JP7462840B2 - 照明装置用導光部材および照明装置 - Google Patents

照明装置用導光部材および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7462840B2
JP7462840B2 JP2023527895A JP2023527895A JP7462840B2 JP 7462840 B2 JP7462840 B2 JP 7462840B2 JP 2023527895 A JP2023527895 A JP 2023527895A JP 2023527895 A JP2023527895 A JP 2023527895A JP 7462840 B2 JP7462840 B2 JP 7462840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lighting device
layer
principal ray
guiding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023527895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022260080A1 (ja
JPWO2022260080A5 (ja
Inventor
洸一 井上
宇峰 翁
恒三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPWO2022260080A1 publication Critical patent/JPWO2022260080A1/ja
Publication of JPWO2022260080A5 publication Critical patent/JPWO2022260080A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7462840B2 publication Critical patent/JP7462840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/28Other arrangements on doors or windows, e.g. door-plates, windows adapted to carry plants, hooks for window cleaners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/003Lens or lenticular sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2417Light path control; means to control reflection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/247Electrically powered illumination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V2200/00Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems
    • F21V2200/20Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems of light guides of a generally planar shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は照明装置用導光部材および照明装置に関し、特に、光源と導光層とを備えるシート状の照明装置用導光部材および照明装置に関する。ここで、「シート状」は、板状またはフィルム状を含む意味に用い、シートの剛性(柔軟性)および厚さを問わない。なお、シート状の照明装置は、ロール状など種々の形態で使用され得る。
光源と導光層とを備えるシート状の照明装置は、例えば、液晶表示装置のバックライトまたはフロントライトに用いられている。また、近年、LED照明に代表される次世代半導体照明(Solid State Lighting:SSL)の利用が進んでいる。例えば、アーキテイメント照明(Architainment Lighting)と呼ばれる、例えば建築部材と照明装置とを組み合わせることによって、意匠性または娯楽性に富む照明が提案されつつある。
例えば、特許文献1には、板状の透明基材の端部に光源を有し、夜間等の照明時には光源から出射され透明基材内を導光した光を透明基材の片面から出射する照明装置として機能し、昼間等の非照明時には透明窓として機能する、片面照明兼用窓が開示されている。また、特許文献2から5には、エアキャビティ(内部空間)の界面による全反射を利用する配光構造を有するシート状の照明装置が開示されている。特許文献2から5の開示内容のすべてを参照により本明細書に援用する。
国際公開第2019/102959号 国際公開第2019/182091号 国際公開第2019/146628号 国際公開第2011/124765号 国際公開第2019/087118号
従来のシート状の照明装置は、照明装置の互いに反対方向を向く2つの主面の内の一方にだけ光を出射するものであった。本発明は、互いに反対方向を向く2つの主面から光を出射することができるシート状の照明装置用導光部材および照明装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態によると、以下の項目に記載の解決手段が提供される。
[項目1]
第1出射面と、前記第1出射面とは反対側の第2出射面とを有する照明装置用導光部材であって、
光源から出射された光を受ける受光部と、
前記第1出射面側の第1主面と、前記第2出射面側の第2主面とを有する導光層と、
複数の内部空間を有する配光制御構造と
を有し、
前記複数の内部空間のそれぞれは、前記導光層内を伝搬する光の一部を内部全反射によって前記第1出射面側に向ける第1傾斜面と、前記第1傾斜面とは反対側の第2傾斜面とを有し、
前記第1出射面から第1の配光分布を有する第1の光を出射し、前記第2出射面から第2の配光分布を有する第2の光を出射するように構成されている、照明装置用導光部材。
[項目2]
前記第1の配光分布において強度の最も大きい光線を第1主光線とし、前記第2の配光分布において強度の最も大きい光線を第2主光線とするとき、前記第1主光線の強度:前記第2主光線の強度は、1:4以上4:1以下の範囲内にある、項目1に記載の照明装置用導光部材。
[項目3]
前記第1主光線の強度/前記第2主光線の強度は、0.5以上1.3以下の範囲内にある、項目2に記載の照明装置用導光部材。
[項目4]
前記第1主光線の前記第1出射面に対する法線からの極角θ1は、前記第2主光線の前記第2出射面に対する法線からの極角θ2よりも小さい、項目2または3に記載の照明装置用導光部材。
[項目5]
前記極角θ1は、0°以上40°未満であり、前記極角θ2は、30°以上70°未満である、項目4に記載の照明装置用導光部材。
[項目6]
前記第1主光線の前記導光層の導光方向における半値角は、67°以下である、項目1から5のいずれかに記載の照明装置用導光部材。
[項目7]
前記第1主光線の前記導光層の導光方向における半値角は、24°以上である、項目1から6のいずれかに記載の照明装置用導光部材。
[項目8]
前記配光制御構造は、前記導光層の前記第1主面側または前記第2主面側に配置された方向変換層に形成されている、項目1から7のいずれかに記載の照明装置用導光部材。
[項目9]
前記第1傾斜面の傾斜角度θaは10°以上70°以下である、項目1から8のいずれかに記載の照明装置用導光部材。
[項目10]
前記第2傾斜面の傾斜角度θbは50°以上100°以下である、項目1から9のいずれかに記載の照明装置用導光部材。
[項目11]
前記導光層の前記第1主面に対する法線方向から見たときの、前記導光層の面積に占める前記複数の内部空間の面積の割合は80%以下である、項目1から10のいずれかに記載の照明装置用導光部材。
[項目12]
前記複数の内部空間は、前記導光層の導光方向および前記導光方向と交差する方向に離散的に配置されている、項目1から11のいずれかに記載の照明装置用導光部材。
[項目13]
前記導光層の前記第1主面に対する法線方向から見たとき、前記第1傾斜面は前記光源側に凸な曲面を形成している、項目1から12のいずれかに記載の照明装置用導光部材。
[項目14]
可視光透過率が60%以上であり、ヘイズ値が30%未満である、項目1から13のいずれかに記載の照明装置用導光部材。
[項目15]
項目1から14のいずれかに記載の照明装置用導光部材と、
前記受光部に向けて光を出射する光源と
を備える、照明装置。
本発明の実施形態によると、互いに反対方向を向く2つの主面から光を出射することができるシート状の照明装置用導光部材および照明装置が提供される。ある実施形態による照明装置用導光部材は、可視光透過率が60%以上で、ヘイズ値が30%未満であり、照明装置用導光部材を介して物(表示)を容易に視認することができる。
本発明の実施形態による照明装置100Aの模式的な断面図である。 照明装置100Aの模式的な平面図である。 照明装置100Aが有し得る内部空間64Aの模式的な断面図である。 内部空間64Aの模式的な平面図である。 内部空間64Aのバリエーションを示す模式的な平面図である。 内部空間64Aの第1傾斜面ISaの曲面の形状の例を示すグラフである。 照明装置の出射光の配光分布を表すための座標系を示す図である。 本発明の実施形態による実施例1の照明装置から出射される光の配光分布を示す図である。 実施例1の照明装置から出射される光のV方向における配光分布を示すグラフである。 実施例1の照明装置から出射される光のL方向における配光分布を示すグラフである。 本発明の実施形態による実施例2の照明装置から出射される光の配光分布を示す図である。 実施例2の照明装置から出射される光のV方向における配光分布を示すグラフである。 実施例2の照明装置から出射される光のL方向における配光分布を示すグラフである。 本発明の実施形態による実施例3の照明装置から出射される光の配光分布を示す図である。 実施例3の照明装置から出射される光のV方向における配光分布を示すグラフである。 実施例3の照明装置から出射される光のL方向における配光分布を示すグラフである。 本発明の実施形態による実施例4の照明装置から出射される光のV方向における配光分布を示すグラフである。 内部空間64Aの傾斜角度θaを変えた場合の第1主光線の強度/第2主光線の強度の値をシミュレーションによって求めた結果を示すグラフである。 実施例3の照明装置が有する内部空間64Aの傾斜角度θaを変えた場合の第1主光線の強度の第2主光線の強度に対する比をシミュレーションによって求めた結果を示すグラフである。 実施例3の照明装置が有する内部空間64Aの傾斜角度θbを変えた場合の第1主光線の強度の第2主光線の強度に対する比をシミュレーションによって求めた結果を示すグラフである。 実施例3の照明装置が有する内部空間64Aの傾斜角度θaを変えた場合の第1主光線方向(極角θ1)を示すグラフである。 実施例3の照明装置が有する内部空間64Aの傾斜角度θbを変えた場合の第1主光線方向(極角θ1)を示すグラフである。 実施例3の照明装置が有する内部空間64Aの傾斜角度θaを変えた場合の第2主光線方向(極角θ2)を示すグラフである。 実施例3の照明装置が有する内部空間64Aの傾斜角度θbを変えた場合の第2主光線方向(極角θ2)を示すグラフである。 本発明による実施形態の他の照明装置100A1の模式的な断面図である。 本発明による実施形態のさらに他の照明装置100A2の模式的な断面図である。 本発明による実施形態のさらに他の照明装置100A3の模式的な断面図である。 本発明による実施形態のさらに他の照明装置100A4の模式的な断面図である。 本発明による実施形態のさらに他の照明装置100B1の模式的な断面図である。 本発明による実施形態のさらに他の照明装置100B2の模式的な断面図である。 本発明による実施形態のさらに他の照明装置100B3の模式的な断面図である。 本発明による実施形態のさらに他の照明装置100B4の模式的な断面図である。 本発明による実施形態のさらに他の照明装置100A3_1の模式的な断面図である。 本発明による実施形態のさらに他の照明装置100A3_2の模式的な断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態による照明装置用導光部材および照明装置を説明する。本発明の実施形態による照明装置用導光部材および照明装置は、以下で例示するものに限定されない。
図1に、本発明の実施形態による照明装置100Aの模式的な断面図を示す。照明装置100Aは、互いに反対方向を向く2つの出射面を有するシート状の照明装置である。照明装置100Aは、第1の光LRaを出射する第1出射面(図1中下)と第2の光LRbを出射する第2出射面(図1中上)とを有している。第1の光LRaは図1中-Z方向側に出射され、第2の光LRbはZ方向側に出射される。
照明装置100Aは、光源LSと、照明装置用導光部材100A(G)とを有している。以下、照明装置100Aの参照符号の後に(G)を付すことによって照明装置用導光部材を表す。照明装置用導光部材100A(G)は、光源LSから出射された光を受ける受光部と、第1出射面側の第1主面と、第2出射面側の第2主面とを有する導光層10と、複数の内部空間64Aを有する配光制御構造とを有している。照明装置用導光部材100A(G)の受光部は、例えば、導光層10の光源LS側の側面(受光側面)である。複数の内部空間64Aのそれぞれは、導光層10内を伝搬する光の一部を内部全反射(TIR)によって第1出射面側に向ける第1傾斜面ISaと、第1傾斜面ISaとは反対側の第2傾斜面ISbとを有している。第2出射面から出射される第2の光LRbは、第1傾斜面ISaから内部空間64A内に侵入し、内部空間64Aを通過した光である。第2の光LRbは、内部空間64Aの上面(接着剤層54との界面)または第2傾斜面ISbを透過する。もちろん、第1の光LRaおよび第2の光LRbは、界面を通過する際に、界面を構成する物質の屈折率に応じて屈折され得る。
照明装置用導光部材100A(G)においては、複数の内部空間64Aを有する配光制御構造は、導光層10の第2主面側に配置された方向変換層60Aに形成されている。複数の内部空間64Aを有する方向変換層60Aは、表面に凹部64A(内部空間64Aと同じ参照符号で示す。)を有する賦形フィルム62Aと接着剤層54とによって構成されている。なお、内部空間64Aは、この例に限られず、例えば、図17A等を参照して後述するように、導光層10の第1主面側に配置された方向変換層60Bに形成されてもよい。あるいは、導光層10内に複数の内部空間64A(または図17A等中の内部空間64B)を形成してもよい。
照明装置用導光部材100A(G)は、配光制御構造によって、第1出射面から第1の配光分布を有する第1の光LRaを出射し、第2出射面から第2の配光分布を有する第2の光LRbを出射するように構成されている。例えば、第1の配光分布において強度の最も大きい光線を第1主光線とし、第2の配光分布において強度の最も大きい光線を第2主光線とするとき、例えば、第1主光線の強度:第2主光線の強度は、1:4以上4:1以下の範囲内に制御できる。後にシミュレーション結果を示すように、第1主光線の強度/第2主光線の強度は、例えば、0.5以上1.3以下の範囲内にある。したがって、第1の光LRaおよび第2の光LRbの両方を照明に用いることができる。
例えば、第1主光線の第1出射面に対する法線からの極角θ1は、第2主光線の第2出射面に対する法線からの極角θ2よりも小さい。例えば、極角θ1は、0°以上40°未満であり、極角θ2は、30°以上70°未満である。第1の配光分布および第2の配光分布は、例えば、内部空間64A(または図17A等中の内部空間64B)の断面形状、平面形状、大きさ、配置密度、分布を調整することによって制御することができる。図3Aを参照して後述するように、例えば、第1傾斜面ISaの傾斜角度θaは10°以上70°以下である。また、第2傾斜面ISbの傾斜角度θbは50°以上100°以下である。内部空間64Aの断面形状は、ここで例示したように、三角形であるが、これに限られず、台形等であってもよい。
照明装置用導光部材100A(G)は、例えば、可視光透過率が60%以上であり、ヘイズ値が30%未満であるという特徴を有し得る。可視光透過率は70%以上であることが好ましく、80%以上であることがさらに好ましい。ヘイズ値は10%未満であることが好ましく、5%以下であることがさらに好ましい。本発明の実施形態による照明装置用導光部材100A(G)は、高い可視光透過率と、低いヘイズ値を有するので、照明装置用導光部材100A(G)を介して物(表示)を見ることができる。ここでは、波長が380nm以上780nm以下の光を可視光とする。可視光透過率およびヘイズ値は、例えば、ヘイズメータ(村上色彩技術研究所製:商品名HM-150)を用いて測定することができる。
配光制御構造である複数の内部空間64Aは、導光層10を主面の法線方向から見たときに、導光層10の面積に占める複数の内部空間64Aの面積の割合(占有面積率)は、1%以上80%以下が好ましく、上限値は、50%以下がより好ましく、45%以下がさらに好ましく、高い透過率および/または低いヘイズ値を得るためには、30%以下が好ましく、10%以下がさらに好ましく、5%以下がさらに好ましい。例えば、内部空間の占有面積率が50%のとき、ヘイズ値30%を得ることができる。なお、内部空間64Aの占有面積率は、均一であっても良いし、光源LSからの距離が増大しても輝度が低下しないように、距離の増大につれて、占有面積率が増大するようにしてもよい。ロール・ツー・ロール法またはロール・ツー・シート法で量産するためには、内部空間64Aの占有面積率は均一であることが好ましい。
照明装置用導光部材100A(G)は、導光層10の第2主面に接着剤層52によって賦形フィルム62Aが接着されており、賦形フィルム62Aと方向変換層60Aを構成する接着剤層54によって、基材層30と賦形フィルム62Aとが接着されている。導光層10および基材層30は、透明な基板またはフィルムであってよい。導光層10、基材層30、賦形フィルム62A、接着剤層52、54の好ましい構成については後述する。
次に、図2を参照して、内部空間64Aの平面形状および配置の例を説明する。図2は、照明装置100Aの模式的な平面図を示す。
図2に示したように、複数の内部空間64Aは、例えば、導光層10の導光方向(Y方向)および導光方向に直交する方向(X方向)に離散的に配置されている。内部空間64Aの大きさ(長さL、幅W:図3A、図3B参照)は、例えば、長さLは10μm以上500μm以下であることが好ましく、幅Wは1μm以上100μm以下であることが好ましい。また、光取り出し効率の観点から、高さH(図3A参照)は、1μm以上100μm以下であることが好ましい。
ここでは、複数の内部空間64Aが、導光層10の導光方向(Y方向)および導光方向に直交する方向(X方向)に離散的に配置されている例を示したが、これに限られず、複数の内部空間64Aは、導光層10の導光方向(Y方向)および導光方向と交差する方向に離散的に配置され得る。内部空間64Aの離散的な配置は、導光層10の形状や求められる配光分布等に応じて適宜設定され得る。なお、導光層10内において光は種々の方向に伝搬するが、Y方向を導光方向といい、Y方向の成分(ゼロでない。)を有する光は、Y方向に伝搬しているということにする。また、他の方向についても同様とする。すなわち、-Y方向に伝搬する光は、-Y方向の成分(ゼロでない。)を有する光をすべて包含する。
複数の内部空間64は、例えば、導光方向および導光方向に交差する方向に離散的に配置される。離散的な配置は、少なくとも1つの方向において周期性(規則性)を有してもよいし、規則性を有しなくてもよい。ただし、量産性の観点からは、複数の内部空間64が一様に配置されることが好ましい。例えば、図2に示した例では、実質的に同一の形状で同一の方向に凸な曲面を有する複数の内部空間64が、導光層10の導光方向(Y方向)および導光方向に直交する方向(X方向)に離散的に、周期的に全領域に配置されている。このとき、ピッチPxは、例えば、10μm以上500μm以下であることが好ましく、ピッチPyは、例えば、10μm以上500μm以下であることが好ましい。図2に示した例では、Y方向およびX方向のそれぞれに2分の1ピッチずれて配置された内部空間をさらに有している。後述する実施例1および2において、Pxは200μm、Pyは100μmであり、実施例3および実施例4において、Pxは260μm、Pyは160μmである。
図2に示したように、導光層10の第1主面に対する法線方向から見たとき、第1傾斜面ISaは光源LS側に凸な曲面を形成している。光源LSは、例えばLED装置であり、複数のLED装置がX方向に配列されている。複数のLED装置のそれぞれから出射される光はY方向に対して広がりを有するので、第1傾斜面ISaが光源LS側に凸な曲面を有している方が、第1傾斜面ISaが光に対して均一に作用する。なお、光源LSと照明装置用導光部材100A(G)の受光部との間に結合光学系を設け、平行度の高い光(Y方向に対する広がりが小さい光)を入射させるようにした場合は、第1傾斜面ISaはX方向に平行であってもよい。また、離散的な内部空間64Aに代えて、例えば、X方向に延びる溝(例えば三角柱)のような内部空間であってもよい。
次に、図3A、図3B、図3Cおよび図4を参照して、内部空間64Aの形状を説明する。図3Aは、内部空間64Aの模式的な断面図であり、図3Bは、内部空間64Aの模式的な平面図であり、図3Cは、内部空間64Aのバリエーションを示す模式的な平面図である。図4は、内部空間64Aの第1傾斜面ISaの曲面の形状の例を示すグラフである。
図3Aに示すように、内部空間64Aの断面形状は、例えば、三角形である。光源LS側の第1傾斜面ISaの傾斜角度θaは、例えば、10°以上70°以下である。傾斜角度θaが10°よりも小さいと配光の制御性が低下し、光取り出し効率も低下することがある。一方、傾斜角度θaが70°を超えると、例えば賦形フィルムの加工が困難になることがある。また、第2傾斜面ISbの傾斜角度θbは、例えば、50°以上100°以下である。傾斜角度θbが50°より小さいと、意図しない方向に迷光が発生することがある。一方、傾斜角度θbが100°を超えると、例えば賦形フィルムの加工が困難になることがある。図3Bおよび図3Cに示すように、内部空間64Aの長さLは10μm以上500μm以下であることが好ましく、幅Wは1μm以上100μm以下であることが好ましい。長さLは、例えば、幅Wの2倍以上である。高さH(図3A参照)は、1μm以上100μm以下であることが好ましい。なお、図3Bに示す平面形状を有する凹部を有する賦形フィルムを形成する際の加工精度によって、図3Cに示す平面形状を有する凹部が形成されることがある。そのような場合であっても、長さLおよび幅Wによって、内部空間の平面形状を特徴づけることができる。
第1傾斜面ISaの光源LS側に凸な曲面は、例えば、図4に示すグラフで表される。実施例1~3では、長さLが60μmで、第1傾斜面ISaの傾斜角度θaが30°、40°、49°で、第1傾斜面ISaが図4に示す曲面を形成する内部空間64Aを有する照明装置を作製した。幅Wは、実施例1~3で、それぞれ、約13.9μm、約9.5μm、約7.0μmであった。図4に示した曲面は、例えば、4次曲線で表される。なお、第2傾斜面ISbの傾斜角度θbは、実施例1~3のすべてにおいて、85°とした。実施例1~3の照明装置は、図1に示した照明装置100Aと実質的に同じ構造を有している。実施例4は、実施例3と同じ賦形フィルムを用い、図1における基材層30および接着剤層54を省略した簡易な構成の照明装置とした。実施例1~3の照明装置における賦形フィルムの大きさ(長手方向:導光方向×幅方向)は約600mm×約700mmであったのに対し、実施例4の照明装置における賦形フィルムの大きさ(長手方向:導光方向×幅方向)は約170mm×約120mmであった。
図5に、照明装置の出射光の3D配光分布を示す座標系を示す。各照明装置における第1出射面から出射される第1の光の第1の配光分布は、第1主光線の第1出射面に対する法線からの極角θ1で代表され、第2出射面から出射される第2の光の第2の配光分布は、第2主光線の第2出射面に対する法線からの極角θ2で代表される。なお、ここでは、第1の配光分布において強度の最も大きい光線を第1主光線とし、第2の配光分布において強度の最も大きい光線を第2主光線とする。実施例1~3の各照明装置における配光分布は、配光測定装置(PIMACS社製、Neolight9500)を用いて測定した。実施例4の照明装置における配光分布は、配光評価装置(Radiant Vision Systems社製のRadiant Conoscope 070)を用いて測定した。
3D配光分布を示す座標系は、第1の光LRaが出射される側を正面側とし、第2の光LRbが出射される側を裏面側とし、導光層の長手方向(導光方向)を垂直(縦)に、幅方向を水平(横)にとり、配光分布は、垂直方向(図中の矢印Vで示すV方向)および水平方向(図中の矢印Lで示すL方向)のそれぞれの極角における光度(輝度)としてあらわされる。V方向の極角を単にVと表し、L方向の極角を単にLと表すことがある。
図6Aに実施例1の照明装置から出射される光の配光分布を示す。図6Bは、実施例1の照明装置から出射される光のV方向における配光分布を示すグラフであり、図6Cは、実施例1の照明装置から出射される光のL方向における配光分布を示すグラフである。図7Aに実施例2の照明装置から出射される光の配光分布を示す。図7Bは、実施例2の照明装置から出射される光のV方向における配光分布を示すグラフであり、図7Cは、実施例2の照明装置から出射される光のL方向における配光分布を示すグラフである。図8Aに実施例3の照明装置から出射される光の配光分布を示す。図8Bは、実施例3の照明装置から出射される光のV方向における配光分布を示すグラフであり、図8Cは、実施例3の照明装置から出射される光のL方向における配光分布を示すグラフである。また、図8Dは、実施例4の照明装置から出射される光のV方向における配光分布を示すグラフである。
図6Aからわかるように、実施例1の照明装置の配光分布における極角θ1は約30°、極角θ2は約48°である。また、図6Bからわかるように、V方向における半値(FWHM)角は、約67°であり、L方向における半値角は、約94°である。図7Aからわかるように、実施例2の照明装置の配光分布における極角θ1は約10°、極角θ2は約60°である。また、図7Bからわかるように、V方向における半値(FWHM)角は、約54°であり、L方向における半値角は、約94°である。図8Aからわかるように、実施例3の照明装置の配光分布における極角θ1は約8°、極角θ2は約58°である。また、図8Bからわかるように、V方向における半値(FWHM)角は、約45°であり、L方向における半値角は、約86°である。実施例1~3のいずれの実施例の照明装置においても、第1主光線LRaの第1出射面に対する法線からの極角θ1は、第2主光線LRbの第2出射面に対する法線からの極角θ2よりも小さい。また、極角θ1と極角θ2との和は、約78°、約70°、約63°であり、約60°から約80°の範囲内にある。また、図8Dからわかるように、V方向における半値角は少なくとも約24°にまで低減することができる。
実施例1~3の結果からわかるように、第1の光のV方向における半値角を約45°以上約67°以下とし、第2の光のL方向における半値角を約86°以上約94°以下の範囲に制御できる。また、実施例4の結果から、第1の第1の光のV方向における半値角の下限は、少なくとも約24°まで低減できる。
実施例1~4の各照明装置における第1主光線の強度の第2主光線の強度に対する比、および上記極角θ1、V方向半値角、L方向半値角を下記の表1に示す。表1には、傾斜角度θa、θbと、導光層の面積に占める内部空間の面積の割合(内部空間占有面積率)を併せて示す。
Figure 0007462840000001
いずれの実施例の照明装置においても、第1主光線の強度/第2主光線の強度の値は、0.9以上1.3以下の範囲内にあり、シート状の照明装置の両側を照明できることがわかる。内部空間占有面積率が大きいほど、第1主光線の強度の第2主光線の強度に対する比を大きくすることができる。内部空間占有面積率は、いずれも5%以下であり、80%以上の可視光透過率および5%以下のヘイズ値を有していた。
また、照明設計解析ソフトウェアとしてよく知られているLight Tools(Synopsys社製)を用いてシミュレーションを行った。図9に、内部空間64Aの傾斜角度θaを変えた場合の第1主光線の強度/第2主光線の強度の値をシミュレーションによって求めた結果を上記の実施例1~3の実測の結果とともに、示す。なお、シミュレーションでは、内部空間占有面積率を1.20%とした。
図9に示したように、内部空間占有率が1.20%である実施例3の第1主光線の強度/第2主光線の強度の値は、シミュレーションの結果と概ね一致している。シミュレーション結果によると、第1主光線の強度/第2主光線の強度の値は、傾斜角θaが約45°で極小値をとり、傾斜角θaが約45°よりも大きい(例えば約49°以上)場合も、小さい(例えば約40°以下)場合でも、大きくなる。したがって、内部空間占有率および傾斜角θaを調整することによって、第1主光線の強度/第2主光線の強度の値を変化させることができる。
実施例3の照明装置が有する内部空間64Aの傾斜角度θaを変えた場合の第1主光線の強度/第2主光線の強度の値をシミュレーションによって求めた結果を下記の表2および図10に示す。
Figure 0007462840000002
また、実施例3の照明装置が有する内部空間64Aの傾斜角度θbを変えた場合の第1主光線の強度の第2主光線の強度に対する比をシミュレーションによって求めた結果を図11に示す。シミュレーションでは、内部空間占有面積率を1.20%とした。表2、図10、図11からわかるように、傾斜角度θa、θbを変えることによって、第1主光線の強度/第2主光線の強度の値を0.5以上1.3以下の範囲内で調整することができる。さらに、図18A、図18Bを参照して後述する、光入射側に光吸収層を設ける構成を採用することによって、第1主光線の強度:第2主光線の強度を、1:4以上4:1以下の範囲内に制御することができる。
また、実施例3の照明装置が有する内部空間64Aの傾斜角度θaを変えた場合の第1主光線方向(極角θ1)を図12に、傾斜角度θbを変えた場合の第1主光線方向(極角θ1)を図13に示す。図12からわかるように、傾斜角度θaを変えることによって、第1主光線方向(極角θ1)を変化させることができる。一方、図13からわかるように、傾斜角度θbは、第1主光線方向(極角θ1)に影響しない。
また、実施例3の照明装置が有する内部空間64Aの傾斜角度θaを変えた場合の第2主光線方向(極角θ2)を図14に、傾斜角度θbを変えた場合の第2主光線方向(極角θ2)を図15に示す。図14からわかるように、傾斜角度θaを変えることによって、第2主光線方向(極角θ2)を変化させることができる。一方、図15からわかるように、傾斜角度θbは、第2主光線方向(極角θ2)に影響しない。
上述したように、内部空間占有面積率、傾斜角度θaおよびθbを調整することによって、照明装置の出射光の配光分布を調整することができる。例えば、傾斜角度θbは、主光線の方向(極角θ1およびθ2)に影響しない一方、第1主光線の強度と第2主光線の強度との比にほぼ線形で影響する(図11参照)。したがって、内部空間占有面積率および傾斜角度θaを決めた後、傾斜角度θbを変化させることによって、第1主光線の強度と第2主光線の強度との比を調整することができる。
本発明の実施形態による照明装置用導光部材および照明装置は、上記の例に限られず、種々に改変され得る。図16A、図16B、図16Cおよび図16Dに示す照明装置100A1、100A2、100A3および100A4は、図1に示した照明装置100Aと同様に、第1出射面が下になるように構成された配光制御構造(すなわち、複数の内部空間64A)を有する照明装置用導光部材100A1(G)、100A2(G)、100A3(G)および100A4(G)を備える照明装置の例である。
図16Aに示す照明装置100A1の照明装置用導光部材100A1(G)は、図1に示した照明装置100Aの照明装置用導光部材100A(G)の基材層30に代えて、反射防止層40Aを有している。反射防止層40Aに代えて、ハードコート層(例えば鉛筆硬度がH以上)を設けてもよいし、反射防止層およびハードコート層を設けてもよい。また、導光層10の第1主面(下側)に、反射防止層および/またはハードコート層を設けてもよい。反射防止層およびハードコート層は、公知の材料を用いて、公知の方法で形成することができる。これらは、他の例示する照明装置に共通である。
図16Bに示す照明装置100A2の照明装置用導光部材100A2(G)は、方向変換層60Aの第2出射面側に低屈折率層20Aをさらに有している。低屈折率層20Aを設けると、方向変換層60Aと低屈折率層20Aとの間に、光を全反射することができる界面が形成されるので、導光部材の第2出射面側の表面に、汚れ、凹み、または傷などの欠陥が存在しても、導光部材の光学的な性能がこれら欠陥の影響を受けることを抑制することができる。また、図16Cに示す照明装置100A3の照明装置用導光部材100A3(G)のように、導光層10の第1主面(下側)に低屈折率層20Bを設けてもよい。さらに、図16Dに示す照明装置100A4の照明装置用導光部材100A4(G)のように、方向変換層60Aの第2出射面側に低屈折率層20Aを設けるとともに、導光層10の第1主面(下側)に低屈折率層20Bを設けてもよい。反射防止層、ハードコート層、低屈折率層を設ける際に、必要に応じて、接着剤層52、55、56、58を適宜設ければよい。
次に、図17A、図17B、図17Cおよび図17Dに示す照明装置100B1、100B2、100B3および100B4は、図1に示した照明装置100Aとは異なり、第1出射面が上になるように構成された配光制御構造(すなわち、複数の内部空間64B)を有する照明装置用導光部材100B1(G)、100B2(G)、100B3(G)および100B4(G)を備える照明装置の例を示す。
図17Aに示す照明装置100B1の照明装置用導光部材100B1(G)は、第1出射面が上になるように構成された配光制御構造(すなわち、複数の内部空間64B)を備える方向変換層60Bを有している。方向変換層60Bは、表面に凹部64B(内部空間64Bと同じ参照符号で示す。)を有する賦形フィルム62Bと接着剤層54とによって構成されている。配光制御構造は導光層10内に形成されてもよい。照明装置100B1は、方向変換層60Bの第1出射面側に反射防止層40Aを有している。反射防止層40Aに代えて、ハードコート層(例えば鉛筆硬度がH以上)を設けてもよいし、反射防止層およびハードコート層を設けてもよい。
図17Bに示す照明装置100B2の照明装置用導光部材100B2(G)は、方向変換層60Bの第1出射面側に低屈折率層20Aをさらに有している。低屈折率層20Aを設けると、方向変換層60Bと低屈折率層20Aとの間に、光を全反射することができる界面が形成されるので、導光部材の第1出射面側の表面に、汚れ、凹み、または傷などの欠陥が存在しても、導光部材の光学的な性能がこれら欠陥の影響を受けることを抑制することができる。また、図17Cに示す照明装置100B3の照明装置用導光部材100B3(G)のように、導光層10の第2主面(下側)に低屈折率層20Bを設けてもよい。さらに、図17Dに示す照明装置100B4の照明装置用導光部材100B1(G)のように、方向変換層60Bの第1出射面側に低屈折率層20Aを設けるとともに、導光層10の第2主面(下側)に低屈折率層20Bを設けてもよい。
本発明の実施形態による照明装置は、さらに以下のように改変され得る。図18Aに本発明による実施形態のさらに他の照明装置100A3_1の模式的な断面図を示し、図18Bに本発明による実施形態のさらに他の照明装置100A3_2の模式的な断面図を示す。照明装置100A3_1および照明装置100A3_2は、図16Cに示した照明装置100A3の改変例である。上記の他の照明装置も同様に改変され得る。
図18Aに示す照明装置100A3_1の照明装置用導光部材100A3_1(G)は、図16Cに示した照明装置100A3の照明装置用導光部材100A3(G)における上下の出射面(第1および第2出射面)の光源LS側の端部に光吸収層70Aおよび70Bを有している。光吸収層70Aおよび70Bは、可視光を吸収し、黒色を呈する層であり、例えば黒色の接着テープであってよい。光吸収層70Aおよび70Bは、例えば、光源LS側から約10mmの幅を有し、照明装置用導光部材100A3_1(G)の受光部に沿って(例えば、図2に示した照明装置用導光部材100A(G)の短辺に沿って)設けられる。
図18Aに示す照明装置100A3_1の照明装置用導光部材100A3_1(G)は、図16Cに示した照明装置100A3の照明装置用導光部材100A3(G)における第1出射面および第2出射面(上下の出射面)の光源LS側の端部に光吸収層70Aおよび70Bを有している。光吸収層70Aおよび70Bは、可視光を吸収し、黒色を呈する層であり、例えば黒色の接着テープであってよい。光吸収層70Aおよび70Bは、例えば、光源LS側から約10mmの幅を有し、照明装置用導光部材100A3_1(G)の受光部に沿って(例えば、図2にした照明装置用導光部材100A(G)の短辺に沿って)設けられる。
光吸収層70Aおよび70Bは、光源LSから導光層10に入射した光の一部を吸収する。光吸収層70Aおよび70Bが吸収する光は、光吸収層70Aおよび70Bがなければ、照明装置用導光部材100A3_1(G)の光源LS側の端部近傍の第1出射面および第2出射面(空気との界面)で全反射され、照明装置用導光部材100A3_1(G)内に戻る光を含む。したがって、光吸収層70Aおよび70Bを設け、これらの幅を調整することによって、照明装置用導光部材100A3_1(G)を伝搬する光の第1出射面および第2出射面に対する入射角を制限することができる。その結果、例えば、第1主光線の強度:第2主光線の強度を、1:4以上4:1以下の範囲内に制御することができる。なお、光吸収層70Aおよび70Bの一方だけを設けてもよく、光吸収層70Aおよび/または70Bの幅はそれぞれ独立に適宜設定され得る。
図18Bに示す照明装置100A3_2の照明装置用導光部材100A3_2(G)は、図16Cに示した照明装置100A3の照明装置用導光部材100A3(G)における導光層10の光源LS側の端部の第1主面および第2主面が露出された部分を有しており、露出された、第1主面および第2主面上に光吸収層70Aおよび70Bを有している。光吸収層70Aおよび70Bは、光源LSから導光層10に入射した光の一部を吸収する。光吸収層70Aおよび70Bが吸収する光は、光吸収層70Aおよび70Bがなければ導光層10の露出された第1表面および第2表面(空気との界面)で全反射され、導光層10内を伝搬する光を含む。したがって、光吸収層70Aおよび70Bを設け、これらの幅を調整することによって、導光層10内を伝搬する光の導光層10の第1主面および第2主面に対する入射角を制限することができる。その結果、例えば、第1主光線の強度:第2主光線の強度を、1:4以上4:1以下の範囲内に制御することができる。なお、光吸収層70Aおよび70Bの一方だけを設けてもよく、光吸収層70Aおよび/または70Bの幅はそれぞれ独立に適宜設定され得る。
なお、図16A~図16D、図17A~図17D、図18Aおよび図18Bにおいて、図示を省略したが、低屈折率層20A、20Bおよびハードコート層および/または反射防止層40A、40Bは、それぞれ接着剤層側に基材層を有している。基材層は、それぞれ、低屈折率層、およびハードコート層および/または反射防止層を支持する役割を果たす。基材層の厚さはそれぞれ独立に、例えば1μm以上1000μm以下であり、10μm以上100μm以下が好ましく、20μm以上80μmがさらに好ましい。基材層の屈折率は、それぞれ独立に、1.40以上1.70以下が好ましく、1.43以上1.65以下がさらに好ましい。基材層は、例えばアクリルフィルムである。
本発明の実施形態による照明装置の各構成要素の好ましい例を説明する。
内部空間を形成するための賦形フィルムは、例えば、以下のようにして製造され得る。特表2013-524288号公報に記載の方法にしたがって凹凸賦形フィルムを製造した。具体的には、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)フィルムの表面をラッカー(三洋化成工業社製ファインキュアー RM-64)でコーティングし、当該ラッカーを含むフィルム表面上に光学パターンをエンボス加工し、その後ラッカーを硬化させることによって目的の凹凸賦形フィルムを製造した。凹凸賦形フィルムの総厚さは130μmである。
導光層10は、可視光に対する透過率が高い公知の材料で形成される。導光層10は、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート(PC)系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ガラス(例えば、石英ガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス)で形成される。導光層10の屈折率nGPは、例えば、1.40以上1.80以下である。なお屈折率は、特に断らない限り、波長550nmにおいてエリプソメーターで測定した屈折率をいう。導光層10の厚さは用途に応じて適宜設定され得る。導光層10の厚さは、例えば、0.05mm以上50mm以下である。
基材層の厚さは、例えば1μm以上1000μm以下であり、10μm以上100μm以下が好ましく、20μm以上80μm以下がさらに好ましい。基材層の屈折率は、それぞれ独立に、1.40以上1.70以下が好ましく、1.43以上1.65以下がさらに好ましい。
接着剤層52、54、55、56、58の厚さは、それぞれ独立に、例えば0.1μm以上100μm以下であり、0.3μm以上100μm以下が好ましく、0.5μm以上50μm以下がさらに好ましい。接着剤層52、54、55、56、58の屈折率は、それぞれ独立に、好ましくは1.42以上1.60以下であり、より好ましくは1.47以上1.58以下である。また、接着剤層52、54、56、58の屈折率は、それが接する導光層10または賦形フィルム62Aまたは62Bの屈折率と近いことが好ましく、屈折率の差の絶対値が0.2以下であることが好ましい。
接着剤層54は、賦形フィルム62Aまたは62Bの表面の凹部64Aまたは64Bを埋めることなく接着できることが好ましい。接着剤層54の形成に好適な接着剤としては、本出願人による国際出願PCT/JP2021/006452、国際出願PCT/JP2021/006453または特願2021-025496号に記載の接着剤を好適に用いることができる。これらの出願の開示内容のすべてを本明細書に援用する。特に、特願2021-025496号に記載のポリエステル系接着剤が好ましい。
低屈折率層20A、20Bの屈折率nL1は、それぞれ独立に、例えば1.30以下であることが好ましく、1.20以下であることがより好ましく、1.15以下がさらに好ましい。低屈折率層20A、20Bは固体であることが好ましく、屈折率は、例えば1.05以上であることが好ましい。導光層10の屈折率と低屈折率層20A、20Bの屈折率層との差は、好ましくは0.20以上であり、より好ましくは0.23以上であり、さらに好ましくは0.25以上である。屈折率が1.30以下の低屈折率層20A、20Bは、例えば多孔質材料を用いて形成され得る。低屈折率層20A、20Bの厚さは、それぞれ独立に、例えば、0.3μm以上5μm以下である。
低屈折率層が内部に空隙を有する多孔質材料である場合、その空隙率は、好ましくは35体積%以上であり、より好ましくは38体積%以上であり、特に好ましくは40体積%以上である。このような範囲であれば、屈折率が特に低い低屈折率層を形成することができる。低屈折率層の空隙率の上限は、例えば、90体積%以下であり、好ましくは75体積%以下である。このような範囲であれば、強度に優れる低屈折率層を形成することができる。空隙率は、エリプソメーターで測定した屈折率の値から、Lorentz‐Lorenz’s formula(ローレンツ-ローレンツの式)より算出された値である。
低屈折率層については、例えば、特許文献3に開示された空隙を有する低屈折率層を用いることができる。特許文献3の開示内容のすべてを参照により本願明細書に援用する。具体的には、空隙を有する低屈折率層は、シリカ粒子、微細孔を有するシリカ粒子、シリカ中空ナノ粒子等の略球状粒子、セルロースナノファイバー、アルミナナノファイバー、シリカナノファイバー等の繊維状粒子、ベントナイトから構成されるナノクレイ等の平板状粒子等を含む。1つの実施形態において、空隙を有する低屈折率層は、粒子(例えば微細孔粒子)同士が直接的に化学的に結合して構成される多孔体である。また、空隙を有する低屈折率層を構成する粒子同士は、その少なくとも一部が、少量(例えば、粒子の質量以下)のバインダ一成分を介して結合していてもよい。低屈折率層の空隙率および屈折率は、当該低屈折率層を構成する粒子の粒径、粒径分布等により調整することができる。
空隙を有する低屈折率層を得る方法としては、例えば、特開2010-189212号公報、特開2008-040171号公報、特開2006-011175号公報、国際公開第2004/113966号、およびそれらの参考文献に記載された方法が挙げられる。特開2010-189212号公報、特開2008-040171号公報、特開2006-011175号公報、国際公開第2004/113966号の開示内容のすべてを参照により本明細書に援用する。
空隙を有する低屈折率層として、シリカ多孔体を好適に用いることができる。シリカ多孔体は、例えば、以下の方法で製造される。ケイ素化合物;加水分解性シラン類および/またはシルセスキオキサン、ならびにその部分加水分解物および脱水縮合物の少なくともいずれか1つを加水分解および重縮合させる方法、多孔質粒子および/または中空微粒子を用いる方法、ならびにスプリングバック現象を利用してエアロゲル層を生成する方法、ゾルゲル法により得られたゲル状ケイ素化合物を粉砕し、得られた粉砕体である微細孔粒子同士を触媒等で化学的に結合させた粉砕ゲルを用いる方法、等が挙げられる。ただし、低屈折率層は、シリカ多孔体に限定されず、製造方法も例示した製造方法に限定されず、どのような製造方法により製造しても良い。ただし、多孔質層は、シリカ多孔体に限定されず、製造方法も例示した製造方法に限定されず、どのような製造方法により製造しても良い。なお、シルセスキオキサンは、(RSiO1.5、Rは炭化水素基)を基本構成単位とするケイ素化合物であり、SiOを基本構成単位とするシリカとは厳密には異なるが、シロキサン結合で架橋されたネットワーク構造を有する点でシリカと共通しているので、ここではシルセスキオキサンを基本構成単位として含む多孔体もシリカ多孔体またはシリカ系多孔体という。
シリカ多孔体は、互いに結合したゲル状ケイ素化合物の微細孔粒子から構成され得る。ゲル状ケイ素化合物の微細孔粒子としては、ゲル状ケイ素化合物の粉砕体が挙げられる。シリカ多孔体は、例えば、ゲル状ケイ素化合物の粉砕体を含む塗工液を、基材に塗工して形成され得る。ゲル状ケイ素化合物の粉砕体は、例えば、触媒の作用、光照射、加熱等により化学的に結合(例えば、シロキサン結合)し得る。
ハードコート層40A、40Bの硬度HH1は、例えば鉛筆硬度でH以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、4H以上であることがより好ましい。一方、ハードコート層40A、40Bの硬度HH1の上限は特に限定は無いが、好ましくは鉛筆硬度で6H以下であり、より好ましくは5H以下である。鉛筆硬度は、JIS K 5400の「鉛筆硬度試験」に準拠した方法で測定される。ハードコート層40A、40Bの厚さは、それぞれ独立に、好ましくは、1μm以上30μm以下であり、より好ましくは2μm以上20μm以下であり、さらに好ましくは3μm以上15μm以下である。ハードコート層40A、40Bの厚さがこのような範囲であれば、良好な耐擦傷性を有する。
ハードコート層40A、40Bは、上記のような特性を満足する限りにおいて、任意の適切な材料で構成され得る。ハードコート層40A、40Bは、例えば、熱硬化性樹脂または電離放射線(例えば、可視光、紫外線)硬化性樹脂の硬化層である。このような硬化性樹脂としては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等のアクリレート、ポリシロキサン等のケイ素樹脂、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂が挙げられる。ハードコート層40A、40Bは、例えば溶媒と硬化型化合物とを含む材料を対象基材表面に塗工し、かつ硬化させることによって形成することができる。ハードコート層40A、40Bとして好適に用いられるハードコート層の詳細は、例えば、特開2011-237789号公報に記載されている。特開2011-237789号公報の開示内容のすべてを本明細書に参照により援用する。
本発明の実施形態によるシート状の照明装置は、高い可視光透過率を有しているので、照明が可能な窓として利用できる。例えば、屋内に向けては照明窓として、屋外に向けては下方(または上方)に向けて光を出射する装置として利用できる。例えば、窓の屋外側に出射する光を広告に用いることができる。
本発明の実施形態による照明装置は、互いに反対方向を向く2つの主面から光を出射することができる。本発明の実施形態による照明装置は、新しい用途を提供することができる。
10:導光層、60A、60B:方向変換層、20A、20B:低屈折率層、30:基材層、40A、40B:ハードコート層および/または反射防止層、52、54、55、56、58:接着剤層、62A、62B:賦形フィルム、64A、64B:内部空間、凹部、100A:照明装置、100A(G):照明装置用導光部材、ISa:第1傾斜面、ISb:第2傾斜面、LRa:第1の光、LRb:第2の光、LS:光源

Claims (15)

  1. 第1出射面と、前記第1出射面とは反対側の第2出射面とを有する照明装置用導光部材であって、
    光源から出射された光を受ける受光部と、
    前記第1出射面側の第1主面と、前記第2出射面側の第2主面とを有する導光層と、
    複数の内部空間を有する配光制御構造と
    を有し、
    前記複数の内部空間のそれぞれは、前記導光層内を伝搬する光の一部を内部全反射によって前記第1出射面側に向ける第1傾斜面と、前記第1傾斜面とは反対側の第2傾斜面とを有し、
    前記第1出射面から第1の配光分布を有する第1の光を出射し、前記第2出射面から第2の配光分布を有する第2の光を出射するように構成されている、照明装置用導光部材。
  2. 前記第1の配光分布において強度の最も大きい光線を第1主光線とし、前記第2の配光分布において強度の最も大きい光線を第2主光線とするとき、前記第1主光線の強度:前記第2主光線の強度は、1:4以上4:1以下の範囲内にある、請求項1に記載の照明装置用導光部材。
  3. 前記第1主光線の強度/前記第2主光線の強度は、0.5以上1.3以下の範囲内にある、請求項2に記載の照明装置用導光部材。
  4. 前記第1主光線の前記第1出射面に対する法線からの極角θ1は、前記第2主光線の前記第2出射面に対する法線からの極角θ2よりも小さい、請求項2に記載の照明装置用導光部材。
  5. 前記極角θ1は、0°以上40°未満であり、前記極角θ2は、30°以上70°未満である、請求項4に記載の照明装置用導光部材。
  6. 前記第1主光線の前記導光層の導光方向における半値角は、67°以下である、請求項から5のいずれか1項に記載の照明装置用導光部材。
  7. 前記第1主光線の前記導光層の導光方向における半値角は、24°以上である、請求項から5のいずれか1項に記載の照明装置用導光部材。
  8. 前記配光制御構造は、前記導光層の前記第1主面側または前記第2主面側に配置された方向変換層に形成されている、請求項1から5のいずれか1項に記載の照明装置用導光部材。
  9. 前記第1傾斜面の傾斜角度θaは10°以上70°以下である、請求項1から5のいずれか1項に記載の照明装置用導光部材。
  10. 前記第2傾斜面の傾斜角度θbは50°以上100°以下である、請求項1から5のいずれか1項に記載の照明装置用導光部材。
  11. 前記導光層の前記第1主面に対する法線方向から見たときの、前記導光層の面積に占める前記複数の内部空間の面積の割合は80%以下である、請求項1から5のいずれか1項に記載の照明装置用導光部材。
  12. 前記複数の内部空間は、前記導光層の導光方向および前記導光方向と交差する方向に離散的に配置されている、請求項1から5のいずれか1項に記載の照明装置用導光部材。
  13. 前記導光層の前記第1主面に対する法線方向から見たとき、前記第1傾斜面は前記受光部側に凸な曲面を形成している、請求項1から5のいずれか1項に記載の照明装置用導光部材。
  14. 可視光透過率が60%以上であり、ヘイズ値が30%未満である、請求項1から5のいずれか1項に記載の照明装置用導光部材。
  15. 請求項1から5のいずれか1項に記載の照明装置用導光部材と、
    前記受光部に向けて光を出射する光源と
    を備える、照明装置。
JP2023527895A 2021-06-09 2022-06-08 照明装置用導光部材および照明装置 Active JP7462840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021096846 2021-06-09
JP2021096846 2021-06-09
PCT/JP2022/023119 WO2022260080A1 (ja) 2021-06-09 2022-06-08 照明装置用導光部材および照明装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022260080A1 JPWO2022260080A1 (ja) 2022-12-15
JPWO2022260080A5 JPWO2022260080A5 (ja) 2024-02-08
JP7462840B2 true JP7462840B2 (ja) 2024-04-05

Family

ID=84426048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023527895A Active JP7462840B2 (ja) 2021-06-09 2022-06-08 照明装置用導光部材および照明装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4354014A1 (ja)
JP (1) JP7462840B2 (ja)
KR (1) KR20240018481A (ja)
CN (1) CN117545956A (ja)
TW (1) TW202305485A (ja)
WO (1) WO2022260080A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175523A1 (ja) 2019-02-27 2020-09-03 三菱電機株式会社 照明装置、照明機能付き窓および窓用建材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4009514B2 (ja) 2002-09-27 2007-11-14 倉敷繊維加工株式会社 生分解性空気清浄用フィルター
JP4448392B2 (ja) 2004-06-28 2010-04-07 Hoya株式会社 反射防止膜を有する光学素子の製造方法
JP2008040171A (ja) 2006-08-07 2008-02-21 Pentax Corp セルフクリーニング効果を有する反射防止膜を設けた光学素子及びその製造方法
JP5007416B2 (ja) 2009-02-17 2012-08-22 国立大学法人信州大学 多孔質シリカ膜の製造方法
US20110296726A1 (en) 2010-04-06 2011-12-08 Kari Rinko Laminate structure with embedded cavities and related method of manufacture
JP5865599B2 (ja) 2010-04-15 2016-02-17 日東電工株式会社 ハードコートフィルムの製造方法
CN111295606B (zh) 2017-11-01 2023-07-21 日东电工株式会社 光分布结构和元件,相关方法和用途
WO2019102959A1 (ja) 2017-11-21 2019-05-31 富士フイルム株式会社 片面照明兼用窓
EP3745015A4 (en) 2018-01-26 2021-07-21 Nitto Denko Corporation FILM FOR LED LIGHTING EQUIPMENT, AND LED LIGHTING EQUIPMENT
US11249238B2 (en) 2018-03-22 2022-02-15 Nitto Denko Corporation Optical member and method for producing same
JP2021025496A (ja) 2019-08-07 2021-02-22 株式会社Subaru 車両用動力装置のオイル循環装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175523A1 (ja) 2019-02-27 2020-09-03 三菱電機株式会社 照明装置、照明機能付き窓および窓用建材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022260080A1 (ja) 2022-12-15
KR20240018481A (ko) 2024-02-13
JPWO2022260080A1 (ja) 2022-12-15
TW202305485A (zh) 2023-02-01
CN117545956A (zh) 2024-02-09
EP4354014A1 (en) 2024-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104641269B (zh) 一种光导板表面结构及其应用和制造方法
JP5470846B2 (ja) 拡散シートおよびそれを用いたバックライトユニット
JP2002222604A (ja) 漏光モジュレータを有する光源装置
WO2004021052A1 (ja) 光制御フィルム
KR101512917B1 (ko) 광학 복합 시트
US9453958B2 (en) Light guide plate and illumination apparatus
WO2005085916A1 (ja) 光制御フィルムおよびそれを用いたバックライト装置
JP2002208308A (ja) 面光源装置
KR20120109494A (ko) 광확산성 시트 및 이를 사용한 백라이트
JP2001176315A (ja) 面状発光照明装置およびそれを用いた卓上照明装置
WO2022025067A1 (ja) 照明装置用導光部材、照明装置および建築部材
JP2016177903A (ja) 面光源装置、映像源ユニット、液晶表示装置及び光学シート
JP2017022059A (ja) 量子ドット積層体、バックライト及び液晶表示装置
JP7462840B2 (ja) 照明装置用導光部材および照明装置
US20220137285A1 (en) Optical structure for light-emitting diode device and light-emitting diode device for lighting application including the same
JP5930729B2 (ja) 導光板、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP2016177902A (ja) 面光源装置、映像源ユニット、液晶表示装置及び光学シート
WO2024070908A1 (ja) 照明装置
WO2022264930A1 (ja) 照明装置用導光部材および照明装置
JP2002216530A (ja) 面光源装置、面光源装置用導光体およびその製造方法
WO2024070909A1 (ja) 光学装置、光学部材および導光部材
WO2022244474A1 (ja) 光学装置
WO2023276704A1 (ja) 発光装置用導光部材および発光装置
JP6567252B2 (ja) 導光板および照明装置
JP6544198B2 (ja) 面光源装置、映像源ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7462840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150