JP7470533B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP7470533B2
JP7470533B2 JP2020040222A JP2020040222A JP7470533B2 JP 7470533 B2 JP7470533 B2 JP 7470533B2 JP 2020040222 A JP2020040222 A JP 2020040222A JP 2020040222 A JP2020040222 A JP 2020040222A JP 7470533 B2 JP7470533 B2 JP 7470533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
door
wall portion
container
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020040222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021139604A (ja
Inventor
浩二 岩元
浩一 秋吉
明 山尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority to JP2020040222A priority Critical patent/JP7470533B2/ja
Priority to CN202110059838.8A priority patent/CN113375392A/zh
Publication of JP2021139604A publication Critical patent/JP2021139604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7470533B2 publication Critical patent/JP7470533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/02Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/02Doors; Covers
    • F25D23/04Doors; Covers with special compartments, e.g. butter conditioners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2323/00General constructional features not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2323/02Details of doors or covers not otherwise covered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)

Description

本発明の実施形態は、冷蔵庫に関する。
冷蔵庫における貯蔵室の扉に扉ポケット(扉容器)を設けることが知られている。扉ポケットには種々の収容物が収容できるように、扉ポケットの上下方向の配置位置を容易に変更できることが好ましい。扉ポケットの移動時の勢い、不注意などによって、扉ポケットが外れたり、下降しすぎたりしないことが望ましい。
特開2010-185628号公報
本発明が解決しようとする課題は、扉容器の上下方向の移動時に扉容器が外れたり下降しすぎたりすることを防止できる冷蔵庫を提供することである。
実施形態の冷蔵庫は、冷蔵庫本体と、扉と、第1壁体部と、第2壁体部と、レール部と、扉容器と、第1ストッパと、第2ストッパと、を持つ。冷蔵庫本体は、貯蔵室を含む。扉は、貯蔵室を開閉可能に閉じる。第1壁体部は、扉の内面部から貯蔵室に向かう後方向突出し、上下方向に延びる。第2壁体部は、内面部から後方向に突出し、上下方向に延びており、扉の横幅方向において第1壁体部と向かい合う。レール部は、第1壁体部および第2壁体部において互いに向かい合う側面からそれぞれ突出し、上下方向に延びている。扉容器は、レール部に沿って、第1壁体部および第2壁体部の間を上下方向に移動可能、かつ第1壁体部および第2壁体部の少なくとも一方と上方から係止可能である。第1ストッパは、上から見てレール部と内面部との間に配置され、扉容器の下降位置を規制する。第2ストッパは、レール部の上端よりも上方において、内面部、第1壁体部、および第2壁体部の少なくとも1つに設けられ、扉容器の上昇位置を規制して、扉容器をレール部の上側からの抜けを防止する。扉容器は、容器本体と、容器本体を着脱可能に支持し、レール部に沿って、第1壁体部および第2壁体部の間を上下方向に移動可能、かつ第1壁体部および第2壁体部の少なくとも一方と上方から係止可能な昇降台と、を備える。容器本体は、レール部に沿って上下方向に移動可能に配置された昇降台から取り外し可能である。容器本体が取り外された昇降台は、一部がレール部の上端と第2ストッパの間の横幅方向から見た隙間を通過することにより、レール部の上側から抜き取り可能である。
第1の実施形態の冷蔵庫を示す正面図。 第1の実施形態における冷蔵室扉を示す斜視図。 第1の実施形態における冷蔵室扉の後面部材を示す斜視図。 第1の実施形態における冷蔵室扉の後面部材を示す斜視図。 図3におけるF5-F5線に沿う断面図。 図5におけるF6-F6線に沿う断面図。 図3におけるF7-F7線に沿う断面図。 第1の実施形態における扉容器の一例を示す斜視図。 図8中に示された扉容器(上段扉容器)の分解斜視図。 図8におけるF10-F10線に沿う断面図。 図10におけるF11-F11線に沿う断面図。 図10におけるF12-F12線に沿う断面図。 図10におけるF13-F13線に沿う断面図。 第1の実施形態の冷蔵庫における第1係止部の分解斜視図。 第1の実施形態の冷蔵庫における第1係止部の動作を説明する断面図。 第1の実施形態の冷蔵庫における第1係止部の動作を説明する断面図。 第1の実施形態における扉容器の係止構造を示す断面図。 第1の実施形態における扉容器(中段扉容器)の一例を示す斜視図。 第1の実施形態における扉容器(下段扉容器)の一例を示す斜視図。 第1の実施形態における扉容器の使用例を示す斜視図。 第1の実施形態における扉容器の使用例を示す断面図。 第1の実施形態における扉容器の使用例を示す断面図。 第2の実施形態の冷蔵庫を示す正面図。 第2の実施形態における冷蔵室扉を示す斜視図。 各実施形態の冷蔵庫に使用可能な扉容器の変形例を示す斜視図。 各実施形態の冷蔵庫に使用可能な第2係止部の変形例を示す斜視図。
以下、実施形態の冷蔵庫を、図面を参照して説明する。以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。例えば、互いに面対称な形状を有する部材同士には同一符号を付している場合がある。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。
本明細書では、特に断らない限り、冷蔵庫の正面に立つユーザから冷蔵庫を見た方向を基準に、上下左右を定義している。また、冷蔵庫から見て冷蔵庫の正面に立つユーザに近い側を「前」、遠い側を「後ろ」と定義している。本明細書において「横幅方向」とは、上記定義における左右方向を意味する。本明細書において「奥行方向」とは、上記定義における前後方向を意味する。「上下方向」とは、冷蔵庫の高さ方向を意味している。
図中に矢線で示した、+X方向は右方向、-X方向は左方向、+Y方向は後方向、-Y方向は前方向、+Z方向は上方向、-Z方向は下方向である。
実施形態の冷蔵庫の扉に含まれる部品に関する説明では、特に断らない限り、扉が閉じられている状態の配置に基づいて説明する。例えば、回転式扉について説明する場合、特に断らない限りは、開いた状態であっても上述の±X方向および±Y方向が扉に固定されている方向であるとして説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の冷蔵庫ついて説明する。
図1は、第1の実施形態の冷蔵庫を示す正面図である。
図1に示す第1の実施形態の冷蔵庫1Aの全体構成について説明する。ただし、冷蔵庫1Aは、以下に説明する構成の全てを有する必要はなく、いくつかの構成が適宜省略されてもよい。
冷蔵庫1Aは、例えば、筐体10、および複数の扉11を有する。
筐体10は、例えば、内箱と、外箱と、断熱材と、を含む。
内箱は、例えば、合成樹脂製であり、複数箇所において前側から後側に向かって凹んだ形状を有している。内箱の各凹所は、複数の貯蔵室27を形成している。図1に示す例では、複数の貯蔵室27は、冷蔵室27A、野菜室27B、および冷凍室27Cを含む。冷蔵室27A、野菜室27B、および冷凍室27Cは、上側から下側に向かってこの順に配置されている。筐体10は、各貯蔵室27の前面側に、各貯蔵室27に対して食材の出し入れを可能にする開口を有する。
外箱は、筐体10の前面を除く外面部を形成する直方体状である。外箱は、例えば、金属または金属と樹脂との複合材料で形成される。
断熱材は、例えば発泡ウレタンのような発泡断熱材であり、内箱と外箱との間に充填されている。これにより、筐体10は断熱性を有する。
筐体10において、内箱と、外箱と、の間には、筐体10とともに冷蔵庫本体5を形成する種々の部材が配置されている。冷蔵庫本体5を形成する部材としては、例えば、冷気を形成する冷却ユニット、冷気を各貯蔵室27と冷却ユニットのとの間に循環させる流路を形成する流路形成部材、流路を通して冷気を各貯蔵室27に送る冷却ファン、および冷却ユニットおよび冷却ファンの動作を制御する制御基板などが挙げられる。
複数の扉11は、冷蔵室27A、野菜室27B、および冷凍室27Cを開閉するために、それぞれ、冷蔵室扉11A、野菜室扉11B、および冷凍室扉11Cを有する。
冷蔵室27Aの室内の温度は、野菜室27Bよりも低温かつ冷凍室27Cよりも高温に維持される。冷蔵室27Aの内部には、例えば、室内を仕切る棚、チルド室容器、製氷用水容器などが配置されている。
冷蔵室27Aの前面は、冷蔵室扉11Aによって開閉可能に覆われている。
冷蔵室扉11Aは、例えば、+X方向の上下端に設けられたヒンジ30によって、筐体10の+X方向の端部に連結されている。冷蔵室扉11Aは、上下方向に延びるヒンジ30の回転軸線を中心として水平面内で回動可能である。冷蔵室扉11Aは、右側に向かって回転して開く回転式の片開き扉である。
冷蔵室扉11Aの詳細構成は後述する。
野菜室27Bの室内の温度は、冷蔵室27Aよりも高温に維持される。野菜室27Bの内部には、例えば、野菜などの貯蔵物を収容する野菜室容器と、野菜室容器を前後方向に移動するためのガイドレールと、が設けられている。
野菜室27Bの前面は、引き出し式の野菜室扉11Bによって開閉可能に覆われている。
野菜室扉11Bの内部には断熱材が配置されている。野菜室扉11Bの後面側の外縁部には、野菜室27Bの前面の開口を形成する内箱の前面に当接するガスケットが設けられている。
野菜室扉11Bが閉じられると、野菜室27Bの開口は断熱的に閉止される。
野菜室扉11Bの後面側に野菜室容器が連結されている。野菜室扉11Bは、野菜室容器が載置されるガイドレールに沿って、野菜室容器とともに、前後方向に移動可能である。
冷凍室27Cの室内の温度は、貯蔵物を冷凍可能な温度に維持される。冷凍室27Cの内部には、例えば、製氷室と、小冷凍室、冷凍貯蔵する貯蔵物を収容する冷凍室容器、および冷凍室容器を前後方向に移動するためのガイドレール、などが設けられている。
冷凍室27Cの前面は、引き出し式の冷凍室扉11Cによって開閉可能に覆われている。
冷凍室扉11Cの内部には断熱材が配置されている。冷凍室扉11Cの後面側の外縁部には、冷凍室27Cの前面の開口を形成する内箱の前面に当接するガスケットが設けられている。
冷凍室扉11Cが閉じられると、冷凍室27Cの開口は断熱的に閉止される。
冷凍室扉11Cの後面側に冷凍室容器が連結されている。冷凍室扉11Cは、冷凍室容器が載置されるガイドレールに沿って、冷凍室容器とともに、前後方向に移動可能である。
上述した各貯蔵室27および各扉11の構成は、一例であり、上述の例には限定されない。
次に、冷蔵室扉11Aの詳細構成について説明する。
図2は、第1の実施形態における冷蔵室扉を示す斜視図である。
図2に示すように、冷蔵室扉11Aは、例えば、外郭部材50と、ガスケット55とを備えている。外郭部材50は、箱状に形成されている。本明細書でいう「箱状」とは、扁平な箱状も含む。外郭部材50は、例えば、枠体51、前面板52(図1参照)、および後面部材53を有する。
冷蔵室扉11Aの内面側には、上段ケース56A、56Bc(扉容器、上段扉容器)と、中段ケース62(扉容器、中段扉容器、下側扉容器)と、下段ケース63(扉容器、下段扉容器)と、が着脱可能に取り付けられている。
枠体51は、矩形の枠状に形成されている。枠体51は、上辺部材51a、下辺部材51b、左辺部材51c、および右辺部材51dを含む。上辺部材51aは、横幅方向および奥行方向に沿う板状であり、冷蔵室扉11Aの上面を形成している。下辺部材51bは、横幅方向および奥行方向に沿う板状であり、冷蔵室扉11Aの下面を形成している。左辺部材51cは、上下方向および奥行方向に沿う板状であり、冷蔵室扉11Aの左側面を形成している。右辺部材51dは、上下方向および奥行方向に沿う板状であり、冷蔵室扉11Aの右側面を形成している。これら上辺部材51a、下辺部材51b、左辺部材51c、および右辺部材51dが互いに組み合わされることで、枠体51が形成されている。枠体51は、例えば合成樹脂製である。
前面板52(図1参照)は、枠体51に取り付けられ、冷蔵室扉11Aの前端部に位置する。前面板52は、上下方向および横幅方向に沿う板部材であり、冷蔵室扉11Aの前面を形成している。前面板52は、例えば、ガラス板である。ただし、前面板52は、ガラス板に限定されず、合成樹脂や他の素材で形成されてもよい。
前面板52は平板でもよいし、湾曲板でもよい。以下では、前面板52が平板の例で説明する。
後面部材53は、前面板52とは反対側から枠体51に取り付けられ、冷蔵室扉11Aの後端部に位置する。-Y方向から見た後面部材53の外形は、枠体51に沿う矩形状である。後面部材53は、冷蔵室扉11Aの後面、すなわち内面部を形成している。後面部材53は、例えば合成樹脂製である。
後面部材53は、前面板52に沿う平面状の平坦部53a、53bと、平坦部53a、53bから後方に突出したリブ61と、を有する。図3に示す例では、平坦部53a、53bは、前面板52と平行である。
リブ61は、冷蔵室扉11Aが筐体10に対して閉じられた状態で、枠体51および平坦部53a、53bよりも冷蔵室27A(貯蔵室)に向かう+Y方向において突出している。
なお本明細書において「リブ」とは、説明の便宜上の名称であり、後面部材53から後方に突出した部分を広く意味し、特定の形状や作用のものに限定されない。
リブ61は、例えば、枠体51の外形よりも一回り小さな環状のリブ群を含んでいる。本明細書でいう「環状」とは、全周が完全に連続している場合に限定されず、切欠きなどが設けられて一部が途切れている場合も含む。
リブ61における環状のリブ群としては、上辺部材51aに沿って横幅方向に延びたリブ61F、下辺部材51bに沿って横幅方向に延びたリブ61G、左辺部材51cに沿って上下方向に延びたリブ61C、および右辺部材51dに沿って上下方向に延びたリブ61Aが挙げられる。リブ61F、61Gの横幅方向の長さは互いに等しい。リブ61C、61Aの上下方向の長さは互いに等しい。
リブ61は、環状のリブ群の他に、横幅方向におけるリブ61A、61Cの間において上下方向に延びたリブ61Bを有する。リブ61Bは、リブ61A、61Cの各上端と同様の位置から-Z方向に延びているが、リブ61Bの長さは、リブ61A,61Cよりも短い。例えば、図3、4に示す例では、リブ61Bの長さは、リブ61A、61Cの各全長の約五分の二程度である。
リブ61は、比較的大きく後方(+Y方向)に突出している。例えば、後方へのリブ61の突出量は、リブ61を除く外郭部材50の奥行方向の厚さの半分以上である。本実施形態では、リブ61の突出量は、リブ61を除く外郭部材50の奥行方向の厚さよりも大きい。
特に図示しないが、後面部材53と前面板52との間と、リブ61における凸形状の内側と、には、発泡断熱材が充填されている。
リブ61における上述の環状のリブ群は、主として、冷蔵室27A内の冷気が冷蔵室扉11Aと筐体10との間の隙間から逃げることを抑制するために設けられている。
ガスケット55は、冷蔵室扉11Aが閉じられたとき、冷蔵室27A内の冷気が冷蔵室扉11Aと筐体10との間から外部に漏れないように、冷蔵室27Aを封止するために設けられている。
ガスケット55は、リブ61の外周側を取り囲む環状をなして後面部材53に取り付けられている。ガスケット55の取り付け方は特に限定されない。例えば、ガスケット55は、ガスケット55に設けられた取付用の凸部と、後面部材53に設けられた取付用の凹部との凹凸嵌合によって取り付けられてもよい。
ここで、後面部材53の詳細構成について説明する。
図3、4は、第1の実施形態における冷蔵室扉の後面部材53を示す斜視図である。図3、4は、斜視の方向のみが異なる。図5は、図3におけるF5-F5線に沿う断面図である。図6は、図5におけるF6-F6線に沿う断面図である。図7は、図3におけるF7-F7線に沿う断面図である。
図3、4に示すように、後面部材53には、冷蔵室扉11Aの平坦部53aは、後面部材53の上端から約三分の二程度の範囲に形成されている。平坦部53bは、平坦部53aよりもわずかに+Y方向側に位置している。平坦部53bは、平坦部53aの下端において段状部を介して接続している。
図3に示すように、リブ61Aは、平坦部53aの+X方向における端部から+Y方向に突出している。リブ61Aは、上下方向においてリブ61Fからリブ61Gの位置まで延びている。
リブ61Aの突出方向における先端部は、上側から下側に向かって、第1先端部61a、第2先端部61c、および第3先端部61eを含んでいる。
第1先端部61aおよび第3先端部61eの平坦部53aからの突出高さは、互いに略等しい。第2先端部61cの平坦部53aからの突出高さは、第1先端部61aおよび第3先端部61eのいずれよりも低い。このため、第1先端部61aと、第2先端部61cとの間には、段部61bが形成されている。第3先端部61eと、第2先端部61cとの間には、段部61dが形成されている。
図3に示すように、リブ61Aにおける-X方向側の側面Sは、横幅方向に略直交する平面である。側面Sには、段部53cと、レール部64と、が設けられている。
段部53cは、リブ61Aの側面Sから-X方向に、リブ61Aと交差する平坦部53aから+Y方向に、それぞれ突出している。
段部53cの-X方向における側面は側面Sと略平行である。段部53cの-X方向における側面Sからの突出高さは特に限定されない。例えば、段部53cの-X方向における側面Sからの突出高さは、後述するレール部64の-X方向の突出高さを少し超えてもよい。この場合、段部53cにおける-X方向の側面は、後述する上段ケース56Aの+X方向の側面に近づき、上段ケース56Aの横幅方向のガイド面として機能することができる。
図5に示すように、段部53cの+Y方向における端面53cyは、奥行方向に直交し、上下方向に延びる平面である。
段部53cの上端は、リブ61Fの下面61gに接続している。段部53cの下端は、段部61bをわずかに超える位置まで-Z方向に延びている。
図3に示すように、レール部64は、側面Sから-X方向に突出し、全体として上下方向に細長く線状に延びる突起である。レール部64は、後述する上段ケース56Aを上下方向の移動させる際に、奥行方向の位置を規制した状態で上段ケース56Aを上下方向に案内する。
図5に示すように、レール部64は、段部53cの端面53cyとの間に隙間を空けて、端面53cyと平行に延びている。レール部64の上端とリブ61Fの下面61gとの間には、隙間G1が形成されている。
レール部64の下端は、段部61bと略同じ位置まで延びている。
レール部64は、下から上に向かって、第1レール部64aと、第2レール部64bと、を有する。
第1レール部64aは、後述する上段ケース56Aの上下方向の移動をガイドするとともに、上段ケース56Aの上下方向の移動位置を多段階に規制する。
第1レール部64aは、第1ガイド64c、第2ガイド64d、複数の係止板64e、上端板64g、および複数の傾斜リブ64fを有する。
第1ガイド64cは、レール部64における-Y方向の側面を形成する。第1ガイド64cは、側面Sから-X方向に突出し、上下方向に延びる平板状である。第1ガイド64cは、第2レール部64bまで延びている。
第2ガイド64dは、レール部64における+Y方向の側面を形成する。第2ガイド64dは、側面Sから-X方向に突出し、上下方向に延びる平板状である。第2ガイド64dは、第1ガイド64cに平行である。第2ガイド64dは、第1ガイド64cと同様、第2レール部64bまで延びている。
第1ガイド64cおよび第2ガイド64dの先端は、奥行方向に直交する同一平面上に位置している。
複数の係止板64eは、第1ガイド64cと第2ガイド64dとの間で、奥行方向に延び、側面Sから-X方向に突出する板状である。複数の係止板64eは、第1ガイド64cおよび第2ガイド64dの下端から第1レール部64aの上端まで、上下方向に互いに離間して設けられている。各係止板64eの上下方向におけるピッチは、一定でなくてもよいが、図5に示す例では一定である。
ピッチΔの大きさは特に限定されず、例えば、10mm以上70mm以下でもよく、10mm以上22mm以下であることがより好ましい。
図5に示す例では、各係止板64eは、6個配置されている。各係止板64eを区別する場合には、下側から上側に向かって、係止板64e1、64e2、…、64e6と記す。
各係止板64eの突出方向の先端は、第1ガイド64cおよび第2ガイド64dの先端と同一平面上に位置している。
上端板64gは、上面が第2レール部64bの下端に接続している以外は、複数の係止板64eと同様の板状である。上端板64gは、最も上側の係止板64eから離れて、第1ガイド64cと第2ガイド64dとの間に配置されている。図5に示す例では、上端板64gは、係止板64e6からピッチΔだけ+Z方向に離れた位置に配置されている。
複数の傾斜リブ64fは、係止板64e1を除く各係止板64eの下面および上端板64gの下面から、それぞれ側面Sに向かって、第1ガイド64cおよび第2ガイド64dに平行に延びる板状である。各傾斜リブ64fの-Y方向からみた形状は、図6に示すように、係止板64e1を除く各係止板64eおよび上端板64gの-X方向の各先端から-Z方向に進むにつれて側面Sに向かって傾斜する三角形状である。
各傾斜リブ64fの下端は、ピッチΔの中間に位置する。各傾斜リブ64fの水平面に対する図示反時計回りに測った傾斜角φは、例えば、45度以上80度以下である。
同一の下面に設けられる傾斜リブ64fの奥行方向における個数は、1以上であれば特に限定されない。図5に示す例では、同一の下面に設けられた傾斜リブ64fの個数は、2個である。
このような構成により、第1レール部64aの内側には、-Y方向から見ると、下側から上側に向かって、複数の凸部がピッチΔで上下方向に並んでいる。複数の凸部は、傾斜リブ64fによる傾斜面64jと、係止板64eの先端面と、係止板64eの上面で形成され水平方向に延びる係止面64iと、によって形成されている。側面Sから-X方向に突出する各凸部の間には、相対的な凹部が形成されている。このため、第1レール部64aの内側には、傾斜面64jが下側を向いた鋸歯状の凹凸構造が形成されている。
複数の係止板64eにおける各係止面64iは、後述する第1係止部70を下方から係止する。
複数の傾斜リブ64fの下端の傾斜面64jは、後述する第1係止部70が係止面64iから上側に移動するにつれて第1係止部70を上段ケース56Aに向かって押圧可能に傾斜する。
冷蔵室扉11Aの内面部を構成するリブ61Aに設けられた複数の係止板64eおよび複数の傾斜リブ64fは、複数の係止面64iと、複数の傾斜面64jと、を有する第2係止部の例である。
複数の係止面は、後述する係止部材73が係止可能であれば、平面でもよいし、湾曲面でもよい。複数の係止面において係止部材73が係止する部位の接触形態は、係止部材73を係止できれば、面接触、線接触、および点接触のいずれでもよい。
複数の傾斜面は、後述する係止部材73が摺動可能であれば、平面でもよいし、湾曲面でもよい。複数の傾斜面において係止部材73が摺動する部位の接触形態は、係止部材73が摺動できれば、面接触、線接触、および点接触のいずれでもよい。
図5に示すように、第2レール部64bは、第1レール部64aから+Z方向に延在する第1ガイド64cおよび第2ガイド64dと、第1ガイド64cおよび第2ガイド64dの間で、+Z方向に延びる中間リブ64hと、を有する。
中間リブ64hは、第1ガイド64cおよび第2ガイド64dと平行な平板状である。中間リブ64hの上下方向の長さは、上端板64gから第1ガイド64cおよび第2ガイド64dの先端までの長さに等しい。中間リブ64hの下端は、上端板64gの上面に接続されている。中間リブ64hの-X方向の高さは、-X方向における第1ガイド64cおよび第2ガイド64dの高さに等しい。
中間リブ64hの本数は1以上であれば特に限定されない。図5に示す例では、中間リブ64hは1本である。
第2レール部64bは、全体として、側面Sから-X方向に突出し、+Z方向に延びる線状の突起を形成している。第2レール部64bにおける-X方向の端面は、横幅方向に直交する平面と同一平面上にある。
レール部64と、段部53cの端面53cyと、の間には、上下方向に延びる凹溝g1が形成されている。
レール部64の下端部と、段部53cと、の間には、第1ストッパ53dが設けられている。第1ストッパ53dは、上段ケース56Aの下降位置を規制するために設けられている。
第1ストッパ53dの形状は、側面Sから凹溝g1内に突出することによって、上段ケース56Aの下降位置を規制できれば特に限定されない。図5に示す例では、第1ストッパ53dは、第1ガイド64cから端面53cyに向かって-Y方向に延びる平板状である。この場合、第1ストッパ53dは、凹溝g1を下方から閉止する板状である。
第1ストッパ53dの上下方向の配置位置は、上段ケース56Aの最下降位置に応じた適宜位置である。図5に示す例では、第1ストッパ53dは、上下方向において係止板64e2、64e3との間に対応する位置に形成されている。
第2先端部61cが形成された高さ範囲の側面Sにおいて、レール部64および段部53cの下方には、それぞれ係止突起66A、66B、および係止ガイド53ea、53ebが設けられている。
係止突起66A、66Bは、それぞれ後述する中段ケース62を着脱可能に係止するために設けられている。係止突起66A、66Bの形状は、それぞれ中段ケース62を着脱可能に係止できれば特に限定されない。
図5に示す例では、係止突起66A、66Bは、いずれも-X方向から見た形状が上下方向に長い略矩形状である。ただし、係止突起66A、66Bの上端における-Y方向側の角部66aは、丸みを有する湾曲面かまたは面取りされた形状を有する。
係止突起66A、66Bは、奥行方向においてレール部64と同程度の幅を有し、レール部64の真下において、この順に配列されている。
係止突起66Aに中段ケース62が係止すると、中段ケース62は、その移動範囲において最も上側の第1位置に位置する。
係止突起66Bに中段ケース62が係止すると、中段ケース62は、その移動範囲において最も下側の第2位置に位置する。
係止突起66A、66Bの上下方向の配置位置の差はδである。このため、中段ケース62の第1位置と第2位置とにおける上下方向の差はδである。
δの大きさは特に限定されない。例えば、δは、50mm以上100mm以下であってもよい。
レール部64の下端と係止突起66Aの上端との間には、隙間G2が形成されている。係止突起66Aの下端と係止突起66Bの上端との間には、隙間G3が形成されている。隙間G2、G3の大きさは、中段ケース62の着脱に支障がない適宜の大きさである。
係止ガイド53ea、53ebは、それぞれ係止突起66A、66Bの-Y方向の側面と奥行方向に隙間g2、g3を空けて対向する段状に形成されている。隙間g2、g3の奥行方向における幅は互いに等しい。
隙間g2の奥行方向の幅は、後述する中段ケース62に設けられた係止突起が上方から挿入可能な大きさである。
図5に示す例では、係止ガイド53ea、53ebは、それぞれ奥行方向において係止突起66A、66Bと対向する範囲に延びている以外は、段部53cと同様の形状を有する。
図3に示すように、第3先端部61eが形成された高さ範囲の側面Sには、係止突起65と、係止ガイド53fと、がそれぞれ-X方向に突出している。
係止突起65は、後述する下段ケース63を着脱可能に係止するために用いられる。係止突起65は、第3先端部61eの近傍において、上下方向に延びる全体として線状である。係止突起65は、1つでもよいが、図3に示す例では、上下に分かれた2つの突起からなる。
係止ガイド53fは、リブ61Gの奥側から係止突起65の上端をわずかに超える高さまで、+Z方向に延びている。係止ガイド53fにおける+Y方向の端面53fyと、係止突起65との間には、上下方向に延びる凹溝g4が形成されている。
凹溝g4の奥行方向の幅は、後述する下段ケース63に設けられた係止突起が上方から挿入可能な大きさである。
図4に示すように、リブ61Cは、奥行方向に直交する平面を対称面として、リブ61Aと面対称な形状を有する。このため、リブ61Cにおける+X方向側の側面S上には、+X方向に突出する以外はリブ61Aにおけると同様の、レール部64、段部53c、第1ストッパ53d、係止突起66A、66B、係止ガイド53ea、53eb、係止突起65、および係止ガイド53fが設けられている。
リブ61Gは、平坦部53bの下端から+Y方向に延びる第1板状部61Gaと、第1板状部61Gaからさらに+Y方向に延びる板状の第2板状部61Gbと、を有する。ただし、第1板状部61Gaおよび第2板状部61Gbは、+Y方向に進むにつれて-Z方向に向かって傾斜する上面を有する。
第2板状部61Gbの+Y方向の先端は、リブ61A、61Cの各第3先端部61eと同じ位置に形成されている。
リブ61A、61Cにおける各係止ガイド53fは、第1板状部61Ga上に形成されている。
リブ61A、61Cにおける各係止突起65は、第2板状部61Gbの上方に形成されている。
図3、4に示すように、リブ61Bは、リブ61A、61Cの間における平坦部53aから+Y方向に突出している。リブ61Bは、上下方向においてリブ61Fから平坦部53aの略中央部まで延びている。
図2に示すように、リブ61A、61Bの間には、上段ケース56Aが着脱可能に装着される。リブ61C、61Bの間には、上段ケース56Bが着脱可能に装着される。
横幅方向におけるリブ61Bの配置位置は、横幅方向における上段ケース56A、56Bの各幅に応じて適宜設定される。本実施形態では、一例として、上段ケース56A、56Bは同じ幅を有しているので、リブ61Bは、横幅方向におけるリブ61A、61Cの距離を二等分する位置に配置されている。
図3に示すように、リブ61Bにおける-X方向の側面Smには、リブ61Aにおけると同様のレール部64、段部53c、および第1ストッパ53dが設けられている。
図4に示すように、リブ61Bにおける+X方向の側面Spには、リブ61Cにおけると同様のレール部64、段部53c、および第1ストッパ53dが設けられている。
このため、図7に示すように、リブ61Bの各側面Sm、Spには、横幅方向において互いに対向する位置に、複数の係止板64e、複数の傾斜リブ64f、および上端板64gによって、傾斜面が下側を向いた鋸歯状の凹凸構造が形成されている。
後面部材53において、リブ61A、61B、61Cは、それぞれ冷蔵室扉11Aの内面部から冷蔵室27A(貯蔵室)に向かう奥行方向(+Y方向)に突出し、上下方向に延びる第1壁体部の例になっている。例えば、横幅方向において互いに対向するリブ61A、61Bと、リブ61B、61Cは、それぞれ一方の第1壁体部としたとき、他方が横幅方向において第1壁体部と向かい合う第2壁体部の例になっている。
次に、上段ケース56A、56Bについて説明する。
図2に示すように、上段ケース56Aは、リブ61A、61Bの間で、互いに対向するレール部64に沿って上下方向に移動可能である。上段ケース56Bは、リブ61C、61Bの間で互いに対向するレール部64に沿って上下方向に移動可能である。
上段ケース56A、56Bの幅、奥行き、および深さは、互いに異なっていてもよいが、以下では、上段ケース56A、56Bは互いに同形であるとし、上段ケース56Aの例で説明する。上段ケース56Aの説明は、配置場所の違いを除いて上段ケース56Bにも該当する。
図8は、第1の実施形態における扉容器の一例を示す斜視図である。図9は、図8中に示された扉容器(上段扉容器)の分解斜視図である。図10は、図8におけるF10-F10線に沿う断面図である。図11は、図10におけるF11-F11線に沿う断面図である。図12は、図10におけるF12-F12線に沿う断面図である。図13は、図10におけるF13-F13線に沿う断面図である。
図8に示すように、上段ケース56Aは、全体として上方に開口する箱型の容器である。上段ケース56Aは、ケース本体57(容器本体)と、昇降台67と、を有する。
ケース本体57は、冷蔵室27A内に貯蔵される貯蔵物を収容する。
昇降台67は、ケース本体57を着脱可能に支持し、ケース本体57を支持した状態でリブ61A、61Bの間で各レール部64に沿って上下方向に移動可能である。昇降台67は、各レール部64における複数の係止板64eのいずれかに係止することによって、上下方向の位置が固定される。
ケース本体57は、上方に開口する箱型の容器であり、昇降台67上に着脱可能に載置されている。ケース本体57は、横幅方向に直交する平面に関して面対称でなくてもよいが、以下では、一例として、面対称である。このため、-X方向側の側面に配置される部材は、+X方向側の側面にも配置される。
図9に示すように、ケース本体57は、水平に配置された平板上の底面部57aと、底面部57aの外縁部に形成された第1壁部57b、第2壁部57c、第1側壁部57f、第2側壁部57d、および段部57eを有する。
底面部57aの平面視(-Z方向視)形状は、横幅方向および奥行方向に延びる周縁を有する略矩形状である。横幅方向における底面部57aの幅は、奥行方向における略中央よりも-Y方向側では、+Y方向側よりも狭い。
第1壁部57bは、底面部57aにおける+Y方向の周縁から+Z方向および-Z方向に延びている。ただし、-Z方向に延びる第1壁部57bは、後述する昇降台67の底板部を-Y方向から覆う程度の長さである。
第2壁部57cは、底面部57aにおける-Y方向の周縁から+Z方向に延びている。
第1側壁部57fは、底面部57aにおける+X方向および-X方向の周縁であって、+Y方向側の広幅の部位から+Z方向および-Z方向に延びている。ただし、-Z方向に延びる各第1側壁部57fは、後述する昇降台67の底板部を+X方向および-X方向から覆う程度の長さである。各第1側壁部57fにおける+Y方向の端部は、第1壁部57bの滑らかに接続している。
本実施形態における各第1側壁部57fは、第1壁部57bから-Y方向に向かうにつれて、横幅方向における外側に膨らむ湾曲面からなる。
第2側壁部57dは、底面部57aにおける+X方向および-X方向の周縁であって、-Y方向側の狭幅の部位からそれぞれ+Z方向に延びている。各第2側壁部57dは、横幅方向に直交する平板状である。
各第2側壁部57dの-Y方向の端部は、第2壁部57cの横幅方向の各端部と滑らかに接続している。
段部57eは、底面部57aの縮幅によって横幅方向に形成された各端縁からそれぞれ+Z方向に延びている。各段部57eは、奥行方向に直交する平板状である。段部57eにおける横幅方向の端部は、第1壁部57bよりも上側の第1側壁部57fの-Y方向の端部と、第2側壁部57dの+Y方向の端部と、にそれぞれ滑らかに接続している。
各第2側壁部57dの上端には、横幅方向においてケース本体57の外側に延びるフランジ部57gがそれぞれ形成されている。
各フランジ部57gにおいて奥行方向の中間部には、各第2側壁部57dから外側に突出し、-Z方向に延びる係止突起57h(突起部)が形成されている。係止突起57hは、昇降台67への装着時にケース本体57を奥行方向において位置決めするために用いられる。
本実施形態では、係止突起57hは、上段ケース56Aの装着時において、レール部64と横幅方向に対向する位置に形成されている。ただし、係止突起57hの第2側壁部57dからの係止突起57hの突出高さは、各係止突起57hの横幅方向の距離がリブ61A、61Bの各レール部64間の横幅方向の間隔より狭くなる高さである。このため、上段ケース56Aの装着時および上下方向の移動時において、レール部64と係止突起57hとが接触するおそれはない。
第2壁部57cの上端には、-Y方向に延びるフランジ部57jが形成されている。フランジ部57jの高さおよび厚さは、フランジ部57gと同様である。
フランジ部57j上には、横幅方向に延びる突条57i(第1当接部)が+Z方向に突出している。
フランジ部57jの下面から突条57iの上端までの上下方向の距離は、L57iである。
ケース本体57は、例えば、合成樹脂製である。ケース本体57は透明材料で形成されてもよいし、半透明材料または不透明材料で形成されてもよい。ケース本体57が透明材料または半透明材料で形成される場合、ケース本体57の内部が外側から見えるのでより好ましい。ケース本体57は一部が透明材料、その他が半透明材料または不透明材料で形成されてもよい。半透明材料または不透明材料で形成される部位は、後述する昇降台67を上方または外側から覆う部位であってもよい。この場合、昇降台67が上方または外側から見えにくくなるので、上段ケース56Aの美観が向上する。
ケース本体57は、透明材料の成形品の表面に不透明または半透明の着色層、絵柄などが形成されてもよい。この場合、不透明または半透明の着色層、絵柄が形成された部位が外部から見えにくくなり、上段ケース56Aの美観が向上する。
昇降台67は、ケース本体57を除く上段ケース56Aのすべての構成部材を有する。
例えば、昇降台67は、昇降台本体58、操作部材59、下カバー60、および第1係止部70を有する。昇降台67の形状は、横幅方向に直交する平面に関して面対称でなくてもよいが、以下では、面対称であるとして説明する。
昇降台本体58は、昇降台67の底板部の一部を構成する底面部58aと、昇降台67の側板部を構成する第1壁部58b、第1側壁部58f、第2側壁部58d、および第2壁部58cを有する。
底面部58aは、上面にケース本体57の底面部57aを重ね合わせることができる大きさおよび形状を有する平板である。
底面部58aにおける+Y方向の端縁は、底面部57aにおける同様の端縁と同形状を有する。底面部58aにおける+X方向および-X方向の周縁であって、+Y方向側の広幅の部位の端縁(以下、広幅部端縁)は、底面部57aにおける同様の端縁と同形状を有する。
底面部58aにおける+X方向および-X方向の周縁であって、-Y方向側の狭幅の部位の端縁(以下、狭幅部端縁)は、底面部57aにおける同様の端縁よりもわずかに外側に拡張した形状を有する。底面部58aにおける-Y方向の端縁は、底面部57aにおける同様の端縁よりもわずかに外側に拡張した形状を有する。
図9に示す例では、底面部58aの外形は、奥行方向に延びる軸線Cに関して線対称である。昇降台67全体の形状は、軸線Cを通り、横幅方向と直交する平面Ssに関して面対称である。
第1壁部58bは、底面部58aにおける+Y方向の端縁から-Z方向に延びる。第1壁部58bの長さは、ケース本体57の装着時にケース本体57のZ方向に突出する第1壁部57bの内側に隠れる長さである。
第1側壁部58fは、底面部58aにおける各広幅部端縁から-Z方向に延びる。第1側壁部58fの長さは、ケース本体57の装着時にケース本体57の-Z方向に突出する第2側壁部57dの内側に隠れる長さである。
このように、本実施形態では、ケース本体57の第1壁部57bおよび第1側壁部57fに沿う底面部58aの外縁において、+Z方向に延びる側板部は形成されておらず、ケース本体57の装着時に、水平方向から見て、第1壁部57bおよび第1側壁部57fとの重なる側板部は形成されていない。
第2側壁部58dは、底面部58aにおける+X方向および-X方向の周縁であって、各広幅端縁よりも-Y方向側の端縁から+Z方向および-Z方向に延びる。
各第2側壁部58dの底面部58aからの+Z方向の高さは、ケース本体57の底面部57aの下面からフランジ部57gの下面までの高さに等しい。
各第2側壁部58dの-Z方向の高さは、各第1側壁部58fの高さに等しい。
各第2側壁部58dの上端部には、上側に開口する凹溝58jが形成されている。凹溝58jには、ケース本体57における各係止突起57hが上方から進入可能であり係止突起hを前後方向において嵌合する。
図8に示すように、第2側壁部58dには、係止突起58A(ガイド部材)と、ガイド板58B(ガイド部材)とが、設けられている。各係止突起58Aおよび各ガイド板58Bの形状および配置位置は、平面Ssに関して面対称である。以下、-X方向の第2側壁部58dに設けられた係止突起58Aおよびガイド板58Bの例で説明する。
係止突起58Aは、-X方向に突出しており、レール部64と第2壁部58cとの間の隙間に挿入可能な奥行方向の幅を有している。係止突起58Aは、冷蔵室扉11Aへの装着時に、レール部64の-Y方向の表面に+Y方向から係止可能である。
係止突起58Aは、奥行方向においてガイド孔部58uの開口よりも-Y方向に離れ、上端面58hに近い上端部に設けられている。第2側壁部58dの上端面58hから係止突起58Aの下端58Acまでの上下方向の距離は、L58Aである。
本実施形態では、L57iとL58Aとの和は、上昇された上段ケース56Aの突条57iとリブ61Fの下面61gとが当接する当接位置からレール部64の上端の間の隙間G1の上下方向の距離(以下、隙間距離)よりも大きいが、L58Aは隙間距離よりも小さい。このため、ケース本体57が昇降台67に載置された上段ケース56Aは、隙間G1を+Y方向に通り抜けることができないが、昇降台67のみであれば、隙間G1を+Y方向に通り抜けることができる。
図8に示すように、係止突起58Aは、上下方向に延びる板状部58Aaと、板状部58Aaの+Y方向の表面から+Y方向に突出し、横幅方向に延びる複数の突条58Abと、を有する。
複数の突条58Abは、レール部64との接触面積を低減する目的で設けられている。複数の突条58Abのそれぞれにおいて、横幅方向に直交する断面は、例えば、+Y方向に凸の半円状である。
ガイド板58Bは、-X方向に突出している。ガイド板58Bと係止突起58Aとの間には、上下方向においてレール部64を挿通させることができる隙間が形成されている。ガイド板58Bは、冷蔵室扉11Aへの装着時に、レール部64の+Y方向の表面に+Y方向から対向する。
ガイド板58Bは、奥行方向においてガイド孔部58uの開口よりも+Y方向に離れ、係止突起58Aの上端よりも低い位置から、第2側壁部58dの下端までの範囲に形成されている。
ガイド板58Bは、上下方向に延びる板状部58Baと、板状部58Baを+Y方向側から補強する複数の補強リブ58Bbと、を有する。
冷蔵室扉11Aへの装着時に、板状部58Baは、レール部64と接触してもよいが、本実施形態では、装着時にはレール部64から離れている。ただし、上段ケース56Aを冷蔵室扉11Aに着脱する際に、レール部64との接触面積を低減するため、-Y方向の表面に複数の突条58Abと同様の複数の突条が設けられてもよい。
第2壁部58cは、底面部58aにおける-Y方向の端縁から+Z方向に延びる。第2側壁部58dの+Z方向の高さは、各第2側壁部58dと同様であり、ケース本体57の底面部57aの下面からフランジ部57jの下面までの高さに等しい。
このような構成によれば、ケース本体57の装着時に、各第2側壁部58dは、各段部57eおよび各第2側壁部57dと外側から対向する。各第2側壁部58dの上端面58gには、ケース本体57のフランジ部57gが上方から係止する。第2壁部58cの上端面58hには、ケース本体57のフランジ部57jが上方から係止する。
ケース本体57における各係止突起57hは、各凹溝58jに嵌合する。
このような装着状態では、ケース本体57は、底面部58a、各第2側壁部58d、および第2壁部58c上に載置されている。ケース本体57は、各第2側壁部58dの間に挟持されることで、横幅方向に位置決めされる。ケース本体57の各係止突起57hが、各凹溝58jに嵌合することで、ケース本体57は、昇降台本体58に対してY方向に位置決めされる。
図8に示すように、ケース本体57が昇降台67に載置される際、各第2側壁部58dの間には、ケース本体57の各第2側壁部57dが挿入される。ケース本体57の各段部57eは、各第2側壁部58dの+Y方向の端部と対向する。
図2に示すように、上段ケース56Aにおいて各段部57eよりも-Y方向側は、リブ61A、61Bの間に挿入される。
このため、上段ケース56Aにおいて、各段部57eよりも+Y方向側は、リブ61A、61Bよりも+Y方向に突出している。
本実施形態では、底面部58aの広幅部端縁の上方にはケース本体57と重なる側板部が形成されていない。このため、少なくとも第1壁部57bおよび各第1側壁部57fが透明材料または半透明材料で形成されている場合には、第1壁部57bおよび各第1側壁部57fを通して水平方向からケース本体57の内部の収容物を見ることができる。
次に、昇降台67の底板部の内部構造について、昇降台本体58の下面側の構成とともに説明する。
図10に示すように、底板部には、係止解除機構80が設けられている。
係止解除機構80は、後述する第1係止部70を上述の第2係止部と係止できない係止不能位置に移動させ、上段ケース56Aを上下方向に移動可能にする。
係止解除機構80は、昇降台本体58と下カバー60の間に設けられ、操作部材59と、付勢部材77とを有する。
まず、係止解除機構80を配置する底面部58aの下側における昇降台本体58の構造について説明する。
底面部58aの下面には、第1ガイド部58n、係止部58p、第2ガイド部58t、および固定用ボス58q、58r、58sが、-Z方向に突出している。第1ガイド部58n、係止部58p、第2ガイド部58t、吸振材ホルダ58m、および固定用ボス58q、58r、58sの各突出量は、底面部57aの-Z方向の突出量よりも小さい。
第1ガイド部58nは、後述する操作部材59の奥行方向における移動を案内する壁状体である。第1ガイド部58nの形状は、操作部材59を奥行方向に案内できれば特に限定されない。
図10に示す例では、第1ガイド部58nは、+Z方向から見て奥行方向に長い壁体の組合せによって、奥行方向に互いに離間して、それぞれ奥行方向に延びる3つのガイド溝58kが形成されている。各ガイド溝58kは-Z方向に開口している。ガイド溝58kの個数は、1個以上であればよく、3個には限定されない。
第1ガイド部58nは、平面Ssを挟んで、横幅方向に離れた2箇所に位置する。各第1ガイド部58nは、平面Ssに関して互いに面対称な形状および位置関係に設けられている。
+Z方向から見ると、各第1ガイド部58nの-Y方向の端は、底面部58aの-Y方向の端の近くに位置する。各第1ガイド部58nにおける最も+Y方向の端には、横幅方向に延びる先端壁部58wが設けられている。先端壁部58wは、第1側壁部58fの内面に接続している。
係止部58pは、後述する付勢部材77の+Y方向の端部(第2端部77b)を係止する突起である。係止部58pの形状は付勢部材77の第2端部77bを係止できれば特に限定されない。例えば、係止部58pは、付勢部材77の第2端部77bを+Y方向から挿入可能な凹所を有する突起でもよい。
図10に示す例では、係止部58pは、第1ガイド部58nと、軸線Cとの間に、それぞれ1つずつ設けられている。各係止部58pの奥行方向における位置は、第1ガイド部58nの+Y方向の端と略同じである。各係止部58pは、横幅方向に互いに離れており、平面Ssに関して互いに面対称な形状および位置関係に設けられている。
第2ガイド部58tは、後述する第1係止部70の横幅方向への移動をガイドする枠状の突起である。図10に示す例では、第2ガイド部58tは、奥行方向において第1係止部70を挟む2つの壁体を有する。各壁体は、近傍の第2側壁部58dの内面に接続している。
第2側壁部58dにおいて、第2ガイド部58tの各壁体の内側に臨む部位には、後述する第1係止部70の係止部材73が横幅方向に進退するガイド孔部58uが設けられている。奥行方向においてガイド孔部58uの中心は、第2ガイド部58tの各壁体の中心に一致している。
このような第2ガイド部58tおよびガイド孔部58uは、各第2側壁部58dにそれぞれ1つずつ、平面Ssに関して互いに面対称な形状および位置関係に設けられている。
吸振材ホルダ58mは、後述する吸振材78を保持する。吸振材ホルダ58mの形状は、吸振材78が保持できれば特に限定されない。図10に示す例では、吸振材ホルダ58mは、奥行方向に直交する平板状の突起を有する。吸振材ホルダ58mの突出方向の端部には、吸振材78を挿着する保持溝58vが形成されている。
吸振材ホルダ58mの配置位置および個数は特に限定されない。図10に示す例では、吸振材ホルダ58mは、底面部58aの横幅方向における中心において、第1ガイド部58nの端よりも+Y方向よりの位置に設けられている。
吸振材78は、後述する操作部材59の移動時に、操作部材59から昇降台本体58に作用する衝撃による打撃音を低減するために設けられる。例えば、吸振材78は、衝撃吸収性を有するエラストマーで形成される。
吸振材78は、操作部材59からの衝撃力によって変形可能なヘッド部78aと、吸振材ホルダ58mの保持溝58vに挿着する取付部78bと、を有する。取付部78bは、保持溝58vへの挿入時に変形し、ヘッド部78aとの間に吸振材ホルダ58mを挟持する。
ヘッド部78aは、吸振材ホルダ58mの+Y方向側の側面に配置される。
固定用ボス58q、58r、58sは、後述する下カバー60を昇降台本体58にネジで固定するために設けられている。固定用ボス58q、58r、58sは、下カバー60の下面を第1壁部58bの下端の位置に合わせて固定できる高さを有する筒状突起である(図11、12参照)。固定用ボス58q、58r、58sの中心部には、ビス76(図9参照)が螺合可能な固定穴が形成されている。
固定用ボス58qは、吸振材ホルダ58mの-Y方向側において吸振材ホルダ58mと対向する位置に設けられている。
固定用ボス58rは、後述する操作部材59の各付勢部材ホルダ59bの-Y方向側において各付勢部材ホルダ59bと対向する位置にそれぞれ設けられている。
固定用ボス58sは、第2ガイド部58tの-Y方向側において各第2ガイド部58tと対向する位置にそれぞれ設けられている。
図9に示すように、操作部材59は、底面部58aと、後述する下カバー60との間において、奥行方向に移動可能に挟持される。
操作部材59は、操作部59a、付勢部材ホルダ59b、ガイド部材59c、および押圧部材59dと、を有する。
図10に示すように、操作部59aは、横幅方向に延びるフレーム状であり、第1壁部58bと+Y方向から対向するように配置されている。操作部59aの下面側には、下方からユーザの手先が入る溝部59hが開口している(図11参照)。
付勢部材ホルダ59bは、操作部材59を-Y方向に付勢する付勢部材77(第3付勢部材)を保持する枠体である。付勢部材77は、例えば、圧縮コイルバネである。
付勢部材ホルダ59bは、操作部59aの-Y方向の端面から-Y方向に延びており、延在方向の端部に、付勢部材77の第1端部77aを+Y方向から係止する係止部59iが設けられている。係止部59iの+Y方向側の表面には、付勢部材77の内部に挿入されるガイド軸59jが+Y方向に延びている。ガイド軸59jの長さは、操作部材59が最も+Y方向に移動したときに、係止部58pから離れていれば、特に限定されない。係止部59iは、付勢部材77の屈曲を抑制する観点では、係止部58pと接触しない範囲でできるだけ長いことがより好ましい。
付勢部材77における第1端部77aと反対側の第2端部77bは、係止部58pに+Y方向から係止している。
ガイド部材59cは、操作部59aの-Y方向の端面から-Y方向に延びる突起である。ガイド部材59cは、昇降台本体58の各群の第1ガイド部58nを下方から覆う2箇所に設けられている。このため、各ガイド部材59cは、横幅方向において各付勢部材ホルダ59bを外側から挟んでおり、平面Ssに関して互いに面対称な形状および位置関係に設けられている。
各ガイド部材59cは、底面部58aと平行な板状部59m(図13参照)から+Z方向側に突出し、奥行方向に延びる3枚のガイド板59kをそれぞれ有する。
各ガイド板59kは、第1ガイド部58nの各ガイド溝58k内に-Y方向に挿入され、各ガイド溝58kに沿って奥行方向に移動可能である。
板状部59mは、第1ガイド部58nの下端に下方から対向する。
このようなガイド部材59cが、横幅方向において離れた操作部59aの両端部に設けられることにより、水平面内における操作部材59の蛇行、回転が抑制されるので、操作部材59は、奥行方向に沿って直動することができる。
以下では、図10に実線で示すように、付勢部材77の付勢力によって、操作部材59が最も-Y方向に移動した時の位置を係止位置と称する。二点鎖線で示すように、ユーザの操作によって、操作部59aが最も+Y方向に移動した時の位置を係止解除位置と称する。
係止位置では、操作部59aの-Y方向の側面は、吸振材78のヘッド部78aに当接している。これにより、操作部59aの-Y方向の端面と、各先端壁部58wとの間には、隙間が形成されている。
係止解除位置では、操作部59aの+Y方向の端面が第1壁部58bに近接する。
係止位置から係止解除位置までの奥行方向の移動距離(以下、移動距離)は、係止位置において、各ガイド板59kに挿入されているガイド板59kの長さ(以下、挿入長さ)よりも短い。これにより、操作部材59が係止解除位置に移動しても、各ガイド板59kの全体が各ガイド溝58kから引き抜かれることはない。挿入長さは、移動距離の2倍以上10倍以下であることがより好ましい。図10に示す例では、挿入長さは、移動距離の約7倍である。
図9に示すように、-X方向側のガイド部材59cにおいては最も-X方向側に、+X方向側のガイド部材59cにおいては最も+X方向側に、それぞれ押圧部材59dが設けられている。各押圧部材59dは、平面Ssに関して互いに面対称な形状および位置関係に設けられている。
押圧部材59dは、操作部材59の奥行方向の移動量に応じて、後述する第1係止部70を押圧部材59dに近い第2側壁部58dに向けて移動させる。
押圧部材59dは、板状部59mの端縁に接続されガイド板59kに平行な平板部59gと、平板部59gから外側に突出した突起部59e(第2突起部)、とを有する。
突起部59eは、+Z方向から見ると、突出方向に頂部59fを有する山形である。頂部59fは、平板部59gに平行な平面でもよいし、+Z方向から見て凸円弧状の湾曲面でもよい。図10に示す例では、+Z方向から見た突起部59eの外形は二等辺三角形状であり、頂部59fは凸円弧状の湾曲面である。
突起部59eの奥行方向の幅は、操作部材59の移動距離の約2倍である。
突起部59eは、係止位置において、頂部59fが第2ガイド部58tの中心に位置するように、平板部59g上に設けられる。
図9に示すように、下カバー60は、昇降台本体58に、操作部材59、各付勢部材77、吸振材78、および各第1係止部70が装着された状態で、昇降台本体58の下面を覆う箱型である。下カバー60は、昇降台本体58とともに、昇降台67の底板部の外形を形成する。
下カバー60は、底板部60aと、底板部60aの外縁から+Z方向に延びる側板部60b、60cと、を有する。
底板部60aの外形は、+Y方向の端部に操作部59aが挿入可能な切欠き60hを有する以外は、底面部58aと略同様である。
底板部60aにおいて、昇降台本体58の固定用ボス58q、58r、58sと対向する部位には、それぞれに螺合するビス76を挿通する貫通孔を有するネジ止め用ボス60d、60e、60fが設けられている。ネジ止め用ボス60d、60e、60fの裏面側は、ビス76のネジ頭が突出しないように、+Z方向に陥没している。
底板部60aは、切欠き60hを除いて、昇降台67の底面を形成している。
側板部60bは、底板部60aにおける横幅方向の端縁にそれぞれ設けられている。+Y方向における各側板部60bの端部は、切欠き60hの+Y方向における横幅方向の端部まで延びている。
図10に示すように、-Y方向における各側板部60bの端部は、第2ガイド部58tの近くまで延びている。
側板部60bは、昇降台本体58への下カバー60の装着時には、第1壁部58bおよび第1側壁部58f、および第2側壁部58dの内側に近接して挿入される。
側板部60cは、底板部60aにおける各第2ガイド部58tより-Y方向側の横幅方向の外縁と、-Y方向の外縁とに、それぞれ設けられている。
横幅方向の外縁に設けられた側板部60cは、第2側壁部58dの内側に近接して挿入される。-Y方向の外縁に設けられた側板部60cは、第2壁部58c(図9参照)の下側の昇降台67の側面を形成している。
下カバー60は、下方から、昇降台本体58の下部にはめ込まれた状態で、ネジ止めされる。具体的には、ネジ止め用ボス60d、60e、60fに挿入された複数のビス76が、固定用ボス58q、58r、58sに螺合されることによって、下カバー60が昇降台本体58に固定される。
下カバー60の底板部60aは、一定の隙間を空けて底面部58aと平行に配置される。このため、底板部60aと底面部58aとに挟まれる部材の位置を、上下方向において規制する。これにより、底板部60aと底面部58aとに挟まれる部材の上下方向の変位を抑制できる。例えば、底板部60aは、付勢部材ホルダ59b、付勢部材ホルダ59b内の付勢部材77、およびガイド部材59cの上下方向への振れを抑制できる。この結果、操作部材59の奥行方向の移動が円滑になる。
次に、第1係止部70について説明する。上述したように、第1係止部70は、横幅方向における昇降台67の両端部にそれぞれ設けられており、それぞれの形状および配置位置は、平面Ssに関して面対称である。以下では、-X方向側に配置された第1係止部70の例で説明する。+X方向側に配置された第1係止部70の形状および配置は、以下の説明において、+X方向を-X方向に、-X方向を+X方向に読み換えればよい。
図14は、第1の実施形態の冷蔵庫における第1係止部の分解斜視図である。
図14に示すように、第1係止部70は、第1第1ホルダ71(保持部材)、係止部材73、付勢部材74(第1付勢部材)、および第2ホルダ75(保持部材)を有する。
第1ホルダ71は、+X方向に開口する直方体状の箱である。第1ホルダ71は、底板部71aと、側板部71dと、を有する。
底板部71aは、+X方向から見て奥行方向に長い矩形状である。底板部71aの中心部には、+X方向から見て矩形状の開口部71b(開口)が厚さ方向に貫通している。
側板部71dは、底板部71aの外周部から底板部71aの外形に沿って+X方向に延びている。奥行方向における側板部71dの両側面には、それぞれ後述する第2ホルダ75の連結部75fを係止する係止突起71eが突出している。
係止部材73は、横幅方向に直交する平板部73cと、平板部73cから-X方向に延びる本体部73aと、を有する。
平板部73cの外形は、+X方向から見て、開口部71bよりも大きく、第1ホルダ71における側板部71dの内周面の内側に挿入可能な矩形状である。
平板部73cの中心部には、+X方向に突出する円柱状の突起73eが設けられている。突起73eは、後述する付勢部材74の内部に挿入される。
本体部73aは、横幅方向に直交する断面が奥行方向に長い矩形状であり、横幅方向に延びる棒状である。奥行方向における本体部73aの幅は、奥行方向における開口部71bの幅よりもわずかに狭い。
本体部73aの-X方向の先端には、水平面に平行な下面73f(図13参照)から+Z方向に進むにつれて+X方向に傾斜する傾斜面73bが形成されている。本体部73aの+Z方向の表面における奥行方向の両端部には、ガイドリブ73dが形成されている。
各ガイドリブ73dは、+Z方向に突出しており、平板部73cから本体部73aの先端近くまで横幅方向に延びている。各ガイドリブ73dの-X方向の先端は、傾斜面73bよりも+X方向に引っ込んでいる。
係止部材73は、傾斜面73bを先端として、第1ホルダ71の+X方向の開口から開口部71bに向かって挿入される。
開口部71bから突出する本体部73aの外側には、二点鎖線で示す付勢部材72(第2付勢部材)が本体部73aを囲むように配置される。付勢部材72は、本体部73aが挿通可能かつ第1ホルダ71の底板部71aに+X方向から係止可能な圧縮コイルバネである。
付勢部材74は、第1係止部70において第1ホルダ71に挿入された係止部材73と、後述する第2ホルダ75との間に配置されており、係止部材73を-X方向に付勢する。図13に示す例では、付勢部材74は圧縮コイルバネである。付勢部材74の内径は、突起73eの外径よりも大きい。付勢部材74の外径は、第1ホルダ71の内側に-X方向から挿入可能な大きさである。付勢部材74の-X方向における第1端部74aは、平板部73cの+X方向側に係止する。付勢部材74の+X方向における第2端部74bは、後述する第2ホルダ75の内部に係止する。
第2ホルダ75は、第1ホルダ71の+X方向の端部に固定され、第1係止部70における+X方向の端部を構成する。
第2ホルダ75は、突起部75a(第1突起部)と、連結部75fと、を有する。
突起部75aの-X方向の端面75eは、横幅方向に直交する平面である。突起部75aの+X方向の外形は、+Z方向から見ると、突出方向に頂部75bを有する山形である。頂部75bは、端面75eに平行な平面でもよいし、+Z方向から見て凸円弧状の湾曲面でもよい。
図10に示す例では、突起部75aの山形形状は、二等辺三角形状であり、頂部75bは凸円弧状の湾曲面である。
端面75eに対する突起部75aの傾斜は、突起部59eの傾斜以上であれば特に限定されない。図10に示す例では、突起部75aの傾斜は、突起部59eの傾斜と略等しい。
図14に示すように、端面75eの中心部には、付勢部材74の第2端部74bが挿入可能な凹所75dが形成されている。第2端部74bは、凹所75d内で突起部75aに+X方向から係止する。
連結部75fは、奥行方向における突起部75aの両端部から、それぞれ-X方向に突出する片状である。各連結部75fの突出方向の端部には、端面75eが第1ホルダ71の+X方向の端面に当接した状態で、係止突起71eと係止する係止部75gが設けられている。
図13に示すように、組立状態の第1係止部70は、突起部75aと第1ホルダ71とが連結されて形成される内部空間に、付勢部材74と、係止部材73と、が収容され、開口部71bから-X方向に本体部73aの一部が突出している。平板部73cは、付勢部材74に付勢されて底板部71aの+X方向側の内面に当接している。このとき、本体部73aの突出量は最大である。
図10、13に示すように、操作部材59が係止位置に配置されていると、第1係止部70の突起部75aの頂部75bは、押圧部材59dの頂部59fに当接している。第1ホルダ71は、第2側壁部58dと底板部71aとの間に配置された付勢部材72によって、+X方向に付勢されている。このため、係止位置における第1係止部70の横幅方向における配置位置は、頂部59fによって位置決めされている。このような第1係止部70の配置位置を以下では、第1係止部70の係止位置と称する。
係止位置にある第1係止部70の本体部73aは、ガイド孔部58uに挿通され第2側壁部58dの外側に延出している。ガイド孔部58uには、本体部73aが挿通する矩形状の開口と、横幅方向において各ガイドリブ73dが摺動可能なU字溝と、とが形成されている。各ガイドリブ73dとガイド孔部58uのU字溝とが横幅方向において摺動可能に係合することによって、移動中の本体部73aの奥行方向の位置が安定する。
本実施形態では、付勢部材74および係止部材73が略同軸上に直列に配置されており、第1ホルダ71から突出する係止部材73は、付勢部材72の内部に挿通されている。このため、付勢部材72、係止部材73、第1ホルダ71、および付勢部材72は、互いに略同軸上に配置されている。
このように、本実施形態では、付勢部材72と、第1係止部70とが略同軸上に配置されているので、例えば、付勢部材72と、第1係止部70の構成部材とが、奥行方向および上下方向の少なくとも一方において並列に配置されている場合に比べて、省スペース化が可能である。
ここで、第1係止部70および操作部材59の動作について説明する。
図15、16は、第1の実施形態の冷蔵庫における第1係止部の動作を説明する断面図である。
上述したように、第1係止部70の係止位置では、横幅方向における第1ホルダ71および第2ホルダ75の位置が固定されている。これに対して、係止部材73は、第1ホルダ71および第2ホルダ75の内部において付勢部材74に付勢されているが、+X方向には移動可能である。このため、係止部材73の-X方向の先端を付勢部材74の付勢力よりも大きな力で+X方向に押圧すると、係止部材73が+X方向に移動する。
本実施形態では、図15に示すように、係止部材73は、その先端が、ガイド孔部58uの内部に引っ込む状態に移動可能である。
操作部材59がユーザによって、係止解除位置に移動されると、図10における二点鎖線で示すように、各押圧部材59dが、+Y方向に移動する。このとき、操作部材59は、平面Ssに関して面対称な2箇所に配されたガイド部材59cが第1ガイド部58nによってそれぞれ奥行方向に案内される。さらに、操作部材59は、平面Ssに関して面対称な2箇所に配された付勢部材77による付勢力に抗して、+Y方向に移動する。各付勢部材77の付勢力は横幅方向において均等である。
このため、操作部材59は、ユーザが操作部59aを操作する位置が溝部59h内で、横幅方向にばらついても、+Y方向に平行移動する。この結果、各押圧部材59dは、互いに同期して、+Y方向に移動する。
各押圧部材59dが+Y方向に移動すると、付勢部材72によって押圧部材59dに向かって付勢された第1係止部70は、それぞれ押圧部材59dに向かって移動する。付勢部材72は、第2側壁部58dと底板部71aとの間で伸長する。
押圧部材59dが、第2ガイド部58tの開口から退避すると、図16に示すように、各第1係止部70は、それぞれ平板部59gに向かって同時に移動し、頂部75bが平板部59gに当接する。
これにより、本実施形態では、第1ホルダ71から突出した係止部材73も+Y方向に平行移動することによって、ガイド孔部58uの内側に引っ込む。すなわち、係止部材73は、付勢部材74によって底板部71aに向かって付勢されている状態で、ガイド孔部58uの内側に待避する。
このようにして、操作部材59が係止解除位置に移動すると、第1係止部70が移動して各係止部材73のガイド孔部58uから飛び出さない状態が得られる。この状態では、各第1係止部70の係止部材73は第2係止部に係止できないので、操作部材59の係止解除位置に対応する第1係止部70の位置を係止不能位置と称する。
本実施形態では、第1係合部70の係止不能位置では、係止部材73がガイド孔部58uの内側に引っ込むが、第2係止部と接触できない程度であれば、第2係止部にも係止できないので、係止部材73はガイド孔部58uから突出していてもよい。
ユーザが操作部59aから手を離すと、操作部材59は、付勢部材77の付勢力によって-Y方向に移動するため、操作部材59および各第1係止部70は、それぞれの係止位置に戻る。このとき、付勢部材77からの付勢力を受けて移動する操作部材59は、例えば、先端壁部58wなどの昇降台本体58の部材と衝突することなく、吸振材78に当たる。操作部材59の運動エネルギーは吸振材78に吸収されて、操作部材59が係止位置に停止する。このため、操作部材59の衝撃による打撃音が低減される。
吸振材78を通して昇降台本体58にはある程度の衝撃力は、昇降台本体58に伝わる。本実施形態では、昇降台本体58は、付勢部材77の伸縮および操作部材59の打撃によって外力が作用する、固定用ボス58r、58qは、外力が作用する各係止部58pおよび保持溝58vと、外力の方向において対向する位置に、設けられている。このため、固定用ボス58r、58qにて下カバー60がネジ止めされることで、外力に効率的に抗する補強構造が得られる。この結果、衝撃力等の外力がある程度、昇降台本体58に伝わっても、振動が抑制されるので、安定した操作感が得られる。
本実施形態では、係止部材73は、その係止位置においては、ガイド孔部58uの外側に突出しており、係止部材73に作用する外力によっては、ガイド孔部58uの内側に退避する。同様に、操作部材59が係止解除位置に移動すると、第1係止部70全体が平行移動して係止不能位置に移動する。
次に、上段ケース56Aの冷蔵室扉11Aへの装着時の係止構造について説明する。
図17は、第1の実施形態における扉容器の係止構造を示す断面図である。
図17に示す実線の上段ケース56Aは、下から5番目の係止板64e5に上側から係止して装着されている。
操作部材59は係止位置にあるので、第2側壁部58dの外側には、係止部材73の本体部73aが突出している。本体部73aは、第1レール部64a、係止板64e5、第2レール部64b、および係止板64e6で囲まれた相対的な凹部の内側に挿入されている。
本体部73aの先端部における奥行方向の幅は、第1レール部64aおよび第2レール部64bの間隔よりわずかに狭いので、本体部73aが凹部に挿入されると、上段ケース56Aは、奥行方向においても係止状態にある。
係止突起58Aおよびガイド板58Bは、レール部64を挟んでいる。重力によって本体部73aの下面73fは、係止板64e5の係止面64iに押し付けられている。
上段ケース56Aの重心はレール部64よりも+Y方向にあるので、係止突起58Aの上端部は、第2レール部64を+Y方向に押圧している。
装着時の上段ケース56Aは、+Y方向に引き抜き不能であり、-Z方向の下降が抑制されている。
本実施形態では、ユーザが以下に説明する押し上げ操作と、係止解除操作とを行うことによって、上段ケース56Aを移動できる。
押し上げ操作は、ユーザが、上段ケース56Aに+Z方向に力を加えて、+Z方向に移動させる操作である。ユーザは、上段ケース56Aのどこに力を加えてもよいが、昇降台67の下面に手を当てて上段ケース56Aを押し上げると、第1係止部70の係止位置の近くで上向きの力を加えられるので、より円滑な操作が可能である。
昇降台67の下面を押し上げる場合、例えば、上段ケース56Aの上端部を把持して持ち上げる場合に比べて、力を入れやすなり、背の低いユーザでも上段ケース56Aを容易に移動させることができる。
本実施形態における係止構造には、上段ケース56Aを上方から係止する部材は存在しないので、ユーザが上段ケース56Aに上向きの力を加えると、上段ケース56Aがレール部64に沿って上昇可能である。すなわち、ユーザに持ち上げられて、係止部材73が係止板64e5の上側に移動する。
係止部材73が第1ガイド64cの配置された位置まで上昇すると、傾斜面73bと第1ガイド64cとが当接し、第1ガイド64cからの反作用の水平成分によって、係止部材73が内側に押し込まれる。
係止部材73が係止板64e6の上側の凹部に達すると、レール部64からの係止部材73を押し込む反作用がなくなるので、係止部材73が第2側壁部58dの外側に突出する。このときユーザが、手を離して押し上げ操作を停止すれば、係止部材73は、上方から係止板64e6に係止する。
このような押し上げ操作により、ユーザは、上段ケース56Aを+Z方向に移動して、より上側の係止板64e上に上段ケース56Aを係止することができる。
押し上げ操作では、上段ケース56Aをより上側に係止することはできるが、上段ケース56Aを下降させることはできない。このため、例えば、上側の係止板64eの上方に達する前に手を外してしまった場合でも、最も近い下側の係止板64e上に確実に係止される。したがって、押し上げ操作においては、上段ケース56Aが落下することが防止される。
係止解除操作は、係止部材73による上下方向の係止を強制的に解除する操作である。
本操作では、ユーザは、操作部材59を操作して操作部材59を係止解除位置に移動させる。例えば、ユーザは、手で、操作部59aと、第1壁部58bの下端と、を奥行方向に挟持することによって、操作部材59を+Y方向に移動させる。本実施形態では、操作部59aと第1壁部58bとの距離が最小になると、操作部材59は係止解除位置に移動する。
係止解除位置では、各係止部材73が第2側壁部58dの内側に引っ込むので、係止部材73による係止が解除される。ユーザは、上段ケース56Aの移動可能範囲内であれば、上段ケース56Aを自由に移動できる。例えば、ユーザは、片手で、操作部59aと第1壁部58bの下端とを挟持した状態で、上段ケース56Aを上下方向に移動できる。
ユーザが、移動先において、操作部59aと第1壁部58bの下端とを把持を解除すると、付勢部材77の付勢力によって、係止部材73が第2側壁部58dの外部に突出するので、最も近い下側の係止板64e上の凹部に係止部材73が突出する。この状態で手を離すことにより、移動先において最も近い下側の係止板64e上に係止部材73が係止する。
このような係止解除操作により、ユーザは、上段ケース56Aを、水平方向において互いに対向する任意の係止板64e上に、上段ケース56Aを係止することができる。すなわち、上段ケース56Aの上下方向における移動と、ピッチΔ単位での移動位置の固定が可能になる。
本実施形態の上段ケース56Aによれば、押し上げ操作、係止解除操作のいずれでも、ユーザは上段ケース56Aの正面において、片手による簡単な操作で上段ケース56Aを移動させることができる。
ここで、上段ケース56Aの移動可能範囲について説明する。
上段ケース56Aの最下の下降位置は、係止突起58Aの下端が第1ストッパ53dに上方から係止する位置である。図17に示す例では、最下の下降位置の上段ケース56ALは、係止部材73が最下の係止板64e1に係止した状態と同じである。ただし、第1ストッパ53dをより下方に配置すれば、最下の下降位置をより下方に設定することもできる。
本実施形態では、レール部64の上部に第2レール部64bが形成されている。第2レール部64bは、係止部材73が進入可能な凹部は形成されていないので、上段ケース56Aを係止できるのは、係止板64e6の位置までである。
レール部64は、係止板64e6より上側でも、係止突起58Aとガイド板58Bとの間に挟まれているので、レール部64に沿う上下移動は可能である。
本実施形態では、上段ケース56Aは、二点鎖線で示す上段ケース56AHのように、上段ケース56Aの上端がリブ61Fの下面61gに当接するまで上昇できる。具体的には、ケース本体57の突条57iが下面61gに当接する位置が最上の上昇位置である。
本実施形態では、L57iとL58Aとの和(第1距離)が、隙間G1における上述の隙間距離よりも大きいので、最上の上昇位置においては、係止突起58Aの下端部とレール部64の上端部とは、-Y方向から見て互いに重なり合っている。このため、上段ケース56Aを+Y方向に引き抜くことはできない。
本実施形態によれば、ユーザがケース本体57を装着した上段ケース56Aを上昇させる場合に、上昇時のはずみや勢いによって上段ケース56Aが外れてしまうことが防止できる。
このように、隙間G1は、上段ケース56Aに関して抜け止め用の開口部になっている。リブ61Fの下面61gは、上段ケース56Aの上昇位置を規制して、上段ケース56Aをレール部64の上側からの抜けを防止する第2ストッパの例になっている。
突条57iは、昇降台67への装着時に第2ストッパと当接可能な第1当接部の例になっている。
上段ケース56Aは、例えば、清掃などの目的で冷蔵室扉11Aから取り外せることが好ましい。本実施形態では、ケース本体57の側面には、レール部64の-Y方向側から係止可能な突起は設けられていない。このため、係止突起57hが凹溝58jから出る間で+Z方向にケース本体57を移動すれば、ケース本体57を昇降台67から外すことができる。取り外したケース本体57は、互いに対向するレール部64の間または隙間G1を通して、+Y方向に取り出すことができる。
このように、昇降台67を取り外すことなく昇降台67から着脱できる。このため、貯蔵物が直に接触するため、清掃の必要性が高いケース本体57単体を手軽に清掃することができる。ケース本体57は、昇降台67に比べて軽量なので、着脱に伴うユーザの負荷が軽減される。ケース本体57を外す際に昇降台67を移動させなくてもよいので、ケース本体57を装着した後、取り外し前の位置に戻す操作を行う必要がない。
ケース本体57のみを取り外すことができるため、ケース本体57内の貯蔵物をまとめて庫外に簡単に取り出すこともできる。
ケース本体57が取り外された昇降台67においては、L58A(第2距離)が上述の隙間距離よりも大きい。このため、少なくとも、昇降台67の上端面58gが下面61gに当接する昇降台67の最上位置まで、昇降台67を上昇させれば、係止突起58Aが隙間G1を+Y方向に通過できる。
このように、ケース本体57が取り外された昇降台67は、上述の押し上げ操作または係止解除操作によって上昇させることで、隙間G1を通して、+Y方向に取り出すことができる。
上端面58hは、容器本体の取り外し時に、レール部に沿う移動方向において第2ストッパと当接可能な第2当接部の例になっている。
昇降台67は、ケース本体57を取り外した状態で、上下方向の位置を変更できる。このため、上段ケース56Aの係止位置を変更する場合、ケース本体57を貯蔵物とともに冷蔵庫1Aの外に取り出してから、昇降台67を移動すると、ユーザの負荷が軽減される。
次に、中段ケース62について説明する。
図2に示すように、中段ケース62は、上段ケース56A、56Bと、下段ケース63と、との間であって、リブ61A、61Cに挟まれた空間に装着可能である。
中段ケース62は、図3、4に示す係止突起66A、66Bのいずれかに係止することで、上下方向の装着位置を変更できる。
図18は、第1の実施形態における扉容器(中段扉容器)の一例を示す斜視図である。
図18に示すように、中段ケース62は、上方が開放された箱状に形成されている。
中段ケース62は、-Y方向側の端部が、リブ61A、61Cに近接してリブ61A、61Cの間に挿入できる横幅寸法を有する点と、貯蔵物の種類に応じて上下方向の寸法が異なる点とを除くと、上段ケース56Aのケース本体57と略同様な構成を有する。
中段ケース62は、ケース本体57の底面部57a、第1壁部57b、第2壁部57c、第1側壁部57f、段部57e、および第2側壁部57dに代えて、底面部62a、第1壁部62b、第2壁部62c、第1側壁部62f、段部57e、および第2側壁部62dを備える。以下、ケース本体57と異なる点を中心に説明する。
底面部62aは、横幅方向の寸法がより長い以外は底面部57aと同様である。
第1壁部62bは、底面部62aから+Z方向のみに延びており、第1壁部57bよりも低い以外は、第1壁部57bと同様である。
第2壁部62cは、フランジ部57jおよび突条57iを有さず、第1壁部62bと同じ高さを有する以外は、第2壁部57cと同様である。
第1側壁部62fは、底面部62aから+Z方向のみに延びており、第1壁部62bと同じ高さを有する以外は、第1側壁部57fと同様である。
段部62eは、第1壁部62bと同じ高さを有する以外は、段部57eと同様である。
第2側壁部62dは、フランジ部57gおよび係止突起57hに代えて、フランジ部62gおよび係止突起62hを有し、第1壁部62bと同じ高さを有する以外は、第2側壁部57dと同様である。
フランジ部62gは、第2側壁部62dの上端から横幅方向において中段ケース62の外側に延びており、係止突起66Aまたは係止突起66Bの上端に上方から係止可能である。すなわち、中段ケース62は、フランジ部62gが係止突起66Aに係止したとき、第1位置に配置され、係止突起66Bに係止したとき、第1位置よりもδだけ下方の第2位置に配置される。
係止突起62hは、第2側壁部62dから横幅方向において中段ケース62の外側に突出している。係止突起62hは、リブ61A、61Cにおける各隙間g2、g3に、上方から着脱可能に嵌合できる奥行方向の幅を有する。係止突起62hの上下方向の長さは、係止突起66A、66Bの間の上下方向の隙間よりも短い。
係止突起62hは、隙間g2または隙間g3に嵌合したとき、第2壁部62cと平坦部53aとの間にわずかな隙間が形成される位置に設けられている。
中段ケース62の内部には、直に貯蔵物を配置してもよいし、貯蔵物を収容する内部容器が配置されてもよい。内部容器の例としては、例えば、上方に開口する箱型の容器と、卵を立てて収容する卵トレイと、が挙げられる。図18に示す例では、内部容器として、卵トレイ62iが配置されている。
次に、下段ケース63について説明する。
図2に示すように、下段ケース63は、中段ケース62の下方であって、リブ61A、61Cに挟まれた空間に装着可能である。
下段ケース63は、図3、4に示す係止突起65に係止することで、リブ61G上に着脱可能に配置できる。ただし、装着時の下段ケース63の配置位置は、上下方向において固定されている。
図19は、第1の実施形態における扉容器(下段扉容器)の一例を示す斜視図である。
下段ケース63は、第1収容部63Aと、第2収容部63Bと、を有する。第1収容部63Aと、第2収容部63Bと、は、+Y方向においてこの順に並列している。
第2収容部63Bは、リブ61Gにおける第2板状部61Gb上に載置される第2底板63a2を有する。第2底板63a2は第2板状部61Gbと同様に傾斜している。下段ケース63の装着時において、第2底板63a2の-Y方向の端は、第1板状部61Gaの+Y方向の端と略段差なく連なる。
第2底板63a2における+Y方向の端縁には第2壁部63cが、横幅方向の各端縁には第2側壁部63dが、それぞれが上向きに突出している。第2壁部63cおよび各第2側壁部63dの突出方向は、第2底板63a2の法線方向である。
-Y方向における各第2側壁部63dの端面63iは、上下方向に延びている。図2に示すように、下段ケース63の装着時には、各端面63iは、係止ガイド53fの端面55fyに沿って配置され、端面53fyに+Y方向側から当接する。
第2壁部63cおよび各第2側壁部63dは、平坦部53bとの間に、+Z方向に開口する凹所を形成する。このため、第1板状部61Gaおよび第2底板63a2上には、それぞれの傾斜面の傾斜に応じて+Y方向に傾斜した状態で、収容物が収容できる。
各第2側壁部63dには、係止突起63hが、横幅方向において下段ケース63の外側に突出している。係止突起63hは、リブ61A、61Cにおける各凹溝g4に、上方から着脱可能に嵌合できる奥行方向の幅を有する。
図2に示すように、第1収容部63Aは、装着時において、リブ61Gおよび第1収容部63Aよりも+Y方向に突出している。
図19に示すように、第1収容部63Aは第2底板63a2と同様に傾斜した第1底板63a1を有している。
第1底板63a1における+Y方向の端縁には第1壁部63bが、横幅方向の各端縁には第1側壁部63fが、それぞれが上向きに突出している。第1壁部63bおよび各第1側壁部63fの突出方向は、第1底板63a1の法線方向である。
各第1側壁部63fの-Y方向の端は、それぞれ第2側壁部63dに外側から接続しており、第1側壁部63fと第2側壁部63dの間には、横幅方向における段部63eが形成されている。
図2に示すように、下段ケース63の装着時には、各段部63eは、リブ61A、61Bの各第3先端部61eに+Y方向側から当接する。端面63iは、係止ガイド53fの端面55fyに沿って配置され、端面53fyに-Y方向から当接する。
第1収容部63Aは、第2収容部63Bと同様、収容物を+Y方向に傾斜した状態で収容できる。
このような下段ケース63は、凹溝g4に上方から各係止突起63hを挿入することで、リブ61A、61Cの間に装着できる。
本実施形態の冷蔵室扉11Aでは、上段ケース56A、56Bの上下方向の配置位置をそれぞれの移動範囲においてΔ単位で多段階に変更できる。中段ケース62は、上下方向の配置位置を第1位置と第2位置との2段階に変更できる。上段ケース56A、56Bの移動ピッチΔは、中段ケース62の移動ピッチδよりも小さい。
上段ケース56A、56Bの移動範囲(5×Δ)と、中段ケース62の移動範囲(δ)と、の関係は特に限定されない。本実施形態では、δは、5×Δよりも小さい。
上段ケース56A、56Bの移動ピッチ、移動範囲と、中段ケース62の移動ピッチ、移動範囲と、は、それぞれ移動された際の相対的な配置位置が、収容物の高さに応じて適正化できるように設定する。
以下、具体的な使用例に基づいて、上段ケース56A、56B、および中段ケース62の配置位置の例を説明する。
図20は、第1の実施形態における扉容器の使用例を示す斜視図である。図21、22は、第1の実施形態における扉容器の使用例を示す断面図である。
図20に示されているのは、冷蔵室扉11Aの収容物と、収容物の配置に適する段ケース56A、56B、および中段ケース62の配置位置と、の例である。
図20に示す例では、上段ケース56Bの下方における中段ケース62の内部には、卵トレイ62iが配置されている。この場合、卵トレイ62iの上方には、卵の取り出しに必要なスペースがあれば充分なので、上段ケース56Bを下げておくことにより、上段ケース56B上に広い収容空間を確保することができる。この収容空間の効率的に利用するには、例えば、上段ケース56Bには、牛乳パック82を配置してもよい。牛乳パック82が1Lの紙パック容器の場合、高さH2(図21参照)は約70mmである。
これに対して、中段ケース62の上方におけるリブ61A、61Bの間の空間は、上段ケース56Aの配置位置に応じて、上下方向に2分割される。中段ケース62には、中程度の高さを有する収容物、例えば、ドレッシング容器83を収容し、上段ケース56Aに、350mL缶81を収容してもよい。例えば、内容量280mLのドレッシング容器83の高さH3(図21参照)、350mL缶81の高さH4(図21参照)は、それぞれ、約125mm、約122mmである。
より高いドレッシング容器83を中段ケース62に、より低い350mL缶81を上段ケース56Aに収容することで、ドレッシング容器83が取り出し易くなる。
中段ケース62に収容することが好ましい収容物の例としては、醤油、めんつゆなどの液体調味料が入った1Lペットボトルが挙げられる。1Lペットボトルの高さは、約270mmである。
本実施形態の冷蔵室扉11Aのヒンジ30は右側にあるので、横幅方向において-X方向に配置された収容物に大きな遠心力が作用する。遠心力によって収容物が倒れにくくする観点では、より高い収容物を+X方向に配置するとよい。牛乳パック82の倒れが懸念される場合には、上述の左右の配置を逆にしてもよい。
背が高く倒れやすい収容物は、上段ケース56A、56B、および中段ケース62は配置できないようにしてもよい。例えば、最下位置における上段ケース56A、56Bの上方の収容空間と、上段ケース56A、56Bを最上位置に中段ケース62を最下位置に配置した場合の中段ケース62と、上段ケース56A、56Bとの間の収容空間との高さは、2Lペットボトル84が収容できない寸法にしてもよい。2Lペットボトル84の高さH1(図21参照)は、約306mmである。
下段ケース63には、背が高く、質量も大きい収容物を配置できるようにすることがより好ましい。例えば、下段ケース63には、2Lペットボトル84、牛乳パック82などが配置できるようにすることがより好ましい。
図21には、上段ケース56Aが最上位置、上段ケース56Bが最下位置、中段ケース62が最上位置の場合の位置関係を示す。この場合、下段ケース63と中段ケース62との間の収容空間が最大になる。
d1は、第1壁部63bの上端から中段ケース62の下面までの上下方向における距離である。d1は、高さH1の2Lペットボトル84を取り出し容易に収容するために、200mm以上300mm以下であってもよい。d1は、267mm±10mmであることがより好ましい。
h1は、中段ケース62の第1壁部62bの高さである。h1は、肉厚が3mmの場合、収容物の転倒を防止する観点から、50mm以上100mm以下であってもよい。h1は、70mm±10mmであることがより好ましい。この場合、底面部62aの上面から第1壁部62bの上端までの高さ(中段ケース62の深さ)は67mm±10mmである。
中段ケース62の上端から、最下位置の上段ケース56B、最上位置の上段ケース56Aの各下端までの上下方向における距離は、d2、d3である。
d2は、例えば、卵85を容易に取り出せるようにするために、50mm以上100mm以下であってもよい。d2は、54.8mm以上であることがより好ましい。
d2がこのような寸法であると、上段ケース56Bからリブ61Fまでの収容空間の高さを146mm以上257mm以下にすることができるので、例えば、高さH2の牛乳パック82などを取り出し容易に収容できる。
d2は、ユーザが係止解除操作を行っている際に、操作部59aを把持した状態で、上段ケース56Bが最下位置に落下しても、ユーザの指が入る寸法であってもよい。例えば、d2が50mm以上であれば、係止解除操作中に上段ケース56Bが落下してもユーザの指が入る。万一、指を入れた状態で上段ケース56Bが落下しても、中段ケース62と上段ケース56Bとによって指が挟まれるおそれはない。このようなd2は、上段ケース56Bが最下位置にあっても、ユーザが係止解除操作を行って上段ケース56Bを押し上げることができる寸法にもなっている。
だだし、d2を小さくする場合でも、上段ケース56Bからリブ61Fまでの収容空間の高さは、2Lペットボトル84が配置できないように、H1未満にすることがより好ましい。
d3は、例えば、高さH3のドレッシング容器83を容易に取り出せるようにするために、160mm以上240mm以下であってもよい。このようなd3は、H1未満であるため、2Lペットボトル84が配置できない寸法になっている。
上段ケース56A、56Bにおける下端から上端の寸法h2は、例えば、45mm以上130mm以下であってもよい。h2は、91.3mm±10mmであることがより好ましい。h2がこのような寸法であれば、ケース本体57の底面部57aの下面からケース本体57の上端までの高さを、70mm±10mmにすることができ、中段ケース62と同様に、収容物が転倒しにくい収容空間を形成できる。
h2がこのような寸法であると、上段ケース56A内に高さH4の350mL缶81をリブ61Fの下方に配置することができる。このため、上段ケース56A内に350mL缶81を密集して収容しても、ユーザは350mL缶81を容易に取り出すことができる。
図22には、上段ケース56Aが最上位置、上段ケース56Bが最下位置、中段ケース62が最下位置の場合の位置関係を示す。すなわち、図22に示す状態から、中段ケース62をδだけ下降させた状態である。この場合、下段ケース63と中段ケース62との間の収容空間が最小になる。
第1壁部63bの上端から中段ケース62の下面までの上下方向における距離は、d1からD1(=d1-δ)に縮小される。D1は、高さH2の牛乳パック82を取り出し容易に収容するために、180mm以上220mm以下であってもよい。D1は、197.5mm±10mmであることがより好ましい。
中段ケース62の上端から、最下位置の上段ケース56B、最上位置の上段ケース56Aの各下端までの上下方向における距離は、d2、d3から、D2(=d2+δ)、D3(=d3+δ)に増大する。
D2は、例えば、食品を容易に取り出せるようにするために、50mm以上130mm以下であってもよい。
D2がこのような寸法であると、上段ケース56Bからリブ61Fまでの収容空間の高さを120mm以上200mmにすることができるので、例えば、卵やドレッシングなどを取り出し容易に収容できる。
ただし、D2を小さくする場合でも、上段ケース56Bからリブ61Fまでの収容空間の高さは、2Lペットボトル84が配置できないように、H1未満にすることがより好ましい。
D2がこのような寸法であると、中段ケース62の配置位置が低くなるので、背が低いユーザでも収容物を取り出し易くなる。
以上説明したように、本実施形態の冷蔵庫1Aによれば、後面部材53において、リブ61A、61B(61B、61C)にレール部64と第1ストッパ53dとが設けられ、レール部64の上方に、第2ストッパであるリブ61Fの下面61gが設けられているので、上段ケース56A(56B)の上下方向の移動時に上段ケース56A(56B)が外れたり下降しすぎたりすることを防止できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の冷蔵庫について説明する。
図23は、第2の実施形態の冷蔵庫を示す正面図である。
図23に示す第2の実施形態の冷蔵庫1Bの全体構成について、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。ただし、冷蔵庫1Bは、以下に説明する構成の全てを有する必要はなく、いくつかの構成が適宜省略されてもよい。
冷蔵庫1Bは、冷蔵庫1Aの筐体10および複数の扉11に代えて、筐体110および複数の扉111を有する。
筐体110は、筐体10と同様の、内箱と、外箱と、断熱材と、を含む。筐体110において、内箱と、外箱と、の間には、筐体10におけると同様、冷蔵庫本体105を形成する種々の部材が配置されている。
筐体110は、筐体10の複数の貯蔵室27に代えて、複数の貯蔵室127を有する。
複数の貯蔵室127は、冷蔵室127A、野菜室127B、製氷室127C、小冷凍室127D、および主冷凍室127Eを含む。冷蔵室127Aおよび野菜室127Bは、冷蔵室27Aおよび野菜室27Bと同様である。
主冷凍室127Eは、筐体110の最も下側に位置する。野菜室127Bと、主冷凍室127Eと、の間には、+X方向に製氷室127Cおよび小冷凍室127Dがこの順に並んで配置されている。
複数の貯蔵室127の開口は、複数の扉111によって開閉可能に閉じられる。複数の扉111は、例えば、冷蔵室127Aの開口を閉じる右冷蔵室扉111Aa(扉)、左冷蔵庫扉111Ab(扉)、野菜室127Bの開口を閉じる野菜室扉111B、製氷室127Cの開口を閉じる製氷室扉111C、小冷凍室127Dの開口を閉じる小冷凍室扉111D、および主冷凍室127Eの開口を閉じる主冷凍室扉111Eを含む。
右冷蔵室扉111Aaおよび左冷蔵庫扉111Abは、左右に隣り合って設けられた観音開き式の扉であり、それぞれ、第1の実施形態の冷蔵室扉11Aと同様の構成を有する。本実施形態では、右冷蔵室扉111Abの横幅方向の幅は、左冷蔵室扉111Aaの横幅方向の幅よりも大きい。
野菜室扉111B、製氷室扉111C、小冷凍室扉111D、および主冷凍室扉111Eは、第1の実施形態における野菜室扉11B、冷凍室扉11Cと同様の引き出し式の扉である。
右冷蔵室扉111Aaおよび左冷蔵庫扉111Abは、横幅方向の大きさを除いて略同様の構成を有するので、以下では、右冷蔵室扉111Aaについて説明する。
図24は、第2の実施形態における冷蔵室扉を示す斜視図である。
図24に示すように、右冷蔵室扉111Aaは、サイズが異なる以外は、冷蔵室扉11Aと略同様の構成を有する。例えば、右冷蔵室扉111Aaは、観音開きにするために周知の回転仕切板が、-X方向における+Y方向側の端部に取り付けられている。以下では、サイズの他に、冷蔵室扉11Aと異なる点を中心として説明する。
右冷蔵室扉111Aaは、後面部材53を含む外郭部材50に代えて、後面部材153を含む外郭部材150を有する。さらに、右冷蔵室扉111Aaは、上段ケース56A、56B、中段ケース62、および下段ケース63に代えて、上段ケース156(扉容器、上段扉容器)、中段ケース162(扉容器、中段扉容器、下側扉容器)、および下段ケース163(扉容器、下段扉容器)を有する。
後面部材153は、リブ61Bが省略された以外は、後面部材53と同様である。後面部材153における+Y方向側の外周部には、第1の実施形態と同様のガスケット55が取り付けられている。
上段ケース156は、後面部材153におけるリブ61A、61Cの各レール部64に第1の実施形態と同様に係止する。このため、上段ケース156は、横幅方向の幅が、後面部材153におけるリブ61A、61Cの幅に合わされている以外は、上段ケース56Aと同様に構成される。
中段ケース162は、後面部材153におけるリブ61A、61Cに形成された図示略の係止突起66A、66Bに第1の実施形態と同様に係止する。このため、中段ケース162は、横幅方向の幅が、後面部材153におけるリブ61A、61Cの幅に合わされている以外は、中段ケース62と同様に構成される。
下段ケース163は、後面部材153におけるリブ61A、61Cに形成された図示略の係止突起65に第1の実施形態と同様に係止する。このため、下段ケース163は、横幅方向の幅が、リブ61A、61Cの幅に合わされている以外は、下段ケース63と同様に構成される。
右冷蔵室扉111Aaによれば、中段ケース162の上方に、単一の上段ケース156が上下方向に移動可能に設けられている。上段ケース156は、第1の実施形態と同様の係止構造によって、レール部64に対する係止および係止解除が可能である。このため、上段ケース156は、第1の実施形態の上段ケース56Aと同様にして、押し上げ操作または係止解除操作を行うことで、レール部64に沿って上下方向に移動可能である。
右冷蔵室扉111Aaは、第1の実施形態における扉容器が観音開き式の扉の一方に設けられた例になっている。
本実施形態の冷蔵庫1Bによれば、上段ケース156およびリブ61A、61C、61Fが、第1の実施形態と同様の係止突起58A、第1ストッパ53d、および下面61gを有するので、第1の実施形態と同様、上段ケース156の上下方向の移動時に上段ケース156が外れたり下降しすぎたりすることを防止できる。
上記実施形態では、扉容器が、容器本体と、昇降台と、を有し、容器本体が昇降台に対して着脱可能に取り付けられているとして説明したが、扉容器の構成はこれには限定されない。例えば、扉容器は、容器本体と昇降台とが着脱不能に固定されていてもよい。例えば、扉容器は、容器本体の機能を有する部材に第1係止部が設けられ、容器本体と昇降台とに分かれていなくてもよい。
図25は、各実施形態の冷蔵庫に使用可能な扉容器の変形例を示す斜視図である。
図25に示す上段ケース256(扉容器、上段扉容器)は、横幅方向の幅を適宜設定することによって、上記各実施形態の冷蔵庫1A、1Bの上段ケース56A、56B、156に代えて用いることができる。以下、本変形例の上段ケース256について、第1の実施形態における上段ケース56Aと異なる点を中心に説明する。
上段ケース256は、上段ケース56Aのケース本体57を削除し、昇降台本体58に代えて、ケース本体258(容器本体)を有する。
ケース本体258は、昇降台本体58の第1壁部58b、第1側壁部58f、第2側壁部58d、および段部58eに代えて、第1壁部57b、第1側壁部57f、第2側壁部258d、および段部258eを有する。
本変形例における第1壁部57bおよび第1側壁部57fは、底面部58aにおける広幅部端縁に設けられている点が、第1の実施形態と異なる。
第2側壁部258dは、第1の実施形態におけると同様の係止突起58Aとガイド板58Bとを有しており、第2側壁部58dにおける凹溝58jが削除されている点が、第2側壁部58dと異なる。
本変形例の第2側壁部258dおよび第2壁部58cの上端には、第1の実施形態と同様のフランジ部57g、57jが形成されている。フランジ部57jには突条57iは設けられていない。
フランジ部57jの上端から係止突起58Aの下端58Acまでの長さL258は、隙間G1の隙間距離よりも短い。
本変形例におけるフランジ部57g、57jは、昇降台本体58の上端に係止する機能は有していない。このため、上段ケース256に必要な強度が得られれば、フランジ部57g、57jは省略されてもよい。
段部258eは、第1側壁部57fの-Y方向の端部と、第2側壁部258dの+Y方向の端部と、に横幅方向の接続している。各段部258eは、冷蔵室扉11Aへの上段ケース256の装着時に、リブ61A、61Bの突出方向の先端に対向する。
ケース本体258の下面側には、第1の実施形態と同様の下カバー60が固定され、昇降台本体58と同様の底板部が形成されている。底板部には、第1の実施形態と同様に第1係止部70が設けられている。
第1係止部70は、第1の実施形態と同様に、図示略の操作部材59および付勢部材77によって、係止位置と、係止不能位置と、に移動可能である。
本変形例によれば、上段ケース256は、隙間G1から+Y方向に引き抜き可能である。上段ケース256は、第1係止部70がケース本体258の底板部に設けられているので、上段ケース256からケース本体258のみを取り外すことはできないが、上段ケース256としては、上段ケース56Aと同様、レール部64に対し、上下方向に移動可能に係止できる。
このため、本変形例の上段ケース256を有する冷蔵庫は、第1の実施形態と同様、上段ケース256の上下方向の配置位置を容易に変更できる。
上記実施形態では、レール部64における凹凸構造が水平方向に延びる複数の係止面と、水平面に対して傾斜する複数の傾斜面を有するとして説明したが、凹凸構造の形状はこれには限定されない。
図26は、各実施形態の冷蔵庫に使用可能な第2係止部の変形例を示す斜視図である。
図26における(a)に示すレール部64Aは、レール部64の第1レール部64aに代えて、第1レール部64Aaを有する。第1レール部64Aaは、複数の係止板64eに代えて、複数の係止板64Aeを有する。
係止板64Aeは、突出方向における板厚が変化することによって上側の係止面64Aiが係止板64Aeの突出方向に下方に傾斜している点が、第1の実施形態における複数の係止板64eと異なる。係止面64Aiの水平面に対する傾斜角は、傾斜リブ64fの傾斜角φよりも小さいψである。
本変形例によれば、係止面64Aiが傾斜しているので、係止部材73の上昇時に、複数の係止板64Aeの先端を通過した後、係止部材73の先端が係止面64Aiと摺動して漸次側面に向かって進出する。このとき、係止部材73は、傾斜リブ64fとは傾斜面73bにおいて広範囲に接触するのに対して、係止面64Aiとは、本体部73aの先端の下端部で線状または点状に係止面64Aiと接触する。このため、傾斜角ψがφよりも小さいことと相俟って、係止面64Aiに係止部材73が摺動しながら円滑に進出する。このため、係止部材73の進出時の衝撃音の発生を抑制できる。
係止部材73が係止面64Aiと係止すると、上段ケース56Aの荷重が係止部に集中して圧力が大きくなるので、係止部材73は下方に向かっては滑りにくい。
本変形例は、係止面が水平面から傾斜していてもよい場合の例になっている。
図26における(b)に示すレール部64Bは、レール部64の第1レール部64aに代えて、第1レール部64Baを有する。第1レール部64baは、複数の係止板64eに代えて、複数の平板64Beを有し、複数の傾斜リブ64Bfが追加されている。
複数の平板64Beは、係止部材73を係止する係止面を有しない以外は、複数の係止板64eと同様である。
複数の傾斜リブ64Bfは、複数の平板64eの各上面と、側面S(Sm、Sp)の間に設けられた三角形状である。複数の傾斜リブ64Bfは、奥行方向に複数の傾斜リブ64fと同数並んでいる。複数の傾斜リブ64Bfの水平面に対する各傾斜角は、平板64Beの上面に対して、φである。このため、平板64Beを挟んで、傾斜リブ64f、64Bfは、上下方向において平板64Beの中心に対して互いに面対称の形状および配置を有する。
複数の傾斜リブ64Bfの上端面は、係止部材73が係止する係止面を構成する。
本変形例によれば、傾斜リブ64Bf、64fが上下方向において面対称であるため、凹凸構造の傾斜の大きさは上下方向において同等である。このため、第1レール部64Aaに比べて、さらに係止部材73の進出時の衝撃音の発生を抑制できる。
係止部材73の先端には、上面のみ傾斜面73bが形成されているので、上昇時に比べて下降時の抵抗が大きくなる。このため、係止部材73は、傾斜角をφを適宜の大きさとすることによって、傾斜リブ64Bf上に係止可能である。
本変形例は、凹凸構造の凹凸形状が、上下方向において面対称の形状を有していてもよい例になっている。
さらに本変形例は、係止部材を係止する係止面が、傾斜リブ64Bfの先端部で構成される例になっている。
上記実施形態では、第1係止部が扉容器に、第2係止部が扉の内面部に設けられた例で説明した。この場合、扉容器、扉の内面部は、それぞれ第1部材、第2部材の例になっている。しかし、第1部材と第2部材とは、入れ替えられてもよい。すなわち、第1係止部が扉の内面部に、第2係止部が扉容器に設けられてもよい。
上記実施形態では、扉容器、第1係止部、第2係止部、第1ストッパ、および係止解除機構の形状および配置が左右対称であるとして説明したが、扉容器、第1係止部、第2係止部、第1ストッパ、および係止解除機構の形状および配置は左右対称でなくてもよい。
上記実施形態では、第1係止部、第2係止部、および第1ストッパが、それぞれ横幅方向において扉容器を挟む2箇所に設けられた場合の例で説明した。しかし、第1係止部および第2係止部がそれぞれ1つでも扉容器およびその収容物を支持できる場合には、第1係止部、第2係止部、および第1ストッパは、1箇所に設けられてもよい。
上記実施形態では、第2係止部における係止面が、移動範囲を五等分するピッチΔで設けられた例で説明したが、係止面の数および凹凸部の数を増大させることによって、ピッチΔはいくらでも小さくできる。
上記実施形態では、扉容器が係止突起を有しており、第1ストッパが係止突起に係止することで、扉容器の下降位置を規制するとして説明した。しかし、第1ストッパは、扉容器の下降位置を規制できれば、係止突起以外の扉容器と係止してもよい。例えば、第1ストッパは、扉容器における係止突起以外の表面に形成された凹凸形状と係止してもよい。例えば、第1ストッパは、扉容器の下面と係止してもよい。
上記実施形態では、第1ストッパがレール部と段部との間に設けられるとして説明した。この場合、レール部と段部との間は、係止突起の移動経路になっているので、係止突起の移動を阻止することで、扉容器の下降位置を規制できる。例えば、第1ストッパ53dのように、第1ストッパがレール部と段部とに連結されていると、レール部および段部によって第1ストッパの強度が向上する利点もある。
しかし、第1ストッパは、レール部と内面部との間において、扉容器が下降する範囲に設けられていればよい。例えば、第1ストッパは、平坦部53aに設けられてもよい。
上記実施形態では、各係止突起が上下方向に長い1つの突起からなるとして説明した。しかし、各係止突起は、上下方向に離間し、横幅方向に突出する複数の突起であってもよい。さらに係止突起の形状は、上下方向に長い形状には限定されない。例えば、係止突起の形状は上下方向と奥行方向との長さが略同様な丸棒状、角棒状の外形を有していてもよい。
上記実施形態では、上段ケース56A、56Bと、下段ケース63との間に位置する中段ケース62が、第1位置と第2位置との間で、2段階に移動できる例で説明したが、中段ケース62は、3段階以上の位置に移動できてもよい。
さらに、中段ケース62は、上段ケース56Aと同様な第1係止部および係止解除機構を有することで、上段ケース56Aと同様に多段階に移動できるようにしてもよい。
上記実施形態では、上段扉容器として、上段ケース56A、56Bが横幅方向に配置されている例で説明したが、上段扉容器の個数は、2個には限定されない。例えば、上段扉容器は、横幅方向に3個以上設けられてもよい。例えば、上段扉容器は、上下方向に重なるように、2個以上設けられてもよい。
上記実施形態では、複数の上段扉容器の移動範囲の上限値および下限値が互いに等しい例で説明したが、複数の上段扉容器の移動範囲の上限値および下限値の少なくとも一方は、互いにことなっていてもよい。上段扉容器の移動範囲の上限値は、第2係止部の上下方向の長さによって決まる。上段扉容器の移動範囲の下限値は、最下の係止面の位置または第1ストッパの位置によって決まる。
冷蔵室扉11Aの開閉時に作用する遠心力が小さい部位に、高い収容物を配置しやすいようにするとの観点によれば、例えば、上段扉容器における移動範囲の下限値は、扉のヒンジに最も近い上段扉容器の下限値が最も高いことがより好ましい。この場合、ヒンジに最も近い上段扉容器の下方の中段扉容器に、高い収容物が配置できる。
同様に、例えば、上段扉容器における移動範囲の上限値は、扉のヒンジに最も近い上段扉容器の上限値が最も高いことがより好ましい。この場合、ヒンジに最も近い上段扉容器の下方の中段扉容器に、高い収容物が配置できる。
以上、説明した少なくとも一つの実施形態によれば、冷蔵庫が、扉と、第1壁体部と、第2壁体部と、レール部と、扉容器と、第1ストッパと、第2ストッパとを有している。扉容器は、レール部に沿って、第1壁体部および第2壁体部の間を上下方向に移動可能、かつ第1壁体部および第2壁体部の少なくとも一方と上方から係止可能である。第1ストッパは、上から見てレール部と内面部との間に配置され、扉容器の下降位置を規制する。第2ストッパは、レール部の上端よりも上方において、内面部、第1壁体部、および第2壁体部の少なくとも1つに設けられ、扉容器の上昇位置を規制して、扉容器をレール部の上側からの抜けを防止する。このため、扉容器の上下方向の移動時に扉容器が外れたり下降しすぎたりすることを防止できる冷蔵庫を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1A,1B…冷蔵庫、5,105…冷蔵庫本体、11,111…複数の扉、11A…冷蔵室扉(扉)、27,127…複数の貯蔵室、27A,127A…冷蔵室、53,153…後面部材、53c…段部、53d…第1ストッパ、56A,56B,56AH,56AL,156,256…上段ケース(扉容器、上段扉容器)、57,258…ケース本体(容器本体)、57h…係止突起(突起部)、57i…突条(第1当接部)、58…昇降台本体(ケーシング)、58A…係止突起(ガイド部材)、58B…ガイド板(ガイド部材)、58h…上端面(第2当接部)、58a…底面部(底板部)、58j…凹溝、59…操作部材、59d…押圧部材、59e…突起部(第2突起部)、60…下カバー(底板部)、61A,61B,61C…リブ(第1壁体部、第2壁体部)、61F…リブ、61g…下面(第2ストッパ)、62,162…中段ケース(扉容器、中段扉容器、下側扉容器)、63,163…下段ケース(扉容器、下段扉容器)、64…レール部
64e…複数の係止板、64i、64Ai,64Bi…係止面、64j…傾斜面、64e1,64e2,64e3,64e5,64e6…係止板、64f…傾斜リブ(複数の傾斜面)、67…昇降台、70…第1係止部、71…第1ホルダ(保持部材)、71b…開口部(開口)、72…付勢部材(第2付勢部材)、73…係止部材、74…付勢部材(第1付勢部材)、75…第2ホルダ(保持部材)、75a…突起部(第1突起部)、76…ビス、77…付勢部材(第3付勢部材)、78…吸振材、81…350mL缶、82…牛乳パック、83…ドレッシング容器、84…2Lペットボトル、85…卵、S,Sm,Sp…側面

Claims (10)

  1. 貯蔵室を含む冷蔵庫本体と、
    前記貯蔵室を開閉可能に閉じる扉と、
    前記扉の内面部から前記貯蔵室に向かう後方向突出し、上下方向に延びる第1壁体部と、
    前記内面部から前記後方向に突出し、前記上下方向に延びており、前記扉の横幅方向において前記第1壁体部と向かい合う第2壁体部と、
    前記第1壁体部および前記第2壁体部において互いに向かい合う側面からそれぞれ突出し、前記上下方向に延びているレール部と、
    前記レール部に沿って、前記第1壁体部および前記第2壁体部の間を前記上下方向に移動可能、かつ前記第1壁体部および前記第2壁体部の少なくとも一方と上方から係止可能な扉容器と、
    上から見て前記レール部と前記内面部との間に配置され、前記扉容器の下降位置を規制する第1ストッパと、
    前記レール部の上端よりも上方において、前記内面部、前記第1壁体部、および前記第2壁体部の少なくとも1つに設けられ、前記扉容器の上昇位置を規制して、前記扉容器を前記レール部の上側からの抜けを防止する第2ストッパと、
    を備え、
    前記扉容器は、
    容器本体と、
    前記容器本体を着脱可能に支持し、前記レール部に沿って、前記第1壁体部および前記第2壁体部の間を前記上下方向に移動可能、かつ前記第1壁体部および前記第2壁体部の少なくとも一方と上方から係止可能な昇降台と、
    を備え、
    前記容器本体は、前記レール部に沿って前記上下方向に移動可能に配置された前記昇降台から取り外し可能であり、
    前記容器本体が取り外された前記昇降台は、一部が前記レール部の上端と前記第2ストッパの間の前記横幅方向から見た隙間を通過することにより、前記レール部の上側から抜き取り可能である、
    冷蔵庫。
  2. 前記容器本体は、
    前記昇降台への装着時に前記第2ストッパと当接可能な第1当接部を有し、
    前記昇降台は、
    前記容器本体の取り外し時に、前記レール部に沿う移動方向において前記第2ストッパと当接可能な第2当接部と、
    前記横幅方向における側部から、前記レール部と前記内面部との間に向かって突出し、前記内面部から離れる方向において前記レール部と係止可能な係止突起と、
    を有し、
    前記扉容器における前記第1当接部から前記係止突起の下端までの前記上下方向における第1距離は、前記レール部の上端から前記第2ストッパまでの前記上下方向における隙間距離よりも長く、
    前記扉容器における前記第2当接部から前記係止突起の下端までの前記上下方向における第2距離は、前記隙間距離よりも短い、
    請求項に記載の冷蔵庫。
  3. 前記扉容器は、前記係止突起が前記第1ストッパに上方から係止するときに、最下降位置に位置する、
    請求項に記載の冷蔵庫。
  4. 前記扉容器の下方に、配置される下側扉容器をさらに備え、
    前記扉容器の最下降位置における下面と、前記下側扉容器の上端と、の間には、指がはいる隙間が形成される、
    請求項2または3に記載の冷蔵庫。
  5. 前記昇降台は、上端部に上側に開口する凹溝を有し、
    前記容器本体は、前記凹溝に上方から進入し、前記上下方向および前記横幅方向に交差する前後方向において嵌合する、突起部を有する、
    請求項2~のいずれか1項に記載の冷蔵庫。
  6. 前記容器本体は、前記第1壁体部および前記第2壁体部から前記後方向突出する前記昇降台の外周部を外側から覆っている、
    請求項2~のいずれか1項に記載の冷蔵庫。
  7. 前記容器本体は、少なくとも前記奥行方向の側面において光透過性を有しており、
    前記昇降台は、
    前記容器本体の下方に配置された板状の底板部と、
    前記底板部の外縁から上方に延びており、少なくとも前記奥行方向の前記外縁においては水平方向から見た前記容器本体との重なりが、前記容器本体の前記側面の前記底板部からの高さの半分以下である側板部と、
    を有する、
    請求項2~のいずれか1項に記載の冷蔵庫。
  8. 前記側板部は、前記底板部の前記横幅方向における各外縁から延びる2つの側板を有しており、
    前記2つの側板のそれぞれには、前記後方向おける前記レール部の両端面を挟んで、前記昇降台の前記レール部に沿う移動をガイドするガイド部材が設けられている、
    請求項に記載の冷蔵庫。
  9. 前記底板部は、横幅方向に付勢されて前記横幅方向において進退可能に設けられており、進出時に前記底板部の外側に突出する第1係止部を備え、
    前記レール部は、前記第1係止部を下方から係止する複数の係止面と、前記第1係止部が前記複数の係止面のそれぞれから上側に移動するにつれて前記第1係止部を前記扉容器に向かって押圧可能に傾斜する複数の傾斜面と、を有する第2係止部を備える、
    請求項またはに記載の冷蔵庫。
  10. 前記第1係止部は、前記横幅方向における前記扉容器の両側に設けられており、
    前記第2係止部は、前記内面部において、前記第1壁体部および前記第2壁体部にそれぞれ設けられており、
    前記底板部において、前記後方向おいて移動可能に設けられ、前記奥行方向の移動と連動して、前記第1係止部を前記第2係止部と係止できない係止不能位置にそれぞれ移動させる単一の操作部材を有する係止解除機構をさらに備える、
    請求項に記載の冷蔵庫。
JP2020040222A 2020-03-09 2020-03-09 冷蔵庫 Active JP7470533B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040222A JP7470533B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 冷蔵庫
CN202110059838.8A CN113375392A (zh) 2020-03-09 2021-01-18 冰箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040222A JP7470533B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021139604A JP2021139604A (ja) 2021-09-16
JP7470533B2 true JP7470533B2 (ja) 2024-04-18

Family

ID=77569547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040222A Active JP7470533B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 冷蔵庫

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7470533B2 (ja)
CN (1) CN113375392A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032933A1 (ja) 2021-08-30 2023-03-09 Agc株式会社 ガラス物品および車載用表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178438A (ja) 2007-01-23 2008-08-07 Noritz Corp 上下昇降棚
JP2013072614A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
US20160003520A1 (en) 2014-05-14 2016-01-07 Hisense Ronshen (Guangdong) Refigerator Co., Ltd. Refrigerator

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654277B2 (ja) * 2008-08-08 2011-03-16 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
JP2010185628A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP5511734B2 (ja) * 2011-05-30 2014-06-04 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP5656751B2 (ja) * 2011-06-10 2015-01-21 三菱電機株式会社 冷蔵庫
KR101650386B1 (ko) * 2014-12-04 2016-08-23 엘지전자 주식회사 냉장고 및 냉장고용 증발기
KR101687897B1 (ko) * 2015-02-13 2016-12-19 엘지전자 주식회사 냉장고
JP6466742B2 (ja) * 2015-03-04 2019-02-06 シャープ株式会社 冷蔵庫
JP6659261B2 (ja) * 2015-07-29 2020-03-04 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
KR102388156B1 (ko) * 2015-12-03 2022-04-19 삼성전자주식회사 도어가드 어셈블리 및 이를 갖는 냉장고
JP7173850B2 (ja) * 2018-12-05 2022-11-16 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178438A (ja) 2007-01-23 2008-08-07 Noritz Corp 上下昇降棚
JP2013072614A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
US20160003520A1 (en) 2014-05-14 2016-01-07 Hisense Ronshen (Guangdong) Refigerator Co., Ltd. Refrigerator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021139604A (ja) 2021-09-16
CN113375392A (zh) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981165B2 (ja) 二重収納扉付き冷蔵庫
EP2837902B1 (en) Refrigerator
JP5511734B2 (ja) 冷蔵庫
JP7470533B2 (ja) 冷蔵庫
WO2021129484A1 (zh) 冰箱
JP7445466B2 (ja) 冷蔵庫
CN110220357B (zh) 冰箱
JP2021139603A (ja) 冷蔵庫
JP7438066B2 (ja) 冷蔵庫
JP7178472B2 (ja) 冷蔵庫
JP6993493B1 (ja) 冷蔵庫
US9074807B2 (en) Reclosable compartment for refrigerator
CN114440516A (zh) 冰箱
JP6950069B1 (ja) 冷蔵庫
JP2022070605A (ja) 冷蔵庫および扉容器
JP7108590B2 (ja) 冷蔵庫
WO2022135577A1 (zh) 冰箱
WO2022208651A1 (ja) 冷蔵庫
CN114111164A (zh) 冰箱
JPH0999782A (ja) 自動車シート用アンダートレー
US20230152031A1 (en) Modular appliance bin
JP2009068748A (ja) 冷蔵庫
CN214095072U (zh) 冰箱
JP2003185334A (ja) 冷蔵庫扉の収納容器
JPS5933984Y2 (ja) 冷蔵庫扉用収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7470533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150