WO2020175523A1 - 照明装置、照明機能付き窓および窓用建材 - Google Patents

照明装置、照明機能付き窓および窓用建材 Download PDF

Info

Publication number
WO2020175523A1
WO2020175523A1 PCT/JP2020/007631 JP2020007631W WO2020175523A1 WO 2020175523 A1 WO2020175523 A1 WO 2020175523A1 JP 2020007631 W JP2020007631 W JP 2020007631W WO 2020175523 A1 WO2020175523 A1 WO 2020175523A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
diffuser
frame
light source
lighting device
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/007631
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佑輔 藤井
覚 岡垣
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to US17/432,097 priority Critical patent/US11442216B2/en
Priority to CN202080015522.2A priority patent/CN113498464A/zh
Priority to EP20763539.2A priority patent/EP3933257A4/en
Priority to JP2021502303A priority patent/JP7213946B2/ja
Publication of WO2020175523A1 publication Critical patent/WO2020175523A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/02Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for simulating daylight
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0041Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided in the bulk of the light guide
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/32Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing
    • E06B3/34Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with only one kind of movement
    • E06B3/42Sliding wings; Details of frames with respect to guiding
    • E06B3/46Horizontally-sliding wings
    • E06B3/4609Horizontally-sliding wings for windows
    • E06B3/4618Horizontally-sliding wings for windows the sliding wing being arranged beside a fixed wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/32Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing
    • E06B3/34Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with only one kind of movement
    • E06B3/42Sliding wings; Details of frames with respect to guiding
    • E06B3/46Horizontally-sliding wings
    • E06B3/4654Horizontally-sliding wings disappearing in pockets in the wall; Pockets therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/5454Fixing of glass panes or like plates inside U-shaped section members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/01Housings, e.g. material or assembling of housing parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/40Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0063Means for improving the coupling-out of light from the light guide for extracting light out both the major surfaces of the light guide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Definitions

  • Lighting device window with lighting function and building material for window
  • the present disclosure relates to a lighting device, a window with a lighting function, and a building material for windows.
  • the lighting system described in Patent Document 1 includes a first light source (2) and a ramp umbrella structure (10).
  • the lamp umbrella structure (10) includes a screen structure (1 4) and a bottom body (1 2 ), and the bottom body (1 2) has a diffused light generator (20 ).
  • the diffuse light generator (20) acts as a Rayleigh diffuser, does not substantially absorb the visible light region, and diffuses a short wavelength more efficiently than the long wavelength component of the collision light.
  • the first light source (2) and the lamp umbrella structure (10) are arranged in a dark box (16).
  • the first light source (2) is placed vertically and horizontally offset from the center of the diffused light generator (2 0) so that the upper surface of the diffused light generator (2 0) is entirely covered.
  • the irradiation is performed at about 60 degrees, which is the angle of the chief ray.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 20 15 -2 0 7 5 54
  • the first light source and a member that supports the first light source are provided on the back side of the diffused light generating body (the side opposite to the emission direction of the illumination light; also referred to as the back side). Since it is provided, there is a problem that it is not possible to open the back side of the diffused light generator (make sure there is no object that blocks light). ⁇ 2020/175523 2 (:171? 2020/007631
  • the haze in the thickness direction of the diffused light generator must be high, and the back surface side can be opened temporarily. Even so, there was a problem in that the diffused light generator had poor visibility and translucency in the space on the back side, making it difficult to apply to a window.
  • the reason why the haze in the thickness direction of the diffused light generator in the backlight system is high is that the light from the first light source is short enough to enter from the back surface of the diffused light generator and pass through to the surface (about the thickness). This is because it is necessary to increase the particle concentration in order to generate partially divergent light (scattered light that simulates blue sky) in the light guide path. Another reason is to prevent the user from perceiving the presence of the light source unit (device) behind the diffuse light generator.
  • An illumination device that reproduces the tint of a natural sky such as a blue sky (such as a transparent blue color) by using Rayleigh scattering is simply used to diffuse or diffuse incident white light, such as so-called white illumination. It is not necessary to scatter the light, and it is necessary to adjust the light so that the light exit surface looks like a natural sky by the scattered light that is emitted. More specifically, based on the wavelength-dependent scattering probability that is determined according to the particle size and particle concentration, the blue wavelength light is appropriate for other wavelength light (not too much and not too much). Must be diffused or scattered in proportion. With such dimming, the light emitter can be visualized as a light emitter having a natural (deep feeling) sky-like tint.
  • the present disclosure is capable of switching between a lighting function and a window function, and is capable of reproducing the sky when using illumination and the visibility or translucency of the space on the opposite side when using the window.
  • the objective is to provide a lighting device, a window with a lighting function, and a building material for windows that can achieve both.
  • An illumination device includes a first light source that emits a first light, a diffuser that emits a first light and emits a first scattered light, a first light source and a diffuser.
  • the diffuser includes nanoparticles, and guides the incident first light to be scattered by the nanoparticles and emitted as the first scattered light. It has an incident surface that injects the first light, a first surface on which an emission surface that emits the first scattered light is formed, and a second surface that faces the first surface.
  • the frame is opened and the area on the second surface and the corresponding _ section area at least the exit surface on the first surface of the diffuser is formed
  • the correlated color temperature of the first scattered light is higher than the correlated color temperature of the first light.
  • a window with a lighting function is used as a window of a building or a moving body, and includes a diffuser that receives the first light and emits the first scattered light, and a frame that supports the diffuser.
  • the body includes a body, the diffuser includes nanoparticles, and guides the incident first light to be scattered by the nanoparticles to emit as first scattered light.
  • the diffuser receives the first light.
  • the frame body is formed on the first surface of the diffuser, and at least a part of the area where the exit surface is formed and the corresponding area on the second surface are opened.
  • the correlated color temperature of is higher than the correlated color temperature of the first light.
  • the building material for windows according to the present disclosure includes a first light source that emits a first light, a diffuser that inputs the first light and emits a first scattered light, and a first light source. And a frame that supports the diffuser, and the diffuser includes nanoparticles, and guides the incident first light to be scattered by the nanoparticles and emitted as first scattered light.
  • the diffuser has an incident surface on which the first light is incident, a first surface on which an emission surface for emitting the first scattered light is formed, and a second surface facing the first surface. The surface is formed on the first end of the diffuser, and the frame is formed on at least the emission surface on the first surface of the diffuser. ⁇ 2020/175523 (:171?2020/007631
  • a window characterized by opening a part of the region and the corresponding region on the second surface, wherein the correlated color temperature of the first scattered light is higher than the correlated color temperature of the first light. Building materials.
  • a lighting device capable of switching between a lighting function and a window function and capable of achieving both the reproducibility of the sky when using lighting and the visibility or translucency of the space on the opposite side when using the window.
  • We can provide windows with lighting function and building materials for windows.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of an illumination device according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the lighting device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the light source according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing an arrangement example of light sources according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a perspective view showing an example of a diffuser according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of guiding light in the diffuser body according to the first embodiment and an example of generating scattered light simulating the sky.
  • FIG. 7 is a perspective view showing an example of a frame body according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing an example of the frame body according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing an example of the frame body according to the first embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing an example of the frame body according to the first embodiment.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram showing an installation example of the lighting device according to the first embodiment.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of a frame body according to the first embodiment.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing an example of the frame body according to the first embodiment.
  • FIG. 14 is a plan view showing an example of the frame body according to the first embodiment.
  • FIG. 15 is a perspective view showing an example of a frame body according to the first embodiment.
  • FIG. 16 is a schematic configuration diagram showing an application example of the lighting device according to the first embodiment.
  • FIG. 17 is a schematic configuration diagram showing another example of the illumination device according to the first embodiment.
  • FIG. 18 is a schematic configuration diagram showing another example of the illumination device according to the first embodiment.
  • FIG. 19 is a schematic configuration diagram showing another example of the illumination device according to the first embodiment. ⁇ 2020/175523 5 (:171? 2020/007631
  • FIG. 20 is a schematic diagram showing an example of a form of a lighting device when the sunroof is applied.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view showing an example of a form of a lighting device when the sunroof is applied.
  • FIG. 22 is a diagram showing an example of scattered light intensity angle distribution of Rayleigh scattering by a single particle according to the first embodiment.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of the lighting device according to the first modification.
  • FIG. 24 is a perspective view showing an example of a configuration of an illumination device according to modification 2.
  • FIG. 25 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of an illumination device according to modification 2.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of an illumination device according to Modification 2.
  • FIG. 27 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of an illumination device according to Modification 3.
  • FIG. 28 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of an illumination device according to Modification 3.
  • FIG. 29 A sectional view showing an example of the configuration of an illumination device according to Modification 3.
  • FIG. 30 is a perspective view showing an example of a configuration of an illumination device according to modification 3.
  • FIG. 31 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the illumination device according to the second embodiment.
  • FIG. 32 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the lighting device according to the third embodiment.
  • the scale of dimensions may be different depending on the components.
  • the coordinate axes of the X-source orthogonal coordinate system may be shown in each drawing for ease of explanation.
  • the main emission direction which is the direction from which the scattered light simulating the sky is mainly emitted from the light emitter during the illumination function, is defined as the _V axis direction.
  • the directions perpendicular to the main emission direction the direction closer to the traveling direction of the light incident on the light emitting body is the axial direction.
  • the main emission direction may be read as the normal direction of the main light emitting surface of the light emitting body.
  • the main light emitting surface refers to a particularly defined surface among the light emitting surfaces of the light emitting body. More specifically, the main light emitting surface is the surface of the light emitting body that emits the illumination light. ⁇ 2020/175523 6 ⁇ (:171? 2020 /007631
  • the main light emitting surface if the light emitting material of the plate-shaped, is _ better of the two surfaces connected by side surfaces.
  • the plate shape is a shape having two surfaces connected by side surfaces. Further, for example, in the case of a rod-shaped light emitting body, the main light emitting surface is one or a part of the side surface of the column. Where the rod shape is
  • the main light emitting surface is a surface whose normal direction faces the room when installed as a window.
  • the main light emitting surface is not limited to a flat surface and may be curved or may include one or more inclined surfaces. In such a case, the normal direction of the main light emitting surface may be the normal direction of the central portion or the normal direction of the tangential plane.
  • FIG. 1 and 2 are configuration diagrams showing a schematic configuration of the illumination device 200 according to the present embodiment.
  • 1 is a perspective view showing a schematic structure of the lighting device 200
  • FIG. 2 is a sectional view showing a schematic structure of the lighting device 200.
  • the lighting device 200 according to the present embodiment is also referred to as a window with lighting function 200.
  • the illuminating device 200 includes a light source 10, a diffuser 20 as a light emitting body, and a frame 3
  • the diffuser 20 and one or a plurality of light sources 10 provided in pairs with the diffuser 20 may be collectively referred to as an illumination unit 100. That is, the illumination unit 100 is a pair of a light source 10 and a diffuser 20.
  • the axial direction is defined as the thickness direction of the diffuser 20 (vertical direction), the biaxial direction is the horizontal direction (left-right direction), and the X-axis direction is the vertical direction (front-back direction).
  • the above directions and the directions in the actual installation state do not necessarily match.
  • the main light emitting surface is the surface 22.
  • the diffuser 20 is visualized as a light emitter that emits light close to a natural sky.
  • the main light emitting surface may be a part of the surface 22.
  • the main light emitting surface may be formed on the surface 22.
  • reference numeral 33 in FIG. 1 denotes an opening on the back side corresponding to the region 3011 where the main light emitting surface is formed on the surface 22 of the diffuser 20.
  • the light emitted from the light source 10 may be referred to as the first light or light !_ ⁇ .
  • the scattered light emitted from the diffuser 20 and simulating the sky is sometimes referred to as light 1_3, scattered light or diffused light 1-3.
  • the light guided in the diffuser 20 may be referred to as light 1-1 or propagating light 1_1.
  • the number of the exit surfaces from which the light !_3 exits in the diffuser 20 is not limited to one.
  • the light 1_3 can also be emitted from the surface 23 opposite to the surface 22.
  • FIG. 3 is a configuration diagram showing a schematic configuration of the light source according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a configuration diagram showing an arrangement example of the light sources according to the first embodiment.
  • Light source 10 is, for example,! _ _ 0 It may be a light source.
  • the light source 10 is
  • a plurality of mouth elements 13 are provided.
  • the 1_M 0 element 13 is arranged on the substrate 12. here, !
  • the 0 element is an example of a light emitting element.
  • the light source 10 is provided so as to face an end surface that constitutes an end portion of the surface 22 where the main light emitting surface of the diffuser 20 is formed.
  • the light source 10 is provided with a light emitting surface 11 which emits light !_ ⁇ which is incident light on the diffuser 20, and the light emitting surface 11 forms the main light emitting surface of the diffuser 20. It is arranged so as to face the end face that constitutes the end of the face 22.
  • the illumination device 200 may include a plurality of light sources 10 for one diffuser 20.
  • the units of light source 10 are turned on/off independently. ⁇ 2020/175523 8 (:171? 2020/007631
  • the illuminating device 200 may have a configuration in which only one light source 10 is provided for one diffuser 20 as the illuminating unit 100.
  • the light source unit 10 (including one case) of the _ group that emits the incident light that generates the light !_ 3 simulating the sky is collectively collected for one diffuser 20. It is sometimes referred to as "1 0'.”
  • the function of the light source 10 which constitutes the lighting unit 100 may be explained by using the light source unit 10 ′ as a subject, but the function is described in the lighting unit 100. It can be regarded as the function of each of the included light sources 10 or can be regarded as the function of the combination of the light sources 10 included in the illumination unit 100.
  • the light source 10 in the figure is regarded as a light source unit 10', and each of the It is also possible to regard 1 3 as light source 1 0. In that case, one light source 10 does not prevent the configuration of the light source 10 shown in FIG.
  • the light source unit 10' in the figure is regarded as one light source 10 and each light source 10' included in the light source unit 10' in the figure is considered. Can be regarded as !_Mi 0 element 1 3.
  • the light source unit 10 ′ emits light !_ ⁇ which is incident light on the diffuser 20.
  • the light source unit 10' for example, emits white light as light !_. Further, the light source unit 10' may emit, for example, light having a predetermined correlated color temperature as light !_.
  • the correlated color temperature value is, for example, 6500 ⁇ . Also, the correlated color temperature
  • I is, for example, 500 ⁇ 0.
  • the correlated color temperature of the light emitted from each light source 10 may be the same or different.
  • the color of light !_ emitted from the light source 10 may be a color other than white.
  • the light source 10 can include a white light source and a green light source.
  • the light source 10 can include a white light source, a green light source, and a tan light source.
  • the light source 10 can include white light sources of different color temperatures. ⁇ 2020/175523 9 (: 171-1? 2020/007631
  • the difference in color temperature between white with high color temperature and white with low color temperature is, for example, 8
  • the correlated color temperature of white with high color temperature is, for example, 1440.
  • the correlated color temperature of white having a high color temperature is, for example, 1150 ⁇ 0 or more. Further, the correlated color temperature of white having a high color temperature is, for example, 1900 ⁇ 0 or less.
  • the correlated color temperature of white having a low color temperature is, for example, 5600 ⁇ .
  • the correlated color temperature of the white color having a low color temperature is, for example, 5500 ⁇ or more. Further, the correlated color temperature of white having a low color temperature is, for example, 6500 ⁇ or less.
  • the light source 10 is arranged in such a manner that, as shown in FIG. 4, the light source 10 is arranged so as to face one end surface that constitutes an end portion of the surface 22 where the main light emitting surface is formed. It may be disposed so as to face two or more end faces constituting the part. Even in such a case, as long as it works as a light source for injecting light !_ ⁇ from one end of one diffuser 20, the light source 10 of the present embodiment, that is, the light source of the diffuser 20. It is considered as the light source 1 0 that constitutes the unit 1 0'.
  • the light source 10 (more specifically, the light emitting surface 11) thereof is one of the end faces forming the end of the surface 22 on which the main light emitting surface of the diffuser 20 is formed. It may be arranged to face at least one end face. Further, for example, a plurality of the light sources 10 may be arranged along at least one of the end faces forming the end of the face 22 on which the main light emitting surface of the diffuser 20 is formed.
  • FIG. 5 is a perspective view showing an example of the diffuser 20.
  • the diffuser 20 has a rectangular plate-like outer peripheral shape on the main surface as shown in FIG.
  • the light source 10 may be arranged as follows.
  • the light source 10 may be arranged to face the side surface 2 13 of the diffuser 20. At this time, the light source 1 0 may be more than one along a side surface of the diffuser 2 0 (side interference 2 1 3). Further, as an example, the light source 10 may be arranged so as to face the side wall 2 13 and the side wall 21 of the diffuser 20. At this time, the light source 1 0 may be more than one along a side surface of the diffuser 2 0 (side switch 2 1 3 and the side NOTE 2 1 spoon). Also, as an example, the light source 1 ⁇ may be arranged so as to face the side surface f 21 a, the side surface f 21 b, and the side surface f 21 c of the diffuser 20.
  • a plurality of the light sources 10 may be arranged along the side surface of the diffuser 20 (the side surface f 2 1 a, the side surface f 2 1 b and the side surface f 2 1 c of the diffuser 20). .. Further, as an example, the light source 10 may be arranged so as to face the side surface f 2 1 a, the side surface ⁇ 2 1 b, the side surface ⁇ 2 1 c, and the side surface ⁇ 2 1 d of the diffuser 20. ..
  • the light source 10 is arranged so as to face at least one of the side surface f21a, the side surface f21b, the side surface f21c, and the side surface f21d of the diffuser 20. It may have been done. At this time, a plurality of light sources 10 are arranged along the side surface (at least one of the side surface f 2 1 a, the side surface ⁇ 2 1 b, the side surface ⁇ 2 1 c, and the side surface ⁇ 2 1 d) of the diffuser 20. May be.
  • the shape of the diffuser 20 is not limited to the plate shape in which the outer peripheral shape of the main surface is rectangular.
  • the positional relationship between the end face and the light source is applied by replacing one end face with another end face facing the one end face or another end face adjacent to it. May be.
  • the positional relationship between the end face and the light source for example, another partial region in a position facing a certain partial region of the matted side face or another adjacent region It may be applied by substituting it for a region of a part or the like.
  • light obtained by guiding external light is used instead of the light L i from the light source 10.
  • a light collecting member or a light guide that takes in the external light and emits it in a predetermined direction can be used.
  • the illumination unit 100 can be provided with, for example, such a lighting member or a light guide as the light source 10.
  • the diffuser 20 has a first surface (face 22 in the figure) forming a main light emitting surface and an end face (face 21 in the figure) forming an end portion of the first surface. Have.
  • the diffuser 20 may further have a second surface (surface 23 in the figure) on the side opposite to the first surface.
  • Main light emitting surface may be a region of _ Part of the first surface.
  • the main light emitting surface may be formed on the first surface.
  • the incident surface is formed on the end surface.
  • the incident surface may be a part of the end surface. Further, the incident surface may be formed on the end surface.
  • the first surface may be referred to as the front cheek 22 and the opposite second surface may be referred to as the back cheek 22.
  • the end face may be referred to as the side face 21.
  • Fig. 6 shows an example of guiding light !_ ⁇ in the diffuser 20 and the light! 3 is an explanatory diagram showing an example of occurrence of 3;
  • the diffuser 20 makes light !_ ⁇ emitted from the light source 10 incident. Further, the diffuser 20 guides the incident light !_. Further, the diffuser 20 guides the incident light !-! as light.
  • “light guiding” means that light incident on a certain medium is propagated along a predetermined optical path within the medium. Therefore, light 1- does not include light scattered or absorbed in the diffuser 20.
  • the diffuser 20 is adapted to side-light the light emitted from the light source 10!
  • Light is incident from 1 and is guided internally as light !_ I, while part of it is scattered and exits from at least front surface 2 2 as light 1-3 that simulates the sky.
  • the diffuser 20 includes a base material 20 1 and particles 20 2.
  • the particles 202 are, for example, nanoparticles. “Nanoparticles” are particles with nanometer (nm) size. Nanoparticles are typically 1 to several hundred n Refers to particles of a size. The particles 202 are, for example, particles of nano-order particle size.
  • the particles 202 may have a spherical shape or another shape.
  • the diffuser 20 can include a plurality of types of particles 20 2.
  • the particle size of the particles 202 may be the average particle size.
  • the diffuser 20 may include particles other than nanoparticles as one of the plurality of types of particles 20 2.
  • the particles 202 are, for example, an inorganic oxide.
  • Inorganic oxides for example, Z n ⁇ , 7 ⁇ 0 2, ⁇ r 0 2 s 8 ⁇ ⁇ 2, and the like eight I 2 ⁇ 3. ⁇ 2020/175523 12 ⁇ (:171? 2020/007631
  • the particles 20 2 scatter the light 1_ incident on the diffuser 20 to form light.
  • the particle 20 2 scatters the light !_ 1: propagating in the diffuser 20 to form light 1-3.
  • the base material 201 includes particles 202.
  • the particles 202 may be added to the base material 201.
  • the particles 202 are, for example, dispersed in the substrate 201.
  • the base material 201 is not particularly limited, but is, for example, a transparent material.
  • the substrate 201 does not necessarily have to be transparent at all light wavelengths!
  • the base material 201 may have absorption at a specific wavelength among the wavelengths of the light !_.
  • the base material 201 has a transmittance (straight transmittance) at a light guide distance of 50! of preferably 90% or more, more preferably 95% or more, and more preferably 98% or more in terms of design wavelength. More preferable.
  • the design wavelength may be a predetermined wavelength among the wavelengths of the incident light.
  • the design wavelength is not limited to one wavelength, and may be a wavelength (wavelength band) having multiple wavelengths or widths.
  • the design wavelength is, for example, one or two of 4 5 0 1 ⁇ 111, 5 5 0 1 ⁇ 111 and 6 5 0 1 ⁇ 111 when the incident light is white light.
  • the base material 201 is, for example, a solid.
  • the base material 201 may be, for example, a resin plate using a thermoplastic polymer, a thermosetting resin, a photopolymerizable resin, or the like.
  • a resin plate using acrylic polymer, olefin polymer, vinyl polymer, cellulose polymer, amid polymer, fluorine polymer, urethane polymer, silicone polymer or imid polymer.
  • the diffuser 20 may be formed, for example, by performing a curing treatment in a state in which the particles 20 2 are dispersed in the material before curing of the base material 201.
  • the base material 201 is not limited to a solid and may be a liquid or a liquid crystal.
  • At least one surface of the diffuser 20 is provided with a light-transmissive functional coating such as an antireflection coating, an antifouling coating, a heat shielding coating, and a water repellent treatment.
  • a light-transmissive functional coating such as an antireflection coating, an antifouling coating, a heat shielding coating, and a water repellent treatment.
  • the diffuser 20 is, for example, configured by being sandwiched between two transparent base materials (for example, glass plates) in consideration of functionality as a window (impact resistance, water resistance, heat resistance, etc.). It may be. In this case, the diffuser 20 may be an intermediate film of laminated glass.
  • the diffuser 20 has, for example, a plate shape.
  • the plate shape is not limited to the flat plate shape. That is, the plate shape may be a curved shape.
  • the diffuser 20 may have a shape in which either one of the front surface 22 and the rear surface 23 (first surface and second surface) or both are curved. When the front cheek 22 and the rear cheek 23 are curved, the curvature directions of the two may be the same or may not be the same.
  • both surfaces may be convex (outwardly convex) curved surfaces. Further, for example, both surfaces may be concave (inwardly convex) curved surfaces.
  • one surface may be a convex curved surface and the other surface may be a concave curved surface.
  • the diffuser 20 may include a slope, a step, a recess, a protrusion, etc. in a part of the surface.
  • the diffuser 20 has, for example, a rod shape.
  • the rod shape is not limited to a shape such as a cylinder, a quadrangular prism, or a triangular prism that has a rectangular shape in a cross section parallel to the extending direction of the column body or a shape in which the body circumference of the column body is constant in the height direction.
  • the extending direction of the columnar body is, for example, the axial direction when the bottom surface of the columnar body is the surface 2 13 of FIG.
  • the rod shape includes a shape corresponding to the plate shape. In that case, the rod shape in which the bottom surface of the column corresponds to the plate-shaped main surface and at least one of the bottom surfaces serves as the main light emitting surface may be regarded as the plate shape.
  • the extending direction of the columnar body is the axial direction.
  • the axial direction parallel to the main emission direction is the normal direction of the side surface of the column. Therefore, the main light emitting surface is a part of the side surface of the column.
  • the entrance surface is at least one of the bottom surfaces of the cylinder.
  • the side surface of the columnar body, in which the main light emitting surface is formed may be regarded as the first surface. And of the pillar ⁇ 2020/175523 14 (:171? 2020/007631
  • the region of the side surface facing the first surface may be regarded as the second surface.
  • the two bottom surfaces of the column may be considered as side surfaces.
  • the side surface may further include a region other than the first surface or the second surface of the side surface of the columnar body.
  • the shape of the diffuser 20 as viewed from above is not particularly limited.
  • the front shape of the diffuser 20 is a rectangular shape, a polygonal shape, a circular shape, a barrel shape, a bobbin shape, a shape formed by connecting two or more straight lines, or a shape formed by connecting two or more arcs.
  • the shape may be one in which one or more straight lines and one or more arcs are connected.
  • the shape of the diffuser 20 in a side view (the shape on the X plane in the figure and
  • the side shape of the diffuser 20 is rectangular, casket-shaped, bobbin-shaped, or any other shape with two or more straight lines connected, including two facing straight lines, or two or more straight lines with two facing straight lines.
  • the shape may be a straight line and two or more arcs connected to each other.
  • the diffuser 20 according to the first embodiment is described as a plate shape.
  • the side face 21 receives the light !_ ⁇ emitted from the light source 10.
  • the side surface 21 is, for example, arranged so as to face the light emitting surface 11 of the light source 10.
  • the front surface 2 2 (first surface) emits light !_ 3 scattered by the particles 2 0 2.
  • the front panel 22 may emit the light !_ I guided in the diffuser 20.
  • the front surface 22 may guide the light guided through the diffuser 20 to reach the end portion facing the incident surface and emit the light as light for reproducing sunlight.
  • the back surface 23 may emit the light !_ 3 scattered by the particles 202. Further, the back surface 23 may emit the light !_ I guided in the diffuser 20. For example, the back surface 23 may guide the light that has guided the inside of the diffuser 20 and has reached the end facing the incident surface, to the outside for the purpose of preventing stray light.
  • the back side cheeks 23 face the front side cheeks 22.
  • the light 1_1 incident on the diffuser 20 is reflected and guided by the front side 22 and the rear side 23.
  • light 1-1 is guided in the diffuser 20.
  • the surface other than the front surface 22 or the rear surface 23 may emit the light 1-3 scattered by the particles 202. Further, a surface other than the front face 22 or the back face 23 may emit the light 1_ guided through the inside of the diffuser 20.
  • the frame 300 supports at least the diffuser 20.
  • the frame 300 may be, for example, a structure that holds the end of the diffuser 20 or covers a part of the end of the diffuser 20 to support the diffuser 20.
  • the frame 300 may be a structure that supports the light source 10 in addition to the diffuser 20.
  • the frame 300 holds the diffuser 20 by sandwiching the end of the diffuser 20 or covering a part of the end of the diffuser 20 and supporting the light source 10 and the diffuser 20. It may be a structure that is fixed and supported at a position facing the incident surface of 20.
  • FIG. 7 is a perspective view showing an example of the frame 300.
  • the frame 3 is a perspective view showing an example of the frame 300.
  • the frame 3 is a perspective view showing an example of the frame 300.
  • FIG. 7 (3) is a perspective view seen from the +so axis direction side
  • Fig. 7 (10) is a perspective view seen from the -so axis direction side.
  • the main emission direction of the diffusion body 20 to be supported is the _so-axis direction.
  • the direction closer to the traveling direction of the light incident on the diffuser 20 is the axial direction.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the frame 300 shown in FIG.
  • FIG. 8 is a sectional view of the frame 300 at the center in the X-axis direction.
  • the frame 300 may include, for example, a first frame part and a second frame part that are separable from each other.
  • the frame body 300 includes a frame portion 31 as a first frame portion that supports the diffuser 20 and a frame portion 32 as a second frame portion that supports the light source 10.
  • the diffuser 20 and the light source 10 may be configured to be supported by fixing their respective positions by 31 and the frame portion 32.
  • the frame 31 is, for example, ⁇ 2020/175523 16 ⁇ (: 171-1?2020/007631
  • the frame portion 32 is provided, for example, at an end portion where the incident surface of the diffuser 20 is formed.
  • the frame portion 32 is provided so that the light emitting surface 11 of the light source 10 faces the incident surface of the diffuser 20 while being supported by the frame portion 31, for example.
  • the frame portion 31 includes, in the assembled state, at least a predetermined region including at least a part of the main light emitting surface on the first surface of the diffuser 20 and a region on the second surface facing the predetermined region (hereinafter , And the combination of them is called the "window area” 301).
  • “openable” means that the lighting device may be opened in at least one of the usage states of the lighting device.
  • the frame body 300 has the first surface (the surface 31 in the drawing) and the second surface (the surface 3 2 in the drawing) facing the first surface in the assembled state. ) And both of the first surface and the second surface may have an opening 33 corresponding to the window region 3011 of the diffuser 20.
  • the frame portion 31 is configured to support an end surface of the diffuser 20 or a region other than the window region 3011 on the first surface and the second surface.
  • the first surface is a surface facing the main emission direction of the diffuser 20.
  • the second surface is the surface opposite to the first surface.
  • the opening 33 may include a region other than the window region 30 1. In other words, the opening 33 does not have to have a one-to-one correspondence with the window region 3 01, and may include at least the window region 30 1. It should be noted that the position and size of the opening 33 on the first surface and the opening 33 on the second surface do not necessarily have to match in a top view when the end surface of the diffuser 20 is inclined. ..
  • the frame 300 has an inner side face 34 and an outer side face 33. Further, the inner side surface 34 forms a groove portion 35 and a groove portion 36 (see the hatched display in FIG. 8).
  • the diffuser 20 and the light source 10 are supported by, for example, a groove portion 35 and a groove portion 36 formed on the inner surface ⁇ 34 of the frame body 300.
  • the frame portion 31 is, for example, a diffuser in a state where the window region 3011 of the diffuser 20 is opened.
  • the second surface (back surface 23) may be in contact with at least one surface to support the diffuser 20.
  • the gap between the diffuser 20 and the groove 35 may be filled with a cushioning material.
  • the gap between the diffuser 20 and the groove 35 may be filled with a packing that covers the end of the diffuser 20. It is desirable that the packing is not colored.
  • the gap between the diffuser 20 and the groove 35 may be filled with a sealing material or a backup material, for example.
  • the inner side face 34 of the frame part 31 has a window region 30 on the first surface of the diffuser 20.
  • the groove portion 35 may include an inner side wall 34 defining 1 and an inner side wall 34 defining a window region 30 1 on the second surface of the diffuser 20 (see Figure 8).
  • the groove portion 35 is only required to be able to support the diffuser 20, and the cross-sectional shape may be, for example, a II shape, or! It may be _ shaped.
  • the groove portion 35 may have a shape in which the surface of the diffuser 20 in the + or-axis direction (surface 23) is opened, or the surface of the diffuser 20 in the 1 V-axis direction ( It may have a shape with an open face 22).
  • the groove portion 35 may have a step or a slope on the bottom surface 351 and the side surface 352.
  • the frame portion 32 has, for example, an inner side surface tip 34 having a groove portion 36 for accommodating the light source 10 in a state where at least the light emitting surface 11 of the light source 10 is opened, Good.
  • the groove 36 may be in contact with at least one of the side surface and the bottom surface of the light source 10 or the substrate 12 or the light source unit 10 ′ described above to support the light source 10.
  • the inner side surface 34 of the frame portion 32 is provided with the window region 30 on the first surface of the diffuser 20.
  • It may include an inner side wall 34 defining 1 and an inner side wall 34 defining a window region 30 1 on the second surface of the diffuser 20.
  • the groove 36 may have a bottom surface 361.
  • the light source 10 is provided, for example, on the bottom surface 3 61 of the groove 36.
  • the light source 10 may be provided on the bottom surface 3 61 via a heat conductive substance such as heat conductive grease or a metal plate.
  • the groove 36 is only required to be able to support the light source 10, and the shape thereof is not particularly limited.
  • the cross-sectional shape of the groove 36 is, for example, II-shaped. ⁇ 2020/175 523 18 ⁇ (: 171? 2020 /007631
  • the 1_-shaped groove 36 may have a shape in which the surface of the light source 10 in the +7 axis direction is opened, or the surface of the light source 10 in the 17 axis direction is opened. It may have a different shape.
  • the groove portion 36 may be configured to support the end portion where the incident surface of the diffuser 20 is formed together with the light source 10.
  • the frame portion 32 at least one of the end surface, the first surface, and the second surface where at least part of the side surface ⁇ 3 62 of the groove portion 36 constitutes the end portion where the incident surface of the diffuser 20 is formed. It may be in contact with one surface to support the diffuser 20.
  • the groove portion 36 may have a step on the side surface 36 2 to support such a diffuser 20.
  • the gap between the diffuser 20 and the side surface supporting the diffuser 20 may be filled with, for example, a packing that covers the end of the diffuser 20 like the groove 35.
  • FIG. 9 is a sectional view showing another example of the frame 300.
  • FIG. 9 shows only the frame portion 32 of the frame body 300, which is provided at the end portion where the incident surface of the diffuser 20 is formed.
  • the groove portion 36 of the frame portion 32 may have a slope or a curved surface on the side surface 362.
  • the example shown in FIG. 9 is an example in which a part of the side surface 36 2 of the groove 36 is inclined. A part of the side surface of the groove 36 (except the part supporting the diffuser 20 described above) collects the light !_ ⁇ from the light source 10 on the incident surface of the diffuser 20 and collects light. It may form a light cone.
  • the frame portion 31 and the frame portion 32 may be integrally formed or may be independently formed.
  • the frame 300 is provided with one or more light sources 10 corresponding to the ends of the diffuser 20 where the light source 10 is provided.
  • the frame 32 may be included.
  • the frame body 300 is, for example, a light source with respect to the frame portion 31 that supports the diffuser 20.
  • the frame 32 supporting the 10 may be detachable.
  • the frame body 300 is composed of, for example, a frame portion 31 that supports the diffuser 20 and a frame portion 32 that supports the light source, such as a sash and a window frame of an openable window. The position may be changed. In such a case, frame part 3 1 and frame part 3 2 should be in at least one state of use. ⁇ 2020/175523 19 ⁇ (: 171-1?2020/007631
  • the diffuser 20 and the light source 10 are supported so that the light source 10 is arranged at the end of the diffuser 20.
  • Fig. 10 is a cross-sectional view showing another example of the frame 300.
  • Figure 10 shows the frame 3
  • the frame portion 31 and the frame part 32 provided at the end where the entrance surface of the diffuser 20 is formed are shown.
  • the frame portion 3 1 and the frame portion 3 2 are formed independently.
  • the frame portion 31 is also provided at the end portion where the entrance surface of the diffuser 20 is formed.
  • the frame portion 31 provided at the end of the diffuser 20 where the incident surface is formed has an opening at the bottom surface 351 of a groove portion 35 provided in the inner side surface 34. That is, the groove 35 of the frame 31 may have an opening 37 at the bottom.
  • the opening 37 is provided, for example, at a position facing the region where the entrance surface of the diffuser 20 is formed.
  • the light source 10 supported by the frame portion 32 makes the light !_ incident on the diffuser 20 through the opening 37 of the frame portion 31.
  • FIG. 10 shows an example in which the distance between the frame portion 3 1 and the frame portion 3 2 can be changed in the axial direction
  • the frame body 300 is composed of the frame portion 31 and the frame portion 32. It is also possible to fix them while they are in contact.
  • the frame portion 31 may be the window with lighting function or the frame body 300 of the first window building material.
  • the frame part 32 may be treated as a frame of such a window with lighting function or a second window building material corresponding to the first window building material.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram showing an installation example of the illumination device 200 including the frame 300.
  • FIG. 11 (3) is a top view showing the outline of the illumination device 200 installed in the object 40 to be installed.
  • FIGS. 11 (13) to (6) are cross-sectional views showing an outline of the lighting device 200 in a state of being installed on the object 40 to be installed.
  • the frame 300 is provided with the joint portion 38 for fixing the lighting device 200 by fitting it into the object 40 to be installed.
  • “fixed” means to support so as not to come off.
  • the joint portion 38 is provided, for example, at the end portion of the first front surface 31 of the frame 300, the end portion of the second front surface 32, or the outer surface end 33.
  • the joint portion 38 constitutes, for example, an opening provided in the object 40 to be installed. ⁇ 0 2020/175 523 20 ⁇ (: 17 2020 /007631
  • the lighting device 200 is fixed to the opening by contacting at least one surface (for example, the side surface, the axial surface, or the +7 axial surface) of the end portion.
  • the joint portion 38 has various shapes depending on the mode of use of the lighting device 200.
  • the frame 300 is used as the installation object 40.
  • the ceiling, the wall, the door, or the like, or the window frame provided in them may be provided with a joint portion 38 for fixing the lighting device 200.
  • the joint portion 38 may be a protrusion or a groove having a shape that fits with the shape of the end of the installation object 40 that constitutes the opening in which the lighting device 200 is installed. ..
  • the frame 300 of the lighting device 200 and the member constituting the opening in which the lighting device 200 is installed in the object 40 to be installed may be integrated.
  • FIGs. 12 and 13 are explanatory views showing an example of the frame 300 (in particular, the joint portion 38).
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing another installation example of the lighting device 200 including the frame 300.
  • FIG. 12 ( 3 ) is a top view showing an outline of the illumination device 200 in a state of being installed on the object 40 to be installed.
  • FIG. 12 ( ⁇ ) is a cross-sectional view showing an outline of the illumination device 200 in a state of being installed on the object 40 to be installed.
  • the lighting device 200 can be opened by sliding in a lateral direction or a vertical direction such as a sliding window or a vertical window.
  • the window frame as the object 40 to be installed may be provided with a joint portion 38 for slidably supporting the lighting device 200 in a certain direction.
  • the frame body 300 may include, as the joint portion 38, a protrusion or a groove having a shape that fits the shape of the protrusion or the groove provided on the window frame.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing an example of the frame 300. Note that FIG. 13 shows an enlarged main part of the frame 300.
  • the frame 300 may include, for example, as the joint 38, a groove 39 for accommodating a door roller corresponding to a rail provided on the window frame.
  • the groove portion 39 is, for example, a frame body 30 that serves as a bottom surface when installed. ⁇ 2020/175523 21 (:171? 2020/007631
  • the joint portion 38 may include a groove portion 39 and a door roller (not shown) housed in the groove portion 39.
  • the frame body 300 has a joint portion.
  • a friction stay in which the arm slides according to the opened/closed state, a hinge portion, or the like may be provided.
  • the surface of the groove portion (for example, the groove portions 35, 36, 39, the groove portion as the joint portion 38, etc.) included in the frame body 300 may be a mirror surface.
  • the surface of the groove may be a light absorber, for example.
  • the surface of the groove may be, for example, a light diffusion reflector.
  • the lighting device 200 of the present embodiment can be applied to various types of windows such as a foldable window, a two-action window, and a foldable window.
  • the frame 300 and the joint portion 38 provided in the frame 300 can have various shapes depending on the type.
  • the frame body 300 may be a frame portion of a so-called frame (stile) group door.
  • the diffuser 20 corresponds to at least one of the end plates in the frame door.
  • the frame 300 is divided into four frame bodies (frame 3003, frame 300, frame 300 and frame 300) as shown in FIG. It may be possible.
  • the frame 300 is arranged in the thickness direction of the diffuser 20 as shown in FIG.
  • frame 300 It may be divided into two frames (frame 300 and frame 300).
  • the possibility of dividing the frame is not limited to the frame door.
  • the first frame body (for example, the frame portion 31 described above) supports the diffuser 20 and
  • the second frame body (for example, the frame portion 32 described above) may be configured to support the light source 10.
  • the first frame body and the second frame body have fitting portions (recesses and protrusions, rail portions and door rollers, etc.) for fitting with each other.
  • the positional relationship between the light source 10 and the diffuser 20 should be the same as the first frame body and the second frame body.
  • the first frame body may form the sash portion of the window
  • the second frame body may form the window frame.
  • the lighting device 200 including the window sash portion and the window frame may be referred to as a window system 200 or a window building material 200.
  • FIG. 16 is a diagram showing an application example of the illumination device 200.
  • the lighting device 200 can also be used as a building (not shown) or a sunroof 40 2 or a window 40 3 of a moving body 400.
  • the frame body 300 may be fixed to the body portion 401 of the moving body 400 such as a vehicle or may be formed integrally with the body portion 401.
  • the window area 3 01 of the diffuser 20 of 200 may function as a window of the moving body 400, for example, a sunroof 40 2 or a window 40 3.
  • the diffuser 20 may be provided with a heat shielding property.
  • the heat-shielding property may be obtained by applying a heat-shielding coating to at least one of the first surface (the surface 22) and the second surface (the surface 23) of the diffuser 20, It may be obtained by adding an additive to the inside of the diffuser 20.
  • FIG. 17 is a schematic configuration diagram showing another example of the illumination device 200. Lighting equipment 2
  • 0 is a light shielding plate 50 that physically blocks light, such as a sliding shutter that covers the opening 33 on the first surface side or the second surface side of the diffuser 20. May be provided.
  • the light blocking plate 50 is an example of a light blocking portion.
  • the heat insulation properties inside and inside the vehicle are enhanced.
  • the light shielding plate 50 may be further coated with a heat shielding property.
  • the light blocking plate 50 is movable in the negative axis direction.
  • FIG. 17 shows an example in which the light shield plate 50 is provided on the second surface side of the diffuser 20, the light shield plate 50 may be provided on the first surface side.
  • the light shielding plate 50 may be provided on both the first surface side and the second surface side.
  • the light blocking plate 50 When the light blocking plate 50 is provided on the first surface side, the light blocking plate 50 is opened when the light source 10 is turned on.
  • the lighting device 200 when used as a window in the vehicle, by providing the light shielding plate 50 between the diffuser 20 and the outside world and between the diffuser 20 and the vehicle interior, You may raise the heat-shielding property in a vehicle further.
  • the frame 300 is a door pocket that can store the light blocking plate 50 in the open state. May have 5 1.
  • the light blocking plate 50 may be a variable transmittance filter capable of adjusting the amount of light transmitted by external control in addition to the one that always blocks light.
  • a variable transmittance filter capable of adjusting the amount of light transmitted by external control in addition to the one that always blocks light.
  • Examples of such a device include a combination of two polarizing plates, and an optical shutter such as a liquid crystal whose transmittance changes with applied voltage. In that case, one of the polarizing plates may be rotated or the voltage applied to the liquid crystal may be controlled to block the light from the outside as needed.
  • the illumination device 200 can integrally support the light shielding plate 50 and the diffuser 20 or can be integrally formed in a laminated structure.
  • the frame 300 should store the shading plate 50 and the diffuser 20 in the door pocket 5 1 when the weather has a small amount of sunlight and the weather has a small effect on the in-vehicle environment.
  • the window region 301 may be physically opened so that the outside world or a separately provided sunroof glass or the like can be visually recognized.
  • the frame 300 can be used to protect the light shielding plate 50 and the diffuser 2 when the weather has a large effect on the vehicle interior environment, such as when the sunlight is too strong, or when the weather is bad, such as when it is raining or when it is cloudy.
  • 0 and 0 may be pulled out from the door pocket to close the window region 3 0 1.
  • the frame 300 may include a door pocket 51 that can store the light shielding plate 50 and the diffuser 20.
  • FIGS. 17 to 19 show an example in which the shading plate 50 and the diffuser 20 move in the father axis direction, but the moving direction is not limited to the X axis direction, and for example, It may be in the axial direction.
  • the illuminating device 200 has the diffuser 20 installed regardless of the presence or absence of the light shielding plate 50. ⁇ 2020/175523 24 ⁇ (:171? 2020 /007631
  • the bag 5 1 may be housed and the window region 3 01 may be physically openable.
  • the lighting device 200 may be used as an openable sunroof provided in a moving body.
  • the diffuser 20 in the open state of the sunroof, the diffuser 20 is stored in the door pocket 51 of the frame 300. The sunroof is closed by pulling out the diffuser 20 stored in the door pocket 5 1 from the door pocket 5 1.
  • FIG. 20 and Fig. 21 are diagrams showing an example of the form of the lighting device when the sunroof is applied.
  • FIG. 20 shows an example of the lighting device 200 when the lighting device 200 is viewed from the front side (_ in the axial direction).
  • a light blocking plate 50 as a light blocking portion may be provided on the front side of the diffuser 20 so as to be openable and closable at least with respect to the window region 30 1.
  • the diffuser 20 itself may be provided so as to be openable and closable with respect to the opening 33 provided in the frame 300.
  • the opening 33 in this example corresponds to the window area 3 01 when the diffuser 20 is in the closed state.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view showing a schematic configuration example of the illumination device 200 when the sunroof is applied.
  • the light source 10 is omitted for the purpose of not limiting the moving direction.
  • the example shown in FIG. 21 ( 3 ) is an example in which the frame body 300 supports only the diffuser 20 within the window region 30 1.
  • the diffuser 20 may be fixed to the frame 300 or may be openably and closably supported.
  • the frame 300 is a diffuser in the window region 3 01.
  • Diffuser 20 is a frame
  • the light shield plate 50 is supported so as to be openable and closable independently of the diffuser 20.
  • the example shown in Fig. 21 ( ⁇ ) is an example in which the frame body 300 supports the diffuser 20 and the light shielding plate 50 on the back side thereof in the window region 3011. ..
  • the diffuser 20 may be fixed to the frame 300 or may be openably and closably supported.
  • the light shielding plate 50 may be supported so as to be openable and closable in conjunction with the diffuser 20 or openable and closable independently of the diffuser 20.
  • the frame 300 has a diffuser 20 and a diffuser 20 in the window region 301. ⁇ 2020/175523 25 (:171? 2020/007631
  • a light shield plate 50 is supported on the back side and a sunroof glass 402 is supported on the back side.
  • the sunroof glass 402 may be fixed to the frame body 300, or may be supported to be openable and closable.
  • the diffuser 20 and the light shielding plate 50 are openably/closably supported independently of each other or in conjunction with each other.
  • the frame body 300 may be formed integrally with the body portion 401, instead of being fitted into the opening of the vehicle body portion 401.
  • the frame 300 and the frame portion 31 are all end faces (side faces ⁇ ) of the diffuser 20.
  • the frame body 300 and the frame portion 31 are, for example, in the shape of an equal sign when viewed from the front, II-shaped or (like a three-letter shape, the first surface and the second surface of the diffuser 20).
  • the structure may be such that a part of the end portion (for example, one side) and an end surface connected to the part are opened, whereby the lighting device 200 is used as an openable sunroof, for example.
  • the frame body 300 and the frame portion 31 are, for example, only the end portions corresponding to the corners of the diffuser 20, only the end portions corresponding to the two opposite sides, and the two opposite sides. It may be provided only at an end corresponding to a side connecting one ends of the two sides, or at a part of the ends and a region facing the other end only at another part of the ends in a top view.
  • the frame 300 may be internally provided with a power supply for supplying electric power to the light source 10. Further, the frame body 300 may be provided with a power receiving module so that non-contact power supply can be performed with the object 40 to be installed.
  • the object 40 to be installed may include a power transmission module
  • the joint portion 38 may include a power reception module. It should be noted that, in place of the installed body 40, the first frame body corresponding to a window frame or the like is provided with a power transmission module, and the second frame body corresponding to the sash portion in contact with the first frame body receives the power. It is also possible to provide a module.
  • the frame 300 may be rechargeable by contact with the body 40 to be installed or by contact with the divided frame members.
  • a lighting device 200 may be installed as a retractable window or door, but if the window or door is closed. ⁇ 2020/175 523 26 ⁇ (:171? 2020 /007631
  • the joint portion 38 of the frame 300 may be provided with a power receiving portion and a power storage portion so that it can be charged when in the state.
  • the power receiving unit obtains electric power by coming into contact with a power feeding unit provided on the inner wall of the window frame or the inner wall of the door frame of the door.
  • the power storage unit stores the electric power obtained by the power receiving unit.
  • the storage unit may be omitted if power can always be received, such as an IX window that is not openable.
  • the lighting device 200 has a solar power generation module such as a solar power generation panel on the rear surface of the frame 300 so that the power of the light source 10 can be covered by external light. It may be equipped with a jeur.
  • FIG. 22 is a diagram showing an example of scattered light intensity angle distribution of Rayleigh scattering by the single particle 202 according to the first embodiment.
  • the light that collides with the particles 202 is, for example, the light emitted from the light source! -Explained in ⁇ .
  • the light that collides with the particles 202 may be the light guided through the diffuser 20.
  • the vertical axis is the axis parallel to the traveling direction of the light 1_.
  • the horizontal axis X is an axis orthogonal to the vertical axis.
  • the scattering cross section £7 is a parameter that represents the probability of scattering, and has a relationship between the particle size and the wavelength of light and the following equation (2).
  • blue light is more likely to be scattered than red light.
  • the wavelength of blue light is, for example, 450 nm.
  • the wavelength of red light is, for example, 650 nm.
  • Fig. 22 shows a non-polarized scattered light intensity distribution. Particle size is 10
  • the particle refractive index n is 1.43.
  • the refractive index of the substrate is 1.33.
  • the wavelength of light is 450 I ⁇ 0!
  • the principle of generation of scattered light that simulates the sky is explained below with reference to Fig. 6.
  • the light !_ ⁇ emitted from the light source 10 enters from the side surface 21 of the diffuser 20.
  • Light incident from side edge 2 1! - ⁇ is guided through diffuser 20 as light 1_1.
  • Incident light It is reflected by the front side 2 2 and the rear side 2 3.
  • Light 1_I that collides with 202 is scattered in all directions.
  • the light that is incident on the front surface 22 at an incident angle equal to or less than the critical angle is emitted from the front surface 22 as light !_ 3.
  • the critical angle is the smallest angle of incidence at which total internal reflection occurs when light goes from a high refractive index to a low refractive index.
  • the light incident on the rear surface 23 at an angle of incidence equal to or less than the critical angle is emitted from the rear surface 23 as light !_ 3.
  • the correlated color temperature of scattered light is higher than the correlated color temperature of incident light.
  • the correlated color temperature is the correlated color temperature of light !_ emitted from the light source 10.
  • the correlated color temperature is 0 for scattered light! - ⁇ 2020/175 523 28 ⁇ (:171? 2020 /007631
  • the light !_ has a spectrum distribution over the entire visible light, blue light is preferentially scattered.
  • Light !_ ⁇ is, for example, white light.
  • the light source 10 is, for example, Equipped with. Therefore, by properly designing the light source 10 and diffuser 20, the light! -3 is a correlated color temperature that shows blue close to the actual sky color.
  • the quantity of scattered light !_ 5 depends on the quantity of incident light !_ ⁇ . Therefore, by selecting the quantity of light from the light source to be used, it is possible to obtain sufficient brightness as a lighting device. However, the sky color can be reproduced. Further, since the length of the light guide path of incident light in the diffuser 20 does not depend on the thickness direction, the thickness of the diffuser 20 (length in the main emission direction) can be reduced. For example, according to the configuration of the present embodiment, the thickness of the diffuser 20 is 100 Can be: Also, for example, the thickness of the diffuser 20 is
  • the thickness of the diffuser 20 can be 5 or less.
  • the light source 10 is arranged on the side surface 21 of the diffuser 20 and the light emitted from the light source 10! -The light is guided inside the diffuser 20 and collides with the particles 20 2 dispersed in the diffuser 20 to cause Rayleigh scattering, and the light is emitted from the diffuser 20.
  • it is effective to make light incident from the end of the diffuser 20 that causes Rayleigh scattering.
  • light having a high correlated color temperature is preferentially scattered while being guided. Therefore, as the light guide distance increases, the correlated color temperature of scattered light decreases. This is because the number of times light is scattered by nanoparticles increases as the light guide distance increases. That is, as the light is guided, the color of the scattered light changes from blue to red. This may cause color unevenness on the exit surface of the diffuser 20.
  • the haze value is an index relating to transparency, and is calculated from the ratio of diffuse transmitted light to total light transmitted light.
  • the haze value in the thickness direction is the diffusion that is emitted from the front ⁇ 2 2 (or the back tee 2 3) when white light is incident from the back 2 3 (or front ⁇ 2 2) of the diffuser 20. It refers to the ratio of transmitted light to the total transmitted light.
  • the haze value of the diffuser 20 in the thickness direction is 0. 05% to 30%, more preferably 0. 1% to 15%, and further preferably 0. 5% to 5%. It is within the range of. By suppressing the haze of the diffuser 20 within this range, when the light source 10 is not lit, it has sufficient transparency or translucency as a window, and when the light source 10 is lit, it is unevenly colored as a lighting fixture. It is possible to obtain sufficient sky color reproducibility while reducing the brightness unevenness.
  • the lighting device 200 can have both the function as a lighting fixture that simulates the natural sky and the window function.
  • the lighting device 200 should keep the light source 10 in a non-lighting state in fine weather. ⁇ 2020/175523 30 (:171?2020/007631
  • the lighting device 200 can function as a window for taking in outside light into the room.
  • the lighting device 200 can function as a lighting device that simulates the natural sky by turning on the light source 10 in the rain or cloudy weather, for example. In this way, it is possible to provide a feeling of openness in fine weather indoors regardless of the weather. At this time, it is also possible to supplement the brightness as the illumination function or to visually recognize the sunlight (direct sunlight) by using the external light incident on the diffuser 20 from the back side.
  • a light-shielding function such as an external blind or a light-shielding part (not shown) is placed on the back side of the diffuser 20 to turn on the light source 10. It is possible to provide a feeling of openness of the natural sky while suppressing the discomfort caused by the glare of the sun.
  • the lighting device 200 not only is the open feeling of the natural sky not depending on the weather provided, but also the user switches the lighting state and the non-lighting state according to the user's operation.
  • the light source can be turned off and the opposite space can be viewed through the diffuser 20.
  • the lighting device 200 can have both a function as a lighting fixture that simulates a natural sky and a window function that can be opened. it can.
  • the light source 10 when the lighting device 200 is used as a sunroof or a window of a moving body, the light source 10 is not turned on in fine weather to allow natural light to be taken into the vehicle or the state outside the vehicle, for example. You can observe the actual sky, and when it is raining or cloudy, the light source 10 is turned on to function as a lighting device that simulates the natural sky. You can get a feeling of openness in the sky.
  • a light-shielding function such as an external shutter or a light-shielding unit is provided between the diffuser 20 and the outside world to enhance the heat insulation inside the vehicle, it may be If you want to suppress the rise in the vehicle temperature, close the light blocking function (cover the window area) and turn on the light source 10 to simulate the natural sky. ⁇ 2020/175 523 31 ⁇ (: 171-1? 2020/007631
  • the light-shielding function such as an external shutter or a light-shielding section between the diffuser 20 and the moving body
  • the light-shielding function is appropriately opened ( By opening the window area and turning on the light source 10 to simulate the natural sky, the user of the moving body can feel the openness of the natural sky regardless of the weather.
  • the vehicle has a heat shield function such as an external shutter or a light shield between the sunroof glass of the moving body and the diffuser 20 to enhance the heat shield performance inside the vehicle, it can be used on a sunny day. If you want to suppress the rise in vehicle temperature due to the weather, you can simulate the natural sky by closing the light shield function and the diffuser 20 (covering the window area) and turning on the light source 10. Also, when it is raining or cloudy, at least the diffuser 20 is closed and the light source 10 is turned on to simulate the natural sky. If it is fine and the sun is not strong, you can open the light blocking function and the diffuser 20 to enjoy the natural sky through the sunroof glass.
  • a heat shield function such as an external shutter or a light shield between the sunroof glass of the moving body and the diffuser 20 to enhance the heat shield performance inside the vehicle, it can be used on a sunny day. If you want to suppress the rise in vehicle temperature due to the weather, you can simulate the natural sky by closing the light shield function and the diffuser 20
  • the lighting device 200 when used as an opening/closing sunroof provided for a moving body, the diffuser 20 serving as a window of the sunroof is closed and the light source 10 is turned on. By doing so, the natural sky is simulated, and mobile users can enjoy the openness of the natural sky regardless of the weather.
  • the illumination device 200 can include a plurality of light sources 10 having different emission colors.
  • the lighting device 200 controls each light source 10 to control the correlated color temperature (!
  • lighting device 200 controls each light source 10 to control the amount of light!- ⁇ . This allows the amount of light !_ 3 to be dynamically changed.
  • Circadian rhythm is a physiological phenomenon that fluctuates in a period of about 24 hours. It is present in most living things such as animals and plants. Generally, it is also called “internal clock”. In a strict sense, circadian rhythms are intrinsically formed. However, it is corrected by external stimuli such as light, temperature or food.
  • the illuminating device 200 has a light-transmitting property that can be used as a window when the light source 10 is not lit or visibility of the space on the opposite side, and when the light source 10 is lit. It is possible to reproduce the sky color while having sufficient brightness as a lighting fixture. As a result, it is possible to realize the lighting apparatus 200 that functions as a window when the light source 10 is not lit and functions as a lighting fixture that simulates a natural sky when the light source 10 is lit.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of an illuminating device 210 according to Modification 1.
  • the illuminator 210 includes a light source 10, a diffuser 20 and a frame 300, and a back plate 52.
  • the back plate 52 is provided on the back side of the diffuser 20.
  • Back plate 52 is a diffuser
  • the back plate 52 may be provided so as to face the rear surface 23 of 20. Although another functional plate may be provided between the back plate 52 and the diffuser 20, the plate can be opened and closed. The distance between the back plate 52 and the diffuser 20 is preferably short.
  • the back plate 52 may be provided as a modification of the light blocking plate 50 described above, or may be provided separately from the light blocking plate 50 described above.
  • the back plate 52 is opaque, and the transmittance is preferably 50% or less, more preferably 10% or less. ⁇ 2020/175 523 33 ⁇ (: 171? 2020 /007631
  • the back plate 52 is preferably a diffuse reflector, and more preferably a white diffuse reflector.
  • the back plate 52 may be a light absorber.
  • the open/closed state of the rear plate 52 can be changed.
  • the back plate 52 may be openable/closable depending on the folded state of the back plate 52 or the storage state in the door pocket, such as a plane or a shutter. Even if the back plate 52 can be opened and closed according to the storage condition of the back plate 52 in a door pocket provided with an opening in which the lighting device 210 is installed, such as a shutter, for example. Good.
  • the back plate 52 may be capable of changing its shielding state by a voltage applied to the back plate 52, such as a liquid crystal shutter.
  • the back plate 52 may be capable of changing the shielding state by a voltage applied to the back plate 52, for example, like a liquid crystal panel.
  • the frame 300 has an internal space for housing the back plate 52.
  • the back plate 52 In the closed state, the back plate 52 is housed inside the frame 300, and in the open state.
  • the rear plate 52 may be exposed outside the frame.
  • the back plate 52 may be replaced by a shutter_ provided for the opening in which the lighting device 210 is installed.
  • the back plate 52 when used for a sunroof of a moving body, the back plate 52 may be replaced by a shutter provided on the vehicle body.
  • the back plate 52 may be supported integrally with the diffuser 20 in the frame 300. That is, it may be supported integrally with the diffuser 20 so that it can be opened and closed.
  • the light source 10 When the light source 10 is turned on, scattered light is emitted not only from the front side 22 of the diffuser 20 but also from the back side 23.
  • the back side 2 if the front side 2 of the space divided by the wall faces the side with the observer (hereinafter referred to as the inner side), the back side 2
  • the scattered light !- 3 emitted from the rear side to the back side 23 (hereinafter referred to as the outer side) is invisible to the observer and becomes a loss.
  • the scattering of scattered light !-3 to the outside may cause light damage to persons outside the observer. ⁇ 2020/175 523 34 ⁇ (:171? 2020 /007631
  • the scattered light !_ 3 emitted from the back side 23 of the diffuser 20 when the light source 10 is turned on is directed to the outside. It is possible to prevent emission. Furthermore, by using a member that reflects scattered light !_ 3 emitted from the rear panel 23, such as a diffuse reflector, as the rear panel 52, the scattered light emitted from the rear panel 23 can be used. 2 can be emitted, and the light utilization efficiency of the lighting device 210 as a lighting fixture can be improved.
  • FIG. 24 and 25 are explanatory diagrams showing an example of the configuration of an illumination device 220 according to Modification 2. As shown in FIG. Note that FIG. 24 is a perspective view of the lighting device 220, and FIG. 25 is a cross-sectional view of the lighting device 220.
  • the illuminating device 220 includes a sunlight expression unit 60 and an auxiliary light source 70 in addition to the light source 10, the diffuser 20 and the frame 300.
  • the light source 10 may be referred to as a first light source
  • the auxiliary light source 70 may be referred to as a second light source.
  • the sunshine expressing portion 60 is provided on the front side 22 side of the diffuser 20.
  • the sunshine expression unit 60 includes an entrance facet 61 and an exit facet 62.
  • the entrance surface 61 is, for example, the surface on the non-viewing side of the sunlight expression part 60.
  • the exit surface 62 is, for example, the surface on the viewing side of the sunshine expressing portion 60.
  • the viewing side is the side viewed by the user on the main light emitting surface side of the diffuser 20 in a state where the lighting device 220 is installed, and the anti-viewing side is the opposite side.
  • the sunray expression unit 60 has a plurality of areas (rectangles in this example) for convenience. ⁇ 2020/175523 35 ⁇ (:171? 2020 /007631
  • the incident surface portion 61 and the emission surface portion 62 are also divided into a plurality of areas according to the divided sunlight expression portion 60. You may be asked.
  • the sunshine expression part 60 is divided into four parts, which are referred to as the sunshine expression parts 60 3, 6013, 600, 6001, respectively. ing.
  • the entrance surface 61 and the exit surface 62 may also be divided into four.
  • the incident surface of the sunshine expression part 60 3 is referred to as the drying surface 6 13 and the exit surface thereof is referred to as ⁇ 6 2 3 .
  • the incident surface of the sun expression part 60 is called 6 1 t
  • the exit surface is called ⁇ 6 2 t
  • the incident surface of the sun expression part 60 0 is d 6 10 and the exit surface is ⁇ 6 2 0.
  • the incident surface of the sunshine expression section 60 is called 6 1 and the exit surface is called 6 2.
  • the auxiliary light source 70 is provided on the back side of the sunshine expression section 60 (on the side that is not visible to the user). That is, the sunlight expression unit 60 is provided with the auxiliary light source 70 on the incident surface 61 side.
  • the auxiliary light source 70 may be provided between the sunlight expression unit 60 and the diffuser 20.
  • the sunshine expression part 60 is divided into a plurality of areas for the sake of convenience, the sunshine expression part 60 is provided with an auxiliary light source 70 on the incident surface side 61 of at least one area.
  • the auxiliary light source 70 is, for example,! _ _ 0 It is a light source. Although not shown, the auxiliary light source 70 may be provided with the substrate 7 2 and the !_ _ 0 element 7 3 similarly to the light source 10. Further, a plurality of auxiliary light sources 70 may be provided. In that case, the auxiliary light source 70 may be arranged on the substrate 72, for example, as with the light source 10. In that case, it may be considered that a plurality of auxiliary light sources 70 are provided.
  • At least one auxiliary light source 70 may be arranged in the rear. Further, for example, two or more auxiliary light sources 70 may be arranged in each area. As an example, when the sunlight expression part 60 is provided so as to define the polygonal window area 3 0 1, a plurality of auxiliary light sources 70 are provided along each side of the window area 3 0 1. You may
  • correlated color temperature of the light emitted from each light source may be a same _ or may be different.
  • the color of the light emitted from the auxiliary light source 70 may be a color other than white.
  • the auxiliary light sources 70 can include, for example, a white light source !_ and an orange light source !0.
  • the auxiliary light source 70 may also include, for example, a low color temperature white !_day 0 light source and a high color temperature white !_day 0 light source.
  • the sunshine expression part 60 is composed of, for example, a light diffuser.
  • the light diffuser may be one in which fine particles are dispersed in a transparent member, or may be one in which the surface of the transparent member has been subjected to surface treatment such as graining.
  • the sunray expression portion 60 may be composed of, for example, a transparent member and a light diffuser.
  • the light diffuser may be provided on the incident surface side of the transparent member, may be provided on the exit surface side, or may be provided on both.
  • the light diffuser may be, for example, a thin film coating composed of a transparent base material and fine particles, or a diffusion sheet composed of a transparent base material and fine particles.
  • the sunlight expression part 60 may be configured by applying or laminating such a light diffuser on the surface of the transparent member.
  • the light emitted from the auxiliary light source 70 is incident on the sunlight expression unit 60 from the incident surface H of the sunlight expression unit 60, and is emitted as diffused light from the emission surface H 62. As a result, the light exiting face 62 of the sunray expression part 60 is made to emit light.
  • the sunlight expression unit 60 may emit light over the entire surface of the emission surface 62, or may emit light only in a part of the area. When the sunlight expression unit 60 is divided into a plurality of areas, it may emit light for each area.
  • the sunshine expression part 60 is, for example, ⁇ 2020/175 523 37 ⁇ (: 171-1? 2020 /007631
  • the sunlight expression unit 60 may control a part of the sunlight expression unit 60 to be in a non-luminous state by controlling lighting of a plurality of light sources provided as the auxiliary light source 70. Further, the sunlight expression unit 60 may cause only a partial area within one area to emit light.
  • the lighting device 220 can further include the light blocking plate 50 and the back plate 52, as in the lighting device 200 and the lighting device 210.
  • the sunlight expression portion 60 may be formed integrally with the frame body 300, as shown in FIG.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view showing another example of the configuration of the illumination device 220 according to Modification 2.
  • the sunshine expression part 60 capable of emitting light By arranging the sunshine expression part 60 capable of emitting light on the emission side of the main light emitting surface of the diffuser 20, the observer can see the sun as if it were on the back side of the diffuser 20 and the window frame in the sun's sunshine. Illusion of being illuminated. As a result, the naturalness that the observer feels when the illumination device 220 functions as illumination is improved, and the openness of the space is improved. In addition, by making the place where it is not illuminated by the sunlight suitable for the actual window to be in the non-light emitting state, the naturalness that the observer feels when the illumination device 220 functions as illumination is further improved. ..
  • FIGS. 27 to 30 are explanatory views showing an example of the configuration of an illumination device 230 according to Modification 3. As shown in FIG. 27 to 29 are cross-sectional views showing an example of the lighting device 230, and FIG. 30 is a cross-sectional view showing an example of the lighting device 230.
  • the illumination device 230 includes a light folding section 80 in addition to the light source 10, the diffuser 20, the frame 300 and the sunlight expression section 60.
  • the light folding section 80 is provided on the side surface 21 of the diffuser 20. Light folding ⁇ 2020/175 523 38 ⁇ (:171? 2020 /007631
  • the part 80 is provided on at least one side surface 21 of the diffuser 20.
  • the light folding section 80 guides the diffuser 20 and emits the light reaching the light folding section 80 toward the sunlight expressing section 60.
  • the light folding section 80 changes the traveling direction.
  • the light folding section 80 is an example of the deflection section 80.
  • the light folding section 80 may have a reflecting surface 81. In that case, the light folding section 80 reflects the light reaching the light folding section 80 toward the sunshine expression section 60 by the reflecting surface 81. In addition, the light folding section 80 transmits the light reaching the end (second end) opposite to the first end of the diffuser 20 on which the incident surface is formed, to the sunlight expression section 60. It suffices that it has a function of changing the traveling direction so that the light can be emitted toward the target, and the specific mode is not limited to the example shown in FIG.
  • the light whose traveling direction is changed by the light folding section 80 illuminates the entrance surface 61 of the sunlight expression section 60.
  • the light enters the sunshine expression section 60 through the incident surface 61 and exits through the exit surface 62, and becomes diffused light that simulates the sunshine.
  • the reflective surface 81 is, for example, a mirror surface.
  • the reflective surface 81 is, for example, a diffuse reflective surface.
  • the reflective surface 81 is provided by, for example, metal vapor deposition.
  • the reflective surface 81 is provided by, for example, white coating.
  • the light folding section 80 may be formed by cutting a part of the side surface 21 of the diffuser 20, for example. At this time, the cut surface becomes the reflective surface 81. Then, the end portion of the diffuser 20 including the cut surface is used as the light folding portion 80. As described above, the diffuser 20 may include the light folding section 80.
  • the light folding section 80 may be integrated with the diffuser 20 or may be a separate body.
  • the light folding section 80 may be provided on the inner side surface 34 of the frame body 300, as shown in Fig. 28, for example.
  • the illuminating device 230 may further include an auxiliary light source 70 on the side of the incident surface 61 provided in the sunlight expressing unit 60.
  • the auxiliary light source 70 increases the amount of light emitted from the sunlight expression unit 60.
  • the lighting device 230 and the other lighting devices described above are provided with a light source 1 on two or more end faces. ⁇ 2020/175 523 39 ⁇ (:171? 2020 /007631
  • the illuminating device may be provided with the light source 10 on the facing end faces, for example.
  • the illuminating device 230 may be configured such that the incident surface of the diffuser 20 and the light folding portion 8 0 (reflecting surface) 8 1) may be arranged alternately on the same end face and staggered between opposite end faces.
  • the incident surface of the diffuser 20 and the light folding section 8 0 are arranged along the end face without any gap. They may be arranged at different positions in the thickness direction. In that case, the light source 10 placed on one end face emits light !_ I so that the light !_ I is guided from the incident surface placed on the end face to the light folding part 80 on the opposite end face. You may.
  • two or more lighting units 100 may be laminated so that the light! In this way, the light source 10 can be arranged in any two or more directions with respect to the center of the diffuser 20. In this case, a plurality of light sources 10 may be provided corresponding to the area where the sunlight expression unit 60 is provided.
  • the light reflected by the light folding section 80 is emitted from the sunshine expression section 60, so that the light guided through the diffuser 20 and emitted from the side surface 2 1 and being a loss can be used. It leads to improvement of light utilization efficiency.
  • the folding part 80 is replaced by the sunlight expression part 60. It may also be 0.
  • the light folded portion 8 0 can also function as the sunlight expression portion 60.
  • Fig. 30 shows an example of an illuminator 230 that has a folding part 80 (at least a reflective surface 81) that doubles as a sunlight expression part 60 on the side surface of the diffuser 20.
  • the light turnaround section 80 may direct light reaching the end surface on the opposite side of the incident surface toward the main emission direction side, that is, the space facing the main light emitting surface of the diffuser 20. ⁇ 2020/175 523 40 ⁇ (:171? 2020 /007631
  • the light folding section 80 may have a light scattering function in addition to the deflection function.
  • the light scattering function may be realized by subjecting the reflecting surface 81 to a surface treatment such as graining.
  • the light scattering function may be realized by, for example, attaching a film having reflective diffusivity to the reflective surface 81, or applying white coating.
  • the light scattering function can also be realized by, for example, including particles between the reflection surface 81 and the emission surface.
  • the particles may be particles 202 of the diffuser 20.
  • the diffuser 20 also serves as the light folding section 80 and the sunlight expression section 80. Note that the diffuser 20 may be described as including the light folding section 80 and the sunlight expression section 60 as constituent elements.
  • the light turnaround section 80 is equivalent to the end surface of the emission surface (when formed integrally with the diffuser 20, the front face 22 of the diffuser 20.
  • a light scattering function may be given to the light exit surface 8 2) which points to the area where the folded light is emitted.
  • the light-scattering function may be realized by subjecting the exit surface 82 to surface treatment such as embossing, light-diffusing coating, or attaching a light-diffusing film.
  • Fig. 30 is an example in which folding parts 80 are provided on three side faces, but it is to realize the reflecting surface 81 with a half mirror etc. It is also possible to provide part 80.
  • FIG. 31 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of the illumination device 240 according to the second embodiment.
  • the lighting device 240 includes a light source 10, a diffuser 20, a frame 300, and a light extraction unit 90.
  • the same components as those of the lighting device 200, the lighting device 210, the lighting device 220 and the lighting device 230 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • ⁇ 2020/175 523 41 ⁇ (: 171-1? 2020/007631
  • the diffuser 20 is a light incident surface 24 as a light incident portion, a light guide diffusion portion 25, and a scattered light emitting portion (first light emitting surface). It has a front face 22 and a back face 23, and a second light emitting face 26 as a propagating light emitting portion.
  • a portion of the diffuser 20 that includes a medium and light-scattering particles and that guides incident light and scatters the light by the particles 20 2 is referred to as a light-guiding/diffusing section.
  • the light incident surface 24 receives the light emitted from the light emitting surface 11 of the light source 10.
  • the light guide diffusion part 25 has a base material 201 as a medium and a plurality of light scattering particles (particles 202) present in the base material 201.
  • the light guide diffuser 25 guides the incident light and scatters it by the particles 20 2 to generate light !_ 3.
  • the diffuser 20 has, for example, a light incident surface 24 at an end portion of the light guide diffusion portion 25, and a second light emitting surface 26 at an end portion facing the light incident surface 24.
  • the light source 10 is arranged at the end of the diffuser 20, and the light emitted from the light emitting surface 11 of the light source 10 enters the inside of the light guide diffusion portion 25 from the light incident surface 24.
  • the light that has entered the light guide diffusion section 25 is guided inside the light guide diffusion section 25 and is emitted from the second light emission surface 26.
  • the light emitted from the light emitting surface 11 of the light source 10 enters the inside of the light guide diffusion section 25 through the light incident surface 24 and is guided and guided inside the light guide diffusion section 25.
  • the light is scattered by the particles 20 2 as light scattering particles contained in the light diffusing section 25, and becomes light !_ 3 which is emitted from the front surface 22 2 which is the first light emitting surface.
  • the correlated color temperature of the light emitted from the second light emission surface 26 is lower than the correlated color temperature of the light emitted from the front surface 22.
  • the light extraction unit 90 provided in the vicinity of the second light emission surface 26!
  • the light is emitted in the same direction as the above (in the example of FIG. 30, a direction perpendicular to the light guide direction and toward the space facing the front surface 22 which is the main emission surface).
  • the light extraction unit 90 refracts, reflects, diffuses, transmits, etc. the emitted light (that is, the emitted light guided through the inside of the light guide diffusion unit 25 and emitted from the second light emission surface 26).
  • lenses, mirrors, films, surface coatings, etc. are formed on the second light exit surface 2 ⁇ 2020/175 523 42 ⁇ (: 171? 2020 /007631
  • the specific direction is the direction perpendicular to the light guiding direction (_ direction) toward the space facing the front face 22, for example, the direction toward the viewing side. is there.
  • the specific direction may be, for example, a direction perpendicular to the light guide direction (10 direction) and a direction toward the space facing the rear surface 23 (anti-viewing side).
  • the light emitted from the second light exit surface 26 is scattered light having a spread in the angular direction, and this light is deflected in a specific direction and is extracted to the room side.
  • the light extraction unit 90 is used as a mirror, and the reflecting surface of the mirror has a curvature. With such a configuration, the light reflected by the light extraction unit 90 is controlled to be substantially parallel light and can be caused to travel in a specific direction that is a direction toward the front face 22 side.
  • the light extraction unit 90 has a diffusion function. .. In this case, the light diffused by the light extraction unit 90 can be extracted to the front side 22 while suppressing the glare that humans feel.
  • the light extraction unit 90 may be provided as a modification of the above-described light folding unit 80, or may be provided separately from the above-described light folding unit 80.
  • FIG. 32 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of lighting device 250 according to the third embodiment.
  • the diffuser 2 0 3 in the inside (more specifically, in the light guide diffusion portion 2 5 3), particle concentration (i.e., number of particles 2 0 2 per unit volume [pieces / 3 ]) has a distribution.
  • the same constituent elements as those of the lighting device 200, the lighting device 210, the lighting device 220, the lighting device 230 and the lighting device 240 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. To do. ⁇ 2020/175523 43 ⁇ (: 171? 2020 /007631
  • the illuminating device 250 employs an edge incidence method in which the light source 10 is arranged so as to face the light incident surface 24, which is the side surface located at the end of the diffuser 2 03.
  • the diffuser 20 3 has a light incident surface 24, a light guide diffusion section 25 3, and a front surface 2 2 and a back surface 23 as first light emitting surfaces.
  • Light emitted from the light emitting surface 11 of the light source 10 is incident on the light incident surface 24.
  • Light diffusing section 2 5 3 has a plurality of the particles 2 0 2 present in the base material 2 0 1 and the substrate 2 0 in 1 as a medium.
  • the light guide/diffusion unit 253 generates the light !_ 3 by guiding the incident light and scattering it by the particles 202.
  • the light 1_3 is emitted through the opening 33 of the frame 300.
  • the diffuser 2 0 3 may comprise a particle 2 0 2 concentration is lower region 2 7 in the vicinity of at least one side.
  • the region 27 that cannot be used as a region in which the concentration of particles 202 is low it is possible to suppress the light emission by the region 27 and improve the light utilization efficiency of the lighting device 250 as a whole. .. That is, the concentration of particles 202 in the area 27 of the light guide diffusion part 25 3 that cannot be seen through the opening 33 is the area of the light diffusion part 25 3 that can be seen through the opening 33.
  • the concentration is lower than that of the particles 202, it is possible to suppress the scattering probability in that region, so that the desired blue color as the illumination light is extracted from the incident light, or the propagating light at the opposite end of the incident surface.
  • the utilization efficiency of light is improved for the purpose of extracting light as illumination light or light that simulates solar light.
  • the region 27 may be a region not provided with the particles 20 2 provided in the vicinity of at least one side surface of the light guide diffusion section 25 3 .
  • the region 27 may be provided with the particles 20 2 provided in the vicinity of at least one side surface of the light guide diffusion section 25 3 .
  • the area 27 that cannot be seen through the opening 33 is a scattered area that simulates blue sky. ⁇ 2020/175523 44 ⁇ (:171? 2020 /007631
  • the length in the light guide direction (direction) of the light guide diffusion section 2 53 excluding the area 27 may be set to ⁇ 1 above. ..
  • the region 27 is a region that does not include the particles 20 2
  • the light incident surface 24 does not necessarily have to be provided at the end portion of the light guide diffusion unit 25 3. That is, the diffuser 20 3 may have a configuration different from that shown in FIG. 32 as long as light is incident on the light guide diffusion section 25 3 via the region 27. Good.
  • the region 27 that does not include the particles 20 2 should be provided at an end other than the end where the light incident surface 24 is provided. More preferable.
  • the diffuser 2 0 3 when the light incident surface 2 4 is disposed on the side surface ⁇ 2 1 3 in FIG. 5, the ends of the side switch 2 1 ⁇ , side switch 2 1 ⁇ end Further, the region 27 may be provided at the end portion on the side J 2 1 side. Further, for example, when the light entrance surface 24 is provided on the side face f 2 1 a and the side face 2 1 sill of FIG. 5, for example, the diffuser 2 0 3 has an end on the side face 2 1 0 side and a side face. A region 27 may be provided at the end on the side of the chi 21.
  • the length as described above may be the length of the light guide diffusion portion 2 5 3 excluding the region 2 7.
  • the length in the optical axis direction of the light source 10 in the light guide diffusion section 2 53 described above may be the length in the optical axis direction of the portion excluding the area 27 in the light guide diffusion section 2 53. ..
  • the light !_ 3 is supplied to the sunlight expression part 60 or the light folding part 80 as described above.
  • the intensity of particles 202 can be lower than in other regions in order to suppress or not to generate.
  • the lighting device, the window with a lighting function and the building material for a window according to the present disclosure have been described above, the lighting device, the window with a lighting function and the building material for a window according to the present disclosure are The present invention is not limited to these embodiments.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

照明機能と窓機能とを切り替えられ、かつ照明機能利用時の天空の再現性と窓機能利用時の反対側空間の視認性または透光性とを両立させる。 照明装置(200)は、第1の光を発する第1の光源(10)と、第1の光を入射して第1の散乱光を出射する拡散体(20)、第1の光源と拡散体とを支持する枠体(300)とを備え、拡散体は、ナノ粒子を含み、入射された第1の光を導光してナノ粒子で散乱させて第1の散乱光として出射し、拡散体は、第1の光を入射する入射面(f21)と、第1の散乱光を出射する出射面が形成される第1表面(f22)と、第1表面と対向する第2表面(f23)とを有し、入射面は、拡散体の第1の端部に形成され、枠体は、拡散体の第1表面上の少なくとも出射面が形成される領域の一部とそれに対応する第2表面上の領域とに開口を有し、第1の散乱光の相関色温度は、第1の光の相関色温度よりも高い。

Description

\¥0 2020/175523 1 卩(:17 2020 /007631 明 細 書
発明の名称 : 照明装置、 照明機能付き窓および窓用建材
技術分野
[0001 ] 本開示は、 照明装置、 照明機能付き窓および窓用建材に関する。
背景技術
[0002] 自然の空を模擬する照明装置の例として、 特許文献 1 に記載の照明システ ムがある。 特許文献 1 に記載の照明システムは、 第 1の光源 (2) と、 ラン プ傘状構造 (1 〇) とを備える。 ランプ傘状構造 ( 1 0) は、 スクリーン構 造 (1 4) と底部体 (1 2) とを含み、 底部体 (1 2) は、 拡散光発生体 ( 2 0) を有する。 拡散光発生体 (2 0) は、 レイリー拡散体として働き、 可 視光領域は実質的に吸収せず、 衝突光の長波長成分に比べて短い波長をより 効率的に拡散する。 第 1の光源 (2) とランプ傘状構造 (1 0) は、 暗箱 ( 1 6) 内に配設されている。 第 1の光源 (2) は、 拡散光発生体 (2 0) の 中心に対して、 垂直方向および水平方向にずれた位置に置かれ、 拡散光発生 体 (2 0) の上面を全体的に、 主光線の角度とされる約 6 0度で照射してい る。
先行技術文献
特許文献
[0003] 特許文献 1 :特開 2 0 1 5 - 2 0 7 5 5 4号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0004] しかしながら、 特許文献 1 に記載の照明システムを照明装置として利用す るだけでなく、 例えば消灯時に窓として利用することを考えた場合、 次のよ うな問題があった。 第 1 に、 特許文献 1 に記載の照明システムは、 拡散光発 生体の裏側 (照明光の出射方向に対して反対側。 背面側ともいう。 ) に第 1 の光源やそれを支持する部材が備えられているため、 拡散光発生体の背面側 を開放する (光を遮る物がない状態にする) ことができないという問題があ 〇 2020/175523 2 卩(:171? 2020 /007631
っ,こ。
[0005] 第 2に、 特許文献 1 に記載の照明システムは、 バックライ ト方式をとって いるため、 拡散光発生体の厚さ方向のヘイズが高くなければならず、 仮に背 面側を開放できたとしても拡散光発生体の背面側空間に対する視認性や透光 性が悪く、 窓への適用が困難であるという問題があった。 バックライ ト方式 において拡散光発生体の厚さ方向のヘイズが高くなる理由としては、 第 1の 光源からの光が拡散光発生体の背面から入射して表面に抜けるまでの短い ( 略厚さ分) 導光路で部分発散光 (青空を模擬する散乱光) を生じさせるため に、 粒子濃度を高くする必要があるためである。 また、 他の理由として、 拡 散光発生体の背後にある光源ユニッ ト (機器) の存在をユーザに知覚させな いためでもある。
[0006] レイリー散乱を利用して青空などの自然の空の色味 (透明感のある青色な ど) を再現する照明装置では、 いわゆる白色照明のような、 入射された白色 光を単に拡散または散乱させればよいわけではなく、 出射される散乱光によ って光出射面が自然な空に見えるように調光する必要がある。 より具体的に は、 粒子径や粒子濃度に応じて定まる波長依存性のある散乱確率に基づき、 青色波長の光を、 他の波長の光に対して適切な (多すぎずかつ少なすぎない ) 比率で拡散または散乱させる必要がある。 このような調光によって、 光出 射体を、 自然な (奥行感のある) 空のような色味の発光体として視覚させる ことができる。
[0007] したがって、 自然の空を模擬する照明装置を窓としても利用することを考 えた場合、 照明機能と窓機能 (空間を区切る部材を通して今いる空間からそ の向こう側の空間である反対側空間を視認可能にする機能や反対側空間から 光を取り込む機能) とを切り替えられることに加えて、 照明機能利用時の天 空の再現性と、 窓機能利用時の反対側空間の視認性または透光性とをいかに 両立できるかが重要となる。
[0008] 本開示は、 上記課題に鑑みて、 照明機能と窓機能とを切り替えられ、 かつ 照明利用時の天空の再現性と窓利用時の反対側空間の視認性または透光性と 〇 2020/175523 3 卩(:171? 2020 /007631
を両立可能な照明装置、 照明機能付き窓および窓用建材を提供することを目 的とする。
課題を解決するための手段
[0009] 本開示による照明装置は、 第 1の光を発する第 1の光源と、 第 1の光を入 射して第 1の散乱光を出射する拡散体と、 第 1の光源と拡散体とを支持する 枠体とを備え、 拡散体は、 ナノ粒子を含み、 入射された第 1の光を導光して ナノ粒子で散乱させて第 1の散乱光として出射し、 拡散体は、 第 1の光を入 射する入射面と、 第 1の散乱光を出射する出射面が形成される第 1表面と、 第 1表面と対向する第 2表面とを有し、 入射面は、 拡散体の第 1の端部に形 成され、 枠体は、 拡散体の第 1表面上の少なくとも出射面が形成される領域 の _部とそれに対応する第 2表面上の領域とを開口しており、 第 1の散乱光 の相関色温度は、 第 1の光の相関色温度よりも高いことを特徴とする。
[0010] また、 本開示による照明機能付き窓は、 建物または移動体の窓として利用 され、 第 1の光を入射して第 1の散乱光を出射する拡散体と、 拡散体を支持 する枠体を備え、 拡散体は、 ナノ粒子を含み、 入射された第 1の光を導光し てナノ粒子で散乱させて第 1の散乱光として出射し、 拡散体は、 第 1の光を 入射する入射面と、 第 1の散乱光を出射する出射面が形成される第 1表面と 、 第 1表面と対向する第 2表面とを有し、 入射面は、 拡散体の第 1の端部に 形成され、 枠体は、 拡散体の第 1表面上の少なくとも出射面が形成される領 域の一部とそれに対応する第 2表面上の領域とを開口しており、 第 1の散乱 光の相関色温度は、 第 1の光の相関色温度よりも高いことを特徴とする。
[001 1 ] また、 本開示による窓用建材は、 第 1の光を発する第 1の光源と、 第 1の 光を入射して第 1の散乱光を出射する拡散体と、 第 1の光源と拡散体とを支 持する枠体とを備え、 拡散体は、 ナノ粒子を含み、 入射された第 1の光を導 光してナノ粒子で散乱させて第 1の散乱光として出射し、 拡散体は、 第 1の 光を入射する入射面と、 第 1の散乱光を出射する出射面が形成される第 1表 面と、 第 1表面と対向する第 2表面とを有し、 入射面は、 拡散体の第 1の端 部に形成され、 枠体は、 拡散体の第 1表面上の少なくとも出射面が形成され 〇 2020/175523 卩(:171? 2020 /007631
る領域の一部とそれに対応する第 2表面上の領域とを開口しており、 第 1の 散乱光の相関色温度は、 第 1の光の相関色温度よりも高いことを特徴とする 窓用建材。
発明の効果
[0012] 本開示によれば、 照明機能と窓機能とを切り替えられ、 かつ照明利用時の 天空の再現性と窓利用時の反対側空間の視認性または透光性とを両立可能な 照明装置、 照明機能付き窓および窓用建材を提供できる。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1]実施の形態 1 に係る照明装置の概略構成を示す斜視図である。
[図 2]実施の形態 1 に係る照明装置の概略構成を示す断面図である。
[図 3]実施の形態 1 に係る光源の概略構成を示す説明図である。
[図 4]実施の形態 1 に係る光源の配置例を示す説明図である。
[図 5]実施の形態 1 に係る拡散体の一例を示す斜視図である。
[図 6]実施の形態 1 に係る拡散体内における光の導光例および空を模擬した散 乱光の発生例を示す説明図である。
[図 7]実施の形態 1 に係る枠体の一例を示す斜視図である。
[図 8]実施の形態 1 に係る枠体の一例を示す断面図である。
[図 9]実施の形態 1 に係る枠体の一例を示す断面図である。
[図 10]実施の形態 1 に係る枠体の一例を示す断面図である。
[図 1 1]実施の形態 1 に係る照明装置の設置例を示す説明図である。
[図 12]実施の形態 1 に係る枠体の一例を示す説明図である。
[図 13]実施の形態 1 に係る枠体の一例を示す断面図である。
[図 14]実施の形態 1 に係る枠体の一例を示す平面図である。
[図 15]実施の形態 1 に係る枠体の一例を示す斜視図である。
[図 16]実施の形態 1 に係る照明装置の適用例を示す概略構成図である。
[図 17]実施の形態 1 に係る照明装置の他の例を示す概略構成図である。
[図 18]実施の形態 1 に係る照明装置の他の例を示す概略構成図である。
[図 19]実施の形態 1 に係る照明装置の他の例を示す概略構成図である。 〇 2020/175523 5 卩(:171? 2020 /007631
[図 20]照明装置のサンルーフ適用時の形態の例を示す模式図である。
[図 21]照明装置のサンルーフ適用時の形態の例を示す断面図である。
[図 22]実施の形態 1 に係る単一の粒子によるレイリー散乱の散乱光強度角度 分布の一例を示す図である。
[図 23]変形例 1 に係る照明装置の構成の一例を示す断面図である。
[図 24]変形例 2に係る照明装置の構成の一例を示す斜視図である。
[図 25]変形例 2に係る照明装置の構成の一例を示す断面図である。
[図 26]変形例 2に係る照明装置の構成の一例を示す断面図である。
[図 27]変形例 3に係る照明装置の構成の一例を示す断面図である。
[図 28]変形例 3に係る照明装置の構成の一例を示す断面図である。
[図 29]変形例 3に係る照明装置の構成の一例を示す断面図である。
[図 30]変形例 3に係る照明装置の構成の一例を示す斜視図である。
[図 31]実施の形態 2に係る照明装置の概略構成を示す断面図である。
[図 32]実施の形態 3に係る照明装置の概略構成を示す断面図である。
発明を実施するための形態
[0014] 以下、 本開示に係る照明装置、 照明機能付き窓および窓用建材の実施の形 態について図面を参照して説明する。 以下の実施の形態は、 例にすぎず、 実 施の形態を適宜組み合わせること及び各実施の形態を適宜変更することが可 能である。
[0015] 以下の各図面においては、 構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示す ことがある。 また、 以下の各実施の形態において、 説明を容易にするために 、 各図中に Xソ å直交座標系の座標軸を示す場合がある。 その場合において 、 照明機能時に光出射体から空を模擬する散乱光が主に出射される方向であ る主出射方向を _ V軸方向とする。 また、 主出射方向に垂直な方向のうち光 出射体に入射される光の進行方向により近い方向を å軸方向とする。
[0016] ここで、 主出射方向は、 光出射体の主発光面の法線方向と読み替えてもよ い。 主発光面は、 光出射体が備える出射面のうち特に定めた面をいう。 より 具体的に、 主発光面は、 光出射体の照明光を出射する表面である出射面のう 〇 2020/175523 6 卩(:171? 2020 /007631
ち、 特に空を模擬した発光面としてユーザに視覚させたい面であればよい。 例えば、 主発光面は、 板形状の光出射体であれば、 側面でつながれた 2つの 表面のうちの _方である。 ここで、 板形状は、 側面でつながれた 2つの表面 を有する形状である。 また、 例えば、 主発光面は、 棒形状の光出射体であれ ば、 柱体の側面のうちの 1つまたは一部の領域である。 ここで、 棒形状は、
2つの底面を側面でつながれた柱体の形状である。 なお、 棒は、 柱体の総称 である。 また、 例えば、 主発光面は、 窓として設置されたときに、 法線方向 が室内を向く表面である。 なお、 主発光面は平坦な面に限らず、 例えば、 湾 曲していたり、 1つもしくは複数の傾斜面を含んでいてもよい。 そのような 場合、 主発光面の法線方向は、 中心部の法線方向または接平面の法線方向で あってもよい。
[0017] 実施の形態 1 .
まず、 実施の形態 1 について、 図面を参照して説明する。
[0018] <照明装置 2 0 0の構成>
図 1および図 2は、 本実施の形態に係る照明装置 2 0 0の概略構成を示す 構成図である。 なお、 図 1は照明装置 2 0 0の概略構成を示す斜視図であり 、 図 2は照明装置 2 0 0の概略構成を示す断面図である。 なお、 本実施の形 態に係る照明装置 2 0 0は、 照明機能付き窓 2 0 0とも呼ばれる。
[0019] 照明装置 2 0 0は、 光源 1 0と、 光出射体としての拡散体 2 0と、 枠体 3
0 0とを備えている。 以下では、 拡散体 2 0と、 該拡散体 2 0と対で設けら れる 1つまたは複数の光源 1 0とを併せて照明ユニッ ト 1 0 0と呼ぶ場合が ある。 すなわち、 照明ユニッ ト 1 0 0は、 光源 1 0と拡散体 2 0の対の構成 である。
[0020] 以下では、 説明の便宜上、 ソ軸方向を、 拡散体 2 0の厚さ方向 (上下方向 ) 、 2軸方向を横方向 (左右方向) 、 X軸方向を縦方向 (前後方向) として 説明するが、 上記方向と実際の設置状態における方向とは必ずしも一致しな い。
[0021 ] 図 2に示す例において、 主発光面は面干 2 2である。 本例では、 照明機能 〇 2020/175523 7 卩(:171? 2020 /007631
利用時において、 拡散体 2 0の面チ 2 2の端部に光源 1 0からの光が + 2軸 方向に入射されて、 拡散体 2 0の散乱作用により生じる散乱光が面チ 2 2か ら出射されることによって、 拡散体 2 0を自然な空に近い光を放つ発光体と して視覚させる。 なお、 主発光面は面干 2 2の一部の領域であってもよい。 また、 主発光面は面干 2 2上に形成されていてもよい。 なお、 図 1の符号 3 3は、 拡散体 2 0の面チ 2 2上の主発光面が形成される領域 3 0 1 に対応し た、 背面側の開口を示している。
[0022] 以下、 光源 1 0が発する光を第 1の光または光 !_ 丨 と呼ぶ場合がある。 拡 散体 2 0から出射される、 空を模擬する散乱光を、 光 1_ 3、 散乱光 また は拡散光 1- 3と呼ぶ場合がある。 また、 以下では、 拡散体 2 0内を導光する 光を、 光 1- 1または伝搬光 1_ 1と呼ぶ場合がある。
[0023] なお、 後述するように、 拡散体 2 0において光 !_ 3が出射する出射面は 1 つに限定されない。 例えば、 光 1_ 3は、 面干 2 2の反対側の面干 2 3からも 出射されうる。
[0024] 《光源 1 0》
図 3は、 実施の形態 1 に係る光源の概略構成を示す構成図である。 また、 図 4は、 実施の形態 1 に係る光源の配置例を示す構成図である。 光源 1 0は 、 例えば、 !_巳 0光源であってもよい。 光源 1 0は、 図 3に示すように、 基
Figure imgf000009_0001
口素子 1 3は複数備えられている。 また、 1_巳 0素子1 3は、 基板 1 2の上 に配列されている。 ここで、 !_巳 0素子は発光素子の一例である。
[0025] 光源 1 0は、 拡散体 2 0の主発光面が形成される面チ 2 2の端部を構成す る端面に対向して備えられる。 例えば、 光源 1 〇は、 拡散体 2 0への入射光 となる光 !_ 丨 を出射する発光面干 1 1 を備え、 該発光面干 1 1が拡散体 2 0 の主発光面が形成される面チ 2 2の端部を構成する端面に対向するように配 置される。
[0026] 図 4に示すように、 照明装置 2 0 0は、 1つの拡散体 2 0に対して複数の 光源 1 〇を備えていてもよい。 ここで、 光源 1 0の単位は、 独立してオン/ 〇 2020/175523 8 卩(:171? 2020 /007631
オフ制御、 発光量制御もしくは発光色制御が可能な単位とする。 なお、 照明 装置 2 0 0は、 照明ユニッ ト 1 0 0として、 1つの拡散体 2 0に対して 1つ の光源 1 〇のみを備える構成であってもよい。
[0027] 以下では、 1つの拡散体 2 0に対して、 空を模擬する光 !_ 3を生じさせる 入射光を放射する _群の光源 1 〇 ( 1つの場合も含む) をまとめて光源ユニ ッ ト 1 0’ と呼ぶ場合がある。 また、 以下では、 光源ユニッ ト 1 0’ を主語 に用いて照明ユニッ ト 1 0 0を構成する光源 1 〇の機能を説明する場合があ るが、 該機能は、 照明ユニッ ト 1 0 0に含まれる各々の光源 1 0の機能とみ なすこともできるし、 照明ユニッ ト 1 0 0に含まれる光源 1 0の組み合わせ による機能とみなすこともできる。
[0028] —例として、 図 3に示した光源 1 0の構成例において、 図中の光源 1 0を 光源ユニッ ト 1 0’ とみなし、 図中の各
Figure imgf000010_0001
1 3を光源 1 0とみなす ことも可能である。 なお、 その場合において、 1つの光源 1 〇が、 図 3に示 す光源 1 〇の構成であることを妨げない。 また、 図 4に示した光源 1 0の配 置例において、 図中の光源ユニッ ト 1 0’ を 1つの光源 1 0とみなし、 図中 の光源ユニッ ト 1 0’ に含まれる各光源 1 0を !_巳 0素子 1 3とみなすこと も可能である。
[0029] 光源ユニッ ト 1 0’ は、 拡散体 2 0への入射光である光 !_ 丨 を出射する。
光源ユニッ ト 1 0’ は、 例えば、 光 !_ 丨 として白色光を出射する。 また、 光 源ユニッ ト 1 0’ は、 例えば、 光 !_ 丨 として所定の相関色温度丁〇 丨の光を 発してもよい。
[0030] 相関色温度丁〇 丨 は、 例えば、 6 5 0 0<である。 また、 相関色温度丁〇
I は、 例えば、 5 0 0 0<である。 各光源 1 0の発する光の相関色温度は、 同一であってもよいし、 各々異なっていてもよい。
[0031 ] 光源 1 0から出射される光 !_ 丨の色は白色以外の色でもよい。 例えば、 光 源 1 0は、 白色光源と緑色系の光源を含むことができる。 また、 光源 1 〇は 、 白色光源、 緑色の光源および檀色の光源を含むことができる。 また、 光源 1 〇は、 異なる色温度の白色光源を含むことができる。 〇 2020/175523 9 卩(:171? 2020 /007631
[0032] ここで、 高色温度の白色と低色温度の白色との色温度の差は、 例えば、 8
8 0 0<である。 高色温度の白色の相関色温度は、 例えば、 1 4 4 0 0 で ある。 高色温度の白色の相関色温度は、 例えば、 1 1 5 0 0<以上である。 また、 高色温度の白色の相関色温度は、 例えば、 1 9 0 0 0<以下である。 低色温度の白色の相関色温度は、 例えば、 5 6 0 0<である。 低色温度の白 色の相関色温度は、 例えば、 5 5 0 0<以上である。 また、 低色温度の白色 の相関色温度は、 例えば、 6 0 5 0<以下である。
[0033] なお、 光源 1 0は、 図 4に示すような、 主発光面が形成される面干 2 2の 端部を構成する 1つの端面に対向して配設される以外に、 該端部を構成する 2以上の端面に対向して配設されてもよい。 そのような場合であっても、 1 つの拡散体 2 0の端部から光 !_ 丨 を入射する光源として働くものであれば、 本実施の形態の光源 1 〇すなわち該拡散体 2 0の光源ユニッ ト 1 0’ を構成 する光源 1 0とみなす。
[0034] 例えば、 光源 1 0 (より具体的には、 その発光面チ 1 1) は、 拡散体 2 0 の主発光面が形成される面チ 2 2の端部を構成する端面のうちの少なくとも 1つの端面に対向して配置されていてもよい。 また、 例えば、 光源 1 〇は、 拡散体 2 0の主発光面が形成される面チ 2 2の端部を構成する端面のうちの 少なくとも 1つの端面に沿って複数配置されていてもよい。
[0035] 図 5は、 拡散体 2 0の一例を示す斜視図である。 例えば、 拡散体 2 0が、 図 5に示すような主表面の外周形状が矩形の板形状であって、 4つの側面 (
Figure imgf000011_0001
干 2 1 匕、 干 2 1 〇、 干 2 1 ) を有する場合に、 光源 1 0 は次のように配置されていてもよい。
[0036] 一例として、 光源 1 0は、 拡散体 2 0の側面チ 2 1 3に対向して配置され ていてもよい。 このとき、 光源 1 0は、 拡散体 2 0の該側面 (側面干 2 1 3 ) に沿って複数配置されていてもよい。 また、 一例として、 光源 1 〇は、 拡 散体 2 0の側面干 2 1 3および側面干 2 1 匕に対向して配置されていてもよ い。 このとき、 光源 1 0は、 拡散体 2 0の該側面 (側面チ 2 1 3および側面 干 2 1 匕) に沿って複数配置されていてもよい。 また、 一例として、 光源 1 〇は、 拡散体 2 0の側面 f 2 1 a、 側面 f 2 1 bおよび側面 f 2 1 cに対向 して配置されていてもよい。 このとき、 光源 1 0は、 拡散体 2 0の該側面 ( 拡散体 2 0の側面 f 2 1 a、 側面 f 2 1 bおよび側面 f 2 1 c) に沿って複 数配置されていてもよい。 また、 一例として、 光源 1 0は、 拡散体 2 0の側 面 f 2 1 a、 側面† 2 1 b、 側面† 2 1 cおよび側面† 2 1 dに対向して配 置されていてもよい。 このとき、 光源 1 0は、 拡散体 2 0の該側面 (側面† 2 1 a、 側面† 2 1 b、 側面† 2 1 cおよび側面† 2 1 d) に沿って複数配 置されていてもよい。
[0037] また、 一例として、 光源 1 0は、 拡散体 2 0の側面 f 2 1 a、 側面 f 2 1 b、 側面 f 2 1 cおよび側面 f 2 1 dの少なくともいずれかに対向して配置 されていてもよい。 このとき、 光源 1 0は、 拡散体 2 0の該側面 (側面 f 2 1 a、 側面† 2 1 b、 側面† 2 1 cおよび側面† 2 1 dの少なくともいずれ か) に沿って複数配置されていてもよい。
[0038] なお、 拡散体 2 0の形状は、 主表面の外周形状が矩形の板形状に限定され ない。 拡散体 2 0の形状が他の形状の場合には、 上記端面と光源の位置関係 を、 例えば、 ある 1つの端面に対しそれと対向する他の端面または隣接する 他の端面等に置き換えて適用してもよい。 または、 上記端面と光源の位置関 係を、 例えば、 つらなった側面のうちのある一部の領域に対しそれと対向す る位置にある他の一部の領域または隣接する位置にある他の一部の領域等に 置き換えて適用してもよい。
[0039] また、 例えば、 Z E B (Z e r o E n e r g y B u i l d i n g) を 考慮して、 外光 (太陽光など) を導光して得られる光を、 光源 1 0からの光 L i に代えて用いてもよい。 外光の導光には、 外光を取り込み所定の方向に 出射する採光部材や導光体を利用できる。 その場合において、 照明ユニッ ト 1 0 0は、 光源 1 〇として、 例えばそのような採光部材や導光体を備えるこ とも可能である。
[0040] 《拡散体 2 0》
次に、 拡散体 2 0について、 図 2、 図 5および図 6を参照して説明する。 〇 2020/175523 1 1 卩(:171? 2020 /007631
[0041 ] 拡散体 2 0は、 主発光面を形成する第 1表面 (図中の面チ 2 2) と、 第 1 表面の端部を構成する端面 (図中の面チ 2 1) とを有する。 拡散体 2 0は、 第 1表面の反対側に、 第 2表面 (図中の面干 2 3) をさらに有していてもよ い。 主発光面は第 1表面の _部の領域であってもよい。 また、 主発光面は第 1表面の上に形成されてもよい。 入射面は端面に形成される。 入射面は、 端 面の一部の領域であってもよい。 また、 入射面は端面の上に形成されてもよ い。 以下では、 第 1表面を前面チ 2 2、 その反対側の第 2表面を背面チ 2 3 と呼ぶ場合がある。 また、 端面を側面チ 2 1 と呼ぶ場合がある。
[0042] 図 6は、 拡散体 2 0内における光 !_ 丨の導光例および光!- 3の発生例を示 す説明図である。 拡散体 2 0は、 光源 1 0が発した光 !_ 丨 を入射する。 また 、 拡散体 2 0は、 入射した光 !_ 丨 を導光する。 また、 拡散体 2 0は、 入射し た光!- 丨 を、 光 として導光する。 ここで、 「導光」 とは、 ある媒質内に 入射した光を当該媒質内の所定の光路に従って伝搬することをいう。 したが って、 光 1- には、 拡散体 2 0内で散乱または吸収された光は含まれない。
[0043] より具体的に、 拡散体 2 0は、 光源 1 0から発せられた光 !_ 丨 を側面干 2
1から入射し、 光 !_ Iとして内部で導光しながら、 その一部を散乱させて空 を模擬する光 1- 3として少なくとも前面干 2 2から出射する。
[0044] 拡散体 2 0は、 基材 2 0 1および粒子 2 0 2を含む。
[0045] 粒子 2 0 2は、 例えば、 ナノ粒子である。 「ナノ粒子」 とは、 ナノメール (n m) 才ーダーの大きさをもつ粒子である。 ナノ粒子は、 一般的には、 1 门 から数百 n
Figure imgf000013_0001
大きさの粒子をいう。 粒子 2 0 2は、 例えば、 粒径がナ ノオーダーの粒子である。
[0046] 粒子 2 0 2は、 球形または別の形状をとり得る。
[0047] 拡散体 2 0は、 複数種類の粒子 2 0 2を含むことができる。 その場合にお いて、 粒子 2 0 2の粒径を平均粒径としてもよい。 また、 拡散体 2 0は、 複 数種類の粒子 2 0 2の 1つとしてナノ粒子以外の粒子を含んでいてもよい。
[0048] 粒子 2 0 2は、 例えば、 無機酸化物である。 無機酸化物は、 例えば、 Z n 〇、 7 \ 0 2, å r 0 2 s 8 \ 〇 2、 八 I 23などである。 〇 2020/175523 12 卩(:171? 2020 /007631
[0049] 粒子 2 0 2は、 拡散体 2 0内に入射された光 1_ 丨 を散乱させて光 とす る。 また、 粒子 2 0 2は、 拡散体 2 0内を伝搬される光 !_ 1:を散乱させて光 1- 3とする。
[0050] 基材 2 0 1は、 粒子 2 0 2を含んでいる。 粒子 2 0 2は、 基材 2 0 1 に添 加されていてもよい。 粒子 2 0 2は、 例えば、 基材 2 0 1 に分散されている
[0051 ] 基材 2 0 1は、 特に限定されないが、 例えば透明材料である。 基材 2 0 1 は、 必ずしも光!- 丨の波長すべてにおいて透明である必要はない。 一例とし て、 基材 2 0 1は、 光 !_ 丨の波長のうちの特定波長に吸収があってもよい。
[0052] 基材 2 0 1は、 導光距離 5 〇!における透過率 (直進透過率) が、 設計波 長において 9 0 %以上が好ましく、 9 5 %以上がより好ましく、 9 8 %以上 がさらに好ましい。 ここで、 設計波長は、 入射光の波長のうちの予め定めた 波長であればよい。 設計波長は、 1つの波長に限定されず、 複数の波長や幅 をもった波長 (波長帯) でもよい。 設計波長は、 例えば、 入射光が白色の光 の場合、 4 5 0 1^ 111、 5 5 0 1^ 111および 6 5 0 1^ 111のうちの 1つまたは 2つ
5 5 0 1^ 111および 6
Figure imgf000014_0001
[0053] 基材 2 0 1は、 例えば、 固体である。 基材 2 0 1は、 例えば、 熱可塑性ポ リマー、 熱硬化性樹脂または光重合性樹脂などを用いた樹脂板であってもよ い。 また、 樹脂板としては、 アクリル系ポリマー、 オレフィン系ポリマー、 ビニル系ポリマー、 セルロース系ポリマー、 アミ ド系ポリマー、 フッ素系ポ リマー、 ウレタン系ポリマー、 シリコーン系ポリマーまたはイミ ド系ポリマ —などを用いることができる。 拡散体 2 0は、 例えば、 このような基材 2 0 1の硬化前の材料に粒子 2 0 2を分散させた状態で硬化処理を行うことで形 成されていてもよい。 なお、 基材 2 0 1は、 固体に限定されず、 液体や液晶 でもよい。
[0054] また、 拡散体 2 0は、 少なくとも 1つの表面に反射防止コート、 防汚コー 卜、 遮熱コート、 撥水加工など、 透光性の機能性コーティングが施されてい 〇 2020/175523 13 卩(:171? 2020 /007631
てもよい。 また、 拡散体 2 0は、 窓としての機能性 (耐衝撃性、 耐水性、 耐 熱性など) を考慮して、 例えば、 2枚の透明基材 (例えば、 ガラス板) に挟 まれた構成であってもよい。 この場合、 拡散体 2 0は、 合わせガラスの中間 膜であってもよい。
[0055] 拡散体 2 0は、 例えば、 板形状である。 なお、 板形状は平板形状に限らな い。 すなわち、 板形状は、 湾曲した形状でもよい。 例えば、 拡散体 2 0は、 前面チ 2 2および背面チ 2 3 (第 1表面および第 2表面) のいずれか一方、 または両方が湾曲した形状であってもよい。 前面チ 2 2および背面チ 2 3が 湾曲している場合において、 両者の曲率の向きは一致していてもよいし、 一 致していなくてもよい。 例えば、 両方の表面が凸型 (外向きに凸の形状) の 曲面であってもよい。 また、 例えば、 両方の表面が凹型 (内向きに凸の形状 ) の曲面であってもよい。 また、 例えば、 一方の表面が凸型の曲面であり、 他方の表面が凹型の曲面であってもよい。 また、 拡散体 2 0は、 表面の一部 に傾斜、 段差、 凹み、 凸部などを含んでいてもよい。 上記の前面チ 2 2と背 面干 2 3の関係は、 例えば、 対向する側面間の関係としても適用可能である
[0056] 拡散体 2 0は、 例えば、 棒形状である。 なお、 棒形状は、 円柱、 四角柱、 三角柱などの、 柱体の延伸方向に平行な断面において矩形となる形状や、 柱 体の胴回りが高さ方向で一定の形状に限定されない。 柱体の延伸方向は、 例 えば、 柱体の底面を図 5の面干 2 1 3とした場合の å軸方向である。 なお、 棒形状の中には板形状相当の形状も含まれる。 その場合、 柱体の底面が板形 状の主表面に該当し、 かつ底面の少なくとも一方を主発光面とする棒形状に ついては、 板形状とみなしてもよい。
[0057] 拡散体 2 0が棒形状の場合、 柱体の延伸方向を å軸方向とする。 主出射方 向と平行な軸方向であるソ軸方向は、 柱体の側面の法線方向とする。 したが って、 主発光面は、 柱体の側面の一部とされる。 また、 入射面は、 柱体の底 面の少なくとも 1つとされる。 拡散体 2 0が棒形状の場合、 柱体の側面のう ち主発光面が形成される領域を第 1表面とみなしてもよい。 そして、 柱体の 〇 2020/175523 14 卩(:171? 2020 /007631
側面のうち第 1表面と対向する領域を第 2表面とみなしてもよい。 また、 柱 体の 2つの底面を側面とみなしてもよい。 なお、 側面には、 さらに柱体の側 面のうち第 1表面または第 2表面以外の領域が含まれてもよい。
[0058] 拡散体 2 0の上面視による形状 (図中の X 2平面上の形状。 以下、 正面形 状という) は、 特に限定されない。 例えば、 拡散体 2 0の正面形状は、 矩形 状、 多角形、 円形、 洋樽形状、 糸巻き形状、 その他の 2以上の直線が接続さ れてなる形状、 2以上の円弧が接続されてなる形状、 1以上の直線と 1以上 の円弧とが接続されてなる形状などであってもよい。
[0059] また、 拡散体 2 0の側面視による形状 (図中の Xソ平面上の形状およびソ
2平面上の形状。 以下、 側面形状という。 ) も、 特に限定されない。 例えば 、 拡散体 2 0の側面形状は、 矩形状、 洋樽形状、 糸巻き形状、 その他の対向 する 2つの直線を含む 4以上の直線が接続されてなる形状または対向する 2 つの直線を含む 2以上の直線と 2以上の円弧とが接続されてなる形状などで あってもよい。
[0060] 以下では、 一例として、 実施の形態 1 に係る拡散体 2 0を板形状として説 明している。
[0061 ] 側面チ 2 1 (端面) は、 光源 1 0が発した光 !_ 丨 を入射する。 側面チ 2 1 は、 例えば、 光源 1 0の発光面 1 1 に対向して配置されている。
[0062] 前面干 2 2 (第 1表面) は、 粒子 2 0 2で散乱された光 !_ 3を出射する。
また、 前面干 2 2は、 拡散体 2 0内を導光された光 !_ Iを出射してもよい。 例えば、 前面チ 2 2は、 拡散体 2 0内を導光して入射面と対向する端部に到 達した光を、 日差しを再現する光として出射してもよい。
[0063] また、 背面干 2 3 (第 2表面) は、 粒子 2 0 2で散乱された光 !_ 3を出射 してもよい。 また、 背面干 2 3は、 拡散体 2 0内を導光された光 !_ Iを出射 してもよい。 例えば、 背面干 2 3は、 拡散体 2 0内を導光して入射面と対向 する端部に到達した光を、 迷光を防ぐ目的で外に出射してもよい。
[0064] 背面チ 2 3は、 前面チ 2 2と対向している。 拡散体 2 0に入射した光 1_ 1 は、 前面チ 2 2と背面チ 2 3とで反射されて導光される。 光 1_ 1:は、 例えば \¥0 2020/175523 15 卩(:17 2020 /007631
、 全反射によって導光される。 例えば、 光 1- 1は、 拡散体 2 0内を導光され る。
[0065] また、 前面チ 2 2または背面チ 2 3以外の面が、 粒子 2 0 2で散乱された 光 1- 3を出射してもよい。 また、 前面チ 2 2または背面チ 2 3以外の面が、 拡散体 2 0内を導光された光 1_ を出射してもよい。
[0066] 《枠体 3 0 0》
以下、 枠体 3 0 0について、 図面を参照して説明する。
[0067] 枠体 3 0 0は、 少なくとも拡散体 2 0を支持する。 枠体 3 0 0は、 例えば 、 拡散体 2 0の端部を挟持するまたは拡散体 2 0の端部の一部を覆って拡散 体 2 0を支持する構造体であってもよい。
[0068] また、 枠体 3 0 0は、 拡散体 2 0に加えて光源 1 0を支持する構造体であ ってもよい。 枠体 3 0 0は、 例えば、 拡散体 2 0の端部を挟持するまたは拡 散体 2 0の端部の一部を覆って拡散体 2 0を支持するとともに、 光源 1 0を 、 拡散体 2 0の入射面に対向する位置に固定して支持する構造体であっても よい。
[0069] 図 7は、 枠体 3 0 0の一例を示す斜視図である。 なお、 図 7では、 枠体 3
0 0のみを抜き出して示している。 図 7 ( 3 ) は、 +ソ軸方向側からみた斜 視図であり、 図 7 ( 1〇) はーソ軸方向側からみた斜視図である。 以下、 枠体 3 0 0においても、 支持対象の拡散体 2 0の主出射方向を _ソ軸方向とする 。 また、 主出射方向に垂直な方向のうち拡散体 2 0に入射される光の進行方 向により近い方向を å軸方向とする。 図 8は、 図 7に示した枠体 3 0 0の断 面図である。 図 8は、 枠体 3 0 0の X軸方向の中心部でのソ å断面図である
[0070] 枠体 3 0 0は、 例えば、 互いに分離可能な第 1の枠部と第 2の枠部とを含 んでいてもよい。 例えば、 枠体 3 0 0は、 拡散体 2 0を支持する第 1の枠部 としての枠部 3 1および光源 1 0を支持する第 2の枠部としての枠部 3 2を 含み、 枠部 3 1 と枠部 3 2とで拡散体 2 0および光源 1 0をそれぞれ互いの 位置を固定させて支持するよう構成されていてもよい。 枠部 3 1は、 例えば 〇 2020/175523 16 卩(:171? 2020 /007631
、 拡散体 2 0の入射面が形成される端部以外の端部に設けられる。 また、 枠 部 3 2は、 例えば、 拡散体 2 0の入射面が形成される端部に設けられる。 枠 部 3 2は、 例えば、 枠部 3 1 により支持されている状態で、 拡散体 2 0の入 射面に光源 1 0の発光面チ 1 1が対向するように設けられる。
[0071 ] 枠部 3 1は、 組みあがった状態において、 少なくとも拡散体 2 0の第 1表 面上の主発光面の少なくとも一部を含む所定領域およびそれに対向する第 2 表面上の領域 (以下、 それらを併せて 「窓領域」 3 0 1 という) を開口可能 に構成されている。 ここで、 開口可能とは、 照明装置の使用状態のうちの少 なくとも 1つの状態において開口していればよいことを表す。
[0072] 図 7に示すように、 枠体 3 0 0は、 組みあがった状態において、 第 1表面 (図中の面干 3 1) とそれに対向する第 2表面 (図中の面干 3 2) とを有し 、 第 1表面および第 2表面がいずれも、 拡散体 2 0の窓領域 3 0 1 に対応す る開口 3 3を有していてもよい。 例えば、 枠部 3 1は、 拡散体 2 0の端面、 または第 1表面および第 2表面の窓領域 3 0 1以外の領域を支持するよう構 成される。 ここで、 第 1表面は、 拡散体 2 0の主出射方向を向く表面である 。 第 2表面は、 第 1表面と反対側の表面である。
[0073] なお、 開口 3 3は、 窓領域 3 0 1以外の領域を含んでいてもよい。 換言す ると、 開口 3 3は、 窓領域 3 0 1 と 1対 1 に対応していなくてもよく、 窓領 域 3 0 1 を少なくとも含んでいればよい。 なお、 拡散体 2 0の端面が傾斜し ている場合など、 第 1表面の開口 3 3と第 2表面の開口 3 3の位置および大 きさは、 上面視において必ずしも一致していなくてもよい。
[0074] また、 枠体 3 0 0は、 内側面チ 3 4と、 外側面チ 3 3とを有する。 また、 内側面チ 3 4は、 溝部 3 5および溝部 3 6を形成している (図 8の網掛け表 示を参照) 。 拡散体 2 0および光源 1 0は、 例えば、 枠体 3 0 0の内側面† 3 4に形成された溝部 3 5および溝部 3 6により支持されている。
[0075] 枠部 3 1は、 例えば、 拡散体 2 0の窓領域 3 0 1 を開口した状態で拡散体
2 0の端部を収納する溝部 3 5が形成された内側面チ 3 4を有していてもよ い。 溝部 3 5は、 拡散体 2 0の端面 (側面チ 2 1) 、 第 1表面 (前面チ 2 2 〇 2020/175523 17 卩(:171? 2020 /007631
) および第 2表面 (背面干 2 3) の少なくとも一つの面と接して、 拡散体 2 0を支持してもよい。 拡散体 2 0と溝部 3 5の隙間は緩衝材により埋められ ていてもよい。 拡散体 2 0と溝部 3 5の隙間は、 例えば、 拡散体 2 0の端部 を覆うパッキンにより埋められていてもよい。 パッキンは着色されていない ことが望ましい。 拡散体 2 0と溝部 3 5の隙間は、 例えば、 シーリング材や バックアップ材により埋められていてもよい。
[0076] また、 枠部 3 1の内側面チ 3 4は、 拡散体 2 0の第 1表面上の窓領域 3 0
1 を画定する内側面チ 3 4 と、 拡散体 2 0の第 2表面上の窓領域 3 0 1 を 画定する内側面干 3 4巳とを含んでいてもよい (図 8参照) 。 溝部 3 5は、 拡散体 2 0を支持することができればよく、 断面形状は、 例えば II字状であ ってもよいし、 !_字状であってもよい。 例えば、 溝部 3 5は、 +ソ軸方向に ある拡散体 2 0の表面 (面干 2 3) を開放させた形状であってもよいし、 一 V軸方向にある拡散体 2 0の表面 (面チ 2 2) を開放させた形状であっても よい。 また、 溝部 3 5は、 底面チ 3 5 1や側面チ 3 5 2に段差や傾斜を有し ていてもよい。
[0077] 枠部 3 2は、 例えば、 光源 1 0の発光面干 1 1 を少なくとも開口した状態 で光源 1 〇を収納する溝部 3 6が形成された内側面チ 3 4を有していてもよ い。 溝部 3 6は、 光源 1 0または上記の基板 1 2もしくは光源ユニッ ト 1 0 ’ の側面および底面の少なくとも一つの面と接して、 光源 1 〇を支持しても よい。
[0078] また、 枠部 3 2の内側面チ 3 4は、 拡散体 2 0の第 1表面上の窓領域 3 0
1 を画定する内側面チ 3 4 と、 拡散体 2 0の第 2表面上の窓領域 3 0 1 を 画定する内側面干 3 4巳とを含んでいてもよい。
[0079] また、 溝部 3 6は底面干 3 6 1 を有していてもよい。 光源 1 0は、 例えば 、 溝部 3 6の底面干 3 6 1 に備えられる。 光源 1 0は、 熱伝導グリスや金属 板などの熱伝導性を有する物質を介して底面チ 3 6 1 に備えられてもよい。
[0080] なお、 溝部 3 6は、 光源 1 0を支持することができればよく、 その形状は 特に限定されない。 例えば、 溝部 3 6の断面形状は、 例えば II字状であって 〇 2020/175523 18 卩(:171? 2020 /007631
もよいし、 1-字状であってもよい。 例えば、 1_字状の溝部 3 6は、 + 7軸方 向にある光源 1 0の表面を開放させた形状であってもよいし、 一7軸方向に ある光源 1 〇の表面を開放させた形状であってもよい。
[0081 ] また、 溝部 3 6は、 光源 1 0と併せて拡散体 2 0の入射面が形成される端 部を支持する構成であってもよい。 例えば、 枠部 3 2は、 溝部 3 6の側面† 3 6 2の一部が、 拡散体 2 0の入射面が形成される端部を構成する端面、 第 1表面および第 2表面の少なくとも一つの面と接して、 拡散体 2 0を支持し てもよい。 例えば、 溝部 3 6は、 そのような拡散体 2 0を支持するために側 面干 3 6 2に段差を有していてもよい。 また、 拡散体 2 0と拡散体 2 0を支 持する該側面との隙間は、 溝部 3 5と同様、 例えば、 拡散体 2 0の端部を覆 うパッキンにより埋められていてもよい。
[0082] 図 9は、 枠体 3 0 0の他の例を示す断面図である。 図 9には、 枠体 3 0 0 のうち、 拡散体 2 0の入射面が形成される端部に設けられる枠部 3 2のみを 示している。 枠部 3 2の溝部 3 6は、 側面チ 3 6 2に傾斜や曲面を有してい てもよい。 なお、 図 9に示す例は、 溝部 3 6の側面干 3 6 2の一部が傾斜し ている例である。 溝部 3 6の側面の一部 (ただし、 上記の拡散体 2 0を支持 する一部以外) は、 光源 1 0からの光 !_ 丨 を拡散体 2 0の入射面に集める反 射面や集光コーンを形成していてもよい。
[0083] なお、 枠体 3 0 0において、 枠部 3 1 と枠部 3 2とは一体に形成されてい てもよいし、 独立して形成されていてもよい。 拡散体 2 0の複数の端部に光 源 1 〇を設けたい場合など、 枠体 3 0 0は、 拡散体 2 0の光源 1 0が設けら れる端部に対応して、 1つ以上の枠部 3 2を含んでいてもよい。
[0084] 枠部 3 1 と枠部 3 2とが独立して形成される場合において、 枠体 3 0 0は 、 例えば、 拡散体 2 0を支持している枠部 3 1 に対して、 光源 1 0を支持し ている枠部 3 2が着脱可能な構成であってもよい。 また、 枠体 3 0 0は、 例 えば、 開閉式の窓のサッシと窓枠のように、 拡散体 2 0を支持している枠部 3 1 と光源を支持している枠部 3 2の位置が変化する構成であってもよい。 そのような場合、 枠部 3 1および枠部 3 2は、 少なくとも 1つの使用状態に 〇 2020/175523 19 卩(:171? 2020 /007631
おいて、 拡散体 2 0の端部に光源 1 0が配置されるように拡散体 2 0および 光源 1 〇を支持する。
[0085] 図 1 0は、 枠体 3 0 0の他の例を示す断面図である。 図 1 0には、 枠体 3
0 0のうち、 拡散体 2 0の入射面が形成される端部に設けられる枠部 3 1お よび枠部 3 2のみを示している。 図 1 0に示す例において、 枠部 3 1 と枠部 3 2とは独立して形成されている。 図 1 0に示す例において、 枠部 3 1は、 拡散体 2 0の入射面が形成される端部にも設けられている。 拡散体 2 0の入 射面が形成される端部に設けられる枠部 3 1は、 内側面チ 3 4に設けられる 溝部 3 5の底面干 3 5 1が開口している。 すなわち、 枠部 3 1の溝部 3 5は 、 底部に開口 3 7を有していてもよい。 開口 3 7は、 例えば、 拡散体 2 0の 入射面が形成される領域と対向する位置に設けられる。 その場合において、 枠部 3 2に支持された光源 1 0は、 枠部 3 1の開口 3 7を介して拡散体 2 0 に光 !_ 丨 を入射する。 なお、 図 1 0には、 枠部 3 1 と枠部 3 2の距離を å軸 方向に変化可能な例を示しているが、 枠体 3 0 0は、 枠部 3 1および枠部 3 2をそれらが接触している状態で固定することも可能である。 また、 枠部 3 1のみを照明機能付き窓または第 1の窓用建材の枠体 3 0 0としてもよい。 その場合、 枠部 3 2は、 そのような照明機能付き窓または第 1の窓用建材に 対応した第 2の窓用建材の枠体として扱ってもよい。
[0086] 図 1 1は、 枠体 3 0 0を含む照明装置 2 0 0の設置例を示す説明図である 。 図 1 1 (3) は、 被設置体 4 0に設置された状態の照明装置 2 0 0の概略 を示す上面図である。 また、 図 1 1 (13) 〜 (6) は、 被設置体 4 0に設置 された状態の照明装置 2 0 0の概略を示す断面図である。 図 1 1 (匕) 〜 ( ø) に示すように、 枠体 3 0 0は、 被設置体 4 0に照明装置 2 0 0を嵌め込 んで固定させるための接合部 3 8を備えていてもよい。 ここで、 「固定」 は 、 外れないように支持することをいう。 接合部 3 8は、 例えば、 枠体 3 0 0 の第 1表面チ 3 1の端部、 第 2表面チ 3 2の端部または外側面チ 3 3に備え られる。
[0087] 接合部 3 8は、 例えば、 被設置体 4 0に設けられている開口を構成してい \¥0 2020/175523 20 卩(:17 2020 /007631
る端部の少なくとも一つの面 (例えば、 側面、 軸方向の表面または + 7 軸方向の表面) と接して、 該開口に照明装置 2 0 0を固定する。
[0088] 接合部 3 8は、 照明装置 2 0 0の利用の態様によって様々な形状を取りう る。
[0089] 照明装置 2 0 0が、 例えば、 照明機能以外に、 常時閉じられた天窓や採光 用窓 (いわゆる I X窓) として利用される場合、 枠体 3 0 0は、 被設置体 4 0としての天井、 壁、 ドア等またはそれらに設けられる窓枠に、 当該照明 装置 2 0 0を固定するための接合部 3 8を備えていてもよい。 例えば、 接合 部 3 8は、 被設置体 4 0において当該照明装置 2 0 0が設置される開口を構 成している端部の形状と嵌合する形状の突起部または溝部であってもよい。 なお、 照明装置 2 0 0の枠体 3 0 0と、 被設置体 4 0において当該照明装置 2 0 0が設置される開口を構成している部材とが一体であってもよい。
[0090] 図 1 2および図 1 3は、 枠体 3 0 0 (特に接合部 3 8) の一例を示す説明 図である。 図 1 2は、 枠体 3 0 0を含む照明装置 2 0 0の他の設置例を示す 説明図である。 図 1 2 (3) は、 被設置体 4 0に設置された状態の照明装置 2 0 0の概略を示す上面図である。 また、 図 1 2 (匕) は、 被設置体 4 0に 設置された状態の照明装置 2 0 0の概略を示す断面図である。
[0091 ] 図 1 2に示すように、 例えば、 照明装置 2 0 0が、 例えば、 照明機能以外 に、 引き違い窓や方上げ下げ窓のような横方向や上下方向にスライ ドして開 くスライ ド窓として利用される場合、 被設置体 4 0としての窓枠に、 当該照 明装置 2 0 0をある方向にスライ ド可能に支持するための接合部 3 8を備え ていてもよい。 例えば、 枠体 3 0 0は、 接合部 3 8として、 窓枠に設けられ た突起部や溝部の形状と嵌合する形状の突起部または溝部を備えていてもよ い。
[0092] 図 1 3は、 枠体 3 0 0の一例を示す断面図である。 なお、 図 1 3では、 枠 体 3 0 0の要部を拡大して示している。 枠体 3 0 0は、 例えば、 接合部 3 8 として、 窓枠に設けられたレールに対応した戸車を収納する溝部 3 9を備え ていてもよい。 溝部 3 9は、 例えば、 設置されたときに底面となる枠体 3 0 〇 2020/175523 21 卩(:171? 2020 /007631
0の外側面に設けられる。 なお、 接合部 3 8は、 溝部 3 9と、 該溝部 3 9に 収納された戸車 (図示省略) とを含んでいてもよい。
[0093] また、 例えば、 照明装置 2 0 0が、 例えば、 照明機能以外に、 すべり出し 窓のように、 ある軸周りに開閉される窓として利用される場合、 枠体 3 0 0 は、 接合部 3 8として、 開閉状態に合わせてアームがスライ ドするフリクシ ヨンステイや、 ヒンジ部等を備えていてもよい。
[0094] 枠体 3 0 0が備える溝部 (例えば、 溝部 3 5、 3 6、 3 9、 接合部 3 8と しての溝部等) は、 表面が鏡面であってもよい。 また、 溝部の表面は、 例え ば光吸収体であってもよい。 また、 溝部の表面は、 例えば光拡散反射体であ ってもよい。
[0095] また、 本実施形態の照明装置 2 0 0は、 上記以外にも、 折りたたんで開く 窓、 ツーアクシヨン窓、 倒して開く窓など様々な種類の窓に適用可能であり 、 適用される窓の種類に応じて、 枠体 3 0 0および枠体 3 0 0の備える接合 部 3 8はさまざまな形状を取り得る。
[0096] 図 1 4および図 1 5は、 枠体 3 0 0の一例を示す説明図である。 例えば、 枠体 3 0 0は、 いわゆる框 (かまち) 組ドアの框部分であってもよい。 その 場合、 拡散体 2 0は、 框組ドアにおける鏡板の少なくとも 1つに相当する。 例えば、 枠体 3 0 0は、 図 1 4に示すような 4つの枠体 (枠体 3 0 0 3、 枠 体 3 0 0匕、 枠体 3 0 0〇および枠体 3 0 0 ) に分割可能でもよい。 さら に、 枠体 3 0 0は、 図 1 5に示すような拡散体 2 0の厚み方向に、 例えば、
2つの枠体 (枠体 3 0 0 および枠体 3 0 0巳) に分割可能でもよい。 なお 、 枠体の分割可能性は、 框組ドアに限定されない。
[0097] また、 例えば、 枠体 3 0 0は、 2以上の枠体に分割される場合において、 第 1の枠体 (例えば、 上記の枠部 3 1) が拡散体 2 0を支持し、 第 2の枠体 (例えば、 上記の枠部 3 2) が光源 1 0を支持するように構成されていても よい。 その場合において、 第 1の枠体と第 2の枠体とは互いに嵌合するため の嵌合部 (凹部と凸部、 レール部と戸車など) を有する。 なお、 その場合に おいても、 光源 1 〇と拡散体 2 0の位置関係は、 第 1の枠体と第 2の枠体と 〇 2020/175523 22 卩(:171? 2020 /007631
が嵌合された少なくとも 1つの状態、 例えば開閉式の場合の閉状態など、 に おいて、 光源 1 〇が拡散体 2 0の側面チ 2 1 に対向する位置に配されるよう に設けられればよい。 このとき、 第 1の枠体が窓のサッシ部分を構成し、 第 2の枠体が、 窓枠を構成することも可能である。 なお、 窓のサッシ部分と窓 枠とを含む照明装置 2 0 0を、 窓システム 2 0 0または窓用建材 2 0 0と呼 んでもよい。
[0098] 図 1 6は、 照明装置 2 0 0の適用例を示す図である。 図 1 6に示すように 、 照明装置 2 0 0は、 建物 (図示せず) または移動体 4 0 0のサンルーフ 4 0 2やウィンドウ 4 0 3として用いることもできる。 その場合、 枠体 3 0 0 は、 車両などの移動体 4 0 0のボディー部 4 0 1 に固定される構成や、 ボデ ィー部 4 0 1 と一体に形成されていてもよく、 照明装置 2 0 0の拡散体 2 0 の窓領域 3 0 1が、 移動体 4 0 0の窓、 例えばサンルーフ 4 0 2やウィンド ウ 4 0 3として機能してもよい。
[0099] 照明装置 2 0 0が移動体のサンルーフやウィンドウとして用いられる場合 、 拡散体 2 0に遮熱性が備えられていてもよい。 遮熱性は、 拡散体 2 0の第 1表面 (面干 2 2) および第 2表面 (面干 2 3) のうちの少なくともいずれ かに遮熱性のコーティングを施すことによって得られてもよいし、 拡散体 2 0の内部に添加物を添加することで得られてもよい。
[0100] 図 1 7は、 照明装置 2 0 0の他の例を示す概略構成図である。 照明装置 2
0 0は、 例えば、 図 1 7に示すように、 拡散体 2 0の第 1表面側または第 2 表面側の開口 3 3を覆うスライ ド式のシャッターなど物理的に光を遮る遮光 板 5 0を備えていてもよい。 なお、 遮光板 5 0は遮光部の例である。 これに より、 室内や車内の遮熱性を高める。 なお、 遮光板 5 0にさらに遮熱性のコ —ティングがされていてもよい。
[0101 ] なお、 図 1 7に示す例では、 遮光板 5 0は、 _ å軸方向に移動可能である 。 また、 図 1 7では、 拡散体 2 0の第 2表面側に遮光板 5 0を設ける例を示 しているが、 遮光板 5 0は、 第 1表面側に設けられていてもよい。 なお、 遮 光板 5 0は、 第 1表面側および第 2表面側の両方に設けられていてもよい。 〇 2020/175523 23 卩(:171? 2020 /007631
なお、 遮光板 5 0が第 1表面側に設けられる場合、 光源 1 0点灯時には該遮 光板 5 0を開状態にする。
[0102] 例えば、 照明装置 2 0 0が車内の窓として利用される場合に、 拡散体 2 0 と外界の間および拡散体 2 0と車内の間の両方に遮光板 5 0を備えることで 、 車内の遮熱性をさらに高めてもよい。
[0103] また、 図 1 8に示すように、 照明装置 2 0 0が遮光板 5 0を備える場合に おいて、 枠体 3 0 0は、 遮光板 5 0を、 開状態において収納可能な戸袋 5 1 を備えていてもよい。
[0104] 遮光板 5 0は、 常に光を遮光するもの以外に、 外部からの制御により透過 する光の量を調整可能な透過率可変フィルタであってもよい。 そのような例 としては、 2枚の偏光板を組み合わせたものや、 印加電圧等により透過率が 変化する液晶などによる光シャッターなどが挙げられる。 その場合、 一方の 偏光板を回転させたり、 液晶に印加する電圧を制御することで、 必要に応じ て外界からの光を遮光してもよい。
[0105] また、 照明装置 2 0 0は、 遮光板 5 0と拡散体 2 0とを一体に支持するま たは積層構造にして一体形成することも可能である。 その場合において、 枠 体 3 0 0は、 晴天時で日差しの量が快適など天候による車内環境への影響が 小さい場合には、 遮光板 5 0と拡散体 2 0とを戸袋 5 1 に収納し、 窓領域 3 0 1 を物理的に開放させて、 外界や別途備えられているサンルーフガラス等 を視認させてもよい。 また、 枠体 3 0 0は、 日差しが強すぎる場合など天候 による車内環境への影響が大きい場合や、 雨天時または曇天時などの天候不 良の場合には、 遮光板 5 0と拡散体 2 0とを戸袋から引き出して窓領域 3 0 1 を閉状態としてもよい。 例えば、 枠体 3 0 0は、 図 1 9に示すように、 遮 光板 5 0と拡散体 2 0とを収納可能な戸袋 5 1 を備えてもよい。 なお、 図 1 7〜 1 9に示す例は、 遮光板 5 0と拡散体 2 0とが父軸方向に移動する例を 示しているが、 移動方向は X軸方向に限定されず、 例えば、 å軸方向でもよ い。
[0106] さらに、 照明装置 2 0 0は、 遮光板 5 0の有無によらず、 拡散体 2 0を戸 〇 2020/175523 24 卩(:171? 2020 /007631
袋 5 1 に収納可能にし、 窓領域 3 0 1 を物理的に開放可能にしてもよい。 例 えば、 照明装置 2 0 0は、 移動体に備えられる開閉式のサンルーフとして用 いられてもよい。 この場合、 サンルーフの開状態において、 拡散体 2 0は枠 体 3 0 0の備える戸袋 5 1 に収納される。 また、 戸袋 5 1 に収納された拡散 体 2 0を戸袋 5 1 より引き出すことにより、 サンルーフを閉状態とする。
[0107] 図 2 0および図 2 1は、 照明装置のサンルーフ適用時の形態の例を示す図 である。 なお、 図 2 0は、 前面側 (_ソ軸方向) から照明装置 2 0 0を見た ときの照明装置 2 0 0の例を示している。 図 2 0 (a) に示すように、 遮光 部としての遮光板 5 0は、 拡散体 2 0の前面側に、 少なくとも窓領域 3 0 1 に対して開閉可能に備えられていてもよい。 また、 図 2 0 (1〇) に示すよう に、 拡散体 2 0自体が、 枠体 3 0 0が備える開口 3 3に対して開閉可能に備 えられていてもよい。 本例の開口 3 3は、 拡散体 2 0が閉状態のときの窓領 域 3 0 1 に対応している。
[0108] また、 図 2 1は、 サンルーフ適用時の照明装置 2 0 0の概略構成例を示す 断面図である。 図 2 1 に示す例では、 移動方向を限定しない主旨から光源 1 0を省略して示している。 図 2 1 (3) に示す例は、 枠体 3 0 0が、 窓領域 3 0 1内において拡散体 2 0のみを支持する例である。 拡散体 2 0は、 枠体 3 0 0に固定されていてもよいし、 開閉可能に支持されていてもよい。 また 、 図 2 1 (匕) に示す例は、 枠体 3 0 0が、 窓領域内 3 0 1 において拡散体
2 0とその前面側に遮光板 5 0とを支持する例である。 拡散体 2 0は、 枠体
3 0 0に固定されていてもよいし、 開閉可能に支持されていてもよい。 また 、 遮光板 5 0は、 拡散体 2 0と独立に開閉可能に支持される。
[0109] また、 図 2 1 (〇) に示す例は、 枠体 3 0 0が、 窓領域 3 0 1内において 拡散体 2 0とその背面側に遮光板 5 0とを支持する例である。 拡散体 2 0は 、 枠体 3 0 0に固定されていてもよいし、 開閉可能に支持されていてもよい 。 また、 遮光板 5 0は、 拡散体 2 0と連動して開閉可能に支持されてもよい し、 拡散体 2 0と独立して開閉可能に支持されてもよい。 また、 図 2 1 ( ) に示す例は、 枠体 3 0 0が、 窓領域 3 0 1 において、 拡散体 2 0と、 その 〇 2020/175523 25 卩(:171? 2020 /007631
背面側に遮光板 5 0と、 さらにその背面側にサンルーフガラス 4 0 2とを支 持する例である。 サンルーフガラス 4 0 2は、 枠体 3 0 0に固定されていて もよいし、 開閉可能に支持されていてもよい。 また、 拡散体 2 0および遮光 板 5 0は、 互いに独立してまたは連動して開閉可能に支持される。 図 2 1 に 示す各例においても、 枠体 3 0 0は、 車両のボディー部 4 0 1の開口にはめ 込まれる構成以外に、 ボディー部 4 0 1 と一体に形成されていてもよい。
[01 10] なお、 枠体 3 0 0および枠部 3 1は、 拡散体 2 0のすベての端面 (側面†
2 1) を囲んでいなくてもよい。 例えば、 枠体 3 0 0および枠部 3 1は、 例 えば、 正面形状がイコール記号の形状、 II字状または(3字状のように、 拡散 体 2 0の第 1表面および第 2表面の端部の一部 (例えば、 ある一辺) 並びに 該一部に接続される端面を開放させた構造であってもよい。 これにより、 例 えば、 照明装置 2 0 0を開閉式のサンルーフとして利用する場合のように、 拡散体 2 0自体をスライ ドさせて可動させる場合において、 スライ ドにより 開口される開口領域と拡散体 2 0の境界をユーザに視認させにくくできる。
[01 1 1 ] 枠体 3 0 0および枠部 3 1は、 例えば、 拡散体 2 0の角部に対応する端部 のみ、 対向する 2辺に対応する端部のみ、 対向する 2辺と該 2辺の一方の端 部同士を結ぶ辺とに対応する端部のみ、 または上面視におけるある一部の端 部とそれと対向する領域に他の一部の端部のみに設けられてもよい。
[01 12] また、 枠体 3 0 0は、 光源 1 0に電力を供給する電源を内部に備えていて もよい。 また、 枠体 3 0 0は、 被設置体 4 0との間で非接触給電が可能なよ うに、 受電モジュールを備えていてもよい。 例えば、 被設置体 4 0が送電モ ジュールを備え、 接合部 3 8が受電モジュールを備えてもよい。 なお、 被設 置体 4 0に代えて、 窓枠等に相当する第 1の枠体が送電モジュールを備え、 その第 1の枠体と接触するサツシ部分に相当する第 2の枠体が受電モジュー ルを備えることも可能である。
[01 13] さらに、 枠体 3 0 0は、 被設置体 4 0と接触するまたは分割された枠体同 士が接触することによって、 充電可能であってもよい。 例えば、 照明装置 2 0 0は、 開閉式の窓またはドアとして設置される場合に、 窓またはドアが閉 〇 2020/175523 26 卩(:171? 2020 /007631
状態のときに充電可能なように、 枠体 3〇〇の接合部 3 8等に受電部および 蓄電部を備えていてもよい。 例えば、 受電部は、 例えば、 窓枠の内壁やドア の扉枠の内壁に備えられた給電部と接触することにより電力を得る。 蓄電部 は、 受電部が得た電力を蓄える。 なお、 開閉式ではない I X窓など、 常時 受電が可能な場合には、 蓄電部は省略されてもよい。
[01 14] また、 照明装置 2 0 0は、 外光により光源 1 0の電力を賄えるように、 枠 体 3 0 0の背面側表面に、 例えば太陽光発電パネルのような、 太陽光発電モ ジユールを備えていてもよい。
[01 15] <照明装置 2 0 0の効果>
《レイリー散乱》
以下に、 光の散乱現象の 1つであるレイリー散乱について図 2 2を参照し て説明する。 図 2 2は、 実施形態 1 に係る単一の粒子 2 0 2によるレイリー 散乱の散乱光強度角度分布の一例を示す図である。
[01 16] 粒子 2 0 2に衝突する光は、 例えば、 光源から出射された光!- 丨で説明さ れている。 なお、 粒子 2 0 2に衝突する光は、 拡散体 2 0内を導光される光 であってもよい。 縦軸 は、 光 1_ 丨の進行方向に平行な軸である。 光 1_
I は + 軸方向に進行している。 横軸 Xは、 縦軸 に直交する軸である。
[01 17] 粒子の粒径が可視光の波長よりも小さい場合には、 光線が粒子に衝突する とレイリー散乱が生じる。 可視光の波長は、 例えば、 3 8 0 n mから 7 8 0 门 の範囲である。 具体的には、 粒子の粒径 と光の波長スとによって表さ れるサイズパラメーター《が以下の式 (1) を満たす場合にレイリー散乱が 生じる。 なお、 式において、 「 」 は乗算を表す。
«《71: - 〇1 /ス - (1)
[01 18] レイリー散乱において、 散乱断面積 £7は、 散乱が生じる確率を表すパラメ —夕であり、 粒径 、 光の波長スと以下の式 (2) の関係がある。
<7 ¥〇1 6/ス4 · - - (2)
[01 19] 式 (2) から、 レイリー散乱における散乱断面積 は、 光の波長スの 4乗 に反比例する。 このため、 レイリー散乱においては、 短波長の光ほど散乱さ 〇 2020/175523 27 卩(:171? 2020 /007631
れる確率が高い。 例えば、 同じ粒径 と屈折率 nの粒子に光線が入射する場 合には、 青色光の方が赤色光に比べ散乱される確率が高い。 青色光の波長ス は、 例えば、 4 5 0 n mである。 赤色光の波長スは、 例えば、 6 5 0 n mで ある。
[0120] 図 2 2では、 無偏光の散乱光強度分布を表している。 粒子の粒径 は 1 0
0门 である。 粒子屈折率 nは 1 . 4 3である。 基材の屈折率は 1 . 3 3で ある。 光の波長は 4 5 0 1^〇!である。
[0121 ] 図 2 2に示すように、 レイリー散乱において、 散乱光は全方位に放射され る。 このため、 拡散体 2 0の側面干 2 1 より光を入射しても、 側面干 2 1 に 対して垂直な前面チ 2 2、 背面チ 2 3から光を取り出すことができる。
[0122] 《空を模擬した散乱光の発生》
以下に、 空 (特に青空) を模擬した散乱光の発生原理について図 6を参照 して説明する。 図 6に示すように、 光源 1 0から発された光 !_ 丨 は、 拡散体 2 0の側面チ 2 1から入射する。 側面チ 2 1から入射した光!- 丨 は、 光 1_ 1 として拡散体 2 0を導光される。 入射した光
Figure imgf000029_0001
前面チ 2 2と背面干 2 3とで反射される。
[0123] 拡散体 2 0を伝搬する際、 光 の一部は、 粒子 2 0 2に衝突する。 粒子
2 0 2に衝突した光 1_ Iは、 全方位に散乱される。
[0124] 散乱された光の内、 前面チ 2 2に臨界角以下の入射角で入射した光は、 前 面干 2 2から光 !_ 3として出射される。 臨界角は、 屈折率が大きいところか ら小さいところに光が向かうとき、 全反射が起きる最も小さな入射角のこと である。
[0125] 散乱された光の内、 背面チ 2 3に臨界角以下の入射角で入射した光は、 背 面干 2 3から光 !_ 3として出射される。
[0126] このとき、 式 (2) から、 レイリー散乱においては短波長の光ほど散乱さ れる確率が高い。 このことから、 散乱光の相関色温度丁〇 3は、 入射光の相 関色温度丁〇 丨 よりも高くなる。 例えば、 相関色温度丁〇 丨 は、 光源 1 0が 発する光 !_ 丨の相関色温度である。 例えば、 相関色温度丁〇 3は、 散乱光!- 〇 2020/175523 28 卩(:171? 2020 /007631
の相関色温度である。
[0127] 光 !_ 丨が可視光全域にわたってスぺクトル分布を持つ場合には、 青色の光 が優先的に散乱される。 光 !_ 丨 は、 例えば、 白色光である。 光源 1 0は、 例 えば、
Figure imgf000030_0001
を備える。 このため、 適切に光源 1 0及び拡散体 2 0を設 計することで、 光!- 3は実際の空の色に近い青を示す相関色温度となる。
[0128] なお、 散乱光 !_ 5の光量は入射する光 !_ 丨の光量に依存するため、 使用す る光源の光量を適切に選択することにより、 照明装置として十分な明るさを 有しながら天空色を再現することができる。 また、 拡散体 2 0内における入 射光の導光路長が厚さ方向によらないため、 拡散体 2 0の厚さ (主出射方向 の長さ) が小さくできる。 例えば、 本実施の形態の構成によれば、 拡散体 2 0の厚さを 1 0 0
Figure imgf000030_0002
以下とできる。 また、 例えば、 拡散体 2 0の厚さは、
2〇 以下でもよく、 1 〇 以下も可能である。 さらに、 例えば、 拡散 体 2 0の厚さは 5 以下も可能である。
[0129] 《照明装置 2 0 0の窓機能》
照明装置 2 0 0においては、 光源 1 0は拡散体 2 0の側面チ 2 1 に配置さ れており、 光源 1 〇より出射した光!- 丨 は、 拡散体 2 0内を導光し、 拡散体 2 0に分散する粒子 2 0 2に衝突することでレイリー散乱し、 拡散体 2 0よ り出射する。 空を模擬する照明装置を薄型で実現しようとする場合には、 レ イリー散乱を生じさせる拡散体 2 0の端部から光を入射させることが有効で ある。 しかしながら、 そのような構成においては、 光が導光される間に相関 色温度の高い光が優先的に散乱されていく。 このため、 導光距離が延びるに つれて、 散乱光の相関色温度が低くなっていく。 導光距離が延びると、 ナノ 粒子による光の散乱回数が増えるからである。 つまり、 光が導光されるにつ れて、 散乱光の色は青色から赤色に変化する。 これによって、 拡散体 2 0の 出射面で色ムラが生じるおそれがある。
[0130] 空を再現するためには、 照明利用時に光源 1 0から入射される光のうち、 青色波長の光を他の波長の光に対して適切な比率で散乱させる必要がある。 その一方で、 拡散体 2 0の前面干 2 2または背面干 2 3の面内において、 散 〇 2020/175523 29 卩(:171? 2020 /007631
乱光 1_ 3による明るさのムラや色のムラが生じないためには拡散体 2 0内に 分散する粒子 2 0 2の添加濃度を小さくする必要がある。 また、 照明装置 2 0 0を反対側空間の視認用の窓として利用することを考えた場合、 光源非点 灯時には背面側から入射される環境光に対してレイリー散乱に起因した着色 がない方が好ましい。 なお、 採光用の窓として利用する場合はこの限りでは ない。
[0131 ] 本実施形態の照明装置 2 0 0では、 拡散体 2 0のヘイズ値に着目する。
[0132] 特許文献 1 に記載の照明システムのように、 拡散体 2 0の背面側から光源 の光を投射する方式では、 拡散体 2 0の厚み相当の短い導光距離において、 十分な散乱を生じさせる必要がある。 そのため、 本実施の形態のように拡散 体 2 0の端部に光源を配置する方式と特許文献 1 に記載の方式とを比較した 場合、 拡散体 2 0の外形、 母材と粒子の屈折率比が同程度である場合、 本実 施形態の方式は、 拡散体 2 0に添加される粒子の濃度を低くでき、 その結果 、 拡散体 2 0の厚み方向のヘイズを低くできる。
[0133] ヘイズ値は、 透明性に関する指標であり、 拡散透過光の全光線透過光に対 する割合から求められる。 厚み方向のヘイズ値とは、 拡散体 2 0の背面干 2 3 (もしくは前面† 2 2) より白色光を入射した際に、 前面† 2 2 (もしく は背面チ 2 3) より出射する拡散透過光の全光線透過光に対する割合のこと を指す。
[0134] 拡散体 2 0の厚み方向におけるヘイズ値は〇. 0 0 5 %〜 3 0 %、 より好 ましくは、 〇. 1 %〜 1 5 %、 さらに好ましくは〇. 5 %〜 5 %の範囲内で ある。 拡散体 2 0のヘイズをこの範囲に抑えることで、 光源 1 0が非点灯時 には、 窓として十分な透明性もしくは透光性を有し、 光源 1 0が点灯時には 、 照明器具として色むらや明るさムラを低減させつつ十分な天空色の再現性 を得ることができる。
[0135] このように、 照明装置 2 0 0は、 自然の空を模擬する照明器具としての機 能と窓機能とを両立することができる。
[0136] 照明装置 2 0 0は、 例えば、 晴天時には光源 1 0を非点灯状態とすること 〇 2020/175523 30 卩(:171? 2020 /007631
で、 例えば外光を室内に取り込む窓として機能することができる。 また、 照 明装置 2 0 0は、 例えば、 雨天時や曇天時には光源 1 0を点灯状態とするこ とで、 自然の空を模擬する照明装置として機能することができる。 このよう に、 天候に依らず晴天時の開放感を室内に提供することが可能である。 この とき、 拡散体 2 0に背面側から入射する外光を利用して、 例えば、 照明機能 としての明るさを補完したり太陽光 (直射日射) を視認させることも可能で ある。
[0137] さらに、 例えば、 日差しが強い場合には、 図示しない外付けのブラインド や遮光部などの遮光機能を拡散体 2 0の背面側に置いて、 光源 1 0を点灯状 態とすることで、 日差しのまぶしさによる不快感を抑制しながら、 自然の空 の開放感を提供することが可能である。
[0138] また、 照明装置 2 0 0によれば、 天候によらない自然の空の開放感の提供 だけでなく、 ユーザ操作に応じて点灯状態と非点灯状態とを切り替えること で、 ユーザが反対側空間を視認したいときに、 光源を非点灯状態として拡散 体 2 0を介して反対側空間を視認させることもできる。
[0139] さらに、 照明装置 2 0 0は、 拡散体 2 0自体をスライ ド式にすれば、 自然 の空を模擬する照明器具としての機能と、 開口可能な窓機能とを両立するこ とができる。
[0140] 例えば、 照明装置 2 0 0が移動体のサンルーフやウィンドウとして用いら れる場合、 晴天時には光源 1 〇を非点灯状態とすることで、 車内に自然光を 取り込むことや、 車外の様子、 例えば実際の空を観察することができ、 雨天 時や曇天時には、 光源 1 〇を点灯状態とすることで自然の空を模擬する照明 装置として機能し、 移動体の利用者は天候に依らず自然の空の開放感を得る ことができる。
[0141 ] また、 拡散体 2 0と外界の間に外付けのシャッターや遮光部などの遮光機 能を備え、 車内の遮熱性を高めている場合には、 日差しが強い日など天候に よって、 車内温度の上昇を抑制したい場合には、 遮光機能を閉状態 (窓領域 を覆う状態) にし、 光源 1 〇を点灯することで自然の空を模擬し、 車内温度 〇 2020/175523 31 卩(:171? 2020 /007631
の上昇を抑制しながら自然の空の開放感を感じることができる。
[0142] さらに、 拡散体 2 0と移動体の車内の間に外付けのシャッターや遮光部な どの遮光機能を備え車内の遮熱性を高めている場合においても、 適宜、 遮光 機能を開状態 (窓領域を開放する状態) とし、 光源 1 〇を点灯状態とするこ とで自然の空を模擬できるので、 移動体の利用者は天候に依らず自然の空の 開放感を感じることができる。
[0143] さらに、 移動体の備えるサンルーフガラスと拡散体 2 0の間に外付けのシ ャッターや遮光部などの遮光機能を備え車内の遮熱性を高めている場合には 、 日差しが強い日など天候によって、 車内温度の上昇を抑制したい場合には 、 遮光機能と拡散体 2 0とを閉状態 (窓領域を覆う状態) にし、 光源 1 0を 点灯することで自然の空を模擬できる。 また、 雨天時や曇天時は少なくとも 拡散体 2 0を閉状態にし、 光源 1 0を点灯することで自然の空を模擬できる 。 また、 晴天時で日差しが強くない日であれば遮光機能と拡散体 2 0とを開 状態にし、 サンルーフガラス越しに自然な空を楽しむこともできる。
[0144] さらに、 照明装置 2 0 0は、 移動体に備えられる開閉式のサンルーフとし て用いられる場合には、 サンルーフの窓とされる拡散体 2〇を閉状態とし光 源 1 〇を点灯状態とすることで、 自然の空を模擬し、 移動体の利用者は天候 に依らず自然の空の開放感を楽しむことができる。
[0145] 《光源の色変化によるサーカディアン効果》
[0146] 既に説明したように、 照明装置 2 0 0は、 発光色の異なる複数の光源 1 0 を備えることができる。
[0147] 例えば、 照明装置 2 0 0は、 各光源 1 0を制御して光 !_ 丨の相関色温度 (
7 〇 \ ) を動的に変化させてもよい。 これによって、 光 1- 3の相関色温度 ( 丁 を動的に変化させることができる。 また、 例えば、 照明装置 2 0 0 は、 各光源 1 〇を制御して光!- 丨の光量を動的に変化させてもよい。 これに よって、 光 !_ 3の光量を動的に変化させることができる。
[0148] このように、 拡散体 2 0への入射光である光 !_ 丨の相関色温度および光量 を変化させることで、 光 !_ 3を見た観察者に空の色が時間とともに変化する 〇 2020/175523 32 卩(:171? 2020 /007631
ように感じさせることができる。 そして、 サーカディアンリズムを生むこと が可能となる。
[0149] 「サーカディアンリズム」 とは、 約 2 4時間周期で変動する生理現象であ る。 動物および植物などほとんどの生物に存在している。 一般的に 「体内時 計」 とも言う。 厳密な意味では、 サーカディアンリズムは内在的に形成され るものである。 しかし、 光、 温度または食事など外界からの刺激によって修 正される。
[0150] 以上のようにして、 照明装置 2 0 0は、 光源 1 0の非点灯時に窓として利 用可能な透光性もしくは反対側空間の視認性を有し、 かつ光源 1 〇の点灯時 に照明器具として十分な明るさを有しながら天空色を再現することができる 。 これにより、 光源 1 0非点灯時には窓として機能し、 光源 1 0点灯時には 自然の空を模擬する照明器具として機能する、 照明装置 2 0 0が実現可能で ある。
[0151 ] <変形例 1 >
以下、 実施の形態 1 に係る照明装置の変形例 1 を説明する。 以下では、 照 明装置 2 0 0と共通する構成要素には同じ符号を付し、 その説明を省略する
[0152] 図 2 3は、 変形例 1 に係る照明装置 2 1 0の構成の一例を示す断面図であ る。 照明装置 2 1 0は、 光源 1 0、 拡散体 2 0および枠体 3 0 0に加えて、 背面板 5 2を備える。
[0153] 背面板 5 2は、 拡散体 2 0の背面側に備えられる。 背面板 5 2は、 拡散体
2 0の背面チ 2 3と対向して備えられてもよい。 背面板 5 2と拡散体 2 0の 間には別の機能性の板が設けられてもよいが、 該板は開閉可能とする。 なお 、 背面板 5 2と拡散体 2 0との距離は近い方が好ましい。 なお、 背面板 5 2 は、 上述した遮光板 5 0の一変形例として備えられてもよいし、 上述した遮 光板 5 0とは別体として備えることもできる。
[0154] 背面板 5 2は、 不透明であり、 透過率は望ましくは 5 0 %以下であり、 さ らに望ましくは 1 0 %以下である。 〇 2020/175523 33 卩(:171? 2020 /007631
[0155] 背面板 5 2は拡散反射体であることが望ましく、 より望ましくは白色拡散 反射体である。 背面板 5 2は光吸収体であってもよい。
[0156] 背面板 5 2は開閉状態が変更可能である。 背面板 5 2は、 例えばプライン ドやシャッターのように、 背面板 5 2の折りたたみの状態や戸袋への収納状 態に応じて開閉状態が変更可能であってもよい。 また、 背面板 5 2は、 例え ば雨戸のように、 照明装置 2 1 0が設置される開口の備える戸袋への、 背面 板 5 2の収納状態に応じて開閉状態が変更可能であってもよい。
[0157] 背面板 5 2は、 例えば液晶シャッターのように、 背面板 5 2への印加電圧 によって遮蔽状態が変更可能であってもよい。 背面板 5 2は、 例えば液晶パ ネルのように、 背面板 5 2への印加電圧によって遮蔽状態が変更可能であっ てもよい。
[0158] 枠体 3 0 0は、 内部に背面板 5 2を収める空間を有しており、 閉状態にお いては背面板 5 2が枠体 3 0 0の内部に収められ、 開状態においては背面板 5 2が枠体の外に露出してもよい。 さらに、 背面板 5 2は、 照明装置 2 1 0 が設置される開口に対して備えられるシャッタ _により代用されてもよい。 例えば、 移動体のサンルーフに用いられる場合、 背面板 5 2は、 車体の備え るシャッターによって代用されてもよい。
[0159] なお、 背面板 5 2は、 枠体 3 0 0内において、 拡散体 2 0と一体に支持さ れていてもよい。 すなわち、 拡散体 2 0と一体になって開閉可能に支持され ていてもよい。
[0160] 《背面板 5 2の効果》
光源 1 〇点灯時に、 散乱光 は、 拡散体 2 0の前面チ 2 2だけではなく 背面チ 2 3からも出射する。 例えば、 照明装置 2 1 0が設置される壁におい て、 壁により分割された空間のうち、 前面チ 2 2が観察者のいる側 (以下内 側) を向いているとする場合、 背面チ 2 3より背面チ 2 3側 (以下外側) に 出射した散乱光 !- 3は観察者からは視認されず、 損失となる。 また、 外側に 散乱光!- 3が出射されることは、 観察者以外の外側に位置する人にとって光 害となる可能性もある。 〇 2020/175523 34 卩(:171? 2020 /007631
[0161 ] 背面板 5 2を拡散体 2 0の背面チ 2 3側に備えることにより、 光源 1 0点 灯時に拡散体 2 0の背面チ 2 3より出射する散乱光 !_ 3が、 外側に出射する ことを防ぐことができる。 さらに、 背面板 5 2として、 例えば拡散反射体の ように、 背面干 2 3より出射する散乱光 !_ 3を反射する部材を用いることで 、 背面干 2 3より出射した散乱光 を前面干 2 2より出射することができ 、 照明装置 2 1 0の照明器具としての光利用効率を向上させることができる
[0162] このようにして、 開閉状態が変更可能な背面板 5 2を、 拡散体 2 0の背面 側に備えることにより、 背面板 5 2が開状態では照明装置 2 0 0と同様の機 能を有し、 閉状態においては、 光害を抑制し、 光利用効率を向上した照明装 置 2 1 0が実現可能である。
[0163] <変形例 2 >
以下、 実施の形態 1 に係る照明装置の変形例 2を説明する。 以下では、 照 明装置 2 0 0および照明装置 2 1 0と共通する構成要素には同じ符号を付し 、 その説明を省略する。
[0164] 図 2 4および図 2 5は、 変形例 2に係る照明装置 2 2 0の構成の一例を示 す説明図である。 なお、 図 2 4は照明装置 2 2 0の斜視図であり、 図 2 5は 照明装置 2 2 0の断面図である。
[0165] 照明装置 2 2 0は、 光源 1 0、 拡散体 2 0および枠体 3 0 0に加えて、 日 差し表現部 6 0および補助光源 7 0を備える。 以下では、 光源 1 0を第 1の 光源、 補助光源 7 0を第 2の光源と呼ぶ場合がある。
[0166] 日差し表現部 6 0は拡散体 2 0の前面チ 2 2側に備えられる。 日差し表現 部 6 0は入射面チ 6 1および出射面チ 6 2を備える。 入射面チ 6 1は、 例え ば、 日差し表現部 6 0の反視認側の面である。 出射面チ 6 2は、 例えば、 日 差し表現部 6 0の視認側の面である。 ここで、 視認側は、 照明装置 2 2 0が 設置された状態において拡散体 2 0の主発光面側にいるユーザに視認される 側であり、 反視認側はその反対側をいう。
[0167] 日差し表現部 6 0は、 例えば、 便宜上複数のエリア (本例であれば、 矩形 〇 2020/175523 35 卩(:171? 2020 /007631
の窓領域 3 0 1の各辺に対応する、 日差し表現部 6 0 3、 6 0 13、 6 0〇,
6 0 等) に分けられてもよい。 なお、 日差し表現部 6 0の分割例は上記の 例に限定されない。
[0168] 日差し表現部 6 0が、 例えば、 便宜上複数のエリアに分けられる場合、 入 射面チ 6 1および出射面チ 6 2も分割後の日差し表現部 6 0に応じて複数の エリアに分けられてもよい。
[0169] なお、 図 2 5に示す例では、 日差し表現部 6 0が 4つに分けられており、 それぞれ日差し表現部 6 0 3、 6 0 13、 6 0〇, 6 0〇1と称されている。 そ の場合において、 入射面干 6 1および出射面干 6 2も、 4つに分けられてい てもよい。 以下では、 日差し表現部 6 0 3の入射面を干 6 1 3、 出射面を† 6 2 3と称する。 同様に、 日差し表現部 6 0匕の入射面を干 6 1 匕、 出射面 を† 6 2匕と称し、 日差し表現部 6 0〇の入射面を干 6 1 〇、 出射面を† 6 2〇と称し、 日差し表現部 6 0 の入射面を干 6 1 、 出射面を干 6 2 と 称する。
[0170] 補助光源 7 0は、 日差し表現部 6 0の裏側 (ユーザから見て反視認側) に 設けられる。 すなわち、 日差し表現部 6 0は、 補助光源 7 0を入射面 6 1側 に備える。 例えば、 補助光源 7 0は、 日差し表現部 6 0と拡散体 2 0の間に 設けられていてもよい。
[0171 ] 日差し表現部 6 0が、 便宜上複数のエリアに分けられる場合、 日差し表現 部 6 0は少なくとも一つのエリアの入射面干 6 1側に補助光源 7 0を備える
[0172] 補助光源 7 0は、 例えば、 !_巳 0光源である。 補助光源 7 0は、 図示省略 しているが、 光源 1 0と同様、 基板 7 2および !_巳 0素子 7 3を備えていて もよい。 また、 補助光源 7 0は、 複数備えられていてもよい。 その場合にお いて、 補助光源 7 0は、 光源 1 0と同様、 例えば、 基板 7 2上に配列されて いてもよい。 その場合、 複数の補助光源 7 0が備えらえているとみなしても よい。
[0173] 例えば、 日差し表現部 6 0が複数のエリアに分割されている場合は、 各エ 〇 2020/175523 36 卩(:171? 2020 /007631
リアに少なくとも 1つの補助光源 7 0が配置されるようにしてもよい。 また 、 例えば、 各エリアに 2以上の補助光源 7 0が配置されてもよい。 一例とし て、 日差し表現部 6 0が多角形の窓領域 3 0 1 を画するように設けられてい る場合は、 窓領域 3 0 1の各辺に沿って、 補助光源 7 0が複数備えられてい てもよい。
[0174] 各光源の発する光の相関色温度は、 同 _であってもよいし、 異なっていて もよい。
[0175] また、 補助光源 7 0から出射される光の色は白色以外の色でもよい。 複数 の補助光源 7 0を備える場合において、 補助光源 7 0は、 例えば、 白色 !_巳 口光源および橙色系の !_巳 0光源を含むことができる。 また、 補助光源 7 0 は、 例えば、 低色温度の白色 !_日 0光源および高色温度の白色 !_日 0光源を 含むことができる。
[0176] 日差し表現部 6 0は、 例えば、 光拡散体により構成される。 光拡散体は、 透明部材内に微粒子を分散させたものであってもよいし、 透明部材の表面に 例えばシボ加工のような表面加工を施したものであってもよい。
[0177] 日差し表現部 6 0は、 例えば、 透明部材と光拡散体とにより構成されても よい。 この場合、 光拡散体は、 透明部材の入射面側に設けられてもよいし、 出射面側に設けられてもよいし、 両方に設けられてもよい。 光拡散体は、 例 えば、 透明基材と微粒子とにより構成される薄膜コーティングであってもよ いし、 透明基材と微粒子により構成される拡散シートであってもよい。 透明 部材の表面にそのような光拡散体を塗布または積層することにより、 日差し 表現部 6 0が構成されていてもよい。
[0178] 補助光源 7 0より出射した光は、 日差し表現部 6 0の備える入射面チ 6 1 より日差し表現部 6 0に入射し、 出射面チ 6 2から拡散光として出射する。 これにより、 日差し表現部 6 0の出射面チ 6 2を発光させられる。
[0179] 日差し表現部 6 0は、 出射面干 6 2の全面が発光してもよいし、 一部の領 域のみを発光させてもよい。 日差し表現部 6 0は、 複数のエリアに分割され ている場合、 エリアごとに発光させてもよい。 日差し表現部 6 0は、 例えば 〇 2020/175523 37 卩(:171? 2020 /007631
、 すべてのエリアが発光してもよいし、 一部のエリアを非発光状態としても よい。 日差し表現部 6 0は、 例えば、 補助光源 7 0として備えられる複数の 光源の点灯を制御することにより、 日差し表現部 6 0の一部を非発光状態と してもよい。 また、 日差し表現部 6 0は、 1つのエリア内の一部の領域のみ を発光させてもよい。
[0180] なお、 照明装置 2 2 0においても、 照明装置 2 0 0や照明装置 2 1 0と同 様、 遮光板 5 0や、 背面板 5 2をさらに備えることができる。
[0181 ] また、 日差し表現部 6 0は、 図 2 6に示すように、 枠体 3 0 0と一体に形 成されていてもよい。 図 2 6は、 変形例 2に係る照明装置 2 2 0の構成の他 の例を示す断面図である。
[0182] 《日差し表現部 6 0の効果》
発光可能な日差し表現部 6 0を拡散体 2 0の主発光面の出射側に設けるこ とにより、 観察者はあたかも拡散体 2 0の背面側に太陽が存在し、 太陽の日 差しに窓枠が照らされているように錯覚する。 これにより、 照明装置 2 2 0 が照明として機能する際の観察者が感じる自然らしさが向上し、 空間の開放 感が向上する。 また、 実際の窓のように、 日差しにより照らされないことが 適当な個所を非発光状態とすることにより、 照明装置 2 2 0が照明として機 能する際の観察者が感じる自然らしさがさらに向上する。
[0183] <変形例 3 >
以下、 実施の形態 1 に係る照明装置の変形例 3を説明する。 以下では、 照 明装置 2 0 0、 照明装置 2 1 0および照明装置 2 2 0と共通する構成要素に は同じ符号を付し、 その説明を省略する。
[0184] 図 2 7〜図 3 0は、 変形例 3に係る照明装置 2 3 0の構成の一例を示す説 明図である。 なお、 図 2 7〜図 2 9は照明装置 2 3 0の例を示す断面図であ り、 図 3 0は、 照明装置 2 3 0の例を示す断面図である。
[0185] 照明装置 2 3 0は、 光源 1 0、 拡散体 2 0、 枠体 3 0 0および日差し表現 部 6 0に加えて、 光折り返し部 8 0を備える。
[0186] 光折り返し部 8 0は、 拡散体 2 0の側面チ 2 1 に備えられる。 光折り返し 〇 2020/175523 38 卩(:171? 2020 /007631
部 8 0は、 拡散体 2 0の備える少なくとも一つの側面干 2 1 に備えられる。 光折り返し部 8 0は、 拡散体 2 0を導光し、 光折り返し部 8 0に到達した光 を、 日差し表現部 6 0に向けて出射する。 光折り返し部 8 0は、 進行方向を 変化させる。 なお、 光折り返し部 8 0は、 偏向部 8 0の一例である。
[0187] 光折り返し部 8 0は、 反射面干 8 1 を有していてもよい。 その場合、 光折 り返し部 8 0は、 光折り返し部 8 0に到達した光を、 反射面チ 8 1で日差し 表現部 6 0に向けて反射する。 なお、 光折り返し部 8 0は、 入射面が形成さ れる拡散体 2 0の第 1の端部の反対側の端部 (第 2の端部) に到達した光を 、 日差し表現部 6 0に向けて出射できるような進行方向変化機能を備えてい ればよく、 具体的な態様は図 2 7に示す例に限定されない。
[0188] 光折り返し部 8 0により進行方向が変化した光は、 日差し表現部 6 0の入 射面チ 6 1 を照射する。 該光は、 入射面チ 6 1 より日差し表現部 6 0に入射 し、 出射面干 6 2より出射して、 日差しを模擬する拡散光となる。
[0189] 反射面干 8 1は、 例えば、 鏡面である。 反射面干 8 1は、 例えば、 拡散反 射面である。 反射面チ 8 1は、 例えば、 金属蒸着により設けられる。 反射面 干 8 1は、 例えば、 白色塗装により設けられる。
[0190] 光折り返し部 8 0は、 例えば、 拡散体 2 0の側面チ 2 1の一部を切断する ことにより形成されてもよい。 このとき、 切断面が反射面干 8 1 となる。 そ して、 切断面を含む拡散体 2 0の端部が光折り返し部 8 0とされる。 このよ うに、 拡散体 2 0は、 光折り返し部 8 0を含んでいてもよい。
[0191 ] なお、 光折り返し部 8 0は、 拡散体 2 0と一体であってもよいし、 別体で あってもよい。
[0192] また、 光折り返し部 8 0は、 例えば、 図 2 8に示すように、 枠体 3 0 0の 内側面干 3 4に備えられてもよい。
[0193] また、 照明装置 2 3 0は、 さらに補助光源 7 0を、 日差し表現部 6 0の備 える入射面チ 6 1側に備えてもよい。 補助光源 7 0は、 日差し表現部 6 0よ り出射する光の光量を増加する。
[0194] また、 照明装置 2 3 0および上記他の照明装置は、 2以上の端面に光源 1 〇 2020/175523 39 卩(:171? 2020 /007631
0を備えていてもよい。 このとき、 照明装置は、 例えば、 対向する端面に光 源 1 〇を備えていてもよい。 そのような場合において、 照明装置 2 3 0は、 例えば、 図 2 9に示すように、 拡散体 2 0の対向する端部において、 拡散体 2 0の入射面と光折り返し部 8 0 (反射面チ 8 1) が同一端面において交互 に、 かつ対向する端面間で互い違いになるように配置されていてもよい。
[0195] この他、 拡散体 2 0の入射面と光折り返し部 8 0 (反射面チ 8 1) は、 い ずれも端面に沿って隙間なく配列されるが、 その際、 拡散体 2 0の厚み方向 において異なる位置に配置されていてもよい。 その場合、 一方の端面に配置 された光源 1 〇は、 当該端面に配置された入射面から対向端面の光折り返し 部 8 0まで光 !_ Iが導光されるように光 !_ 丨 を入射してもよい。
[0196] また、 図示省略しているが、 2以上の照明ユニッ ト 1 0 0を、 光 !_ 丨の進 行方向が異なるように積層されていてもよい。 このようにすれば、 拡散体 2 0の中心に対して任意の 2以上の方位に光源 1 0を配置できる。 この場合に おいて、 光源 1 〇は、 日差し表現部 6 0が設けられるエリアに対応して複数 設けられていてもよい。
[0197] 《光折り返し部 8 0の効果》
光折り返し部 8 0により反射した光を、 日差し表現部 6 0より出射するこ とにより、 拡散体 2 0を導光し、 側面チ 2 1 より出射し損失となる光を利用 することができ、 光利用効率の向上につながる。
[0198] さらに、 例えば、 移動体のサンルーフのように日差し表現部 6 0を備える ことによる照明装置 2 3 0の厚みの増大が許容されない場合などには、 折り 返し部 8 0が日差し表現部 6 0を兼ねていてもよい。 例えば、 拡散体 2 0の 側面干 2 1 3、 2 1 〇, 2 1 に折り返し部 8 0を設けることにより、 光折 り返し部 8 0は日差し表現部 6 0を兼ねることができる。 図 3 0は、 そのよ うにして拡散体 2 0の側面に日差し表現部 6 0を兼ねた折り返し部 8 0 (少 なくとも、 反射面チ 8 1) を設けた照明装置 2 3 0の例を示す斜視図である 。 その場合、 光折り返し部 8 0は、 例えば、 入射面の反対側端面に到達した 光が、 主出射方向側、 すなわち拡散体 2 0の主発光面に面する空間に向けて 〇 2020/175523 40 卩(:171? 2020 /007631
出射されるように、 その進行方向を変化させる偏向機能を備えていればよい
[0199] なお、 光折り返し部 8 0が日差し表現部 6 0を兼ねる場合において、 光折 り返し部 8 0は、 偏向機能に加えて光散乱機能を有していてもよい。 なお、 光散乱機能は、 反射面チ 8 1 に例えばシボ加工のような表面加工を施すこと により実現してもよい。 また、 光散乱機能は、 例えば、 反射面干 8 1 に例え ば反射拡散性を持つフィルムを添付したり、 白色塗装を施すことで実現して もよい。 また、 光散乱機能は、 例えば、 反射面チ 8 1 と出射面の間に粒子を 含ませることにより実現することも可能である。 なお、 粒子は、 拡散体 2 0 の粒子 2 0 2でもよい。 その場合、 拡散体 2 0が光折り返し部 8 0と日差し 表現部 8 0とを兼ねているとも表現できる。 なお、 拡散体 2 0が、 光折り返 し部 8 0と日差し表現部 6 0とを構成要素として含んでいると表現してもよ い。
[0200] また、 光折り返し部 8 0は、 折り返した光を出射する出射面 (拡散体 2 0 と一体に形成される場合は拡散体 2 0の前面チ 2 2の端部に相当。 以下、 折 り返された光が出射される領域を指して出射面チ 8 2という) に光散乱機能 を持たせてもよい。 光散乱機能は、 出射面チ 8 2に例えばシボ加工のような 表面加工や光拡散性のコーティングを施したり、 光拡散性のフィルムを添付 することで実現してもよい。
[0201 ] なお、 図 3 0に示す例は、 3つの側面に折り返し部 8 0を設けた例である が、 反射面チ 8 1 をハーフミラー等により実現することですベての端面に光 折り返し部 8 0を設けることも可能である。
[0202] 実施の形態 2 .
図 3 1は、 実施の形態 2に係る照明装置 2 4 0の構成の一例を示す説明図 である。 照明装置 2 4 0は、 光源 1 0と、 拡散体 2 0と、 枠体 3 0 0と、 光 取出し部 9 0とを備える。 以下では、 照明装置 2 0 0、 照明装置 2 1 0、 照 明装置 2 2 0および照明装置 2 3 0と共通する構成要素には同じ符号を付し 、 その説明を省略する。 〇 2020/175523 41 卩(:171? 2020 /007631
[0203] 照明装置 2 4 0において、 拡散体 2 0は、 光入射部としての光入射面 2 4 と、 導光拡散部 2 5と、 散乱光出射部 (第 1の光出射面) である前面チ 2 2 及び背面チ 2 3と、 伝搬光出射部としての第 2の光出射面 2 6とを有してい る。 本例では、 拡散体 2 0において、 媒質と光散乱粒子とを含み、 入射光を 導光して粒子 2 0 2で散乱させることによって散乱光を生成する部位を導光 拡散部と呼ぶ。
[0204] 光入射面 2 4には、 光源 1 0の発光面チ 1 1から発せられた光が入射する 。 導光拡散部 2 5は、 媒質としての基材 2 0 1 と基材 2 0 1中に存在する複 数の光散乱粒子 (粒子 2 0 2) とを有している。 導光拡散部 2 5は、 入射光 を導光して粒子 2 0 2で散乱させることによって光 !_ 3を生成する。 拡散体 2 0は、 例えば、 導光拡散部 2 5の端部に光入射面 2 4を備え、 光入射面 2 4と対向する端部に第 2の光出射面 2 6を備える。 光源 1 0は、 拡散体 2 0 の端部に配置され、 光源 1 0の発光面チ 1 1から出射した光は光入射面 2 4 から導光拡散部 2 5の内部に入射する。
[0205] 導光拡散部 2 5に入射した光は、 導光拡散部 2 5の内部を導光し、 第 2の 光出射面 2 6から出射される。 または、 光源 1 0の発光面チ 1 1から出射し た光は、 光入射面 2 4から導光拡散部 2 5の内部に入射し、 導光拡散部 2 5 の内部を導光し、 導光拡散部 2 5に含まれる光散乱粒子としての粒子 2 0 2 で散乱されて、 光 !_ 3となって第 1の光出射面である前面干 2 2等から出射 される。 第 2の光出射面 2 6から出射される光の相関色温度は、 前面チ 2 2 から出射される光の相関色温度に比べて低い。
[0206] ここで、 第 2の光出射面 2 6から出射された光の少なくとも一部は、 第 2 の光出射面 2 6の近傍に設けられた光取出し部 9 0にて光 !_ 3と同じ方向 ( 図 3 0の例では、 導光方向と垂直な方向であって、 主出射面である前面干 2 2と面する空間側に向かう方向) に出射される。 光取出し部 9 0は、 出射光 (すなわち、 導光拡散部 2 5の内部を導光し第 2の光出射面 2 6から出射さ れた出射光) の屈折、 反射、 拡散、 透過等を制御するために、 例えば、 レン ズ、 ミラー、 フィルム、 表面塗装などが形成されており、 第 2の光出射面 2 〇 2020/175523 42 卩(:171? 2020 /007631
6から出射された出射光を特定の方向に向ける機能を持つ。 図 3 0の例では 、 特定の方向は、 導光方向と垂直な方向 (_丫方向) であって、 前面チ 2 2 に面する空間に向かう方向であり、 例えば、 視認側に向かう方向である。 な お、 特定の方向は、 例えば、 導光方向と垂直な方向 (十丫方向) であって、 背面チ 2 3に面する空間 (反視認側) に向かう方向であってもよい。
[0207] 具体例として、 第 2の光出射面 2 6から出射された光が角度方向に広がり を持つ散乱光であり、 この光を特定の方向に向かうように偏向して部屋側に 取り出すためには、 光取出し部 9 0をミラーとし、 かつミラーの反射面に曲 率を持たせる。 このような構成により、 光取出し部 9 0で反射した光は、 略 平行光に制御され、 前面チ 2 2側に向かう方向である特定の方向に進ませる ことができる。
[0208] また、 前面干 2 2側にいる人間から光取出し部 9 0を見た場合に眩しくな い構成を実現するためには、 例えば、 光取出し部 9 0に拡散機能をもたせる ことが望ましい。 この場合、 人間が感じる眩しさを抑えつつ、 光取出し部 9 0で拡散した光を前面干 2 2側に取り出すことができる。
[0209] なお、 光取出し部 9 0は、 上述した光折り返し部 8 0の一変形例として備 えられてもよいし、 上述した光折り返し部 8 0とは別体として備えることも できる。
[0210] 実施の形態 3 .
図 3 2は、 実施の形態 3に係る照明装置 2 5 0の構成を概略的に示す断面 図である。 以下では、 拡散体 2 0 3が、 その内部において (より具体的には 、 導光拡散部 2 5 3内において) 、 粒子濃度 (すなわち、 単位体積あたりの 粒子 2 0 2の数 [個/ 3] ) に分布を持っている例を説明する。
[021 1] 図 3 2に示されるように、 照明装置 2 5 0は、 光源 1 0と、 拡散体 2 0 3 と、 領域 3 0 1 に対応した開口 (例えば、 図 7に示される開口 3 3) を有す る枠体 3 0 0とを有している。 以下では、 照明装置 2 0 0、 照明装置 2 1 0 、 照明装置 2 2 0、 照明装置 2 3 0および照明装置 2 4 0と共通する構成要 素には同じ符号を付し、 その説明を省略する。 〇 2020/175523 43 卩(:171? 2020 /007631
[0212] 照明装置 2 5 0は、 拡散体 2 0 3の端部に位置する側面である光入射面 2 4に対向するように光源 1 0を配置するエッジ入射方式を採用している。 拡 散体 2 0 3は、 光入射面 2 4と、 導光拡散部 2 5 3と、 第 1の光出射面とし ての前面干 2 2および背面干 2 3とを有している。
[0213] 光入射面 2 4には、 光源 1 0の発光面チ 1 1から発せられた光が入射する 。 導光拡散部 2 5 3は、 媒質としての基材 2 0 1 と基材 2 0 1中に存在する 複数の粒子 2 0 2とを有している。 導光拡散部 2 5 3は、 入射光を導光して 粒子 2 0 2で散乱させることによって光 !_ 3を生成する。 光 1_ 3は、 枠体 3 0 0の開口 3 3を通して出射される。
[0214] 拡散体 2 0 3は、 少なくとも 1つの側面の近傍において粒子 2 0 2の濃度 が低い領域 2 7を備えていてもよい。 図 3 2に示されるように、 導光拡散部 2 5 3の前面チ 2 2の面積が、 照明装置 2 5 0に備えられた開口 3 3の面積 よりも広い場合に、 開口 3 3を通して視認することができない領域 2 7を粒 子 2 0 2の濃度が低い領域とすることにより、 領域 2 7による発光を抑制し 、 照明装置 2 5 0全体としての光の利用効率を向上させることができる。 つ まり、 開口 3 3を通して視認することができない導光拡散部 2 5 3の領域 2 7における粒子 2 0 2の濃度を、 開口 3 3を通して視認することができる導 光拡散部 2 5 3の領域の粒子 2 0 2の濃度より低くすれば、 その領域での散 乱確率を抑えることができるので、 入射光から照明光としての所望の青色を 取り出す目的または入射面の対向端部等において伝搬光を照明光または太陽 光を模擬する光として取り出す目的において、 光の利用効率が向上する。
[0215] また、 領域 2 7は、 導光拡散部 2 5 3の少なくとも 1つの側面の近傍に設 けられた粒子 2 0 2を備えない領域であってもよい。 例えば、 図 3 2の例に おいて、 開口 3 3を通して視認されない導光拡散部 2 5 3の部分に、 粒子 2 0 2を備えない領域 2 7を設けることも可能である。 そのようにしても、 領 域 2 7における発光を抑制することができ、 照明装置 2 4 0全体としての光 の利用効率を向上させることが可能である。
[0216] 開口 3 3を通して視認することができない領域 2 7は、 青空を模擬する散 〇 2020/175523 44 卩(:171? 2020 /007631
乱光 1- 3を出射する用途には用いられないため、 そのような領域 2 7を除い た導光拡散部 2 5 3の導光方向 ( 方向) の長さを上記の ¢1としてもよい 。 また、 領域 2 7が粒子 2 0 2を備えない領域である場合に、 光入射面 2 4 は、 必ずしも導光拡散部 2 5 3の端部に設けられていなくてもよい。 すなわ ち、 拡散体 2 0 3は、 領域 2 7を介して、 導光拡散部 2 5 3に光が入射され る構成であれば、 図 3 2に示される構成と異なる構成であってもよい。 なお 、 導光する光の強度及び向きを精度よく制御できる点で、 粒子 2 0 2を備え ない領域 2 7は、 光入射面 2 4が設けられる端部以外の端部に設けられるこ とがより好ましい。 例えば、 拡散体 2 0 3は、 光入射面 2 4が図 5の側面† 2 1 3に設けられている場合に、 側面チ 2 1 匕側の端部、 側面チ 2 1 〇側の 端部および側面チ 2 1 側の端部に領域 2 7を設けてもよい。 また、 例えば 、 拡散体 2 0 3は、 光入射面 2 4が図 5の側面 f 2 1 aおよび側面チ 2 1 匕 に設けられている場合に、 側面チ 2 1 〇側の端部および側面チ 2 1 側の端 部に領域 2 7を設けてもよい。
[0217] また、 上述した長さ を、 領域 2 7を除いた導光拡散部 2 5 3の長さと してもよい。 例えば、 上述した導光拡散部 2 5 3における光源 1 0の光軸方 向の長さ を、 導光拡散部 2 5 3における領域 2 7を除外した部分の光軸 方向の長さとしてもよい。
[0218] 拡散体 2 0内において開口 3 3を通して視認することができない領域であ っても、 上述したような、 日差し表現部 6 0または光折り返し部 8 0に光 !_ 3を供給するなどの用途がある場合には、 当該領域を上記の領域 2 7から除 くことも可能である。 換言すると、 拡散体 2 0内において開口 3 3を通して 視認することができない、 または日差し表現部 6 0または光折り返し部 8 0 に散乱光を提供するなどの他の用途がない領域については、 散乱光の生成を 抑制するまたは生成しないようにするために、 粒子 2 0 2の濃度を他の領域 に比べて低くすることができる。
[0219] なお、 上述の各実施の形態においては、 「平行」 または 「垂直」 などの部 品間の位置関係もしくは部品の形状を示す用語を用いている場合がある。 こ 〇 2020/175523 45 卩(:171? 2020 /007631
れらは、 製造上の公差や組立て上のばらつきなどを考慮した範囲を含むこと を表している。 このため、 請求の範囲に部品間の位置関係もしくは部品の形 状を示す記載をした場合には、 製造上の公差又は組立て上のばらつき等を考 慮した範囲を含むことを示している。
[0220] また、 以上のように本開示に係る照明装置、 照明機能付き窓および窓用建 材の実施の形態について説明したが、 本開示に係る照明装置、 照明機能付き 窓および窓用建材はこれらの実施の形態に限るものではない。
符号の説明
[0221] 1 00 照明ユニッ ト
200、 2 1 0、 220、 230、 240、 250 照明装置 1 0 光源
1 2 基板
1 3
Figure imgf000047_0001
(発光素子)
20、 203 拡散体
干 2 1 側面 (端面)
干 22 前面 (第 1表面)
干 23 背面 (第 2表面)
24 光入射面
25、 253 導光拡散部
26 第 2の光出射面
201 基材
202 粒子
300 枠体
301 領域 (窓領域)
3 1 , 32 枠部
33, 37 開口
35、 36、 39 溝部
38 接合部 175523 46 卩(:171? 2020 /007631
干 3 1 第 1表面
干 32 第 2表面
千 33 外側面
干 34 内側面
干 35 1 (溝部 35の) 底面
干 352 (溝部 35の) 側面
干 36 1 (溝部 36の) 底面
干 362 (溝部 36の) 側面
400 移動体
402 サンルーフ
403 ウィンドウ
40 被設置体
50 遮光板 (遮光部)
5 1 戸袋
52 背面板
60 日差し表現部
70 補助光源
72 基板
73
Figure imgf000048_0001
(発光素子)
80 光折り返し部 (偏向部)
90 光取出し部

Claims

\¥0 2020/175523 47 卩(:17 2020 /007631 請求の範囲
[請求項 1 ] 第 1の光を発する第 1の光源と、
前記第 1の光を入射して散乱光を出射する拡散体と、
前記第 1の光源と前記拡散体とを支持する枠体とを備え、 前記拡散体は、 ナノ粒子を含み、 入射された前記第 1の光を導光し て前記ナノ粒子で散乱させて前記散乱光として出射し、
前記拡散体は、 前記第 1の光を入射する光入射面と、 前記散乱光を 出射する第 1の光出射面が形成される第 1表面と、 前記第 1表面と対 向する第 2表面とを有し、
前記光入射面は、 前記拡散体の第 1の端部に形成され、
前記枠体は、 前記拡散体の前記第 1表面の面上の少なくとも前記第 1の光出射面が形成される領域の一部とそれに対応する前記第 2表面 の面上の領域とを開口しており、
前記散乱光の相関色温度は、 前記第 1の光の相関色温度よりも高い ことを特徴とする照明装置。
[請求項 2] 前記拡散体の前記第 1表面の法線方向である厚さ方向におけるヘイ ズが、 〇. 1 %以上かつ 1 5 %以内である
請求項 1 に記載の照明装置。
[請求項 3] 前記第 1の光出射面は、 前記第 1の端部と、 前記光入射面から入射 した前記第 1の光が導光されて到達する第 2の端部とにつながれた少 なくとも 1つの表面上に形成される
請求項 1 または請求項 2に記載の照明装置。
[請求項 4] 前記第 1の光源として、 少なくとも 2以上の異なる色温度の光を発 する複数の光源を備える
請求項 1から請求項 3のうちのいずれか 1項に記載の照明装置。
[請求項 5] 前記枠体は、 2以上の分離可能な構造体により構成されている 請求項 1から請求項 4のうちのいずれか 1項に記載の照明装置。
[請求項 6] 前記枠体は、 互いに分離可能な第 1の枠部と第 2の枠部とを含み、 \¥0 2020/175523 48 卩(:171? 2020 /007631
前記第 1の枠部が、 前記拡散体を支持し、
前記第 2の枠部が、 前記第 1の光源と支持する 請求項 5に記載の照明装置。
[請求項 7] 前記枠体は、 互いに分離可能な第 1の枠部と第 2の枠部とを含み、 前記第 1の枠部が、 前記拡散体と前記第 1の光源とを支持し、 前記第 2の枠部は、 設置された状態で前記第 1の枠部を支持すると ともに、 前記第 1の光源に電力を供給する給電部を有し、
前記第 1の枠部は、 前記給電部から供給する電力を受電する受電部 を有する
請求項 5に記載の照明装置。
[請求項 8] 前記拡散体の第 2表面側に、 不透明な構造体である背面板が開閉可 能に備えられている
請求項 1から請求項 7のうちのいずれか 1項に記載の照明装置。
[請求項 9] 前記拡散体の第 1表面側に、 日差しを再現する発光面を含む日差し 表現部を備える
請求項 1から請求項 8のうちのいずれか 1項に記載の照明装置。
[請求項 10] 前記日差し表現部と前記拡散体の間に、 第 2の光源を備える
請求項 9に記載の照明装置。
[請求項 1 1 ] 前記拡散体のすくなくとも 1つの端面に、 または前記端面に対向す る前記枠体の内側面に、 前記第 1の光の進行方向を変更する偏向部を 備える
請求項 1から請求項 1 〇のうちのいずれか 1項に記載の照明装置。
[請求項 12] 前記拡散体の第 1表面側および第 2表面側の少なくとも一方に、 外 光を遮光する遮光部を備える
請求項 1から請求項 1 1のうちのいずれか 1項に記載の照明装置。
[請求項 13] 前記枠体は、 前記拡散体を開閉可能に支持する
請求項 1から請求項 1 2のうちのいずれか 1項に記載の照明装置。
[請求項 14] 前記拡散体は、 前記光入射面と対向するように配置され、 前記拡散 〇 2020/175523 49 卩(:171? 2020 /007631
体内を導光した光を出射する第 2の光出射面を有し、 前記照明装置は、 前記第 2の光出射面から出射された前記光を、 前 記第 1の光出射面と面する空間に向かうように偏向する光取出し部を さらに有する
請求項 1から請求項 1 3のうちのいずれか 1項に記載の照明装置。
[請求項 15] 前記拡散体は、 粒子濃度が異なる 2以上の領域を含む
請求項 1から請求項 1 4のうちのいずれか 1項に記載の照明装置。
[請求項 16] 前記拡散体は、 前記光入射面が設けられる端部以外の端部に、 粒子 濃度が他の領域よりも小さい領域を含む
請求項 1 5に記載の照明装置。
[請求項 17] 建物または移動体の窓として利用され、
第 1の光を入射して散乱光を出射する拡散体と、 前記拡散体を支持する枠体を備え、
前記拡散体は、 ナノ粒子を含み、 入射された前記第 1の光を導光し て前記ナノ粒子で散乱させて前記散乱光として出射し、
前記拡散体は、 前記第 1の光を入射する光入射面と、 前記散乱光を 出射する第 1の光出射面が形成される第 1表面と、 前記第 1表面と対 向する第 2表面とを有し、
前記光入射面は、 前記拡散体の第 1の端部に形成され、
前記枠体は、 前記拡散体の前記第 1表面の面上の少なくとも前記第 1の光出射面が形成される領域の一部とそれに対応する前記第 2表面 の面上の領域とを開口しており、
前記散乱光の相関色温度は、 前記第 1の光の相関色温度よりも高い ことを特徴とする照明機能付き窓。
[請求項 18] 前記第 1の光を発する第 1の光源を備え、
前記枠体は、 前記第 1の光源と前記拡散体を支持する
請求項 1 7に記載の照明機能付き窓。
[請求項 19] 第 1の光を発する第 1の光源と、 50 卩(:171? 2020 /007631
前記第 1の光を入射して散乱光を出射する拡散体と、
前記第 1の光源と前記拡散体とを支持する枠体とを備え、 前記拡散体は、 ナノ粒子を含み、 入射された前記第 1の光を導光し て前記ナノ粒子で散乱させて前記散乱光として出射し、
前記拡散体は、 前記第 1の光を入射する光入射面と、 前記散乱光を 出射する第 1の光出射面が形成される第 1表面と、 前記第 1表面と対 向する第 2表面とを有し、
前記光入射面は、 前記拡散体の第 1の端部に形成され、
前記枠体は、 前記拡散体の前記第 1表面の面上の少なくとも前記第 1の光出射面が形成される領域の一部とそれに対応する前記第 2表面 の面上の領域とを開口しており、
前記散乱光の相関色温度は、 前記第 1の光の相関色温度よりも高い ことを特徴とする窓用建材。
PCT/JP2020/007631 2019-02-27 2020-02-26 照明装置、照明機能付き窓および窓用建材 WO2020175523A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/432,097 US11442216B2 (en) 2019-02-27 2020-02-26 Lighting device, window with a lighting function, and building product for a window
CN202080015522.2A CN113498464A (zh) 2019-02-27 2020-02-26 照明装置、带照明功能的窗和窗用建材
EP20763539.2A EP3933257A4 (en) 2019-02-27 2020-02-26 LIGHTING DEVICE, WINDOW WITH LIGHTING FUNCTION AND WINDOW CONSTRUCTION MATERIAL
JP2021502303A JP7213946B2 (ja) 2019-02-27 2020-02-26 照明装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-034613 2019-02-27
JP2019034613 2019-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020175523A1 true WO2020175523A1 (ja) 2020-09-03

Family

ID=72240011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/007631 WO2020175523A1 (ja) 2019-02-27 2020-02-26 照明装置、照明機能付き窓および窓用建材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11442216B2 (ja)
EP (1) EP3933257A4 (ja)
JP (1) JP7213946B2 (ja)
CN (1) CN113498464A (ja)
WO (1) WO2020175523A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022148684A1 (en) * 2021-01-05 2022-07-14 Signify Holding B.V. An artificial skylight
JPWO2022249433A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01
WO2022260080A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 日東電工株式会社 照明装置用導光部材および照明装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099899A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Maruzen Chemicals Co Ltd 光散乱部材およびその製造方法
JP2014049261A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sharp Corp 照明装置
JP2015207554A (ja) * 2014-03-10 2015-11-19 コエルクス・エッセ・エッレ・エッレCoeLux S.r.l. 照明システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282342A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Shimazu Rika Kikai Kk 光の散乱実験器
US8040458B2 (en) * 2006-09-26 2011-10-18 Panasonic Corporation Planar illumination device and liquid crystal display device using the same
JP4780788B2 (ja) * 2007-01-31 2011-09-28 スタンレー電気株式会社 Led灯具ユニット
ITMI20081135A1 (it) * 2008-06-24 2009-12-25 Trapani Paolo Di Dispositivo di illuminazione
WO2011030284A1 (en) 2009-09-10 2011-03-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light mixing window arrangement
JP2011138731A (ja) 2010-01-04 2011-07-14 Mitsubishi Electric Corp 照明装置
JP2011191339A (ja) 2010-03-11 2011-09-29 Kuraray Co Ltd 半透過型液晶表示装置
US20120051696A2 (en) * 2010-04-08 2012-03-01 Evonik Roehm Gmbh Light guide body having high luminous intensity and high transparency
WO2011141779A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Oree, Advanced Illumination Solutions Inc. Illumination apparatus with high conversion efficiency and methods of forming the same
JP2012049050A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Skg:Kk 照明装置
JP2012252249A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Sony Corp 光源デバイスおよび表示装置
US20140140091A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-22 Sergiy Victorovich Vasylyev Waveguide illumination system
US9080763B2 (en) * 2012-05-17 2015-07-14 GE Lighting Solutions, LLC Edge lit luminaires for windows
DE102013100249A1 (de) * 2013-01-11 2014-07-17 SCHÜCO International KG Glasfalzelemente für ein Fenster, eine Tür oder ein Fassadenelement mit integriertem Leuchtmittel
ITMI20130774A1 (it) * 2013-05-10 2014-11-10 Getters Spa Dispositivo di illuminazione trasparente composito
US10677981B2 (en) * 2015-08-28 2020-06-09 Coelux S.R.L. Large area light source and large area luminaire
US9894729B2 (en) 2015-12-15 2018-02-13 Arborlight, Inc. Artificial light configured for daylight emulation
JP6440670B2 (ja) * 2015-12-24 2018-12-19 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
CN105891936B (zh) 2016-05-20 2019-11-01 京东方科技集团股份有限公司 导光元件及其制作方法以及背光模组
JP6733317B2 (ja) 2016-05-31 2020-07-29 三菱電機株式会社 窓照明装置
JP6820525B2 (ja) 2017-03-29 2021-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および照明システム
JP2018170153A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 光環境演出装置
JP6401330B2 (ja) 2017-04-12 2018-10-10 コエルクス・エッセ・エッレ・エッレCoeLux S.r.l. 人工照明装置
JP6900772B2 (ja) 2017-05-10 2021-07-07 大日本印刷株式会社 照明装置及び車両
CN112119259B (zh) 2018-05-18 2023-05-30 三菱电机株式会社 照明单元和照明器具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099899A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Maruzen Chemicals Co Ltd 光散乱部材およびその製造方法
JP2014049261A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sharp Corp 照明装置
JP2015207554A (ja) * 2014-03-10 2015-11-19 コエルクス・エッセ・エッレ・エッレCoeLux S.r.l. 照明システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3933257A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022148684A1 (en) * 2021-01-05 2022-07-14 Signify Holding B.V. An artificial skylight
JPWO2022249433A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01
JP7325692B2 (ja) 2021-05-28 2023-08-14 三菱電機株式会社 拡散体及び照明装置
EP4328481A4 (en) * 2021-05-28 2024-05-29 Mitsubishi Electric Corp DIFFUSION BODY AND LIGHTING DEVICE
WO2022260080A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 日東電工株式会社 照明装置用導光部材および照明装置
JP7462840B2 (ja) 2021-06-09 2024-04-05 日東電工株式会社 照明装置用導光部材および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11442216B2 (en) 2022-09-13
JPWO2020175523A1 (ja) 2021-11-04
EP3933257A1 (en) 2022-01-05
JP7213946B2 (ja) 2023-01-27
CN113498464A (zh) 2021-10-12
US20220196904A1 (en) 2022-06-23
EP3933257A4 (en) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020175523A1 (ja) 照明装置、照明機能付き窓および窓用建材
EP3350508B1 (en) Artificial skylight and methods
JP7213851B2 (ja) 照明器具
JP6716733B2 (ja) 採光装置及び採光スラット
WO2016175203A1 (ja) 採光スラット及び採光装置
CN106458033B (zh) 边框体及车辆显示装置
US20190041017A1 (en) Daylighting blind, daylighting device, and lighting system
WO2020240933A1 (ja) 拡散体及び照明装置
WO2020196594A1 (ja) 拡散体、照明ユニットおよび照明装置
US20230417406A1 (en) Lighting device, air conditioner, and control system
JP7386835B2 (ja) 照明装置
JP7297071B2 (ja) 照明装置
JP2016069887A (ja) 開閉式の窓

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20763539

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021502303

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020763539

Country of ref document: EP

Effective date: 20210927