JP7461918B2 - 清掃体及び清掃体の使用方法 - Google Patents

清掃体及び清掃体の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7461918B2
JP7461918B2 JP2021175161A JP2021175161A JP7461918B2 JP 7461918 B2 JP7461918 B2 JP 7461918B2 JP 2021175161 A JP2021175161 A JP 2021175161A JP 2021175161 A JP2021175161 A JP 2021175161A JP 7461918 B2 JP7461918 B2 JP 7461918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping
clamping member
cleaning
pair
tip portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021175161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023064809A (ja
Inventor
賢太郎 大柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lec Inc
Original Assignee
Lec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lec Inc filed Critical Lec Inc
Priority to JP2021175161A priority Critical patent/JP7461918B2/ja
Publication of JP2023064809A publication Critical patent/JP2023064809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7461918B2 publication Critical patent/JP7461918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Description

本発明は、清掃体及び清掃体の使用方法に係り、特に、使用勝手を向上させた清掃体及び清掃体の使用方法に関する。
拭擦部材と柄とを、接着剤や螺子などを使用することなく簡単にしかも交換可能に連結することができる清掃具がある(特許文献1参照)。
この清掃具は、圧縮変形自在のスポンジ体からなる基材(3)の上下両面に拭擦シートを接着し、両側面に取付孔(5),(5)を設けた矩形の拭擦部材(2)と、この拭擦部材(2)に取り付けるための柄(1)とからなり、上記柄(1)の先端の取付部(1b)には、二股に分かれて柄の前方に向けて延出する左右一対の柱状の挟持アーム(7),(7)を有し、各挟持アーム(7),(7)における先端部寄りの中間位置には、上記拭擦部材(2)の取付孔(5),(5)に嵌合する内向きの突起(8),(8)がそれぞれ設けられ、これらの挟持アーム(7),(7)間に上記拭擦部材(2)が、横幅方向に圧縮変形させられた状態で取付孔(5),(5)内に上記突起(8),(8)を嵌合させることにより取り付けられている。
特開2001-169995号公報
しかしながら、上記清掃具にあっては、拭擦部材(2)が両側面に取付孔(5),(5)を設けた設けられたものに限られ、例えば、突起(8),(8)間の間隔(b)(例えば、5mm)より薄い拭擦部材(2)は、使用できず、又、拭擦部材(2)を清掃面に押し付けて清掃する際に加圧しずらく、使用勝手が良好でないという問題点があった。
本発明は、上記の問題点を考慮してなされた清掃体及び清掃体の使用方法を提供することにある。
求項記載の清掃体は、第1、第2の挟持部材で清掃部材を挟持して使用する清掃体であって、前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材とが回動自在に連結又は、前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材とが回動自在に一体に形成され、前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材との上下位置関係を変えることなく前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材との間隔を狭めて、前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材で前記清掃部材を挟持した状態にあって、前記第1の挟持部材の先端部の自由端が前記第2の挟持部材の先端部の自由端より長く、前記第1の挟持部材の下部に前記清掃部材が取り付けられる清掃部材被着体が取り付けられていないものであり、前記第2の挟持部材より上に位置する前記第1の挟持部材を跨り、前記第1の挟持部材及び前記第2の挟持部材の長手方向にスライドする門型形状の移動部材と、この門型形状の移動部材の底部に設けられると共に、互いに近づくように設けられた一対の係止部と、前記第2の挟持部材に設けられ、前記一対の係止部に係止される一対の被係止部とを有し、前記移動部材が前記第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部に向かってスライドして前記一対の係止部が前記一対の被係止部に係止し、係止後、前記移動部材が前記第1の挟持部材の回動支点に近い側の端部に向かってスライドして前記一対の係止部と前記一対の被係止部の係止した状態が解除されるものである。
また、請求項記載の清掃体は、請求項1記載の清掃体において、清掃部材を挟持した第1の挟持部材と第2の挟持部材を挟持する挟持手段と、この挟持手段を解除する解除手段とを備えているものである。
また、請求項記載の清掃体は、請求項記載の清掃体において、第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部が上方に傾斜しているものである。
また、請求項記載の清掃体は、請求項記載の清掃体において、第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部の裏面に突起が設けられているいるものである。
また、請求項記載の清掃体は、請求項記載の清掃体において、第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部が上方に傾斜すると共に、前記先端部に向かって薄く扁平になったへら形状である。
また、請求項記載の清掃体の使用方法は、第1、第2の挟持部材で清掃部材を挟持して使用する清掃体であって、前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材とが回動自在に連結又は、前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材とが回動自在に一体に形成され、前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材との上下位置関係を変えることなく前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材との間隔を狭めて、前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材で前記清掃部材を挟持した状態にあって、前記第1の挟持部材の先端部の自由端が前記第2の挟持部材の先端部の自由端より長く、前記第1の挟持部材の下部に前記清掃部材が取り付けられる清掃部材被着体が取り付けられていないものであり、前記第2の挟持部材より上に位置する前記第1の挟持部材を跨り、前記第1の挟持部材及び前記第2の挟持部材の長手方向にスライドする門型形状の移動部材と、この門型形状の移動部材の底部に設けられると共に、互いに近づくように設けられた一対の係止部と、前記第2の挟持部材に設けられ、前記一対の係止部に係止される一対の被係止部とを有し、前記移動部材が前記第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部に向かってスライドして前記一対の係止部が前記一対の被係止部に係止し、係止後、前記移動部材が前記第1の挟持部材の回動支点に近い側の端部に向かってスライドして前記一対の係止部と前記一対の被係止部の係止した状態が解除されるものであり、前記第1、第2の挟持部材で前記清掃部材を挟持して使用する清掃体の使用方法であって、前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材で前記清掃部材を挟持した状態で前記清掃部材を清掃面に接触させて使用し、使用後、前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材とを離間させ、汚れた前記清掃部材を前記清掃体から除去するものである。
また、請求項記載の清掃体の使用方法は、請求項記載の清掃体の使用方法において、第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部が上方に傾斜すると共に、前記先端部に向かって薄く扁平になったへら形状である。
また、請求項記載の清掃体の使用方法は、請求項記載の清掃体の使用方法において、先端部の裏面に突起が設けられているものである。
また、請求項記載の清掃体の使用方法は、請求項記載の清掃体の使用方法において、第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部の表面に指を当接して、前記先端部を介して清掃部材を清掃面に加圧するものである。
また、請求項10記載の清掃体の使用方法は、請求項1記載の清掃体において、門型形状の移動部材の平面視形状は、前記移動部材の移動方向の縦寸法が前記移動部材の移動方向を横断する横寸法より小さい長方形である。
請求項1記載の清掃体によれば、清掃部材を第1、第2の挟持部材で挟持した状態で清掃部材を清掃面に接触させて手を汚さずに使用できると共に、第1、第2の挟持部材で挟持できる物であれば、清掃部材(清掃シート、スポンジ、コゲ落とし不織布、不織布タワシ)として利用することができ、使用勝手が良好で、使用後、前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材とを離間させ、汚れた前記清掃部材を前記清掃体から簡易に除去することができ、しかも、前記第1の挟持部材の先端部の自由端が前記第2の挟持部材の先端部の自由端より長いため、第1の挟持部材の先端部に対向する部位が第2の挟持部材にない分、第1の挟持部材の先端部の力を清掃部材を介して清掃面に作用させて、清掃面を加圧しながら清掃することができる。
また、請求項記載の清掃体によれば、門型形状の移動部材が第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部に向かってスライドして一対の係止部が一対の被係止部に係止し、係止後、前記門型形状の移動部材が前記第1の挟持部材の回動支点に近い側の端部に向かってスライドして前記一対の係止部と前記一対の被係止部の係止した状態が解除されるため、第1の挟持部材、第2の挟持部材の挟持、解除が容易である。
また、請求項記載の清掃体によれば、上述した請求項1記載の発明の効果に加え、清掃部材を挟持手段により第1、第2の挟持部材で挟持した状態で清掃部材を清掃面に接触させて手を汚さずに使用できると共に、第1、第2の挟持部材で挟持できる物であれば、清掃部材(清掃シート、スポンジ、コゲ落とし不織布、不織布タワシ)として利用することができ、使用勝手が良好で、使用後、解除手段により前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材とを離間させ、汚れた前記清掃部材を前記清掃体から簡易に除去することができる。
また、請求項記載の清掃体によれば、上述した請求項1に記載の発明の効果に加え、第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部が上方に傾斜しているため、離間した第1の挟持部材と第2の挟持部材の間に清掃部材を入れ易く、しかも、第1の挟持部材の先端部が上方に傾斜しているため、傾斜した面を清掃部材を介して清掃面に作用させると、 第1、第2の挟持部材の持ち手側を清掃面から離間させると共に、清掃面を加圧しながら清掃することができる。
また、請求項記載の清掃体によれば、上述した請求項1に記載の発明の効果に加え、第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部の裏面に突起が設けられているため、清掃部材に手の力をより作用させて、清掃面を清掃することができる。
また、請求項記載の清掃体によれば、上述した請求項1に記載の発明の効果に加え、第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部が上方に傾斜すると共に、前記先端部に向かって薄く扁平になったへら形状であるため、へら形状の弾性力を利用して、へら形状を清掃部材に押し付けて清掃面に作用させ、清掃面を加圧しながら清掃することができる。
また、請求項記載の清掃体の使用方法によれば、清掃部材を第1、第2の挟持部材で挟持した状態で清掃部材を清掃面に接触させて手を汚さずに使用できると共に、第1、第2の挟持部材で挟持できる物であれば、清掃部材(清掃シート、スポンジ、コゲ落とし不織布、不織布タワシ)として利用することができ、使用勝手が良好で、使用後、前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材とを離間させ、汚れた前記清掃部材を前記清掃体から簡易に除去することができ、しかも、第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部が第2の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部より長いため、第1の挟持部材の先端部に対向する部位が第2の挟持部材にない分、第1の挟持部材の先端部の力を清掃部材を介して清掃面に作用させて、清掃面を加圧しながら清掃することができる。
また、請求項記載の清掃体の使用方法によれば、上述した請求項記載の発明の効果に加え、第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部が上方に傾斜すると共に、前記先端部に向かって薄く扁平になったへら形状であるため、へら形状の弾性力を利用して、へら形状を清掃部材に押し付けて清掃面に作用させ、 清掃面を加圧しながら清掃することができる。
また、請求項記載の清掃体の使用方法によれば、上述した請求項記載の発明の効果に加え、第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部の裏面に突起が設けられているため、清掃部材に手の力をより作用させて、清掃面を清掃することができる。
また、請求項記載の清掃体の使用方法によれば、上述した請求項記載の発明の効果に加え、第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部の表面に指を当接して、前記先端部を介して清掃部材を清掃面に加圧するため、清掃面をよりきれいに清掃することができる。
図1は、本発明の一実施例の清掃体の概略的図である。 図2(a)~(i)は、図1の清掃体の使用例の概略的図である。 図3は、図1の清掃体を正面から見た3D画像である。 図4は、図3の清掃体を底面から見た3D画像である。 図5は、図3の清掃体を左側面から見た3D画像である。 図6は、図3の清掃体を右側面から見た3D画像である。 図7は、図3の清掃体を上から見た3D画像である。 図8は、図7の8-8を垂直方向に切断し、断面を横から見た3D画像である。 図9は、図7の9-9を垂直方向に切断し、断面を横から見た3D画像である。 図10は、図7の10-10を垂直方向に切断し、断面を横から見た3D画像である。 図11は、図3の清掃体を斜め上方から見た3D画像である。 図12は、図3の清掃体の第1、第2の挟持部材の挟持状態を解除した状態を正面から見た3D画像である。 図13は、図3の清掃体の第1、第2の挟持部材、移動部材を分解し下方斜めから見た3D画像である。 図14は、図4の清掃体の移動部材を移動し、第1、第2の挟持部材の解除状態を底面から見た3D画像である。 図15は、図4の清掃体の移動部材を拡大して示す3D画像である。 図16は、図4の清掃体を分解して示す第1、第2の挟持部材の3D画像である。 図17は、図1の清掃体の実施品の写真で、図4に対応する図である。 図18は、図17の清掃体を別の角度から撮影した写真である。 図19は、図17の清掃体の第1、第2の挟持部材の挟持状態を解除するために図17の移動体を移動させた状態を撮影した写真である。 図20は、図19の清掃体を別の角度から撮影した写真である。 図21は、図19の清掃体の第1の挟持部材を第2の挟持部材から離間させた状態を撮影した写真である。 図22は、図3の清掃体とは異なる他の実施例の清掃体を斜め上方から見た3D画像である。 図23は、図22の23-23を垂直方向に切断し、断面を拡大して横から見た3D画像である。 図24は、図22の24-24を垂直方向に切断し、断面を拡大した横から見た3D画像である。 図25は、図22の清掃体とは異なる他の実施例の清掃体を斜め上方から見た3D画像である。 図26は、図25の26-26を垂直方向に切断し、横から見た3D画像である。 図27は、図25の清掃体とは異なる他の実施例の清掃体を斜め上方から見た3D画像である。 図28は、図27の清掃体を斜め下方から見た3D画像である。 図29は、図27の29-29を垂直方向に切断し、横から見た3D画像である。 図30は、図27の30-30を垂直方向に切断し、断面を拡大した横から見た3D画像である。 図31は、図27の清掃体とは異なる他の実施例の清掃体を斜め上方から見たイメージ図である。 図32は、図31を側面から見たイメージ図である。 図33は、図31の第1の挟持部材と第2の挟持部材とを離間させた状態のイメージ図である。
本発明の一実施例の清掃体及び清掃体の使用方法を図1乃至図21を参照して説明
する。
図1に示すSは清掃体で、清掃体Sは、第1の挟持部材1と第2の挟持部材2とが連結され、第1の挟持部材1と第2の挟持部材2で清掃部材3を挟持した状態にあって、第1の挟持部材1の先端部10の自由端が第2の挟持部材2の先端部20の自由端より長くなっている。更に言えば、回動自在な第1、第2の挟持部材1、2で清掃部材3を挟持して使用するものであると共に、第1の挟持部材1の回動支点Xより遠い側の先端部10が第2の挟持部材2の回動支点Xより遠い側の先端部20より長くなっている。
そのため、清掃部材3を第1、第2の挟持部材1、2で挟持した状態で清掃部材3を清掃面5に接触させて手を汚さずに使用できると共に、第1、第2の挟持部材1、2で挟持できる物であれば、清掃部材3(清掃シート、スポンジ、コゲ落とし不織布、不織布タワシ)として利用することができ、使用勝手が良好で、使用後、第1の挟持部材1と第2の挟持部材2とを離間させ、汚れた清掃部材3を清掃体Sから簡易に除去することができ、しかも、第1の挟持部材1の先端部10の自由端が第2の挟持部材2の先端部20の自由端より長いため、第1の挟持部材1の先端部10に対向する部位が第2の挟持部材2にない分、第1の挟持部材1の先端部10の力を清掃部材3を介して清掃面5に作用させて、清掃面5を加圧しながら清掃することができる。
また、4は、第2の挟持部材2より上に位置し、第1の挟持部材1及び第2の挟持部材2の長手方向にスライドする移動部材で、移動部材4は、第1の挟持部材1を跨り、第1の挟持部材1及び第2の挟持部材2の長手方向にスライドする、例えば、門型形状の移動部材4である。
移動部材4は、移動部材4に設けられた突起412(図15)が第1の挟持部材1の一方の面に設けられた被案内部11(図16 図21)に、移動部材4に設けられた突起422(図15)が第1の挟持部材1の他方の面に設けられた被案内部12(図21)に、案内されてスライドするようになっている。
この清掃体の使用方法は、第1の挟持部材1と第2の挟持部材2で清掃部材3を挟持した状態で清掃部材3を清掃面5に接触させて使用し[図1 図2(d) 図2(e) 図2(f) 図2(g)])、使用後、第1の挟持部材1と第2の挟持部材2とを離間させ、汚れた清掃部材3を清掃体Sから除去するものである[図2(h)]。
従って、上述した清掃体の使用方法(清掃体S)によれば、清掃部材3を第1、第2の挟持部材1、2で挟持した状態で清掃部材3を清掃面5に接触させて手を汚さずに使用できると共に、第1、第2の挟持部材1、2で挟持できる物であれば、清掃部材3(清掃シート、スポンジ、コゲ落とし不織布、不織布タワシ等)として利用することができ、使用勝手が良好で、使用後、第1の挟持部材1と第2の挟持部材2とを離間させ、汚れた清掃部材3を清掃体Sから簡易に除去することができ、しかも、清掃部材3を清掃体Sから除去できるため、清掃体Sをコンパクトに収納することができる。
次に、第1の挟持部材1と第2の挟持部材2で清掃部材3を挟持状態の保持・解除について、説明する。
即ち、移動部材(例えば、門型形状の移動部材)4は、図15に示すように、第1の立設部41と、この第1の立設部41に対向するように設けられた第2の立設部42と、この第2の立設部42と第1の立設部41を接続する接続部43とを有する。
上述の保持・解除は、移動部材(例えば、門型形状の移動部材)4の底部(第1の立設部41の底部、第2の立設部42の底部)に設けられると共に、互いに近づくように設けられた一対の係止部411、421と、第2の挟持部材2に設けられ、一対の係止部411、421に係止される一対の被係止部21、22(図19)とにより行われる。
一対の被係止部21、22は、図19、図20に示すように、第2の挟持部材2の底面より下がった位置にある。
移動部材4が第1の挟持部材1の回動支点Xより遠い側の先端部11に向かってスライドして一対の係止部411、421が一対の被係止部21、22に係止し[図2(c) 図4]、第1の挟持部材1と第2の挟持部材2で清掃部材3の挟持状態が保持される。
係止後、移動部材4が第2の挟持部材2の回動支点Xに近い側の端部に向かってスライドして一対の係止部411、421と一対の被係止部21、22の係止した状態が解除される[図2(c)から図2(h) 図4から図14 図17→図19→図21]。
なお、回動支点Xは、図10及び図16に示すように、第1の挟持部材1に設けられた凹所10’、10’に第2の挟持部材2に設けられた凸部20’、20’が遊嵌(遊びをもった状態に嵌めること、嵌めたものと嵌められたものとが互いに動けるように嵌めること)して構成される。
また、第1の挟持部材1の回動支点Xより遠い側の先端部10が上方に傾斜している(上方に傾斜している部位10A)ため、離間した第1の挟持部材と第2の挟持部材の間に清掃部材3を入れ易く、しかも、第1の挟持部材1の先端部10が上方に傾斜しているため、傾斜した面10を清掃部材3を介して清掃面5に作用させると、第1、第2の挟持部材1、2の持ち手側を清掃面5から離間させると共に、清掃面5を加圧しながら清掃することができる。
また、第1の挟持部材1の回動支点Xより遠い側の先端部10の裏面に突起1Tが設けられ、清掃部材3に手の力をより作用させて、清掃面5を清掃することができるようになっている。なお、第2の挟持部材2の回動支点Xより遠い側の先端部20の裏面に突起2Tが設けられ、清掃部材3に手の力をより作用させて、清掃面5を清掃することができるようになっている。
また、第1の挟持部材1の回動支点Xより遠い側の先端部10が上方に傾斜すると共に、先端部10に向かって薄く扁平になったへら形状であるため、へら形状の弾性力を利用して、へら形状を清掃部材3に押し付けて清掃面5に作用させ、清掃面5を加圧しながら清掃することができる。また、第1の挟持部材1と第2の挟持部材2で清掃部材3を挟持しないとき、先端部10をへらとして利用でき、例えば、清掃面5に付着した焦げ等の固形物を除去することができる[図2(i)]。
また、門型形状の移動部材4の第1の立設部41の外壁に親指(又は、親指は、第1、第2の挟持部材1、2の一方の側面に当接しても良い。)が、第2の立設部42の外壁に中指が、第1の挟持部材1の回動支点Xより遠い側の先端部11に人差し指(又は、人差し指は、第1、第2の挟持部材1、2の他方の側面に当接しても良い。)が、それぞれ当接して、清掃体Sが把持されて、使用されると、清掃部材3に手の力をより作用させて、清掃面5を清掃することができる。
また、上述した挟持手段は、一対の係止部411、421が一対の被係止部21、22に係止するもので、清掃部材3を挟持した第1の挟持部材1と第2の挟持部材2を挟持し(図4)、上記の挟持手段は、解除手段により解除される(図14)。解除手段は、一対の係止部411、421を有した移動部材4が、図4の状態から図14、図12の状態により移動することにより行われ、これら挟持手段、解除手段は、門型形状の移動部材4により行われるが、本願発明にあっては、これに限らず、図22乃至図24に示す形状の部材4’、図25乃至図26に示す形状の部材4”、図27乃至図30に示す形状の部材4”でも良い。
即ち、図22乃至図24は、部材4’により第1の挟持部材1と第2の挟持部材2がロックされた状態(挟持手段により第1の挟持部材1と第2の挟持部材2が挟持された状態)、図24の部材4’の頂部に下方に力を加えると、部材4’の断面U字状部材の端部4’A、4’Bが外方に向かって開くように移動して、第1の挟持部材1と第2の挟持部材2のロック状態が解除された状態(解除手段により第1の挟持部材1と第2の挟持部材2の挟持状態が解除された状態)となる。
また、図25乃至図26は、第2の挟持部材2に一体化して接続された部材4”の先端部4”Aが第1の挟持部材1に係止し、第1の挟持部材1と第2の挟持部材2がロックされた状態(挟持手段により第1の挟持部材1と第2の挟持部材2が挟持された状態)、図25の部材4’の先端部4”Aを持ち上げ第1の挟持部材1の先端部10の方向へ力を作用すると、部材4’の先端部4”Aと第1の挟持部材1との係止が解除された状態(解除手段により第1の挟持部材1と第2の挟持部材2の挟持状態が解除された状態)となる。
また、図27乃至図30は、部材4”’(I型部材)の下方の部位と第2の挟持部材2の部位が係止することにより第1の挟持部材1と第2の挟持部材2がロックされた状態(挟持手段により第1の挟持部材1と第2の挟持部材2が挟持された状態)、図29の部材4”’を第1の挟持部材1の先端部10の方向と反対の方向へ作用すると、部材4”’の下方の部位と第2の挟持部材2の部位の係止が解除された状態(解除手段により第1の挟持部材1と第2の挟持部材2の挟持状態が解除された状態)となる。
なお、図22乃至図30においては、図1乃至図21と同一の作用をなす部位に同一符号を付して、その説明を省略する。
また、上述した図1乃至図30の清掃体Sは、第1の挟持部材1と第2の挟持部材2とが回動自在に連結、例えば、回動支点Xの部位で連結されているが、本願発明にあっては、これに限らず、例えば、図31乃至図33に示すように、第1の挟持部材1と第2の挟持部材2とが回動自在に一体に形成されて清掃体Sを構成しても良い。なお、図31乃至図33は、清掃部材3を省略すると共に、上述した図1乃至図30の清掃体Sと同一部分に同一符号を付して説明を省略している。
S 清掃体
1 第1の挟持部材
2 第2の挟持部材
3 清掃部材
4 移動部材
411 係止部
421 係止部
21 被係止部
22 被係止部
X 回動支点

Claims (10)

  1. 第1、第2の挟持部材で清掃部材を挟持して使用する清掃体であって、
    前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材とが回動自在に連結又は、前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材とが回動自在に一体に形成され、
    前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材との上下位置関係を変えることなく前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材との間隔を狭めて、前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材で前記清掃部材を挟持した状態にあって、
    前記第1の挟持部材の先端部の自由端が前記第2の挟持部材の先端部の自由端より長く、
    前記第1の挟持部材の下部に前記清掃部材が取り付けられる清掃部材被着体が取り付けられていないものであり、
    前記第2の挟持部材より上に位置する前記第1の挟持部材を跨り、前記第1の挟持部材及び前記第2の挟持部材の長手方向にスライドする門型形状の移動部材と、
    この門型形状の移動部材の底部に設けられると共に、互いに近づくように設けられた一対の係止部と、
    前記第2の挟持部材に設けられ、前記一対の係止部に係止される一対の被係止部とを有し、
    前記移動部材が前記第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部に向かってスライドして前記一対の係止部が前記一対の被係止部に係止し、
    係止後、前記移動部材が前記第1の挟持部材の回動支点に近い側の端部に向かってスライドして前記一対の係止部と前記一対の被係止部の係止した状態が解除される
    ことを特徴とする清掃体。
  2. 清掃部材を挟持した第1の挟持部材と第2の挟持部材を挟持する挟持手段と、
    この挟持手段を解除する解除手段とを備えている
    ことを特徴とする請求項1記載の清掃体。
  3. 第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部が上方に傾斜している
    ことを特徴とする請求項記載の清掃体。
  4. 第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部の裏面に突起が設けられている
    ことを特徴とする請求項記載の清掃体。
  5. 第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部が上方に傾斜すると共に、前記先端部に向かって薄く扁平になったへら形状である
    ことを特徴とする請求項記載の清掃体。
  6. 第1、第2の挟持部材で清掃部材を挟持して使用する清掃体であって、
    前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材とが回動自在に連結又は、前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材とが回動自在に一体に形成され、
    前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材との上下位置関係を変えることなく前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材との間隔を狭めて、前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材で前記清掃部材を挟持した状態にあって、前記第1の挟持部材の先端部の自由端が前記第2の挟持部材の先端部の自由端より長く、
    前記第1の挟持部材の下部に前記清掃部材が取り付けられる清掃部材被着体が取り付けられていないものであり、
    前記第2の挟持部材より上に位置する前記第1の挟持部材を跨り、前記第1の挟持部材及び前記第2の挟持部材の長手方向にスライドする門型形状の移動部材と、
    この門型形状の移動部材の底部に設けられると共に、互いに近づくように設けられた一対の係止部と、
    前記第2の挟持部材に設けられ、前記一対の係止部に係止される一対の被係止部とを有し、
    前記移動部材が前記第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部に向かってスライドして前記一対の係止部が前記一対の被係止部に係止し、
    係止後、前記移動部材が前記第1の挟持部材の回動支点に近い側の端部に向かってスライドして前記一対の係止部と前記一対の被係止部の係止した状態が解除されるものであり、
    前記第1、第2の挟持部材で前記清掃部材を挟持して使用する清掃体の使用方法であって、
    前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材で前記清掃部材を挟持した状態で前記清掃部材を清掃面に接触させて使用し、
    使用後、前記第1の挟持部材と前記第2の挟持部材とを離間させ、汚れた前記清掃部材を前記清掃体から除去する
    ことを特徴とする清掃体の使用方法。
  7. 第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部が上方に傾斜すると共に、前記先端部に向かって薄く扁平になったへら形状である
    ことを特徴とする請求項記載の清掃体の使用方法。
  8. 先端部の裏面に突起が設けられている
    ことを特徴とする請求項記載の清掃体の使用方法。
  9. 第1の挟持部材の回動支点より遠い側の先端部の表面に指を当接して、前記先端部を介して清掃部材を清掃面に加圧する
    ことを特徴とする請求項記載の清掃体の使用方法。
  10. 門型形状の移動部材の平面視形状は、前記移動部材の移動方向の縦寸法が前記移動部材の移動方向を横断する横寸法より小さい長方形である
    ことを特徴とする請求項1記載の清掃体
JP2021175161A 2021-10-27 2021-10-27 清掃体及び清掃体の使用方法 Active JP7461918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021175161A JP7461918B2 (ja) 2021-10-27 2021-10-27 清掃体及び清掃体の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021175161A JP7461918B2 (ja) 2021-10-27 2021-10-27 清掃体及び清掃体の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023064809A JP2023064809A (ja) 2023-05-12
JP7461918B2 true JP7461918B2 (ja) 2024-04-04

Family

ID=86282098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021175161A Active JP7461918B2 (ja) 2021-10-27 2021-10-27 清掃体及び清掃体の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7461918B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013248013A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Fuerishimo:Kk 柄付き摺擦具または柄付き摺擦具を用いた洗浄方法
JP2019013387A (ja) 2017-07-05 2019-01-31 アズマ工業株式会社 清掃具
JP2020049077A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 大王製紙株式会社 清掃具用柄及び清掃具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013248013A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Fuerishimo:Kk 柄付き摺擦具または柄付き摺擦具を用いた洗浄方法
JP2019013387A (ja) 2017-07-05 2019-01-31 アズマ工業株式会社 清掃具
JP2020049077A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 大王製紙株式会社 清掃具用柄及び清掃具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023064809A (ja) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4132730B2 (ja) 清掃用製品
JP4771234B2 (ja) 挟み具
JP4637236B2 (ja) 清掃器具
US603999A (en) De lacy e
JP3625045B2 (ja) 清掃具
EP1123781A3 (en) Wrench
JP7461918B2 (ja) 清掃体及び清掃体の使用方法
JP5405194B2 (ja) ハンディモップ
KR20120031864A (ko) 청소 도구
KR200373108Y1 (ko) 머리핀
JP3177012U (ja) 被服洗浄具
JPH0232221Y2 (ja)
JP2009000514A (ja) 歯ブラシ
JP7265924B2 (ja) 清掃具
JPH0664942U (ja) 用箋挾
JP2011083435A (ja) 清掃具用のホルダ、および清掃具
JP3155215U (ja) フローリングワイパー
JP2018198686A (ja) モップヘッドと操作棒との連結構造およびモップ
JP7269003B2 (ja) 清掃用具
JP2019013387A (ja) 清掃具
JPH0714853Y2 (ja) トリミングハンドル
JP3522237B2 (ja) シート状端縁部保持構造及びその構造を用いた清掃用具
JP2969110B1 (ja) シート状拭き材保持具
JP5917871B2 (ja) 清掃用具
JP3013503U (ja) 替刃式理容用かみそり

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7461918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150