WO2016175203A1 - 採光スラット及び採光装置 - Google Patents

採光スラット及び採光装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016175203A1
WO2016175203A1 PCT/JP2016/063045 JP2016063045W WO2016175203A1 WO 2016175203 A1 WO2016175203 A1 WO 2016175203A1 JP 2016063045 W JP2016063045 W JP 2016063045W WO 2016175203 A1 WO2016175203 A1 WO 2016175203A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
daylighting
light
slat
slats
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/063045
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
透 菅野
俊平 西中
大祐 篠崎
俊 植木
豪 鎌田
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP2017515552A priority Critical patent/JPWO2016175203A1/ja
Priority to CN201680023822.9A priority patent/CN107532789B/zh
Priority to RU2017140781A priority patent/RU2017140781A/ru
Priority to US15/569,668 priority patent/US10344531B2/en
Priority to EP16786480.0A priority patent/EP3296623A4/en
Publication of WO2016175203A1 publication Critical patent/WO2016175203A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/38Other details
    • E06B9/386Details of lamellae
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B5/00Doors, windows, or like closures for special purposes; Border constructions therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S11/00Non-electric lighting devices or systems using daylight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S11/00Non-electric lighting devices or systems using daylight
    • F21S11/007Non-electric lighting devices or systems using daylight characterised by the means for transmitting light into the interior of a building
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/02Refractors for light sources of prismatic shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0257Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2405Areas of differing opacity for light transmission control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2417Light path control; means to control reflection

Definitions

  • the present invention relates to a daylighting slat and a daylighting device.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2015-092920 filed in Japan on April 30, 2015, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • a blind, a curtain, etc. may be arrange
  • the light which injects from a window glass can be light-shielded, and it can prevent seeing a room through a window glass.
  • a blind having a slat having a mountain-shaped cross section composed of a first flat plate portion and a second flat plate portion forming a predetermined angle has been proposed (for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 1 a blind having a slat having a mountain-shaped cross section composed of a first flat plate portion and a second flat plate portion forming a predetermined angle.
  • the first flat plate portions of the slats of the upper and lower flat plate portions overlap each other. Therefore, the window can be entirely covered with the first flat plate portion, and the light shielding property can be improved.
  • Patent Document 2 discloses a configuration in which an assembly in which a light guide film is sandwiched between a planar color changing element and a light shielding element is provided on a slat via a support seat. According to this structure, the support seat which supports a planar assembly rotates, and light-shielding property and translucency are controlled.
  • the slat described in Patent Document 1 can only improve the light-shielding property, and there is no description or suggestion about the daylighting property.
  • each slat has a flat plate shape. Therefore, when the blind is closed, the slats are inclined to overlap each other. Therefore, sufficient lighting characteristics cannot be obtained with a daylighting member having a fine structure that is assumed to be installed in parallel with the window.
  • One aspect of the present invention is made in view of the above-described problems of the prior art, and includes a daylighting device including a slat capable of obtaining the designed daylighting characteristics to the maximum, and such a daylighting device.
  • a daylighting device including a slat capable of obtaining the designed daylighting characteristics to the maximum, and such a daylighting device.
  • One of the purposes is to provide a suitable daylighting slat.
  • a daylighting slat according to an aspect of the present invention includes a daylighting plate extending in one direction, and the daylighting plate has light transmission and is bent or curved in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the daylighting plate.
  • a plurality of daylighting parts having light transmittance provided in at least a first region of the first surface of the base material, and a gap provided between the plurality of daylighting parts.
  • a part of the side surface of the daylighting part in contact with the gap part functions as a reflecting surface for reflecting the light incident on the daylighting part.
  • the plurality of daylighting portions may be provided on one surface of the film, and the film may be bonded to the first surface of the base material.
  • the daylighting slat according to one aspect of the present invention has a very good configuration including a support member that supports the daylighting plate.
  • the plurality of daylighting units includes a plurality of first daylighting units and a plurality of second daylighting units, and the plurality of first daylighting units are the first daylighting units.
  • the plurality of second daylighting portions are provided on any surface of the second portion bent or curved with respect to the first region of the base material,
  • the cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction of the part may be different from the cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction of the second daylighting part.
  • the light diffusion layer may be provided on the second surface of the base material.
  • the base material may be bent along a center line parallel to the longitudinal direction of the base material.
  • the base material is bent along a straight line that is parallel to the longitudinal direction of the base material and deviated from a center line.
  • the plurality of daylighting units may be provided in the first region.
  • the second portion of the base material may have a light absorption property.
  • the second portion of the base material may have a light reflecting property.
  • a daylighting apparatus includes a plurality of slats and a support that connects the plurality of slats with a longitudinal direction of the slats in a horizontal direction and suspends the plurality of slats in a vertical direction. And at least a part of the plurality of slats is configured by the daylighting slats.
  • the support mechanism may be configured to support the plurality of slats so as to be movable up and down.
  • the support mechanism may support the tilt of the plurality of slats so as to be adjustable.
  • the daylighting slats may be provided on a part of the plurality of slats on the upper side in the vertical direction, and the light shielding slats may be provided on a part on the lower side in the vertical direction. Good.
  • the cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction of the daylighting slat may be the same as the cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction of the light shielding slat.
  • the daylighting apparatus there may be a plurality of the daylighting slats, and the plurality of daylighting slats may include at least one daylighting slat having a different shape of the daylighting unit.
  • outdoor natural light is efficiently taken indoors, and the interior is brightened without causing glare to the person who is indoors. It is possible to provide a daylighting device that can be felt, and a daylighting slat suitable for use in such a daylighting device.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a part of a cross section taken along line A-A ′ of FIG. 2.
  • the perspective view which expanded the principal part of the lighting device of the open state shown in FIG. The perspective view which expanded the principal part of the lighting device of the closed state shown in FIG.
  • region with which the lighting apparatus shown in FIG. 1 is provided.
  • the figure which shows a mode that rotation operation was carried out in the case of employ
  • the figure which shows a mode that the rotation operation was carried out in the case of the daylighting slat of the bent shape which concerns on 1 aspect of this invention.
  • the 2nd sectional view showing the modification of a support member The 3rd sectional view showing the modification of a supporting member.
  • Sectional drawing which shows the modification of a lighting plate.
  • the 1st side view which shows the modification of the lighting part with which a lighting slat is provided.
  • the 2nd side view which shows the modification of the lighting part with which a lighting slat is provided.
  • the 3rd side view which shows the modification of the lighting part with which a lighting slat is provided.
  • Sectional drawing which expands and shows the principal part of the lighting slat of 4th Embodiment.
  • the perspective view which shows schematic structure of the daylighting slat of 5th Embodiment.
  • FIG. 28 is a cross-sectional view taken along line B-B ′ of FIG. 27, which is a room model 2000 including a lighting device and an illumination dimming system.
  • the top view which shows the ceiling of a room model.
  • the graph which shows the relationship between the illumination intensity of the light (natural light) daylighted indoors by the lighting apparatus, and the illumination intensity (illumination dimming system) by an indoor lighting apparatus.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of the daylighting apparatus 1. Further, in the following description, the positional relationship (upper and lower, left and right, front and rear) of the daylighting device 1 is based on the positional relationship (upper and lower, left and right, front and rear) when the daylighting device 1 is used, and unless otherwise specified. Also in the drawings, it is assumed that the positional relationship of the daylighting apparatus 1 matches the positional relationship with respect to the paper surface.
  • the vertical direction of the daylighting apparatus 1 in FIG. 1 is the Z direction
  • the horizontal direction is the X direction
  • the longitudinal direction is the Y direction.
  • the daylighting apparatus 1 supports a plurality of slats 2 arranged in parallel with each other in the horizontal direction (X direction) at intervals, and a plurality of slats 2 suspended in a vertical direction (Z direction).
  • the supporting mechanism 3 is mainly configured.
  • the daylighting apparatus 1 supports the plurality of slats 2 to be movable up and down and supports the plurality of slats 2 to be tiltable.
  • the plurality of slats 2 include a daylighting region 5 constituted by a plurality of daylighting slats 4 having daylighting properties, and a light shielding region 7 constituted by a plurality of light shielding slats 6 having a light shielding property located below the daylighting region 5. And have.
  • the daylighting slat 4 and the light-shielding slat 6 are not particularly distinguished, they are collectively treated as the slat 2.
  • the daylighting slat 4 constituting the daylighting area 5 includes a daylighting plate 40 extending in one direction.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a schematic configuration of the daylighting plate.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a part of a cross section taken along the line AA ′ of FIG.
  • the daylighting plate 40 includes a base material 41 having a bent or curved shape in a cross section (AA ′ plane) perpendicular to the longitudinal direction of the daylighting plate 40, and A plurality of daylighting portions 42 having light transmissivity provided in at least the first region 41Aa of one surface 41A and a gap portion 43 provided between the plurality of daylighting portions 42 are provided.
  • the base material 41 has a bent or curved shape in a cross section perpendicular to the longitudinal direction.
  • the base material 41 includes a first portion 41a having a first area 41Aa on the first plane 41A and a second portion 41b having a second area 41Ab on the first plane 41A.
  • the base material 41 is bent along a center line parallel to the longitudinal direction.
  • the angle ⁇ formed by the first portion 41a and the second portion 41b constituting the base material 41 is appropriately set according to the shape of the daylighting portion 42 formed in the first region 41Aa.
  • a daylighting unit 42 is provided in the first region 41Aa of the first portion 41a.
  • the portion of the base material 41 to be bent where the daylighting portion 42 is provided is the first portion 41a, and the portion of the base material 41 to be bent where the daylighting portion 42 is not provided is the second portion.
  • the first region 41Aa of the first portion 41a is preferably a flat surface.
  • the substrate 41 is made of a light transmissive resin such as a thermoplastic polymer, a thermosetting resin, or a photopolymerizable resin. Further, as the light transmissive resin, those made of acrylic polymer, olefin polymer, vinyl polymer, cellulose polymer, amide polymer, fluorine polymer, urethane polymer, silicone polymer, imide polymer, etc. are used. be able to.
  • a light transmissive resin such as a thermoplastic polymer, a thermosetting resin, or a photopolymerizable resin.
  • the light transmissive resin those made of acrylic polymer, olefin polymer, vinyl polymer, cellulose polymer, amide polymer, fluorine polymer, urethane polymer, silicone polymer, imide polymer, etc. are used. be able to.
  • polymethyl methacrylate resin PMMA
  • triacetyl cellulose PET
  • cycloolefin polymer COP
  • PC polyethylene naphthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • PES polyethersulfone
  • PI polyimide
  • the daylighting unit 42 is made of, for example, an organic material having optical transparency and photosensitivity such as acrylic resin, epoxy resin, and silicone resin. Moreover, what mixed the polymerization initiator, the coupling agent, the monomer, the organic solvent, etc. can be used for these organic materials. Furthermore, the polymerization initiator contains various additive components such as a stabilizer, an inhibitor, a plasticizer, a fluorescent brightening agent, a release agent, a chain transfer agent, and other photopolymerizable monomers. Also good. In addition, materials described in Japanese Patent No. 41299991 can be used. The total light transmittance of the daylighting unit 42 is preferably 90% or more in accordance with JIS K7361-1. Thereby, sufficient transparency can be obtained.
  • an organic material having optical transparency and photosensitivity such as acrylic resin, epoxy resin, and silicone resin.
  • the polymerization initiator contains various additive components such as a stabilizer, an inhibitor, a plasticizer, a fluorescent brightening agent, a release agent, a chain transfer agent, and
  • the plurality of daylighting portions 42 extend in the longitudinal direction (X direction) of the base material 41 and are arranged side by side in the short direction (Y direction) of the base material 41.
  • Each daylighting section 42 constitutes a prism body having a triangular cross section.
  • the daylighting portion 42 is adjacent to the first surface portion 42a facing the first region 41Aa of the first surface 41a of the base material 41, with the first surface portion 42a and the first corner portion 44a interposed therebetween.
  • a third surface portion (reflecting surface: side surface) 42c adjacent to each other.
  • the second surface part 42b and the third surface part 42c are interfaces between the constituent material of the daylighting part 42 and the air. It becomes. During this time, other low refractive index materials may be filled. However, the difference in refractive index at the interface between the inside and outside of the daylighting unit 42 is maximized when air is present rather than when any low refractive index material is present outside. Therefore, when air is present, the critical angle of light totally reflected by the second surface portion 42b or the third surface portion 42c among light incident on the daylighting portion 42 is the smallest according to Snell's law. .
  • the range of the incident angle of the light totally reflected by the second surface portion 42b or the third surface portion 42c becomes the widest, the light incident on the daylighting portion 42 is efficiently transferred to the other surface side of the base material 41. Can guide well. As a result, the loss of light incident on the daylighting unit 42 is suppressed, and the luminance of light emitted from the other surface of the base material 41 can be increased.
  • the refractive index of the base material 41 and the refractive index of the daylighting section 42 are substantially equal.
  • the refractive index of the base material 41 and the refractive index of the daylighting unit 42 are greatly different, when light enters the base material 41 from the daylighting unit 42, it is unnecessary at the interface between the daylighting unit 42 and the base material 41. Light refraction and reflection may occur. In this case, there is a possibility that problems such as failure to obtain desired lighting characteristics and a decrease in luminance may occur.
  • the several lighting part 42 can be formed on the base material 41 using a photolithographic technique, for example.
  • the daylighting plate 40 can be manufactured by a method such as a melt extrusion method, a mold extrusion method, or an imprint method.
  • the base material 41 and the daylighting unit 42 are integrally formed of the same resin.
  • the lighting part 42 may be formed in one surface of a film, and the film may be bonded to the 1st surface of a base material.
  • the above-described photolithography technique, imprinting method, or the like can be used.
  • the light shielding slat 6 constituting the light shielding region 7 is composed of a long light-shielding base material 11 having a light shielding property.
  • the light-shielding substrate 11 may be any material that is generally used as a so-called blind slat. Examples thereof include metal, wood, and resin. Moreover, what gave the surface of the base material 11 for light shielding coating etc. can be mentioned.
  • the light shielding slats 6 constituting the light shielding region 7 do not have to be made of a material having a high light shielding property.
  • a part of the light shielding slat 6 constituting the light shielding region 7 may be constituted by a colored slat having a colored light transmission property.
  • the light-shielding slats 6 as colored slats, it is possible to improve indoor brightness as compared with slats that completely shield external light.
  • a comfortable indoor environment can be obtained without excessive glare light entering the line of sight of a person in the room or the personal computer monitor.
  • the cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction of the light shielding slat 6 may be the same as the shape of the daylighting slat 4 shown in FIG. According to this structure, generation
  • the support mechanism 3 includes a plurality of ladder cords 12 arranged in parallel in the vertical direction (short direction of the plurality of slats 2), a fixing box 13 that supports upper end portions of the plurality of ladder cords 12, and a plurality of ladder cords 12. And an elevating bar 14 attached to the lower end.
  • FIG. 4A and 4B are enlarged perspective views of the main part of the daylighting apparatus 1.
  • FIG. 4A shows a state where the slats 2 are opened
  • FIG. 4B shows a state where the slats 2 are closed. Indicates.
  • a pair of ladder cords 12 are arranged side by side on both the left and right sides of the center portion of the plurality of slats 2.
  • each ladder cord 12 includes a pair of front and rear vertical cords 15a and 15b arranged in parallel to each other, and a pair of upper and lower horizontal cords 16a and 16b that are stretched between the vertical cords 15a and 15b.
  • the horizontal cords 16a and 16b are arranged at equal intervals in the longitudinal direction (vertical direction) of the vertical cords 15a and 15b.
  • Each slat 2 is arranged in a state of being inserted between each of the vertical cords 15a and 15b and the horizontal cords 16a and 16b.
  • the fixed box 13 is located at the top of the plurality of slats 2 arranged in parallel to each other, and is arranged in parallel with the plurality of slats 2.
  • the elevating bar 14 is located at the lowermost part of the plurality of slats 2 arranged in parallel to each other, and is arranged in parallel with the plurality of slats 2.
  • the vertical cords 15 a and 15 b constituting each ladder cord 12 are suspended from the fixed box 13 while being pulled vertically downward by the weight of the elevating bar 14.
  • the support mechanism 3 includes an elevating operation unit 17 for elevating the plurality of slats 2 and a tilt operation unit 18 for tilting the plurality of slats 2.
  • the lifting operation unit 17 has a plurality of lifting cords 19 as shown in FIGS.
  • the plurality of lifting / lowering cords 19 are arranged in parallel with the vertical cords 15 a and 15 b constituting the ladder cord 12. Further, the plurality of lift cords 19 are attached to the lift bar 14 at the lower ends thereof through the holes 20 formed in each slat 2.
  • the upper and lower ends of the plurality of lifting / lowering cords 19 are drawn inside the fixed box 13 and drawn out from the window portion 21 provided on one side of the fixed box 13.
  • the lifting / lowering cord 19 drawn out from the window portion 21 is connected to one end of the operation cord 22.
  • the other end of the operation cord 22 is attached to one end of the lift bar 14.
  • the lifting / lowering cord 19 is pulled into the inside of the fixed box 13 by pulling the operation cord 22 from the state where the lifting / lowering bar 14 is located at the lowermost part.
  • the lifting / lowering cord 19 is fixed by a stopper (not shown) provided inside the window portion 21.
  • the raising / lowering bar 14 can be fixed in arbitrary height positions.
  • the lifting bar 14 can be lowered by its own weight by releasing the fixing of the lifting cord 19 by the stopper. Thereby, the raising / lowering bar 14 can be located in the lowest part again.
  • the tilting operation unit 18 has an operation lever 23 on one side of the fixed box 13.
  • the operation lever 23 is attached to be rotatable about an axis.
  • the vertical cords 15a and 15b constituting the ladder cord 12 shown in FIG. 4A can be moved up and down in opposite directions by rotating the operation lever 23 about the axis. Accordingly, the plurality of slats 2 can be tilted while being synchronized with each other between a state where the slats 2 shown in FIG. 4A are opened and a state where the slats 2 shown in FIG. 4B are closed. .
  • the daylighting apparatus 1 having the above-described configuration is arranged in a state where a plurality of slats 2 are opposed to the inner surface of the window glass while being suspended from the upper part of the window glass or the like. Moreover, the lighting area
  • FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a room model 1000 in which the daylighting apparatus 1 is installed.
  • the room model 1000 is a model that assumes use of the daylighting apparatus 1 in an office, for example.
  • a room model 1000 shown in FIG. 5 is a room surrounded by a ceiling 1001, a floor 1002, a front side wall 1004 to which a window glass 1003 is attached, and a back side wall 1005 facing the front side wall 1004.
  • 1006 illustrates a case where outdoor light L is incident obliquely from above through the window glass 1003.
  • the daylighting apparatus 1 is disposed in a state of facing the inner surface of the window glass 1003.
  • the height dimension (dimension from the ceiling 1001 to the floor 1002) H1 of the room 1006 is 2.7 m
  • the vertical dimension H2 of the window glass 1003 is 1.8 m from the ceiling 1001
  • the vertical dimension of the lighting unit 5 H3 is 0.6 m from the ceiling 1001
  • the depth dimension (dimension from the front side wall 1004 to the back side wall 1005) W is 16 m.
  • the room model 1000 there are a person Ma sitting on a chair in the room 1006 and a person Mb standing on the floor 1002 in the back of the room 1006.
  • the eye height Ha of the person Ma sitting on the chair is set to 0.8 m from the floor 1002
  • the eye height Hb of the person Mb standing on the floor 1002 is set to 1.8 m from the floor 1002.
  • a region (hereinafter referred to as a glare region) G that makes the people Ma and Mb in the room 1006 feel dazzled is a range of eye heights Ha and Hb of the people Ma and Mb in the room.
  • the vicinity of the window glass 1003 in the room 1006 is a region F where the outdoor light L is directly irradiated mainly through the window glass 1003.
  • This region F is in the range of 1 m from the side wall 1004 on the near side.
  • the glare region G is a range from a position 1 m away from the front side wall 1004 excluding the region F to the back side wall 1005 in the height range of 0.8 m to 1.8 m from the floor 1002. .
  • each daylighting slat 4 In the daylighting area 5, as shown in FIGS. 5 and 6, the light L incident on the inside of each daylighting slat 4 from diagonally upward is directed diagonally upward from the other side of each daylighting slat 4 to the outside. And exit. Specifically, in each daylighting slat 4, as shown in FIG. 7, the light L incident on each daylighting part 42 from the second surface part 42b is totally reflected by the third surface part 42c, and then is directed to the ceiling 1001. As shown in FIG.
  • the emitted light is designed so as not to re-enter the second portion 41b of the base material 41.
  • the angle ⁇ formed by the first portion 41a and the second portion 41b constituting the base material 41 and the length L2 of the second portion 41b are formed into the shape of the daylighting portion 42 formed in the first region 41Aa. Set accordingly.
  • FIG. 8A is a diagram illustrating a state in which the daylighting slat is rotated when a flat plate-shaped daylighting slat is employed.
  • FIG. 8B is a diagram illustrating a state in which the daylighting slat is rotated when a bent daylighting slat is employed.
  • the daylighting slat 30 does not become parallel to the window glass 1003 when it is rotated, but is tilted. That is, it is a structure that prevents light leakage to the indoor side by overlapping the ends of the daylighting slats 30 arranged in the vertical direction in plan view. Therefore, even if the lighting cord 19 shown in FIG. 1 is operated to bring the daylighting slats 30 into an upright posture, the end portions of the daylighting slats 30 arranged in the vertical direction are brought into contact with each other, so that the vertical posture is not obtained.
  • the gap between the first portions 41a of the adjacent daylighting slats 4 in the fully closed state is small, and the daylighting slats 4
  • the 1st part 41a is provided densely.
  • the length L1 of the first portion 41a, the length L2 of the second portion 41b, the angle ⁇ formed by the first portion 41a and the second portion 41b, and the slat width It is preferable to design L3 and adjacent slat pitch P.
  • L3 L3 ⁇ (1 / cos ((180 ⁇ ) / 2).
  • the luminance of the light toward the glare region G and the light toward the floor 1002 is reduced.
  • the brightness of light traveling toward the ceiling 1001 can be relatively increased. That is, the light L incident on the room 1006 through the window glass 1003 can be efficiently emitted toward the ceiling 1001. Further, the light L toward the ceiling 1001 can be irradiated to the back of the room 1006 without causing the people Ma and Mb in the room 1006 to feel dazzling.
  • the light L ′ reflected by the ceiling 1001 illuminates the room 1006 brightly over a wide area, instead of illumination light.
  • an energy saving effect that saves the energy consumed by the lighting equipment in the room 1006 during the day can be expected.
  • each light shielding slat 6 the light L incident on the one surface of each light shielding slat 6 from obliquely above is shielded by each light shielding slat 6. Since the light-shielding region 7 is located below the daylighting region 5, it is possible to shield light mainly entering the glare region G and light going to the floor 1002 out of the light L entering the room 1006 through the window glass 1003. It is.
  • FIG. 9A to 9C are side views for explaining the function of the light shielding slats 6 constituting the light shielding region 7.
  • FIG. 9A shows a state where the slats 2 are opened
  • FIG. 9C shows a state in which the space between the slats 2 is closed
  • the shape of the light shielding slat 6 at this time is the same as that of the daylighting slat 4. Since the shape of the light-shielding slat 6 is the same as that of the daylighting slat 4, it is possible to avoid applying a strong stress locally during storage. Therefore, it is possible to avoid the cross-sectional deformation of the light shielding slat 6. Further, as shown in FIG. 9C, it is preferable to provide auxiliary members 13 ⁇ / b> A and 14 ⁇ / b> A for assisting the storage of the slats 2 in the fixed box 13 and the lift bar 14.
  • the lighting device 1 can adjust the angle of the light L toward the ceiling in the lighting region 5 by tilting the plurality of slats 2.
  • the light L incident from between each of the light shielding slats 6 is adjusted by tilting the plurality of slats 2, and an outdoor state is seen through the window glass 1003 from between each of the light shielding slats 6. You can see.
  • the lifting bar 14 is raised while folding the plurality of slats 2 from the lower side.
  • the lifting bar 14 is lowered to the lower side.
  • the raising / lowering bar 14 is positioned at the boundary of the position corresponding to the light shielding area 7, the area of the window glass 1003 facing the position that was the light shielding area 7 can be opened.
  • the elevating bar 14 is raised to the top, the entire surface of the window glass 1003 can be opened.
  • the shape of the light shielding slat 6 is illustrated as being the same as that of the daylighting slat 4.
  • the light shielding slat 6 may be a flat plate.
  • slats with a width of 35 mm or more have an overlap of 3 mm or more, and those with a width of less than 35 mm have an overlap margin of 2 mm or more.
  • JIS regulations it is preferable to satisfy JIS regulations as the interval between the light shielding slats 6 in the closed state.
  • the daylighting apparatus 1 of the present embodiment when used, the light L incident on the room 1006 through the window glass 1003 is applied to the ceiling 1001 of the room 1006 by the plurality of daylighting slats 4 constituting the daylighting area 5.
  • the light L toward the glare region G can be blocked by the plurality of light blocking slats 6 constituting the light blocking region 7.
  • the outdoor natural light (sunlight) is efficiently taken into the room 1006 through the daylighting region 5, and the people Ma and Mb in the room 1006 do not feel dazzling in the room 1006. It is possible to make it feel brighter to the back.
  • the light incident from the window glass 1003 can be blocked by the light blocking region 7, and the indoor 1006 can be prevented from being seen through the window glass 1003.
  • FIGS. 10A to 10F are cross-sectional views showing modifications of the base material.
  • the base material 45 shown in FIG. 10A is the same as the structure shown in FIGS. 2 and 3 in that it includes a first portion 45a and a second portion 45b.
  • the direction in which the second portion 45b protrudes is different.
  • the base material 46 shown in FIG. 10B is the same as the structure of FIG.2 and FIG.3 in the point which consists of the 1st part 46a and the 2nd part 46b.
  • the second portion 46b is different from the first portion 41a in the configuration of FIGS. 2 and 3 in that it is connected to a different end.
  • the base material is not limited to the configuration including the first portion and the second portion.
  • the shape of the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the base material 47 may be a shape in which a first portion and a second portion that intersect perpendicularly are repeated a plurality of times.
  • a so-called multistage shape may be used.
  • 10D has both ends of the base material 41 shown in FIGS. 2 and 3 connected to each other, and a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the base material 48 has a cylindrical triangular shape.
  • the cylindrical shape is not limited to a triangular shape, and may be a polygonal shape.
  • the base material 49 shown in FIG. 10E is different from the base material 41 shown in FIGS.
  • the base material 410 illustrated in FIG. 10F is curved rather than bent.
  • the regions including the surface perpendicular to the window glass 1003 in the fully closed state are defined as the first regions 45Aa to 49Aa and 410Aa.
  • the daylighting unit 42 is provided in the first regions 45Aa to 49Aa and 410Aa.
  • the daylighting unit 42 may be provided directly in the first regions 45Aa to 49Aa and 410Aa, or may be bonded via a film. In the case of the configuration shown in FIG. 10E, a member provided with the daylighting portion 42 may be fitted into the groove portion.
  • the daylighting unit 42 may be formed in the first region 41Aa including a surface perpendicular to the window glass 1003, and is not limited to the configuration of FIG. As shown in FIG. 11, the daylighting section 42 may be formed toward the room 1006 side. In this case, it is preferable to appropriately adjust the refractive index difference between the daylighting portion 42 and the gap portion 43 so that the daylighting portion 42 does not collect light.
  • the first surface 41A provided with the daylighting unit 42 is a surface on the opposite side to the case of FIG.
  • the daylighting section 42 is not limited to the one in which the cross section in the direction orthogonal to the longitudinal direction is configured by the above-described prism body having a triangular cross section.
  • it may be configured by a prism body having a right-angled triangular cross section, such as a daylighting section 42A shown in FIG. 12A.
  • you may be comprised by the prism body of cross-sectional trapezoid (rectangular) shape like the lighting part 42B shown to FIG. 12B.
  • the cross-sectional shape can be appropriately changed such as a pentagon or a hexagon.
  • FIG. 12C shows a daylighting protrusion 42C having a hexagonal cross section in a direction perpendicular to the longitudinal direction.
  • the number and size of the slats 2 can be appropriately changed according to the size of the window glass 1003. In accordance with this, since the ladder cord 12 supports the plurality of slats 2 in parallel with each other, the number of the ladder cords 12 can be increased.
  • the lifting / lowering cord 19 in the lifting / lowering operation unit 17 may be omitted. By eliminating the hole 20 through which the elevating cord 19 is passed, light leakage from the hole 20 can be suppressed.
  • the plurality of daylighting slats 4 constituting the daylighting region 5 are arranged on the upper side, and the plurality of daylighting slats 6 constituting the light shielding region 7 are arranged on the lower side.
  • the daylighting area 5 does not need to be positioned at the uppermost part in the vertical direction among the plurality of slats 2, and the light shielding area 7 may be further provided on the upper part in the vertical direction of the daylighting area 5.
  • the ratio of the light-shielding slats 6 and the light-shielding slats 6 are gradually increased so that the ratio of the light-shielding slats 6 increases toward the upper side in the vertical direction and the ratio of the daylighting slats 4 increases toward the lower side in the vertical direction.
  • the arrangement of the daylighting slats 4 and the light shielding slats 6 can be appropriately modified as long as the function of the present invention is not lost.
  • the support mechanism 3 is configured to manually operate the lifting operation unit 17 and the tilting operation unit 18 described above.
  • the driving means such as a drive motor, The tilting operation of the plurality of slats 2 may be automatically operated.
  • the plurality of daylighting slats 4 constituting the daylighting area 5 and the plurality of daylighting slats 6 constituting the light shielding area 7 are tilted independently.
  • the structure which operates may be sufficient.
  • the light L that has entered the room 1006 through the window glass 1003 is converted into a plurality of portions constituting the daylighting region 5.
  • the lighting slat 4 irradiates the ceiling 1001 of the room 1006 and the light L toward the glare region G is blocked by the plurality of light blocking slats 6 constituting the light blocking region 7.
  • each of the daylighting slats is rotated by rotating only the plurality of daylighting slats 4 constituting the daylighting area 5 accordingly. Adjust the angle of 4.
  • the light L incident on the room 1006 through the window glass 1003 is irradiated toward the ceiling 1001 of the room 1006 by the plurality of daylighting slats 4 constituting the daylighting area 5. be able to.
  • the light shielding area 7 can be opened while the lighting area 5 is closed. it can.
  • the light L incident on the room 1006 through the window glass 1003 is irradiated toward the ceiling 1001 of the room 1006 by the plurality of daylighting slats 4 constituting the daylighting area 5, and the plurality of light shielding slats constituting the light shielding area 7.
  • An outdoor situation can be seen through the window glass 1003 from between 6.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of a daylighting slat according to the second embodiment.
  • the daylighting slat 50 of this embodiment includes a support member 51 that supports the daylighting plate 40.
  • the shape of the support member 51 is not limited as long as it can support the daylighting plate 40.
  • a frame that supports the outer periphery of the daylighting plate 40 may be used.
  • a daylighting plate 40 having a thickness of about 0.1 to 1.0 mm is used alone as a daylighting slat, problems such as bending due to use over time occur, but the daylighting plate 40 is supported by the support member 51. By doing so, it is possible to prevent secular change of the daylighting plate 40.
  • a hard member such as metal may be inserted into a portion that does not obstruct the passage of light.
  • the daylighting slat of the present embodiment described below is different from the above-described embodiment in that a daylighting unit having a different daylighting function is provided also in a second part bent or curved with respect to the first region of the base material.
  • a daylighting unit having a different daylighting function is provided also in a second part bent or curved with respect to the first region of the base material.
  • the daylighting slat 60 of the present embodiment has a daylighting function in which the first area 41Aa and the second area 41Ab of the first surface 41a are different from each other.
  • a plurality of first daylighting units 61 provided in the first region 41Aa and a plurality of second daylighting units 62 provided in the second region 41Ab are in respective cross sections.
  • the shape is different.
  • the first daylighting unit 61 is configured by a prism body having an angle that emits light incident on the first region 41Aa toward the ceiling 1001 on the window side of the room 1006.
  • the second daylighting unit 62 is configured by a prism body having an angle that emits light incident on the second region 41Ab toward the ceiling 1001 on the back side of the room 1006.
  • the light L incident on the daylighting slat 60 is emitted from the first daylighting unit 61 and the second daylighting unit 62 at different angles, respectively, from the window side of the room 1006 toward the ceiling 1001 on the back side. Irradiate each. For this reason, it is possible to irradiate substantially the entire ceiling 1001 of the room 1006 regardless of the solar altitude. Further, since the daylighting slat 60 of the present embodiment has a bent shape, the angle at which the incident light is emitted toward the ceiling 1001 of the room 1006 can be continuously changed. Thereby, more uniform light L can be irradiated toward the ceiling 1001.
  • the first daylighting unit 61 and the second daylighting unit 62 are provided on one surface of the daylighting slat 60.
  • the present invention is not limited to this configuration. More specifically, the plurality of second daylighting units 62 may be provided on any surface of the second portion 41b bent or curved with respect to the first region 41Aa of the base material.
  • FIG. 15B shows a second portion 41b in which a plurality of second daylighting portions 62 are bent or curved with respect to the first region 41Aa of the base material, and are provided on a different surface from the first region 41Aa.
  • 3 is a schematic cross-sectional view of a slat 60.
  • the portion of the daylighting slat 60 that is parallel to the window can be changed according to the mode of use. it can.
  • the surface on which the first daylighting unit 61 is formed is arranged parallel to the window
  • the surface on which the second daylighting unit 62 is formed can be arranged so as to be parallel to the window. According to this configuration, it is easy to change the daylighting unit to be used in order to obtain appropriate daylighting characteristics according to usage modes such as time and time.
  • FIG. 16 is an enlarged view showing a main part of the daylighting slat according to the fourth embodiment.
  • the daylighting slat 70 of the present embodiment has a configuration in which a light diffusion layer (light diffusion film) 71 is provided on the second surface of the base material 41.
  • the diffusion film 71 may be installed by being bonded to the second surface of the base material 41, or may be installed by being fitted into a fitting portion when the base material has a configuration as shown in FIG. 10D. .
  • the light diffusion film 71 is disposed so as to cover a portion of the second surface 41B of the base material 41 facing the first region 41Aa. Therefore, the light diffusion film 71 diffuses the light emitted through the daylighting unit 42.
  • the light diffusion film 71 desirably has an anisotropic light scattering characteristic that spreads light mainly in the horizontal direction (longitudinal direction of the daylighting slat 70) and not so much in the vertical direction (short direction of the daylighting slat 70).
  • one light diffusion film 71 is provided as the light diffusion layer, but a structure in which a plurality of light diffusion films 71 are laminated may be adopted.
  • the light diffusion film 71 is disposed on the light emission side of the substrate 41. Therefore, light traveling from the lighting slat 70 toward the ceiling 1001 (FIG. 5) is diffused by the light diffusion film 71. Thereby, more uniform light can be irradiated toward the ceiling 1001 (FIG. 5). In particular, when the light diffusion film 71 has anisotropic light scattering characteristics, the brightness can be made uniform even in the depth direction of the room.
  • the structure of the daylighting slat according to the fifth embodiment of the present invention will be described.
  • the basic configuration of the daylighting slat of the present embodiment shown below is substantially the same as that of the first embodiment, but the substrate is a straight line parallel to the longitudinal direction of the substrate and shifted from the center line. It differs in that it is bent along. Therefore, in the following description, the daylighting slat will be described in detail, and description of common parts will be omitted.
  • the same reference numerals are given to the same components as those in FIGS. 1 to 13C.
  • FIG. 17 is a perspective view showing a schematic configuration of a daylighting slat according to a fifth embodiment.
  • the base material 81 is bent along a straight line that is parallel to the longitudinal direction and is offset from the center line C.
  • the daylighting unit 42 is provided in a region (first region 81Aa) on the side having a larger area than the center line C. Therefore, the length of the first portion 81a having the first region 81Aa is longer than the length of the second portion 82b having the second region 81Ab.
  • FIG. 18A is a side view of a fully closed state when the daylighting slat of the first embodiment is used
  • FIG. 18B is a side view of a fully closed state when the daylighting slat of the fifth embodiment is used.
  • the length L1 of the first portion 41a having the first region 41Aa with respect to the adjacent slat pitch P in the fully closed state is short. Therefore, a certain amount of gap is generated between the adjacent daylighting slats 4 even in the fully closed state.
  • FIG. 18A in the daylighting slat 4 of the first embodiment, the length L1 of the first portion 41a having the first region 41Aa with respect to the adjacent slat pitch P in the fully closed state is short. Therefore, a certain amount of gap is generated between the adjacent daylighting slats 4 even in the fully closed state.
  • FIG. 18A in the daylighting slat 4 of the first embodiment, the length L1 of the first portion 41a having the first region 41Aa with respect to the adjacent
  • the first portions 81a are densely arranged between the adjacent daylighting slats 80. Therefore, when the daylighting device is in the fully closed state, a gap generated between the adjacent daylighting slats 4 can be reduced, and the daylighting characteristics can be further improved.
  • an angle ⁇ 1 formed by a straight line connecting both ends of the first portion 81a and the daylighting slat 80 is 15 °
  • an angle ⁇ 2 formed by the first portion 81a and the second portion 81b is 130 °.
  • the length L2 of the second portion 81b is shorter than the length L1 of the first portion 81a. Therefore, it is possible to further avoid the light emitted from the daylighting slat 80 from reentering the second portion 81b. That is, it is possible to avoid a part of the light emitted toward the ceiling 1001 from being reflected toward the floor 1002 by the second portion 81 b of the daylighting slat 80.
  • FIGS. 19B and 19C show a case where the second portion 41b itself is made of a light-absorbing member 92. It is.
  • the entire second portion 41b may have light absorptivity, and further, as shown in FIG.
  • a part of the first portion 41a may have light absorptivity.
  • the part 91 which has light absorptivity may be provided in the any surface of the 2nd part 41b, and 2nd part 41b itself may have light absorptivity.
  • the light-absorbing portion 91 in FIG. 19A may be provided with a light-absorbing member (for example, a colored tape) in the second region 41Ab, or the surface of the second region 41Ab may be colored.
  • a light-absorbing member for example, a colored tape
  • Coloring black is most preferable in terms of light absorption, but other colors may be colored. Black may be realized by combining the color of the daylighting slat 90 itself with the color to be colored. Further, when the second portion 41b itself has light absorptivity, it can be realized by coloring the second portion 41b.
  • the light-absorbing member 92 in FIGS. 19B to 19D can be manufactured using a colored resin or the like.
  • the light absorbing member 92 preferably has a core member 93 therein.
  • the core member 93 By providing the core member 93, the rigidity of the daylighting slat 90 can be increased.
  • the core material 93 may have a plate shape as shown in FIG. 19B or a rod shape as shown in FIG. 19C.
  • any structure that can increase the rigidity of the light-absorbing member 92 can be used as appropriate.
  • the core member 93 may be provided in a net shape in the light absorbing member 92.
  • the light-absorbing member 92 having the core 93 therein can be produced by known insert molding or the like.
  • External light that has entered the daylighting slats 90 can be emitted toward the ceiling by the daylighting unit 42 provided in the first region 41Aa, as shown in FIGS. 19A to 19C.
  • a part of the light incident on the first region 41Aa is transmitted through the first region 41Aa (arrow La). This light is directed to the glare region G in FIG. 5 when the light-absorbing portion 91 is not provided. Therefore, there is a possibility that the persons Ma and Mb in the room 1006 feel dazzling.
  • the daylighting slat 90 of 6th Embodiment is provided with the part 91 which has light absorptivity.
  • the light La transmitted through the first region 41Aa of a certain daylighting slat 90 can be absorbed by the light-absorbing portion 91 provided in the second region 41Ab of the adjacent daylighting slat 90. Therefore, the light which goes to the glare area
  • region G can be reduced, and it can suppress making the persons Ma and Mb in the room 1006 feel dazzling.
  • FIG. 20A is a side view of the daylighting device using the daylighting slat of the sixth embodiment in a fully open state
  • FIG. 20B is a side view of the daylighting state of the daylighting device using the daylighting slat of the sixth embodiment
  • FIG. 20C is a side view of the dimming state of the daylighting device using the daylighting slats of the sixth embodiment.
  • the daylighting slat 80 is rotated from the fully opened state of the daylighting apparatus shown in FIG.
  • FIG. 20C rotates the daylighting slat 80 in the direction opposite to that in FIG. 20B. Therefore, 2nd area
  • external light may be directly irradiated, but can be dimmed.
  • the light-absorbing portion 91 is provided, but the light-absorbing portion 91 may be a light-reflecting portion. Moreover, when providing light reflectivity to 2nd part 41b itself, 2nd part 41b can be substituted to reflectors, such as a mirror. According to this configuration, the light incident from the window glass 1003 can be reflected by the portion having light reflectivity. Due to this reflection, the light La transmitted through the first area 41Aa of the daylighting slat is directed toward the ceiling 1006.
  • FIG. 21 is a perspective view showing an outline of a daylighting slat according to the seventh embodiment.
  • a notch 101 is provided in a part of a portion of the base material 41 that contacts the ladder cord 12 (see FIGS. 4A and 4B).
  • the cutout portion 101 is provided in both the first portion 41 a and the second portion 41 b of the base material 41, but it is not always necessary to provide the cutout portion 101 in both, and only one of them is provided. Good.
  • FIG. 22A is a side view showing a fully opened state of the daylighting apparatus using the daylighting slats of the seventh embodiment
  • FIG. 22B shows a fully closed state of the daylighting apparatus using the daylighting slats of the seventh embodiment. It is a side view.
  • the daylighting slat 100 according to the seventh embodiment is provided with a notch 101 at a portion in contact with the ladder cord 12. Therefore, as shown in FIG. 22A, in the fully opened state, the daylighting slat 100 protrudes from a region sandwiched between the vertical cords 15a and 15b constituting the ladder cord 12 in a side view.
  • the size in the width direction of the daylighting slat 100 can be freely designed regardless of the width of the vertical cords 15a and 15b. Further, since the ladder cord 12 is hung on the notch 101, the daylighting slat 100 can be prevented from shifting in the left-right direction. As shown in FIG. 22B, in the fully closed state, the daylighting slat 100 protrudes the lateral cord 16a constituting the ladder cord 12. Therefore, in the daylighting slats that do not have the notch 101 (see, for example, FIG. 18A), the generated gap between adjacent daylighting slats 100 is reduced by using the daylighting slats 100 of the seventh embodiment. be able to. That is, the lighting area ratio in the fully closed state can be increased, and high lighting characteristics can be realized.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view of the daylighting slat of the eighth embodiment.
  • the daylighting slat 110 of the eighth embodiment uses the base material 45 shown in FIG. 10A.
  • the daylighting unit 42 is provided in the first region 45 of the base material 45.
  • FIG. 24A is a diagram schematically illustrating the function of the daylighting slat of the first embodiment
  • FIG. 24B is a diagram schematically illustrating the function of the daylighting slat of the eighth embodiment.
  • the left figure of FIG. 24A has shown the side view when a lighting apparatus is fully closed, and the right figure is a side view after tilting operation.
  • the lighting slat 4 tilts when the lighting slat 4 is tilted in a direction to be opened from the fully closed state of the lighting device.
  • Inclining the daylighting slat 4 leads to directing the light that was directed toward the ceiling 1001 toward the floor 1002 in FIG. That is, light enters the glare region G during the tilting operation.
  • the daylighting slat of the eighth embodiment it is possible to prevent light from entering the glare region even during the tilting operation.
  • the left figure of FIG. 24B has shown the side view when a lighting apparatus is fully closed, and the right figure is a side view after tilting operation. As illustrated in FIG.
  • the lighting slat 110 of the eighth embodiment is tilted when the lighting slat 110 is tilted in a direction to be opened from the fully closed state of the lighting device.
  • the daylighting slat 110 is different from the daylighting slat 4 of the first embodiment on the surface on which the daylighting unit 42 is formed. Therefore, by tilting the daylighting slat 110, the light directed toward the ceiling 1001 in FIG. 5 is further emitted toward the ceiling 1001 on the window side 1003 of the room 1006. That is, it is possible to suppress the light from entering the glare region G even during the tilting operation.
  • FIG. 25 is a diagram schematically showing a cross section of the daylighting device according to the ninth embodiment.
  • the daylighting device 120 in FIG. 25 has three regions in the vertical direction: an upper region 120A, a central region 120B, and a lower region 120C.
  • the daylighting slats 121A constituting the upper region 120A, the daylighting slats 121B constituting the central region 120B, and the daylighting slats 121C constituting the lower region 120C have different optical designs.
  • the shape of the daylighting unit 122A constituting the daylighting slat 121A, the daylighting unit 122B constituting the daylighting slat 121A, and the daylighting unit 122C constituting the daylighting slat 121C are different from each other.
  • the light incident on the daylighting device 120 from the outside is oriented by the respective daylighting units 122A to 122C. Therefore, the light incident on each of the upper region 120A, the central region 120B, and the lower region 120C is emitted in different directions.
  • light incident on the lower region 120C is emitted in a direction close to the window 1003
  • light incident on the upper region 120A is emitted in a direction close to the back side wall 1005, and is incident on the central region 120B.
  • the illumination intensity of the whole room can be made uniform by changing the direction of the light emitted from the daylighting device 120 for each region.
  • the area ratio of the upper region 120A, the central region 120B, and the lower region 120C does not have to be constant.
  • the area of each region is set as follows. Can do. In this case, the distance traveled until the light passing through the lower region 120C is irradiated onto the ceiling 1001 is shorter than the distance traveled until the light passing through the upper region 120A is irradiated onto the ceiling 1001. The longer the distance the light travels, the more likely it will be scattered by dust or the like.
  • the amount of light emitted from the upper region 210A is preferably larger than the amount of light emitted from the lower region 210C. Therefore, when the light orientation of each region is set as shown in FIG. 25, it is preferable that the area ratio of each region increases in the order of the upper region 120A, the central region 120B, and the lower region 120C.
  • the area is divided into three areas, but the present invention is not limited to this. It may be divided into three or more areas, or may be divided into two areas.
  • the number of regions can be changed as appropriate. It is possible to freely change in which direction the light passing through which region is distributed. The direction of light distribution can be changed by changing the shape of the daylighting unit. Further, like the daylighting apparatus 1 described in the first embodiment, a light shielding region may be provided at the same time, and the arrangement of the daylighting region and the light shielding region can be appropriately designed.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view taken along line BB ′ of FIG. 27, which is a room model 2000 equipped with a daylighting device and an illumination dimming system.
  • FIG. 28 is a plan view showing the ceiling of the room model 2000.
  • the ceiling material constituting the ceiling 2003a of the room 2003 into which external light is introduced may have high light reflectivity.
  • a light-reflective ceiling material 2003A is installed on the ceiling 2003a of the room 2003 as a light-reflective ceiling material.
  • the light-reflective ceiling material 2003A is intended to promote the introduction of outside light from the daylighting device 2010 installed in the window 2002 into the interior of the room, and is installed on the ceiling 2003a near the window. Yes. Specifically, it is installed in a predetermined area E (an area about 3 m from the window 2002) of the ceiling 2003a.
  • the light-reflective ceiling material 2003A is configured to transmit the outside light introduced into the room through the window 2002 in which the daylighting device 2010 (the daylighting device of any of the above-described embodiments) is installed. Efficiently leads to the back.
  • the external light introduced from the lighting device 2010 toward the indoor ceiling 2003a is reflected by the light-reflective ceiling material 2003A and changes its direction to illuminate the desk surface 2005a of the desk 2005 placed in the interior of the room. The effect of brightening the desk top surface 2005a is exhibited.
  • the light-reflective ceiling material 2003A may be diffusely reflective or specularly reflective. In order to achieve both effects of suppressing glare light that is unpleasant for humans, it is preferable that the characteristics of the two are appropriately mixed.
  • the light incident on the ceiling (region E) in the vicinity of the window can be distributed toward the back of the room where the amount of light is small compared to the window.
  • the light-reflective ceiling material 2003A is formed by, for example, embossing a metal plate such as aluminum with unevenness of about several tens of microns, or depositing a metal thin film such as aluminum on the surface of a resin substrate on which similar unevenness is formed. Can be created. Or the unevenness
  • the emboss shape formed on the light-reflective ceiling material 2003A it is possible to control the light distribution characteristics and the light distribution in the room. For example, when embossing is performed in a stripe shape extending toward the back of the room, the light reflected by the light-reflective ceiling material 2003A is in the left-right direction of the window 2002 (direction intersecting the longitudinal direction of the unevenness). spread. When the size and direction of the window 2002 in the room 2003 are limited, the light is reflected in the horizontal direction by the light-reflective ceiling material 2003A and the interior of the room 2003 is moved to the back of the room. It can be reflected toward.
  • the daylighting apparatus 2010 is used as a part of the illumination dimming system in the room 2003.
  • the lighting dimming system includes, for example, a lighting device 2010, a plurality of indoor lighting devices 2007, a solar radiation adjusting device 2008 installed in a window, a control system thereof, and a light-reflective ceiling material 2003A installed on a ceiling 2003a. And the constituent members of the entire room including
  • a lighting device 2010 is installed on the upper side, and a solar radiation adjusting device 2008 is installed on the lower side.
  • a blind is installed as the solar radiation adjustment device 2008, but this is not a limitation.
  • a plurality of indoor lighting devices 2007 are arranged in a grid in the left-right direction (Y direction) of the window 2002 and the depth direction (X direction) of the room.
  • the plurality of indoor lighting devices 2007 together with the daylighting device 2010 constitute an entire lighting system of the room 2003.
  • the ceiling length L 1 in the left-right direction (Y-direction) is 18m
  • the length L 2 in the depth direction of the room 2003 (X direction) of the office 9m windows 2002 2003a Indicates.
  • the indoor lighting devices 2007 are arranged in a grid pattern with an interval P of 1.8 m in the horizontal direction (Y direction) and the depth direction (X direction) of the ceiling 2003a. More specifically, 50 indoor lighting devices 2007 are arranged in 10 rows (Y direction) ⁇ 5 columns (X direction).
  • the indoor lighting device 2007 includes an indoor lighting fixture 2007a, a brightness detection unit 2007b, and a control unit 2007c.
  • the indoor lighting fixture 2007a is configured by integrating the brightness detection unit 2007b and the control unit 2007c. It is.
  • the indoor lighting device 2007 may include a plurality of indoor lighting fixtures 2007a and a plurality of brightness detection units 2007b. However, one brightness detector 2007b is provided for each indoor lighting device 2007a.
  • the brightness detection unit 2007b receives the reflected light of the irradiated surface illuminated by the indoor lighting fixture 2007a, and detects the illuminance of the irradiated surface.
  • the brightness detector 200b detects the illuminance of the desk surface 2005a of the desk 2005 placed indoors.
  • the control units 2007c provided for each room lighting device 2007 are connected to each other.
  • Each indoor lighting device 2007 is configured such that the illuminance of the desk top surface 2005a detected by each brightness detecting unit 2007b becomes a constant target illuminance L0 (for example, average illuminance: 750 lx) by the control units 2007c connected to each other.
  • Feedback control is performed to adjust the light output of the LED lamp of each indoor lighting fixture 2007a.
  • FIG. 28 is a graph showing the relationship between the illuminance of the light (natural light) collected indoors by the daylighting device and the illuminance (illumination dimming system) by the indoor lighting device.
  • the vertical axis represents the illuminance (lx) on the desk surface
  • the horizontal axis represents the distance (m) from the window.
  • the broken line in the figure indicates the target illuminance in the room.
  • Illuminance by lighting device
  • Illuminance by indoor lighting device
  • Total illumination
  • the daylighting device 2010 is used in combination with the indoor lighting device 2007 that compensates for the illuminance distribution in the room.
  • the indoor lighting device 2007 installed on the indoor ceiling detects the average illuminance below each device by the brightness detection unit 2007b, and is dimmed and controlled so that the desk surface illuminance of the entire room becomes a constant target illuminance L0. Lights up. Therefore, the S1 and S2 rows installed in the vicinity of the window are hardly lit, and are lit while increasing the output toward the back of the room with the S3, S4, and S5 rows.
  • the desk surface of the room is illuminated by the sum of the illuminance by natural lighting and the illumination by the room lighting device 2007, and the illuminance of the desk surface is 750 lx (“JIS Z9110 illumination” which is sufficient for work throughout the room. "Recommended maintenance illuminance in the office of" General "" can be realized.
  • the daylighting device 2010 and the lighting dimming system indoor lighting device 2007
  • One embodiment of the present invention can be applied to a daylighting apparatus including a slat with increased rigidity while securing slatability and weight reduction, and a daylighting slat suitable for use in such a daylighting apparatus. .
  • light-shielding slat 7 ... light-shielding area, 71 ... diffusion film (diffusion layer), 91 ... light-shielding part, 92 ... light Absorbing member, 93 ... core material, 101 ... notch, L ... light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Blinds (AREA)

Abstract

採光スラット(40)は、一方向に延在する採光板(40)を備え、採光板(40)は、光透過性を有し、採光板(40)の長手方向に垂直な断面において屈曲もしくは湾曲した形状を有する基材(41)と、基材(41)の第1面(41A)の少なくとも第1の領域(41Aa)に設けられた光透過性を有する複数の採光部(42)と、複数の採光部(42)の間に設けられた空隙部と、を備え、空隙部に接する採光部(42)の側面の一部が採光部(42)に入射した光を反射する反射面として機能する。

Description

採光スラット及び採光装置
 本発明は、採光スラット及び採光装置に関するものである。
 本願は、2015年4月30日に、日本に出願された特願2015-092920号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 例えば、オフィスなどでは、窓ガラス等を通して屋外の自然光(太陽光)が屋内(室内)に入射するため、屋内に居る人に眩しさを感じさせることがある。このため、仕事中に眩しさを感じさせることがないように、また、セキュリティーやプライバシー保護の観点などから、窓ガラスの前面にブラインドやカーテン等を配置する場合がある。これにより、窓ガラスから入射する光を遮光したり、窓ガラスを通して室内を覗き見されるのを防ぐことができる。
 ブラインドの遮光性を高めるために、所定角度をなす第1平板部と第2平板部からなる断面山形形状を有するスラットを有するブラインドが提案されている(例えば、特許文献1)。この構成によれば、上下の平板部のスラットの第1平板部同士が重なり合う。そのため、全面的に第1平板部によって窓を覆うことができ、遮光性を高めることができる。
 ところで、ブラインドに遮光性に加えてその他の機能を持たせる取り組みも進められている。例えば、ブラインドのスラットに微細構造を有する採光部材を用いることで、日中の外光を効率よく採光し、室内の天井などに向けて照射させる方法が提案されている(例えば、特許文献2)。
 特許文献2には、平面状の変色素子と遮光素子とで導光フィルムを挟み込んでなるアセンブリーが支持座を介してスラットに設けられた構成が開示されている。この構成によれば、平面状のアセンブリーを支持する支持座が回動し、遮光性及び透光性を制御する。
特許第2695545号公報 特開2014-15831号公報
 上述のように以前から、スラットに利用する採光部材に微細形状を設けて、日中の外光を効率よく採光する方法がある。しかしながら、採光部材の微細構造の形状および採光状態における微細構造の向きが十分制御されていないと、十分な採光特性を得ることができない等の問題がある。
 例えば、特許文献1に記載されたスラットは、遮光特性を高めることしかできず、採光特性については記載も示唆もない。
 また例えば、特許文献2に記載されたスラットは、各スラットが平板状である。そのため、ブラインドを閉じた際に、スラット同士が重なり合うことで傾斜する。そのため、窓と平行に設置することを想定した微細構造を有する採光部材では、十分な採光特性を得ることができない。
 本発明の一つの態様は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、設計された採光特性を最大限得ることができるスラットを備えた採光装置、並びにそのような採光装置に用いて好適な採光スラットを提供することを目的の一つとしている。
 本発明の一態様に係る採光スラットは、一方向に延在する採光板を備え、前記採光板は、光透過性を有し、前記採光板の長手方向に垂直な断面において屈曲もしくは湾曲した形状を有する基材と、前記基材の第1面の少なくとも第1の領域に設けられた光透過性を有する複数の採光部と、前記複数の採光部の間に設けられた空隙部と、を備え、前記空隙部に接する前記採光部の側面の一部が前記採光部に入射した光を反射する反射面として機能する。
 本発明の一態様に係る採光スラットにおいて、前記複数の採光部がフィルムの一面に設けられ、前記フィルムが前記基材の第1面に貼合された構成としてもよい。
 本発明の一態様に係る採光スラットは、前記採光板を支持する支持部材を備える構成とてもよい。
 本発明の一態様に係る採光スラットにおいて、前記複数の採光部が、複数の第1の採光部と、複数の第2の採光部と、を含み、前記複数の第1の採光部が前記第1の領域に設けられ、前記複数の第2の採光部が、前記基材の前記第1の領域に対して屈曲もしくは湾曲した第2部分のいずれかの面に設けられ、前記第1の採光部の長手方向に垂直な断面形状が、前記第2の採光部の長手方向に垂直な断面形状と異なる構成としてもよい。
 本発明の一態様に係る採光スラットにおいて、光拡散層が、前記基材の第2面に設けられた構成としてもよい。
 本発明の一態様に係る採光スラットにおいて、前記基材が、前記基材の長手方向に平行な中心線に沿って折り曲げられた構成としてもよい。
 本発明の一態様に係る採光スラットにおいて、前記基材が、前記基材の長手方向に平行であって、中心線からずれた位置にある直線に沿って折り曲げられ、前記基材の前記第1面において、前記直線に対して面積が広い側の領域を前記第1の領域としたとき、前記複数の採光部が前記第1の領域に設けられた構成としてもよい。
 本発明の一態様に係る採光スラットにおいて、前記基材の第2部分が光吸収性を有する構成としてもよい。
 本発明の一態様に係る採光スラットにおいて、前記基材の第2部分が光反射性を有する構成としてもよい。
 本発明の一態様に係る採光装置は、複数のスラットと、前記スラットの長手方向を水平方向に向けて前記複数のスラットを連結するとともに前記複数のスラットを鉛直方向に吊り下げる形態で支持する支持機構と、を備え、前記複数のスラットのうちの少なくとも一部が、上記の採光スラットで構成される。
 本発明の一態様に係る採光装置において、前記支持機構は、前記複数のスラットを昇降可能に支持する構成としてもよい。
 本発明の一態様に係る採光装置において、前記支持機構は、前記複数のスラットの傾きを調整可能に支持する構成としてもよい。
 本発明の一態様に係る採光装置において、前記複数のスラットのうちの鉛直方向上部側の一部に前記採光スラットが設けられ、鉛直方向下部側の一部に遮光スラットが設けられた構成としてもよい。
 本発明の一態様に係る採光装置において、前記採光スラットの長手方向に垂直な断面形状が、前記遮光スラットの長手方向に垂直な断面形状と同じである構成としてもよい。
 本発明の一態様に係る採光装置において、前記採光スラットが複数あり、複数の採光スラットにおいて、前記採光部の形状が異なる採光スラットを少なくとも一つ以上有してもよい。
 以上のように、本発明の一つの態様によれば、屋外の自然光(太陽光)を屋内に効率良く採り入れるとともに、屋内に居る人に眩しさを感じさせずに、屋内の奥の方まで明るく感じさせることができる採光装置、並びにそのような採光装置に用いて好適な採光スラットを提供することが可能である。
採光装置の外観を示す斜視図。 採光板の概略構成を示す斜視図。 図2のA-A’線に沿う断面の一部の拡大図。 図1に示す開状態の採光装置の要部を拡大した斜視図。 図1に示す閉状態の採光装置の要部を拡大した斜視図。 採光装置が設置された部屋モデルの一例を示す模式図。 図1に示す採光装置が備える採光領域及び遮光領域の機能を説明するための斜視図。 採光領域を構成する採光スラットの機能を説明するための側面図。 平板形状の採光スラットを採用した場合において回動操作した様子を示す図。 本発明の一態様に係る屈曲した形状の採光スラットをした場合において回動操作した様子を示す図。 遮光部を構成する遮光スラットの機能を説明するための第1の側面図。 遮光部を構成する遮光スラットの機能を説明するための第2の側面図。 遮光部を構成する遮光スラットの機能を説明するための第3の側面図。 支持部材の変形例を示す第1の断面図。 支持部材の変形例を示す第2の断面図。 支持部材の変形例を示す第3の断面図。 支持部材の変形例を示す第4の断面図。 支持部材の変形例を示す第5の断面図。 支持部材の変形例を示す第6の断面図。 採光板の変形例を示す断面図。 採光スラットが備える採光部の変形例を示す第1の側面図。 採光スラットが備える採光部の変形例を示す第2の側面図。 採光スラットが備える採光部の変形例を示す第3の側面図。 採光スラット及び遮光スラットの傾動動作を説明するための第1の側面図。 採光スラット及び遮光スラットの傾動動作を説明するための第2の側面図。 採光スラット及び遮光スラットの傾動動作を説明するための第3の側面図。 第2実施形態の採光スラットの概略構成を示す斜視図。 第3実施形態の採光スラットの要部を拡大して示す第1の断面図。 第3実施形態の採光スラットの要部を拡大して示す第2の断面図。 第4実施形態の採光スラットの要部を拡大して示す断面図。 第5実施形態の採光スラットの概略構成を示す斜視図。 第1実施形態の採光スラットを用いた採光装置の全閉状態の側面図。 第5実施形態の採光スラットを用いた採光装置の全閉状態の側面図。 第6実施形態の採光スラットを用いた採光装置の全閉状態の第1の側面図。 第6実施形態の採光スラットを用いた採光装置の全閉状態の第2の側面図。 第6実施形態の採光スラットを用いた採光装置の全閉状態の第3の側面図。 第6実施形態の採光スラットを用いた採光装置の全閉状態の第4の側面図。 第6実施形態の採光スラットを用いた採光装置の全開状態の側面図。 第6実施形態の採光スラットを用いた採光装置の採光状態の側面図。 第6実施形態の採光スラットを用いた採光装置の減光状態の側面図。 第7実施形態の採光スラットの概略を示す斜視図。 第7実施形態の採光スラットを用いた採光装置の全開状態を示した側面図。 第7実施形態の採光スラットを用いた採光装置の全閉状態を示した側面図。 第8実施形態の採光スラットの断面図。 第1実施形態の採光スラットの機能を模式的に示した図。 第8実施形態の採光スラットの機能を模式的に示した図。 第9実施形態における採光装置の断面を模式的に示した図である。 採光装置及び照明調光システムを備えた部屋モデル2000であって、図27のB-B’線に沿う断面図。 部屋モデルの天井を示す平面図。 採光装置によって室内に採光された光(自然光)の照度と、室内照明装置による照度(照明調光システム)との関係を示すグラフ。
 以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。
 なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
[第1実施形態]
 先ず、本発明の第1実施形態として、例えば図1に示す採光装置1について説明する。
 なお、図1は、採光装置1の外観を示す斜視図である。また、以下の説明において、採光装置1の位置関係(上下、左右、前後)については、採光装置1の使用時における位置関係(上下、左右、前後)に基づくものとし、特に説明がない限りは、図面においても、採光装置1の位置関係は、紙面に対する位置関係と一致するものとする。
 図1における採光装置1の上下方向をZ方向、左右方向をX方向、前後方向をY方向とする。
 採光装置1は、図1に示すように、互いに間隔を空けて水平方向(X方向)に平行に並ぶ複数のスラット2と、複数のスラット2を鉛直方向(Z方向)に吊り下げ自在に支持する支持機構3と、を主として構成されている。採光装置1では、複数のスラット2を昇降自在に支持すると共に、複数のスラット2を傾動自在に支持している。
 複数のスラット2は、採光性を有する複数の採光スラット4により構成される採光領域5と、採光領域5の下方に位置して、遮光性を有する複数の遮光スラット6により構成される遮光領域7とを有している。以下の説明において、採光スラット4と遮光スラット6とを特に区別しない場合は、スラット2としてまとめて扱うものとする。
 採光領域5を構成する採光スラット4は、一方向に延在する採光板40を備える。
 図2は、採光板の概略構成を示す斜視図である。
 図3は、図2のA-A’線に沿う断面の一部の拡大図である。
 採光板40は、図2、図3に示すように、採光板40の長手方向に垂直な断面(A-A’面)において屈曲もしくは湾曲した形状を有する基材41と、基材41の第1面41Aの少なくとも第1の領域41Aaに設けられた光透過性を有する複数の採光部42と、複数の採光部42の間に設けられた空隙部43と、を備える。
 基材41は、長手方向に垂直な断面において屈曲もしくは湾曲した形状を有する。図2では、基材41は、第1平面41Aに第1の領域41Aaを有する第1部分41aと、第1平面41Aに第2の領域41Abを有する第2部分41bからなる。この第1部分41aと第2部分41bの境界で、基材41は長手方向に平行な中心線に沿って折り曲げられている。基材41を構成する第1部分41aと第2部分41bのなす角度θは、第1の領域41Aaに形成される採光部42の形状に応じて適宜設定される。
 第1部分41aの第1の領域41Aaには、採光部42が設けられる。すなわち、屈曲する基材41の採光部42が設けられている側の部分が第1部分41aであり、屈曲する基材41の採光部42が設けられていない側の部分が第2部分である。第1部分41aの第1の領域41Aaは、平坦面となることが好ましい。
 基材41は、熱可塑性ポリマーや熱硬化性樹脂、光重合性樹脂等の光透過性樹脂からなる。また、光透過性樹脂としては、アクリル系ポリマー、オレフィン系ポリマー、ビニル系ポリマー、セルロース系ポリマー、アミド系ポリマー、フッ素系ポリマー、ウレタン系ポリマー、シリコーン系ポリマー、イミド系ポリマー等からなるものを用いることができる。その中でも、例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリイミド(PI)等を好適に用いることができる。基材41の全光線透過率は、JIS K7361-1の規定で90%以上が好ましい。これにより、十分な透明性を得ることができる。
 採光部42は、例えば、アクリル樹脂やエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の光透過性及び感光性を有する有機材料で構成されている。また、これらの有機材料に、重合開始剤やカップリング剤、モノマー、有機溶媒等を混合したものを用いることができる。さらに、重合開始剤は、安定剤、禁止剤、可塑剤、蛍光増白剤、離型剤、連鎖移動剤、他の光重合性単量体等のように、各種の添加成分を含んでいてもよい。その他、特許第4129991号公報に記載の材料を用いることができる。採光部42の全光線透過率は、JIS K7361-1の規定で90%以上が好ましい。これにより、十分な透明性を得ることができる。
 複数の採光部42は、基材41の長手方向(X方向)に延在し、且つ、基材41の短手方向(Y方向)に並んで設けられている。また、各採光部42は、断面三角形状のプリズム体を構成している。具体的に、この採光部42は、基材41の第1面41aの第1の領域41Aaと対向する第1の面部42aと、第1の面部42aと第1の角部44aを挟んで隣接する第2の面部42bと、第1の面部42aと第1の角部44aとは反対側の第2の角部44bを挟んで隣接し且つ第2の面部42bと第3の角部44cを挟んで隣接する第3の面部(反射面:側面)42cとを有している。
 ここで、複数の採光部42の各間には、空気(空隙部43)が存在しているため、第2の面部42b及び第3の面部42cが採光部42の構成材料と空気との界面となる。この間には、他の低屈折率材料で充填してもよい。しかしながら、採光部42の内部と外部との界面の屈折率差は、外部にいかなる低屈折率材料が存在する場合よりも空気が存在する場合に最大となる。したがって、空気が存在する場合は、スネル(Snell)の法則より、採光部42に入射した光のうち、第2の面部42b又は第3の面部42cで全反射する光の臨界角が最も小さくなる。これにより、第2の面部42b又は第3の面部42cで全反射される光の入射角の範囲が最も広くなることから、採光部42に入射した光を基材41の他面側へと効率良く導くことができる。結果として、採光部42に入射した光の損失が抑えられ、基材41の他面から出射される光の輝度を高めることができる。
 基材41の屈折率と採光部42の屈折率とは略同等であることが望ましい。例えば、基材41の屈折率と採光部42の屈折率とが大きく異なる場合、光が採光部42から基材41に入射したときに、これら採光部42と基材41との界面で不要な光の屈折や反射が生じることがある。この場合、所望の採光特性が得られない、輝度が低下するなどの不具合が生じる虞があるからである。
 また、採光板40の製造方法としては、例えば、フォトリソグラフィ技術を用いて基材41の上に複数の採光部42を形成することができる。また、フォトリソグラフィ技術を用いる方法以外にも、溶融押し出し法や型押し出し法、インプリント法などの方法によって、採光板40を製造することができる。溶融押し出し法や型押し出し法などの方法では、基材41と採光部42は同一の樹脂によって一体に形成される。
 また採光部42をフィルムの一面に形成し、そのフィルムを基材の第1面に貼合してもよい。フィルムの一面に採光部42を形成する方法は、上述のフォトリソグラフィ技術やインプリント法等を用いることができる。
 図1に戻り、遮光領域7を構成する遮光スラット6は、遮光性を有する長尺板状の遮光用基材11からなる。遮光用基材11は、いわゆるブラインド用のスラットとして一般的に使用されているものであればよく、例えば、金属製や木製、樹脂製のものを挙げることができる。また、遮光用基材11の表面に塗装等を施したものを挙げることができる。
 また遮光領域7を構成する遮光スラット6は、すべてが遮光性の高いものからなる必要はない。例えば、遮光領域7を構成する遮光スラット6の一部は、着色された光透過性を有する着色スラットにより構成されていてもよい。このように遮光スラット6の全部または一部を着色スラットとすることにより、完全に外光を遮光するスラットよりも室内の明るさを向上させることができる。また、室内に居る人の視線やパソコンモニターに過度なグレア光が入ることもなく、快適な室内環境が得られる。さらに、屋外から室内を覗き見される心配もなく、室内に居る人のプライバシーも確保される。
 遮光スラット6の長手方向に垂直な断面形状は、図3で示す採光スラット4の形状と同じ形状としてもよい。この構成によれば、遮光スラット6を収納する際に不要な応力等の発生を抑制できる。
 支持機構3は、鉛直方向(複数のスラット2の短手方向)に平行に並ぶ複数のラダーコード12と、複数のラダーコード12の上端部を支持する固定ボックス13と、複数のラダーコード12の下端部に取り付けられる昇降バー14とを備えている。
 図4A,図4Bは、採光装置1の要部を拡大した斜視図であり、図4Aは、各スラット2の間を開いた状態を示し、図4Bは、各スラット2の間を閉じた状態を示す。
 ラダーコード12は、複数のスラット2の中央部を挟んだ左右の両側に一対並んで配置されている。各ラダーコード12は、図4A,図4Bに示すように、互いに平行に並ぶ前後一対の縦コード15a,15bと、縦コード15a,15bの間に掛け渡された上下一対の横コード16a,16bとを有し、且つ、横コード16a,16bが縦コード15a,15bの長手方向(鉛直方向)に等間隔に並んで配置された構成を有している。各スラット2は、縦コード15a,15bと横コード16a,16bとの各間に挿入された状態で配置されている。
 図1に示すように、固定ボックス13は、互いに平行に並ぶ複数のスラット2の最上部に位置して、これら複数のスラット2と平行に並んで配置されている。一方、昇降バー14は、互いに平行に並ぶ複数のスラット2の最下部に位置して、これら複数のスラット2と平行に並んで配置されている。各ラダーコード12を構成する縦コード15a,15bは、昇降バー14の自重により鉛直下向きに引っ張られた状態で、固定ボックス13より垂下されている。
 支持機構3は、複数のスラット2を昇降操作するための昇降操作部17と、複数のスラット2を傾動操作するための傾動操作部18とを備えている。
 昇降操作部17は、図1及び図4A,図4Bに示すように、複数の昇降コード19を有している。複数の昇降コード19は、それぞれラダーコード12を構成する縦コード15a,15bと平行に並んで配置されている。また、複数の昇降コード19は、各スラット2に形成された孔部20を貫通した状態で、その下端部が昇降バー14に取り付けられている。
 複数の昇降コード19は、その上端側が固定ボックス13の内部で引き回されて、固定ボックス13の一方側に設けられた窓部21から引き出されている。窓部21から引き出された昇降コード19は、操作コード22の一端と連結されている。操作コード22の他端は、昇降バー14の一端部に取り付けられている。
 昇降操作部17では、昇降バー14が最下部に位置する状態から、操作コード22を引っ張ることによって、昇降コード19が固定ボックス13の内側へと引き込まれる。これにより、複数のスラット2が下部側から順に昇降バー14の上に重なり合いながら、昇降バー14と共に上昇する。昇降コード19は、窓部21の内側に設けられたストッパー(図示せず。)により固定される。これにより、昇降バー14を任意の高さ位置で固定することができる。逆に、ストッパーによる昇降コード19の固定を解除することによって、昇降バー14を自重により降下させることができる。これにより、再び昇降バー14を最下部に位置させることができる。
 傾動操作部18は、図1に示すように、固定ボックス13の一方側に操作レバー23を有している。操作レバー23は、軸回りに回動自在に取り付けられている。傾動操作部18では、操作レバー23を軸回りに回動させることによって、図4Aに示すラダーコード12を構成する縦コード15a,15bを互いに逆向きに上下方向に移動操作することができる。これにより、図4Aに示す各スラット2の間を開いた状態と、図4Bに示す各スラット2の間を閉じた状態との間で、複数のスラット2を互いに同期させながら傾動させることができる。
 以上のような構成を有する採光装置1は、窓ガラス等の上部から吊り下げられた状態で、この窓ガラスの内面に複数のスラット2を対向させた状態で配置される。また、採光領域5は、各採光スラット4の採光部42が形成された第1の領域41Aaを窓ガラスに対向させた状態で配置される。
 ここで、図5に示す部屋モデル1000を用いて採光装置1の採光領域5及び遮光領域7の機能について説明する。なお、図5は、採光装置1が設置された部屋モデル1000の一例を示す模式図である。
 部屋モデル1000は、例えば採光装置1のオフィスでの使用を想定したモデルである。具体的に、図5に示す部屋モデル1000は、天井1001と、床1002と、窓ガラス1003が取り付けられた手前の側壁1004と、手前の側壁1004と対向する奥の側壁1005とで囲まれる室内1006に、窓ガラス1003を通して屋外の光Lが斜め上方から入射する場合を模している。採光装置1は、窓ガラス1003の内面に対向した状態で配置されている。
 部屋モデル1000では、室内1006の高さ寸法(天井1001から床1002までの寸法)H1を2.7mとし、窓ガラス1003の縦寸法H2を天井1001から1.8mとし、採光部5の縦寸法H3を天井1001から0.6mとし、室内1006の奥行き寸法(手前の側壁1004から奥の側壁1005までの寸法)Wを16mとしている。
 部屋モデル1000では、室内1006の中の方に椅子に座っている人Maと、室内1006の奥の方に床1002に立っている人Mbとがいる。椅子に座っている人Maの眼の高さHaは、床1002から0.8mとし、床1002に立っている人Mbの眼の高さHbは、床1002から1.8mとしている。
 室内1006に居る人Ma,Mbに眩しさを感じさせる領域(以下、グレア領域という。)Gは、室内に居る人Ma,Mbの眼の高さHa,Hbの範囲である。また、室内1006の窓ガラス1003の付近は、主として窓ガラス1003を通して屋外の光Lが直接照射される領域Fである。この領域Fは、手前の側壁1004から1mの範囲としている。したがって、グレア領域Gは、床1002から0.8m~1.8mの高さ範囲のうち、領域Fを除いた手前の側壁1004より1m離れた位置から奥の側壁1005までの範囲となっている。
 採光領域5では、図5及び図6に示すように、各採光スラット4の一面に対して斜め上方から内部に入射した光Lを、各採光スラット4の他面から外部へと斜め上方に向けて出射する。具体的に、各採光スラット4では、図7に示すように、第2の面部42bから各採光部42に入射した光Lが第3の面部42cで全反射した後、天井1001に向かう光Lとして、基材41の他面から出射される。
 この出射した光は、基材41の第2部分41bに再入射しないように設計されていることが好ましい。具体的には、基材41を構成する第1部分41aと第2部分41bのなす角度θ及び第2部分41bの長さL2を、第1の領域41Aaに形成される採光部42の形状に応じて適宜設定する。このように採光スラット4の形状を設計することで、基材41の他面から出射した光が、基材41の第2部分41bに再入射しない様にすることができる。そのため、天井1001に向かって出射された光の一部が、基材41の第2部分41bによって、床1002に向かって反射することを避けることができる。
 また採光スラット4を構成する基材41が屈曲することで、採光装置の全閉状態において、基材41の採光部42が設けられる第1の領域41Aaを窓ガラス1003と平行な姿勢にすることができる。
 図8Aは、平板形状の採光スラットを採用した場合において、採光スラットを回動操作した様子を示す図である。図8Bは、屈曲した形状の採光スラットを採用した場合おいて、採光スラットを回動操作した様子を示す図である。
 図8Aに示すように、平板形状の採光スラットを採用した場合、回動操作したときに窓ガラス1003に対して採光スラット30は平行にはならず、傾いた状態となる。つまり、平面視において上下方向に並ぶ採光スラット30の端部同士が重なり合うことで室内側への光漏れを防止する構造である。そのため、図1に示した昇降コード19を操作して採光スラット30を起立姿勢にしようとしても、上下方向に並ぶ採光スラット30の端部同士が当接するため垂直な姿勢にはならない。このような構成では、採光スラット30が垂直な姿勢となった際に最大の採光特性を得るように設定している場合、採光特性を十分得ることができない。また傾いた状態での採光特性を最大限にしようとすると、採光部の形状の設計が難しくなる。
 一方、図8Bに示すように、屈曲した形状の採光スラット4を採用した場合は、回動操作したときに、上下方向に並ぶ各採光スラット4の一部(第1部分41aの第1の領域41Aa)が窓ガラス1003に対して平行な姿勢となる。したがって、設計された採光特性を最大限得ることができる。
 また図8Bに示すように、採光装置の全閉状態での採光特性を最大限得るためには、全閉状態において隣接する採光スラット4の第1部分41a間の隙間が少なく、採光スラット4の第1部分41aが密に設けられていることが好ましい。全閉状態において第1部分41aを密にするためには、第1部分41aの長さL1、第2部分41bの長さL2、第1部分41aと第2部分41bのなす角度θ、スラット幅L3及び隣接するスラットピッチPを設計することが好ましい。
 本実施形態の採光スラット4が、全閉状態でどの程度密に配置されているか(採光面積率)は、例えば以下のように求めることができる。
 本実施形態において、基材41は、長手方向に平行な中心線に沿って折り曲げられている。そのため、第1部分41aの長さL1と第2部分41bの長さL2は同一である。したがって、第1部分41aの長さL1は、L1=L3×(1/cos((180-θ)/2)となる。ここで、一般に市販されているブラインドでは、スラット幅L3と隣接するスラットピッチPは一定の関係を満たす。この市販されているブラインドのスラットを、本実施形態の採光スラット4に変更することを想定すると、L3/P≒1.2となる。ここで、全閉状態では、スラットピッチPにおける第1部分41aの占める割合が、そのまま採光面積率となる。そのため、上述の関係式をスラットピッチPと第1部分41aの長さL1の関係式として、式を変形すると、L1/P≒1.2×(1/2)×(1/cos((180-θ)/2)となる。ここで、例えばθ=150°とすると、L1/P≒0.62となり、採光面積率が62%となる。
 このような採光スラット4を用いることで、図5に示すように、窓ガラス1003を通して室内1006に入射した光Lのうち、グレア領域Gに向かう光や床1002に向かう光の輝度を低減しながら、天井1001に向かう光の輝度を相対的に高めることが可能である。すなわち、窓ガラス1003を通して室内1006に入射した光Lを天井1001に向けて効率良く照射することができる。また、室内1006に居る人Ma,Mbに眩しさを感じさせることなく、天井1001に向かう光Lを室内1006の奥の方まで照射することができる。
 さらに、天井1001で反射された光L’は、照明光の代わりとして、室内1006を広範囲に亘って明るく照らすことになる。この場合、室内1006の照明設備を消灯することによって、日中に室内1006の照明設備が消費するエネルギーを節約する省エネルギー効果が期待できる。
 一方、遮光領域7では、図5及び図6に示すように、各遮光スラット6の一面に対して斜め上方から内部に入射した光Lを、各遮光スラット6により遮光する。遮光領域7は、採光領域5よりも下方に位置するため、窓ガラス1003を通して室内1006に入射した光Lのうち、主にグレア領域Gに向かう光や床1002に向かう光を遮光することが可能である。
 図9A~図9Cは、遮光領域7を構成する遮光スラット6の機能を説明するための側面図であって、図9Aは、各スラット2の間を開いた状態を示し、図9Bは、各スラット2の間を閉じた状態を示し、図9Cは、各スラット2の収納状態を示す。
この際の遮光スラット6の形状は、採光スラット4と同じとしている。遮光スラット6の形状が、採光スラット4と同じであることで、収納時に局所的に強い応力が加わることを避けることができる。そのため、遮光スラット6が断面変形することを避けることができる。また図9Cに示すように、固定ボックス13及び昇降バー14には、スラット2の収納を補助する補助部材13A,14Aを設けておくことが好ましい。
 採光装置1では、図9A,図9Bに示すように、複数のスラット2を傾動操作することによって、採光領域5において天井に向かう光Lの角度を調整することができる。一方、遮光領域7においては、複数のスラット2を傾動操作することによって、遮光スラット6の各間から入射する光Lを調整したり、遮光スラット6の各間から窓ガラス1003を通して屋外の様子を見たりすることができる。
 また、採光装置1では、図9Cに示すように、複数のスラット2を下方側から折り畳みながら昇降バー14を上昇させていき、例えば、昇降バー14を下まで下した状態の時に採光領域5と遮光領域7に対応する位置の境界に昇降バー14を位置させた場合、窓ガラス1003の遮光領域7であった位置と対向する領域を開放した状態することができる。さらに、昇降バー14を最上部まで上昇させた場合には、窓ガラス1003の全面を開放することができる。
 また、図9A~図9Cでは遮光スラット6の形状は、採光スラット4と同じとして図示した。これに対し、遮光スラット6は、平板状のものを用いてもよい。この場合、「JIS A4801 鋼製及びアルミニウム合金製ベネシャンブラインド」の規定において、スラットは、幅35mm以上のものは3mm以上、35mm未満のものは2mm以上の重なりしろがあり、かつ、スラットが全閉状態のとき水平方向から見て向こう側が見えてはならない。
そのため、閉状態における遮光スラット6の間隔として、JIS規定を満たすことが好ましい。
 以上のように、本実施形態の採光装置1を用いた場合には、窓ガラス1003を通して室内1006に入射した光Lを、採光領域5を構成する複数の採光スラット4によって室内1006の天井1001に向けて照射するとともに、遮光領域7を構成する複数の遮光スラット6によってグレア領域Gに向かう光Lを遮光することができる。
 したがって、この採光装置1によれば、採光領域5を通して屋外の自然光(太陽光)を室内1006に効率良く採り入れると共に、室内1006に居る人Ma,Mbに眩しさを感じさせずに、室内1006の奥の方まで明るく感じさせることが可能である。一方、遮光領域7によって窓ガラス1003から入射する光を遮光したり、窓ガラス1003を通して室内1006を覗き見されるのを防いだりすることが可能である。
 なお、本発明は、上記第1の実施形態として示す採光装置1の構成に必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
 ここで、基材の変形例を図10A~図10Fに示す。
 図10A~図10Fは、基材の変形例を示す断面図である。
 例えば、図10Aに示す基材45は、第1部分45aと第2部分45bからなる点において、図2及び図3の構成と同じである。この第2部分45bが突出する向きが異なる。
 また図10Bに示す基材46は、第1部分46aと第2部分46bからなる点において、図2及び図3の構成と同じである。第2部分46bが、図2及び図3の構成の第1部分41aと異なる端部に接続されている点が異なる。
 また基材は、第1部分と第2部分からなる構成に限られない。例えば、図10Cに示すように、基材47の長手方向に垂直な断面の形状が、垂直に交差する第1部分と第2部分が複数回繰り返された形状であってもよい。いわゆる多段状であってもよい。また図10Dに示す基材48は、図2及び図3で示す基材41の両端が接続され、基材48の長手方向に垂直な断面の形状が筒状の三角形状である。この筒状の形状は、三角形状に限られず、多角形状としてもよい。さらに図10Eに示す基材49は、基材の一部を切り欠いた溝部を形成している点が図2及び図3で示す基材41と異なる。また図10Fに示す基材410は、基材が屈曲するのではなく湾曲している。
 いずれの場合においても、採光装置が全閉状態で、窓ガラス1003に対して垂直になる面を含む領域を第1の領域45Aa~49Aa、410Aaとする。この第1の領域45Aa~49Aa、410Aaには、採光部42が設けられる。この採光部42は、第1の領域45Aa~49Aa、410Aaに直接設けてもよいし、フィルムを介して貼合してもよい。また図10Eに示す構成の場合に、採光部42が設けられた部材を溝部に嵌合してもよい。
 また採光部42は、窓ガラス1003に対して垂直になる面を含む第1の領域41Aaに形成されればよく、図7の構成に限らない。図11に示すように、採光部42を室内1006側に向けて形成してもよい。この場合、採光部42が集光しないように適宜、採光部42と空隙部43の屈折率差を調整することが好ましい。なお、この場合、採光部42が設けられた第1面41Aは、図7の場合と反対側の面となる。
 採光部42については、長手方向と直交する方向の断面が、上述した断面三角形状のプリズム体により構成されたものに限られない。例えば、図12Aに示す採光部42Aのように、断面直角三角形状のプリズム体により構成されたものであってもよい。また、図12Bに示す採光部42Bのように、断面台形(矩形)状のプリズム体により構成されていてもよい。さらに、その断面形状についても、五角形や六角形など適宜変更を加えることができる。図12Cに、長手方向に直交する方向の断面が六角形状の採光突起部42Cを示す。
 上記スラット2の数や大きさ等については、窓ガラス1003の大きさに合わせて適宜変更を加えることができる。これに合わせて、上記ラダーコード12については、複数のスラット2を互いに平行な状態で支持するため、その配置する数を増やすことも可能である。
 また昇降操作部17における昇降コード19は無くてもよい。昇降コード19を通す孔部20を無くすことで、孔部20からの光漏れを抑制することができる。
 また、上記採光装置1では、複数のスラット2のうち、採光領域5を構成する複数の採光スラット4が上部側に配置され、遮光領域7を構成する複数の遮光スラット6が下部側に配置された構成となっているが、このような構成に必ずしも限定されるものではなく、複数のスラット2のうち少なくも一部が採光スラット4により構成されていればよい。例えば、採光領域5が複数のスラット2のうち、鉛直方向最上部に位置する必要はなく、採光領域5の鉛直方向上部にさらに遮光領域7を設けてもよい。この他にも、例えば、複数のスラット2のうち、鉛直方向上方ほど遮光スラット6の割合を増し、鉛直方向下方ほど採光スラット4の割合を増すように、徐々に採光スラット4と遮光スラット6の存在比率を上下方向で変化させるように配置してもよい。採光スラット4及び遮光スラット6の配置は、本発明の機能を逸しない限りにおいて、適宜変形することができる。
 また、上記支持機構3では、上述した昇降操作部17と傾動操作部18とを手動で操作する構成となっているが、駆動モータ等の駆動手段を用いて、複数のスラット2の昇降操作と、複数のスラット2の傾動操作とを自動で操作する構成としてもよい。
 さらに、上記支持機構3では、例えば図13A~図13Cに示すように、採光領域5を構成する複数の採光スラット4と、遮光領域7を構成する複数の遮光スラット6とを、それぞれ独立に傾動操作する構成であってもよい。
 具体的に、図5及び図13Aに示すように、採光領域5及び遮光領域7を閉状態とすることで、窓ガラス1003を通して室内1006に入射した光Lを、採光領域5を構成する複数の採光スラット4によって室内1006の天井1001に向けて照射すると共に、遮光領域7を構成する複数の遮光スラット6によってグレア領域Gに向かう光Lを遮光する。
 一方、図5及び図13Bに示すように、太陽の高度が比較的高い場合には、これに合わせて、採光領域5を構成する複数の採光スラット4のみを回動させることによって、各採光スラット4の角度を調整する。これにより、図5及び図13Aに示す場合と同様に、窓ガラス1003を通して室内1006に入射した光Lを、採光領域5を構成する複数の採光スラット4によって室内1006の天井1001に向けて照射することができる。
 また、図5及び図13Cに示すように、遮光領域7を構成する複数の遮光スラット6のみを回動させることによって、採光領域5を閉状態としながら、遮光領域7を開状態とすることができる。これにより、窓ガラス1003を通して室内1006に入射した光Lを、採光領域5を構成する複数の採光スラット4によって室内1006の天井1001に向けて照射すると共に、遮光領域7を構成する複数の遮光スラット6の間から窓ガラス1003を通して屋外の様子を見ることができる。
[第2実施形態]
 次に、第2実施形態の採光スラットについて説明する。
 以下に示す本実施形態の採光スラットの基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、本実施形態では支持部材を有する構成において異なる。よって、以下の説明では、支持部材の構成について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1~図13Cと共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
 図14は、第2実施形態の採光スラットの概略構成を示す断面図である。
 図14に示すように、本実施形態の採光スラット50は、採光板40を支持する支持部材51を備える。支持部材51は、採光板40を支持することができれば、その形状は問わない。例えば、図14に示すように、採光板40の外周を支持するフレームでもよい。
 厚さ0.1~1.0mm程度の採光板40を単独で採光スラットとして用いた場合には経年使用による撓み等の問題が生じてくるが、支持部材51によって採光板40を支持する構成とすることで、採光板40の経年変化を防止することが可能である。
 また採光板40が図10Dのように開口部を有する場合は、その内部かつ光の通路を阻害しない部分に、金属等の硬質部材を挿入してもよい。
[第3実施形態]
 次に、本発明の第3実施形態の採光スラットの構成について説明する。
 以下に示す本実施形態の採光スラットは、基材の第1の領域に対して屈曲もしくは湾曲した第2部分にも異なる採光機能を有する採光部を設けた点において上記実施形態とは異なる。以下の説明では、上記実施形態と共通な箇所の説明は省略し、説明に用いる各図面において、図1~図13Cと共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
 図15A及び図15Bは、第3実施形態の採光スラットの要部を拡大して示す断面図である。
 本実施形態の採光スラット60は、図15Aに示すように、第1面41aの第1の領域41Aaと、第2の領域41Abが互いに異なる採光機能を有する。
 図15Aに示すように、第1の領域41Aaに設けられた複数の第1の採光部61と、第2の領域41Abに設けられた複数の第2の採光部62とでは、各々の断面における形状が異なっている。第1の採光部61は、第1の領域41Aaに入射した光を室内1006の窓側の天井1001に向けて出射する角度のプリズム体により構成されている。
一方、第2の採光部62は、第2の領域41Abに入射した光を室内1006の奥側の天井1001に向けて出射する角度のプリズム体により構成されている。
 この構成の場合、採光スラット60に入射した光Lを、第1の採光部61と第2の採光部62とがそれぞれ異なる角度で射出させ、室内1006の窓側から奥側の天井1001に向けてそれぞれ照射する。このため、太陽高度にかかわらず、室内1006の天井1001の略全体に光を照射することが可能である。また、本実施形態の採光スラット60は、屈曲した形状を有するため、入射した光を室内1006の天井1001に向けて出射する角度を連続的に変化させることができる。これにより、より均一な光Lを天井1001に向けて照射することができる。
 図15Aでは、採光スラット60の一面に第1の採光部61及び第2の採光部62を設けたが、この構成に限られない。より具体的には、複数の第2の採光部62は、基材の第1の領域41Aaに対して屈曲もしくは湾曲した第2部分41bのいずれかの面に設けてもよい。図15Bは、複数の第2の採光部62が、基材の第1の領域41Aaに対して屈曲もしくは湾曲した第2部分41bであって、第1の領域41Aaと異なる面に設けられた採光スラット60の断面模式図である。第1の採光部61と第2の採光部62が基材の異なる面に設けられていると、使用の態様に応じて、採光スラット60の内、窓と平行になる部分を変更することができる。例えば、比較的太陽が高い位置に存在する夏には、第1の採光部61が形成された面を窓と平行になるように配置し、比較的太陽が低い位置に存在する冬には、第2の採光部62が形成された面を窓と平行になるように配置することができる。この構成によれば、時間及び時期等の使用態様に応じて、適切な採光特性を得るために、用いる採光部を変更することが容易になる。
[第4実施形態]
 次に、本発明の第4実施形態の採光スラットの構成について説明する。
 以下に示す本実施形態の採光スラットの基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、光拡散フィルムをさらに備えた点において異なる。よって、以下の説明では、光散乱フィルムとその周囲の構成について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1~図13Cと共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
 図16は、第4実施形態の採光スラットの要部を拡大して示す図である。
 本実施形態の採光スラット70は、図16に示すように、基材41の第2の面に光拡散層(光拡散フィルム)71が設けられた構成となっている。拡散フィルム71は、基材41の第2の面に貼合せることで設置してもよいし、基材が図10Dのような構成の場合、嵌合部に嵌めこむことで設置してもよい。
 光拡散フィルム71は、図16に示すように、基材41の第2の面41Bの第1の領域41Aaに対向する部分を覆うようにして配置される。そのため、採光部42を介して射出された光を、光拡散フィルム71が拡散させる。光拡散フィルム71は、光を主に水平方向(採光スラット70の長手方向)に拡げるとともに、上下方向(採光スラット70の短手方向)にはあまり拡げない異方性の光散乱特性が望ましい。
 なお、本実施形態では、光拡散層として1つの光拡散フィルム71を備えているが、複数の光拡散フィルム71が積層された構造のものを採用してもよい。
 本実施形態の採光スラット70によれば、基板41の光射出側に光拡散フィルム71を配置した。そのため、採光スラット70から天井1001(図5)に向かう光が光拡散フィルム71によって拡散される。これにより、より均一な光を天井1001(図5)に向けて照射することができる。特に、光拡散フィルム71が、異方性の光散乱特性を有する場合、部屋の奥行き方向においても明るさを均一にすることができる。
[第5実施形態]
 次に、本発明の第5実施形態の採光スラットの構成について説明する。
 以下に示す本実施形態の採光スラットの基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、基材を基材の長手方向に平行であって、中心線からずれた位置にある直線に沿って折り曲げられている点において異なる。よって、以下の説明では、この採光スラットについて詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1~図13Cと共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
 図17は、第5実施形態の採光スラットの概略構成を示す斜視図である。本実施形態の採光スラット80は、図17に示すように、基材81が、その長手方向に平行であって、中心線Cからずれた位置にある直線に沿って折り曲げられている。採光部42は、中心線Cに対して面積が広い側の領域(第1の領域81Aa)に設けられている。そのため、第1の領域81Aaを有する第1部分81aの長さは、第2の領域81Abを有する第2部分82bの長さより長くなっている。
 図18Aは、第1実施形態の採光スラットを用いた場合の全閉状態の側面図であり、図18Bは、第5実施形態の採光スラットを用いた場合の全閉状態の側面図である。図18Aに示すように、第1実施形態の採光スラット4は、全閉状態において隣接するスラットピッチPに対する、第1の領域41Aaを有する第1部分41aの長さL1が短い。そのため、全閉状態でも、隣接する採光スラット4間に、ある程度の隙間が生じている。これに対し、図18Bに示すように、第5実施形態の採光スラット80では、第1部分81aが隣接する採光スラット80間に密に配置されている。そのため、採光装置が全閉状態において、隣接する採光スラット4間に生じる隙間を小さくすることができ、より採光特性を高めることができる。第1実施形態の採光スラット4をより密に配置することで、隙間が生じることを抑制することもできるが、採光スラット4の数を多くする必要がある。
 例えば、第1部分81aと採光スラット80の両端を結ぶ直線のなす角θ1を15°、第1部分81aと第2部分81bのなす角θ2を130°とする。この場合、スラットピッチPと第1部分41aの長さL1の関係を算出すると、L1/P≒0.94となる。すなわち、採光面積率は94%であり、高い採光特性を得られていることが確認できる。
 また第2部分81bの長さL2は、第1部分81aの長さL1に対して短い。そのため、採光スラット80を出射した光が、第2部分81bに再入射することをより避けることができる。すなわち、天井1001に向かって出射された光の一部が、採光スラット80の第2部分81bによって、床1002に向かって反射することを避けることができる。
[第6実施形態]
 次に、本発明の第6実施形態の採光スラットの構成について説明する。
 以下に示す本実施形態の採光スラットの基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、基材の第2部分の少なくとも一部に光吸収性が付与されている点において異なる。よって、以下の説明では、この採光スラットについて詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1~図13Cと共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
 図19A~図19Dは、第6実施形態の採光スラットを用いた採光装置の全閉状態の側面図である。図19A~図19Dでは、採光スラットの要部を拡大している。図19Aは、第2部分41のいずれかの面に光吸収性を有する部分91を設けた場合であり、図19B及び図19Cは第2部分41b自体が光吸収性を有する部材92からなる場合である。このように、第6実施形態の採光スラット90は、基材41の第2部分41bの少なくとも一部が、光吸収性を有していればよい。そのため、第2部分41b全体が光吸収性を有していてもよいし、さらに図19Dに示すように、第1部分41aの一部が光吸収性を有していてもよい。特に基材の屈曲部近傍に入射した光は、採光されずに直接室内に入射する場合があるため、第1部分にまで光吸収性を付与することは意味がある。また光吸収性は、第2部分41bのいずれかの面に光吸収性を有する部分91を設けてもよいし、第2部分41b自体が光吸収性を有していてもよい。
 図19Aにおける光吸収性を有する部分91は、光吸収性の部材(例えば着色テープ等)を第2の領域41Abに設けてもよいし、第2の領域41Abの表面を着色してもよい。黒色に着色することが光吸収性の面では最も好ましいが、その他の色を着色してもよい。採光スラット90自体の色と、着色する色を合せて、黒色を実現してもよい。また第2部分41b自体が光吸収性を有する場合は、第2部分41bを着色することで実現することができる。
 図19B~図19Dにおける光吸収性を有する部材92は、着色樹脂等を用いて作製することができる。光吸収性を有する部材92は、図19B及び図19Cに示すように、その内部に芯材93を有することが好ましい。芯材93を設けることで、採光スラット90の剛性を高めることができる。芯材93は、図19Bに示すように板状でもよく、図19Cに示すように棒状でもよい。またこの他にも、光吸収性を有する部材92の剛性を高めることができる構成であれば、適宜用いることができる。例えば芯材93を、光吸収性を有する部材92内に網状に設けてもよい。芯材93を内部に有する光吸収性を有する部材92は、公知のインサート成形等により作製することができる。
 これらの採光スラット90に入射した外光は、図19A~図19Cに示すように、第1領域41Aaに設けられた採光部42によって、天井側に向けて出射することができる。一方で、第1領域41Aaに入射した光の一部は、第1領域41Aaを透過する(矢印La)。この光は、光吸収性を有する部分91を設けない場合は、図5におけるグレア領域Gに向かう。そのため、室内1006に居る人Ma,Mbに眩しさを感じさせるおそれがある。一方で、第6実施形態の採光スラット90は、光吸収性を有する部分91を備える。そのため、ある採光スラット90の第1領域41Aaを透過した光Laを、隣接する採光スラット90の第2領域41Abに設けられた光吸収性を有する部分91によって吸収することができる。そのため、グレア領域Gに向かう光を減光することができ、室内1006に居る人Ma,Mbに眩しさを感じさせることを抑制できる。
 また光吸収性を有する部分91を第2領域41Abの全面に設けることで、採光状態と、減光状態を切り替えることができる。図20Aは、第6実施形態の採光スラットを用いた採光装置の全開状態の側面図であり、図20Bは、第6実施形態の採光スラットを用いた採光装置の採光状態の側面図であり、図20Cは、第6実施形態の採光スラットを用いた採光装置の減光状態の側面図である。
 図20Bは、採光部42が設けられた第1領域41Aaが鉛直方向に向くように、図20Aに示す採光装置の全開状態から採光スラット80を回動させている。そのため、採光部42が設けられた第1領域41Aaが鉛直方向に向く。窓ガラス1003から入射した光は、採光部42によって天井1006に向くように屈折する。
 これに対し、図20Cは、図20Bと逆方向に採光スラット80を回動させている。そのため、光吸収性を有する部分91が設けられた第2領域41Abが鉛直方向に向く。したがって、窓ガラス1003から入射した光は、光吸収性を有する部分91によって遮光される。隣接する採光スラット80間の隙間がある場合は、外光が直射することはあるが、減光することができる。
 第6実施形態の採光スラット80では、光吸収性を有する部分91が設けているが、この光吸収性を有する部分91を、光反射性を有する部分としてもよい。また第2部分41b自体に光反射性を付与する場合は、第2部分41bを鏡等の反射板に置き換えることができる。この構成によれば、窓ガラス1003から入射した光を、光反射性を有する部分によって反射する事ができる。この反射により、採光スラットの第1領域41Aaを透過した光Laは、天井1006側に向かう。
[第7実施形態]
 次に、本発明の第7実施形態の採光スラットの構成について説明する。
 以下に示す本実施形態の採光スラットの基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、基材のラダーコードで接する部分に切り欠けが設けられている点において異なる。よって、以下の説明では、この採光スラットについて詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1~図13Cと共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
 図21は、第7実施形態の採光スラットの概略を示す斜視図である。第7実施形態の採光スラット100は、基材41のラダーコード12(図4A及び図4B参照)と接する部分の一部に切り欠け部101が設けられている。図21では、基材41の第1部分41a及び第2部分41bのいずれにも切り欠け部101が設けられているが、必ずしも両方に切欠け部101を設ける必要はなく、いずれか一方のみでもよい。
 図22Aは、第7実施形態の採光スラットを用いた採光装置の全開状態を示した側面図であり、図22Bは、第7実施形態の採光スラットを用いた採光装置の全閉状態を示した側面図である。第7実施形態の採光スラット100は、ラダーコード12と接する部分に切欠け部101が設けられている。そのため、図22Aに示すように、全開状態では、採光スラット100は、ラダーコード12を構成する縦コード15a、15bで挟まれる領域から側面視で突出している。そのため、採光スラット100の幅方向のサイズを縦コード15a、15bの幅によらず自由に設計することができる。また切り欠け部101にラダーコード12が架かっているため、採光スラット100が左右方向にずれることを防止することができる。
 図22Bに示すように、全閉状態では、採光スラット100は、ラダーコード12を構成する横コード16aを突出する。そのため、切り欠け部101を有さない採光スラット(例えば、図18A参照)において、発生していた隣接する採光スラット100間に生じる隙間を、第7実施形態の採光スラット100を用いることで低減することができる。すなわち、全閉状態での採光面積率を高めることができ、高い採光特性を実現することができる。
[第8実施形態]
 次に、本発明の第8実施形態の採光スラットの構成について説明する。
 以下に示す本実施形態の採光スラットの基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、基材の形状が異なる。よって、以下の説明では、この採光スラットについて詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1~図13Cと共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
 図23は、第8実施形態の採光スラットの断面図である。第8実施形態の採光スラット110は、図10Aに示す基材45を用いる。採光部42は、この基材45の第1領域45に設けられている。
 図24Aは第1実施形態の採光スラットの機能を模式的に示した図であり、図24Bは第8実施形態の採光スラットの機能を模式的に示した図である。図24Aの左図は採光装置が全閉時の側面図を示しており、右図は傾動操作後の側面図である。
 図24Aに示すように、第1実施形態の採光スラット4は、採光装置の全閉状態から開ける方向に採光スラット4を傾動操作すると、採光スラット4が傾く。この採光スラット4を傾けることは、図5において、天井1001方向に向かっていた光を、床1002方向に向かわせることに繋がる。すなわち、傾動操作時に、グレア領域Gに光が入射してしまう。
 これに対し、第8実施形態の採光スラットでは、傾動操作時にもグレア領域に光が入射することを抑制できる。図24Bの左図は採光装置が全閉時の側面図を示しており、右図は傾動操作後の側面図である。図24Bに示すように、第8実施形態の採光スラット110は、採光装置の全閉状態から開ける方向に採光スラット110を傾動操作すると、採光スラット110が傾く。この採光スラット110は、第1実施形態の採光スラット4と採光部42が形成されている面が異なる。そのため、採光スラット110を傾けることで、図5において、天井1001方向に向かっていた光が、より室内1006の窓側1003の天井1001に向けて出射する。すなわち、傾動操作時にも、グレア領域Gに光が入射することを抑制することができる。
[第9実施形態]
 次に、第9実施形態における採光装置の構成について説明する。
 以下に示す本実施形態の採光装置の基本構成は、上記第1~第8実施形態と略同様である。第1~第8実施形態においては、同一の複数の採光スラットからなる採光装置について説明したが、第9実施形態においては異なる光学設計の採光スラットが混在している点が異なる。よって、以下の説明では、特徴部について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1~図13Cと共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
 図25は、第9実施形態における採光装置の断面を模式的に示した図である。図25における採光装置120は、その鉛直方向において上部領域120A、中央領域120B、下部領域120Cの3つの領域を有する。上部領域120Aを構成する採光スラット121Aと、中央領域120Bを構成する採光スラット121Bと、下部領域120Cを構成する採光スラット121Cは、それぞれ光学設計が異なる。すなわち、採光スラット121Aを構成する採光部122Aと、採光スラット121Aを構成する採光部122Bと、採光スラット121Cを構成する採光部122Cとは、その形状がそれぞれ異なる。
 図25に示すように、採光装置120に外部から入射した光は、それぞれの採光部122A~122Cによって配向される。そのため、上部領域120A、中央領域120B、下部領域120Cのそれぞれに入射した光は、それぞれ異なる向きに射出される。
 図25では、一例として、下部領域120Cに入射した光が窓1003に近い方向に射出され、上部領域120Aに入射した光が奥の側壁1005に近い方向に射出され、中央領域120Bに入射した光がその間に射出されるように設計した(図5参照)。このように、採光装置120から射出される光の向きを領域毎で変化させることにより、室内全体の照度を均一化することができる。
 上部領域120A、中央領域120B、下部領域120Cの面積比率は、一定である必要はない。上述のように、下部領域120Cから上部領域120Aに向かうに従い、射出される光の向きを、窓1003側から奥の側壁1005へ変化させる場合は、以下のように各領域の面積を設定することができる。
 この場合、下部領域120Cを通過した光が天井1001に照射されるまでに移動する距離は、上部領域120Aを通過した光が天井1001に照射されるまでに移動する距離より短い。光が移動する距離が長いと、それだけ光は埃等により散乱するおそれが高くなる。したがって、室内全体の照度を均一化する観点からは、上部領域210Aから射出される光量が、下部領域210Cから射出される光量より多いことが好ましい。したがって、各領域の光の配向性を図25に示すように設定した場合、上部領域120A、中央領域120B、下部領域120Cの順に、各領域が占める面積比率が大きくなることが好ましい。
 図25では、3つの領域に分けたがこの場合に限られない。3つ以上の領域に区切ってもよく、2つの領域に区切ってもよい。領域数は適宜変更することができる。どの領域を通過した光をどの方向に配光させるかも、自由に変更することができる。配光の向きは、採光部の形状を変更することで変更することができる。また第1の実施形態で説明した採光装置1同様、遮光領域を同時に設けてもよく、採光領域と遮光領域の配置も適宜設計することができる。
 以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。各実施形態の構成を適宜組み合わせてもよい。また上述の実施形態では、一枚の平板を折り曲げた例を主に図示して説明したが、この例の他に湾曲させた曲面状のスラットを用いてもよい。
[照明調光システム]
 図26は、採光装置及び照明調光システムを備えた部屋モデル2000であって、図27のB-B’線に沿う断面図である。図28は、部屋モデル2000の天井を示す平面図である。
 部屋モデル2000において、外光が導入される部屋2003の天井2003aを構成する天井材は、高い光反射性を有していてもよい。図26及び図27に示すように、部屋2003の天井2003aには、光反射性を有する天井材として、光反射性天井材2003Aが設置されている。光反射性天井材2003Aは、窓2002に設置された採光装置2010からの外光を室内の奥の方に導入することを促進することを目的とするもので、窓際の天井2003aに設置されている。具体的には、天井2003aの所定の領域E(窓2002から約3mの領域)に設置されている。
 この光反射性天井材2003Aは、先に述べたように、採光装置2010(上述したいずれかの実施形態の採光装置)が設置された窓2002を介して室内に導入された外光を室内の奥の方まで効率よく導く働きをする。採光装置2010から室内の天井2003aへ向けて導入された外光は、光反射性天井材2003Aで反射され、向きを変えて室内の奥に置かれた机2005の机上面2005aを照らすことになり、当該机上面2005aを明るくする効果を発揮する。
 光反射性天井材2003Aは、拡散反射性であってもよいし、鏡面反射性であってもよいが、室内の奥に置かれた机2005の机上面2005aを明るくする効果と、室内に居る人とって不快なグレア光を抑える効果を両立するために、両者の特性が適度にミックスされたものが好ましい。
 採光装置2010によって室内に導入された光の多くは、窓2002の付近の天井に向かうが、窓2002の近傍は光量が十分である場合が多い。そのため、上記のような光反射性天井材2003Aを併用することによって、窓付近の天井(領域E)に入射した光を、窓際に比べて光量の少ない室内の奥の方へ振り分けることができる。
 光反射性天井材2003Aは、例えば、アルミニウムのような金属板に数十ミクロン程度の凹凸によるエンボス加工を施したり、同様の凹凸を形成した樹脂基板の表面にアルミのような金属薄膜を蒸着したりして作成することができる。あるいは、エンボス加工によって形成される凹凸がもっと大きな周期の曲面で形成されていてもよい。
 さらに、光反射性天井材2003Aに形成するエンボス形状を適宜変えることによって、光の配光特性や室内における光の分布を制御することができる。例えば、室内の奥の方に延在するストライプ状にエンボス加工を施した場合は、光反射性天井材2003Aで反射した光が、窓2002の左右方向(凹凸の長手方向に交差する方向)に拡がる。部屋2003の窓2002の大きさや向きが限られているような場合は、このような性質を利用して、光反射性天井材2003Aによって光を水平方向へ拡散させるとともに、室内の奥の方向へ向けて反射させることができる。
 採光装置2010は、部屋2003の照明調光システムの一部として用いられる。照明調光システムは、例えば、採光装置2010と、複数の室内照明装置2007と、窓に設置された日射調整装置2008と、これらの制御系と、天井2003aに設置された光反射性天井材2003Aと、を含む部屋全体の構成部材から構成される。
 部屋2003の窓2002には、上部側に採光装置2010が設置され、下部側に日射調整装置2008が設置されている。ここでは、日射調整装置2008として、ブラインドが設置されているが、これに限らない。
 部屋2003には、複数の室内照明装置2007が、窓2002の左右方向(Y方向)および室内の奥行き方向(X方向)に格子状に配置されている。これら複数の室内照明装置2007は、採光装置2010と併せて部屋2003の全体の照明システムを構成している。
 図26及び図27に示すように、例えば、窓2002の左右方向(Y方向)の長さLが18m、部屋2003の奥行方向(X方向)の長さLが9mのオフィスの天井2003aを示す。ここでは、室内照明装置2007は、天井2003aの横方向(Y方向)及び奥行方向(X方向)に、それぞれ1.8mの間隔Pをおいて格子状に配置されている。
より具体的には、50個の室内照明装置2007が10行(Y方向)×5列(X方向)に配列されている。
 室内照明装置2007は、室内照明器具2007aと、明るさ検出部2007bと、制御部2007cと、を備え、室内照明器具2007aに明るさ検出部2007b及び制御部2007cが一体化されて構成されたものである。
 室内照明装置2007は、室内照明器具2007a及び明るさ検出部2007bをそれぞれ複数ずつ備えていてもよい。但し、明るさ検出部2007bは、各室内照明器具2007aに対して1個ずつ設けられる。明るさ検出部2007bは、室内照明器具2007aが照明する被照射面の反射光を受光して、被照射面の照度を検出する。ここでは、明るさ検出部200bによって、室内に置かれた机2005の机上面2005aの照度を検出する。
 各室内照明装置2007に1個ずつ設けられた制御部2007cは、互いに接続されている。各室内照明装置2007は、互いに接続された制御部2007cにより、各々の明るさ検出部2007bが検出する机上面2005aの照度が一定の目標照度L0(例えば、平均照度:750lx)になるように、それぞれの室内照明器具2007aのLEDランプの光出力を調整するフィードバック制御を行っている。
 図28は、採光装置によって室内に採光された光(自然光)の照度と、室内照明装置による照度(照明調光システム)との関係を示すグラフである。図28において、縦軸は机上面の照度(lx)を示し、横軸は窓からの距離(m)を示している。また、図中の破線は、室内の目標照度を示している。(●:採光装置による照度、△:室内照明装置による照度、◇:合計照度)
 図28に示すように、採光装置2010により採光された光に起因する机上面照度は、窓近傍ほど明るく、窓から遠くなるに従ってその効果は小さくなる。採光装置2010を適用した部屋では、昼間において窓からの自然採光によりこのような部屋奥方向への照度分布が生じる。そこで、採光装置2010は、室内の照度分布を補償する室内照明装置2007と併用して用いられる。室内天井に設置された室内照明装置2007は、それぞれの装置の下の平均照度を明るさ検出部2007bによって検出し、部屋全体の机上面照度が一定の目標照度L0になるように調光制御されて点灯する。従って、窓近傍に設置されているS1列、S2列はほとんど点灯せず、S3列、S4列、S5列と部屋奥方向に向かうに従って出力を上げながら点灯される。結果として、部屋の机上面は自然採光による照度と室内照明装置2007による照明の合計で照らされ、部屋全体に渡って執務をする上で十分とされる机上面照度である750lx(「JIS Z9110 照明総則」の執務室における推奨維持照度)を実現することができる。
 以上述べたように、採光装置2010と照明調光システム(室内照明装置2007)とを併用することにより、室内の奥の方まで光を届けることが可能となり、室内の明るさをさらに向上させることができるとともに部屋全体に渡って執務をする上で十分とされる机上面照度を確保することができる。したがって、季節や天気による影響を受けずにより一層安定した明るい光環境が得られる。
 本発明の一態様は、スラットの収納性及び軽量化を確保しつつ、剛性を高めたスラットを備えた採光装置、並びにそのような採光装置に用いて好適な採光スラットなどに適用することができる。
 1、121…採光装置、2…スラット、3…支持機構、4,30,50,60,70,80,90,100,110,121A,121B,121C…採光スラット、41,45,46,47,48,49,81…基材、41A…第1面、41Aa,45Aa,46Aa,47Aa,48Aa,49Aa,81Aa…第1領域、42,42A,42B,42C,61,62、122A,122B、122C…採光部、43…空隙部、51…支持部材、5…採光領域、6…遮光スラット、7…遮光領域、71…拡散フィルム(拡散層)、91…遮光性を有する部分、92…光吸収性を有する部材、93…芯材、101…切り欠け部、L…光

Claims (15)

  1.  一方向に延在する採光板を備え、
     前記採光板は、光透過性を有し、前記採光板の長手方向に垂直な断面において屈曲もしくは湾曲した形状を有する基材と、前記基材の第1面の少なくとも第1の領域に設けられた光透過性を有する複数の採光部と、前記複数の採光部の間に設けられた空隙部と、を備え、
     前記空隙部に接する前記採光部の側面の一部が前記採光部に入射した光を反射する反射面として機能する採光スラット。
  2.  前記複数の採光部がフィルムの一面に設けられ、前記フィルムが前記基材の第1面に貼合される請求項1に記載の採光スラット。
  3.  前記採光板を支持する支持部材を備える請求項1または請求項2に記載の採光スラット。
  4.  前記複数の採光部が、複数の第1の採光部と、複数の第2の採光部と、を含み、
     前記複数の第1の採光部が前記第1の領域に設けられ、
     前記複数の第2の採光部が、前記基材の前記第1の領域に対して屈曲もしくは湾曲した第2部分のいずれかの面に設けられ、
     前記第1の採光部の長手方向に垂直な断面形状が、前記第2の採光部の長手方向に垂直な断面形状と異なる請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の採光スラット。
  5.  光拡散層が、前記基材の第2面に設けられる請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の採光スラット。
  6.  前記基材が、前記基材の長手方向に平行な中心線に沿って折り曲げられる請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の採光スラット。
  7.  前記基材が、前記基材の長手方向に平行であって、中心線からずれた位置にある直線に沿って折り曲げられ、
     前記基材の前記第1面において、前記直線に対して面積が広い側の領域を前記第1の領域としたとき、前記複数の採光部が前記第1の領域に設けられる請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の採光スラット。
  8.  前記基材の第2部分が光吸収性を有する請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の採光スラット。
  9.  前記基材の第2部分が光反射性を有する請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の採光スラット。
  10.  複数のスラットと、
     前記スラットの長手方向を水平方向に向けて前記複数のスラットを連結するとともに前記複数のスラットを鉛直方向に吊り下げる形態で支持する支持機構と、を備え、
     前記複数のスラットのうちの少なくとも一部が、請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の採光スラットで構成される採光装置。
  11.  前記支持機構は、前記複数のスラットを昇降可能に支持する請求項10に記載の採光装置。
  12.  前記支持機構は、前記複数のスラットの傾きを調整可能に支持する請求項10または請求項11に記載の採光装置。
  13.  前記複数のスラットのうちの鉛直方向上部側の一部に前記採光スラットが設けられ、鉛直方向下部側の一部に遮光スラットが設けられる請求項10から請求項12のいずれか一項に記載の採光装置。
  14.  前記採光スラットの長手方向に垂直な断面形状が、前記遮光スラットの長手方向に垂直な断面形状と同じである請求項13に記載の採光装置。
  15.  前記採光スラットが複数あり、
     複数の採光スラットにおいて、前記採光部の形状が異なる採光スラットを少なくとも一つ以上有する請求項10~14のいずれか一項に記載の採光装置。
PCT/JP2016/063045 2015-04-30 2016-04-26 採光スラット及び採光装置 WO2016175203A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017515552A JPWO2016175203A1 (ja) 2015-04-30 2016-04-26 採光スラット及び採光装置
CN201680023822.9A CN107532789B (zh) 2015-04-30 2016-04-26 采光板条以及采光装置
RU2017140781A RU2017140781A (ru) 2015-04-30 2016-04-26 Ламель дневного освещения и устройство дневного освещения
US15/569,668 US10344531B2 (en) 2015-04-30 2016-04-26 Daylighting slat and daylighting device
EP16786480.0A EP3296623A4 (en) 2015-04-30 2016-04-26 Daylighting slat and daylighting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092920 2015-04-30
JP2015-092920 2015-04-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016175203A1 true WO2016175203A1 (ja) 2016-11-03

Family

ID=57199195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/063045 WO2016175203A1 (ja) 2015-04-30 2016-04-26 採光スラット及び採光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10344531B2 (ja)
EP (1) EP3296623A4 (ja)
JP (1) JPWO2016175203A1 (ja)
CN (1) CN107532789B (ja)
RU (1) RU2017140781A (ja)
WO (1) WO2016175203A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203503A1 (ja) * 2017-05-01 2018-11-08 シャープ株式会社 採光装置
JP2019008960A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 大成建設株式会社 採光装置
JP2019020511A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 凸版印刷株式会社 調光モジュールおよび電子ブラインド

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3228799A4 (en) * 2014-12-04 2018-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Daylighting device
KR101716888B1 (ko) * 2015-02-26 2017-03-15 주식회사 자연데코 롤 스크린을 갖는 다기능 이중 롤 블라인드
WO2017131012A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 シャープ株式会社 採光ブラインド、採光装置、照明システム
WO2017188318A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 シャープ株式会社 採光装置および採光システム
US10012356B1 (en) * 2017-11-22 2018-07-03 LightLouver LLC Light-redirecting optical daylighting system
USD868499S1 (en) * 2018-04-25 2019-12-03 Ching Feng Home Fashions Co., Ltd. Louver

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340494U (ja) * 1986-08-29 1988-03-16
JP2010067565A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 採光用プリズムシート及び採光装置
JP2013002224A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Iris Ohyama Inc 熱線遮蔽機能付き採光ブラインド及び熱線遮蔽機能付き遮光・採光両用ブラインド及び照明システム
JP2013014909A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Noriko Makino ブラインド
JP2014015831A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Chi Lin Technology Co Ltd ブラインド及びその建築用光学アセンブリー
WO2015046336A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 シャープ株式会社 面状光学部材および採光器

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4799526A (en) * 1986-06-27 1989-01-24 Wausau Metals Corporation Blind with light-transmitting slats
US4773733A (en) * 1987-11-05 1988-09-27 John A. Murphy, Jr. Venetian blind having prismatic reflective slats
JP2695545B2 (ja) 1991-07-11 1997-12-24 株式会社ニチベイ ブラインド
JP3281330B2 (ja) 1999-06-21 2002-05-13 鹿島建設株式会社 昼光利用システム
US6196292B1 (en) 2000-01-11 2001-03-06 Charles Leo Jackson Method and apparatus for a window treatment
JP2002081275A (ja) 2000-09-11 2002-03-22 Sti Japan:Kk 配光制御装置、ブラインド、パーティション、カーテン、テント及び照明器
JP2002270015A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Nikken Sekkei Ltd 自然光を効果的に利用した照明システム
JP3120889U (ja) 2006-02-07 2006-04-20 世明 林 多段式ブラインド構造
US20080291541A1 (en) 2007-05-23 2008-11-27 3M Innovative Properties Company Light redirecting solar control film
TWI417485B (zh) * 2009-08-18 2013-12-01 Chi Lin Technology Co Ltd 導光膜片
TWI414673B (zh) * 2009-12-08 2013-11-11 Ind Tech Res Inst 導光微結構片,導光方法,以及窗戶結構的應用
DE102010005054A1 (de) * 2010-01-20 2011-07-21 Köster, Helmut, Dr. Ing., 60437 Z-förmige Jalousielamellen zur Tageslichtumlenkung
US20110259529A1 (en) 2010-04-22 2011-10-27 The Regents Of The University Of California Window System Useful for Blocking Direct Sunlight
CN101845934B (zh) * 2010-04-30 2012-02-29 杭州欧卡索拉科技有限公司 多片组合翻转式百叶片
WO2012134787A2 (en) 2011-03-30 2012-10-04 3M Innovative Properties Company Hybrid light redirecting and light diffusing constructions
KR20140054065A (ko) * 2011-07-19 2014-05-08 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 양면형 일광 방향 변경 필름
JP6152623B2 (ja) 2012-01-31 2017-06-28 大日本印刷株式会社 採光パネル、採光パネルの製造方法
JP6461600B2 (ja) * 2012-10-02 2019-01-30 シャープ株式会社 採光フィルム、採光フィルムの原反ロール、窓ガラス、ロールスクリーンおよび採光ルーバー
JP6244660B2 (ja) * 2013-04-19 2017-12-13 大日本印刷株式会社 ブラインド
JP5818171B2 (ja) 2013-05-22 2015-11-18 大日本印刷株式会社 光制御具
JP6165512B2 (ja) 2013-06-14 2017-07-19 大日本印刷株式会社 採光システム
US9850705B2 (en) 2013-07-16 2017-12-26 University Of Cincinnati Energy efficient shading systems for windows
WO2015006790A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 A.Tron3D Gmbh Method of capturing three-dimensional (3d) information on a structure
JP6508531B2 (ja) 2013-10-17 2019-05-08 シャープ株式会社 採光部材、採光器、および採光部材の設置方法
WO2015076245A1 (ja) 2013-11-25 2015-05-28 シャープ株式会社 採光装置及び採光スラット
US10302264B2 (en) 2014-05-13 2019-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device
US10227820B2 (en) * 2014-07-02 2019-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Daylighting slat and daylighting device
US20160025288A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Sergiy Vasylyev Light directing sheeting and systems employing the same
TW201609593A (zh) 2014-09-09 2016-03-16 鴻海精密工業股份有限公司 窗戶玻璃
JP6441476B2 (ja) 2014-10-20 2018-12-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グレアを低減させた、太陽の側を向いた光方向転換フィルム
US20170314752A1 (en) 2014-10-28 2017-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha Daylighting device and daylighting system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340494U (ja) * 1986-08-29 1988-03-16
JP2010067565A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 採光用プリズムシート及び採光装置
JP2013002224A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Iris Ohyama Inc 熱線遮蔽機能付き採光ブラインド及び熱線遮蔽機能付き遮光・採光両用ブラインド及び照明システム
JP2013014909A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Noriko Makino ブラインド
JP2014015831A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Chi Lin Technology Co Ltd ブラインド及びその建築用光学アセンブリー
WO2015046336A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 シャープ株式会社 面状光学部材および採光器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3296623A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203503A1 (ja) * 2017-05-01 2018-11-08 シャープ株式会社 採光装置
JPWO2018203503A1 (ja) * 2017-05-01 2020-05-21 シャープ株式会社 採光装置
JP2019008960A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 大成建設株式会社 採光装置
JP2019020511A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 凸版印刷株式会社 調光モジュールおよび電子ブラインド
JP7234491B2 (ja) 2017-07-13 2023-03-08 凸版印刷株式会社 調光モジュールおよび電子ブラインド

Also Published As

Publication number Publication date
US20180119486A1 (en) 2018-05-03
CN107532789A (zh) 2018-01-02
JPWO2016175203A1 (ja) 2018-03-29
RU2017140781A (ru) 2019-05-31
RU2017140781A3 (ja) 2019-05-31
EP3296623A1 (en) 2018-03-21
CN107532789B (zh) 2019-11-19
EP3296623A4 (en) 2018-12-26
US10344531B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016175203A1 (ja) 採光スラット及び採光装置
JP6639019B2 (ja) 採光スラット及び採光装置
JP6716733B2 (ja) 採光装置及び採光スラット
JP6642872B2 (ja) 採光部材、採光装置、ロールスクリーン及びブラインド
WO2016067998A1 (ja) 採光装置、採光システム
WO2015174397A1 (ja) 採光装置
WO2017061554A1 (ja) 採光部材、採光部材の製造方法、採光装置
WO2017188318A1 (ja) 採光装置および採光システム
WO2017078078A1 (ja) 採光装置
US20190041017A1 (en) Daylighting blind, daylighting device, and lighting system
JP2016118608A (ja) 採光装置、採光システム
JP2016091941A (ja) 採光装置
JP6684709B2 (ja) 採光装置
JP6757467B2 (ja) 採光装置
WO2018225849A1 (ja) 採光装置
WO2018066264A1 (ja) 採光スラット及び採光装置
WO2018079709A1 (ja) 調光ブラインド、採光装置および照明システム
WO2018101393A1 (ja) 採光システム
WO2018012401A1 (ja) スラットおよびブラインド
JPWO2016121679A1 (ja) 採光装置、スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16786480

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15569668

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017515552

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017140781

Country of ref document: RU

Ref document number: 2016786480

Country of ref document: EP