JP7460787B2 - 遷移金属化合物の調製方法 - Google Patents

遷移金属化合物の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7460787B2
JP7460787B2 JP2022553124A JP2022553124A JP7460787B2 JP 7460787 B2 JP7460787 B2 JP 7460787B2 JP 2022553124 A JP2022553124 A JP 2022553124A JP 2022553124 A JP2022553124 A JP 2022553124A JP 7460787 B2 JP7460787 B2 JP 7460787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
transition metal
substituted
compound represented
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022553124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023516434A (ja
Inventor
パク、ランファ
パク、ソンギョン
ジョン リ、ウォン
ジョン、ウック
ジョン、テホ
Original Assignee
ハンファ ソリューションズ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンファ ソリューションズ コーポレーション filed Critical ハンファ ソリューションズ コーポレーション
Publication of JP2023516434A publication Critical patent/JP2023516434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7460787B2 publication Critical patent/JP7460787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、遷移金属化合物の調製方法に関するものである。具体的に、本発明は、オレフィン重合用触媒の調製に使用され得る、非ブリッジ(non-bridged)型の非対称ビスシクロペンタジエニル(biscyclopentadienyl;bisCp)基を有する遷移金属化合物の調製方法に関するものである。
ポリオレフィン系重合体は、実生活において買い物袋、ビニールハウス、漁網、タバコ包装紙、ラーメン包装袋、ヨーグルトボトル、バッテリーケース、自動車バンパー、内装材、靴底、洗濯機などの素材として多様に使用される。
従来、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびエチレン-αオレフィン共重合体のようなポリオレフィン系重合体とこれらの共重合体は、チタン化合物とアルキルアルミニウム化合物からなるチーグラー・ナッタ(Ziegler-Natta)触媒のような不均一系触媒によって調製された。
最近では、触媒活性が非常に高い均一系触媒であるメタロセン触媒を用いたポリオレフィンの調製方法が研究されている。メタロセン触媒は、遷移金属または遷移金属ハロゲン化合物に、シクロペンタジエニル(cyclopentadienyl)、インデニル(indenyl)、シクロヘプタジエニル(cycloheptadienyl)などのリガンドが配位結合された化合物として、サンドイッチ構造を基本的な形態として有する。この際、リガンドの形態と中心金属の種類によって様々な分子構造を有する。
不均一系触媒であるチーグラー・ナッタ触媒が、活性点である金属成分が不活性である固体表面に分散され活性点の性質が均一ではないことに対し、メタロセン触媒は、一定の構造を有する1つの化合物であるため、すべての活性点が同じ重合特性を有する単一活性点触媒(single-site catalyst)として知られている。
一般的に、メタロセン触媒は、それ自体だけでは重合触媒としての活性がないため、メチルアルミノキサンなどの助触媒とともに用いられる。助触媒の作用によってメタロセン触媒が陽イオンに活性化すると同時に、助触媒は、メタロセン触媒に配位していない陰イオンとして不飽和となった陽イオン活性種を安定化させ、各種オレフィン重合に活性を有する触媒系を形成する。
このようなメタロセン触媒は、共重合が容易であり、触媒の対称性により重合体の立体構造を調節することができ、これにより調製された高分子は、分子量分布が狭く共単量体の分布が均一であるという長所を持つ。
このようなメタロセン触媒の調製に用いられる遷移金属化合物の一つである非ブリッジ型の非対称ビスシクロペンタジエニル基を有する遷移金属化合物は、やや複雑な段階を経て調製される。
例えば、ペンタメチルシクロペンタジエニルトリメチルシラン(pentamethylcyclopentadienyltrimethylsilane)を出発物質として使用して、ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリド(pentamethylcyclopentadienylzirconium trichloride)状のメタルソースを合成し、これに異なる形状に置換されたシクロペンタジエニル基を導入する、多少複雑な方法を用いて、非ブリッジ型の非対称ビスシクロペンタジエニル基を有する遷移金属化合物を調製する(非特許文献1を参照)。
このような従来の調製方法は、調製過程が複雑で副産物の発生も多いという欠点がある。
Journal of Organometallic Chemistry, 340 (1988) 37-40
本発明の目的は、より簡単な方法により非ブリッジ型の非対称ビスシクロペンタジエニル基を有する遷移金属化合物の調製方法を提供するものである。
本発明の目的を達成するための一具体例により、(1)互いに異なる下記化学式2で表される化合物と、下記化学式3で表される化合物とのいずれか1つを溶媒に溶解する段階と、(2)段階(1)で得られた溶液に下記化学式4で表される化合物を添加した後、撹拌下で反応させる段階と、(3)段階(2)で得られた反応混合物に、下記化学式2で表される化合物と、下記化学式3で表される化合物とのうち他の1つを添加した後、撹拌下で反応させる段階とを含む、下記化学式1で表される遷移金属化合物の調製方法が提供される。
[化学式1]
[化学式2]
[化学式3]
[化学式4]
MX
前記化学式1~4において、Mはそれぞれ、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)またはハフニウム(Hf)である。
Xはそれぞれ独立して、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C2-20アルキニル、C6-20アリール、C1-20アルキルC6-20アリール、C6-20アリールC1-20アルキル、C1-20アルキルアミド、またはC6-20アリールアミドである。
~RおよびR~R10はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC1-20アルキル、置換または非置換のC2-20アルケニル、置換または非置換のC6-20アリール、置換または非置換のC1-20アルキルC6-20アリール、置換または非置換のC6-20アリールC1-20アルキル、置換または非置換のC1-20ヘテロアルキル、置換または非置換のC3-20ヘテロアリール、置換または非置換のC1-20アルキルアミド、置換または非置換のC6-20アリールアミド、または置換または非置換のC1-20シリルである。
前記R~RおよびR~R10はそれぞれ独立して、隣接する基が結合して置換または非置換の飽和または不飽和C4-20環を形成し得る。
具体的に、前記化学式1~4において、Mはジルコニウムまたはハフニウムであり、Xはそれぞれハロゲンもしくは置換または非置換のC1-20アルキルであり、R~RおよびR~R10はそれぞれ、水素、置換または非置換のC1-20アルキル、置換または非置換のC -20アルケニル、もしくは置換または非置換のC6-20アリールであり得る。
好ましくは、前記化学式1で表される化合物が、下記化学式1-1~1-24で表される遷移金属化合物のうちの少なくとも1つである。
[化学式1-1]
[化学式1-2]
[化学式1-3]
[化学式1-4]
[化学式1-5]
[化学式1-6]
[化学式1-7]
[化学式1-8]
[化学式1-9]
[化学式1-10]
[化学式1-11]
[化学式1-12]
[化学式1-13]
[化学式1-14]
[化学式1-15]
[化学式1-16]
[化学式1-17]
[化学式1-18]
[化学式1-19]
[化学式1-20]
[化学式1-21]
[化学式1-22]
[化学式1-23]
[化学式1-24]
好ましくは、前記化学式2で表される化合物が、下記化学式2-1~2-6で表される化合物のうちの少なくとも1つである。
[化学式2-1]
[化学式2-2]
[化学式2-3]
[化学式2-4]
[化学式2-5]
[化学式2-6]
好ましくは、前記化学式3で表される化合物が、下記化学式3-1~3-9で表される化合物のうちの少なくとも1つである。
[化学式3-1]
[化学式3-2]
[化学式3-3]
[化学式3-4]
[化学式3-5]
[化学式3-6]
[化学式3-7]
[化学式3-8]
[化学式3-9]
ここで、溶媒は、ヘキサン、ペンタン、トルエン、ベンゼン、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、および酢酸エチルからなる群より選択される少なくとも1種を含み得る。
好ましくは、前記化学式4で表される化合物がZrClまたはHfClである。
好ましくは、前記段階(2)において、反応温度は 30℃~120℃であり、反応時間は1時間~24時間である。
また、前記段階(3)において、反応温度は 30℃~80℃であり、反応時間は1時間~24時間である。
好ましくは、前記化学式2で表される化合物が段階(1)で使用され、前記化学式3で表される化合物が段階(3)で使用され得る。
また、前記化学式2で表される化合物対前記化学式3で表される化合物のモル比が10:1~1:10の範囲であり得る。
本発明の一具体例による調製方法は、(4)前記段階(3)で得られた反応混合物から、フィルターにより未反応物および/または不純物を除去する段階をさらに含み得る。
本発明の具体例による遷移金属化合物の調製方法により、非ブリッジ型の非対称ビスシクロペンタジエニル基を有する遷移金属化合物を容易に調製することができる。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
本発明の一具体例により、(1)互いに異なる下記化学式2で表される化合物と、下記化学式3で表される化合物とのいずれか1つを溶媒に溶解する段階と、(2)段階(1)で得られた溶液に下記化学式4で表される化合物を添加した後、撹拌下で反応させる段階と、(3)段階(2)で得られた反応混合物に、下記化学式2で表される化合物と、下記化学式3で表される化合物とのうち他の1つを添加した後、撹拌下で反応させる段階とを含む、下記化学式1で表される遷移金属化合物の調製方法が提供される。
[化学式1]
[化学式2]
[化学式3]
[化学式4]
MX
前記化学式1~4において、Mは、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)またはハフニウム(Hf)である。具体的に、Mはジルコニウムまたはハフニウムであり得る。
Xは、それぞれ独立して、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C2-20アルキニル、C6-20アリール、C1-20アルキルC6-20アリール、C6-20アリールC1-20アルキル、C1-20アルキルアミド、またはC6-20アリールアミドである。具体的に、Xはそれぞれハロゲンもしくは置換または非置換のC1-20アルキルであり得る。より具体的に、Xはそれぞれ塩素であり得る。
~RおよびR~R10はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC1-20アルキル、置換または非置換のC2-20アルケニル、置換または非置換のC6-20アリール、置換または非置換のC1-20アルキルC6-20アリール、置換または非置換のC6-20アリールC1-20アルキル、置換または非置換のC1-20ヘテロアルキル、置換または非置換のC3-20ヘテロアリール、置換または非置換のC1-20アルキルアミド、置換または非置換のC6-20アリールアミド、もしくは置換または非置換のC1-20シリルである。なお、R~RおよびR~R10はそれぞれ独立して、隣接する基が結合して置換または非置換の飽和または不飽和C4-20環を形成し得る。具体的に、R~RおよびR~R10はそれぞれ、水素、置換または非置換のC1-20アルキル、置換または非置換のC -20アルケニル、または置換または非置換のC6-20アリールであり得る。
本発明の好ましい具体例において、前記化学式1~4において、Mはジルコニウムまたはハフニウムであり、Xはそれぞれハロゲンもしくは置換または非置換のC1-20アルキルであり、R~RおよびR~R10はそれぞれ、水素、置換または非置換のC1-20アルキル、置換または非置換のC -20アルケニル、もしくは置換または非置換のC6-20アリールであり得る。
好ましくは、本発明の一具体例による調製方法により調製される前記化学式1で表される化合物が、下記化学式1-1~1-24で表される遷移金属化合物のうちの少なくとも1つである。
[化学式1-1]
[化学式1-2]
[化学式1-3]
[化学式1-4]
[化学式1-5]
[化学式1-6]
[化学式1-7]
[化学式1-8]
[化学式1-9]
[化学式1-10]
[化学式1-11]
[化学式1-12]
[化学式1-13]
[化学式1-14]
[化学式1-15]
[化学式1-16]
[化学式1-17]
[化学式1-18]
[化学式1-19]
[化学式1-20]
[化学式1-21]
[化学式1-22]
[化学式1-23]
[化学式1-24]
段階(1)
前記段階(1)において、互いに異なる前記化学式2で表される化合物と、前記化学式3で表される化合物とのいずれか1つを溶媒に溶解する。
好ましくは、前記化学式2で表される化合物が、下記化学式2-1~2-6で表される化合物のうちの少なくとも1つであり得る。
[化学式2-1]
[化学式2-2]
[化学式2-3]
[化学式2-4]
[化学式2-5]
[化学式2-6]
また、前記化学式3で表される化合物が、下記化学式3-1~3-9で表される化合物のうちの少なくとも1つであり得る。
[化学式3-1]
[化学式3-2]
[化学式3-3]
[化学式3-4]
[化学式3-5]
[化学式3-6]
[化学式3-7]
[化学式3-8]
[化学式3-9]
ここで、溶媒は、ヘキサン、ペンタンのような脂肪族炭化水素溶媒、トルエン、ベンゼンのような芳香族炭化水素溶媒、ジクロロメタンのような塩素原子で置換された炭化水素溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランのようなエーテル系溶媒、アセトンおよび酢酸エチルからなる群より選択される少なくとも1種を含み得る。好ましくは、前記溶媒がトルエンであり得るが、これに特に制限されない。
前記化学式2で表される化合物と、前記化学式3で表される化合物とのいずれか1つを溶媒に溶解する際、温度および溶解時間は特に制限されない。例えば、-78℃~30℃の温度、好ましくは-40℃~10℃の温度、より好ましくは約-30℃の温度にて前記化学式2で表される化合物と、前記化学式3で表される化合物とのいずれか1つを溶媒に添加し、10分~17時間、好ましくは20分~10時間、より好ましくは約1時間それを撹拌して溶解させ得る。


段階(2)
段階(2)において、前記段階(1)で得られた溶液に、前記化学式4で表される化合物を添加した後、撹拌下で反応させる。
好ましくは、前記化学式4で表される化合物が、ZrClまたはHfClである。
化学式4で表される化合物を添加する際の温度は、 78℃~30℃の範囲であることが好ましい。より好ましくは、化学式4で表される化合物を添加する際の温度は 40℃~30℃であり得る。最も好ましくは、化学式4で表される化合物を添加する際の温度は常温であり得る。
化学式4で表される化合物を添加した後、温度を-30℃~120℃の範囲、より好ましくは0℃~80℃の範囲、最も好ましくは常温~60℃に徐々に上げて、1時間~24時間、好ましくは5時間~20時間、より好ましくは約17時間撹拌下で反応させる。
段階(3)
段階(3)において、前記段階(2)で得られた反応混合物に、前記化学式2で表される化合物と前記化学式3で表される化合物とのうち他の1つを添加した後、撹拌下で反応させる。
前記化学式2で表される化合物と前記化学式3で表される化合物とのうち他の1つを添加する際の温度は、 78℃~30℃の範囲であることが好ましい。より好ましくは、前記化学式2で表される化合物と前記化学式3で表される化合物とのうち他の1つを添加する際の温度は、 40℃~30℃であり得る。最も好ましくは、前記化学式2で表される化合物と前記化学式3で表される化合物とのうち他の1つを添加する際の温度は、常温であり得る。
前記化学式2で表される化合物と前記化学式3で表される化合物とのうち他の1つを添加した後、温度を 30℃~80℃の範囲、より好ましくは0℃~60℃の範囲、最も好ましくは常温まで徐々に上げ、1時間~24時間、好ましくは1時間~10時間、より好ましくは約4時間撹拌下で反応させる。
本発明の好ましい具体例による調製方法において、前記化学式2で表される化合物が段階(1)で使用され、前記化学式3で表される化合物が段階(3)で使用され得る。
また、前記化学式2で表される化合物対前記化学式3で表される化合物のモル比が、10:1~1:10の範囲であり得る。好ましくは、該2つの化合物のモル比が5:1~1:5である。より好ましくは、該2つの化合物のモル比が1.2:1~1:1.2である。
段階(4)
本発明の一具体例による調製方法は、(4)前記段階(3)で得られた反応混合物から、フィルターにより未反応物および/または不純物を除去する段階をさらに含み得る。
未反応物および/または不純物を除去するフィルターは特に限定されないが、セライトフィルターを用いることが好ましい。
(実施例)
以下、実施例により、本発明をより具体的に説明する。ただし、以下の実施例は本発明を例示するためのものであるのみ、本発明の範囲がこれらのみに限定されるものではない。
(実施例1)
前記化学式2-1のリチウムペンタメチルシクロペンタジエニド(lithium pentamethylcyclopentadienide)(100mg(0.70mmol、1.2eq.)を 30℃にてトルエン20mlに溶解した。これをゆっくり撹拌しながら、塩化ジルコニウム(ZrCl)137mg(0.59mmol、1.0eq.)を加えた後、60℃にて17時間撹拌した。反応混合物の温度を常温に下げた後、前記化学式3 1のリチウムn プロピルシクロペンタジエニド67mg(0.59mmol、1.0eq.)を添加した。これを常温にて4時間撹拌して反応させた。セライトフィルターにより塩化リチウム(LiCl)を除去した後、生成物を乾燥して、前記化学式(1 1)の化合物((ペンタメチルシクロペンタジエニル)(n プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド)((pentamethylcyclopentadienyl)(n-propylcyclopentadienyl) zirconium dichloride)208mg(収率:72%)を得た。
H NMRにより、前記化学式1 1の化合物の構造を確認した。
1H-NMR (CDCl3, 300 MHz): 6.03-6.01 (m, 2H), 5.95-5.93 (m, 2H), 2.58 (t, 2H), 2.02 (s, 15H), 1. 62-1.51 (m, 2H), 0.92 (t, 3H).
(実施例2)
前記化学式2 1のリチウムペンタメチルシクロペンタジエニド(lithium pentamethylcyclopentadienide)135mg(0.95mmol、1.2eq.)を 30℃にてトルエン20mlに溶解した。これをゆっくり撹拌しながら、塩化ハフニウム(HfCl)253mg(0.79mmol、1.0eq.)を加えた後、60℃にて17時間撹拌した。反応混合物の温度を常温に下げた後、前記化学式3 1のリチウムn プロピルシクロペンタジエニド(lithium n-propylcyclopentadienide)180mg(0.79mmol、1.0eq.)を添加した。これを常温にて4時間撹拌して反応させた。セライトフィルターにより塩化リチウム(LiCl)を除去した後、生成物を乾燥して、前記化学式1 13の化合物((ペンタメチルシクロペンタジエニル)(n プロピルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド)((pentamethylcyclopentadienyl)(n-propylcyclopentadienyl) hafnium dichloride)227mg(収率:58%)を得た。
H NMRにより前記化学式1 13の化合物の構造を確認した。
1H-NMR (CDCl3, 300 MHz): 5.95-5.92 (m, 2H), 5.89-5.86 (m, 2H), 2.60 (t, 2H), 2.07 (s, 15H), 1. 60-1.51 (m, 2H), 0.92 (t, 3H).
本発明の具体例による遷移金属化合物の調製方法により、非ブリッジ型の非対称ビスシクロペンタジエニル基を有する遷移金属化合物を容易に調製し得る。また、本発明の具体例による遷移金属化合物の調製方法により調製された遷移金属化合物は、オレフィン重合用触媒の調製に使用され得る。
本発明の具体例による遷移金属化合物の調製方法により、非ブリッジ型の非対称ビスシクロペンタジエニル基を有する遷移金属化合物を容易に調製することができる。

Claims (11)

  1. (1)互いに異なる下記化学式2で表される化合物と、下記化学式3で表される化合物とのいずれか1つを溶媒に溶解する段階と、(2)前記段階(1)で得られた溶液に下記化学式4で表される化合物を添加した後、撹拌下で反応させる段階と、(3)前記段階(2)で得られた反応混合物に、下記化学式2で表される化合物と、下記化学式3で表される化合物とのうち他の1つを添加した後、撹拌下で反応させる段階とを含む、下記化学式1で表される遷移金属化合物の調製方法:
    [化学式1]
    [化学式2]
    [化学式3]
    [化学式4]
    MX
    前記化学式1~4において、Mはそれぞれ、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)またはハフニウム(Hf)であり、
    Xはそれぞれ独立して、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C2-20アルキニル、C6-20アリール、C1-20アルキルC6-20アリール、C6-20アリールC1-20アルキル、C1-20アルキルアミド、またはC6-20アリールアミドであり、
    ~RおよびR~R10はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC1-20アルキル、置換または非置換のC6-20アリール、置換または非置換のC1-20アルキルC6-20アリール、置換または非置換のC6-20アリールC1-20アルキル、置換または非置換のC1-20ヘテロアルキル、もしくは置換または非置換のC3-20ヘテロアリールであり、
    前記R~RおよびR~R10はそれぞれ独立して、隣接する基が結合して置換または非置換の飽和または不飽和C4-20環を形成し得る。
  2. 前記Mがそれぞれ、ジルコニウムまたはハフニウムであり、前記Xがそれぞれハロゲンもしくは置換または非置換のC1-20アルキルであり、前記R~RおよびR~R10がそれぞれ、水素、置換または非置換のC1-20アルキル、もしくは置換または非置換のC6-20アリールである、請求項1に記載の遷移金属化合物の調製方法。
  3. 前記化学式1で表される化合物が、下記化学式1-1~1-6、1-8~1-10、1-13~1-18、1-20~1-22で表される遷移金属化合物のうちの少なくとも1つである、請求項1に記載の遷移金属化合物の調製方法:
    [化学式1-1]
    [化学式1-2]
    [化学式1-3]
    [化学式1-4]
    [化学式1-5]
    [化学式1-6]
    [化学式1-8]
    [化学式1-9]
    [化学式1-10]
    [化学式1-13]
    [化学式1-14]
    [化学式1-15]
    [化学式1-16]
    [化学式1-17]
    [化学式1-18]
    [化学式1-20]
    [化学式1-21]
    [化学式1-22]
  4. 前記化学式2で表される化合物が、下記化学式2-1~2-6で表される化合物のうちの少なくとも1つである、請求項1に記載の遷移金属化合物の調製方法:
    [化学式2-1]
    [化学式2-2]
    [化学式2-3]
    [化学式2-4]
    [化学式2-5]
    [化学式2-6]
  5. 前記化学式3で表される化合物が、下記化学式3-1~3-6、3-8、および、3-9で表される化合物のうちの少なくとも1つである、請求項1に記載の遷移金属化合物の調製方法:
    [化学式3-1]
    [化学式3-2]
    [化学式3-3]
    [化学式3-4]
    [化学式3-5]
    [化学式3-6]
    [化学式3-8]
    [化学式3-9]
  6. 前記溶媒が、ヘキサン、ペンタン、トルエン、ベンゼン、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、および酢酸エチルからなる群より選択される少なくとも1種を含み得る、請求項1に記載の遷移金属化合物の調製方法。
  7. 前記化学式4で表される化合物がZrClまたはHfClである、請求項1に記載の遷移金属化合物の調製方法。
  8. 前記段階(2)において、反応温度30℃~120℃であり、反応時間が1時間~24時間である、請求項1に記載の遷移金属化合物の調製方法。
  9. 前記段階(3)において、反応温度30℃~80℃であり、反応時間が1時間~24時間である、請求項1に記載の遷移金属化合物の調製方法。
  10. 前記化学式2で表される化合物対前記化学式3で表される化合物のモル比が10:1~1:10の範囲である、請求項1に記載の遷移金属化合物の調製方法。
  11. (4)前記段階(3)で得られた反応混合物から、フィルターにより未反応物および/または不純物を除去する段階をさらに含む、請求項1に記載の遷移金属化合物の調製方法。
JP2022553124A 2020-03-17 2021-03-05 遷移金属化合物の調製方法 Active JP7460787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200032573A KR20210115998A (ko) 2020-03-17 2020-03-17 전이금속 화합물의 제조방법
KR10-2020-0032573 2020-03-17
PCT/KR2021/002733 WO2021187780A1 (ko) 2020-03-17 2021-03-05 전이금속 화합물의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023516434A JP2023516434A (ja) 2023-04-19
JP7460787B2 true JP7460787B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=77768454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022553124A Active JP7460787B2 (ja) 2020-03-17 2021-03-05 遷移金属化合物の調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230118712A1 (ja)
EP (1) EP4122938A4 (ja)
JP (1) JP7460787B2 (ja)
KR (1) KR20210115998A (ja)
WO (1) WO2021187780A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031694A (ja) 1999-03-02 2001-02-06 Targor Gmbh 遷移金属化合物、触媒組成物、その製造方法及びそのオレフィン重合のための用途
JP2019515997A (ja) 2016-04-27 2019-06-13 ハンファ ケミカル コーポレーション 混成担持メタロセン触媒及びこれを利用した加工性に優れたポリオレフィン樹脂

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100583822B1 (ko) * 2002-04-30 2006-05-25 대림산업 주식회사 비대칭성 비가교형 메탈로센 화합물 및 이를 포함하는촉매 조성물
KR101355052B1 (ko) * 2011-12-20 2014-01-29 대림산업 주식회사 비대칭성 비가교형 메탈로센 화합물의 제조방법
KR101566328B1 (ko) * 2014-06-03 2015-11-05 주식회사 엘지화학 메탈로센 화합물 및 그 제조방법
WO2018067289A1 (en) * 2016-10-05 2018-04-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Sterically hindered metallocenes, synthesis and use
WO2021241927A1 (ko) * 2020-05-28 2021-12-02 한화솔루션 주식회사 혼성 촉매 조성물, 이를 포함하는 촉매 및 이들의 제조방법
KR102579813B1 (ko) * 2020-08-20 2023-09-19 한화솔루션 주식회사 혼성 전이금속 화합물을 포함하는 촉매, 이를 이용하여 제조된 올레핀계 중합체 및 이들의 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031694A (ja) 1999-03-02 2001-02-06 Targor Gmbh 遷移金属化合物、触媒組成物、その製造方法及びそのオレフィン重合のための用途
JP2019515997A (ja) 2016-04-27 2019-06-13 ハンファ ケミカル コーポレーション 混成担持メタロセン触媒及びこれを利用した加工性に優れたポリオレフィン樹脂

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NEW TITANIUM AND ZIRCONIUM SANDWICH AND HALF-SANDWICH COMPLEXES CONTAINING THE C5Me4CH2CH2CH=CH2(Cp=) LIGAND,Polyhedron,1996年,Vol.15, No.3,pp.489-499

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210115998A (ko) 2021-09-27
WO2021187780A1 (ko) 2021-09-23
EP4122938A1 (en) 2023-01-25
US20230118712A1 (en) 2023-04-20
EP4122938A4 (en) 2024-04-24
JP2023516434A (ja) 2023-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671750B2 (ja) 担持メタロセン触媒の製造方法及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
DE60226010T2 (de) Mehrkerniger metallocenkatalysator
JP4652343B2 (ja) 担持メタロセン触媒、その製造方法及びそれを利用したポリオレフィンの製造方法
KR101653356B1 (ko) 고분자량 폴리올레핀 제조용 메탈로센 촉매 및 이의 제조방법
KR101631702B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
EP3421506B1 (en) Metallocene supported catalyst and method for producing polypropylene using same
WO1998054230A1 (en) Metallocene catalyst component for use in producing isotactic polyolefins
WO2015047030A1 (ko) 프로필렌-1-부텐 공중합체의 제조방법 및 이로부터 수득되는 프로필렌-1-부텐 공중합체
CN106795229B (zh) 金属茂-负载型催化剂以及使用该催化剂制备聚烯烃的方法
KR102024328B1 (ko) 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조방법
JP2006509071A (ja) 二つの金属含有インデノインドリル触媒
JP2023527337A (ja) 混成触媒組成物、これを含む触媒およびこれらの調製方法
JP2018178101A (ja) オレフィン重合用触媒、及び、その製造方法、並びに、そのオレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法
JP7460787B2 (ja) 遷移金属化合物の調製方法
JP2022517077A (ja) 遷移金属化合物、触媒組成物およびそれを用いたポリプロピレンの製造方法
WO2015047031A1 (ko) 폴리프로필렌의 제조방법 및 이로부터 수득되는 폴리프로필렌
KR102064412B1 (ko) 폴리올레핀 제조용 메탈로센 촉매의 제조방법
JP3975085B2 (ja) オレフィン重合触媒
KR20170009597A (ko) 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조방법
Ceballos-Torres et al. Synthesis and characterization of alkenyl and alkyl substituted group 4 metallocene dichloride complexes: Applications in ethylene polymerization
JPH0559077A (ja) 新規遷移金属化合物
KR101703273B1 (ko) 안사-메탈로센 화합물 및 이를 이용한 담지 촉매의 제조방법
JP7274622B2 (ja) 非対称メタロセン触媒およびそれらの使用
CN114555651B (zh) 混合负载型茂金属催化剂和使用其制备聚丙烯的方法
JP3176092B2 (ja) 新規遷移金属化合物及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7460787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150