較的小さくなって、以降のPWM値の変化を示す曲線に生じた振幅は比較的早い段階で収束する。これにより、本実施形態では、従来技術を用いた駆動制御と比較して、搬送ローラ34を精度よく制御することができるようになる。
以上において説明したように、第2実施形態による記録装置10では、第1の駆動において、第1PWM値以下であるPWM値によりモータプーリを駆動するようにした。その後、搬送ローラ34の回転量に基づいてモータプーリ46をサーボ制御する第2の駆動を行うようにした。これにより、第2実施形態による記録装置10では、第1実施形態と同様に効果を得ることができるようになる。
(第3実施形態)
次に、図17を参照しながら、第3実施形態による記録装置について説明する。なお、以下の説明では、上記した第1実施形態による記録装置と同一または相当する構成については、第1実施形態に用いた符号と同一の符号を用いることにより、その詳細な説明を省略する。
この第3実施形態では、駆動処理における第2の駆動を開始した後に、モータプーリ46を駆動する搬送モータ44の昇温を検知するようにした点において、上記第1実施形態による記録装置と異なっている。
以下、図17を参照しながら、第3実施形態による記録装置において実行される駆動処理について説明する。図17は、第3実施形態による記録装置で実行される駆動処理の具体的な処理内容を示すフローチャートである。駆動処理が開始されると、まず、CPU80は、時間をカウントしたカウント値を初期化する(S1702)。このカウント値は、前回の駆動処理において、後述するS1712でカウントした時間である。
そして、CPU80は、モータプーリ46に対して第1の駆動を開始する(S1704)。次に、所定時間が経過したか否かを判定し(S1706)、所定時間が経過したと判定されると、モータプーリ46に対して第2の駆動を行う(S1708)。また、S1706において、所定時間が経過していないと判定されると、搬送ローラ34が所定量回転したか否かを判定し(S1710)、搬送ローラ34が所定量回転していないと判定されると、S1706に戻る。また、S1710において、搬送ローラ34が所定量回転したと判定されるとS1708に進む。
なお、S1704からS1710の具体的な処理内容は、それぞれ上記S1302からS1308と同じであるため、その詳細な説明は省略する。また、本実施形態では、S1704からS1710までの処理について、上記第1実施形態と同じ処理を行うようにしたが、これに限定されるものではない。即ち、S1704からS1710までの処理については、上記第2実施形態と同じ処理を行うようにしてもよい。
次に、CPU80は、搬送ローラ34の駆動時の加速中におけるPWM値が閾値以上となっている時間を、カウントする(S1712)。この閾値は、例えば、モータ44が昇温後の所定の温度であるとき搬送ローラ34の回転を行うのに必要と想定されるPWM値の上限以下の値とする。その後、カウント値が設定値以上となったか否を判定する(S1714)。設定値については、例えば、予め設定されている値であって、PWM値の振幅のピークを誤検知しない程度の時間とする。こうした設定値については、例えば、実験的に求められる。搬送モータ44は温度が上昇するとトルク効率が低下する。このため、同様のトルク効率を発現させる場合、温度が上昇した搬送モータ44では、PWM値を増大させる必要がある。従って、本実施形態では、S1714において、搬送モータ44の昇温によって搬送モータ44のトルク効率が低下しているか否かを判定し、搬送モータ44が昇温し所定の温度程度となったかを推定していることとなる。
S1714において、カウント値が設定値以上でないと判定されると、S1712に戻る。また、S1714において、カウント値が設定値以上であると判定されると、フラグをONとして(S1716)、この駆動処理を終了する。なお、フラグがONとされると、例えば、搬送モータ44の冷却時間を設けるために、次の処理の開始を一定時間遅らせるなどの処理が実行される。この場合、再度記録媒体の搬送を行う場合には、駆動処理が実行されることとなる。
本実施形態では、駆動処理における第2の駆動の開始後に、搬送モータ44のトルク効率低下の原因となる搬送モータ44における昇温を判定するようにし、所定の温度程度まで搬送モータ44が昇温したと判定されると、フラグをONとしている。
ここで、第1の駆動を行わない従来技術による駆動制御を用いた場合、図14(a)のように、駆動の初期段階からPWM値が大きくなり、PWM値の変化を示す曲線は、その振幅が大きくなっている。このため、PWM値が閾値を超えてしまい、モータが発熱していないにもかかわらず、時間がカウントされる虞がある。このため、カウント値に、搬送モータ44の昇温が正確に反映されなくなる虞がある。
これに対して、本実施形態では、図14(b)に示すように、駆動の初期段階でのPWM値は比較的小さく、以降のPWM値の変化を示す曲線の振幅は、小さく早い段階で収束している。このため、本実施形態では、従来技術を用いた場合よりも、正確に搬送モータ44の昇温を検知することができるようになる。
以上において説明したように、第3実施形態における記録装置10では、駆動処理において、第1の駆動後に実行される第2の駆動が開始されると、搬送モータ44を駆動するためのPWM値に基づいて、搬送モータ44の昇温を検知するようにした。これにより、第1の駆動を行わずに第2の駆動が実行される従来技術と比較して、正確に搬送モータ44の昇温を検出することができるようになる。
(第4実施形態)
次に、図18および図19を参照しながら、第4実施形態による記録装置について説明する。なお、以下の説明では、上記した第1実施形態による記録装置と同一または相当する構成については、第1実施形態に用いた符号と同一の符号を用いることにより、その詳細な説明を省略する。
この第4実施形態では、駆動処理における第2の駆動を開始した後に、設定時間内の搬送ローラ34の回転量を検知するようにした点において、上記第1実施形態による記録装置と異なっている。
以下、図18および図19を参照しながら、第4実施形態による記録装置において実行される駆動処理について説明する。図18は、第4実施形態による記録装置において、搬送ローラの駆動に応じて移動可能な板カムの移動機構を示す説明図である。図19は、第4実施形態による記録装置で実行される駆動処理の具体的な処理内容を示すフローチャートである。
ここで、記録装置10は、図18のように、搬送ローラ34とともに回転する伝達ギア100を備え、この伝達ギア100の駆動力によって、不図示のギア列を介して駆動される被駆動部102を備えている。被駆動部102は、ラックギアを有する板カム104を備え、搬送ローラ34の駆動により、不図示のギア列を介して板カム104を移動可能に構成されている。なお、搬送ローラ34を用いた記録媒体の搬送時には、伝達ギア100からの駆動力は、不図示のギア列に伝達されないようになされる。
記録装置10では、板カム104は矢印J方向に移動したときに、所定位置に設けられた壁部(不図示)に突き当たってその移動が規制されて停止する。板カム104の停止に連動して搬送ローラ34を停止させ、搬送ローラ34の停止を検知することで、板カム104の原点出しが行われる。なお、板カム104は、例えば、記録ヘッド22の吐出機能を良好に維持および回復するための回復ユニットの構成部材であり、この場合、板カム104の原点出しを行うことによって、回復ユニットの位置情報を取得するための原点出しが行われる。
こうした構成の記録装置10において、板カム104の原点出しを行う際に、駆動処理が実行される。駆動処理が開始されると、まず、CPU80は、モータプーリ46に対して第1の駆動を開始する(S1902)。次に、所定時間が経過したか否かを判定し(S1904)、所定時間が経過したと判定されると、モータプーリ46に対して第2の駆動を行う(S1906)。また、S1904において、所定時間が経過していないと判定されると、搬送ローラ34が所定量回転したか否かを判定し(S1908)、搬送ローラ34が所定量回転していないと判定されると、S1904に戻る。また、S1908において、搬送ローラ34が所定量回転したと判定されると、S1906に進む。
なお、S1902からS1908の具体的な処理内容は、それぞれ上記S1302からS1308と同じであるため、その詳細な説明は省略する。また、本実施形態では、S1902からS1908までの処理について、上記第1実施形態と同じ処理を行うようにしたが、これに限定されるものではない。即ち、S1902からS1908までの処理については、上記第2実施形態と同じ処理を行うようにしてもよい。
次に、CPU80は、設定時間内における搬送ローラ34の回転量が閾値以下となったか否かを判定する(S1910)。即ち、S1910では、一定時間内の搬送ローラ34の回転量が閾値以下となったか否かを判定することで、板カム104が突き当たったか否かを判定することとなる。閾値については、板カム104が不図示の壁部に突き当たって停止したと判定可能な搬送ローラ34の回転量とする。
S1910において、設定時間内における搬送ローラ34の回転量が閾値以下でないと判定されると、S1910に戻る。即ち、本実施形態では、S1910において設定時間内における搬送ローラ34の回転量が閾値以下であると判定されるまで、S1910の処理を繰り返し実行することとなる。また、S1910において、設定時間内における搬送ローラ34の回転量が閾値以下となったと判定されると、板カム104が停止したと判定し、搬送モータ44の駆動を停止して(S1912)、この駆動処理を終了する。
本実施形態では、駆動処理における第2の駆動の開始後に、搬送ローラ34の回転量が設定時間内で閾値以下となったと判定されると、板カム104が停止したと判定し、搬送ローラ34を駆動する搬送モータ44の駆動を停止するようにした。
ここで、第1の駆動を行わない従来技術による駆動制御を用いた場合、図14(a)のように、駆動の初期段階において、比較的長い時間、搬送ローラ34の回転量が閾値以下となるが、これは板カム104が不図示の壁部によって停止したことによるものではない。このため、従来技術を用いた場合には、板カム104が停止していないにも関わらず、板カム104が停止したと判定されて搬送モータ44が停止される虞がある。
これに対して、本実施形態では、図14(b)に示すように、駆動の初期段階で速度が検出されない時間が短く、比較的早い段階で搬送ローラ34が回転を開始する。このため、板カム104の停止の誤判定の発生を抑制することができ、従来技術を用いた場合より、正確に板カム104の停止を判定することができるようになる。
以上において説明したように、第4実施形態における記録装置10では、駆動処理において、第1の駆動後に実行される第2の駆動が開始されると、搬送ローラ34の回転量が設定時間内で閾値以下になったことを検出するようにした。これにより、第1の駆動を行わずに第2の駆動が実行される従来技術と比較して、正確に板カム104の停止を判定することができるようになる。また、板カム104が不図示の壁部材に突き当たって停止した後の搬送モータ44の駆動を抑制することができ、これにより、搬送モータ44の耐久性の低下を抑制することができるようになる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、以下の(1)乃至(5)に示すように変形してもよい。
(1)上記実施形態では、テンショナ52a、52bをそれぞれ、軸部54a、54bを中心として回動する構成としたが、これに限定されるものではない。即ち、例えば、テンショナ52a、52bは、スライドする構成としてもよい。
(2)上記第1実施形態では、第1の駆動中は、所定値、つまり、第1PWM値によってモータプーリ46を一定に駆動するようにしたが、これに限定されるものではない。即ち、第1の駆動におけるPWM値は、第1PWM値を含む可変値としてもよい。具体的には、第1の駆動は、PWM値について、第1PWM値を上限として、例えば、ランプ関数のような直線状に変換するようにしてもよいし、多項式関数、三角関数のような曲線状に変化するようにしてもよい。あるいは、ベルト48のテンショナによってテンショナ52を押し上げる方向に回動可能な値を第1PMW値の下限とし、テンショナ52が急激に変位可能な下限値を第1PWM値の上限値として、この範囲内でPWM値を変化させるようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、PWM値に基づいて搬送モータ44の駆動を制御することで、モータプーリ46の駆動を制御するようにしたが、これに限定されるものではない。即ち、搬送モータ44の駆動を制御する制御値としては、電流値あるいは電圧値を用いるようにしてもよい。この場合、第1実施形態の第1の駆動では、第1電流値または第2電流値に基づいて、搬送モータ44を介してモータプーリ46の駆動を制御することとなる。なお、第1電流値および第2電圧値については、ベルト48のテンションによってテンショナ52が押し上がる方向に回動可能な値であればよく、テンショナ52が急激に回動しない値とする。また、第2実施形態の第1の駆動では、第1電流値以下となる第2電流値に基づいて、搬送モータ44を介してモータプーリ46の駆動を制御する。あるいは第1電圧値以下となる第2電圧値に基づいて、搬送モータ44を介してモータプーリ46の駆動を制御する。
(4)上記実施形態では、記録装置10は、シリアルスキャンタイプの記録装置としたが、これに限定されるものではなく、フルラインタイプの記録装置としてもよい。また、記録装置10は、インクジェット方式により記録を行うようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、ドットインパクト方式などの公知の種々の記録方式を用いるようにしてもよい。
(5)上記実施形態および上記した(1)乃至(4)に示す各種の形態は、適宜に組み合わせるようにしてもよい。本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
10 記録装置
16 制御部
22 記録ヘッド
34 搬送ローラ
48 ベルト
52 テンショナ
64 エンコーダセンサ

Claims (21)

  1. 記録媒体を搬送する搬送ローラと、
    前記搬送ローラに搬送される記録媒体に対して記録する記録手段と、
    前記搬送ローラを駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段の駆動力を前記搬送ローラに伝達するベルトと、
    前記ベルトに圧接して前記ベルトにテンションを生じさせるテンショナと、
    前記駆動手段の駆動を制御する制御手段と、
    前記搬送ローラの駆動量を検出する検出手段と、を備える記録装置であって、
    前記制御手段は、前記テンショナに急激な変位を生じさせない値である第1制御値により前記駆動手段を駆動する第1の駆動を行った後に、前記搬送ローラの駆動量に基づく第2制御値によって前記駆動手段を駆動する第2の駆動を行うことを特徴とする記録装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の駆動から前記第2の駆動への切り替えのときには、制御値の入力を連続して行うことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の駆動の開始時から所定時間が経過したとき、または、前記搬送ローラが所定量駆動したときに、前記第2の駆動を開始することを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
  4. 前記駆動手段の駆動を制御する制御値は、PWM値、電流値、または電圧値であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の記録装置。
  5. 記第1制御値は、前記ベルトのテンションによって前記テンショナを押し上げる方向に変位させることができる値であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 前記第1制御値は、前記値に限定した所定値であることを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  7. 前記第1制御値は、前記値を含むようにランプ関数、多項式関数、三角関数で表される線状に変化する可変値であることを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  8. 前記第1制御値は、前記ベルトのテンションによって前記テンショナを押し上げる方向に変位可能な値を下限とし、前記テンショナに急激な変位を生じさせる下限値を上限とする範囲内において変化する可変値であることを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  9. 記第1制御値は、可変値であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の記録装置。
  10. 前記第2の駆動の際に、前記制御手段は、制御値が閾値以上となる時間をカウントし、カウント値が設定値以上となると、前記駆動手段の発熱を検知することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の記録装置。
  11. 前記搬送ローラの駆動に応じて移動するとともに、所定位置において移動が規制される移動手段をさらに備え、
    前記第2の駆動の際に、前記制御手段は、設定時間内における前記搬送ローラの駆動量が閾値以下となると、前記駆動手段の駆動を停止することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の記録装置。
  12. 記録媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段に搬送される記録媒体に対して記録する記録手段と、
    駆動手段の駆動力を前記搬送手段に伝達する伝達手段と、前記伝達手段に圧接して前記伝達手段にテンションを生じさせるテンショナとを備え、前記搬送手段を駆動する駆動機構と、を備えた記録装置であって、
    前記駆動機構は、前記駆動手段からの駆動によって回転する第1プーリと、前記搬送手段を駆動可能な第2プーリと、を備え、
    前記伝達手段は、前記第1プーリと前記第2プーリとに無端状に配設されたベルトであり、
    前記テンショナは、第3プーリを備え、前記ベルトの異なるスパンを、前記第3プーリを介して押圧するように、回動可能に付勢された一対のテンショナであり、
    前記一対のテンショナの回動中心は、前記第1プーリおよび前記第2プーリの回動中心を結ぶ線を対称軸として略線対称となる位置にあり、
    前記テンショナの回動中心は、
    前記第3プーリの半径をr、前記テンショナの回動中心と前記第3プーリの回動中心との距離をHとすると、
    前記第1プーリと前記第2プーリとの共通接線に直交し、前記第2プーリ側で前記第1プーリと接する第1直線と、前記第1直線に平行であり、前記第2プーリ側に2r離れた第2直線と、前記共通接線と平行であり、前記共通接線からHだけ前記ベルトから離間する方向に位置する第3直線と、前記共通接線と平行であり、前記共通接線からH-rだけ前記ベルトから離間する方向に位置する第4直線と、によって囲まれた領域内に配置される
    ことを特徴とする記録装置。
  13. 前記第1プーリは、前記第2プーリより小径であることを特徴とする請求項12に記載の記録装置。
  14. 前記テンショナは、バネによって前記ベルトに圧接するように付勢されることを特徴とする請求項12または13のいずれか1項に記載の記録装置。
  15. 前記第3プーリが、前記第1プーリと前記第2プーリとの共通接線に対して、前記ベルトのスパンの外側で接する位置にあるときに、前記バネは、前記第3プーリの回転中心と前記テンショナの回動中心とを結ぶ直線と略平行になるように配置されることを特徴とする請求項14に記載の記録装置。
  16. 前記検出手段は、前記搬送ローラの回転を検出するエンコーダセンサであることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の記録装置。
  17. 対象物を搬送する搬送ローラに対して、駆動手段の駆動力を伝達するベルトと、
    前記ベルトに圧接して前記ベルトにテンションを生じさせるテンショナと、を備えた搬送ローラにおける搬送方法であって、
    前記テンショナに急激な変位を生じさせない値である第1制御値により前記駆動手段を駆動する第1の駆動を行った後に、前記搬送ローラの駆動に基づく第2制御値によって前記駆動手段を駆動する第2の駆動を行うことを特徴とする搬送方法。
  18. 前記第1の駆動から前記第2の駆動への切り替えのときには、制御値の入力を連続して行うことを特徴とする請求項17に記載の搬送方法。
  19. 前記第1の駆動の開始時から所定時間が経過したとき、または、前記搬送ローラが所定量駆動したときに、前記第2の駆動を開始することを特徴とする請求項17または18に記載の搬送方法。
  20. 前記第1制御値は、前記ベルトのテンションによって前記テンショナを押し上げる方向に変位させることができる値であることを特徴とする請求項17から19のいずれか1項に記載の搬送方法。
  21. 前記第1制御値は、前記値に限定した所定値であることを特徴とする請求項20に記載の搬送方法。
JP2020026116A 2020-02-19 2020-02-19 記録装置および搬送方法 Active JP7471850B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026116A JP7471850B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 記録装置および搬送方法
US17/169,184 US20210252890A1 (en) 2020-02-19 2021-02-05 Printing apparatus and conveyance apparatus
CN202110185256.4A CN113277361B (zh) 2020-02-19 2021-02-10 打印设备和输送设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026116A JP7471850B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 記録装置および搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021130235A JP2021130235A (ja) 2021-09-09
JP7471850B2 true JP7471850B2 (ja) 2024-04-22

Family

ID=77273391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026116A Active JP7471850B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 記録装置および搬送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210252890A1 (ja)
JP (1) JP7471850B2 (ja)
CN (1) CN113277361B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115285796A (zh) * 2022-08-26 2022-11-04 张家港市骏马钢帘线有限公司 用于钢帘线展线的放线架装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003240073A (ja) 2002-02-13 2003-08-27 Bando Chem Ind Ltd オートテンショナの制御装置
JP2004082532A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2005030422A (ja) 2003-07-07 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd 帯材の送出装置
JP2008145680A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Ricoh Co Ltd ベルト装置及び画像形成装置
JP2011059535A (ja) 2009-09-12 2011-03-24 Ricoh Co Ltd ベルト駆動装置、及び、画像形成装置
JP2011152755A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Seiko Epson Corp 搬送装置、および液体噴射装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734868A (en) * 1986-07-21 1988-03-29 Vfn Technology Inc. Precision paper transport system
JPH02225234A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Ricoh Co Ltd ベルトの張力調整装置
DE3911909A1 (de) * 1989-04-12 1990-10-18 Wieland Alfred Dipl Ing Fh Papiertransportfuehrung
CA2052214C (en) * 1990-09-27 2000-11-14 Sohei Tanaka Image recording apparatus utilizing serial recording head and image recording method therefor
JPH0534344U (ja) * 1991-10-11 1993-05-07 株式会社リコー ベルト駆動装置
US6364549B1 (en) * 2000-04-27 2002-04-02 Hewlett-Packard Company Calibration of a media advanced system
JP2001335168A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Canon Inc シート供給装置とこの装置を備えた画像形成装置
US7762733B2 (en) * 2006-07-06 2010-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, conveyance apparatus, and feed-conveyance control method
JP4871716B2 (ja) * 2006-12-14 2012-02-08 キヤノン株式会社 駆動伝達装置
US8269435B2 (en) * 2007-11-30 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd Motor control unit, motor control method and image forming apparatus
JP5167998B2 (ja) * 2008-07-16 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 ベルト駆動装置及び記録装置
JP5522391B2 (ja) * 2010-07-28 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および駆動モータの制御方法
CN105346271B (zh) * 2015-10-21 2018-03-13 深圳市红源资产管理有限公司 打印件传送装置及医用自助打印机
JP6074095B1 (ja) * 2016-05-19 2017-02-01 株式会社ディムコ ベルト蛇行規制装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003240073A (ja) 2002-02-13 2003-08-27 Bando Chem Ind Ltd オートテンショナの制御装置
JP2004082532A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2005030422A (ja) 2003-07-07 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd 帯材の送出装置
JP2008145680A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Ricoh Co Ltd ベルト装置及び画像形成装置
JP2011059535A (ja) 2009-09-12 2011-03-24 Ricoh Co Ltd ベルト駆動装置、及び、画像形成装置
JP2011152755A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Seiko Epson Corp 搬送装置、および液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210252890A1 (en) 2021-08-19
CN113277361A (zh) 2021-08-20
CN113277361B (zh) 2024-05-17
JP2021130235A (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060285907A1 (en) Method for reducing printing position error and image forming apparatus using the same
JP7471850B2 (ja) 記録装置および搬送方法
RU2013103086A (ru) Печатающая головка, принтер и способ управления принтером
JP3131103B2 (ja) シート搬送装置
US8840329B2 (en) Conveyance device, printing device, and conveyance method
EP3148909A1 (en) Handoff mechanism for a media production apparatus
JP3758993B2 (ja) 記録媒体の搬送装置とその記録装置
US6325559B1 (en) Single transmission state media handling for ejecting, picking and loading
JP4994723B2 (ja) 搬送装置、該装置を用いた記録装置
JP5921141B2 (ja) 記録装置
JP2009045913A (ja) プリンタおよび用紙搬送方法
US5008684A (en) Head driving apparatus for thermal printer
US10836187B2 (en) Recording apparatus
JP2015120581A (ja) 記録装置及び制御方法
EP2921443B1 (en) Recording apparatus, method for transporting recording medium, and method for notifying information of remaining amount of recording medium
JP4032252B2 (ja) 給紙装置および該給紙装置を備えた記録装置
US20230226826A1 (en) Printing apparatus and method of controlling driving of printing apparatus
JP2732416B2 (ja) 通帳類印字装置
JP2007190680A (ja) 移動体支持装置、記録装置
JP7327009B2 (ja) 画像記録装置
JP3440245B2 (ja) 印字装置
JP2007076103A (ja) 記録装置
JP2009234015A (ja) モータ制御装置、プリンタおよびモータ制御方法
JP2004083170A (ja) 給紙装置および該給紙装置を備えた記録装置
KR100218005B1 (ko) 시리얼 프린터의 인쇄속도 향상 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150