JPWO2020175523A1 - 照明装置、照明機能付き窓および窓用建材 - Google Patents

照明装置、照明機能付き窓および窓用建材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020175523A1
JPWO2020175523A1 JP2021502303A JP2021502303A JPWO2020175523A1 JP WO2020175523 A1 JPWO2020175523 A1 JP WO2020175523A1 JP 2021502303 A JP2021502303 A JP 2021502303A JP 2021502303 A JP2021502303 A JP 2021502303A JP WO2020175523 A1 JPWO2020175523 A1 JP WO2020175523A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffuser
incident
lighting device
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021502303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7213946B2 (ja
Inventor
佑輔 藤井
覚 岡垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020175523A1 publication Critical patent/JPWO2020175523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213946B2 publication Critical patent/JP7213946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/02Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for simulating daylight
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0041Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided in the bulk of the light guide
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/32Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing
    • E06B3/34Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with only one kind of movement
    • E06B3/42Sliding wings; Details of frames with respect to guiding
    • E06B3/46Horizontally-sliding wings
    • E06B3/4609Horizontally-sliding wings for windows
    • E06B3/4618Horizontally-sliding wings for windows the sliding wing being arranged beside a fixed wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/32Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing
    • E06B3/34Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with only one kind of movement
    • E06B3/42Sliding wings; Details of frames with respect to guiding
    • E06B3/46Horizontally-sliding wings
    • E06B3/4654Horizontally-sliding wings disappearing in pockets in the wall; Pockets therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/5454Fixing of glass panes or like plates inside U-shaped section members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/01Housings, e.g. material or assembling of housing parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/40Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0063Means for improving the coupling-out of light from the light guide for extracting light out both the major surfaces of the light guide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

照明機能と窓機能とを切り替えられ、かつ照明機能利用時の天空の再現性と窓機能利用時の反対側空間の視認性または透光性とを両立させる。照明装置(200)は、第1の光を発する第1の光源(10)と、第1の光を入射して第1の散乱光を出射する拡散体(20)、第1の光源と拡散体とを支持する枠体(300)とを備え、拡散体は、ナノ粒子を含み、入射された第1の光を導光してナノ粒子で散乱させて第1の散乱光として出射し、拡散体は、第1の光を入射する入射面(f21)と、第1の散乱光を出射する出射面が形成される第1表面(f22)と、第1表面と対向する第2表面(f23)とを有し、入射面は、拡散体の第1の端部に形成され、枠体は、拡散体の第1表面上の少なくとも出射面が形成される領域の一部とそれに対応する第2表面上の領域とに開口を有し、第1の散乱光の相関色温度は、第1の光の相関色温度よりも高い。

Description

本開示は、照明装置、照明機能付き窓および窓用建材に関する。
自然の空を模擬する照明装置の例として、特許文献1に記載の照明システムがある。特許文献1に記載の照明システムは、第1の光源(2)と、ランプ傘状構造(10)とを備える。ランプ傘状構造(10)は、スクリーン構造(14)と底部体(12)とを含み、底部体(12)は、拡散光発生体(20)を有する。拡散光発生体(20)は、レイリー拡散体として働き、可視光領域は実質的に吸収せず、衝突光の長波長成分に比べて短い波長をより効率的に拡散する。第1の光源(2)とランプ傘状構造(10)は、暗箱(16)内に配設されている。第1の光源(2)は、拡散光発生体(20)の中心に対して、垂直方向および水平方向にずれた位置に置かれ、拡散光発生体(20)の上面を全体的に、主光線の角度とされる約60度で照射している。
特開2015−207554号公報
しかしながら、特許文献1に記載の照明システムを照明装置として利用するだけでなく、例えば消灯時に窓として利用することを考えた場合、次のような問題があった。第1に、特許文献1に記載の照明システムは、拡散光発生体の裏側(照明光の出射方向に対して反対側。背面側ともいう。)に第1の光源やそれを支持する部材が備えられているため、拡散光発生体の背面側を開放する(光を遮る物がない状態にする)ことができないという問題があった。
第2に、特許文献1に記載の照明システムは、バックライト方式をとっているため、拡散光発生体の厚さ方向のヘイズが高くなければならず、仮に背面側を開放できたとしても拡散光発生体の背面側空間に対する視認性や透光性が悪く、窓への適用が困難であるという問題があった。バックライト方式において拡散光発生体の厚さ方向のヘイズが高くなる理由としては、第1の光源からの光が拡散光発生体の背面から入射して表面に抜けるまでの短い(略厚さ分)導光路で部分発散光(青空を模擬する散乱光)を生じさせるために、粒子濃度を高くする必要があるためである。また、他の理由として、拡散光発生体の背後にある光源ユニット(機器)の存在をユーザに知覚させないためでもある。
レイリー散乱を利用して青空などの自然の空の色味(透明感のある青色など)を再現する照明装置では、いわゆる白色照明のような、入射された白色光を単に拡散または散乱させればよいわけではなく、出射される散乱光によって光出射面が自然な空に見えるように調光する必要がある。より具体的には、粒子径や粒子濃度に応じて定まる波長依存性のある散乱確率に基づき、青色波長の光を、他の波長の光に対して適切な(多すぎずかつ少なすぎない)比率で拡散または散乱させる必要がある。このような調光によって、光出射体を、自然な(奥行感のある)空のような色味の発光体として視覚させることができる。
したがって、自然の空を模擬する照明装置を窓としても利用することを考えた場合、照明機能と窓機能(空間を区切る部材を通して今いる空間からその向こう側の空間である反対側空間を視認可能にする機能や反対側空間から光を取り込む機能)とを切り替えられることに加えて、照明機能利用時の天空の再現性と、窓機能利用時の反対側空間の視認性または透光性とをいかに両立できるかが重要となる。
本開示は、上記課題に鑑みて、照明機能と窓機能とを切り替えられ、かつ照明利用時の天空の再現性と窓利用時の反対側空間の視認性または透光性とを両立可能な照明装置、照明機能付き窓および窓用建材を提供することを目的とする。
本開示による照明装置は、第1の光を発する第1の光源と、第1の光を入射して第1の散乱光を出射する拡散体と、第1の光源と拡散体とを支持する枠体とを備え、拡散体は、ナノ粒子を含み、入射された第1の光を導光してナノ粒子で散乱させて第1の散乱光として出射し、拡散体は、第1の光を入射する入射面と、第1の散乱光を出射する出射面が形成される第1表面と、第1表面と対向する第2表面とを有し、入射面は、拡散体の第1の端部に形成され、枠体は、拡散体の第1表面上の少なくとも出射面が形成される領域の一部とそれに対応する第2表面上の領域とを開口しており、第1の散乱光の相関色温度は、第1の光の相関色温度よりも高いことを特徴とする。
また、本開示による照明機能付き窓は、建物または移動体の窓として利用され、第1の光を入射して第1の散乱光を出射する拡散体と、拡散体を支持する枠体を備え、拡散体は、ナノ粒子を含み、入射された第1の光を導光してナノ粒子で散乱させて第1の散乱光として出射し、拡散体は、第1の光を入射する入射面と、第1の散乱光を出射する出射面が形成される第1表面と、第1表面と対向する第2表面とを有し、入射面は、拡散体の第1の端部に形成され、枠体は、拡散体の第1表面上の少なくとも出射面が形成される領域の一部とそれに対応する第2表面上の領域とを開口しており、第1の散乱光の相関色温度は、第1の光の相関色温度よりも高いことを特徴とする。
また、本開示による窓用建材は、第1の光を発する第1の光源と、第1の光を入射して第1の散乱光を出射する拡散体と、第1の光源と拡散体とを支持する枠体とを備え、拡散体は、ナノ粒子を含み、入射された第1の光を導光してナノ粒子で散乱させて第1の散乱光として出射し、拡散体は、第1の光を入射する入射面と、第1の散乱光を出射する出射面が形成される第1表面と、第1表面と対向する第2表面とを有し、入射面は、拡散体の第1の端部に形成され、枠体は、拡散体の第1表面上の少なくとも出射面が形成される領域の一部とそれに対応する第2表面上の領域とを開口しており、第1の散乱光の相関色温度は、第1の光の相関色温度よりも高いことを特徴とする窓用建材。
本開示によれば、照明機能と窓機能とを切り替えられ、かつ照明利用時の天空の再現性と窓利用時の反対側空間の視認性または透光性とを両立可能な照明装置、照明機能付き窓および窓用建材を提供できる。
実施の形態1に係る照明装置の概略構成を示す斜視図である。 実施の形態1に係る照明装置の概略構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る光源の概略構成を示す説明図である。 実施の形態1に係る光源の配置例を示す説明図である。 実施の形態1に係る拡散体の一例を示す斜視図である。 実施の形態1に係る拡散体内における光の導光例および空を模擬した散乱光の発生例を示す説明図である。 実施の形態1に係る枠体の一例を示す斜視図である。 実施の形態1に係る枠体の一例を示す断面図である。 実施の形態1に係る枠体の一例を示す断面図である。 実施の形態1に係る枠体の一例を示す断面図である。 実施の形態1に係る照明装置の設置例を示す説明図である。 実施の形態1に係る枠体の一例を示す説明図である。 実施の形態1に係る枠体の一例を示す断面図である。 実施の形態1に係る枠体の一例を示す平面図である。 実施の形態1に係る枠体の一例を示す斜視図である。 実施の形態1に係る照明装置の適用例を示す概略構成図である。 実施の形態1に係る照明装置の他の例を示す概略構成図である。 実施の形態1に係る照明装置の他の例を示す概略構成図である。 実施の形態1に係る照明装置の他の例を示す概略構成図である。 照明装置のサンルーフ適用時の形態の例を示す模式図である。 照明装置のサンルーフ適用時の形態の例を示す断面図である。 実施の形態1に係る単一の粒子によるレイリー散乱の散乱光強度角度分布の一例を示す図である。 変形例1に係る照明装置の構成の一例を示す断面図である。 変形例2に係る照明装置の構成の一例を示す斜視図である。 変形例2に係る照明装置の構成の一例を示す断面図である。 変形例2に係る照明装置の構成の一例を示す断面図である。 変形例3に係る照明装置の構成の一例を示す断面図である。 変形例3に係る照明装置の構成の一例を示す断面図である。 変形例3に係る照明装置の構成の一例を示す断面図である。 変形例3に係る照明装置の構成の一例を示す斜視図である。 実施の形態2に係る照明装置の概略構成を示す断面図である。 実施の形態3に係る照明装置の概略構成を示す断面図である。
以下、本開示に係る照明装置、照明機能付き窓および窓用建材の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の実施の形態は、例にすぎず、実施の形態を適宜組み合わせること及び各実施の形態を適宜変更することが可能である。
以下の各図面においては、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。また、以下の各実施の形態において、説明を容易にするために、各図中にxyz直交座標系の座標軸を示す場合がある。その場合において、照明機能時に光出射体から空を模擬する散乱光が主に出射される方向である主出射方向を−y軸方向とする。また、主出射方向に垂直な方向のうち光出射体に入射される光の進行方向により近い方向をz軸方向とする。
ここで、主出射方向は、光出射体の主発光面の法線方向と読み替えてもよい。主発光面は、光出射体が備える出射面のうち特に定めた面をいう。より具体的に、主発光面は、光出射体の照明光を出射する表面である出射面のうち、特に空を模擬した発光面としてユーザに視覚させたい面であればよい。例えば、主発光面は、板形状の光出射体であれば、側面でつながれた2つの表面のうちの一方である。ここで、板形状は、側面でつながれた2つの表面を有する形状である。また、例えば、主発光面は、棒形状の光出射体であれば、柱体の側面のうちの1つまたは一部の領域である。ここで、棒形状は、2つの底面を側面でつながれた柱体の形状である。なお、棒は、柱体の総称である。また、例えば、主発光面は、窓として設置されたときに、法線方向が室内を向く表面である。なお、主発光面は平坦な面に限らず、例えば、湾曲していたり、1つもしくは複数の傾斜面を含んでいてもよい。そのような場合、主発光面の法線方向は、中心部の法線方向または接平面の法線方向であってもよい。
実施の形態1.
まず、実施の形態1について、図面を参照して説明する。
<照明装置200の構成>
図1および図2は、本実施の形態に係る照明装置200の概略構成を示す構成図である。なお、図1は照明装置200の概略構成を示す斜視図であり、図2は照明装置200の概略構成を示す断面図である。なお、本実施の形態に係る照明装置200は、照明機能付き窓200とも呼ばれる。
照明装置200は、光源10と、光出射体としての拡散体20と、枠体300とを備えている。以下では、拡散体20と、該拡散体20と対で設けられる1つまたは複数の光源10とを併せて照明ユニット100と呼ぶ場合がある。すなわち、照明ユニット100は、光源10と拡散体20の対の構成である。
以下では、説明の便宜上、y軸方向を、拡散体20の厚さ方向(上下方向)、z軸方向を横方向(左右方向)、x軸方向を縦方向(前後方向)として説明するが、上記方向と実際の設置状態における方向とは必ずしも一致しない。
図2に示す例において、主発光面は面f22である。本例では、照明機能利用時において、拡散体20の面f22の端部に光源10からの光が+z軸方向に入射されて、拡散体20の散乱作用により生じる散乱光が面f22から出射されることによって、拡散体20を自然な空に近い光を放つ発光体として視覚させる。なお、主発光面は面f22の一部の領域であってもよい。また、主発光面は面f22上に形成されていてもよい。なお、図1の符号33は、拡散体20の面f22上の主発光面が形成される領域301に対応した、背面側の開口を示している。
以下、光源10が発する光を第1の光または光Liと呼ぶ場合がある。拡散体20から出射される、空を模擬する散乱光を、光Ls、散乱光Lsまたは拡散光Lsと呼ぶ場合がある。また、以下では、拡散体20内を導光する光を、光Ltまたは伝搬光Ltと呼ぶ場合がある。
なお、後述するように、拡散体20において光Lsが出射する出射面は1つに限定されない。例えば、光Lsは、面f22の反対側の面f23からも出射されうる。
≪光源10≫
図3は、実施の形態1に係る光源の概略構成を示す構成図である。また、図4は、実施の形態1に係る光源の配置例を示す構成図である。光源10は、例えば、LED光源であってもよい。光源10は、図3に示すように、基板12およびLED素子13を備えていてもよい。図3に示す例では、LED素子13は複数備えられている。また、LED素子13は、基板12の上に配列されている。ここで、LED素子は発光素子の一例である。
光源10は、拡散体20の主発光面が形成される面f22の端部を構成する端面に対向して備えられる。例えば、光源10は、拡散体20への入射光となる光Liを出射する発光面f11を備え、該発光面f11が拡散体20の主発光面が形成される面f22の端部を構成する端面に対向するように配置される。
図4に示すように、照明装置200は、1つの拡散体20に対して複数の光源10を備えていてもよい。ここで、光源10の単位は、独立してオン/オフ制御、発光量制御もしくは発光色制御が可能な単位とする。なお、照明装置200は、照明ユニット100として、1つの拡散体20に対して1つの光源10のみを備える構成であってもよい。
以下では、1つの拡散体20に対して、空を模擬する光Lsを生じさせる入射光を放射する一群の光源10(1つの場合も含む)をまとめて光源ユニット10’と呼ぶ場合がある。また、以下では、光源ユニット10’を主語に用いて照明ユニット100を構成する光源10の機能を説明する場合があるが、該機能は、照明ユニット100に含まれる各々の光源10の機能とみなすこともできるし、照明ユニット100に含まれる光源10の組み合わせによる機能とみなすこともできる。
一例として、図3に示した光源10の構成例において、図中の光源10を光源ユニット10’とみなし、図中の各LED素子13を光源10とみなすことも可能である。なお、その場合において、1つの光源10が、図3に示す光源10の構成であることを妨げない。また、図4に示した光源10の配置例において、図中の光源ユニット10’を1つの光源10とみなし、図中の光源ユニット10’に含まれる各光源10をLED素子13とみなすことも可能である。
光源ユニット10’は、拡散体20への入射光である光Liを出射する。光源ユニット10’は、例えば、光Liとして白色光を出射する。また、光源ユニット10’は、例えば、光Liとして所定の相関色温度Tciの光を発してもよい。
相関色温度Tciは、例えば、6500Kである。また、相関色温度Tciは、例えば、5000Kである。各光源10の発する光の相関色温度は、同一であってもよいし、各々異なっていてもよい。
光源10から出射される光Liの色は白色以外の色でもよい。例えば、光源10は、白色光源と緑色系の光源を含むことができる。また、光源10は、白色光源、緑色の光源および橙色の光源を含むことができる。また、光源10は、異なる色温度の白色光源を含むことができる。
ここで、高色温度の白色と低色温度の白色との色温度の差は、例えば、8800Kである。高色温度の白色の相関色温度は、例えば、14400Kである。高色温度の白色の相関色温度は、例えば、11500K以上である。また、高色温度の白色の相関色温度は、例えば、19000K以下である。低色温度の白色の相関色温度は、例えば、5600Kである。低色温度の白色の相関色温度は、例えば、5500K以上である。また、低色温度の白色の相関色温度は、例えば、6050K以下である。
なお、光源10は、図4に示すような、主発光面が形成される面f22の端部を構成する1つの端面に対向して配設される以外に、該端部を構成する2以上の端面に対向して配設されてもよい。そのような場合であっても、1つの拡散体20の端部から光Liを入射する光源として働くものであれば、本実施の形態の光源10すなわち該拡散体20の光源ユニット10’を構成する光源10とみなす。
例えば、光源10(より具体的には、その発光面f11)は、拡散体20の主発光面が形成される面f22の端部を構成する端面のうちの少なくとも1つの端面に対向して配置されていてもよい。また、例えば、光源10は、拡散体20の主発光面が形成される面f22の端部を構成する端面のうちの少なくとも1つの端面に沿って複数配置されていてもよい。
図5は、拡散体20の一例を示す斜視図である。例えば、拡散体20が、図5に示すような主表面の外周形状が矩形の板形状であって、4つの側面(側面f21a、f21b、f21c、f21d)を有する場合に、光源10は次のように配置されていてもよい。
一例として、光源10は、拡散体20の側面f21aに対向して配置されていてもよい。このとき、光源10は、拡散体20の該側面(側面f21a)に沿って複数配置されていてもよい。また、一例として、光源10は、拡散体20の側面f21aおよび側面f21bに対向して配置されていてもよい。このとき、光源10は、拡散体20の該側面(側面f21aおよび側面f21b)に沿って複数配置されていてもよい。また、一例として、光源10は、拡散体20の側面f21a、側面f21bおよび側面f21cに対向して配置されていてもよい。このとき、光源10は、拡散体20の該側面(拡散体20の側面f21a、側面f21bおよび側面f21c)に沿って複数配置されていてもよい。また、一例として、光源10は、拡散体20の側面f21a、側面f21b、側面f21cおよび側面f21dに対向して配置されていてもよい。このとき、光源10は、拡散体20の該側面(側面f21a、側面f21b、側面f21cおよび側面f21d)に沿って複数配置されていてもよい。
また、一例として、光源10は、拡散体20の側面f21a、側面f21b、側面f21cおよび側面f21dの少なくともいずれかに対向して配置されていてもよい。このとき、光源10は、拡散体20の該側面(側面f21a、側面f21b、側面f21cおよび側面f21dの少なくともいずれか)に沿って複数配置されていてもよい。
なお、拡散体20の形状は、主表面の外周形状が矩形の板形状に限定されない。拡散体20の形状が他の形状の場合には、上記端面と光源の位置関係を、例えば、ある1つの端面に対しそれと対向する他の端面または隣接する他の端面等に置き換えて適用してもよい。または、上記端面と光源の位置関係を、例えば、つらなった側面のうちのある一部の領域に対しそれと対向する位置にある他の一部の領域または隣接する位置にある他の一部の領域等に置き換えて適用してもよい。
また、例えば、ZEB(Zero Energy Building)を考慮して、外光(太陽光など)を導光して得られる光を、光源10からの光Liに代えて用いてもよい。外光の導光には、外光を取り込み所定の方向に出射する採光部材や導光体を利用できる。その場合において、照明ユニット100は、光源10として、例えばそのような採光部材や導光体を備えることも可能である。
≪拡散体20≫
次に、拡散体20について、図2、図5および図6を参照して説明する。
拡散体20は、主発光面を形成する第1表面(図中の面f22)と、第1表面の端部を構成する端面(図中の面f21)とを有する。拡散体20は、第1表面の反対側に、第2表面(図中の面f23)をさらに有していてもよい。主発光面は第1表面の一部の領域であってもよい。また、主発光面は第1表面の上に形成されてもよい。入射面は端面に形成される。入射面は、端面の一部の領域であってもよい。また、入射面は端面の上に形成されてもよい。以下では、第1表面を前面f22、その反対側の第2表面を背面f23と呼ぶ場合がある。また、端面を側面f21と呼ぶ場合がある。
図6は、拡散体20内における光Liの導光例および光Lsの発生例を示す説明図である。拡散体20は、光源10が発した光Liを入射する。また、拡散体20は、入射した光Liを導光する。また、拡散体20は、入射した光Liを、光Ltとして導光する。ここで、「導光」とは、ある媒質内に入射した光を当該媒質内の所定の光路に従って伝搬することをいう。したがって、光Ltには、拡散体20内で散乱または吸収された光は含まれない。
より具体的に、拡散体20は、光源10から発せられた光Liを側面f21から入射し、光Ltとして内部で導光しながら、その一部を散乱させて空を模擬する光Lsとして少なくとも前面f22から出射する。
拡散体20は、基材201および粒子202を含む。
粒子202は、例えば、ナノ粒子である。「ナノ粒子」とは、ナノメール(nm)オーダーの大きさをもつ粒子である。ナノ粒子は、一般的には、1nmから数百nmの大きさの粒子をいう。粒子202は、例えば、粒径がナノオーダーの粒子である。
粒子202は、球形または別の形状をとり得る。
拡散体20は、複数種類の粒子202を含むことができる。その場合において、粒子202の粒径を平均粒径としてもよい。また、拡散体20は、複数種類の粒子202の1つとしてナノ粒子以外の粒子を含んでいてもよい。
粒子202は、例えば、無機酸化物である。無機酸化物は、例えば、ZnO、TiO、ZrO、SiO、Alなどである。
粒子202は、拡散体20内に入射された光Liを散乱させて光Lsとする。また、粒子202は、拡散体20内を伝搬される光Ltを散乱させて光Lsとする。
基材201は、粒子202を含んでいる。粒子202は、基材201に添加されていてもよい。粒子202は、例えば、基材201に分散されている。
基材201は、特に限定されないが、例えば透明材料である。基材201は、必ずしも光Liの波長すべてにおいて透明である必要はない。一例として、基材201は、光Liの波長のうちの特定波長に吸収があってもよい。
基材201は、導光距離5mmにおける透過率(直進透過率)が、設計波長において90%以上が好ましく、95%以上がより好ましく、98%以上がさらに好ましい。ここで、設計波長は、入射光の波長のうちの予め定めた波長であればよい。設計波長は、1つの波長に限定されず、複数の波長や幅をもった波長(波長帯)でもよい。設計波長は、例えば、入射光が白色の光の場合、450nm、550nmおよび650nmのうちの1つまたは2つ以上の波長でもよい。なお、設計波長は、450nm、550nmおよび650nmの3つの波長でもよい。
基材201は、例えば、固体である。基材201は、例えば、熱可塑性ポリマー、熱硬化性樹脂または光重合性樹脂などを用いた樹脂板であってもよい。また、樹脂板としては、アクリル系ポリマー、オレフィン系ポリマー、ビニル系ポリマー、セルロース系ポリマー、アミド系ポリマー、フッ素系ポリマー、ウレタン系ポリマー、シリコーン系ポリマーまたはイミド系ポリマーなどを用いることができる。拡散体20は、例えば、このような基材201の硬化前の材料に粒子202を分散させた状態で硬化処理を行うことで形成されていてもよい。なお、基材201は、固体に限定されず、液体や液晶でもよい。
また、拡散体20は、少なくとも1つの表面に反射防止コート、防汚コート、遮熱コート、撥水加工など、透光性の機能性コーティングが施されていてもよい。また、拡散体20は、窓としての機能性(耐衝撃性、耐水性、耐熱性など)を考慮して、例えば、2枚の透明基材(例えば、ガラス板)に挟まれた構成であってもよい。この場合、拡散体20は、合わせガラスの中間膜であってもよい。
拡散体20は、例えば、板形状である。なお、板形状は平板形状に限らない。すなわち、板形状は、湾曲した形状でもよい。例えば、拡散体20は、前面f22および背面f23(第1表面および第2表面)のいずれか一方、または両方が湾曲した形状であってもよい。前面f22および背面f23が湾曲している場合において、両者の曲率の向きは一致していてもよいし、一致していなくてもよい。例えば、両方の表面が凸型(外向きに凸の形状)の曲面であってもよい。また、例えば、両方の表面が凹型(内向きに凸の形状)の曲面であってもよい。また、例えば、一方の表面が凸型の曲面であり、他方の表面が凹型の曲面であってもよい。また、拡散体20は、表面の一部に傾斜、段差、凹み、凸部などを含んでいてもよい。上記の前面f22と背面f23の関係は、例えば、対向する側面間の関係としても適用可能である。
拡散体20は、例えば、棒形状である。なお、棒形状は、円柱、四角柱、三角柱などの、柱体の延伸方向に平行な断面において矩形となる形状や、柱体の胴回りが高さ方向で一定の形状に限定されない。柱体の延伸方向は、例えば、柱体の底面を図5の面f21aとした場合のz軸方向である。なお、棒形状の中には板形状相当の形状も含まれる。その場合、柱体の底面が板形状の主表面に該当し、かつ底面の少なくとも一方を主発光面とする棒形状については、板形状とみなしてもよい。
拡散体20が棒形状の場合、柱体の延伸方向をz軸方向とする。主出射方向と平行な軸方向であるy軸方向は、柱体の側面の法線方向とする。したがって、主発光面は、柱体の側面の一部とされる。また、入射面は、柱体の底面の少なくとも1つとされる。拡散体20が棒形状の場合、柱体の側面のうち主発光面が形成される領域を第1表面とみなしてもよい。そして、柱体の側面のうち第1表面と対向する領域を第2表面とみなしてもよい。また、柱体の2つの底面を側面とみなしてもよい。なお、側面には、さらに柱体の側面のうち第1表面または第2表面以外の領域が含まれてもよい。
拡散体20の上面視による形状(図中のxz平面上の形状。以下、正面形状という)は、特に限定されない。例えば、拡散体20の正面形状は、矩形状、多角形、円形、洋樽形状、糸巻き形状、その他の2以上の直線が接続されてなる形状、2以上の円弧が接続されてなる形状、1以上の直線と1以上の円弧とが接続されてなる形状などであってもよい。
また、拡散体20の側面視による形状(図中のxy平面上の形状およびyz平面上の形状。以下、側面形状という。)も、特に限定されない。例えば、拡散体20の側面形状は、矩形状、洋樽形状、糸巻き形状、その他の対向する2つの直線を含む4以上の直線が接続されてなる形状または対向する2つの直線を含む2以上の直線と2以上の円弧とが接続されてなる形状などであってもよい。
以下では、一例として、実施の形態1に係る拡散体20を板形状として説明している。
側面f21(端面)は、光源10が発した光Liを入射する。側面f21は、例えば、光源10の発光面11に対向して配置されている。
前面f22(第1表面)は、粒子202で散乱された光Lsを出射する。また、前面f22は、拡散体20内を導光された光Ltを出射してもよい。例えば、前面f22は、拡散体20内を導光して入射面と対向する端部に到達した光を、日差しを再現する光として出射してもよい。
また、背面f23(第2表面)は、粒子202で散乱された光Lsを出射してもよい。また、背面f23は、拡散体20内を導光された光Ltを出射してもよい。例えば、背面f23は、拡散体20内を導光して入射面と対向する端部に到達した光を、迷光を防ぐ目的で外に出射してもよい。
背面f23は、前面f22と対向している。拡散体20に入射した光Ltは、前面f22と背面f23とで反射されて導光される。光Ltは、例えば、全反射によって導光される。例えば、光Ltは、拡散体20内を導光される。
また、前面f22または背面f23以外の面が、粒子202で散乱された光Lsを出射してもよい。また、前面f22または背面f23以外の面が、拡散体20内を導光された光Ltを出射してもよい。
≪枠体300≫
以下、枠体300について、図面を参照して説明する。
枠体300は、少なくとも拡散体20を支持する。枠体300は、例えば、拡散体20の端部を挟持するまたは拡散体20の端部の一部を覆って拡散体20を支持する構造体であってもよい。
また、枠体300は、拡散体20に加えて光源10を支持する構造体であってもよい。枠体300は、例えば、拡散体20の端部を挟持するまたは拡散体20の端部の一部を覆って拡散体20を支持するとともに、光源10を、拡散体20の入射面に対向する位置に固定して支持する構造体であってもよい。
図7は、枠体300の一例を示す斜視図である。なお、図7では、枠体300のみを抜き出して示している。図7(a)は、+y軸方向側からみた斜視図であり、図7(b)は−y軸方向側からみた斜視図である。以下、枠体300においても、支持対象の拡散体20の主出射方向を−y軸方向とする。また、主出射方向に垂直な方向のうち拡散体20に入射される光の進行方向により近い方向をz軸方向とする。図8は、図7に示した枠体300の断面図である。図8は、枠体300のx軸方向の中心部でのyz断面図である。
枠体300は、例えば、互いに分離可能な第1の枠部と第2の枠部とを含んでいてもよい。例えば、枠体300は、拡散体20を支持する第1の枠部としての枠部31および光源10を支持する第2の枠部としての枠部32を含み、枠部31と枠部32とで拡散体20および光源10をそれぞれ互いの位置を固定させて支持するよう構成されていてもよい。枠部31は、例えば、拡散体20の入射面が形成される端部以外の端部に設けられる。また、枠部32は、例えば、拡散体20の入射面が形成される端部に設けられる。枠部32は、例えば、枠部31により支持されている状態で、拡散体20の入射面に光源10の発光面f11が対向するように設けられる。
枠部31は、組みあがった状態において、少なくとも拡散体20の第1表面上の主発光面の少なくとも一部を含む所定領域およびそれに対向する第2表面上の領域(以下、それらを併せて「窓領域」301という)を開口可能に構成されている。ここで、開口可能とは、照明装置の使用状態のうちの少なくとも1つの状態において開口していればよいことを表す。
図7に示すように、枠体300は、組みあがった状態において、第1表面(図中の面f31)とそれに対向する第2表面(図中の面f32)とを有し、第1表面および第2表面がいずれも、拡散体20の窓領域301に対応する開口33を有していてもよい。例えば、枠部31は、拡散体20の端面、または第1表面および第2表面の窓領域301以外の領域を支持するよう構成される。ここで、第1表面は、拡散体20の主出射方向を向く表面である。第2表面は、第1表面と反対側の表面である。
なお、開口33は、窓領域301以外の領域を含んでいてもよい。換言すると、開口33は、窓領域301と1対1に対応していなくてもよく、窓領域301を少なくとも含んでいればよい。なお、拡散体20の端面が傾斜している場合など、第1表面の開口33と第2表面の開口33の位置および大きさは、上面視において必ずしも一致していなくてもよい。
また、枠体300は、内側面f34と、外側面f33とを有する。また、内側面f34は、溝部35および溝部36を形成している(図8の網掛け表示を参照)。拡散体20および光源10は、例えば、枠体300の内側面f34に形成された溝部35および溝部36により支持されている。
枠部31は、例えば、拡散体20の窓領域301を開口した状態で拡散体20の端部を収納する溝部35が形成された内側面f34を有していてもよい。溝部35は、拡散体20の端面(側面f21)、第1表面(前面f22)および第2表面(背面f23)の少なくとも一つの面と接して、拡散体20を支持してもよい。拡散体20と溝部35の隙間は緩衝材により埋められていてもよい。拡散体20と溝部35の隙間は、例えば、拡散体20の端部を覆うパッキンにより埋められていてもよい。パッキンは着色されていないことが望ましい。拡散体20と溝部35の隙間は、例えば、シーリング材やバックアップ材により埋められていてもよい。
また、枠部31の内側面f34は、拡散体20の第1表面上の窓領域301を画定する内側面f34Aと、拡散体20の第2表面上の窓領域301を画定する内側面f34Bとを含んでいてもよい(図8参照)。溝部35は、拡散体20を支持することができればよく、断面形状は、例えばU字状であってもよいし、L字状であってもよい。例えば、溝部35は、+y軸方向にある拡散体20の表面(面f23)を開放させた形状であってもよいし、−y軸方向にある拡散体20の表面(面f22)を開放させた形状であってもよい。また、溝部35は、底面f351や側面f352に段差や傾斜を有していてもよい。
枠部32は、例えば、光源10の発光面f11を少なくとも開口した状態で光源10を収納する溝部36が形成された内側面f34を有していてもよい。溝部36は、光源10または上記の基板12もしくは光源ユニット10’の側面および底面の少なくとも一つの面と接して、光源10を支持してもよい。
また、枠部32の内側面f34は、拡散体20の第1表面上の窓領域301を画定する内側面f34Aと、拡散体20の第2表面上の窓領域301を画定する内側面f34Bとを含んでいてもよい。
また、溝部36は底面f361を有していてもよい。光源10は、例えば、溝部36の底面f361に備えられる。光源10は、熱伝導グリスや金属板などの熱伝導性を有する物質を介して底面f361に備えられてもよい。
なお、溝部36は、光源10を支持することができればよく、その形状は特に限定されない。例えば、溝部36の断面形状は、例えばU字状であってもよいし、L字状であってもよい。例えば、L字状の溝部36は、+y軸方向にある光源10の表面を開放させた形状であってもよいし、−y軸方向にある光源10の表面を開放させた形状であってもよい。
また、溝部36は、光源10と併せて拡散体20の入射面が形成される端部を支持する構成であってもよい。例えば、枠部32は、溝部36の側面f362の一部が、拡散体20の入射面が形成される端部を構成する端面、第1表面および第2表面の少なくとも一つの面と接して、拡散体20を支持してもよい。例えば、溝部36は、そのような拡散体20を支持するために側面f362に段差を有していてもよい。また、拡散体20と拡散体20を支持する該側面との隙間は、溝部35と同様、例えば、拡散体20の端部を覆うパッキンにより埋められていてもよい。
図9は、枠体300の他の例を示す断面図である。図9には、枠体300のうち、拡散体20の入射面が形成される端部に設けられる枠部32のみを示している。枠部32の溝部36は、側面f362に傾斜や曲面を有していてもよい。なお、図9に示す例は、溝部36の側面f362の一部が傾斜している例である。溝部36の側面の一部(ただし、上記の拡散体20を支持する一部以外)は、光源10からの光Liを拡散体20の入射面に集める反射面や集光コーンを形成していてもよい。
なお、枠体300において、枠部31と枠部32とは一体に形成されていてもよいし、独立して形成されていてもよい。拡散体20の複数の端部に光源10を設けたい場合など、枠体300は、拡散体20の光源10が設けられる端部に対応して、1つ以上の枠部32を含んでいてもよい。
枠部31と枠部32とが独立して形成される場合において、枠体300は、例えば、拡散体20を支持している枠部31に対して、光源10を支持している枠部32が着脱可能な構成であってもよい。また、枠体300は、例えば、開閉式の窓のサッシと窓枠のように、拡散体20を支持している枠部31と光源を支持している枠部32の位置が変化する構成であってもよい。そのような場合、枠部31および枠部32は、少なくとも1つの使用状態において、拡散体20の端部に光源10が配置されるように拡散体20および光源10を支持する。
図10は、枠体300の他の例を示す断面図である。図10には、枠体300のうち、拡散体20の入射面が形成される端部に設けられる枠部31および枠部32のみを示している。図10に示す例において、枠部31と枠部32とは独立して形成されている。図10に示す例において、枠部31は、拡散体20の入射面が形成される端部にも設けられている。拡散体20の入射面が形成される端部に設けられる枠部31は、内側面f34に設けられる溝部35の底面f351が開口している。すなわち、枠部31の溝部35は、底部に開口37を有していてもよい。開口37は、例えば、拡散体20の入射面が形成される領域と対向する位置に設けられる。その場合において、枠部32に支持された光源10は、枠部31の開口37を介して拡散体20に光Liを入射する。なお、図10には、枠部31と枠部32の距離をz軸方向に変化可能な例を示しているが、枠体300は、枠部31および枠部32をそれらが接触している状態で固定することも可能である。また、枠部31のみを照明機能付き窓または第1の窓用建材の枠体300としてもよい。その場合、枠部32は、そのような照明機能付き窓または第1の窓用建材に対応した第2の窓用建材の枠体として扱ってもよい。
図11は、枠体300を含む照明装置200の設置例を示す説明図である。図11(a)は、被設置体40に設置された状態の照明装置200の概略を示す上面図である。また、図11(b)〜(e)は、被設置体40に設置された状態の照明装置200の概略を示す断面図である。図11(b)〜(e)に示すように、枠体300は、被設置体40に照明装置200を嵌め込んで固定させるための接合部38を備えていてもよい。ここで、「固定」は、外れないように支持することをいう。接合部38は、例えば、枠体300の第1表面f31の端部、第2表面f32の端部または外側面f33に備えられる。
接合部38は、例えば、被設置体40に設けられている開口を構成している端部の少なくとも一つの面(例えば、側面、−y軸方向の表面または+y軸方向の表面)と接して、該開口に照明装置200を固定する。
接合部38は、照明装置200の利用の態様によって様々な形状を取りうる。
照明装置200が、例えば、照明機能以外に、常時閉じられた天窓や採光用窓(いわゆるFIX窓)として利用される場合、枠体300は、被設置体40としての天井、壁、ドア等またはそれらに設けられる窓枠に、当該照明装置200を固定するための接合部38を備えていてもよい。例えば、接合部38は、被設置体40において当該照明装置200が設置される開口を構成している端部の形状と嵌合する形状の突起部または溝部であってもよい。なお、照明装置200の枠体300と、被設置体40において当該照明装置200が設置される開口を構成している部材とが一体であってもよい。
図12および図13は、枠体300(特に接合部38)の一例を示す説明図である。図12は、枠体300を含む照明装置200の他の設置例を示す説明図である。図12(a)は、被設置体40に設置された状態の照明装置200の概略を示す上面図である。また、図12(b)は、被設置体40に設置された状態の照明装置200の概略を示す断面図である。
図12に示すように、例えば、照明装置200が、例えば、照明機能以外に、引き違い窓や方上げ下げ窓のような横方向や上下方向にスライドして開くスライド窓として利用される場合、被設置体40としての窓枠に、当該照明装置200をある方向にスライド可能に支持するための接合部38を備えていてもよい。例えば、枠体300は、接合部38として、窓枠に設けられた突起部や溝部の形状と嵌合する形状の突起部または溝部を備えていてもよい。
図13は、枠体300の一例を示す断面図である。なお、図13では、枠体300の要部を拡大して示している。枠体300は、例えば、接合部38として、窓枠に設けられたレールに対応した戸車を収納する溝部39を備えていてもよい。溝部39は、例えば、設置されたときに底面となる枠体300の外側面に設けられる。なお、接合部38は、溝部39と、該溝部39に収納された戸車(図示省略)とを含んでいてもよい。
また、例えば、照明装置200が、例えば、照明機能以外に、すべり出し窓のように、ある軸周りに開閉される窓として利用される場合、枠体300は、接合部38として、開閉状態に合わせてアームがスライドするフリクションステイや、ヒンジ部等を備えていてもよい。
枠体300が備える溝部(例えば、溝部35、36、39、接合部38としての溝部等)は、表面が鏡面であってもよい。また、溝部の表面は、例えば光吸収体であってもよい。また、溝部の表面は、例えば光拡散反射体であってもよい。
また、本実施形態の照明装置200は、上記以外にも、折りたたんで開く窓、ツーアクション窓、倒して開く窓など様々な種類の窓に適用可能であり、適用される窓の種類に応じて、枠体300および枠体300の備える接合部38はさまざまな形状を取り得る。
図14および図15は、枠体300の一例を示す説明図である。例えば、枠体300は、いわゆる框(かまち)組ドアの框部分であってもよい。その場合、拡散体20は、框組ドアにおける鏡板の少なくとも1つに相当する。例えば、枠体300は、図14に示すような4つの枠体(枠体300a、枠体300b、枠体300cおよび枠体300d)に分割可能でもよい。さらに、枠体300は、図15に示すような拡散体20の厚み方向に、例えば、2つの枠体(枠体300Aおよび枠体300B)に分割可能でもよい。なお、枠体の分割可能性は、框組ドアに限定されない。
また、例えば、枠体300は、2以上の枠体に分割される場合において、第1の枠体(例えば、上記の枠部31)が拡散体20を支持し、第2の枠体(例えば、上記の枠部32)が光源10を支持するように構成されていてもよい。その場合において、第1の枠体と第2の枠体とは互いに嵌合するための嵌合部(凹部と凸部、レール部と戸車など)を有する。なお、その場合においても、光源10と拡散体20の位置関係は、第1の枠体と第2の枠体とが嵌合された少なくとも1つの状態、例えば開閉式の場合の閉状態など、において、光源10が拡散体20の側面f21に対向する位置に配されるように設けられればよい。このとき、第1の枠体が窓のサッシ部分を構成し、第2の枠体が、窓枠を構成することも可能である。なお、窓のサッシ部分と窓枠とを含む照明装置200を、窓システム200または窓用建材200と呼んでもよい。
図16は、照明装置200の適用例を示す図である。図16に示すように、照明装置200は、建物(図示せず)または移動体400のサンルーフ402やウィンドウ403として用いることもできる。その場合、枠体300は、車両などの移動体400のボディー部401に固定される構成や、ボディー部401と一体に形成されていてもよく、照明装置200の拡散体20の窓領域301が、移動体400の窓、例えばサンルーフ402やウィンドウ403として機能してもよい。
照明装置200が移動体のサンルーフやウィンドウとして用いられる場合、拡散体20に遮熱性が備えられていてもよい。遮熱性は、拡散体20の第1表面(面f22)および第2表面(面f23)のうちの少なくともいずれかに遮熱性のコーティングを施すことによって得られてもよいし、拡散体20の内部に添加物を添加することで得られてもよい。
図17は、照明装置200の他の例を示す概略構成図である。照明装置200は、例えば、図17に示すように、拡散体20の第1表面側または第2表面側の開口33を覆うスライド式のシャッターなど物理的に光を遮る遮光板50を備えていてもよい。なお、遮光板50は遮光部の例である。これにより、室内や車内の遮熱性を高める。なお、遮光板50にさらに遮熱性のコーティングがされていてもよい。
なお、図17に示す例では、遮光板50は、−z軸方向に移動可能である。また、図17では、拡散体20の第2表面側に遮光板50を設ける例を示しているが、遮光板50は、第1表面側に設けられていてもよい。なお、遮光板50は、第1表面側および第2表面側の両方に設けられていてもよい。なお、遮光板50が第1表面側に設けられる場合、光源10点灯時には該遮光板50を開状態にする。
例えば、照明装置200が車内の窓として利用される場合に、拡散体20と外界の間および拡散体20と車内の間の両方に遮光板50を備えることで、車内の遮熱性をさらに高めてもよい。
また、図18に示すように、照明装置200が遮光板50を備える場合において、枠体300は、遮光板50を、開状態において収納可能な戸袋51を備えていてもよい。
遮光板50は、常に光を遮光するもの以外に、外部からの制御により透過する光の量を調整可能な透過率可変フィルタであってもよい。そのような例としては、2枚の偏光板を組み合わせたものや、印加電圧等により透過率が変化する液晶などによる光シャッターなどが挙げられる。その場合、一方の偏光板を回転させたり、液晶に印加する電圧を制御することで、必要に応じて外界からの光を遮光してもよい。
また、照明装置200は、遮光板50と拡散体20とを一体に支持するまたは積層構造にして一体形成することも可能である。その場合において、枠体300は、晴天時で日差しの量が快適など天候による車内環境への影響が小さい場合には、遮光板50と拡散体20とを戸袋51に収納し、窓領域301を物理的に開放させて、外界や別途備えられているサンルーフガラス等を視認させてもよい。また、枠体300は、日差しが強すぎる場合など天候による車内環境への影響が大きい場合や、雨天時または曇天時などの天候不良の場合には、遮光板50と拡散体20とを戸袋から引き出して窓領域301を閉状態としてもよい。例えば、枠体300は、図19に示すように、遮光板50と拡散体20とを収納可能な戸袋51を備えてもよい。なお、図17〜19に示す例は、遮光板50と拡散体20とがx軸方向に移動する例を示しているが、移動方向はx軸方向に限定されず、例えば、z軸方向でもよい。
さらに、照明装置200は、遮光板50の有無によらず、拡散体20を戸袋51に収納可能にし、窓領域301を物理的に開放可能にしてもよい。例えば、照明装置200は、移動体に備えられる開閉式のサンルーフとして用いられてもよい。この場合、サンルーフの開状態において、拡散体20は枠体300の備える戸袋51に収納される。また、戸袋51に収納された拡散体20を戸袋51より引き出すことにより、サンルーフを閉状態とする。
図20および図21は、照明装置のサンルーフ適用時の形態の例を示す図である。なお、図20は、前面側(−y軸方向)から照明装置200を見たときの照明装置200の例を示している。図20(a)に示すように、遮光部としての遮光板50は、拡散体20の前面側に、少なくとも窓領域301に対して開閉可能に備えられていてもよい。また、図20(b)に示すように、拡散体20自体が、枠体300が備える開口33に対して開閉可能に備えられていてもよい。本例の開口33は、拡散体20が閉状態のときの窓領域301に対応している。
また、図21は、サンルーフ適用時の照明装置200の概略構成例を示す断面図である。図21に示す例では、移動方向を限定しない主旨から光源10を省略して示している。図21(a)に示す例は、枠体300が、窓領域301内において拡散体20のみを支持する例である。拡散体20は、枠体300に固定されていてもよいし、開閉可能に支持されていてもよい。また、図21(b)に示す例は、枠体300が、窓領域内301において拡散体20とその前面側に遮光板50とを支持する例である。拡散体20は、枠体300に固定されていてもよいし、開閉可能に支持されていてもよい。また、遮光板50は、拡散体20と独立に開閉可能に支持される。
また、図21(c)に示す例は、枠体300が、窓領域301内において拡散体20とその背面側に遮光板50とを支持する例である。拡散体20は、枠体300に固定されていてもよいし、開閉可能に支持されていてもよい。また、遮光板50は、拡散体20と連動して開閉可能に支持されてもよいし、拡散体20と独立して開閉可能に支持されてもよい。また、図21(d)に示す例は、枠体300が、窓領域301において、拡散体20と、その背面側に遮光板50と、さらにその背面側にサンルーフガラス402とを支持する例である。サンルーフガラス402は、枠体300に固定されていてもよいし、開閉可能に支持されていてもよい。また、拡散体20および遮光板50は、互いに独立してまたは連動して開閉可能に支持される。図21に示す各例においても、枠体300は、車両のボディー部401の開口にはめ込まれる構成以外に、ボディー部401と一体に形成されていてもよい。
なお、枠体300および枠部31は、拡散体20のすべての端面(側面f21)を囲んでいなくてもよい。例えば、枠体300および枠部31は、例えば、正面形状がイコール記号の形状、U字状またはC字状のように、拡散体20の第1表面および第2表面の端部の一部(例えば、ある一辺)並びに該一部に接続される端面を開放させた構造であってもよい。これにより、例えば、照明装置200を開閉式のサンルーフとして利用する場合のように、拡散体20自体をスライドさせて可動させる場合において、スライドにより開口される開口領域と拡散体20の境界をユーザに視認させにくくできる。
枠体300および枠部31は、例えば、拡散体20の角部に対応する端部のみ、対向する2辺に対応する端部のみ、対向する2辺と該2辺の一方の端部同士を結ぶ辺とに対応する端部のみ、または上面視におけるある一部の端部とそれと対向する領域に他の一部の端部のみに設けられてもよい。
また、枠体300は、光源10に電力を供給する電源を内部に備えていてもよい。また、枠体300は、被設置体40との間で非接触給電が可能なように、受電モジュールを備えていてもよい。例えば、被設置体40が送電モジュールを備え、接合部38が受電モジュールを備えてもよい。なお、被設置体40に代えて、窓枠等に相当する第1の枠体が送電モジュールを備え、その第1の枠体と接触するサッシ部分に相当する第2の枠体が受電モジュールを備えることも可能である。
さらに、枠体300は、被設置体40と接触するまたは分割された枠体同士が接触することによって、充電可能であってもよい。例えば、照明装置200は、開閉式の窓またはドアとして設置される場合に、窓またはドアが閉状態のときに充電可能なように、枠体300の接合部38等に受電部および蓄電部を備えていてもよい。例えば、受電部は、例えば、窓枠の内壁やドアの扉枠の内壁に備えられた給電部と接触することにより電力を得る。蓄電部は、受電部が得た電力を蓄える。なお、開閉式ではないFIX窓など、常時受電が可能な場合には、蓄電部は省略されてもよい。
また、照明装置200は、外光により光源10の電力を賄えるように、枠体300の背面側表面に、例えば太陽光発電パネルのような、太陽光発電モジュールを備えていてもよい。
<照明装置200の効果>
≪レイリー散乱≫
以下に、光の散乱現象の1つであるレイリー散乱について図22を参照して説明する。図22は、実施形態1に係る単一の粒子202によるレイリー散乱の散乱光強度角度分布の一例を示す図である。
粒子202に衝突する光は、例えば、光源から出射された光Liで説明されている。なお、粒子202に衝突する光は、拡散体20内を導光される光Ltであってもよい。縦軸Zは、光Liの進行方向に平行な軸である。光Liは+Z軸方向に進行している。横軸Xは、縦軸Zに直交する軸である。
粒子の粒径が可視光の波長よりも小さい場合には、光線が粒子に衝突するとレイリー散乱が生じる。可視光の波長は、例えば、380nmから780nmの範囲である。具体的には、粒子の粒径dと光の波長λとによって表されるサイズパラメーターαが以下の式(1)を満たす場合にレイリー散乱が生じる。なお、式において、「・」は乗算を表す。
α≪π・d/λ ・・・(1)
レイリー散乱において、散乱断面積σは、散乱が生じる確率を表すパラメータであり、粒径d、光の波長λと以下の式(2)の関係がある。
σ∝d・・・(2)
式(2)から、レイリー散乱における散乱断面積σは、光の波長λの4乗に反比例する。このため、レイリー散乱においては、短波長の光ほど散乱される確率が高い。例えば、同じ粒径dと屈折率nの粒子に光線が入射する場合には、青色光の方が赤色光に比べ散乱される確率が高い。青色光の波長λは、例えば、450nmである。赤色光の波長λは、例えば、650nmである。
図22では、無偏光の散乱光強度分布を表している。粒子の粒径dは100nmである。粒子屈折率nは1.43である。基材の屈折率は1.33である。光の波長は450nmである。
図22に示すように、レイリー散乱において、散乱光は全方位に放射される。このため、拡散体20の側面f21より光を入射しても、側面f21に対して垂直な前面f22、背面f23から光を取り出すことができる。
≪空を模擬した散乱光の発生≫
以下に、空(特に青空)を模擬した散乱光の発生原理について図6を参照して説明する。図6に示すように、光源10から発された光Liは、拡散体20の側面f21から入射する。側面f21から入射した光Liは、光Ltとして拡散体20を導光される。入射した光Ltは、前面f22と背面f23とで反射される。
拡散体20を伝搬する際、光Ltの一部は、粒子202に衝突する。粒子202に衝突した光Ltは、全方位に散乱される。
散乱された光の内、前面f22に臨界角以下の入射角で入射した光は、前面f22から光Lsとして出射される。臨界角は、屈折率が大きいところから小さいところに光が向かうとき、全反射が起きる最も小さな入射角のことである。
散乱された光の内、背面f23に臨界角以下の入射角で入射した光は、背面f23から光Lsとして出射される。
このとき、式(2)から、レイリー散乱においては短波長の光ほど散乱される確率が高い。このことから、散乱光の相関色温度Tcsは、入射光の相関色温度Tciよりも高くなる。例えば、相関色温度Tciは、光源10が発する光Liの相関色温度である。例えば、相関色温度Tcsは、散乱光Lsの相関色温度である。
光Liが可視光全域にわたってスペクトル分布を持つ場合には、青色の光が優先的に散乱される。光Liは、例えば、白色光である。光源10は、例えば、白色LEDを備える。このため、適切に光源10及び拡散体20を設計することで、光Lsは実際の空の色に近い青を示す相関色温度となる。
なお、散乱光Lsの光量は入射する光Liの光量に依存するため、使用する光源の光量を適切に選択することにより、照明装置として十分な明るさを有しながら天空色を再現することができる。また、拡散体20内における入射光の導光路長が厚さ方向によらないため、拡散体20の厚さ(主出射方向の長さ)が小さくできる。例えば、本実施の形態の構成によれば、拡散体20の厚さを100mm以下とできる。また、例えば、拡散体20の厚さは、20mm以下でもよく、10mm以下も可能である。さらに、例えば、拡散体20の厚さは5mm以下も可能である。
≪照明装置200の窓機能≫
照明装置200においては、光源10は拡散体20の側面f21に配置されており、光源10より出射した光Liは、拡散体20内を導光し、拡散体20に分散する粒子202に衝突することでレイリー散乱し、拡散体20より出射する。空を模擬する照明装置を薄型で実現しようとする場合には、レイリー散乱を生じさせる拡散体20の端部から光を入射させることが有効である。しかしながら、そのような構成においては、光が導光される間に相関色温度の高い光が優先的に散乱されていく。このため、導光距離が延びるにつれて、散乱光の相関色温度が低くなっていく。導光距離が延びると、ナノ粒子による光の散乱回数が増えるからである。つまり、光が導光されるにつれて、散乱光の色は青色から赤色に変化する。これによって、拡散体20の出射面で色ムラが生じるおそれがある。
空を再現するためには、照明利用時に光源10から入射される光のうち、青色波長の光を他の波長の光に対して適切な比率で散乱させる必要がある。その一方で、拡散体20の前面f22または背面f23の面内において、散乱光Lsによる明るさのムラや色のムラが生じないためには拡散体20内に分散する粒子202の添加濃度を小さくする必要がある。また、照明装置200を反対側空間の視認用の窓として利用することを考えた場合、光源非点灯時には背面側から入射される環境光に対してレイリー散乱に起因した着色がない方が好ましい。なお、採光用の窓として利用する場合はこの限りではない。
本実施形態の照明装置200では、拡散体20のヘイズ値に着目する。
特許文献1に記載の照明システムのように、拡散体20の背面側から光源の光を投射する方式では、拡散体20の厚み相当の短い導光距離において、十分な散乱を生じさせる必要がある。そのため、本実施の形態のように拡散体20の端部に光源を配置する方式と特許文献1に記載の方式とを比較した場合、拡散体20の外形、母材と粒子の屈折率比が同程度である場合、本実施形態の方式は、拡散体20に添加される粒子の濃度を低くでき、その結果、拡散体20の厚み方向のヘイズを低くできる。
ヘイズ値は、透明性に関する指標であり、拡散透過光の全光線透過光に対する割合から求められる。厚み方向のヘイズ値とは、拡散体20の背面f23(もしくは前面f22)より白色光を入射した際に、前面f22(もしくは背面f23)より出射する拡散透過光の全光線透過光に対する割合のことを指す。
拡散体20の厚み方向におけるヘイズ値は0.005%〜30%、より好ましくは、0.1%〜15%、さらに好ましくは0.5%〜5%の範囲内である。拡散体20のヘイズをこの範囲に抑えることで、光源10が非点灯時には、窓として十分な透明性もしくは透光性を有し、光源10が点灯時には、照明器具として色むらや明るさムラを低減させつつ十分な天空色の再現性を得ることができる。
このように、照明装置200は、自然の空を模擬する照明器具としての機能と窓機能とを両立することができる。
照明装置200は、例えば、晴天時には光源10を非点灯状態とすることで、例えば外光を室内に取り込む窓として機能することができる。また、照明装置200は、例えば、雨天時や曇天時には光源10を点灯状態とすることで、自然の空を模擬する照明装置として機能することができる。このように、天候に依らず晴天時の開放感を室内に提供することが可能である。このとき、拡散体20に背面側から入射する外光を利用して、例えば、照明機能としての明るさを補完したり太陽光(直射日射)を視認させることも可能である。
さらに、例えば、日差しが強い場合には、図示しない外付けのブラインドや遮光部などの遮光機能を拡散体20の背面側に置いて、光源10を点灯状態とすることで、日差しのまぶしさによる不快感を抑制しながら、自然の空の開放感を提供することが可能である。
また、照明装置200によれば、天候によらない自然の空の開放感の提供だけでなく、ユーザ操作に応じて点灯状態と非点灯状態とを切り替えることで、ユーザが反対側空間を視認したいときに、光源を非点灯状態として拡散体20を介して反対側空間を視認させることもできる。
さらに、照明装置200は、拡散体20自体をスライド式にすれば、自然の空を模擬する照明器具としての機能と、開口可能な窓機能とを両立することができる。
例えば、照明装置200が移動体のサンルーフやウィンドウとして用いられる場合、晴天時には光源10を非点灯状態とすることで、車内に自然光を取り込むことや、車外の様子、例えば実際の空を観察することができ、雨天時や曇天時には、光源10を点灯状態とすることで自然の空を模擬する照明装置として機能し、移動体の利用者は天候に依らず自然の空の開放感を得ることができる。
また、拡散体20と外界の間に外付けのシャッターや遮光部などの遮光機能を備え、車内の遮熱性を高めている場合には、日差しが強い日など天候によって、車内温度の上昇を抑制したい場合には、遮光機能を閉状態(窓領域を覆う状態)にし、光源10を点灯することで自然の空を模擬し、車内温度の上昇を抑制しながら自然の空の開放感を感じることができる。
さらに、拡散体20と移動体の車内の間に外付けのシャッターや遮光部などの遮光機能を備え車内の遮熱性を高めている場合においても、適宜、遮光機能を開状態(窓領域を開放する状態)とし、光源10を点灯状態とすることで自然の空を模擬できるので、移動体の利用者は天候に依らず自然の空の開放感を感じることができる。
さらに、移動体の備えるサンルーフガラスと拡散体20の間に外付けのシャッターや遮光部などの遮光機能を備え車内の遮熱性を高めている場合には、日差しが強い日など天候によって、車内温度の上昇を抑制したい場合には、遮光機能と拡散体20とを閉状態(窓領域を覆う状態)にし、光源10を点灯することで自然の空を模擬できる。また、雨天時や曇天時は少なくとも拡散体20を閉状態にし、光源10を点灯することで自然の空を模擬できる。また、晴天時で日差しが強くない日であれば遮光機能と拡散体20とを開状態にし、サンルーフガラス越しに自然な空を楽しむこともできる。
さらに、照明装置200は、移動体に備えられる開閉式のサンルーフとして用いられる場合には、サンルーフの窓とされる拡散体20を閉状態とし光源10を点灯状態とすることで、自然の空を模擬し、移動体の利用者は天候に依らず自然の空の開放感を楽しむことができる。
≪光源の色変化によるサーカディアン効果≫
既に説明したように、照明装置200は、発光色の異なる複数の光源10を備えることができる。
例えば、照明装置200は、各光源10を制御して光Liの相関色温度(Tci)を動的に変化させてもよい。これによって、光Lsの相関色温度(Tcs)を動的に変化させることができる。また、例えば、照明装置200は、各光源10を制御して光Liの光量を動的に変化させてもよい。これによって、光Lsの光量を動的に変化させることができる。
このように、拡散体20への入射光である光Liの相関色温度および光量を変化させることで、光Lsを見た観察者に空の色が時間とともに変化するように感じさせることができる。そして、サーカディアンリズムを生むことが可能となる。
「サーカディアンリズム」とは、約24時間周期で変動する生理現象である。動物および植物などほとんどの生物に存在している。一般的に「体内時計」とも言う。厳密な意味では、サーカディアンリズムは内在的に形成されるものである。しかし、光、温度または食事など外界からの刺激によって修正される。
以上のようにして、照明装置200は、光源10の非点灯時に窓として利用可能な透光性もしくは反対側空間の視認性を有し、かつ光源10の点灯時に照明器具として十分な明るさを有しながら天空色を再現することができる。これにより、光源10非点灯時には窓として機能し、光源10点灯時には自然の空を模擬する照明器具として機能する、照明装置200が実現可能である。
<変形例1>
以下、実施の形態1に係る照明装置の変形例1を説明する。以下では、照明装置200と共通する構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図23は、変形例1に係る照明装置210の構成の一例を示す断面図である。照明装置210は、光源10、拡散体20および枠体300に加えて、背面板52を備える。
背面板52は、拡散体20の背面側に備えられる。背面板52は、拡散体20の背面f23と対向して備えられてもよい。背面板52と拡散体20の間には別の機能性の板が設けられてもよいが、該板は開閉可能とする。なお、背面板52と拡散体20との距離は近い方が好ましい。なお、背面板52は、上述した遮光板50の一変形例として備えられてもよいし、上述した遮光板50とは別体として備えることもできる。
背面板52は、不透明であり、透過率は望ましくは50%以下であり、さらに望ましくは10%以下である。
背面板52は拡散反射体であることが望ましく、より望ましくは白色拡散反射体である。背面板52は光吸収体であってもよい。
背面板52は開閉状態が変更可能である。背面板52は、例えばブラインドやシャッターのように、背面板52の折りたたみの状態や戸袋への収納状態に応じて開閉状態が変更可能であってもよい。また、背面板52は、例えば雨戸のように、照明装置210が設置される開口の備える戸袋への、背面板52の収納状態に応じて開閉状態が変更可能であってもよい。
背面板52は、例えば液晶シャッターのように、背面板52への印加電圧によって遮蔽状態が変更可能であってもよい。背面板52は、例えば液晶パネルのように、背面板52への印加電圧によって遮蔽状態が変更可能であってもよい。
枠体300は、内部に背面板52を収める空間を有しており、閉状態においては背面板52が枠体300の内部に収められ、開状態においては背面板52が枠体の外に露出してもよい。さらに、背面板52は、照明装置210が設置される開口に対して備えられるシャッターにより代用されてもよい。例えば、移動体のサンルーフに用いられる場合、背面板52は、車体の備えるシャッターによって代用されてもよい。
なお、背面板52は、枠体300内において、拡散体20と一体に支持されていてもよい。すなわち、拡散体20と一体になって開閉可能に支持されていてもよい。
≪背面板52の効果≫
光源10点灯時に、散乱光Lsは、拡散体20の前面f22だけではなく背面f23からも出射する。例えば、照明装置210が設置される壁において、壁により分割された空間のうち、前面f22が観察者のいる側(以下内側)を向いているとする場合、背面f23より背面f23側(以下外側)に出射した散乱光Lsは観察者からは視認されず、損失となる。また、外側に散乱光Lsが出射されることは、観察者以外の外側に位置する人にとって光害となる可能性もある。
背面板52を拡散体20の背面f23側に備えることにより、光源10点灯時に拡散体20の背面f23より出射する散乱光Lsが、外側に出射することを防ぐことができる。さらに、背面板52として、例えば拡散反射体のように、背面f23より出射する散乱光Lsを反射する部材を用いることで、背面f23より出射した散乱光Lsを前面f22より出射することができ、照明装置210の照明器具としての光利用効率を向上させることができる。
このようにして、開閉状態が変更可能な背面板52を、拡散体20の背面側に備えることにより、背面板52が開状態では照明装置200と同様の機能を有し、閉状態においては、光害を抑制し、光利用効率を向上した照明装置210が実現可能である。
<変形例2>
以下、実施の形態1に係る照明装置の変形例2を説明する。以下では、照明装置200および照明装置210と共通する構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図24および図25は、変形例2に係る照明装置220の構成の一例を示す説明図である。なお、図24は照明装置220の斜視図であり、図25は照明装置220の断面図である。
照明装置220は、光源10、拡散体20および枠体300に加えて、日差し表現部60および補助光源70を備える。以下では、光源10を第1の光源、補助光源70を第2の光源と呼ぶ場合がある。
日差し表現部60は拡散体20の前面f22側に備えられる。日差し表現部60は入射面f61および出射面f62を備える。入射面f61は、例えば、日差し表現部60の反視認側の面である。出射面f62は、例えば、日差し表現部60の視認側の面である。ここで、視認側は、照明装置220が設置された状態において拡散体20の主発光面側にいるユーザに視認される側であり、反視認側はその反対側をいう。
日差し表現部60は、例えば、便宜上複数のエリア(本例であれば、矩形の窓領域301の各辺に対応する、日差し表現部60a、60b、60c、60d等)に分けられてもよい。なお、日差し表現部60の分割例は上記の例に限定されない。
日差し表現部60が、例えば、便宜上複数のエリアに分けられる場合、入射面f61および出射面f62も分割後の日差し表現部60に応じて複数のエリアに分けられてもよい。
なお、図25に示す例では、日差し表現部60が4つに分けられており、それぞれ日差し表現部60a、60b、60c、60dと称されている。その場合において、入射面f61および出射面f62も、4つに分けられていてもよい。以下では、日差し表現部60aの入射面をf61a、出射面をf62aと称する。同様に、日差し表現部60bの入射面をf61b、出射面をf62bと称し、日差し表現部60cの入射面をf61c、出射面をf62cと称し、日差し表現部60dの入射面をf61d、出射面をf62dと称する。
補助光源70は、日差し表現部60の裏側(ユーザから見て反視認側)に設けられる。すなわち、日差し表現部60は、補助光源70を入射面61側に備える。例えば、補助光源70は、日差し表現部60と拡散体20の間に設けられていてもよい。
日差し表現部60が、便宜上複数のエリアに分けられる場合、日差し表現部60は少なくとも一つのエリアの入射面f61側に補助光源70を備える。
補助光源70は、例えば、LED光源である。補助光源70は、図示省略しているが、光源10と同様、基板72およびLED素子73を備えていてもよい。また、補助光源70は、複数備えられていてもよい。その場合において、補助光源70は、光源10と同様、例えば、基板72上に配列されていてもよい。その場合、複数の補助光源70が備えらえているとみなしてもよい。
例えば、日差し表現部60が複数のエリアに分割されている場合は、各エリアに少なくとも1つの補助光源70が配置されるようにしてもよい。また、例えば、各エリアに2以上の補助光源70が配置されてもよい。一例として、日差し表現部60が多角形の窓領域301を画するように設けられている場合は、窓領域301の各辺に沿って、補助光源70が複数備えられていてもよい。
各光源の発する光の相関色温度は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
また、補助光源70から出射される光の色は白色以外の色でもよい。複数の補助光源70を備える場合において、補助光源70は、例えば、白色LED光源および橙色系のLED光源を含むことができる。また、補助光源70は、例えば、低色温度の白色LED光源および高色温度の白色LED光源を含むことができる。
日差し表現部60は、例えば、光拡散体により構成される。光拡散体は、透明部材内に微粒子を分散させたものであってもよいし、透明部材の表面に例えばシボ加工のような表面加工を施したものであってもよい。
日差し表現部60は、例えば、透明部材と光拡散体とにより構成されてもよい。この場合、光拡散体は、透明部材の入射面側に設けられてもよいし、出射面側に設けられてもよいし、両方に設けられてもよい。光拡散体は、例えば、透明基材と微粒子とにより構成される薄膜コーティングであってもよいし、透明基材と微粒子により構成される拡散シートであってもよい。透明部材の表面にそのような光拡散体を塗布または積層することにより、日差し表現部60が構成されていてもよい。
補助光源70より出射した光は、日差し表現部60の備える入射面f61より日差し表現部60に入射し、出射面f62から拡散光として出射する。これにより、日差し表現部60の出射面f62を発光させられる。
日差し表現部60は、出射面f62の全面が発光してもよいし、一部の領域のみを発光させてもよい。日差し表現部60は、複数のエリアに分割されている場合、エリアごとに発光させてもよい。日差し表現部60は、例えば、すべてのエリアが発光してもよいし、一部のエリアを非発光状態としてもよい。日差し表現部60は、例えば、補助光源70として備えられる複数の光源の点灯を制御することにより、日差し表現部60の一部を非発光状態としてもよい。また、日差し表現部60は、1つのエリア内の一部の領域のみを発光させてもよい。
なお、照明装置220においても、照明装置200や照明装置210と同様、遮光板50や、背面板52をさらに備えることができる。
また、日差し表現部60は、図26に示すように、枠体300と一体に形成されていてもよい。図26は、変形例2に係る照明装置220の構成の他の例を示す断面図である。
≪日差し表現部60の効果≫
発光可能な日差し表現部60を拡散体20の主発光面の出射側に設けることにより、観察者はあたかも拡散体20の背面側に太陽が存在し、太陽の日差しに窓枠が照らされているように錯覚する。これにより、照明装置220が照明として機能する際の観察者が感じる自然らしさが向上し、空間の開放感が向上する。また、実際の窓のように、日差しにより照らされないことが適当な個所を非発光状態とすることにより、照明装置220が照明として機能する際の観察者が感じる自然らしさがさらに向上する。
<変形例3>
以下、実施の形態1に係る照明装置の変形例3を説明する。以下では、照明装置200、照明装置210および照明装置220と共通する構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図27〜図30は、変形例3に係る照明装置230の構成の一例を示す説明図である。なお、図27〜図29は照明装置230の例を示す断面図であり、図30は、照明装置230の例を示す断面図である。
照明装置230は、光源10、拡散体20、枠体300および日差し表現部60に加えて、光折り返し部80を備える。
光折り返し部80は、拡散体20の側面f21に備えられる。光折り返し部80は、拡散体20の備える少なくとも一つの側面f21に備えられる。光折り返し部80は、拡散体20を導光し、光折り返し部80に到達した光を、日差し表現部60に向けて出射する。光折り返し部80は、進行方向を変化させる。なお、光折り返し部80は、偏向部80の一例である。
光折り返し部80は、反射面f81を有していてもよい。その場合、光折り返し部80は、光折り返し部80に到達した光を、反射面f81で日差し表現部60に向けて反射する。なお、光折り返し部80は、入射面が形成される拡散体20の第1の端部の反対側の端部(第2の端部)に到達した光を、日差し表現部60に向けて出射できるような進行方向変化機能を備えていればよく、具体的な態様は図27に示す例に限定されない。
光折り返し部80により進行方向が変化した光は、日差し表現部60の入射面f61を照射する。該光は、入射面f61より日差し表現部60に入射し、出射面f62より出射して、日差しを模擬する拡散光となる。
反射面f81は、例えば、鏡面である。反射面f81は、例えば、拡散反射面である。反射面f81は、例えば、金属蒸着により設けられる。反射面f81は、例えば、白色塗装により設けられる。
光折り返し部80は、例えば、拡散体20の側面f21の一部を切断することにより形成されてもよい。このとき、切断面が反射面f81となる。そして、切断面を含む拡散体20の端部が光折り返し部80とされる。このように、拡散体20は、光折り返し部80を含んでいてもよい。
なお、光折り返し部80は、拡散体20と一体であってもよいし、別体であってもよい。
また、光折り返し部80は、例えば、図28に示すように、枠体300の内側面f34に備えられてもよい。
また、照明装置230は、さらに補助光源70を、日差し表現部60の備える入射面f61側に備えてもよい。補助光源70は、日差し表現部60より出射する光の光量を増加する。
また、照明装置230および上記他の照明装置は、2以上の端面に光源10を備えていてもよい。このとき、照明装置は、例えば、対向する端面に光源10を備えていてもよい。そのような場合において、照明装置230は、例えば、図29に示すように、拡散体20の対向する端部において、拡散体20の入射面と光折り返し部80(反射面f81)が同一端面において交互に、かつ対向する端面間で互い違いになるように配置されていてもよい。
この他、拡散体20の入射面と光折り返し部80(反射面f81)は、いずれも端面に沿って隙間なく配列されるが、その際、拡散体20の厚み方向において異なる位置に配置されていてもよい。その場合、一方の端面に配置された光源10は、当該端面に配置された入射面から対向端面の光折り返し部80まで光Ltが導光されるように光Liを入射してもよい。
また、図示省略しているが、2以上の照明ユニット100を、光Liの進行方向が異なるように積層されていてもよい。このようにすれば、拡散体20の中心に対して任意の2以上の方位に光源10を配置できる。この場合において、光源10は、日差し表現部60が設けられるエリアに対応して複数設けられていてもよい。
≪光折り返し部80の効果≫
光折り返し部80により反射した光を、日差し表現部60より出射することにより、拡散体20を導光し、側面f21より出射し損失となる光を利用することができ、光利用効率の向上につながる。
さらに、例えば、移動体のサンルーフのように日差し表現部60を備えることによる照明装置230の厚みの増大が許容されない場合などには、折り返し部80が日差し表現部60を兼ねていてもよい。例えば、拡散体20の側面f21a、21c、21dに折り返し部80を設けることにより、光折り返し部80は日差し表現部60を兼ねることができる。図30は、そのようにして拡散体20の側面に日差し表現部60を兼ねた折り返し部80(少なくとも、反射面f81)を設けた照明装置230の例を示す斜視図である。その場合、光折り返し部80は、例えば、入射面の反対側端面に到達した光が、主出射方向側、すなわち拡散体20の主発光面に面する空間に向けて出射されるように、その進行方向を変化させる偏向機能を備えていればよい。
なお、光折り返し部80が日差し表現部60を兼ねる場合において、光折り返し部80は、偏向機能に加えて光散乱機能を有していてもよい。なお、光散乱機能は、反射面f81に例えばシボ加工のような表面加工を施すことにより実現してもよい。また、光散乱機能は、例えば、反射面f81に例えば反射拡散性を持つフィルムを添付したり、白色塗装を施すことで実現してもよい。また、光散乱機能は、例えば、反射面f81と出射面の間に粒子を含ませることにより実現することも可能である。なお、粒子は、拡散体20の粒子202でもよい。その場合、拡散体20が光折り返し部80と日差し表現部80とを兼ねているとも表現できる。なお、拡散体20が、光折り返し部80と日差し表現部60とを構成要素として含んでいると表現してもよい。
また、光折り返し部80は、折り返した光を出射する出射面(拡散体20と一体に形成される場合は拡散体20の前面f22の端部に相当。以下、折り返された光が出射される領域を指して出射面f82という)に光散乱機能を持たせてもよい。光散乱機能は、出射面f82に例えばシボ加工のような表面加工や光拡散性のコーティングを施したり、光拡散性のフィルムを添付することで実現してもよい。
なお、図30に示す例は、3つの側面に折り返し部80を設けた例であるが、反射面f81をハーフミラー等により実現することですべての端面に光折り返し部80を設けることも可能である。
実施の形態2.
図31は、実施の形態2に係る照明装置240の構成の一例を示す説明図である。照明装置240は、光源10と、拡散体20と、枠体300と、光取出し部90とを備える。以下では、照明装置200、照明装置210、照明装置220および照明装置230と共通する構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
照明装置240において、拡散体20は、光入射部としての光入射面24と、導光拡散部25と、散乱光出射部(第1の光出射面)である前面f22及び背面f23と、伝搬光出射部としての第2の光出射面26とを有している。本例では、拡散体20において、媒質と光散乱粒子とを含み、入射光を導光して粒子202で散乱させることによって散乱光を生成する部位を導光拡散部と呼ぶ。
光入射面24には、光源10の発光面f11から発せられた光が入射する。導光拡散部25は、媒質としての基材201と基材201中に存在する複数の光散乱粒子(粒子202)とを有している。導光拡散部25は、入射光を導光して粒子202で散乱させることによって光Lsを生成する。拡散体20は、例えば、導光拡散部25の端部に光入射面24を備え、光入射面24と対向する端部に第2の光出射面26を備える。光源10は、拡散体20の端部に配置され、光源10の発光面f11から出射した光は光入射面24から導光拡散部25の内部に入射する。
導光拡散部25に入射した光は、導光拡散部25の内部を導光し、第2の光出射面26から出射される。または、光源10の発光面f11から出射した光は、光入射面24から導光拡散部25の内部に入射し、導光拡散部25の内部を導光し、導光拡散部25に含まれる光散乱粒子としての粒子202で散乱されて、光Lsとなって第1の光出射面である前面f22等から出射される。第2の光出射面26から出射される光の相関色温度は、前面f22から出射される光の相関色温度に比べて低い。
ここで、第2の光出射面26から出射された光の少なくとも一部は、第2の光出射面26の近傍に設けられた光取出し部90にて光Lsと同じ方向(図30の例では、導光方向と垂直な方向であって、主出射面である前面f22と面する空間側に向かう方向)に出射される。光取出し部90は、出射光(すなわち、導光拡散部25の内部を導光し第2の光出射面26から出射された出射光)の屈折、反射、拡散、透過等を制御するために、例えば、レンズ、ミラー、フィルム、表面塗装などが形成されており、第2の光出射面26から出射された出射光を特定の方向に向ける機能を持つ。図30の例では、特定の方向は、導光方向と垂直な方向(−Y方向)であって、前面f22に面する空間に向かう方向であり、例えば、視認側に向かう方向である。なお、特定の方向は、例えば、導光方向と垂直な方向(+Y方向)であって、背面f23に面する空間(反視認側)に向かう方向であってもよい。
具体例として、第2の光出射面26から出射された光が角度方向に広がりを持つ散乱光であり、この光を特定の方向に向かうように偏向して部屋側に取り出すためには、光取出し部90をミラーとし、かつミラーの反射面に曲率を持たせる。このような構成により、光取出し部90で反射した光は、略平行光に制御され、前面f22側に向かう方向である特定の方向に進ませることができる。
また、前面f22側にいる人間から光取出し部90を見た場合に眩しくない構成を実現するためには、例えば、光取出し部90に拡散機能をもたせることが望ましい。この場合、人間が感じる眩しさを抑えつつ、光取出し部90で拡散した光を前面f22側に取り出すことができる。
なお、光取出し部90は、上述した光折り返し部80の一変形例として備えられてもよいし、上述した光折り返し部80とは別体として備えることもできる。
実施の形態3.
図32は、実施の形態3に係る照明装置250の構成を概略的に示す断面図である。以下では、拡散体20aが、その内部において(より具体的には、導光拡散部25a内において)、粒子濃度(すなわち、単位体積あたりの粒子202の数N[個/mm])に分布を持っている例を説明する。
図32に示されるように、照明装置250は、光源10と、拡散体20aと、領域301に対応した開口(例えば、図7に示される開口33)を有する枠体300とを有している。以下では、照明装置200、照明装置210、照明装置220、照明装置230および照明装置240と共通する構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
照明装置250は、拡散体20aの端部に位置する側面である光入射面24に対向するように光源10を配置するエッジ入射方式を採用している。拡散体20aは、光入射面24と、導光拡散部25aと、第1の光出射面としての前面f22および背面f23とを有している。
光入射面24には、光源10の発光面f11から発せられた光が入射する。導光拡散部25aは、媒質としての基材201と基材201中に存在する複数の粒子202とを有している。導光拡散部25aは、入射光を導光して粒子202で散乱させることによって光Lsを生成する。光Lsは、枠体300の開口33を通して出射される。
拡散体20aは、少なくとも1つの側面の近傍において粒子202の濃度が低い領域27を備えていてもよい。図32に示されるように、導光拡散部25aの前面f22の面積が、照明装置250に備えられた開口33の面積よりも広い場合に、開口33を通して視認することができない領域27を粒子202の濃度が低い領域とすることにより、領域27による発光を抑制し、照明装置250全体としての光の利用効率を向上させることができる。つまり、開口33を通して視認することができない導光拡散部25aの領域27における粒子202の濃度を、開口33を通して視認することができる導光拡散部25aの領域の粒子202の濃度より低くすれば、その領域での散乱確率を抑えることができるので、入射光から照明光としての所望の青色を取り出す目的または入射面の対向端部等において伝搬光を照明光または太陽光を模擬する光として取り出す目的において、光の利用効率が向上する。
また、領域27は、導光拡散部25aの少なくとも1つの側面の近傍に設けられた粒子202を備えない領域であってもよい。例えば、図32の例において、開口33を通して視認されない導光拡散部25aの部分に、粒子202を備えない領域27を設けることも可能である。そのようにしても、領域27における発光を抑制することができ、照明装置240全体としての光の利用効率を向上させることが可能である。
開口33を通して視認することができない領域27は、青空を模擬する散乱光Lsを出射する用途には用いられないため、そのような領域27を除いた導光拡散部25aの導光方向(Z方向)の長さを上記のZdとしてもよい。また、領域27が粒子202を備えない領域である場合に、光入射面24は、必ずしも導光拡散部25aの端部に設けられていなくてもよい。すなわち、拡散体20aは、領域27を介して、導光拡散部25aに光が入射される構成であれば、図32に示される構成と異なる構成であってもよい。なお、導光する光の強度及び向きを精度よく制御できる点で、粒子202を備えない領域27は、光入射面24が設けられる端部以外の端部に設けられることがより好ましい。例えば、拡散体20aは、光入射面24が図5の側面f21aに設けられている場合に、側面f21b側の端部、側面f21c側の端部および側面f21d側の端部に領域27を設けてもよい。また、例えば、拡散体20aは、光入射面24が図5の側面f21aおよび側面f21bに設けられている場合に、側面f21c側の端部および側面f21d側の端部に領域27を設けてもよい。
また、上述した長さZdを、領域27を除いた導光拡散部25aの長さとしてもよい。例えば、上述した導光拡散部25aにおける光源10の光軸方向の長さZdを、導光拡散部25aにおける領域27を除外した部分の光軸方向の長さとしてもよい。
拡散体20内において開口33を通して視認することができない領域であっても、上述したような、日差し表現部60または光折り返し部80に光Lsを供給するなどの用途がある場合には、当該領域を上記の領域27から除くことも可能である。換言すると、拡散体20内において開口33を通して視認することができない、または日差し表現部60または光折り返し部80に散乱光を提供するなどの他の用途がない領域については、散乱光の生成を抑制するまたは生成しないようにするために、粒子202の濃度を他の領域に比べて低くすることができる。
なお、上述の各実施の形態においては、「平行」または「垂直」などの部品間の位置関係もしくは部品の形状を示す用語を用いている場合がある。これらは、製造上の公差や組立て上のばらつきなどを考慮した範囲を含むことを表している。このため、請求の範囲に部品間の位置関係もしくは部品の形状を示す記載をした場合には、製造上の公差又は組立て上のばらつき等を考慮した範囲を含むことを示している。
また、以上のように本開示に係る照明装置、照明機能付き窓および窓用建材の実施の形態について説明したが、本開示に係る照明装置、照明機能付き窓および窓用建材はこれらの実施の形態に限るものではない。
100 照明ユニット
200、210、220、230、240、250 照明装置
10 光源
12 基板
13 LED素子(発光素子)
20、20a 拡散体
f21 側面(端面)
f22 前面(第1表面)
f23 背面(第2表面)
24 光入射面
25、25a 導光拡散部
26 第2の光出射面
201 基材
202 粒子
300 枠体
301 領域(窓領域)
31、32 枠部
33、37 開口
35、36、39 溝部
38 接合部
f31 第1表面
f32 第2表面
f33 外側面
f34 内側面
f351 (溝部35の)底面
f352 (溝部35の)側面
f361 (溝部36の)底面
f362 (溝部36の)側面
400 移動体
402 サンルーフ
403 ウィンドウ
40 被設置体
50 遮光板(遮光部)
51 戸袋
52 背面板
60 日差し表現部
70 補助光源
72 基板
73 LED素子(発光素子)
80 光折り返し部(偏向部)
90 光取出し部

Claims (19)

  1. 第1の光を発する第1の光源と、
    前記第1の光を入射して散乱光を出射する拡散体と、
    前記第1の光源と前記拡散体とを支持する枠体とを備え、
    前記拡散体は、ナノ粒子を含み、入射された前記第1の光を導光して前記ナノ粒子で散乱させて前記散乱光として出射し、
    前記拡散体は、前記第1の光を入射する光入射面と、前記散乱光を出射する第1の光出射面が形成される第1表面と、前記第1表面と対向する第2表面とを有し、
    前記光入射面は、前記拡散体の第1の端部に形成され、
    前記枠体は、前記拡散体の前記第1表面の面上の少なくとも前記第1の光出射面が形成される領域の一部とそれに対応する前記第2表面の面上の領域とを開口しており、
    前記散乱光の相関色温度は、前記第1の光の相関色温度よりも高い
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 前記拡散体の前記第1表面の法線方向である厚さ方向におけるヘイズが、0.1%以上かつ15%以内である
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記第1の光出射面は、前記第1の端部と、前記光入射面から入射した前記第1の光が導光されて到達する第2の端部とにつながれた少なくとも1つの表面上に形成される
    請求項1または請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記第1の光源として、少なくとも2以上の異なる色温度の光を発する複数の光源を備える
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記枠体は、2以上の分離可能な構造体により構成されている
    請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記枠体は、互いに分離可能な第1の枠部と第2の枠部とを含み、
    前記第1の枠部が、前記拡散体を支持し、
    前記第2の枠部が、前記第1の光源と支持する
    請求項5に記載の照明装置。
  7. 前記枠体は、互いに分離可能な第1の枠部と第2の枠部とを含み、
    前記第1の枠部が、前記拡散体と前記第1の光源とを支持し、
    前記第2の枠部は、設置された状態で前記第1の枠部を支持するとともに、前記第1の光源に電力を供給する給電部を有し、
    前記第1の枠部は、前記給電部から供給する電力を受電する受電部を有する
    請求項5に記載の照明装置。
  8. 前記拡散体の第2表面側に、不透明な構造体である背面板が開閉可能に備えられている
    請求項1から請求項7のうちのいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 前記拡散体の第1表面側に、日差しを再現する発光面を含む日差し表現部を備える
    請求項1から請求項8のうちのいずれか1項に記載の照明装置。
  10. 前記日差し表現部と前記拡散体の間に、第2の光源を備える
    請求項9に記載の照明装置。
  11. 前記拡散体のすくなくとも1つの端面に、または前記端面に対向する前記枠体の内側面に、前記第1の光の進行方向を変更する偏向部を備える
    請求項1から請求項10のうちのいずれか1項に記載の照明装置。
  12. 前記拡散体の第1表面側および第2表面側の少なくとも一方に、外光を遮光する遮光部を備える
    請求項1から請求項11のうちのいずれか1項に記載の照明装置。
  13. 前記枠体は、前記拡散体を開閉可能に支持する
    請求項1から請求項12のうちのいずれか1項に記載の照明装置。
  14. 前記拡散体は、前記光入射面と対向するように配置され、前記拡散体内を導光した光を出射する第2の光出射面を有し、
    前記照明装置は、前記第2の光出射面から出射された前記光を、前記第1の光出射面と面する空間に向かうように偏向する光取出し部をさらに有する
    請求項1から請求項13のうちのいずれか1項に記載の照明装置。
  15. 前記拡散体は、粒子濃度が異なる2以上の領域を含む
    請求項1から請求項14のうちのいずれか1項に記載の照明装置。
  16. 前記拡散体は、前記光入射面が設けられる端部以外の端部に、粒子濃度が他の領域よりも小さい領域を含む
    請求項15に記載の照明装置。
  17. 建物または移動体の窓として利用され、
    第1の光を入射して散乱光を出射する拡散体と、
    前記拡散体を支持する枠体を備え、
    前記拡散体は、ナノ粒子を含み、入射された前記第1の光を導光して前記ナノ粒子で散乱させて前記散乱光として出射し、
    前記拡散体は、前記第1の光を入射する光入射面と、前記散乱光を出射する第1の光出射面が形成される第1表面と、前記第1表面と対向する第2表面とを有し、
    前記光入射面は、前記拡散体の第1の端部に形成され、
    前記枠体は、前記拡散体の前記第1表面の面上の少なくとも前記第1の光出射面が形成される領域の一部とそれに対応する前記第2表面の面上の領域とを開口しており、
    前記散乱光の相関色温度は、前記第1の光の相関色温度よりも高い
    ことを特徴とする照明機能付き窓。
  18. 前記第1の光を発する第1の光源を備え、
    前記枠体は、前記第1の光源と前記拡散体を支持する
    請求項17に記載の照明機能付き窓。
  19. 第1の光を発する第1の光源と、
    前記第1の光を入射して散乱光を出射する拡散体と、
    前記第1の光源と前記拡散体とを支持する枠体とを備え、
    前記拡散体は、ナノ粒子を含み、入射された前記第1の光を導光して前記ナノ粒子で散乱させて前記散乱光として出射し、
    前記拡散体は、前記第1の光を入射する光入射面と、前記散乱光を出射する第1の光出射面が形成される第1表面と、前記第1表面と対向する第2表面とを有し、
    前記光入射面は、前記拡散体の第1の端部に形成され、
    前記枠体は、前記拡散体の前記第1表面の面上の少なくとも前記第1の光出射面が形成される領域の一部とそれに対応する前記第2表面の面上の領域とを開口しており、
    前記散乱光の相関色温度は、前記第1の光の相関色温度よりも高い
    ことを特徴とする窓用建材。
JP2021502303A 2019-02-27 2020-02-26 照明装置 Active JP7213946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034613 2019-02-27
JP2019034613 2019-02-27
PCT/JP2020/007631 WO2020175523A1 (ja) 2019-02-27 2020-02-26 照明装置、照明機能付き窓および窓用建材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020175523A1 true JPWO2020175523A1 (ja) 2021-11-04
JP7213946B2 JP7213946B2 (ja) 2023-01-27

Family

ID=72240011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502303A Active JP7213946B2 (ja) 2019-02-27 2020-02-26 照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11442216B2 (ja)
EP (1) EP3933257A4 (ja)
JP (1) JP7213946B2 (ja)
CN (1) CN113498464A (ja)
WO (1) WO2020175523A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022148684A1 (en) * 2021-01-05 2022-07-14 Signify Holding B.V. An artificial skylight
CN117377849A (zh) * 2021-05-28 2024-01-09 三菱电机株式会社 扩散体和照明装置
JP7462840B2 (ja) 2021-06-09 2024-04-05 日東電工株式会社 照明装置用導光部材および照明装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099899A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Maruzen Chemicals Co Ltd 光散乱部材およびその製造方法
JP2011138731A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Mitsubishi Electric Corp 照明装置
JP2013527968A (ja) * 2010-04-08 2013-07-04 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高い光強度および高い透明性を有する導光体
US20130307420A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Benjamin Lee Yoder Edge lit luminaires for windows
JP2014049261A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sharp Corp 照明装置
JP2015207554A (ja) * 2014-03-10 2015-11-19 コエルクス・エッセ・エッレ・エッレCoeLux S.r.l. 照明システム
JP2017152397A (ja) * 2017-04-12 2017-08-31 コエルクス・エッセ・エッレ・エッレCoeLux S.r.l. 人工照明装置
JP2018170154A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および照明システム
JP2018170153A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 光環境演出装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282342A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Shimazu Rika Kikai Kk 光の散乱実験器
CN101506573B (zh) * 2006-09-26 2011-01-12 松下电器产业株式会社 面状照明装置及使用该面状照明装置的液晶显示装置
JP4780788B2 (ja) * 2007-01-31 2011-09-28 スタンレー電気株式会社 Led灯具ユニット
ITMI20081135A1 (it) * 2008-06-24 2009-12-25 Trapani Paolo Di Dispositivo di illuminazione
WO2011030284A1 (en) 2009-09-10 2011-03-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light mixing window arrangement
JP2011191339A (ja) 2010-03-11 2011-09-29 Kuraray Co Ltd 半透過型液晶表示装置
US20130063964A1 (en) * 2010-05-12 2013-03-14 Oree, Inc. Illumination Apparatus with High Conversion Efficiency and Methods of Forming the Same
JP2012049050A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Skg:Kk 照明装置
JP2012252249A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Sony Corp 光源デバイスおよび表示装置
US20140140091A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-22 Sergiy Victorovich Vasylyev Waveguide illumination system
DE102013100249A1 (de) * 2013-01-11 2014-07-17 SCHÜCO International KG Glasfalzelemente für ein Fenster, eine Tür oder ein Fassadenelement mit integriertem Leuchtmittel
ITMI20130774A1 (it) 2013-05-10 2014-11-10 Getters Spa Dispositivo di illuminazione trasparente composito
WO2017036502A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Coelux S.R.L. Large area light source and large area luminaire
US9894729B2 (en) * 2015-12-15 2018-02-13 Arborlight, Inc. Artificial light configured for daylight emulation
JP6440670B2 (ja) * 2015-12-24 2018-12-19 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
CN105891936B (zh) * 2016-05-20 2019-11-01 京东方科技集团股份有限公司 导光元件及其制作方法以及背光模组
JP6733317B2 (ja) 2016-05-31 2020-07-29 三菱電機株式会社 窓照明装置
JP6900772B2 (ja) 2017-05-10 2021-07-07 大日本印刷株式会社 照明装置及び車両
CN112119259B (zh) 2018-05-18 2023-05-30 三菱电机株式会社 照明单元和照明器具

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099899A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Maruzen Chemicals Co Ltd 光散乱部材およびその製造方法
JP2011138731A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Mitsubishi Electric Corp 照明装置
JP2013527968A (ja) * 2010-04-08 2013-07-04 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高い光強度および高い透明性を有する導光体
US20130307420A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Benjamin Lee Yoder Edge lit luminaires for windows
JP2014049261A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sharp Corp 照明装置
JP2015207554A (ja) * 2014-03-10 2015-11-19 コエルクス・エッセ・エッレ・エッレCoeLux S.r.l. 照明システム
JP2018170154A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および照明システム
JP2018170153A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 光環境演出装置
JP2017152397A (ja) * 2017-04-12 2017-08-31 コエルクス・エッセ・エッレ・エッレCoeLux S.r.l. 人工照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020175523A1 (ja) 2020-09-03
EP3933257A4 (en) 2022-04-06
US11442216B2 (en) 2022-09-13
CN113498464A (zh) 2021-10-12
EP3933257A1 (en) 2022-01-05
JP7213946B2 (ja) 2023-01-27
US20220196904A1 (en) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3350508B1 (en) Artificial skylight and methods
JP7213851B2 (ja) 照明器具
JP7213946B2 (ja) 照明装置
CN107477428B (zh) 照明系统
CN107407474B (zh) 用于光学扩展感知的照明系统
JP7224460B2 (ja) 照明装置
WO2020240933A1 (ja) 拡散体及び照明装置
WO2020196594A1 (ja) 拡散体、照明ユニットおよび照明装置
JP7341327B2 (ja) 空気調和機および制御システム
WO2023054364A1 (ja) 照明装置
JP7297071B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150