JP6639019B2 - 採光スラット及び採光装置 - Google Patents

採光スラット及び採光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6639019B2
JP6639019B2 JP2016531437A JP2016531437A JP6639019B2 JP 6639019 B2 JP6639019 B2 JP 6639019B2 JP 2016531437 A JP2016531437 A JP 2016531437A JP 2016531437 A JP2016531437 A JP 2016531437A JP 6639019 B2 JP6639019 B2 JP 6639019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
light
plate
slat
slats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016531437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016002869A1 (ja
Inventor
透 菅野
透 菅野
俊 植木
俊 植木
豪 鎌田
豪 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016002869A1 publication Critical patent/JPWO2016002869A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639019B2 publication Critical patent/JP6639019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/38Other details
    • E06B9/386Details of lamellae
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/303Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable with ladder-tape
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2405Areas of differing opacity for light transmission control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2417Light path control; means to control reflection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2423Combinations of at least two screens
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2423Combinations of at least two screens
    • E06B2009/2441Screens joined one below the other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、採光スラット及び採光装置に関するものである。
本願は、2014年7月2日に、日本に出願された特願2014−136581号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
例えば、オフィスなどでは、窓ガラス等を通して屋外の自然光(太陽光)が屋内(室内)に入射するため、屋内に居る人に眩しさを感じさせることがある。このため、仕事中に眩しさを感じさせることがないように、また、セキュリティーやプライバシー保護の観点などから、窓ガラスの前面にブラインドやカーテン等を配置する場合がある。これにより、窓ガラスから入射する光を遮光したり、窓ガラスを通して室内を覗き見されるのを防ぐことができる。
現在、ブラインドのスラットに微細構造を有する採光部材を用いることで、日中の外光を効率よく採光し、室内の天井などに向けて照射させる方法が提案されている(例えば、特許文献1)。ブラインドにおいて要求される性能として、スラットの角度調整機能、収納性、機械的強度、薄さ、軽量性等が重視される。
特許文献1には、フィルム状の変色素子と遮光素子とで導光フィルムを挟み込んでなるアセンブリーが支持座を介してスラットに設けられた構成が開示されている。この構成によれば、支持座によってフィルム状のアセンブリーの強度が確保される。
特開2014−15831号公報
以前から、スラットに利用する採光部材の強度を向上させるために、微細構造を剛性の高い断面形状に変えたり、採光部材部材の厚みを増加させたりする方法がある。しかしながら、採光部材の微細構造を特殊な断面形状とした場合には収納性が悪くなる問題が生じ、採光部材の厚みを増加させると軽量性が低下するなどの問題が生じてしまう。
本発明の一つの態様は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、スラットの収納性及び軽量化を確保しつつ、剛性を高めたスラットを備えた採光装置、並びにそのような採光装置に用いて好適な採光スラットを提供することを目的の一つとしている。
本発明の一つの態様における採光スラットにおいて、採光板と、前記採光板を支持する支持部材と、を備え、前記採光板は、光透過性を有する基材と、前記基材の第1面に設けられた光透過性を有する複数の採光部と、前記複数の採光部の間に設けられた空隙部と、を備え、前記空隙部に接する前記採光部の側面の一部が前記採光部に入射した光を反射する反射面として機能し、前記支持部材は、少なくとも一部が光透過性を有してなり、前記採光板の周縁部の少なくとも一部を把持する光吸収性を有した把持部と、前記採光板の第1面もしくは第2面に対向して設けられた板体からなる保護板と、を備えた構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光スラットにおいて、採光板と、前記採光板を支持する支持部材と、を備え、前記採光板は、光透過性を有する基材と、前記基材の第1面に設けられた光透過性を有する複数の採光部と、前記複数の採光部の間に設けられた空隙部と、を備え、前記空隙部に接する前記採光部の側面の一部が前記採光部に入射した光を反射する反射面として機能し、前記支持部材は、少なくとも一部が光透過性を有してなり、前記採光板の周縁部の少なくとも一部を把持する光拡散性を有した把持部と、前記採光板の第1面もしくは第2面に対向して設けられた板体からなる保護板と、を備えた構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光スラットにおいて、採光板と、前記採光板を支持する支持部材と、を備え、前記採光板は、光透過性を有する基材と、前記基材の第1面に設けられた光透過性を有する複数の採光部と、前記複数の採光部の間に設けられた空隙部と、を備え、前記空隙部に接する前記採光部の側面の一部が前記採光部に入射した光を反射する反射面として機能し、前記支持部材は、前記採光板の周縁部の少なくとも一部を把持する光透過性を有する把持部と、前記採光板の第1面もしくは第2面に対向して設けられた光透過性を有する板体からなる保護板と、を備えた構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光スラットにおいて、前記採光板と前記保護板とが、空気層を介して対向している構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光スラットにおいて、前記保護板が、光拡散性を有する構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光スラットにおいて、光拡散層が、前記採光板を挟んで前記保護板と反対側に設けられた構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光スラットにおいて、前記保護板の厚さが、前記保護板の短手方向に沿って順次変化している構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光スラットにおいて、前記保護板が、紫外線吸収性もしくは紫外線反射性もしくは赤外線反射性を有する構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光スラットにおいて、前記採光板が、互いに構成が異なる複数の採光板を含む構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光装置は、複数のスラットと、前記スラットの長手方向を水平方向に向けて前記複数のスラットを連結するとともに前記複数のスラットを鉛直方向に吊り下げる形態で支持する支持機構と、を備え、前記複数のスラットのうちの少なくとも一部が、上記の採光スラットで構成されている。
本発明の一つの態様における採光装置において、前記支持機構は、前記複数のスラットを昇降可能に支持する構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光装置において、前記支持機構は、前記複数のスラットの傾きを調整可能に支持する構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光装置において、前記採光スラットは、前記複数のスラットのうちの鉛直方向上部側の一部に設けられている構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光装置において、前記複数のスラットのうちの鉛直方向上部側の一部に設けられた第1の採光スラットと、鉛直方向下部側の一部に設けられた第2の採光スラットと、を備え、前記第2の採光スラットにおける前記保護板の光透過率は、前記第1の採光スラットにおける前記保護板の光透過率よりも低い構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光装置において、前記支持部材が、前記採光部を支持する第1部分と、前記採光部の第1面もしくは第2面と同一平面上に位置しない第2部分と、を含む構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光装置において、全閉時に鉛直方向で隣り合う前記スラットどうしの重なり部分が互いの前記把持部のみである構成としてもよい。
以上のように、本発明の一つの態様によれば、屋外の自然光(太陽光)を屋内に効率良く採り入れるとともに、屋内に居る人に眩しさを感じさせずに、屋内の奥の方まで明るく感じさせることができる採光装置、並びにそのような採光装置に用いて好適な採光スラットを提供することが可能である。
採光装置の外観を示す斜視図。 採光スラットの概略構成を示す斜視図。 図2のA−A’線に沿う断面図。 採光板の概略構成を示す平面図。 図4AのX−X線に沿う断面図。 図1に示す採光装置の開状態の要部を拡大した斜視図。 図1に示す採光装置の閉状態の要部を拡大した斜視図。 採光装置が設置された部屋モデルの一例を示す模式図。 図1に示す採光装置が備える採光部及び遮光部の機能を説明するための斜視図。 採光部を構成する採光スラットの機能を説明するための側面図。 採光スラットの重なり幅が大きい場合の光路を示す図。 採光スラットの重なり幅が小さい場合の光路を示す図。 遮光部を構成する遮光スラットの機能を説明するための第1の側面図。 遮光部を構成する遮光スラットの機能を説明するための第2の側面図。 遮光部を構成する遮光スラットの機能を説明するための第3の側面図。 支持部材の変形例を示す第1の断面図。 支持部材の変形例を示す第2の断面図。 支持部材の変形例を示す第3の断面図。 支持部材の変形例を示す第4の断面図。 支持部材の変形例を示す第5の断面図。 支持部材の変形例を示す斜視図。 採光スラット及び遮光スラットの傾動動作を説明するための第1の側面図。 採光スラット及び遮光スラットの傾動動作を説明するための第2の側面図。 採光スラット及び遮光スラットの傾動動作を説明するための第3の側面図。 採光スラットが備える採光突起部の変形例を示す第1の側面図。 採光スラットが備える採光突起部の変形例を示す第2の側面図。 採光スラットが備える採光突起部の変形例を示す第3の側面図。 第2実施形態の採光スラットの概略構成を示す断面図。 第3実施形態の採光スラットの概略構成を示す断面図。 第3実施形態の採光スラットにおける保護板の表面形状を例示する平面図。 第4実施形態の採光スラットの概略構成を示す図。 第4実施形態の採光スラットの要部を拡大して示す図。 第5実施形態の採光スラットの概略構成を示す図であって、支持部材のみの構成を示す断面図。 第5実施形態の採光スラットの概略構成を示す図であって、採光スラットの構成を示す断面図。 第6実施形態の採光スラットの概略構成を示す断面図。 平板形状の採光スラットを採用したブラインドにおける全閉状態を示す図。 屈曲した形状の採光スラットを採用したブラインドにおける全閉状態を示す図。 第7実施形態の採光スラットの概略構成を示す断面図。 第7実施形態の採光スラットの要部を拡大して示す断面図。 第8実施形態の採光スラットの概略構成を示す断面図。 第9実施形態の採光スラットの概略構成を示す断面図。 紫外線反射層を備えた採光スラットの構成を示す断面図。 赤外線反射層を備えた構成を示す図。 紫外線入射防止層及び赤外線反射層を備えた構成を示す図。 採光装置の変形例を示す図。 採光スラットの概略構成を示す図。 着色スラットの概略構成を示す図。 採光スラットの他の構成を示す第1の図。 採光スラットの他の構成を示す第2の図。 デザイン性を付与した採光装置の要部を示す図。 採光装置及び照明調光システムを備えた部屋モデルを示す図であって、図31のB−B’線に沿う断面図。 部屋モデルの天井を示す平面図。 採光装置によって室内に採光された光(自然光)の照度と、室内照明装置による照度(照明調光システム)との関係を示すグラフ。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。
なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
[第1実施形態]
先ず、本発明の第1実施形態として、例えば図1に示す採光装置1について説明する。
なお、図1は、採光装置1の外観を示す斜視図である。また、以下の説明において、採光装置1の位置関係(上下、左右、前後)については、採光装置1の使用時における位置関係(上下、左右、前後)に基づくものとし、特に説明がない限りは、図面においても、採光装置1の位置関係は、紙面に対する位置関係と一致するものとする。
図1における採光装置1の上下方向をZ方向、左右方向をX方向、前後方向をY方向とする。
採光装置1は、図1に示すように、互いに間隔を空けて水平方向(X方向)に平行に並ぶ複数のスラット2と、複数のスラット2を鉛直方向(Z方向)に吊り下げ自在に支持する支持機構3と、を主として構成されるブラインドである。採光装置1では、複数のスラット2を昇降自在に支持すると共に、複数のスラット2を傾動自在に支持している。
複数のスラット2は、採光性を有する複数の採光スラット4により構成される採光部5と、採光部5の下方に位置して、遮光性を有する複数の遮光スラット6により構成される遮光部7とを有している。なお、以下の説明において、採光スラット4と遮光スラット6とを特に区別しない場合は、スラット2としてまとめて扱うものとする。
図2は、採光スラットの概略構成を示す斜視図である。
図3は、図2のA−A’線に沿う断面図である。
採光部5を構成する採光スラット4は、図2及び図3に示すように、採光板51と、採光板51を支持する支持部材24と、を備えている。
支持部材24は、採光板51の周縁部の少なくとも一部を把持する光吸収性を有した把持部25と、採光板51の微細構造面51Aに対向して設けられた光透過性を有する板体からなる保護板26と、を備えて構成されている。本実施形態では、採光板51の短手方向(Y方向)両側の側部51a,51aが把持部25により把持されている。
把持部25は、図2及び図3に示すように、保護板26によって連結された第1把持部25A及び第2把持部25Bによって、採光板51の側部51a,51aを把持する構成とされている。第1把持部25A及び第2把持部25Bには、各々の長手方向全体に亘って、採光板51の上記側部51a,51aを挿入させるための溝部25cがそれぞれ形成されている。溝部25cの寸法構成は、採光板51の形状に対応して設定されている。採光板51の形状は、一例として、厚さt=1mm、長さL=1000mm、幅W=25mmとなっている。なお、把持部25の厚さは、一例として、3mm程度である。
把持部25(第1把持部25A及び第2把持部25B)は、異形押出製法によって作製することができる。この製法は、一方向に連続的な断面形状を形成することが可能であり、長さの調整が行い易い。
把持部25の形成材料としては、光吸収性を有する材料であれば特に限定はしない。光透過性を有する材料を用いて把持部25を形成した場合、入射した太陽光の散乱によって迷光が発生してしまうおそれがあることから、本実施形態では光透過性を有しないまたは着色された光透過性を有する材料を選択する。着色された光透過部材は、光の透過率が低いという特性のため迷光を抑制することができる。樹脂や金属などの材料や色について特に限定はしない。
また、エラストマーなどのような柔軟性を有する材料であれば、採光部5を保持しやすい構成となるため好ましい。
保護板26は、平面視における大きさが、採光板51の少なくとも採光領域51R(後述する複数の採光突起部9が形成された領域)を覆う大きさを有した板材からなる。保護板26は、短手方向両側に配置される第1把持部25Aと第2把持部25Bとに接続され、これらを連結している。保護板26は、例えば、短手方向両側の側端面26b,26bが第1把持部25A及び第2把持部25Bの各内面25b,25bにそれぞれ当接した状態で固定されている。本実施形態においては、保護板26の表面26aが第1把持部25A及び第2把持部25Bの各上面25a,25aと面一になっているが、必ずしも必須ではない。
保護板26の材料としては、可視光に対して透明性の高い光透過性を有する材料であれば得に限定はしない。例えば、ポリカーボネート(PC)、アクリル樹脂(PMMA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等、が挙げられる。
図4Aは、採光板の概略構成を示す平面図であり、図4Bは、図4AのX−X線に沿う断面図である。
採光板51は、図4A,図4Bに示すように、光透過性を有する長尺状の基材8と、基材8の第1面8aに並んで形成された光透過性を有する複数の採光突起部9と、複数の採光突起部9の間に設けられた空隙部52と、を有している。複数の採光突起部9は、基材8の第1面8a全体に形成されていてもよいし、把持部25の溝部25cに保持される側部51a,51aを除いた、上述の採光領域51R(図3)のみに形成されていてもよい。
基材8は、熱可塑性ポリマーや熱硬化性樹脂、光重合性樹脂等の光透過性樹脂からなる。また、光透過性樹脂としては、アクリル系ポリマー、オレフィン系ポリマー、ビニル系ポリマー、セルロース系ポリマー、アミド系ポリマー、フッ素系ポリマー、ウレタン系ポリマー、シリコーン系ポリマー、イミド系ポリマー等からなるものを用いることができる。その中でも、例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリイミド(PI)等を好適に用いることができる。基材8の全光線透過率は、JIS K7361−1の規定で90%以上が好ましい。これにより、十分な透明性を得ることができる。
採光突起部9は、例えば、アクリル樹脂やエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の光透過性及び感光性を有する有機材料で構成されている。また、これらの有機材料に、重合開始剤やカップリング剤、モノマー、有機溶媒等を混合したものを用いることができる。さらに、重合開始剤は、安定剤、禁止剤、可塑剤、蛍光増白剤、離型剤、連鎖移動剤、他の光重合性単量体等のように、各種の添加成分を含んでいてもよい。その他、特許第4129991号公報に記載の材料を用いることができる。採光突起部9の全光線透過率は、JIS K7361−1の規定で90%以上が好ましい。これにより、十分な透明性を得ることができる。
複数の採光突起部9は、基材8の長手方向(X方向)に延在し、且つ、基材8の短手方向(Y方向)に並んで設けられている。また、各採光突起部9は、断面三角形状のプリズム体を構成している。具体的に、この採光突起部9は、基材8の第1面8aと対向する第1の面部9aと、第1の面部9aと第1の角部10aを挟んで隣接する第2の面部9bと、第1の面部9aと第1の角部10aとは反対側の第2の角部10bを挟んで隣接し且つ第2の面部9bと第3の角部10cを挟んで隣接する第3の面部(反射面:側面)9cとを有している。
ここで、複数の採光突起部9の各間には、空気(空隙部52)が存在しているため、第2の面部9b及び第3の面部9cが採光突起部9の構成材料と空気との界面となる。この間には、他の低屈折率材料で充填してもよい。しかしながら、採光突起部9の内部と外部との界面の屈折率差は、外部にいかなる低屈折率材料が存在する場合よりも空気が存在する場合に最大となる。したがって、空気が存在する場合は、スネル(Snell)の法則より、採光突起部9に入射した光のうち、第2の面部9b又は第3の面部9cで全反射する光の臨界角が最も小さくなる。これにより、第2の面部9b又は第3の面部9cで全反射される光の入射角の範囲が最も広くなることから、採光突起部9に入射した光を基材8の他面側へと効率良く導くことができる。結果として、採光突起部9に入射した光の損失が抑えられ、基材8の他面から出射される光の輝度を高めることができる。
なお、基材8の屈折率と採光突起部9の屈折率とは略同等であることが望ましい。その理由は、例えば、基材8の屈折率と採光突起部9の屈折率とが大きく異なる場合、光が採光突起部9から基材8に入射したときに、これら採光突起部9と基材8との界面で不要な光の屈折や反射が生じることがある。この場合、所望の採光特性が得られない、輝度が低下するなどの不具合が生じる虞があるからである。
また、採光板51の製造方法としては、例えば、フォトリソグラフィ技術を用いて基材8の上に複数の採光突起部9を形成することができる。また、フォトリソグラフィ技術を用いる方法以外にも、溶融押し出し法や型押し出し法、インプリント法などの方法によって、採光板51を製造することができる。溶融押し出し法や型押し出し法などの方法では、基材8と採光突起部9は同一の樹脂によって一体に形成される。
図1に戻り、遮光部7を構成する遮光スラット6は、遮光性を有する長尺板状の基材11からなる。基材11は、いわゆるブラインド用のスラットとして一般的に使用されているものであればよく、例えば、金属製や木製、樹脂製のものを挙げることができる。また、基材11の表面に塗装等を施したものを挙げることができる。
支持機構3は、鉛直方向(複数のスラット2の短手方向)に平行に並ぶ複数のラダーコード12と、複数のラダーコード12の上端部を支持する固定ボックス13と、複数のラダーコード12の下端部に取り付けられる昇降バー14とを備えている。
図5A,図5Bは、採光装置1の要部を拡大した斜視図であり、図5Aは、各スラット2の間を開いた状態を示し、図5Bは、各スラット2の間を閉じた状態を示す。
ラダーコード12は、複数のスラット2の中央部を挟んだ左右の両側に一対並んで配置されている。各ラダーコード12は、図5A,図5Bに示すように、互いに平行に並ぶ前後一対の縦コード15a,15bと、縦コード15a,15bの間に掛け渡された上下一対の横コード16a,16bとを有し、且つ、横コード16a,16bが縦コード15a,15bの長手方向(鉛直方向)に等間隔に並んで配置された構成を有している。各スラット2は、縦コード15a,15bと横コード16a,16bとの各間に挿入された状態で配置されている。
図1に示すように、固定ボックス13は、互いに平行に並ぶ複数のスラット2の最上部に位置して、これら複数のスラット2と平行に並んで配置されている。一方、昇降バー14は、互いに平行に並ぶ複数のスラット2の最下部に位置して、これら複数のスラット2と平行に並んで配置されている。各ラダーコード12を構成する縦コード15a,15bは、昇降バー14の自重により鉛直下向きに引っ張られた状態で、固定ボックス13より垂下されている。
支持機構3は、複数のスラット2を昇降操作するための昇降操作部17と、複数のスラット2を傾動操作するための傾動操作部18とを備えている。
昇降操作部17は、図1及び図5A,図5Bに示すように、複数の昇降コード19を有している。複数の昇降コード19は、それぞれラダーコード12を構成する縦コード15a,15bと平行に並んで配置されている。また、複数の昇降コード19は、各スラット2に形成された孔部20を貫通した状態で、その下端部が昇降バー14に取り付けられている。
また、複数の昇降コード19は、その上端側が固定ボックス13の内部で引き回されて、固定ボックス13の一方側に設けられた窓部21から引き出されている。窓部21から引き出された昇降コード19は、操作コード22の一端と連結されている。操作コード22の他端は、昇降バー14の一端部に取り付けられている。
昇降操作部17では、昇降バー14が最下部に位置する状態から、操作コード22を引っ張ることによって、昇降コード19が固定ボックス13の内側へと引き込まれる。これにより、複数のスラット2が下部側から順に昇降バー14の上に重なり合いながら、昇降バー14と共に上昇する。昇降コード19は、窓部21の内側に設けられたストッパー(図示せず。)により固定される。これにより、昇降バー14を任意の高さ位置で固定することができる。逆に、ストッパーによる昇降コード19の固定を解除することによって、昇降バー14を自重により降下させることができる。これにより、再び昇降バー14を最下部に位置させることができる。
傾動操作部18は、図1に示すように、固定ボックス13の一方側に操作レバー23を有している。操作レバー23は、軸回りに回動自在に取り付けられている。傾動操作部18では、操作レバー23を軸回りに回動させることによって、図5Aに示すラダーコード12を構成する縦コード15a,15bを互いに逆向きに上下方向に移動操作することができる。これにより、図5Aに示す各スラット2の間を開いた状態と、図5Bに示す各スラット2の間を閉じた状態との間で、複数のスラット2を互いに同期させながら傾動させることができる。
以上のような構成を有する採光装置1は、窓ガラス等の上部から吊り下げられた状態で、この窓ガラスの内面に複数のスラット2を対向させた状態で配置される。また、採光部5は、各採光スラット4の採光突起部9が形成された面を窓ガラスに対向させた状態で配置される。
ここで、図6に示す部屋モデル1000を用いて採光装置1の採光部5及び遮光部7の機能について説明する。なお、図6は、採光装置1が設置された部屋モデル1000の一例を示す模式図である。
部屋モデル1000は、例えば採光装置1のオフィスでの使用を想定したモデルである。具体的に、図6に示す部屋モデル1000は、天井1001と、床1002と、窓ガラス1003が取り付けられた手前の側壁1004と、手前の側壁1004と対向する奥の側壁1005とで囲まれる室内1006に、窓ガラス1003を通して屋外の光Lが斜め上方から入射する場合を模している。採光装置1は、窓ガラス1003の内面に対向した状態で配置されている。
部屋モデル1000では、室内1006の高さ寸法(天井1001から床1002までの寸法)H1を2.7mとし、窓ガラス1003の縦寸法H2を天井1001から1.8mとし、採光部5の縦寸法H3を天井1001から0.6mとし、室内1006の奥行き寸法(手前の側壁1004から奥の側壁1005までの寸法)Wを16mとしている。
部屋モデル1000では、室内1006の中の方に椅子に座っている人Maと、室内1006の奥の方に床1002に立っている人Mbとがいる。椅子に座っている人Maの眼の高さHaは、床1002から0.8mとし、床1002に立っている人Mbの眼の高さHbは、床1002から1.8mとしている。
室内1006に居る人Ma,Mbに眩しさを感じさせる領域(以下、グレア領域という。)Gは、室内に居る人Ma,Mbの眼の高さHa,Hbの範囲である。また、室内1006の窓ガラス1003の付近は、主として窓ガラス1003を通して屋外の光Lが直接照射される領域Fである。この領域Fは、手前の側壁1004から1mの範囲としている。したがって、グレア領域Gは、床1002から0.8m〜1.8mの高さ範囲のうち、領域Fを除いた手前の側壁1004より1m離れた位置から奥の側壁1005までの範囲となっている。
採光部5では、図6及び図7に示すように、各採光スラット4の一面に対して斜め上方から内部に入射した光Lを、各採光スラット4の他面から外部へと斜め上方に向けて出射する。具体的に、各採光スラット4では、図8Aに示すように、第2の面部9bから各採光突起部9に入射した光Lが第3の面部9cで全反射した後、天井1001に向かう光Lとして、基材8の他面から出射される。
図8Bに示すように採光スラット4同士の重なり幅が大きい場合、採光スラット4を二回以上通過する光によるグレアが生じる可能性がある。
そのため、最も好ましい形態としては、図8Cに示すように鉛直方向で隣り合う採光スラット4どうしの把持部25のみが互いに重なり合う構成である。ここでは、太陽光は採光スラット4を一回通過するのみであるため、グレアを抑制することができる。また、採光スラット4を透過した光が他の採光スラット4の把持部25によって遮られる心配もない。
これにより、図6に示すように、窓ガラス1003を通して室内1006に入射した光Lのうち、グレア領域Gに向かう光や床1002に向かう光の輝度を低減しながら、天井1001に向かう光の輝度を相対的に高めることが可能である。すなわち、窓ガラス1003を通して室内1006に入射した光Lを天井1001に向けて効率良く照射することができる。また、室内1006に居る人Ma,Mbに眩しさを感じさせることなく、天井1001に向かう光Lを室内1006の奥の方まで照射することができる。
さらに、天井1001で反射された光L’は、照明光の代わりとして、室内1006を広範囲に亘って明るく照らすことになる。この場合、室内1006の照明設備を消灯することによって、日中に室内1006の照明設備が消費するエネルギーを節約する省エネルギー効果が期待できる。
一方、遮光部7では、図6及び図7に示すように、各遮光スラット6の一面に対して斜め上方から内部に入射した光Lを、各遮光スラット6により遮光する。遮光部7は、採光部5よりも下方に位置するため、窓ガラス1003を通して室内1006に入射した光Lのうち、主にグレア領域Gに向かう光や床1002に向かう光を遮光することが可能である。
図9A〜図9Cは、遮光部7を構成する遮光スラット6の機能を説明するための側面図であって、図9Aは、各スラット2の間を開いた状態を示し、図9Bは、各スラット2の間を閉じた状態を示し、図9Cは、各スラット2の収納状態を示す。
採光装置1では、図9A,図9Bに示すように、複数のスラット2を傾動操作することによって、採光部5において天井に向かう光Lの角度を調整することができる。一方、遮光部7においては、複数のスラット2を傾動操作することによって、遮光スラット6の各間から入射する光Lを調整したり、遮光スラット6の各間から窓ガラス1003を通して屋外の様子を見たりすることができる。
また、「JIS A4801 鋼製及びアルミニウム合金製ベネシャンブラインド」の規定において、スラット2は、幅35mm以上のものは3mm以上、35mm未満のものは2mm以上の重なりしろがあり、かつ、スラット2が全閉状態のとき水平方向から見て向こう側が見えてはならないため、図9Bの閉状態におけるスラット2の間隔として、JIS規定を満たし把持部25のみが重なるスラット間隔が好ましい。
また、採光装置1では、図9Cに示すように、複数のスラット2を下方側から折り畳みながら昇降バー14を上昇させていき、例えば、採光部5と遮光部7との境界に昇降バー14を位置させた場合、窓ガラス1003の遮光部7と対向する領域を開放した状態することができる。さらに、昇降バー14を最上部まで上昇させた場合には、窓ガラス1003の全面を開放することができる。
以上のように、本実施形態の採光装置1を用いた場合には、窓ガラス1003を通して室内1006に入射した光Lを、採光部5を構成する複数の採光スラット4によって室内1006の天井1001に向けて照射するとともに、遮光部7を構成する複数の遮光スラット6によってグレア領域Gに向かう光Lを遮光することができる。
したがって、この採光装置1によれば、採光部5を通して屋外の自然光(太陽光)を室内1006に効率良く採り入れると共に、室内1006に居る人Ma,Mbに眩しさを感じさせずに、室内1006の奥の方まで明るく感じさせることが可能である。一方、遮光部7によって窓ガラス1003から入射する光を遮光したり、窓ガラス1003を通して室内1006を覗き見されるのを防いだりすることが可能である。
本実施形態の採光スラット4は、図2及び図3に示したように、採光板51の微細構造側が支持部材24によって覆われた構成とされているため、開閉動作時や収納時に採光スラット4の微細構造同士が接触したり、使用時にユーザーが微細構造に触れてしまうのを避けることができる。その結果、採光板51の微細構造を長期的に保護することができる。
また、厚さ0.5〜1.0mm程度の採光板51を単独で採光スラット4として用いた場合には経年使用による撓み等の問題が生じてくるが、支持部材24によって採光板51を平面状態で支持する構成とすることで、採光板51の経年変化を防止することが可能である。上述したように、採光スラット4は、採光板51の両側の側部51a,51aを把持部25の溝部25c、25cに差し込むことにより、採光板51と保護板26との間に空気層Kを介在した中空構造とされている。このため、採光板51の微細構造が保護板26との接着剤の内部に埋まることもないため採光機能が十分に得られる状態で、軽量且つ機械的強度の高い構成となっている。このように、採光板51の剛性を確保しながら採光板51の軽量化を実現することができる。
また、採光板51の撓みおよび脱落を防止するために、採光板51の側部51a,51aを把持部25の溝部25cに接着するなどして固定してもよい。これ以外にも、採光板51の幅方向にテンションを掛ける構成とすることで採光板51の撓みおよび脱落を防止してもよい。
なお、本発明は、上記第1の実施形態として示す採光装置1の構成に必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
ここで、支持部材の変形例を図10A〜図10E及び図11に示す。
図10A〜図10Eは、支持部材の変形例を示す断面図である。
例えば、図10Aに示すように、保護板26の裏面26c側が第1把持部25A及び第2把持部25Bの上面25aに固定された構成としてもよい。
また、図10Bに示すように、保護板26の短手方向両側に設けられたテーパー面26d,26dが、第1把持部25A及び第2把持部25Bの上部に設けられた各傾斜面25d,25dに固定された構成としてもよい。
また、図10Cに示すように、保護板26を介して連結される第1把持部25Cと第2把持部25Dとが金属部材によって構成されていてもよい。
また、図10Dに示すように、保護板26と採光板51との間に空気層Kが形成されるような配置であれば、保護板26の表面26aと、第1把持部25A及び第2把持部25Bの各上面25a,25aと、が面一になっていなくてもよい。
また、図10Eに示すように、一対の保護板26,26を用い、採光板51の両面側を保護する構成してもよい。一対の保護板26,26は、採光板51を介して互いに面対向するように第1把持部25A及び第2把持部25Bに固定されている。各保護板26,26と採光板51との間には空気層Kが形成されており、中空構造の支持部材24’とされている。
なお、支持部材24は、少なくとも一部が光透過性を有する構成とされていれば良く、例えば、図11に示すように、第1把持部25A及び第2把持部25Bの少なくとも長手方向両側の端部が連結部材27によって連結された構成としてもよい。第1把持部25A及び第2把持部25Bと、隣り合う連結部材27とによって区画される開口28に透明部材を組み込んだ構成としてもいいし、開口28のままにしておいてもよい。
また、上記スラット2の数や大きさ等については、窓ガラス1003の大きさに合わせて適宜変更を加えることができる。これに合わせて、上記ラダーコード12については、複数のスラット2を互いに平行な状態で支持するため、その配置する数を増やすことも可能である。
また、上記採光装置1では、複数のスラット2のうち、採光部5を構成する複数の採光スラット4が上部側に配置され、遮光部7を構成する複数の遮光スラット6が下部側に配置された構成となっているが、このような構成に必ずしも限定されるものではなく、複数のスラット2のうち少なくも一部が採光スラット4により構成されていればよい。
また、上記支持機構3では、上述した昇降操作部17と傾動操作部18とを手動で操作する構成となっているが、駆動モータ等の駆動手段を用いて、複数のスラット2の昇降操作と、複数のスラット2の傾動操作とを自動で操作する構成としてもよい。
さらに、上記支持機構3では、例えば図12A〜図12Cに示すように、採光部5を構成する複数の採光スラット4と、遮光部7を構成する複数の遮光スラット6とを、それぞれ独立に傾動操作する構成であってもよい。
具体的に、図6及び図12Aに示すように、太陽の高度が比較的高い場合には、採光部5及び遮光部7を閉状態とすることで、窓ガラス1003を通して室内1006に入射した光Lを採光部5を構成する複数の採光スラット4によって室内1006の天井1001に向けて照射すると共に、遮光部7を構成する複数の遮光スラット6によってグレア領域Gに向かう光Lを遮光する。
一方、図6及び図12Bに示すように、太陽の高度が比較的低い場合には、これに合わせて、採光部5を構成する複数の採光スラット4のみを回動させることによって、各採光スラット4の角度を調整する。これにより、図6及び図12Aに示す場合と同様に、窓ガラス1003を通して室内1006に入射した光Lを採光部5を構成する複数の採光スラット4によって室内1006の天井1001に向けて照射することができる。
また、図6及び図12Cに示すように、遮光部7を構成する複数の遮光スラット6のみを回動させることによって、採光部5を閉状態としながら、遮光部7を開状態とすることができる。これにより、窓ガラス1003を通して室内1006に入射した光Lを採光部5を構成する複数の採光スラット4によって室内1006の天井1001に向けて照射すると共に、遮光部7を構成する複数の遮光スラット6の間から窓ガラス1003を通して屋外の様子を見ることができる。
また、採光突起部9については、長手方向と直交する方向の断面が、上述した断面三角形状のプリズム体により構成されたものに限らず、例えば、図13Aに示す採光突起部9Aのように、断面直角三角形状のプリズム体により構成されたものであってもよく、図13Bに示す採光突起部9Bのように、断面台形(矩形)状のプリズム体により構成されていてもよく、その断面形状についても、五角形や六角形など適宜変更を加えることができる。図13Cに、長手方向に直交する方向の断面が六角形状の採光突起部9Cを示す。
[第2実施形態の採光スラット]
次に、第2実施形態の採光スラットについて説明する。
以下に示す本実施形態の採光スラットの基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、本実施形態では支持部材の構成において異なる。よって、以下の説明では、保護板の構成について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1〜図13Cと共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
図14は、第2実施形態の採光スラットの概略構成を示す断面図である。
先に述べた第1実施形態の採光スラットは、支持部材24が光吸収性を有した把持部25を備えた構成とされていたが、図14に示すように、本実施形態の採光スラット30は、支持部材34が光拡散性を有する把持部35を備えた構成となっている。
把持部35を構成する第1把持部35A及び第2把持部35Bは、採光板51から射出された光を拡散させる光拡散体からなる。
光拡散体としては、例えば、数百〜数十μm程度の球状の微粒子31を樹脂32中に分散させたものを挙げることができる。また、微粒子31としては、屈折率が周囲の樹脂32とは異なる材質のものを用いる。これにより、微粒子31と樹脂32との界面での屈折作用によって光を拡散させることができる。微粒子31の材質としては、例えばシリカ(酸化珪素、n(屈折率)=1.46)、チタニア(酸化チタン、n(屈折率)=2.5〜2.7)等の無機材料からなるものや、(メタ)アクリル酸エステル(n=1.49〜1.57)、スチレン(n=1.6)などを中心としたモノマーを重合して得られる有機材料からなるものなどを用いることができる。これらの物質以外でも、光吸収のある散乱体、反射体などを用いても良い。
採光板51から射出される光の一部が把持部35によって僅かながら拡散されることによって、採光板51から射出される光が柔らかい光となるため、室内側から見たときのぎらつきをなくすことができる。
[第3実施形態の採光スラット]
次に、第3実施形態の採光スラットについて説明する。
以下に示す本実施形態の採光スラットの基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、保護板の構成において異なる。よって、以下の説明では、保護板の構成について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1〜図13Cと共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
図15は、第3実施形態の採光スラットの概略構成を示す断面図である。図16は、第3実施形態の採光スラットにおける保護板の表面形状を例示する平面図である。
本実施形態の採光スラット40は、図15に示すように、一面側が光拡散面48とされた保護板46を有する支持部材44を備えている。保護板46における表面46a及び裏面46bのいずれか一方が、面方向に微細な凹凸47(図16)が形成された光拡散面48となっている。
光拡散面48を有する保護板46の製造方法としては、プラスチックや金属などを用いて成形またはプレス加工する際に、鏡面仕上げではなく、細かい凹凸模様が表面に形成された金型(鋳型・プレス型)を用意しておき、成形品に金型の凹凸模様を転写するシボ加工を施すことによって製造を採用してもよい。
なお、金型の表面に凹凸模様を形成する際は、エッチングによる化学処理やサンドブラスト、鏡面仕上げにしない研磨処理などの物理的処理によって模様を形成することができる。
本実施形態の採光スラット40によれば、光拡散性を有した保護板46を備える構成とすることにより、採光板51に入射する光、ひいては採光板51から天井1001に向かう光が拡散されることによって、より均一な光を天井1001に向けて照射することができる。
また、シボ加工によって保護板46の一面側に光拡散面48を形成することにより、見た目に高級感を出すことができるとともに、指紋などによる汚れや傷を目立たなくする等の効果を得ることができる。
[第4実施形態の採光スラット]
次に、本発明の第4実施形態の採光スラットの構成について説明する。
以下に示す本実施形態の採光スラットの基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、光拡散フィルムをさらに備えた点において異なる。よって、以下の説明では、光散乱フィルムとその周囲の構成について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1〜図13Cと共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
図17は、第4実施形態の採光スラットの概略構成を示す図である。図18は、第4実施形態の採光スラットの要部を拡大して示す図である。
本実施形態の採光スラット50は、図17に示すように、支持部材24の把持部25に、採光板51と光拡散フィルム(光拡散層)53とが保持された構成となっている。
光拡散フィルム53は、図17に示すように、平面視における形状及び大きさが採光板51と略同じ矩形状を呈するもので、採光板51を挟んで保護板26と反対側に設けられている。
具体的に光拡散フィルム53は、図18に示すように、採光板51の裏面(微細構造面51Aとは反対側の面)側を覆うようにして配置され、採光板51から射出された光を拡散させる。光拡散フィルム53は、光を主に水平方向(採光板51の長手方向)に拡げるとともに、上下方向(採光板51の短手方向)にはあまり拡げない異方性の光散乱特性が望ましい。
把持部25の一対の溝部25cには、採光板51と光拡散フィルム53とが一体となるように挿入されている。ここで、採光板51と光拡散フィルム53とは予め貼り合わされることで一体とされていてもよいし、把持部25の溝部25cに挿入されることで一体的に把持部25に保持される構成とされていてもよい。溝部25cの幅寸法については、採光板51及び光拡散フィルム53の厚みに応じて適宜設定する。
なお、本実施形態では、光拡散層として1つの光拡散フィルム53を備えているが、複数の光拡散フィルム53が積層された構造のものを採用してもよい。
本実施形態の採光スラット50によれば、採光板51の光射出側に光拡散フィルム53を配置したことによって、採光板51から天井1001(図6)に向かう光が光拡散フィルム53によって拡散される。これにより、より均一な光を天井1001(図6)に向けて照射することができる。
[第5実施形態の採光スラット]
次に、本発明の第5実施形態の採光スラットの構成について説明する。
以下に示す本実施形態の採光スラットの基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、把持部が複数対の溝部を備えた点において異なる。よって、以下の説明では、把持部の構成について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1〜図13Cと共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
図19A及び図19Bは、第5実施形態の採光スラットの概略構成を示す図であって、図19Aは支持部材のみの構成を示す断面図であり、図19Bは、採光スラットの構成を示す断面図である。
図19Aに示すように、本実施形態の採光スラット60は、複数対の溝部65a,65bを有した把持部65と、保護板26と、により構成される支持部材64を備えている。把持部65は、X方向に間隔をおいて配置された一対の第1溝部65aと、一対の第2溝部65bと、を有し、各々に採光板51あるいは光拡散フィルム53が挿入される(図19B)。
本実施形態では、保護板26側に位置する一対の第1溝部65aに採光板51が挿入され、保護板26から離れた第2溝部65bに光拡散フィルム53が挿入された構成となっているが、これに限らない。第1溝部65a及び第2溝部65bのそれぞれにどの部材を保持させるかは、適宜変更することができる。すなわち、採光板51の他に保持させる部材としては光拡散フィルム53のみに限らず、採光板51とは異なる採光特性を有した採光板を保持させてもよい。
[第6実施形態の採光スラット]
次に、本発明の第6実施形態の採光スラットの構成について説明する。
以下に示す本実施形態の採光スラットの基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、支持部材が屈曲した形状とされている点において異なる。よって、以下の説明では、支持部材とその周囲の構成について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1〜図13Cと共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
図20は、第6実施形態の採光スラットの概略構成を示す断面図である。
本実施形態の採光スラット70は、図20に示すように、長手方向と直交する方向の断面において採光板51を支持する支持部材74が中間部で屈曲した形状とされている。支持部材74は、採光板51を支持する第1部分74Aと、採光板51の微細構造面51Aもしくは裏面51Bと同一平面上に位置しない第2部分74Bと、を含む。
具体的には、第1部分74Aが、採光板51と、採光板51が挿入される一対の溝部25cが設けられた把持部25と、保護板26と、を備えて構成されている。第2部分74Bは、把持部25の上部から延在する遮光部71により構成されている。このような支持部材74は、第1部分74Aと第2部分74Bとの境界(上記中間部)において屈曲されている。
遮光部71は、把持部25を構成する第1把持部25A及び第2把持部25Bのうち、上部側の第2把持部25Bに設けられている。遮光部71は、窓ガラス1003に平行する保護板26に対して室内側に向けて先端71aを傾けた姿勢とされている。このような遮光部71は、把持部25と同じ光吸収性を有する材料を用いて第2把持部25Bと一体に形成される。把持部25と遮光部71とのなす角度θは、採光板51の採光機能等に応じて適宜設定される。
図21Aは、平板形状の採光スラットを採用したブラインドにおける全閉状態を示す図である。図21Bは、屈曲した形状の採光スラットを採用したブラインドにおける全閉状態を示す図である。
図21Aに示すように、平板形状の採光スラットを採用したブラインドの場合、全閉状態にしたときに窓ガラス1003に対して採光スラット4(採光板51)は平行にはならず、傾いた状態となる。つまり、平面視において上下方向に並ぶ採光スラットの端部同士が重なり合うことで室内側への光漏れを防止する構造のため、図1に示した昇降コード19を操作して採光スラット4を起立姿勢にしようとしても、上下方向に並ぶ採光スラット4の端部同士が当接するため垂直な姿勢にはならない。
一方、図21Bに示すように、屈曲した形状の採光スラット70を採用したブラインドの場合は、全閉状態としたときに、上下方向に並ぶ各採光スラット70の一部(採光板51)が窓ガラス1003に対して平行な姿勢となる。平面視において上下方向に並ぶ採光スラット70間の隙間に起因する光漏れは、各採光スラット70に設けられた遮光部71によって防止される構成となっている。このため、図20に示したように、遮光部71と把持部25とのなす角度θや遮光部71の延在長さL1については、採光板51の採光機能だけでなく、上下方向に並ぶ採光スラット70どうしの配置間隔等も考慮に入れるようにする。
[第7実施形態の採光スラット]
次に、本発明の第7実施形態の採光スラットの構成について説明する。
以下に示す本実施形態の採光スラットは、異なる採光機能を有する一対の採光板を備えた点において上記実施形態とは異なる。以下の説明では、上記実施形態と共通な箇所の説明は省略し、説明に用いる各図面において、図1〜図14と共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
図22は、第7実施形態の採光スラットの概略構成を示す断面図である。図23は、第7実施形態の採光スラットの要部を拡大して示す断面図である。
本実施形態の採光スラット80は、図22に示すように、互いに異なる採光機能を有する第1採光板(第1の採光スラット)81及び第2採光板(第2の採光スラット)82と、第1採光板81及び第2採光板82を支持する支持部材83と、を主として構成されている。採光スラット80は、その長手方向と直交する方向の断面において支持部材83の中間部で屈曲した形状とされている。
支持部材83は、第1採光板81を把持する把持部84と、第2採光板82を把持する把持部85と、これら第1採光板81及び第2採光板82の微細構造を保護する2つの保護板26と、を備えている。
一方の保護板26は、支持部材83の上部に位置する把持部84を介して第1採光板81に対向して配置され、他方の保護板26は、支持部材83の下部に位置する把持部85を介して第2採光板82に対向して配置される。
図23に示すように、第1採光板81が備える複数の第1の採光突起部86と、第2採光板82が備える複数の第2の採光突起部87とでは、各々の断面における形状が異なっている。第1の採光突起部86は、採光スラット80(第1採光板81)に入射した光を室内1006の奥側の天井1001に向けて出射する角度のプリズム体により構成されている。一方、第2の採光突起部87は、採光スラット80(第2採光板82)に入射した光を室内1006の窓側の天井1001に向けて出射する角度のプリズム体により構成されている。
この構成の場合、採光スラット80に入射した光Lを、第1の採光突起部86と第2の採光突起部87とがそれぞれ異なる角度で射出させ、室内1006の窓側から奥側の天井1001に向けてそれぞれ照射する。このため、太陽高度にかかわらず、室内1006の天井1001の略全体に光を照射することが可能である。また、本実施形態の採光スラット80は、屈曲した形状を有するため、入射した光を室内1006の天井1001に向けて出射する角度を連続的に変化させることができる。これにより、より均一な光Lを天井1001に向けて照射することができる。
[第8実施形態の採光スラット]
次に、第8実施形態の採光スラットについて説明する。
以下に示す本実施形態の採光スラットの基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、保護板の厚みが一定ではない点において異なる。よって、以下の説明では、保護板の構成について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1〜図13Cと共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
図24は、第8実施形態の採光スラットの概略構成を示す断面図である。
採光スラット90は、図24に示すように、支持部材91が、幅方向(短手方向)に厚みが異なる保護板92と、把持部93と、を備えた構成とされている。保護板92は、長手方向に直交する方向における断面が台形を呈しており、表面92aに対して裏面92cが凡そ7°程度傾斜している。つまり、保護板92の板厚は、一方の側面92bから他方の側面92bにかけて増している。
この構成においては、太陽からの入射光L1が60°以上の入射角度βで採光スラット90に入射した場合、入射光L1は、保護板92の裏面92cにおいて全反射されて再び屋外へ射出される。一方、入射光L2が60°未満の入射角度αで採光スラット90に入射した場合には、入射光L2は、保護板92の裏面92cにおいて全反射されることなく室内1006に入射する。
本実施形態の採光スラット90によれば、太陽高度が低くなる冬期においては、太陽光を採光して照明や日射熱として活用することができる。また、太陽高度が高い夏期においては、省エネルギーや室内1006の快適性の観点から、太陽光を採光して室内に入射させるよりも遮光、遮熱することができる。このように採光スラット90は、季節に応じた機能を発揮する。
[第9実施形態の採光スラット]
次に、本発明の第9実施形態の採光スラットの構成について説明する。
以下に示す本実施形態の採光スラットの基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、支持部材が屈曲した形状とされている点において異なる。よって、以下の説明では、支持部材とその周囲の構成について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。
また、説明に用いる各図面において、図1〜図13Cと共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
図25は、第9実施形態の採光スラットの概略構成を示す断面図である。
採光スラット100は、図25に示すように、採光板51と、採光板51を支持する支持部材101と、を備えてなり、支持部材101の光透過部分には紫外線吸収性が付与されている。
支持部材101は、採光板51を把持する把持部25と、把持部25の溝部25cに挿入される採光板51に面対向する保護板102と、を有する。保護板102は、紫外線吸収性を有するもので、紫外線吸収剤が添加された透明部材からなる。
透明樹脂材料を用いて構成された採光板51は、紫外線によって分子結合が切断されるなどの現象により、色が変色することがある。そのため、採光板の光入射側に存在する保護板102に紫外線吸収性を付与しておくことで、採光板51の変色(黄変)を防止することができる。なお、同じく透明樹脂材料を用いて構成される保護板102においても、紫外線吸収剤が添加された材料により構成することで、保護板102自体の変色も防止することができる。
本実施形態では、採光板51への紫外線対策として、紫外線吸収性を有する保護板102を備えた構成としたが、これに限らない。例えば、紫外線吸収性ではなく、紫外線反射性を支持部材101に付与してもよい。
また、図26に示すように、透明樹脂材料のみからなる保護板26の表面26aに紫外線吸収層103あるいは紫外線反射層104を設けた構成としてもよい。
また、保護板26に赤外線反射性を付与したり、赤外線反射層を別途設けた構成としてもよい。これにより、夏季の暑さの原因となる近赤外線を室内へ取り込まずに済み、夏季における室内での快適性が向上する。
さらに、紫外線吸収性及び赤外線反射性が共に付加された支持部材としてもよい。
例えば、図27Aに示すように、紫外線吸収性が付与された保護板102の表面102aに、赤外線反射層105を設けてもよい。また、図27Bに示すように、透明樹脂材料からなる保護板26の表面26a上に、紫外線入射防止層106と赤外線反射層105とを積層してもよい。
[採光装置の変形例]
次に、本発明の採光装置の変形例について説明する。
以下に示す本実施形態の採光装置の基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、ブラインドにおける遮光部の少なくとも一部が、着色された光透過性を有する着色スラットにより構成されている点において異なる。よって、以下の説明では、着色スラットの構成について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。
また、説明に用いる各図面において、図1〜図13Cと共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
図28Aは、採光装置の変形例を示す図、図28Bは、採光スラットの概略構成を示す図、図28Cは、着色スラットの概略構成を示す図である。
図28A,図28Bに示すように、採光装置120は、第1採光部5Aを構成する複数の採光スラット4と、第2採光部7Aを構成する複数の着色スラット122と、を備える。
着色スラット122の基本構成は、図28Bに示す採光スラット4と略同様であるが、採光スラット4の保護板26が透明部材から構成されているのに対し、図28Cに示す着色スラット122の保護板123は、所定の色に着色された光透過性を有する部材を用いて構成されている。つまり、着色スラット122の保護板123は、採光スラット4の保護板26よりも光の透過率が低いという特性を有している。
採光装置120の下部の第2採光部7Aは、上部の第1採光部5Aを構成する採光スラット4よりも光の透過率の低い着色スラット122により構成されているため、完全に外光を遮光するスラットよりも室内の明るさを向上させることができる。また、室内に居る人の視線やパソコンモニターに過度なグレア光が入ることもなく、快適な室内環境が得られる。さらに、屋外から室内を覗き見される心配もなく、室内に居る人のプライバシーも確保される。
なお、第2採光部7Aを構成する複数のスラット2のうち、全てのスラットが着色スラット122であってもよいし、一部分に着色スラット122を採用し、残りの部分に上述した遮光スラット6を採用してもよい。また、採光スラット4に代えて、上述したいずれかの実施形態の採光スラットを採用してもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。各実施形態の構成を適宜組み合わせてもよい。
上記各実施形態においては、複数の採光スラットが保護板側を窓ガラス1003側に向けた状態で設置されていたが、保護板側を室内側に向けた状態で採光スラットを設置してもよい。
例えば、図29Aに示す採光スラット130のように、採光板51が、その微細構造面51Aを保護板26とは反対側(窓ガラス1003側)に向けた姿勢で、把持部25の溝部25cに挿入された構成としてもよい。
このような構成においても、効率よく外光を採光して室内の天井へ向けて光を射出させることができる。
また、上記各実施形態においては、採光板51の短手方向両側の側部51a,51aを支持する構成とされているが、長手方向両側の側部を支持する構成としてもよいし、採光板51の周縁部全体を支持する構成であってもよい。
また、図29Bに示す採光スラット131のように、支持部材124を構成する把持部125および保護板126が光透過性を有した透明な部材から構成されていてもよい。この場合は、把持部125の材料として透明エラストマー樹脂が挙げられ、保護板126の材料として透明プラスチック、ガラス等が挙げられる。
ここで、把持部125及び保護板126の材料例について表1に示す。
表1に示すように、把持部125に用いる透明エラストマー樹脂は柔軟性を有しているため採光板51を保持するのには好ましい。しかしながら、似たような密度を有するアクリル樹脂などに比べるとヤング率が低いため、透明エラストマー樹脂で支持部材124の全体を構成すると撓みやすくなる。そのため、透明エラストマー樹脂と同程度の密度を有するアクリル樹脂や、密度及びヤング率がともに高いガラスを用いて保護板126を構成することが好ましい。これにより、撓みを抑制し、かつ採光板51を把持しやすい支持部材124を構成することができる。
把持部125が光透過性を有している場合、太陽光を室内に導光する効率が良くなることが考えられる。また、図29Cに示すように、把持部25が遮光性を有する採光スラット4と、把持部125が光透過性を有する採光スラット131を交互に配置する構成としてもよい。これにより、迷光を抑制しながらも、採光装置にデザイン性を付与することができる。
なお、把持部125は、その全体が光透過性を有していてもよいが、少なくとも一部が光透過性を有していてもよい。
[照明調光システム]
図30は、採光装置及び照明調光システムを備えた部屋モデル2000であって、図31のB−B’線に沿う断面図である。図31は、部屋モデル2000の天井を示す平面図である。
部屋モデル2000において、外光が導入される部屋2003の天井2003aを構成する天井材は、高い光反射性を有していてもよい。図30及び図31に示すように、部屋2003の天井2003aには、光反射性を有する天井材として、光反射性天井材2003Aが設置されている。光反射性天井材2003Aは、窓2002に設置された採光装置2010からの外光を室内の奥の方に導入することを促進することを目的とするもので、窓際の天井2003aに設置されている。具体的には、天井2003aの所定の領域E(窓2002から約3mの領域)に設置されている。
この光反射性天井材2003Aは、先に述べたように、採光装置2010(上述したいずれかの実施形態の採光装置)が設置された窓2002を介して室内に導入された外光を室内の奥の方まで効率よく導く働きをする。採光装置2010から室内の天井2003aへ向けて導入された外光は、光反射性天井材2003Aで反射され、向きを変えて室内の奥に置かれた机2005の机上面2005aを照らすことになり、当該机上面2005aを明るくする効果を発揮する。
光反射性天井材2003Aは、拡散反射性であってもよいし、鏡面反射性であってもよいが、室内の奥に置かれた机2005の机上面2005aを明るくする効果と、室内に居る人とって不快なグレア光を抑える効果を両立するために、両者の特性が適度にミックスされたものが好ましい。
採光装置2010によって室内に導入された光の多くは、窓2002の付近の天井に向かうが、窓2002の近傍は光量が十分である場合が多い。そのため、上記のような光反射性天井材2003Aを併用することによって、窓付近の天井(領域E)に入射した光を、窓際に比べて光量の少ない室内の奥の方へ振り分けることができる。
光反射性天井材2003Aは、例えば、アルミニウムのような金属板に数十ミクロン程度の凹凸によるエンボス加工を施したり、同様の凹凸を形成した樹脂基板の表面にアルミのような金属薄膜を蒸着したりして作成することができる。あるいは、エンボス加工によって形成される凹凸がもっと大きな周期の曲面で形成されていてもよい。
さらに、光反射性天井材2003Aに形成するエンボス形状を適宜変えることによって、光の配光特性や室内における光の分布を制御することができる。例えば、室内の奥の方に延在するストライプ状にエンボス加工を施した場合は、光反射性天井材2003Aで反射した光が、窓2002の左右方向(凹凸の長手方向に交差する方向)に拡がる。部屋2003の窓2002の大きさや向きが限られているような場合は、このような性質を利用して、光反射性天井材2003Aによって光を水平方向へ拡散させるとともに、室内の奥の方向へ向けて反射させることができる。
採光装置2010は、部屋2003の照明調光システムの一部として用いられる。照明調光システムは、例えば、採光装置2010と、複数の室内照明装置2007と、窓に設置された日射調整装置2008と、これらの制御系と、天井2003aに設置された光反射性天井材2003Aと、を含む部屋全体の構成部材から構成される。
部屋2003の窓2002には、上部側に採光装置2010が設置され、下部側に日射調整装置2008が設置されている。ここでは、日射調整装置2008として、ブラインドが設置されているが、これに限らない。
部屋2003には、複数の室内照明装置2007が、窓2002の左右方向(Y方向)および室内の奥行き方向(X方向)に格子状に配置されている。これら複数の室内照明装置2007は、採光装置2010と併せて部屋2003の全体の照明システムを構成している。
図30及び図31に示すように、例えば、窓2002の左右方向(Y方向)の長さLが18m、部屋2003の奥行方向(X方向)の長さLが9mのオフィスの天井2003aを示す。ここでは、室内照明装置2007は、天井2003aの横方向(Y方向)及び奥行方向(X方向)に、それぞれ1.8mの間隔Pをおいて格子状に配置されている。
より具体的には、50個の室内照明装置2007が10行(Y方向)×5列(X方向)に配列されている。
室内照明装置2007は、室内照明器具2007aと、明るさ検出部2007bと、制御部2007cと、を備え、室内照明器具2007aに明るさ検出部2007b及び制御部2007cが一体化されて構成されたものである。
室内照明装置2007は、室内照明器具2007a及び明るさ検出部2007bをそれぞれ複数ずつ備えていてもよい。但し、明るさ検出部2007bは、各室内照明器具2007aに対して1個ずつ設けられる。明るさ検出部2007bは、室内照明器具2007aが照明する被照射面の反射光を受光して、被照射面の照度を検出する。ここでは、明るさ検出部200bによって、室内に置かれた机2005の机上面2005aの照度を検出する。
各室内照明装置2007に1個ずつ設けられた制御部2007cは、互いに接続されている。各室内照明装置2007は、互いに接続された制御部2007cにより、各々の明るさ検出部2007bが検出する机上面2005aの照度が一定の目標照度L0(例えば、平均照度:750lx)になるように、それぞれの室内照明器具2007aのLEDランプの光出力を調整するフィードバック制御を行っている。
図32は、採光装置によって室内に採光された光(自然光)の照度と、室内照明装置による照度(照明調光システム)との関係を示すグラフである。図32において、縦軸は机上面の照度(lx)を示し、横軸は窓からの距離(m)を示している。また、図中の破線は、室内の目標照度を示している。(●:採光装置による照度、△:室内照明装置による照度、◇:合計照度)
図32に示すように、採光装置2010により採光された光に起因する机上面照度は、窓近傍ほど明るく、窓から遠くなるに従ってその効果は小さくなる。採光装置2010を適用した部屋では、昼間において窓からの自然採光によりこのような部屋奥方向への照度分布が生じる。そこで、採光装置2010は、室内の照度分布を補償する室内照明装置2007と併用して用いられる。室内天井に設置された室内照明装置2007は、それぞれの装置の下の平均照度を明るさ検出部2007bによって検出し、部屋全体の机上面照度が一定の目標照度L0になるように調光制御されて点灯する。従って、窓近傍に設置されているS1列、S2列はほとんど点灯せず、S3列、S4列、S5列と部屋奥方向に向かうに従って出力を上げながら点灯される。結果として、部屋の机上面は自然採光による照度と室内照明装置2007による照明の合計で照らされ、部屋全体に渡って執務をする上で十分とされる机上面照度である750lx(「JIS Z9110 照明総則」の執務室における推奨維持照度)を実現することができる。
以上述べたように、採光装置2010と照明調光システム(室内照明装置2007)とを併用することにより、室内の奥の方まで光を届けることが可能となり、室内の明るさをさらに向上させることができるとともに部屋全体に渡って執務をする上で十分とされる机上面照度を確保することができる。したがって、季節や天気による影響を受けずにより一層安定した明るい光環境が得られる。
本発明の一つの態様は、スラットの収納性及び軽量化を確保しつつ、剛性を高めることが必要な採光スラット及び採光装置などに適用することができる。
1,120…採光装置、2…スラット、3…支持機構、4,30,40,50,60,70,80,90,100,130…採光スラット、81…第1採光板(第1の採光スラット)、82…第2採光板(第2の採光スラット)、5…採光部、8,11…基材、8a…面、9c…第3の面部(反射面)、K…空気層、52…空隙部、L…光、t…厚さ、24,34,44,64,74,83,91,101…支持部材、25,35,65,84,85,93…把持部、26,46,92,102,123…保護板、51…採光板、53…光拡散フィルム(光拡散層)

Claims (15)

  1. 長辺および短辺を有する長尺板状の形状を有する採光板と、前記採光板を支持する支持部材と、を備え、
    前記採光板は、光透過性を有する基材と、前記基材の第1面に設けられた光透過性を有する複数の採光部と、前記複数の採光部の間に設けられた空隙部と、を備え、前記空隙部に接する前記複数の採光部の側面の一部が前記複数の採光部に入射した光を反射する反射面として機能し、
    前記支持部材は、少なくとも一部が光透過性を有してなり、前記採光板の前記長辺を把持する光吸収性を有した把持部と、前記採光板の第1面もしくは第2面に対向して設けられた光透過性を有する板体からなる保護板と、を備える採光スラット。
  2. 長辺および短辺を有する長尺板状の形状を有する採光板と、前記採光板を支持する支持部材と、を備え、
    前記採光板は、光透過性を有する基材と、前記基材の第1面に設けられた光透過性を有する複数の採光部と、前記複数の採光部の間に設けられた空隙部と、を備え、前記空隙部に接する前記複数の採光部の側面の一部が前記複数の採光部に入射した光を反射する反射面として機能し、
    前記支持部材は、少なくとも一部が光透過性を有してなり、前記採光板の前記長辺を把持する光拡散性を有した把持部と、前記採光板の第1面もしくは第2面に対向して設けられた光透過性を有する板体からなる保護板と、を備える採光スラット。
  3. 長辺および短辺を有する長尺板状の形状を有する採光板と、前記採光板を支持する支持部材と、を備え、
    前記採光板は、光透過性を有する基材と、前記基材の第1面に設けられた光透過性を有する複数の採光部と、前記複数の採光部の間に設けられた空隙部と、を備え、前記空隙部に接する前記複数の採光部の側面の一部が前記複数の採光部に入射した光を反射する反射面として機能し、
    前記支持部材は、前記採光板の前記長辺を把持する光透過性を有する把持部と、前記採光板の第1面もしくは第2面に対向して設けられた光透過性を有する板体からなる保護板と、を備える採光スラット。
  4. 前記採光板と前記保護板とが、空気層を介して対向している請求項1から3のいずれか一項に記載の採光スラット。
  5. 光拡散層が、前記採光板を挟んで前記保護板と反対側に設けられる請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の採光スラット。
  6. 前記保護板の厚さが、前記保護板の短手方向に沿って順次変化している請求項1から請求項のいずれか一項に記載の採光スラット。
  7. 前記保護板が、紫外線吸収性もしくは紫外線反射性もしくは赤外線反射性を有する請求項1から請求項のいずれか一項に記載の採光スラット。
  8. 前記採光板が、互いに採光機能が異なる複数の採光板を含む請求項1から請求項のいずれか一項に記載の採光スラット。
  9. 複数のスラットと、
    前記スラットの長手方向を水平方向に向けて前記複数のスラットを連結するとともに前記複数のスラットを鉛直方向に吊り下げる形態で支持する支持機構と、
    を備え、
    前記複数のスラットのうちの少なくとも一部が、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の採光スラットで構成されている採光装置。
  10. 前記支持機構は、前記複数のスラットを昇降可能に支持する請求項に記載の採光装置。
  11. 前記支持機構は、前記複数のスラットの傾きを調整可能に支持する請求項または請求項10に記載の採光装置。
  12. 前記採光スラットは、前記複数のスラットのうちの鉛直方向上部側の一部に設けられている請求項から11のいずれか一項に記載の採光装置。
  13. 前記複数のスラットのうちの鉛直方向上部側の一部に設けられた第1の採光スラットと、鉛直方向下部側の一部に設けられた第2の採光スラットと、を備え、
    前記第2の採光スラットにおける前記保護板の光透過率は、前記第1の採光スラットにおける前記保護板の光透過率よりも低い請求項11に記載の採光装置。
  14. 前記支持部材が、前記採光板を支持する第1部分と、前記採光板の第1面もしくは第2面と同一平面上に位置しない第2部分と、を含む請求項から請求項12のいずれか一項に記載の採光装置。
  15. 全閉時に鉛直方向で隣り合う前記スラットどうしの重なり部分が互いの前記把持部のみである請求項から14のいずれか一項に記載の採光装置。
JP2016531437A 2014-07-02 2015-07-02 採光スラット及び採光装置 Expired - Fee Related JP6639019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136581 2014-07-02
JP2014136581 2014-07-02
PCT/JP2015/069091 WO2016002869A1 (ja) 2014-07-02 2015-07-02 採光スラット及び採光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002869A1 JPWO2016002869A1 (ja) 2017-04-27
JP6639019B2 true JP6639019B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=55019396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531437A Expired - Fee Related JP6639019B2 (ja) 2014-07-02 2015-07-02 採光スラット及び採光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10227820B2 (ja)
JP (1) JP6639019B2 (ja)
WO (1) WO2016002869A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088823A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 シャープ株式会社 採光装置
JPWO2016175203A1 (ja) * 2015-04-30 2018-03-29 シャープ株式会社 採光スラット及び採光装置
JPWO2016175207A1 (ja) 2015-04-30 2018-03-01 シャープ株式会社 採光システム
WO2017131012A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 シャープ株式会社 採光ブラインド、採光装置、照明システム
US10697233B2 (en) 2016-02-17 2020-06-30 Hunter Douglas Inc. Rails for a covering for an architectural opening
KR101850542B1 (ko) * 2016-04-06 2018-04-19 주식회사 솔그리드 태양광 모듈을 이용한 추적식 블라인드 장치
JPWO2017188318A1 (ja) * 2016-04-27 2019-03-14 シャープ株式会社 採光装置および採光システム
US10683979B2 (en) 2016-04-29 2020-06-16 SerraLux Inc. High efficiency external daylighting devices
US11698174B2 (en) 2016-04-29 2023-07-11 SerraLux Inc. Devices for internal daylighting with IR rejection
US10458179B2 (en) * 2016-07-27 2019-10-29 Hall Labs Llc Solar-powered window covering
US11186070B2 (en) * 2017-02-06 2021-11-30 Hunter Douglas Inc. Room darkening material and architectural covering made from same
US20180274292A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-27 David R. Hall Solar Radiation Reflective and Infrared Radiation Emissive and Reflective Window Blinds
JP6865118B2 (ja) * 2017-06-23 2021-04-28 大成建設株式会社 採光装置
WO2019054410A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 シャープ株式会社 採光装置
CN108979476B (zh) * 2018-07-21 2020-12-15 徐州云创物业服务有限公司 一种采光型智能泄爆窗
KR102312390B1 (ko) * 2019-08-01 2021-10-13 주식회사 나경 베네시안 블라인드용 슬랫

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841178A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 旭化成株式会社 ブラインド
JPS6398993A (ja) 1986-10-14 1988-04-30 住友金属工業株式会社 誘導加熱装置
JPS6398993U (ja) * 1986-12-17 1988-06-27
JPH0954274A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Tokyu Constr Co Ltd 採光方法および採光装置
JP2003129772A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Matsushita Electric Works Ltd ルーバー装置
JP2007146395A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd ブラインド
WO2012134787A2 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 3M Innovative Properties Company Hybrid light redirecting and light diffusing constructions
DE102012006583A1 (de) * 2012-03-30 2013-10-02 Bartenbach Holding Gmbh Lichtkuppel
CH706486B1 (de) * 2012-05-08 2016-03-31 Heliobus Ag Einrichtung zum Ausleuchten von Innenräumen.
TWI619874B (zh) 2012-07-10 2018-04-01 聚森股份有限公司 百葉窗及其建築用光學組件
US8934173B2 (en) * 2012-08-21 2015-01-13 Svv Technology Innovations, Inc. Optical article for illuminating building interiors with sunlight
WO2014054574A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 シャープ株式会社 採光フィルム、採光フィルムの原反ロール、窓ガラス、ロールスクリーンおよび採光ルーバー
WO2014147793A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 大日本印刷株式会社 採光シート、採光パネル、ロールアップ採光スクリーン、及び採光シートの製造方法
WO2014194154A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 3M Innovative Properties Company Daylight redirecting glazing laminates
FR3010427B1 (fr) * 2013-09-09 2016-02-12 Espaciel Structure porteuse permettant la fixation d'un panneau par une unique barrette de clipsage
WO2015174401A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 シャープ株式会社 採光装置
CN106461186A (zh) * 2014-05-13 2017-02-22 夏普株式会社 采光装置
JPWO2016067998A1 (ja) * 2014-10-28 2017-09-21 シャープ株式会社 採光装置、採光システム
WO2016088823A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 シャープ株式会社 採光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016002869A1 (ja) 2017-04-27
US20170138124A1 (en) 2017-05-18
US10227820B2 (en) 2019-03-12
WO2016002869A1 (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639019B2 (ja) 採光スラット及び採光装置
JP6716733B2 (ja) 採光装置及び採光スラット
JP6642872B2 (ja) 採光部材、採光装置、ロールスクリーン及びブラインド
RU2666131C2 (ru) Световое устройство
US20170314752A1 (en) Daylighting device and daylighting system
WO2016175203A1 (ja) 採光スラット及び採光装置
JP6715183B2 (ja) 採光装置
US20180291681A1 (en) Daylighting member, method for manufacturing daylighting member, and daylighting apparatus
US20180313141A1 (en) Daylighting device
JPWO2017086314A1 (ja) 採光装置および採光システム
US20190041017A1 (en) Daylighting blind, daylighting device, and lighting system
JP2016118608A (ja) 採光装置、採光システム
JP2016091941A (ja) 採光装置
JP6684709B2 (ja) 採光装置
JP6757467B2 (ja) 採光装置
WO2018101393A1 (ja) 採光システム
WO2018066264A1 (ja) 採光スラット及び採光装置
WO2018012401A1 (ja) スラットおよびブラインド
WO2018079709A1 (ja) 調光ブラインド、採光装置および照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees