JPWO2016067998A1 - 採光装置、採光システム - Google Patents

採光装置、採光システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016067998A1
JPWO2016067998A1 JP2016556520A JP2016556520A JPWO2016067998A1 JP WO2016067998 A1 JPWO2016067998 A1 JP WO2016067998A1 JP 2016556520 A JP2016556520 A JP 2016556520A JP 2016556520 A JP2016556520 A JP 2016556520A JP WO2016067998 A1 JPWO2016067998 A1 JP WO2016067998A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
daylighting
light
film
base material
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016556520A
Other languages
English (en)
Inventor
英臣 由井
英臣 由井
豪 鎌田
豪 鎌田
俊 植木
俊 植木
智子 植木
智子 植木
俊平 西中
俊平 西中
透 菅野
透 菅野
大祐 篠崎
大祐 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016067998A1 publication Critical patent/JPWO2016067998A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S11/00Non-electric lighting devices or systems using daylight
    • F21S11/007Non-electric lighting devices or systems using daylight characterised by the means for transmitting light into the interior of a building
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/303Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable with ladder-tape
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/38Other details
    • E06B9/386Details of lamellae
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/40Roller blinds
    • E06B9/42Parts or details of roller blinds, e.g. suspension devices, blind boxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S13/00Non-electric lighting devices or systems employing a point-like light source; Non-electric lighting devices or systems employing a light source of unspecified shape
    • F21S13/02Devices intended to be fixed, e.g. ceiling lamp, wall lamp
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V11/00Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00
    • F21V11/02Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using parallel laminae or strips, e.g. of Venetian-blind type
    • F21V11/04Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using parallel laminae or strips, e.g. of Venetian-blind type adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0091Reflectors for light sources using total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0038Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light
    • G02B19/0042Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light for use with direct solar radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/11Controlling the light source in response to determined parameters by determining the brightness or colour temperature of ambient light
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2405Areas of differing opacity for light transmission control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2417Light path control; means to control reflection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

本発明の一つの態様による採光装置は、光透過性を有する第1基材と、第1基材の第1面に設けられた光透過性を有する複数の採光部と、を有する採光部材を備え、採光部が、採光部に入射した光を反射する反射面を有しており、反射面で反射して第1基材の第2面から射出される光が、第1基材の第2面に垂直、かつ採光部の延在方向に平行な仮想平面を境界とする2つの空間のうち、反射面に光が入射する側と同じ側の空間に向けて進行する特性を有してなり、採光部材には、複数の採光部に入射した光の一部を吸収する光吸収特性が付与されている。

Description

本発明は、採光装置、採光システムに関するものである。
本願は、2014年10月28日に、日本に出願された特願2014−219604号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
窓ガラスに入射する光を効率よく屋内に導くための技術として、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1の技術は、透光性の支持体の一方の面に採光機能を担う複数の単位プリズムを形成した採光フィルムを、窓ガラスの内面(屋内側の面)に貼り付けるものである。単位プリズム側から入射した光は、単位プリズムの表面で屈折し、単位プリズム、支持体および窓ガラスを透過して屋内に入射する。
特開2011−123478号公報
しかしながら、窓が設置されている場所の緯度、方位の違い又は太陽高度によっては、天井への採光性が低下したり、室内に居る人の目線に光が分配されて不快な眩しさを感じさせてしまったりすることがある。以下の説明において、室内に居る人が眩しさを感じる光をグレアと言う。
本発明の一つの態様は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、グレアをより抑制することで室内に居る人に眩しさを感じさせない良好な室内環境を確保することができる採光装置および採光システムを提供することを目的の一つとしている。
本発明の一つの態様における採光装置は、光透過性を有する第1基材と、前記第1基材の第1面に設けられた光透過性を有する複数の採光部と、を有する採光部材を備え、前記採光部が、前記採光部に入射した光を反射する反射面を有しており、前記反射面で反射して前記第1基材の第2面から射出される光が、前記第1基材の前記第2面に垂直、かつ前記採光部の延在方向に平行な仮想平面を境界とする2つの空間のうち、前記反射面に光が入射する側と同じ側の空間に向けて進行する特性を有してなり、前記採光部材には、前記複数の採光部に入射した光の一部を吸収する光吸収特性が付与されている。
本発明の一つの態様における採光装置は、前記複数の採光部および前記第1基材のうち少なくともいずれか一方に前記光吸収特性が付与されている構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光装置は、前記採光部および第1基材のうち少なくともいずれか一方が前記光吸収特性を有する材料から構成されている構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光装置は、前記第1基材に光吸収層が一つまたは複数設けられている構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光装置は、前記光吸収層が前記第1基材の前記第1面における全域に設けられている構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光装置は、前記光吸収層を複数備え、前記複数の光吸収層が前記複数の採光部の配列方向に互いに間隔をおいて設けられている構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光装置は、前記光吸収層を複数備え、前記複数の光吸収層が前記第1基材の板厚方向に互いに間隔をおいて設けられている構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光装置は、前記光吸収層の光透過率が90%未満である構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光装置は、前記第1基材に対して前記光吸収層が着脱可能に設けられた構成とされている構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光装置は、前記採光部材は、前記複数の採光部側および前記第1基材の第2面側のいずれか一方に設けられた接着層を介して、被設置物に貼り付けられる構成とされている構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光装置は、前記接着層が光吸収特性を有している構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光装置は、前記採光部材と、前記採光部材を支持するフレームと、を有する採光パネルと、前記採光パネルを被設置物に対して着脱可能に装着するための装着部と、を備えた構成とされている構成としてもよい。
本発明の一つの態様における採光装置は、互いに所定の間隔を空けて並んで配置された複数のスラットと、前記スラットを互いに傾動自在に支持する傾動機構と、を備え、前記複数のスラットの少なくとも一部に上記の採光装置を用いる。
本発明の一つの態様における採光装置は、採光スクリーンと、前記採光スクリーンを巻き取り自在にする巻取機構と、を備え、前記採光スクリーンとして上記の採光装置を用いる。
本発明の一つの態様における採光装置は、光透過性を有し外光が入射する第1ガラス基板と、光透過性を有し前記第1ガラス基板に対向配置される第2ガラス基板と、前記第1ガラス基板と前記第2ガラス基板との間、もしくは前記第2ガラス基板に設けられた上記の採光装置と、を少なくとも備える。
本発明の一つの態様における採光システムは、採光装置と、室内照明装置と、室内の明るさを検出する検出部と、前記室内照明装置と前記検出部とを制御する制御部と、を有して構成され、前記採光装置として上記の採光装置を採用する。
本発明の一つの態様における採光システムは、採光装置を低放射ガラスに設ける構成としてもよい。
本発明の一つの態様は、上記従来技術の問題点に鑑みなされたものであって、グレアをより抑制することで室内に居る人に眩しさを感じさせない良好な室内環境を確保することができる採光装置および採光システムを提供することを目的の一つとしている。
本発明の第1実施形態である採光装置の概略構成を示す断面図。 第1実施形態における採光装置の要部を拡大して示す断面図。 部屋モデルの一例を示す模式図。 採光装置に入射する入射光LINの入射角θINと、採光装置から射出される射出光LOUTの射出角θOUTとの定義について説明する図。 従来の採光装置の特性を説明するための図。 第1実施形態の採光装置の特性を説明するための第1の図。 第1実施形態の採光装置の特性を説明するための第2の図。 第1実施形態における採光装置の特性を示すグラフ。 第1実施形態における採光装置の変形例を示す第1の断面図。 第1実施形態における採光装置の変形例を示す第2の断面図。 第1実施形態における採光装置の変形例を示す第3の断面図。 第1実施形態における採光装置の変形例を示す第4の断面図。 第1実施形態における採光装置の変形例を示す第5の断面図。 第1実施形態における採光装置の変形例を示す第6の断面図。 第1実施形態における採光装置の変形例を示す第7の断面図。 第2実施形態である採光装置の概略構成を示す断面図。 実施形態における採光装置の要部を拡大して示す断面図。 採光装置における複数の遮光層の配置例を示す斜視図。 複数の遮光層の配置における他の例を示す斜視図。 第2実施形態の採光装置の特性を説明するための図。 第2実施形態における採光フィルムの変形例を示す断面図。 図14Aに示した採光フィルムの特性を説明するための図。 第2実施形態における採光フィルムの他の変形例を示す第1の断面図。 第2実施形態における採光フィルムの他の変形例を示す第2の断面図。 第2実施形態における採光フィルムの他の変形例を示す第3の断面図。 第2実施形態における採光フィルムの他の変形例を示す第1の斜視図。 第2実施形態における採光フィルムの他の変形例を示す第2の斜視図。 第3実施形態における光吸収特性を有する採光装置の概略構成を示す断面図。 光吸収フィルムの概略構成を示す平面図。 第3実施形態における遮光特性を有する採光装置の概略構成を示す断面図。 遮光フィルムの概略構成を示す平面図。 太陽の季節変動を示したグラフであって、春分のときの、太陽高度及び太陽方位の変化を示すグラフ。 太陽の季節変動を示したグラフであって、夏至のときの、太陽高度及び太陽方位の変化を示すグラフ。 太陽の季節変動を示したグラフであって、秋分のときの、太陽高度及び太陽方位の変化を示すグラフ。 太陽の季節変動を示したグラフであって、冬至のときの、太陽高度及び太陽方位の変化を示すグラフ。 採光装置の使用例を示す図(光吸収フィルムあるいは遮光フィルムあり)。 採光装置の使用例を示す図(光吸収フィルムあるいは遮光フィルムなし)。 第4実施形態における採光装置の構成例を示す第1の断面図。 第4実施形態における採光装置の構成例を示す第2の断面図。 第4実施形態における採光装置の構成例を示す第3の断面図。 第5実施形態である採光装置の概略構成を示す第1の断面図。 第5実施形態である採光装置の概略構成を示す第2の断面図。 第5実施形態である採光装置の概略構成を示す第3の断面図。 第5実施形態である採光装置の概略構成を示す第4の断面図。 第6実施形態における採光装置の概略構成を示す断面図。 第6実施形態における採光装置の変形例を示す断面図。 第7実施形態の採光装置の概略構成及び設置状態を示す斜視図。 第7実施形態の採光装置の要部を拡大して示す図。 第7実施形態における採光パネルの変形例を示す斜視図。 第7実施形態における採光パネルの変形例を示す斜視図。 第7実施形態における採光パネルの変形例を示す斜視図。 第7実施形態における採光パネルの変形例を示す斜視図。 他の窓へ付け替える様子を示す図。 第8実施形態におけるブラインドの外観を示す斜視図。 ブラインドの特性を説明するための図。 ブラインドを閉じた様子を示す図。 ブラインドを開放した様子を示す図。 採光スラットの構成例を示す第1の図。 採光スラットの構成例を示す第2の図。 採光スラットの構成例を示す第3の図。 第9実施形態におけるリールスクリーンの外観を示す斜視図。 図中に示すロールスクリーンのE−E’線に沿った断面図。 スクリーンを閉じた様子を示す図。 スクリーンを開放した様子を示す図。 採光スクリーンの構成例を示す第1の図。 採光スクリーンの構成例を示す第2の図。 採光スクリーンの構成例を示す第3の図。 第10実施形態における複層ガラス(採光装置)の概略構成を示す斜視図。 第10実施形態における複層ガラスの概略構成を示す断面図。 複層ガラス構造体の変形例を示す第1の図。 複層ガラス構造体の変形例を示す第2の図。 複層ガラス構造体の変形例を示す第3の図。 複層ガラス構造体の変形例を示す第4の図。 複層窓ガラス構造体の設置領域を示す図。 複層窓ガラス構造体の変形例を示す図。 複層窓ガラス構造体がフレームによって保持される構成を示す第1の図。 複層窓ガラス構造体がフレームによって保持される構成を示す第2の図。 採光装置及び照明調光システムを備えた部屋モデルを示す図であって、図47のA−A’線に沿う断面図。 部屋モデルの天井を示す平面図。 部屋モデルに使用される採光装置の構成例を示す図。 採光装置によって室内に採光された光(自然光)の照度と、室内照明装置による照度(照明調光システム)との関係を示すグラフ。 春分の日における東京都の日射量を示すグラフであって、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「日射量データベース」に格納されたデータの一例。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
[第1実施形態]
第1実施形態の採光装置について、以下の図面を用いて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態である採光装置の概略構成を示す断面図である。図2は、第1実施形態における採光装置の要部を拡大して示す断面図である。図3は、部屋モデルの一例を示す模式図である。図4は、採光装置に入射する入射光LINの入射角θINと、採光装置から射出される射出光LOUTの射出角θOUTとの定義について説明する図である。図5は、従来の採光装置の特性を説明するための図である。図6A及び図6Bは、第1実施形態における採光装置の特性を説明するための図である。図7は、第1実施形態における採光装置の特性を示すグラフである。図8A〜図8Gは、第1実施形態における採光装置の変形例である。
第1実施形態の採光装置100は、例えば、窓ガラスに貼り付ける形態で太陽光を室内に採り入れる採光装置の一つの例である。
図1に示すように、第1実施形態の採光装置100は、採光部材1、光吸収層6及び透明基材9を有する採光フィルム15と、接着層8とを備えてなり、窓ガラス(被設置物)1003の内面1003a(室内側の面)に接着層8を介して設けられる。
ここで、紙面の上下方向と、窓ガラス1003に貼り合わされた採光部材1の上下方向(XY方向)とは一致する。
採光部材1は、図2に示すように、光透過性を有する第1基材2と、第1基材2と、第1基材2の第1面2aに設けられた光透過性を有する複数の採光部3と、を備えている。
複数の採光部3の間は空隙部4となっている。本実施形態においては、複数の採光部3が形成された微細構造側を採光部材1の光入射面1aとし、微細構造が形成されていない側を光射出面1bとしている。採光部材1は、光入射面1a側を図1に示した窓ガラス1003に対向させた姿勢で使用される。
第1基材2としては、例えば熱可塑性ポリマーや熱硬化性樹脂、光重合性樹脂等の樹脂類等からなる光透過性の基材が用いられる。アクリル系ポリマー、オレフィン系ポリマー、ビニル系ポリマー、セルロース系ポリマー、アミド系ポリマー、フッ素系ポリマー、ウレタン系ポリマー、シリコーン系ポリマー、イミド系ポリマー等などからなる光透過性の基材が用いられる。具体的には、例えばトリアセチルセルロース(TAC)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム、ポリカーボネート(PC)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリエーテルサルホン(PES)フィルム、ポリイミド(PI)フィルム等の光透過性の基材が好ましく用いられる。
本実施形態では、一例として厚さが100μmのPETフィルムが用いられる。第1基材2の全光線透過率は、JIS K7361−1の規定で90%以上が好ましい。これにより、十分な透明性を得ることができる。
第1基材2の厚みは任意であり、フィルム状あるいは板状であってもよい。また、複数の基材が積層されてなる積層構成であってもよい。
採光部3は、例えばアクリル樹脂やエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の光透過性および緩効性を有する有機材料で構成されている。これら樹脂に重合開始剤、カップリング剤、モノマー、有機溶媒などを混合した透明樹脂製の混合物を用いることができる。さらに、重合開始剤は安定剤、禁止剤、可塑剤、蛍光増白剤、離型剤、連鎖移動剤、他の光重合性単量体等のような各種の追加成分を含んでいてもよい。
本実施形態においては、熱インプリント法を用いて、複数の採光部3を第1基材2上に形成した。採光部3の形成方法としては、熱インプリント法に限らず、例えば、UVインプリント法、熱プレス法、射出成型法、押出成形法、圧縮成型法等を用いてもよい。溶融押し出し法や型押し出し法などの方法では、第1基材2と採光部3とは同一の樹脂によって一体に形成される。
本実施形態では、採光部3の一例として、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)を用いている。採光部3の全光線透過率は、JIS K7361−1の規定で90%以上が好ましい。これにより、十分な透明性を得ることができる。
採光部3は、図2に示すように、一方向(図2の紙面と垂直な方向)に直線状に細長く延び、長手方向と直交する断面形状が多角柱形状をなす。採光部3は、その長手方向に交差する方向に切断した断面形状において5つの頂点を有し、全ての内角が180°未満とされた5角形である。複数の採光部3は、各々の長手方向が矩形状の第1基材2の一辺に平行するとともに、幅方向に並設されている。
具体的に、採光部3は、第1基材2の第1面2aに対向する面3aから最も離れた頂点qを通る面3aの垂線Mを中心として、その両側の形状が非対称とされた、断面形状が5角形の多角柱状構造体である。すなわち、面3b及び面3cを含む上部の体積に対して、面3d、面3eを含む下部の体積の方が大きい形状となっている。本実施形態では、複数の採光部3が、各々における面3aの垂線Mを中心として体積の大きい側(面3d及び面3e側)を下方に統一した状態で並べられている。
なお、採光部3の断面形状は、5角形などの多角柱形状に限らない。すなわち、採光部3は、面3aの任意の垂線を中心としてその両側の形状が非対称であればよい。採光部材1としては、断面形状において上部の体積に対して下部の体積が同等以上であるプリズム構造が連続して形成されていればよい。
接着層8には、一般的な光学接着剤が用いられる。接着層8の屈折率は、窓ガラス1003の屈折率と等しいことが好ましい。これにより、採光部材1と窓ガラス1003との界面において屈折が生じなくなる。
このような構成の採光部材1は、各採光部3の長手方向が水平方向を向き、複数の採光部3の配列方向が鉛直方向を向くようにして、接着層8を介して窓ガラス1003の内面1003aに貼り付けられる。
光吸収層6は、第1基材2の第2面2bの全体を覆うようにして設けられている。光吸収層6は、採光部材1の各採光部3に入射した光の一部を吸収する光吸収特性を有する部材であって、光強度を減衰させる効果が得られる。本実施形態における光吸収層6は90%未満の光透過性を有している。
透明基材9は、光透過性を有する材料から構成されている。透明基材9の厚みは任意であり、フィルム状あるいは板状であってもよい。また、複数の基材が積層されている積層構成であってもよい。
太陽から直接届く光は、先ず、窓ガラス1003に入射し、窓ガラス1003を透過した後、採光装置100に対して斜め上方から入射する。採光装置100へ入射した光L1は、採光部3の面3cにおいて屈折された後、面3eにおいて全反射して斜め上方に向かって進み、第1基材2の第2面2b(第2面2bと室内空間との界面)から天井へ向かって射出される。
ここで、説明の便宜上、図2に示す採光部3に入射した光のうち、任意の1本の光束が採光部3の面3e(反射面)に入射する点を入射点Eとする。入射点Eを通り、第1基材2の第1面2aに直交する仮想的な直線を直線fとする。直線fを含む水平面(仮想平面)を境界とする2つの空間のうち、入射点Eに入射する光Lが存在する側の空間を第1空間S1とし、入射点Eに入射する光Lが存在しない側の空間を第2空間S2とする。
例えば、採光部3の面3cから入射した光Lは、採光部3の面3eで全反射して斜め上方、すなわち第1空間S1の側に向かって進み、採光部3の面3aから射出される。採光部3から射出された光Lは、第1基材2を透過して、採光部材1から室内の天井に向けて進行する。採光部材1から天井に向けて射出された光は、天井で反射して室内を照らすため、照明光の代わりとなる。したがって、このような採光部材1を用いた場合、日中に建物内の照明設備が消費するエネルギーを節約する省エネルギー効果が期待できる。
(部屋モデル)
ここで、図3に示す部屋モデル1000を用いて採光装置100の採光特性について説明する。部屋モデル1000は、例えば、採光装置100のオフィスでの使用を想定したモデルである。具体的に、図3に示す部屋モデル1000は、天井1001と、床1002と、窓ガラス1003が取り付けられた手前の側壁1004と、手前の側壁1004と対向する奥の側壁1005とで囲まれる室内1006に、窓ガラス1003を通して屋外の光Lが斜め上方から入射する場合を模している。採光装置100は、窓ガラス1003の内面の上部側に貼り付けられている。
部屋モデル1000では、室内1006の高さ寸法(天井1001から床1002までの寸法)Hを2.7mとし、窓ガラス1003の縦寸法H2を天井1001から1.8mとし、採光部材1の縦寸法H1を天井1001から0.6mとしている。
部屋モデル1000では、室内1006の中の方に椅子に座っている人Maと、室内1006の奥の方に床1002に立っている人Mbとがいる。椅子に座っている人Maの眼の高さ下限Haは、床1002から0.8mとし、床1002に立っている人Mbの眼の高さ上限Hbは、床1002から1.8mとしている。
室内1006に居る人Ma,Mbに眩しさを感じさせる領域(以下、グレア領域という。)Gは、室内に居る人Ma,Mbの眼の高さHa,Hbの範囲である。また、室内1006の窓ガラス1003の付近は、主として採光部材1が貼り付けられていない窓ガラス1003の下部側を通して屋外の光Lが直接照射される領域Fである。この領域Fは、手前の側壁1004から1mの範囲としている。したがって、グレア領域Gは、床1002から0.8m〜1.8mの高さ範囲のうち、領域Fを除いた手前の側壁1004より1m離れた位置から奥の側壁1005までの範囲となっている。
グレア領域Gは、人の移動する領域内における眼の位置に基づいて規定される領域である。たとえ、天井1001側に進行する光によって室内1006が明るく照明されたとしても、グレア領域Gに到達する光が多いと室内1006に居る人が不快を感じやすくなる。
本実施形態の採光部材1は、窓ガラス1003を通して室内1006に入射する光Lのうち、グレア領域Gに向かう光の輝度を低減しながら、天井1001に向かう光の輝度を相対的に高めることが可能となっている。天井1001で反射された光L’は、照明光の代わりとして、室内1006を広範囲に亘って明るく照らすことになる。この場合、室内1006の照明設備を消灯することによって、日中に室内1006の照明設備が消費するエネルギーを節約する省エネルギー効果が期待できる。
(入射角と射出角の定義)
次に、図4を用いて、採光装置100に入射する入射光LINの入射角θINと、採光装置100から射出される射出光LOUTの射出角θOUTとの定義について説明する。
なお、図4では、採光装置100のうち採光部材1を中心に図示し、その他構成要素を省略している。
図4に示すように、入射光LINの入射角θIN及び射出光LOUTの射出角θOUTは、採光装置100(採光部材1の第1基材2)の法線に沿った方向の角度を0°とし、天井1001に向かう方向の角度を正(+)とし、床1002に向かう方向の角度を負(−)として定義する。
本実施形態の採光装置100では、少なくとも採光部材1の各採光部3に入射した入射光LINの入射角θINが、採光部材1の法線に対して20°≦θIN≦50°の範囲にあるとき、採光部材1から射出される射出光LOUTの射出角θOUTが、採光部材1の法線に対して入射光LINと同じ側(+側)に0°≦θOUT≦15°となる範囲で、射出光LOUTの輝度が相対的に高くなるように設定されている。
これにより、採光装置100及び窓ガラス1003を通して室内1006に入射した光Lのうち、グレア領域Gに向かう光や床1002に向かう光の輝度を低減しながら、天井1001に向かう光の輝度を相対的に高めることが可能である。すなわち、採光装置100及び窓ガラス1003を通して室内1006に入射した光Lを天井1001に向けて効率良く照射することができる。また、室内1006に居る人Ma,Mbに眩しさを感じさせることなく、天井1001に向かう光Lを室内1006の奥の方まで照射することができる。
さらに、天井1001で反射された光L’は、照明光の代わりとして、室内1006を広範囲に亘って明るく照らすことになる。この場合、室内1006の照明設備を消灯することによって、日中に室内1006の照明設備が消費するエネルギーを節約する省エネルギー効果が期待できる。
また、本実施形態の採光装置100では、図4に示すように、入射光LINの入射角θINの変動幅をΔθINとし、射出光LOUTの射出角θOUTの変動幅をΔθOUTとしたときに、20°≦θIN≦50°となる範囲で、ΔθIN>ΔθOUTの関係を満足することが好ましい。
この場合、太陽の高度変化に伴う室内1006の照射位置の変動を抑制することができる。また、天井1001に向かう光Lを室内1006の奥の方まで長時間に亘って照射することができる。これにより、更なる省エネルギー効果が期待できる。
図5は、従来の採光装置の特性を説明するための図である。
図5に示すように、従来の採光装置900は、窓ガラス1003の内面1003aに貼り付ける採光部材901のみを備えた構成である。採光部材901は、任意の太陽高度(入射角度)の範囲においては、天井へ向けて多くの光を射出させることができるとともに、室内に居る人が眩しいと感じるグレアが少ない採光構造とされている。
採光装置900における採光性能としては、窓付近から室内の奥に向かって天井の広範囲を照射することができ、室内に居る人が眩しいと感じるグレアを照射しない光学特性が望まれる。しかしながら、あらゆる太陽高度で上記の特性を満たす採光装置900はなく、ある任意の太陽高度(入射角度)の範囲のみに限定されている。
一方で、採光装置900を設置する窓の緯度や方位が変わると採光装置900に入射する太陽光の入射角度が全体的に変化するので、任意の太陽高度を前提にして作られた採光装置900では、その性能を十分に発揮することができない。
この場合、建物(窓)の緯度あるいは方位の違い、採光装置900の設置場所の傾き等によって、太陽光を室内の天井へ向けて射出させる採光機能が低下してしまったり、室内に居る人に不快な眩しさを感じさせてしまったりする。つまり、従来の採光装置900から射出される光には、天井の広範囲を照射させることができる射出光と、室内に居る人が眩しいと感じてしまうグレアになる射出光がある。図5に示すように、採光に寄与しない光は、採光部材1の内部を導光した後に意図しない方向へ射出されてグレアとなる。
図6A、図6Bは、第1実施形態の採光装置の特性を説明するための図である。
本実施形態の採光装置100は、任意の太陽高度(入射角度)において良好な採光特性を有する採光部材1に対してその光射出側に光吸収層6を配置した構成となっている。
採光装置100に入射した光のうち天井方向に向かう採光に寄与する成分の光L1は、その殆どが光吸収層6を1度だけ通過して射出される。
これに対し、採光装置100内を導光して人の目線方向に射出されるグレア領域に向かう光L2(以下、「グレア成分の光」とも言う。)は、光吸収層6と透明基材9との界面において反射され、図6Bに示したように光吸収層6を複数回通過する。迷光は、採光部材1から射出されるまでの導光距離が採光に寄与する光よりも長い。光の強度は光路長で減衰効率が変化する。そのため、光路長が長くなればなる程、光強度が減衰する。
このように、本実施形態の採光装置100では、光吸収層6において採光部材1の内部を導光する迷光を吸収し、光強度を弱めることが可能である。グレア成分の光強度が弱まっているので、室内に射出されたとしても室内に居る人が眩しさを感じ難くなり、不快な思いをすることがなくなる。これにより、グレアが抑制された明るく良好な室内環境を確保することができる。
図7は、第1実施形態の採光装置の特性を示すグラフである。図7において、実線で示すグラフは光吸収層を備えた場合の採光成分及びグレア成分の割合を示しており、破線で示すグラフは光吸収層を備えていない場合の採光成分及びグレア成分の割合を示している。
ここで、グレア成分は、射出角度が0°に近い成分であって、例えば射出角度が0°から−30°までの範囲にある成分である。
図7に示すように、光吸収層を備えていない従来の採光装置よりも、光吸収層を備えた本実施形態の採光装置10の方が、射出光内のグレア成分が低下していることが分かる。
具体的に、本実施形態では光透過率90%の光吸収層6を設けたことにより、光吸収層6を設けない構成に比べて採光成分が90%に減衰した。これに対して、グレア成分は44%〜63%にまで大幅に減衰した。
このように、光吸収層6を設けることによって採光成分の減衰よりも大きな比率でグレア成分の光の強度を減衰することができるため、室内に居る人が眩しさを感じない快適な採光環境を提供することができる。
また、透明基材9に換えて、部屋の左右方向に光を散乱させる異方性散乱特性を有する部材や、紫外線や赤外線などの特定波長の光のみをカットすることのできる部材などと、適宜組み合わせることが可能である。
(第1実施形態における採光フィルムの変形例)
図8A〜図8Gは、第1実施形態の採光装置の変形例を示す断面図である。
図8A、図8Bに示す採光フィルム101,102は、採光部材1の光射出側に光吸収性を有した光吸収部材11を備えている。光吸収部材11は、採光部材1における第1基材2の第2面2bに不図示の接着層等を介して設けられている。光吸収部材11としては、図8Aに示すような第1基材2よりも厚みを有する基材であってもよいし、図8Bに示すような第1基材2の厚みよりも薄いフィルム材であってもよい。
図8Cに示す採光フィルム103のように、採光部材1、複数の光吸収層12及び透明基材9を主として構成されていてもよい。複数の光吸収層12は、採光部材1における第1基材2の内部に、採光部材1における採光部3の配列方向に沿って互いに間隔をおいて埋め込まれている。
図8Dに示す採光フィルム104のように、部分的に光吸収特性を有する採光部材1からなるものであってもよい。ここでは、採光機能を有する複数の採光部3が光吸収特性を有しており、所定の色に着色された材料からなる。
図8Eに示す採光フィルム105のように、全体が光吸収特性を有する採光部材からなるものであってもよい。ここでは、採光機能を有する複数の採光部3だけでなく、複数の採光部3を支持する第1基材2までもが光吸収特性を有している。
図8F、図8Gに示す採光フィルム106,107のように、長手方向に直交する断面形状が曲面を有する採光部31、32を有する採光部材1に、光吸収特性を有する部材を適宜組み合わせてもよい。
以上のように、採光フィルムを構成する部材の少なくとも一部に可視光を吸収する材料を用いることによって、上記した第1実施形態の採光装置100と同様の効果を得ることができる。
[第2実施形態]
第2実施形態の採光装置について、以下の図面を用いて説明する。
図9は、本発明の第2実施形態である採光装置の概略構成を示す断面図である。図10は、本実施形態における採光装置の要部を拡大して示す断面図である。図11は、採光装置における複数の遮光層の配置例を示す斜視図である。図12は、複数の遮光層の配置における他の例を示す斜視図である。
以下に示す本実施形態の採光装置120の基本構成は、上記第1実施形態と略同様であるが、遮光層を備えている点において異なる。よって、以下の説明では、異なる構成部分について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1〜図4と共通の構成要素については同一の符号を付すものとする。
第2実施形態の採光装置120は、図9に示すように、採光部材1及び複数の遮光層(光吸収層)7を有する採光フィルム17と、接着層8と、を備えてなり、窓ガラス1003の内面1003a(室内側の面)に接着層8を介して設けられる。遮光層7は、本発明における光吸収層に含まれる。
採光部材1は、先の実施形態と同様の構成のため説明を省略する。
複数の遮光層7は、図10に示すように採光部材1における第1基材2の第2面2b上に設けられ、採光部3の配列方向に互いに所定の間隔をおいて配置されている。複数の遮光層7は、光透過性が略0%の遮光性を有する材料、例えば、ブラックレジストなどの有機材料、もしくはクロム等の金属材料からなる遮光パターンで構成されている。また、遮光層7を構成する有機材料が、紫外線を吸収する紫外線吸収物質を含んでいてもよい。
本実施形態の遮光層7は、図11に示すように採光部3の延在方向(X方向)に沿って細長い形状を呈しているが、これに限られず、例えば、図12に示すように、第1基材2の法線方向から見て正方形を呈するものであってもよい。遮光層7の数及び配置位置に関しては、採光部3や第1基材2の大きさ等、採光装置120の構造に応じて変更してもよい。
図13は、第2実施形態の採光装置の特性を説明するための図である。
本実施形態の採光装置120では、図13に示すように、採光部材1に対してその光射出側に複数の遮光層7が配置されている。採光部材1に入射した光のうち、例えば、採光部3の面3cから入射した光L1は、面3eにおいて全反射して斜め上方、すなわち第1空間S1(図4)の側に向かって進み、第1基材2の第2面2b側から遮光層7の間を通って室内の天井に向かって射出される。
一方、採光部材1に入射した光のうち、例えば、採光部3の面3bから入射した光L2は、採光部3及び第1基材2を透過して遮光層7に吸収される。採光部3のどの面から太陽光が入射するのかは太陽高度によって異なることから、上述した光路軌跡は一例である。
採光部材1に入射した光のうち、採光部3において光の進行方向が変更されて斜め下方へ向かう射出光には、室内に居る人が眩しさを感じるグレア成分の光が含まれていることが多い。そこで、本実施形態では、採光装置120の光射出側に複数の遮光層7を部分的に設けることによって、遮光層7に入射したグレア成分の光を減衰させることができる。
これにより、室内に居る人に眩しさを感じさせない快適な採光環境を提供することができる。また、本実施形態の採光装置120は、グレア成分を含まない光を殆ど減衰させることなく天井へ向けて射出させることができるため、太陽光を十分に利用して、室内の明るい環境を確保することが可能である。
(第2実施形態における採光フィルムの変形例)
図14Aは、第2実施形態における採光フィルムの変形例を示す断面図である。
図14Aに示す採光フィルム121のように、採光部材1、複数の遮光層7及び透明基材9を主として構成されていてもよい。複数の遮光層7は、採光部材1における第1基材2の内部に埋め込まれており、複数の採光部3の配列方向に沿って互いに間隔をおいて配置されている。
図14Bは、図14Aに示した採光フィルムの特性を説明するための図である。
図14Bに示すように、採光フィルム121では、採光部材1に入射した光のうち、例えば、採光部3の面3cから入射した光L1は、面3eにおいて全反射して斜め上方、すなわち第1空間S1の側に向かって進み、第1基材2の第2面2b側から遮光層7の間を通って室内の天井に向かって射出される。
一方、例えば、採光部3の面3bから入射した光L2は、採光部3を透過して、第1基材2の第2面2bと室内空間との界面においてこれらの屈折率差によって反射され、遮光層7において吸収される。
なお、太陽高度によっては、採光部3を透過した光の一部が遮光層7において直接吸収されることもある。
採光フィルム121では、先に述べたように、入射光のうち第1基材2の第2面2bと室内空間との界面において全反射される光は、室内側へ射出されにくい。グレア成分を含むこのような迷光は、採光フィルム121から射出されるまでの導光距離が採光に寄与する光よりも長いため、採光に寄与する光よりも大幅に減衰させることが可能である。また、迷光は、採光フィルム121内で進行方向を変更しながら導光するため、採光に寄与する光に比べて遮光層7に入射する確率が高くなる。
このように、採光フィルム121から射出される光のうち、グレア成分の光を大幅に減少させることができるとともに、グレア成分の光を大きく減衰させることが可能である。
(第2実施形態における採光フィルムの他の変形例)
図15A〜図15Cおよび図16A、図16Bは、第2実施形態における採光フィルムの他の変形例を示す斜視図である。
図15A、図15Bに示す採光フィルム122,123のように、長手方向に直交する断面形状が曲面を有する採光部31,32を有する採光部材1に複数の遮光層7を設けた構成としてもよい。
図15Cに示す採光フィルム124のように、第1基材2の第2面2b上に複数の遮光層7を有する遮光機能層14と透明基材9とが交互に複数積層された構成としてもよい。各遮光機能層14における複数の遮光層7は、第1基材2の法線方向から見て、他の遮光機能層14の遮光層7と互いに重なることのない位置に配置されている。採光部材1と各透明基材9との間は、各遮光機能層14における接着層13を介して互いに貼り合わされている。
なお、遮光機能層14及び透明基材9の数は上述したものに限らない。
図16Aに示す採光フィルム125のように、法線方向から見た各遮光層7の形状が統一されていなくてもよい。遮光層7の数、形状及び位置等は適宜変更することが可能である。例えば、図16Bに示す採光フィルム126のように、複数の遮光層7によって、例えば「SHARP」というような任意の文字列を構成してもよい。これによって、採光装置にデザイン性を付与することができ、採光装置を広告パネル、看板等に利用することが可能となる。
[第3実施形態]
第3実施形態の採光装置について、以下の図面を用いて説明する。
以下に示す本実施形態の採光装置の基本構成は、先の各実施形態と略同様であるが、採光部材に対して光吸収フィルムが後付けできる構成とされている点において異なる。よって、以下の説明では、異なる構成部分について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1〜図4と共通の構成要素については同一の符号を付すものとする。
(光吸収フィルム付き採光装置)
図17Aは、第3実施形態における光吸収特性を有する採光装置の概略構成を示す断面図、図17Bは、光吸収フィルムの概略構成を示す平面図である。
本実施形態における採光装置130は、採光部材1と光吸収フィルム(光吸収層)32とを備えて構成されており、採光部材1に対して、光吸収フィルム32が着脱可能な構成となっている。光吸収フィルム32は、本発明における光吸収層に含まれる。
採光部材1は、先の実施形態と同様の構成のため説明を省略する。
光吸収フィルム32は、透明フィルム33と、光吸収層6と、光学接着層16と、を有して構成されている。
透明フィルム33は、採光部材1における第1基材2と略同じ大きさを有する透明なフィルム材である。透明フィルム33の表面には、光吸収層6が設けられている。光吸収層6の材料としては、光吸収性を有するものであれば特に問わない。光学接着層16は、光吸収層6の表面であって透明フィルム33とは反対側の面に設けられている。光学接着層16は、採光部材1に対して良好な接着性を有するとともに、ユーザーが採光部材1から光吸収フィルム32を容易に取り外すことができる接着力を有している。
(遮光フィルム付き採光装置)
図18Aは、第3実施形態における遮光特性を有する採光装置の概略構成を示す断面図であり、図18Bは、遮光フィルムの概略構成を示す平面図である。
本実施形態における採光装置131は、採光部材1と遮光フィルム(光吸収層)34とを備えて構成されており、採光部材1に対して遮光フィルム34が着脱可能な構成となっている。遮光フィルム34は、本発明の光吸収層に含まれる。
遮光フィルム34は、透明フィルム33と、複数の遮光層7と、複数の光学接着層16と、を有して構成されている。
複数の遮光層7は、透明フィルム33の表面に設けられ、互いに所定の間隔をおいて一方向に平行に配置されている。複数の光学接着層16は、各遮光層7の表面に設けられている。これら複数の光学接着層16においても、上述したように、採光部材1に対して良好な接着性を有するとともに、ユーザーが採光部材1から光吸収フィルム32を容易に取り外すことができる接着力を有している。
なお、上述した構成に限られず、例えば、接着性を含む材料を用いて光吸収層6及び複数の遮光層7を形成してもよい。
また、遮光フィルム34として、透明フィルム33内に複数の遮光層7が一体に形成されたものを用いてもよい。
図19A〜図19Dは、太陽の季節変動を示したグラフであって、横軸が時間、縦軸が太陽高度・太陽方位θ、Φ[deg]を示す。図19Aは春分、図19Bは夏至、図19Cは秋分、図19Dは冬至である。図中における○で示すグラフは太陽方位を示し、●で示すグラフは太陽高度を示す。図20及び図21は採光装置の使用例を示す図である。
図19A〜図19Dに示すように、太陽光の高度や方位は季節や時間によって大きく変動する。そのため、採光装置への入射光の角度が変わると光の出射特性も変わり、グレア成分の光量が変更する。
図17A、図17B、図18A、図18Bに示した本実施形態の採光装置130,131のうち、採光部材1は、接着層を介して窓ガラスに対して常時貼り合わされている。
この状態で、グレア成分の光が多くなる季節(太陽位置)では、図20に示すように、光吸収フィルム32あるいは遮光フィルム34を採光部材1に取り付けた状態で使用することで、グレア成分を含む光を減衰させることにより、室内に居る人が感じる眩しさを低減することができる。
一方、グレア成分の光が少なくなる季節(太陽位置)では、図21に示すように、採光部材1から光吸収フィルム32あるいは遮光フィルム34を取り外して、採光部材1だけで使用する。これにより、採光成分の光を減衰させることなく、より明るく快適な室内環境を得ることが可能となる。
このように、本実施形態の採光装置130,131では、光吸収フィルム32あるいは遮光フィルム34が採光部材1に対して着脱自在な構成となっているため、必要なときに自由に取り付けることができる。つまり、採光装置130,131から射出される射出光のうち、グレア成分の光が多くなる季節と少なくなる季節とに応じて、光吸収フィルム32あるいは遮光フィルム34の有無を適宜選択することができる。
[第4実施形態]
第4実施形態の採光装置について、以下の図面を用いて説明する。
先の各実施形態では、採光部材1における複数の採光部3が形成された微細構造側を窓ガラス1003に貼り付けて使用する採光装置について述べたが、ここでは、採光部材1の微細構造とは反対側を窓ガラス1003に貼り付けて使用する採光装置の構成について述べる。
図22A〜図22Cは、第4実施形態における採光装置の構成例を示す図である。
図22A〜図22Cに示すように、本実施形態における各採光装置140,141,142は、採光部材1の第1基材2側が窓ガラス1003に貼り付けられる構成となっている。採光装置は、採光部材1における各採光部3が室外側に向けられた状態で使用されるが、これに限定されない。採光部3の断面形状によって、室外側、室内側のどちらの向きに設置してもよい。
図22Aに示す採光装置140は、採光部材1と、接着性を有する光吸収層41と、を備えて構成されており、光吸収層41を介して採光部材1が窓ガラス1003に貼り付けられるようになっている。光吸収層41は、光吸収性及び接着性を有する材料を含んでいれば特に問わない。
図22Bに示す採光装置141は、採光部材1と、複数の光吸収層42と、を備えて構成されており、接着性を有する複数の光吸収層42を介して採光部材1が窓ガラス1003に貼り付けられるようになっている。複数の光吸収層42は、採光部材1の第1基材2の第2面2b上に互いに所定の間隔をあけて配置されている。
図22Cに示す採光装置142は、採光部材1と、複数の遮光層43と、を備えて構成されており、接着性を有する複数の遮光層43を介して採光部材1が窓ガラス1003に貼り付けられるようになっている。複数の遮光層43は、採光部材1の第1基材2の第2面2b上に互いに所定の間隔をあけて配置されている。
本実施形態における各採光装置140,141,142では、接着性を有する光吸収層41,42や遮光層43を用いることにより、窓ガラス1003に貼り付けるための接着層をなくすことができる。本実施形態の各採光装置140,141,142においても、窓ガラス1003を透過したグレア成分の光を光吸収層41,42や遮光層43によって減衰させることができ、室内に居る人が眩しさを感じ難い室内環境を提供することができる。
[第5実施形態]
第5実施形態の採光装置について、以下の図面を用いて説明する。
図23A,図23Bは、本発明の第5実施形態である採光装置の概略構成を示す断面図である。
以下に示す本実施形態における採光装置150の基本構成は、上記各実施形態と略同様であるが、光吸収層と遮光層との両方を備えている点において異なる。よって、以下の説明では、異なる構成部分について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1〜図4と共通の構成要素については同一の符号を付すものとする。
図23Aに示す採光装置150は、採光部材1と、光吸収層6と、透明基材9および遮光層7を備えて構成されている。採光部材1の光射出側には、光吸収層6、透明基材9および遮光層7がこの順で配置されている。遮光層7は、例えば、光吸収層6と同じ材料を用いて形成され、光吸収層6よりも厚みを増すことによって遮光性を高めた構成としてもよい。
採光装置150では、採光部材1に入射した光のうち、グレア成分を含む光が遮光層7において吸収される。遮光層7に入射することなく隣り合う遮光層7どうしの間を通過した光のうち、臨界角以下の角度で光吸収層6に入射した光は該光吸収層6において僅かに減衰された後、他方の透明基材9側から室内へと射出される。また、臨界角以上の角度で光吸収層6に入射した光は、光吸収層6と透明基材9との間の界面あるいは、透明基材9と室内空間との界面において全反射されて採光装置100内を導光する。このような迷光は、光吸収層6を複数回通過することで減衰されるか、遮光層7において吸収される。
本実施形態における採光装置150のように、遮光層7と光吸収層6とを両方備える構成とすることにより、グレア成分の光を効率よく減衰あるいは減少させることが可能となり、より眩しさを抑えた室内環境を提供することができる。
(第5実施形態における採光装置の変形例)
図23Bに示す採光装置151のように透明基材9を省いてもよく、光吸収層6と遮光層7とを隣り合わせて配置してもよい。
図23Cに示す採光装置152のように、採光部材1と、光吸収層6と、複数の遮光層7と、透明基材9とを備えて構成された構成としてもよい。複数の遮光層7は、採光部材1の第1基材2の内部に埋め込まれていてもよい。
図23Dに示す採光装置153のように、採光部材1と、光吸収層6と、遮光基材21とを備えて構成されていてもよい。遮光基材21は、透明基材22の内部に複数の遮光層7が埋め込まれた構造となっている。
[第6実施形態]
第6実施形態の採光装置について、以下の図面を用いて説明する。
図24Aは、第6実施形態における採光装置160の概略構成を示す断面図である。
以下に示す本実施形態の採光装置160は、光吸収性を有する透明基材を備えた点において先の実施形態とは異なる。よって、以下の説明では、異なる構成部分について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1〜図4と共通の構成要素については同一の符号を付すものとする。
採光装置160は、図24Aに示すように、採光部材1と、光吸収性基材61と、を備えて構成されている。光吸収性基材61としては、例えば着色されていない透明なガラス基材が用いられる。光吸収性基材61は、採光部材1の第1基材2の第2面2b側に不図示の接着層を介して設けられている。本実施形態の採光装置160では、光吸収性基材61がグレア成分を含む光を吸収することになる。
本実施形態の採光装置160によれば、採光に寄与する光を大幅に減衰させることなく天井へ向けて射出させることができるとともに、光吸収性基材61において当該光吸収性基材61に入射したグレア成分の光を減衰させることができる。これにより、室内に居る人への眩しさを軽減させることができる。
(第6実施形態における採光装置の変形例)
図24Bは、第6実施形態における採光装置161の変形例を示す断面図である。
採光装置161は、図24Bに示すように、採光部材1と、低放射ガラス(Low−Eガラス)62と、を備えて構成されている。低放射ガラス62は、ガラス基材63の表面に低放射膜64をコーティングしてなるもので、赤外線IRを反射する機能を有する。
低放射膜64の材料としては、酸化スズは銀などの金属材料が用いられる。
採光装置161では、採光部材1に入射した光のうち、採光部3によって斜め上方に屈折された光のうち、赤外線IRを含む一部の光L3が低放射ガラス62の低放射膜64において反射されるものの、それ以外の光L2は低放射ガラス62の光射出面62bから室内の天井へ向けて射出される。
採光部3において斜め下方に屈折されたグレア成分を含む光には、低放射膜64において反射される一部の赤外光L4と、低放射膜64を透過してガラス基材63と室内空間との界面において全反射されて光吸収性基材61の内部に閉じ込められる光L5とがある。
採光部材1の内部を導光する赤外光L4は、導光するうちに再び低放射ガラス62に入射して、ガラス基材63の内部で全反射を繰り返すことで減衰される。
上述した採光装置161によれば、低放射ガラス62によって、グレア成分の光を減衰させることができる。これにより、先の構成と同様の効果を得ることができ、快適な室内環境を提供することが可能である。
[第7実施形態]
次に、第7実施形態の採光装置170について述べる。
図25は、第7実施形態の採光装置の概略構成及び設置状態を示す斜視図である。図26は、第7実施形態の採光装置の要部を拡大して示す図である。
図25に示すように、採光装置170は、採光パネル70と、一対の装着部71,71と、を備えて構成されている。
採光パネル70は、図26に示すように、採光シート72と、採光シート72を支持するフレーム(支持部材)73と、を有する。採光シート72は、採光部材1と、採光部材1の光入射面1a側に配置された透明基材74と、採光部材1の光射出面1b側に配置された複数の光吸収層75と、を備えて構成されている。透明基材74、採光部材1及び光吸収層75は、不図示の接着剤等により一体化されたものである。なお、複数の光吸収層75に替えて、複数の遮光層を用いることも可能である。光吸収層75及び遮光層は、上述した実施形態における材料と同じ材料を用いて形成されたものである。
採光シート72は、その周縁部がアルミニウム製のフレーム73内に挿入された状態で支持される。この際、不図示の接着層あるいは緩衝材等を介してフレーム73内に配置されることにより、採光シート72をフレーム73に対して固定することができるとともに、周縁部に位置する採光部および角度変更部等に傷が付くのを防止することができる。なお、接着層や緩衝材等は必ずしも必要と言うわけではない。
フレーム73によって採光シート72の周囲を支持することによって、採光シート72の平坦性が維持され、良好な採光機能が得られる。
採光パネル70は、透明基材74側が、図25に示した窓ガラス1003に対向する姿勢で設置される。本実施形態では、フレーム73の上部に取り付けられる一対の装着部71,71を介して、上述した設置方向で採光パネル70が窓枠79に固定される。
本実施形態の採光装置170によれば、採光パネル70が装着部71,71により、窓枠79に対して着脱可能な仕組みとなっている。そのため、窓ガラス1003に直接貼り付ける形態のものと比較して、窓ガラス1003に対する採光装置170の取り付けまたは取り外しを容易に行うことができる。これにより、メンテナンス作業や採光パネル70の交換作業を効率よく行えるようになる。また、採光装置170の大型化が可能となり、大きい窓に対して設置したいというユーザーからの要望にも迅速に対向できる。
本実施形態では、採光シート72として、上述した第1実施形態の採光フィルム15又は第2実施形態の採光フィルム17を用いることができる。
(第7実施形態における採光パネルの変形例)
図27に示す採光パネル171のように、透明基材74、採光部材1及び採光部材1に対して着脱可能な光吸収フィルム78がフレーム73に保持された構成としてもよい。光吸収フィルム78は、採光部材1の光射出面1bの全体を覆う大きさで形成されている。
なお、光吸収フィルム78に換えて遮光フィルムを用いてもよい。ここで、光吸収フィルム及び遮光フィルムとして、第3実施形態における光吸収フィルム32、遮光フィルム34を採用することができる。
図28に示す採光パネル172のように、採光部材1と異方性光拡散フィルム19とがフレーム73に保持された構成としてもよい。
図29に示す採光パネル173のように、採光部材1と透明基材74とがフレーム73に保持された構成としてもよい。
図30に示す採光パネル174のように、採光部材1と透明基材74と光吸収フィルム78とがフレーム73に保持された構成としてもよい。透明基材74は、採光部材1の光射出面1b側に配置されている。採光部材1の光射出面1b側には、透明基材74を介して光吸収フィルム78が設けられている。なお、この透明基材74に対して光吸収フィルム78が着脱可能な構成とされていてもよい。また、光吸収フィルム78に換えて遮光フィルムを用いてもよい。
なお、上述した構成の他に、紫外線カットフィルム、赤外線カットフィルム、光散乱フィルム等を適宜組み合わせてフレーム73内に収容してもよい。
上述したいずれかの採光パネル70,171,172,173,174を備えた本実施形態の採光装置170によれば、パネル状になっているため容易に取り外しが可能であり、任意に採光機能の有無を切り替えることができる。例えば、所定の窓に対して季節等に応じて採光装置170を設置したり、図31に示すように、他の窓への付け替えも容易に行うことが可能である。また、パネル内部に収める光学フィルムの入れ替えが可能であるため、設置する窓を変える場合でも、最適な採光効果が得られるフィルム構成に組み替えることができる。
[第8実施形態]
第8実施形態の採光装置について、例えば図32に示すブラインド108について説明する。
図32は、第8実施形態におけるブラインドの外観を示す斜視図である。また、以下の説明において、ブラインド(採光装置)108の位置関係(上下、左右、前後)に基づくものとし、特に説明がない限りは、図面においても、ブラインド108の位置関係は、紙面に対する位置関係と一致するものとする。
ブラインド108は、図32に示すように、互いに間隔を空けて水平方向に平行に並ぶ複数のスラット(遮光部材)112と、複数のスラット112を鉛直方向に吊り下げ自在に支持する支持機構113とを備えている。また、ブラインド108では、複数のスラット112を昇降自在に支持すると共に、複数のスラット112を傾動自在に支持している。
複数のスラット112は、採光性を有する複数の採光スラット114により構成される採光部115と、採光部115の下方に位置して、遮光性を有する複数の遮光スラット116により構成される遮光部117とを有している。なお、以下の説明において、採光スラット114と遮光スラット116とを特に区別しない場合はスラット112としてまとめて扱う。
図33に示すように、採光部115を構成する採光スラット114は、光透過性を有する長尺板状の透明基材118と、透明基材118の一面側に配置された採光フィルム119と、透明基材118の他面側に配置された光吸収フィルム132と、から構成されている。
ここで、採光フィルム119及び光吸収フィルム132として、上述した実施形態における採光部材、光吸収フィルムを用いることができる。
一方、遮光部117を構成する遮光スラット116は、遮光性を有する長尺板状の基材からなる。基材は、いわゆるブラインド用のスラットとして一般的に使用されているものであればよく、例えば、金属製や木製、樹脂製のものを挙げることができる。また、基材の表面に塗装等を施したものを挙げることができる。
支持機構113は、鉛直方向(複数のスラット112の短手方向)に平行に並ぶ複数のラダーコード138と、複数のラダーコード138の上端部を支持する固定ボックス137と、複数のラダーコード138の下端部に取り付けられる昇降バー133とを備えている。
支持機構113は、複数のスラット112を昇降操作するための昇降操作部127と、複数のスラット112を傾動操作するための傾動操作部136とを備えている。
昇降操作部127では、昇降バー133が最下部に位置する状態から、操作コード128を引っ張ることによって、昇降コード129が固定ボックス137の内側へと引き込まれる。これにより、複数のスラット112が下部側から順に昇降バー133の上に重なり合いながら、昇降バー133と共に上昇する。昇降コード129は、ストッパー(図示せず。)により固定される。これにより、昇降バー133を任意の高さ位置で固定することができる。逆に、ストッパーによる昇降コード129の固定を解除することによって、昇降バー133を自重により降下させることができる。これにより、再び昇降バー133を最下部に位置させることができる。
傾動操作部136は、図32に示すように、固定ボックス137の一方側に操作レバー134を有している。操作レバー134は、軸回りに回動自在に取り付けられている。傾動操作部136では、操作レバー134を軸回りに回動させることによって、ラダーコード138を構成する縦コード(不図示)を互いに逆向きに上下方向に移動操作することができる。これにより、各スラット112の間を開いた状態と、各スラット112の間を閉じた状態との間で、複数のスラット112を互いに同期させながら傾動させることができる。
以上のような構成を有するブラインド108は、窓ガラス等の上部から吊り下げられた状態で、この窓ガラスの内面に複数のスラット112を対向させた状態で配置される。また、採光部115は、各採光スラット114の採光フィルム119が形成された面を窓ガラスに対向させた状態で配置される。
採光部115では、図33に示すように、各採光スラット114の一面に対して斜め上方から内部に入射した光Lを、各採光スラット114の他面から外部へと斜め上方に向けて射出する。具体的に、各採光スラット114では、入射光が採光フィルム119の各採光部において全反射して進行方向が変更された後、上方へ向かう光として射出され、透明基材118を経て光吸収フィルム132へと入射する。光吸収フィルム132においてグレア成分を含む光が減衰された後、採光に寄与する光が室内の天井へ向かう光として射出される。
このようにして、窓ガラスを通して室内に入射した光Lのうちグレア成分の光を減衰させて、室内に居る人に眩しさを感じさせることなく、天井に向かう光Lを室内の奥の方まで照射することができる。
一方、遮光部117では、各遮光スラット116の一面に対して斜め上方から内部に入射した光Lを、各遮光スラット116により遮光する。遮光部117は、採光部115よりも下方に位置するため、窓ガラス1003を通して室内に入射した光Lのうち、主にグレア領域に向かう光や床に向かう光を遮光することが可能である。
また、ブラインド108では、複数のスラット112を傾動操作することによって、採光部115において天井に向かう光Lの角度を調整することができる。一方、遮光部117においては、複数のスラット112を傾動操作することによって、遮光スラット116の各間から入射する光Lを調整したり、遮光スラット116の各間から窓ガラス1003を通して屋外の様子を見たりすることができる。
ブラインド108は、複数のスラット112を昇降操作することによって、例えば、図34Aに示すように、昇降バー133を所定の位置まで上昇させることによって、窓ガラス1003の遮光部117(図32)と対向する領域を開放した状態することができる。
さらに、図34Bに示すように、昇降バー133を最上部に位置させた場合、窓ガラス1003の全面を開放することができる(図34B)。このように、ブラインド108を開閉することで、必要に応じて採光機能の有無を切り替えることができる。
以上のように、本実施形態のブラインド108を用いた場合には、窓ガラス1003を通して室内に入射した光Lを採光部115を構成する複数の採光スラット114によって室内の天井に向けて照射するとともに、遮光部117を構成する複数の採光スラット114によってグレア領域に向かう光Lを遮光することができる。また、本実施形態では、採光スラット114の光吸収層75によってグレア成分の光の強度が減衰されるため、室内に居る人が眩しさを感じない良好な環境を提供することができる。
図35A〜図35Cは、採光スラットの構成例を示す図である。
図35Aに示す採光スラット143のように、採光部材1と、採光部材1の光入射面1a側に設けられた透明基材118と、採光部材1の光射出面1b側に設けられた複数の遮光層7と、を備えた構成としてもよい。ここでは、透明基材118側が窓ガラスに対向するようになっているが、これに限らない。
図35Bに示す採光スラット144のように、採光部材1と、採光部材1の光射出面1b側に設けられた複数の遮光層7と、遮光層7を介して採光部材1の光射出面1b側に設けられた透明基材118と、を備えた構成としてもよい。ここでは、採光部材1側が窓ガラスに対向するようになっているが、これに限らない。
図35Cに示す採光スラット145のように、採光部材1と、その光射出面1b側に設けられた光強度減衰フィルム5とが、外部フレーム139によって保持された構成としてもよい。
光強度減衰フィルム5は、採光部材1の光射出面1bの全体を覆う光吸収層であってもよいし、光射出面1b上に配置された複数の光吸収層又は複数の遮光層からなるものであってもよい。
外部フレーム139は、枠状に形成された枠部139aと、枠部139aの一方の開口側に嵌め込まれた透明部139bと、を備えて構成されている。枠部139aは、光透過性を有しない材料から構成されることが好ましい。例えば、アルミニウム等を用いて形成されている。なお、透明部139bは必ずしも必要ではなく、枠部139aのみから構成されていてもよい。
外部フレーム139を設けることにより、採光部材1の微細構造面側を保護することができる。採光部材1が露出したスラットを備えるブラインドの場合、ブラインドを開閉させたときに上下に並ぶスラットどうしが接触すると、特に採光部材1の微細構造が損傷してしまうおそれがある。そのため、外部フレーム139によって採光部材1を保持する構成とすることにより、ブラインドの開閉操作時に各スラットにおける外部フレーム139どうしが先に接触して、採光部材1どうしが直接接触するのを避けることができる。これにより、長期の使用においても安定した採光機能を得ることが可能となる。
[第9実施形態]
第9実施形態の採光装置として、例えば図36に示すロールスクリーン109について説明する。
図36は、第9実施形態におけるリールスクリーンの外観を示す斜視図である。図37は、図37中に示すロールスクリーン109のE−E’線に沿った断面図である。また、以下の説明では、上記採光フィルムと同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
ロールスクリーン109は、図36に示すように、スクリーン(遮光部材)402と、スクリーン402を巻き取り自在に支持する巻取機構(支持機構)403と、を備えている。スクリーン402は、採光スクリーン402Aにより構成される採光部115と、採光部115の下方に位置して、遮光性を有する遮光スクリーン402Bにより構成される遮光部117とを有している。
採光スクリーン402Aは、図37に示すように、光透過性を有するフィルム状(シート状)の透明基材412と、透明基材412の一面に設けられた採光フィルム413と、透明基材412の他面に設けられた光吸収フィルム414と、を備えて構成されている。
透明基材412の厚みは、ロールスクリーン109に適した厚みとなっている。
遮光スクリーン402Bは、遮光性を有するフィルム状(シート状)の遮光基材415から成る。
巻取機構403は、スクリーン402の上端部に沿って取り付けられた巻芯404と、スクリーン402の下端部に沿って取り付けられた下パイプ405と、スクリーン402の下端部中央に取り付けられた引張りコード406と、巻芯404に巻き取られたスクリーン402を収納する収納ケース407とを備えている。
巻取機構403は、プルコード式として、スクリーン402を引っ張り出した位置で固定させたり(図38A)、引っ張り出した位置から更に引張りコード406を引っ張ることで、固定を解除してスクリーン402を巻芯404に自動的に巻き取らせたりすることが可能である(図38B)。
なお、巻取機構403については、このようなプルコード式に限らず、巻芯404をチェーンで回転させるチェーン式の巻取機構や、巻芯404をモータにより回転させる自動式の巻取機構などであってもよい。
以上のような構成を有するロールスクリーン109は、窓ガラス1003の上部に収納ケース407を固定した状態で、この収納ケース407に収納されたスクリーン402を引張りコード406で引っ張り出しながら、窓ガラス1003の内面に対向させた状態で使用される。このとき、スクリーン402は、窓ガラス1003に対して採光フィルム413側を対向させた状態で設置される。
採光部115では、スクリーン402の一面に対して斜め上方から入射した光Lを採光スクリーン402Aで光の進行方向を変えながら、室内の天井に向けて射出する。具体的に、採光スクリーン402Aでは、採光フィルム413から入射した光が透明基材412を経て採光スクリーン402Aへと入射し、光吸収フィルム414の各採光部で全反射した後、室内の天井へ向かう光として射出される。
一方、遮光部117では、各遮光スクリーン402Bの一面に対して斜め上方から内部に入射した光Lを遮光する。遮光部117は、採光部115よりも下方に位置するため、窓ガラス1003を通して室内に入射した光Lのうち、主にグレア領域に向かう光や床に向かう光を遮光することが可能である。
ロールスクリーン109は、上述したように、巻取機構403によってスクリーン402の巻取あるいは巻出しを行うことにより、必要に応じて、採光機能の有無を切り替えることができる。
図39A〜図39Cは、採光スクリーンの構成例を示す図である。
図39A,図39Bに示す採光スクリーン401A、408Aのように、透明基材412の一面側に、採光フィルム413と光吸収フィルム414とが積層された構成となっていてもよい。透明基材412、採光フィルム413及び光吸収フィルム414の積層順は適宜変更することができる。光吸収フィルム414は、複数の光吸収層又は複数の遮光層を有するが、採光フィルム413の一面を覆う光吸収層を用いてもよい。図39Aに示す採光スクリーン401Aのように透明基材412側を窓ガラスに対向させてもよいし、図39Bに示す採光スクリーン409Aのように採光フィルム413側を窓ガラスに対向させてもよい。
図39Cに示す採光スクリーン409Aのように、採光フィルム413及び光吸収フィルム414の積層体を一対の透明基材412で挟み込んだ構成としてもよい。
なお、本発明の実施形態に係る採光スクリーン402Aとしては、図示を省略するものの、上記採光スクリーン402Aの構成に加えて、例えば、グレア領域に向かう方向の光を拡散させるための光拡散フィルム(光拡散部材)や、自然光(太陽光)の輻射熱を遮断するための光透過性を有する断熱フィルム(断熱部材)などの機能性フィルム(機能部材)を具備することも可能である。
[第10実施形態]
第10実施形態の採光装置として、例えば、複層ガラス構造(所謂、ペアガラス構造)の複層ガラスについて説明する。
図40は、第10実施形態における複層ガラス(採光装置)の概略構成を示す斜視図である。図41は、第10実施形態における複層ガラスの概略構成を示す断面図である。
本実施形態における複層ガラス(採光装置)500は、図40及び図41に示すように、複層ガラス構造体515と、これを支持する不図示のフレームと、を備えている。複層ガラス構造体515は、互いに対向して配置された第1ガラス基板501及び第2ガラス基板502と、これら第1ガラス基板501と第2ガラス基板502との間であって第2ガラス基板502の第1面側に積層された採光フィルム503及び光吸収フィルム504と、を主として構成されている。採光フィルム503及び光吸収フィルム504は、光吸収フィルム504の周縁部に設けられた光透過性を有する透明接着層505を介して、第2ガラス基板502の面502aに貼り合わされている。
これら、第1ガラス基板501及び第2ガラス基板502は、採光フィルム503に接触することのないよう、互いに離間して配置される。第1ガラス基板501と採光フィルム503との間には、例えば不図示の緩衝材が配置される。このようにして構成された複層ガラス構造体515が不図示のフレーム内へ組み込まれることで、複層ガラス500が構成されている。
複層ガラス構造体515の構成は、上述したものに限らない。例えば、光学フィルムとして、紫外線カットフィルム、異方性光散乱フィルム等に適宜変更あるいは追加することも可能である。
(複層ガラス構造体の変形例)
図42A〜図42C及び図43は、複層窓ガラス構造体の変形例を示す図である。
図42Aに示す複層ガラス構造体516のように、例えば、第1ガラス基板501の面501aに採光フィルム503及び光吸収フィルム504を積層した構成としてもよい。
図42Bに示す複層ガラス構造体517のように、例えば、第2ガラス基板502の面502aに採光フィルム503及び遮光フィルム506を積層した構成としてもよい。
図42Cに示す複層ガラス構造体518のように、例えば、第2ガラス基板502の面502aに採光フィルム503を設け、面502bに光吸収フィルム504(遮光フィルム506)を設けた構成としてもよい。
また、複層ガラス構造体はペアガラス構造のみに限られず、例えば、3つあるいはそれ以上のガラス基板を備えていてもよい。
図42Dに示す複層ガラス構造体519は、3つのガラス基板501,502,507を備える。第2ガラス基板502は、第3ガラス基板507に対向する面502bに採光フィルム503及び光吸収フィルム504を有している。
第1ガラス基板501は、第2ガラス基板502の面502a側に配置され、第3ガラス基板507とともに第2ガラス基板502を挟み込むようにして配置されている。
また、複層ガラスの一部の領域に光学フィルムを設けてもよい。
例えば、図43に示す複層ガラス構造体519のように、第1ガラス基板501に対向する第2ガラス基板502の502aのうち、上側の領域Rに、採光フィルム503及び光吸収フィルム504を設けてもよい。
上述した複層ガラス構造体515〜519は、図44に示すようなフレーム525に入れた状態で窓枠に取り付けられる。フレーム525は、アルミニウムからなり、複層ガラス構造体515〜519の周縁部を支持する。
上述した第1〜第7実施形態における採光装置は、図45Aに示すように、窓ガラス1003の外側に存在させるのではなく、図45Bに示すように、窓ガラス1003の内側に設置する構成となっている。また、上述した第10実施形態の複層ガラス500のように、複数のガラス基板の間に複数の光学フィルムを組み込むことによって、これらの変形や変質を引き起こす外部要因から守ることができる。これにより、上述した採光装置、採光フィルムや光吸収フィルムなどの光学フィルム等が劣化せずに各構成要素の光学機能を長期的に維持することができる。
また、複層ガラスのように、窓ガラスと一体化して光学フィルムを室内にも露出させないようにすることで、光学フィルムの設置の有無に起因する見た目の違いが少なくなる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。各実施形態の構成を適宜組み合わせてもよい。
[照明調光システム]
図46は、採光装置及び照明調光システムを備えた部屋モデルを示す図であって、図47のA−A’線に沿う断面図である。図47は、部屋モデル2000の天井を示す平面図である。
本発明において、外光が導入される部屋2003の天井2003aを構成する天井材は、高い光反射性を有していてもよい。図46及び図47に示すように、部屋2003の天井2003aには、光反射性を有する天井材として、光反射性天井材2003Aが設置されている。光反射性天井材2003Aは、窓2002に設置された採光装置2010からの外光を室内の奥の方に導入することを促進することを目的とするもので、窓際の天井2003aに設置されている。具体的には、天井2003aの所定の領域E(窓2002から約3mの領域)に設置されている。
この光反射性天井材2003Aは、先に述べたように、本発明の採光装置2010(上述した各実施形態における採光装置のいずれかを採用)が設置された窓2002を介して室内に導入された外光を室内の奥の方まで効率よく導く働きをする。
採光装置2010は、図48に示すように、例えば、透明基材9と、透明基材9の一面側に設けられた採光部材1と、光吸収フィルム32と、を有する複合体を備えており、採光部材1に対して光吸収フィルム32が着脱可能な構成となっている。このような複合体は、フレーム525によって支持された状態で窓2002の上部側に設置されている。
採光装置2010から室内の天井2003aへ向けて導入された外光は、光反射性天井材2003Aで反射され、向きを変えて室内の奥に置かれた机2005の机上面2005aを照らすことになり、当該机上面2005aを明るくする効果を発揮する。
光反射性天井材2003Aは、拡散反射性であってもよいし、鏡面反射性であってもよいが、室内の奥に置かれた机2005の机上面2005aを明るくする効果と、室内に居る人とって不快なグレアを抑える効果を両立するために、両者の特性が適度にミックスされたものが好ましい。
本発明の採光装置2010によって室内に導入された光の多くは、窓2002の付近の天井に向かうが、窓2002の近傍は光量が十分である場合が多い。そのため、上記のような光反射性天井材2003Aを併用することによって、窓付近の天井(領域E)に入射した光を、窓際に比べて光量の少ない室内の奥の方へ振り分けることができる。
光反射性天井材2003Aは、例えば、アルミニウムのような金属板に数十ミクロン程度の凹凸によるエンボス加工を施したり、同様の凹凸を形成した樹脂基板の表面にアルミのような金属薄膜を蒸着したりして作成することができる。あるいは、エンボス加工によって形成される凹凸がもっと大きな周期の曲面で形成されていてもよい。
さらに、光反射性天井材2003Aに形成するエンボス形状を適宜変えることによって、光の配光特性や室内における光の分布を制御することができる。例えば、室内の奥の方に延在するストライプ状にエンボス加工を施した場合は、光反射性天井材2003Aで反射した光が、窓2002の左右方向(凹凸の長手方向に交差する方向)に拡がる。部屋2003の窓2002の大きさや向きが限られているような場合は、このような性質を利用して、光反射性天井材2003Aによって光を水平方向へ拡散させるとともに、室内の奥の方向へ向けて反射させることができる。
本発明の採光装置2010は、部屋2003の照明調光システムの一部として用いられる。照明調光システムは、例えば、採光装置2010と、複数の室内照明装置2007と、窓に設置された日射調整装置2008と、これらの制御系と、天井2003aに設置された光反射性天井材2003Aと、を含む部屋全体の構成部材から構成される。
部屋2003の窓2002には、上部側に採光装置2010が設置され、下部側に日射調整装置2008が設置されている。ここでは、日射調整装置2008として、ブラインドが設置されているが、これに限らない。
部屋2003には、複数の室内照明装置2007が、窓2002の左右方向(Y方向)および室内の奥行き方向(X方向)に格子状に配置されている。これら複数の室内照明装置2007は、採光装置2010と併せて部屋2003の全体の照明システムを構成している。
図46及び図47に示すように、例えば、窓2002の左右方向(Y方向)の長さL1が18m、部屋2003の奥行方向(X方向)の長さL2が9mのオフィスの天井2003aを示す。ここでは、室内照明装置2007は、天井2003aの横方向(Y方向)及び奥行方向(X方向)に、それぞれ1.8mの間隔Pをおいて格子状に配置されている。
より具体的には、50個の室内照明装置2007が10行(Y方向)×5列(X方向)に配列されている。
室内照明装置2007は、室内照明器具2007aと、明るさ検出部2007bと、制御部2007cと、を備え、室内照明器具2007aに明るさ検出部2007b及び制御部2007cが一体化されて構成されたものである。
室内照明装置2007は、室内照明器具2007a及び明るさ検出部2007bをそれぞれ複数ずつ備えていてもよい。但し、明るさ検出部2007bは、各室内照明器具2007aに対して1個ずつ設けられる。明るさ検出部2007bは、室内照明器具2007aが照明する被照射面の反射光を受光して、被照射面の照度を検出する。ここでは、明るさ検出部200bによって、室内に置かれた机2005の机上面2005aの照度を検出する。
各室内照明装置2007に1個ずつ設けられた制御部2007cは、互いに接続されている。各室内照明装置2007は、互いに接続された制御部2007cにより、各々の明るさ検出部2007bが検出する机上面2005aの照度が一定の目標照度L0(例えば、平均照度:750lx)になるように、それぞれの室内照明器具2007aのLEDランプの光出力を調整するフィードバック制御を行っている。
図49は、採光装置によって室内に採光された光(自然光)の照度と、室内照明装置による照度(照明調光システム)との関係を示すグラフである。図49において、縦軸は机上面の照度(lx)を示し、横軸は窓からの距離(m)を示している。また、図中の破線は、室内の目標照度を示している。(●:採光装置による照度、△:室内照明装置による照度、◇:合計照度)
図49に示すように、採光装置2010により採光された光に起因する机上面照度は、窓近傍ほど明るく、窓から遠くなるに従ってその効果は小さくなる。本発明の採光装置2010を適用した部屋では、昼間において窓からの自然採光によりこのような部屋奥方向への照度分布が生じる。
そこで、本発明の採光装置2010は、室内の照度分布を補償する室内照明装置2007と併用して用いられる。室内天井に設置された室内照明装置2007は、それぞれの装置の下の平均照度を明るさ検出部2007bによって検出し、部屋全体の机上面照度が一定の目標照度L0になるように調光制御されて点灯する。従って、窓近傍に設置されているS1列、S2列はほとんど点灯せず、S3列、S4列、S5列と部屋奥方向に向かうに従って出力を上げながら点灯される。
結果として、部屋の机上面は自然採光による照度と室内照明装置2007による照明の合計で照らされ、部屋全体に亘って執務をする上で十分とされる机上面照度である750lx(「JIS Z9110照明総則」の執務室における推奨維持照度)を実現することができる。
図50は、春分の日における東京都の日射量を示すグラフである。図50において、縦軸は日射量[Mj/m]、横軸は時刻を示している。なお、図50は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「日射量データベース」に格納されたデータの一例である。
図50に示すように、例えば、春分の日における東京都の日射量は、時間の経過とともに大きく変動しており、10時、13時、16時ごろにそれぞれ分布ピークが存在する。
各分布ピークでは前後の時間で略対称に日射量が変化している。
日射量は日の出とともに上昇し、午前10時のときの日射量は150[Mj/m]である。その後、日射量は徐々に下がり始め、午後12時に日射量が55[Mj/m]にまで低下した後再び急上昇し、午後13時のときに一日で最も高い200[Mj/m]近くの日射量となっている。そして再び日射量は低下していき、16時のときに僅かに上昇している。
そこで、本発明の採光装置2010は、一日の日射量、つまり一日の太陽高度とともに変動する採光装置2010からの採光と、室内照明装置2007による照明とを連動させることで、時間や部屋、窓の位置に依らずに一定の照度を得ることができる。その結果、快適な室内環境と効率の良い省エネを両立できる。
以上述べたように、採光装置2010と照明調光システム(室内照明装置2007)とを併用することにより、季節や時間、天候などにより採光装置2010に入射する光量が変動した場合でも、太陽光を採光しつつ明るさ検出部2007bからの情報をもとにして調光を行い、足りない照度を室内照明器具2007aで補うことによって、快適な室内環境を得ることができる。その結果、部屋全体に亘って執務をする上で十分とされる机上面照度を確保することができる。したがって、季節や天気による影響を受けずにより一層安定した明るい光環境が得られる。
本発明の一つの態様は、入射光の入射角度に関わらず天井への採光性を向上させて、自然光(太陽光)を十分に利用して室内の明るい環境を確保するとともに、グレアをより抑制することが必要な採光装置および採光システムなどに適用することができる。
1,901…採光部材、2…基材、2a…第1面、2b…第2面、3…採光部、6,12,41,42,75…光吸収層、7…遮光層(光吸収層)、8,13…接着層、L,L1,L2,L3,L5…光、P…間隔、10,100,120,130,131,140,141,142,150,151,152,153,160,161,170,900,2010…採光装置、32…光吸収フィルム(光吸収層)、34…遮光フィルム(光吸収層)、70,171,172,173,174…採光パネル、71…装着部、73,525…フレーム、108…ブラインド(採光装置)、112…スラット、200b,2007b…検出部、401A,402A,409A…採光スクリーン、402…スクリーン、403…巻取機構、500…複層ガラス(採光装置)、501…ガラス基板、501…第1ガラス基板、502…第2ガラス基板、1003…窓ガラス、1003…窓ガラス(被設置物)、1006…室内、2002…窓、2007…室内照明装置、2007c…制御部

Claims (17)

  1. 光透過性を有する第1基材と、前記第1基材の第1面に設けられた光透過性を有する複数の採光部と、を有する採光部材を備え、
    前記採光部が、前記採光部に入射した光を反射する反射面を有しており、前記反射面で反射して前記第1基材の第2面から射出される光が、前記第1基材の前記第2面に垂直、かつ前記採光部の延在方向に平行な仮想平面を境界とする2つの空間のうち、前記反射面に光が入射する側と同じ側の空間に向けて進行する特性を有してなり、
    前記採光部材には、前記複数の採光部に入射した光の一部を吸収する光吸収特性が付与されている採光装置。
  2. 前記複数の採光部および前記第1基材のうち少なくともいずれか一方に前記光吸収特性が付与されている請求項1に記載の採光装置。
  3. 前記採光部および第1基材のうち少なくともいずれか一方が前記光吸収特性を有する材料から構成されている請求項2に記載の採光装置。
  4. 前記第1基材に光吸収層が一つまたは複数設けられている請求項1から3のいずれか一項に記載の採光装置。
  5. 前記光吸収層が前記第1基材の前記第1面における全域に設けられている請求項4に記載の採光装置。
  6. 前記光吸収層を複数備え、
    前記複数の光吸収層が前記複数の採光部の配列方向に互いに間隔をおいて設けられている請求項4に記載の採光装置。
  7. 前記光吸収層を複数備え、
    前記複数の光吸収層が前記第1基材の板厚方向に互いに間隔をおいて設けられている請求項4に記載の採光装置。
  8. 前記光吸収層の光透過率が90%未満である請求項4から7のいずれか一項に記載の採光装置。
  9. 前記第1基材に対して前記光吸収層が着脱可能に設けられた構成とされている請求項4から8のいずれか一項に記載の採光装置。
  10. 前記採光部材は、前記複数の採光部側および前記第1基材の第2面側のいずれか一方に設けられた接着層を介して、被設置物に貼り付けられる構成とされている請求項1から9のいずれか一項に記載の採光装置。
  11. 前記接着層が光吸収特性を有している請求項10に記載の採光装置。
  12. 前記採光部材と、前記採光部材を支持するフレームと、を有する採光パネルと、
    前記採光パネルを被設置物に対して着脱可能に装着するための装着部と、を備えた構成とされている請求項1から9のいずれか一項に記載の採光装置。
  13. 互いに所定の間隔を空けて並んで配置された複数のスラットと、
    前記スラットを互いに傾動自在に支持する傾動機構と、を備え、
    前記複数のスラットの少なくとも一部に請求項1から9のいずれか一項に記載の採光装置を用いる採光装置。
  14. 採光スクリーンと、
    前記採光スクリーンを巻き取り自在にする巻取機構と、を備え、
    前記採光スクリーンとして請求項1から9のいずれか一項に記載の採光装置を用いる採光装置。
  15. 光透過性を有し外光が入射する第1ガラス基板と、
    光透過性を有し前記第1ガラス基板に対向配置される第2ガラス基板と、
    前記第1ガラス基板と前記第2ガラス基板との間、もしくは前記第2ガラス基板に設けられた請求項1から9のいずれか一項に記載の採光装置と、を少なくとも備える採光装置。
  16. 採光装置と、
    室内照明装置と、
    室内の明るさを検出する検出部と、
    前記室内照明装置と前記検出部とを制御する制御部と、を有して構成され、
    前記採光装置として請求項1から15のいずれか一項に記載の採光装置を採用する採光システム。
  17. 前記採光装置を低放射ガラスに設ける請求項16に記載の採光システム。
JP2016556520A 2014-10-28 2015-10-21 採光装置、採光システム Pending JPWO2016067998A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219604 2014-10-28
JP2014219604 2014-10-28
PCT/JP2015/079715 WO2016067998A1 (ja) 2014-10-28 2015-10-21 採光装置、採光システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067998A1 true JPWO2016067998A1 (ja) 2017-09-21

Family

ID=55857338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556520A Pending JPWO2016067998A1 (ja) 2014-10-28 2015-10-21 採光装置、採光システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170314752A1 (ja)
JP (1) JPWO2016067998A1 (ja)
WO (1) WO2016067998A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112034548A (zh) * 2020-07-28 2020-12-04 武汉爱墨科技发展有限公司 一种全反射光学变色薄膜及镀有该薄膜的照明装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3144585A4 (en) * 2014-05-13 2018-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Daylighting device
WO2016002869A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 シャープ株式会社 採光スラット及び採光装置
RU2017140781A (ru) 2015-04-30 2019-05-31 Шарп Кабусики Кайся Ламель дневного освещения и устройство дневного освещения
US20190041017A1 (en) * 2016-01-29 2019-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Daylighting blind, daylighting device, and lighting system
JPWO2017188318A1 (ja) * 2016-04-27 2019-03-14 シャープ株式会社 採光装置および採光システム
US11698174B2 (en) 2016-04-29 2023-07-11 SerraLux Inc. Devices for internal daylighting with IR rejection
US10683979B2 (en) * 2016-04-29 2020-06-16 SerraLux Inc. High efficiency external daylighting devices
JPWO2018003970A1 (ja) * 2016-07-01 2019-05-23 シャープ株式会社 採光装置
WO2018131584A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 シャープ株式会社 採光装置
JPWO2019054410A1 (ja) * 2017-09-15 2020-10-22 シャープ株式会社 採光装置
CN110185964A (zh) * 2018-02-22 2019-08-30 光宝电子(广州)有限公司 照明装置
CN108952686A (zh) * 2018-06-22 2018-12-07 东莞市闻誉实业有限公司 矿井探测装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954274A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Tokyu Constr Co Ltd 採光方法および採光装置
JP4034840B2 (ja) * 1996-04-11 2008-01-16 株式会社エス・テー・アイ・ジャパン 調光システム及び太陽光採光器
US20080291541A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 3M Innovative Properties Company Light redirecting solar control film
TWI417485B (zh) * 2009-08-18 2013-12-01 Chi Lin Technology Co Ltd 導光膜片
TWI414673B (zh) * 2009-12-08 2013-11-11 Ind Tech Res Inst 導光微結構片,導光方法,以及窗戶結構的應用
JP5586300B2 (ja) * 2010-03-31 2014-09-10 デクセリアルズ株式会社 機能性積層体及び機能性構造体
US8995059B2 (en) * 2011-03-30 2015-03-31 3M Innovative Properties Company Hybrid light redirecting and light diffusing constructions
JP2014126708A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Dainippon Printing Co Ltd 採光シート、採光装置、及び建物
US9366403B2 (en) * 2013-03-21 2016-06-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Daylighting sheet, daylighting panel, roll-up daylighting screen and method of manufacturing daylighting sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112034548A (zh) * 2020-07-28 2020-12-04 武汉爱墨科技发展有限公司 一种全反射光学变色薄膜及镀有该薄膜的照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016067998A1 (ja) 2016-05-06
US20170314752A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016067998A1 (ja) 採光装置、採光システム
JP6642872B2 (ja) 採光部材、採光装置、ロールスクリーン及びブラインド
JP6716733B2 (ja) 採光装置及び採光スラット
JP6639019B2 (ja) 採光スラット及び採光装置
JP6703940B2 (ja) 採光装置
JP6450995B2 (ja) 採光部材、採光装置、および採光部材の設置方法
WO2016175203A1 (ja) 採光スラット及び採光装置
WO2017061554A1 (ja) 採光部材、採光部材の製造方法、採光装置
US20180313141A1 (en) Daylighting device
EP3379140A1 (en) Lighting device and lighting system
WO2017131012A1 (ja) 採光ブラインド、採光装置、照明システム
WO2017022792A1 (ja) 採光部材、採光装置、および採光部材の設置方法
JP2016118608A (ja) 採光装置、採光システム
JP2016091941A (ja) 採光装置
JP6684709B2 (ja) 採光装置
JP6492357B2 (ja) 採光システムおよび天井構造体
WO2017086331A1 (ja) 採光装置、採光システムおよび採光装置の製造方法
JPWO2018203503A1 (ja) 採光装置
WO2018101393A1 (ja) 採光システム
WO2018012401A1 (ja) スラットおよびブラインド
WO2018051968A1 (ja) 採光装置
WO2018079709A1 (ja) 調光ブラインド、採光装置および照明システム