JP7452100B2 - 液体吐出ヘッド、アクチュエーター、液体吐出装置、および、液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド、アクチュエーター、液体吐出装置、および、液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7452100B2
JP7452100B2 JP2020034756A JP2020034756A JP7452100B2 JP 7452100 B2 JP7452100 B2 JP 7452100B2 JP 2020034756 A JP2020034756 A JP 2020034756A JP 2020034756 A JP2020034756 A JP 2020034756A JP 7452100 B2 JP7452100 B2 JP 7452100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid ejection
piezoelectric layer
thickness
ejection head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020034756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021141097A (ja
Inventor
本規 ▲高▼部
匡矩 御子柴
政貴 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020034756A priority Critical patent/JP7452100B2/ja
Priority to US17/188,336 priority patent/US11458730B2/en
Publication of JP2021141097A publication Critical patent/JP2021141097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452100B2 publication Critical patent/JP7452100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14258Multi layer thin film type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電極間に圧電体層を有する液体吐出ヘッド、アクチュエーター、液体吐出装置、および、液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
液体吐出ヘッドとして、振動板に下電極、圧電体層、および、上電極が順に積層された圧電式の液体吐出ヘッドが知られている。特許文献1に開示された液体噴射ヘッドは、圧電体層にクラック等が発生することをより確実に抑制するため、圧電体層の撓み変形が阻害される領域まで延設された上電極層と、前述の領域に重なる位置まで延設された共通金属層と、共通金属層と重なる位置を超えて上電極層の端部まで延設された共通密着層とを備えている。上電極層の厚さは、一定である。
特開2016-58467号公報
圧電体層の撓み変形が阻害される領域において、電圧が印加された圧電体層の内、上電極層と重なっている重複部は歪み、上電極層と重なっていない非重複部は歪まない。特に、圧電体層に電極から供給される駆動パルスが高周波になると、重複部の歪み動作が高周波となる。このため、上述した液体噴射ヘッドは、圧電体層において重複部と非重複部との境界部にクラック等の不具合が発生し易い状態となっている。
尚、上述のような問題は、液体吐出ヘッドに限らず、圧電体層を含む種々のアクチュエーター、液体吐出装置、等にも存在する。
本発明の液体吐出ヘッドは、液体を吐出する液体吐出ヘッドであって、
第1方向へ順に、振動板、第1電極、圧電体層、および、第2電極を含み、
前記第2電極は、前記圧電体層に対して前記第1方向へ連続する第1部分であって導電性を有する前記第1部分を含み、
前記第1方向の長さを厚さとし、
前記第1方向と交差する第2方向における1つの位置を第1位置とし、
前記第2方向において前記第1位置よりも前記第2電極の端部に近い1つの位置を第2位置としたとき、
前記第1部分の前記第2位置における厚さは、前記第1部分の前記第1位置における厚さよりも薄い、態様を有する。
また、本発明の液体吐出装置は、前記液体吐出ヘッドと、
前記液体吐出ヘッドからの前記液体の吐出動作を制御する制御部と、を含む、態様を有する。
更に、本発明のアクチュエーターは、第1方向へ順に、振動板、第1電極、圧電体層、および、第2電極を含むアクチュエーターであって、
前記第2電極は、前記圧電体層に対して前記第1方向へ連続する第1部分であって導電性を有する前記第1部分を含み、
前記第1方向の長さを厚さとし、
前記第1方向と交差する第2方向における1つの位置を第1位置とし、
前記第2方向において前記第1位置よりも前記第2電極の端部に近い1つの位置を第2位置としたとき、
前記第1部分の前記第2位置における厚さは、前記第1部分の前記第1位置における厚さよりも薄い、態様を有する。
更に、本発明の液体吐出ヘッドの製造方法は、第1方向へ順に、振動板、第1電極、圧電体層、および、第2電極を含む液体吐出ヘッドの製造方法であって、
前記第2電極は、前記圧電体層に対して前記第1方向へ連続する第1部分であって導電性を有する前記第1部分を含み、
前記第1方向と交差する第2方向における複数の位置が、第1位置と、該第1位置よりも前記第2電極の端部に近い第2位置と、を含み、
前記第1部分は、第1導電部および第2導電部を含み、
前記製造方法は、
前記振動板に前記第1電極と前記圧電体層を順に積層する積層工程と、
前記圧電体層に対して前記第1方向へ連続する前記第1導電部を形成する第1導電部形成工程と、
前記第1位置において前記第1導電部に対して前記第1方向へ連続する前記第2導電部を形成し、前記第2位置において前記第2導電部を形成しない第2導電部形成工程と、を含む、態様を有する。
液体吐出装置の構成例を模式的に示す図。 液体吐出ヘッドの構造の例を模式的に示す分解斜視図。 液体吐出ヘッドの例を図2のA1-A1の位置において模式的に示す断面図。 液体吐出ヘッドの要部の例を模式的に示す断面図。 液体吐出ヘッドの要部の例を図2のA1-A1の位置において模式的に示す断面図。 第2電極の要部の例を図2のA1-A1の位置において模式的に示す断面図。 第3電極に導電性が比較的低い第5部分を有する液体吐出ヘッドの要部の例を図2のA1-A1の位置において模式的に示す断面図。 第5部分を有する第3電極の要部の例を図2のA1-A1の位置において模式的に示す断面図。 振動板を形成する例を模式的に示す断面図。 第1電極を形成する例を模式的に示す断面図。 圧電体層を形成する例を模式的に示す断面図。 第1導電部を形成する例を模式的に示す断面図。 第2部分を形成する例を模式的に示す断面図。 第2導電部および第3導電部を形成する例を模式的に示す断面図。 第2電極および第3電極を形成する例を模式的に示す断面図。 リード配線を形成する例を模式的に示す断面図。 第2部分および第5部分を形成する例を模式的に示す断面図。 第2導電部および第3導電部を形成する例を模式的に示す断面図。 第2電極および第3電極を形成する例を模式的に示す断面図。 リード配線を形成する例を模式的に示す断面図。
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
(1)本発明に含まれる技術の概要:
まず、本発明に含まれる技術の概要を説明する。尚、本願の図1~20は模式的に例を示す図であり、これらの図に示される各方向の拡大率は異なることがあり、各図は整合していないことがある。むろん、本技術の各要素は、符号で示される具体例に限定されない。「本発明に含まれる技術の概要」において、括弧内は直前の語の補足説明を意味する。
また、本願において、数値範囲「Min~Max」は、最小値Min以上、且つ、最大値Max以下を意味する。化学式で表される組成比は化学量論比を示し、化学式で表される物質には化学量論比から外れたものも含まれる。
図5等に例示するように、本技術の一態様に係る液体吐出ヘッド10は、第1方向(例えば+Z方向)へ順に、振動板33、第1電極34a、圧電体層34b、および、第2電極34cを含み、液体LQを吐出する。前記第2電極34cは、前記圧電体層34bに対して前記第1方向(+Z方向)へ連続する第1部分P1であって導電性を有する前記第1部分P1を含んでいる。ここで、前記第1方向(+Z方向)の長さを厚さとし、第1方向(+Z方向)と交差する第2方向(例えばX軸方向)における1つの位置を第1位置L1とし、前記第2方向(X軸方向)において前記第1位置L1よりも前記第2電極34cの端部E1に近い1つの位置を第2位置L2とする。前記第1部分P1の前記第2位置L2における厚さt2は、前記第1部分P1の前記第1位置L1における厚さt1よりも薄い。
例えば、前記第1部分P1は、前記第1方向(+Z方向)と交差する第2方向(X軸方向)における第1位置L1にある第1厚さ部T1と、前記第2方向(X軸方向)において前記第1位置L1よりも前記第2電極34cの端部E1に近い第2位置L2にある第2厚さ部T2と、を含んでいてもよい。この場合、前記第2厚さ部T2は、前記第1厚さ部T1よりも薄い。
以降の説明において、X軸方向において圧電体層34bと第2電極34cが重なる(-Z軸方向に見たときに圧電体34bと第2電極34cが重なる)部分を圧電体層34bの重複部OLと称する。また、X軸方向において圧電体層34bと第2電極34cが重ならない(-Z軸方向に見たときに圧電体34bと第2電極34cが重ならない)部分を圧電体層34bの非重複部NOLと称する。重複部OLには駆動パルスの変化する電圧が印加され、非重複部NOLには電圧がほとんど印加されない。ここで、第2電極34cの厚さが一定である場合、圧電体層34bに印加される電圧が重複部OLと非重複部NOLとの境界部で急激に変わる。これが圧電体層34bのクラック等に繋がると推測される。
本技術の上記態様では、第2電極34cにおいて導電性を有する第1部分P1の内、第1方向(+Z方向)と交差する第2方向(X軸方向)において第2電極34cの端部E1に比較的近い第2位置L2の厚さt2(例えば第2厚さ部T2の厚さ)は、第2方向(X軸方向)において第2電極34cの端部E1から比較的遠い第1位置L1の厚さt1(例えば第1厚さ部T1の厚さ)よりも薄い。これにより、第1部分P1において第2位置L2の部分(例えば第2厚さ部T2)は第1位置L1の部分(例えば第1厚さ部T1)よりも電気抵抗が大きくなる。駆動パルスの電圧は変化するので、圧電体層34bに加わる電圧は交流電圧に近く、第1部分P1において電気抵抗が大きい第2位置L2の部分(例えば第2厚さ部T2)により電荷の充放電がある程度阻害され、圧電体層34bにおいて重複部OLと非重複部NOLとの境界部付近の印加電圧が緩やかに変わる。従って、上記態様は、圧電体層34bにおいて重複部と非重複部との境界部にクラック等の不具合が発生することを抑制可能な液体吐出ヘッドを提供することができる。
第2電極34cは、第1部分P1に対して第1方向(+Z方向)へ連続する第2部分P2であって第1部分P1よりも導電性が低い第2部分P2を更に含んでいてもよい。導電性が低い第2部分P2が圧電体層34bのクラック等を抑制する構造体として機能するので、第2電極34cが第2部分P2を含んでいることにより圧電体層34bにおいて重複部と非重複部との境界部に不具合が発生することが更に抑制される。第2部分P2は、圧縮応力を有していると、更に効果的な構造体として機能する。また、第2電極34cは、第2部分P2に対して第1方向(+Z方向)へ連続する第3部分P3であって第2部分P2よりも導電性が高い第3部分P3を更に含んでいてもよい。
図7等に例示するように、本液体吐出ヘッド10は、圧電体層34bに対して第1方向(+Z方向)へ連続する連続部38を含む第3電極37を更に含んでいてもよい。連続部38は、圧電体層34bに対して第1方向(+Z方向)へ連続する第4部分P4であって導電性を有する第4部分P4を含んでいてもよい。当該連続部38は、第4部分P4に対して第1方向(+Z方向)へ連続する第5部分P5であって第4部分P4よりも導電性が低い第5部分P5を更に含んでいてもよい。これにより、第2電極と第3電極との間の電界強度が下がり、第2電極と第3電極との間に電流が流れてしまうというマイグレーションが抑制される。更に、連続部38は、第5部分P5に対して第1方向(+Z方向)へ連続する第6部分P6であって第5部分P5よりも導電性が高い第6部分P6を更に含んでいてもよい。
また、図1に例示するように、本技術の一態様に係る液体吐出装置100は、前記液体吐出ヘッド10と、前記液体吐出ヘッド10からの前記液体LQの吐出動作を制御する制御部20と、を含む、態様を有する。この態様は、圧電体層において重複部と非重複部との境界部にクラック等の不具合が発生することを抑制可能な液体吐出装置を提供することができる。
更に、本技術の一態様に係るアクチュエーター12は、第1方向(+Z方向)へ順に、振動板33、第1電極34a、圧電体層34b、および、第2電極34cを含んでいる。前記第2電極34cは、前記圧電体層34bに対して前記第1方向(+Z方向)へ連続する第1部分P1であって導電性を有する前記第1部分P1を含んでいる。前記第1部分P1の前記第2位置L2における厚さt2は、前記第1部分P1の前記第1位置L1における厚さt1よりも薄い。
本技術の上記態様では、第2電極34cにおいて導電性を有する第1部分P1の内、第1方向(+Z方向)と交差する第2方向(X軸方向)において第2電極34cの端部E1に比較的近い第2位置L2の厚さt2(例えば第2厚さ部T2の厚さ)は、第2方向(X軸方向)において第2電極34cの端部E1から比較的遠い第1位置L1の厚さt1(例えば第1厚さ部T1の厚さ)よりも薄い。これにより、第1部分P1において第2位置L2の部分(例えば第2厚さ部T2の厚さ)が第1位置L1の部分(例えば第1厚さ部T1の厚さ)よりも電気抵抗が大きくなり、圧電体層34bにおいて重複部OLと非重複部NOLとの境界部付近の印加電圧は緩やかに変わる。従って、上記態様は、圧電体層において重複部と非重複部との境界部にクラック等の不具合が発生することを抑制可能なアクチュエーターを提供することができる。
更に、図9~20に例示するように、本技術の一態様に係る液体吐出ヘッド10の製造方法は、第1方向(+Z方向)へ順に、振動板33、第1電極34a、圧電体層34b、および、第2電極34cを含む液体吐出ヘッド10の製造方法である。前記第2電極34cは、前記圧電体層34bに対して前記第1方向(+Z方向)へ連続する第1部分P1であって導電性を有する前記第1部分P1を含んでいる。前記第1方向(+Z方向)と交差する第2方向(X軸方向)における複数の位置が、第1位置L1と、該第1位置L1よりも前記第2電極34cの端部E1に近い第2位置L2と、を含んでいる。前記第1部分P1は、第1導電部CD1および第2導電部CD2を含んでいる。前記製造方法は、前記振動板33に前記第1電極34aと前記圧電体層34bを順に積層する積層工程と、前記圧電体層34bに対して前記第1方向(+Z方向)へ連続する前記第1導電部CD1を形成する第1導電部形成工程と、前記第1位置L1において前記第1導電部CD1に対して前記第1方向(+Z方向)へ連続する前記第2導電部CD2を形成し、前記第2位置L2において前記第2導電部CD2を形成しない第2導電部形成工程とを含んでいる。
本技術の上記態様では、第2電極34cにおいて導電性を有する第1部分P1の内、第1方向(+Z方向)と交差する第2方向(X軸方向)において第2電極34cの端部E1に比較的近い第2位置L2の部位は、第2導電部CD2が無く、第2方向(X軸方向)において第2電極34cの端部E1から比較的遠い第1位置L1の部位よりも薄い。これにより、第2電極34cにおいて第2位置L2の部位が第1位置L1の部位よりも電気抵抗が大きくなり、圧電体層34bにおいて重複部OLと非重複部NOLとの境界部付近の印加電圧は緩やかに変わる。従って、上記態様は、圧電体層において重複部と非重複部との境界部にクラック等の不具合が発生することを抑制可能な液体吐出ヘッドの製造方法を提供することができる。
ここで、第1方向へ順に、振動板、第1電極、圧電体層、および、第2電極を含むことには、振動板に第1電極が重なっていない部分があること、第1電極に圧電体層が重なっていない部分があること、および、圧電体層に第2電極が重なっていない部分があることが含まれる。
本願における「第1」、「第2」、「第3」、…は、類似点を有する複数の構成要素に含まれる各構成要素を識別するための用語であり、順番を意味しない。
(2)液体吐出装置の具体例:
図1は、液体吐出ヘッド10を含む液体吐出装置100の構成を模式的に例示している。図1等では、位置関係を説明する便宜上、X軸、Y軸、および、Z軸が示されている。X軸とY軸は互いに直交し、Y軸とZ軸は互いに直交し、Z軸とX軸は互いに直交している。ここで、X軸のうち矢印の指す方向を+X方向とし、その反対方向を-X方向とする。Y軸のうち矢印の指す方向を+Y方向とし、その反対方向を-Y方向とする。Z軸のうち矢印の指す方向を+Z方向とし、その反対方向を-Z方向とする。また、+X方向と-X方向をX軸方向と総称し、+Y方向と-Y方向をY軸方向と総称し、+Z方向と-Z方向をZ軸方向と総称する。
図1に示す液体吐出装置100は、液体LQの供給部14、液体吐出ヘッド10、媒体MDの搬送部22、および、制御部20を備えている。
供給部14には、液体LQを貯留している液体容器CTが装着されている。液体容器CTには、合成樹脂製の硬質容器、可撓性のフィルムで形成された袋状の軟質パック、液体LQを補充可能な液体タンク、等を用いることができる。液体LQがインクである場合、硬質容器はインクカートリッジとも呼ばれ、軟質パックはインクパックとも呼ばれる。供給部14は、液体吐出ヘッド10に液体LQを供給する。
液体吐出ヘッド10は、制御部20による制御に従って、ノズルNZから液体LQを液滴DRとして媒体MDに吐出する。液滴DRの吐出方向は、設計上、-Z方向である。媒体MDが印刷対象である場合、媒体MDは複数の液滴DRにより形成される複数のドットDTを保持する素材である。媒体MDには、紙、合成樹脂、布、金属、等を用いることができる。媒体MDの形状は、長方形、ロール状、略円形、長方形以外の多角形、立体形状、等、特に限定されない。液体吐出装置100は、液滴DRとしてインク滴を吐出することにより印刷画像を媒体MDに形成する場合、インクジェットプリンターと呼ばれる。
尚、液体LQには、インク、光硬化性樹脂といった合成樹脂、液晶、エッチング液、生体有機物、潤滑液、等、広く含まれる。インクには、染料等が溶媒に溶解した溶液、顔料や金属粒子といった固形粒子が分散媒に分散したゾル、等、広く含まれる。
搬送部22は、制御部20による制御に従って、媒体MDを+X方向へ搬送する。液体吐出装置100がラインプリンターである場合、液体吐出ヘッド10の複数のノズルNZがY軸方向において媒体MDの全体にわたって配置される。また、シリアルプリンターのように、液体吐出装置100は、液体吐出ヘッド10を+Y方向および-Y方向へ移動させる往復駆動部を備えていてもよい。
制御部20には、例えば、CPUまたはFPGA、ROM、RAM、等を含む回路を用いることができる。ここで、CPUはCentral Processing Unitの略称であり、FPGAはField Programmable Gate Arrayの略称であり、ROMはRead Only Memoryの略称であり、RAMはRandom Access Memoryの略称である。また、制御部20は、System on a Chipと略されるSoCを含む回路でもよい。制御部20は、液体吐出装置100に含まれる各部を制御することにより、液体吐出ヘッド10からの液滴DRの吐出動作を制御する。
液体吐出装置100がインクジェットプリンターである場合、媒体MDが搬送部22により搬送され、液体吐出ヘッド10から吐出された複数の液滴DRが媒体MDに着弾すると、媒体MDに複数のドットDTが形成される。これにより、印刷画像が媒体MDに形成される。
(3)液体吐出ヘッドの具体例:
図2は、液体吐出ヘッド10の構造を模式的に例示する分解斜視図である。図3は、液体吐出ヘッド10を図2のA1-A1の位置において模式的に例示する断面図である。図4は、液体吐出ヘッド10の要部をX軸と直交する断面において模式的に例示する断面図である。図5は、液体吐出ヘッド10の要部を図2のA1-A1の位置において模式的に例示する断面図である。図6は、第2電極34cの要部を図2のA1-A1の位置において模式的に例示する断面図である。図6では、第2電極34cを分かり易く示すため、第1部分P1および第3部分P3のハッチングを省略している。尚、第1の部材と第2の部材とを接合することは、第1の部材と第2の部材の少なくとも一方に保護膜等の1以上の膜が積層された状態で第1の部材と第2の部材とを接合すること、および、接着剤を介して第1の部材と第2の部材とを接合することを含んでいる。
図2~5に示す液体吐出ヘッド10は、ノズル基板41、コンプライアンス基板42、連通基板31、振動板33および圧電素子34等が一体化された圧力室基板32、保護基板35、筐体部材36、および、配線基板51を含んでいる。ここで、連通基板31、圧力室基板32、ノズル基板41、および、コンプライアンス基板42を流路構造体30と総称する。流路構造体30は、各ノズルNZに液体LQを供給するための流路を内部に有する構造体である。流路構造体30に含まれる各部材は、長手方向がY軸に沿った長尺な板状部材である。液体吐出ヘッド10は、X軸方向において保護基板35を通る位置において、+Z方向へ順に、ノズル基板41およびコンプライアンス基板42、連通基板31、圧力室基板32、並びに、保護基板35を含んでいる。
ノズル基板41は、連通基板31における-Z方向の末端面31fに接合された板状部材であり、液体LQを吐出するノズルNZを複数有している。図2に示すノズル基板41は、Y軸方向へ複数のノズルNZが並んだノズル列を2列、有している。従って、Y軸方向は、ノズル並び方向である。ここで、図1,3に示すように、ノズル基板41において液滴DRが吐出される面をノズル面41aと呼ぶことにする。各ノズルNZは、連通基板31の連通孔31bと繋がっており、ノズル基板41の厚さ方向であるZ軸方向へノズル基板41を貫通した円形状の孔である。ノズル面41aには、開口したノズルNZが複数存在する。従って、ノズルNZは、ノズル開口とも呼ばれる。ノズル基板41は、例えば、シリコン基板、ステンレス鋼といった金属、等から選ばれる1種類以上の材料で形成することができる。ノズル基板41は、例えば、フォトリソグラフィおよびエッチング等の半導体製造技術を利用してシリコン単結晶基板を加工することにより形成される。むろん、ノズル基板41の形成には、公知の材料や製法が任意に採用され得る。
ノズル面41aには、撥液性を有する撥液膜が設けられてもよい。撥液膜は、液体に対して撥水性を有するものであれば特に限定されず、例えば、フッ素系高分子を含む金属膜、撥液性を有する金属アルコキシドの分子膜、等を用いることができる。
コンプライアンス基板42は、ノズル基板41よりも外側において連通基板31の末端面31fに接合されている。図3に示すコンプライアンス基板42は、複数のノズルNZに共通の液体貯留室RSに含まれる空間Ra、および、複数のノズルNZに共通の中継液室31cを封止している。コンプライアンス基板42は、例えば、可撓性を有する封止膜を含んでいる。封止膜には、例えば、厚さが20μm以下の可撓性フィルムを用いることができ、PPSと略されるポリフェニレンサルファイド、ステンレス鋼、等を用いることができる。コンプライアンス基板42は、液体貯留室RSの壁面を構成し、液体貯留室RS内の液体LQの圧力変動を吸収する。
連通基板31は、ノズル基板41およびコンプライアンス基板42と、圧力室基板32および筐体部材36と、の間に配置されている。連通基板31における+Z方向の末端面31hには、圧力室基板32および筐体部材36が接合されている。連通基板31は、複数のノズルNZに共通の空間Ra、複数のノズルNZに共通の中継液室31c、ノズルNZ毎に分けられている供給孔31a、および、ノズルNZ毎に分けられている連通孔31bを有している。空間Raは、長手方向がY軸に沿った長尺な開口を有する形状である。中継液室31cは、長手方向がY軸に沿った長尺な空間であり、複数のノズルNZに共通な空間Raから複数の供給孔31aに繋がっている。図2,3に示す連通基板31は、Y軸方向へ複数の供給孔31aが並んだ供給流路列を2列、有している。各供給孔31aは、圧力室基板32の圧力室C1に繋がっており、連通基板31の厚さ方向であるZ軸方向へ連通基板31を貫通した孔である。すなわち、連通基板31は、中継液室31cと圧力室C1を連通させる供給孔31aを複数有している。また、図2,3に示す連通基板31は、Y軸方向へ複数の連通孔31bが並んだ連通流路列を2列、有している。各連通孔31bは、圧力室基板32の圧力室C1、および、ノズル基板41のノズルNZに繋がっており、連通基板31の厚さ方向であるZ軸方向へ連通基板31を貫通した孔である。すなわち、連通基板31は、圧力室C1とノズルNZを連通させる連通孔31bを複数有している。各連通孔31bは、ノズルNZから+Z方向の位置にある。
連通基板31は、例えば、シリコン基板、金属、セラミックス、等から選ばれる1種類以上の材料で形成することができる。連通基板31は、例えば、フォトリソグラフィおよびエッチング等の半導体製造技術を利用してシリコン単結晶基板を加工することにより形成される。むろん、連通基板31の形成には、公知の材料や製法が任意に採用され得る。
圧力室基板32は、ノズルNZから液体LQを吐出するための圧力が液体LQに付与される圧力室C1を複数有している。圧力室基板32は、連通基板31とは反対側の面において振動板33および圧電素子34を含んでいる。ここで、圧力室基板32のうち振動板33よりも-Z方向にある部分を圧力室基板本体部32aと呼ぶことにする。
圧力室基板本体部32aは、連通基板31における+Z方向の末端面31hに接合されている。圧力室基板本体部32aは、ノズルNZ毎に分けられている圧力室C1を有している。各圧力室C1は、ノズル基板41と振動板33の間に位置し、長手方向がX軸に沿った長尺状の空間である。圧力室基板本体部32aは、Y軸方向へ複数の圧力室C1が並んだ圧力室列を2列、有している。各圧力室C1は、長手方向の一端側において供給孔31aに繋がっており、長手方向の他端側において連通孔31bに繋がっている。
圧力室基板本体部32aは、例えば、シリコン基板、金属、セラミックス、等から選ばれる1種類以上の材料で形成することができる。圧力室基板本体部32aは、例えば、フォトリソグラフィおよびエッチング等の半導体製造技術を利用してシリコン単結晶基板を加工することにより形成される。この場合、熱酸化等によりシリコン単結晶基板の表面に酸化シリコン層が形成されると、この酸化シリコン層を振動板33に使用することが可能である。むろん、圧力室基板本体部32aの形成には、公知の材料や製法が任意に採用され得る。
圧力室基板本体部32aと一体化されている振動板33は、弾性を有し、圧力室C1の壁面の一部を構成している。振動板33は、例えば、SiOxと略される酸化シリコン、金属酸化物、セラミックス、合成樹脂、等から選ばれる1種類以上の材料で形成することができる。SiOxは、化学量論比では二酸化シリコンSiO2であるが、実際にはx=2からずれることがある。振動板33は、例えば、熱酸化、スパッタリングを含む物理的気相成長法、CVDを含む蒸着法、スピンコートを含む液相法、等により形成することができる。ここで、CVDは、Chemical Vapor Depositionの略称である。
振動板33は、図4に示すように弾性層33aと絶縁層33bを含む等、複数の層を含んでいてもよい。例えば、圧力室基板本体部32aにSiOxを弾性層33aとして積層し、該弾性層33aにZrOxと略される酸化ジルコニウムを絶縁層33bとして積層することにより、振動板33が形成される。弾性層33aの厚さは、特に限定されないが、例えば、300~2000nm程度とすることができる。絶縁層33bの厚さは、特に限定されないが、例えば、30~600nm程度とすることができる。
むろん、振動板33の材料は、上述した以外にも、SiNxと略される窒化シリコン、TiOxと略される酸化チタン、AlOxと略される酸化アルミニウム、HfOxと略される酸化ハフニウム、MgOxと略される酸化マグネシウム、アルミン酸ランタン、等でもよい。
振動板33における+Z方向の末端面には、圧力室C1毎に駆動が分けられている圧電素子34が一体化されている。圧電素子34と振動板33は、圧力室C1に圧力を加えるアクチュエーター12に含まれる。図2,3に示す圧力室基板32は、Y軸方向へ複数の圧電素子34が並んだ圧電素子列を2列、有している。各圧電素子34は、長手方向がX軸に沿った長尺状の構造体である。本具体例の各圧電素子34は、電圧変化を有する駆動パルスの繰り返しを含む駆動信号に従って伸縮する駆動素子であるものとする。圧電素子は、例えば、図4,5に示すように、第1電極34aに重なる部分において、+Z方向へ順に、層状の第1電極34a、層状の圧電体層34b、および、層状の第2電極34cを含み、第1電極34aと第2電極34cの間に印加される電圧に応じて伸縮する。複数の圧電素子34は、第1電極34a、圧電体層34b、および、第2電極34cの少なくとも1種類が分かれていればよい。つまり、複数の圧電素子34に第1電極34a、圧電体層34b、第2電極34cの全てが共通となっていなければ良い。従って、複数の圧電素子34において、第1電極34aが繋がっている共通電極でもよいし、第2電極34cが繋がっている共通電極でもよいし、圧電体層34bが繋がっていてもよい。本具体例では、第1電極34aが個別電極であり、圧電体層34bが個別の圧電体であり、第2電極34cが共通電極であるものとする。図5,6に示す第2電極34cは、導電性を有する第1部分P1および第3部分P3、並びに両部分P1,P3よりも導電性が低い第2部分P2を含んでいる。図5に示す液体吐出ヘッド10は、圧電体層34bの端部E1を覆う第3電極37も含んでいる。
第1電極34a、第2電極34cの第1部分P1、第2電極34cの第3部分P3、および、第3電極37は、例えば、イリジウムや白金といった金属、ITOと略される酸化インジウムスズといった導電性金属酸化物、等の導電材料で形成することができる。電極がイリジウムで形成される場合、電極の主成分はイリジウムとなる。この場合、電極は、不純物を除いて実質的にイリジウムで構成されてもよいし、主成分よりも含有量が少ない副成分を含んでいてもよい。第1電極34aの厚さは、特に限定されないが、例えば、50~300nm程度とすることができる。
第2電極34cの第2部分P2の材料には、例えば、TiOx、TaOxと略される酸化タンタル、AlOx、ZrOx、SiOx、等を用いることができる。
第2部分P2がTiOxで形成される場合、第2部分P2の主成分はTiOxとなる。この場合、第2部分P2は、不純物を除いて実質的にTiOxで構成されてもよいし、主成分よりも含有量が少ない副成分を含んでいてもよい。TiOxは、化学量論比では二酸化チタンTiO2であるが、実際にはx=2からずれることがある。
第2部分P2がTaOxで形成される場合、第2部分P2の主成分はTaOxとなる。この場合、第2部分P2は、不純物を除いて実質的にTaOxで構成されてもよいし、主成分よりも含有量が少ない副成分を含んでいてもよい。TaOxは、化学量論比では五酸化二タンタルTa25であるが、実際にはx=2.5からずれることがある。
第2部分P2がAlOxで形成される場合、第2部分P2の主成分はAlOxとなる。この場合、第2部分P2は、不純物を除いて実質的にAlOxで構成されてもよいし、主成分よりも含有量が少ない副成分を含んでいてもよい。AlOxは、化学量論比では三酸化二アルミニウムAl23であるが、実際にはx=1.5からずれることがある。
第2部分P2がZrOxで形成される場合、第2部分P2の主成分はZrOxとなる。この場合、第2部分P2は、不純物を除いて実質的にZrOxで構成されてもよいし、主成分よりも含有量が少ない副成分を含んでいてもよい。ZrOxは、化学量論比では二酸化ジルコニウムZrO2であるが、実際にはx=2からずれることがある。
第2部分P2がSiOxで形成される場合、第2部分P2の主成分はSiOxとなる。この場合、第2部分P2は、不純物を除いて実質的にSiOxで構成されてもよいし、主成分よりも含有量が少ない副成分を含んでいてもよい。SiOxは、化学量論比では二酸化シリコンSiO2であるが、実際にはx=2からずれることがある。
圧電体層34bは、例えば、PZTと略されるチタン酸ジルコン酸鉛、ニオブやニッケル等のいずれかの金属をPZTに添加したリラクサー強誘電体、BiFeOx-BaTiOy系圧電材料等の非鉛系ペロブスカイト型酸化物、といったペロブスカイト構造を有する材料等で形成することができる。圧電体層34bの厚さは、特に限定されないが、例えば、0.7~5μm程度とすることができる。
保護基板35は、複数の圧電素子34を保護するための空間35a、および、配線基板51を引き出すための貫通穴35bを有し、振動板33における+Z方向の末端面に接合されている。これにより、保護基板35は、圧力室基板32の機械的な強度を補強する。保護基板35は、例えば、シリコン基板、金属、セラミックス、合成樹脂、等から選ばれる1種類以上の材料で形成することができる。保護基板35は、例えば、フォトリソグラフィおよびエッチング等の半導体製造技術を利用してシリコン単結晶基板を加工することにより形成される。むろん、保護基板35の形成には、公知の材料や製法が任意に採用され得る。
筐体部材36は、圧力室基板32および保護基板35よりも外側において連通基板31における+Z方向の末端面31fに接合されている。図3に示す筐体部材36は、複数のノズルNZに共通の液体貯留室RSに含まれる空間Rb、該空間Rbから外部に繋がっている供給口36a、および、配線基板51を引き出すための貫通穴36bを有している。空間Rbは、長手方向がY軸に沿った長尺な開口を有する形状である。筐体部材36における+Z方向の末端面は、供給口36aの開口を有している。供給口36aには、液体容器CTから液体LQが供給される。筐体部材36は、例えば、合成樹脂、金属、セラミックス、等から選ばれる1種類以上の材料で形成することができる。筐体部材36は、例えば、合成樹脂の射出成形により形成される。むろん、筐体部材36の形成には、公知の材料や製法が任意に採用され得る。
配線基板51は、圧電素子34の駆動回路を含む可撓性の実装部品であり、圧電素子列同士の間において振動板33における+Z方向の末端面に接続されている。振動板33に対する配線基板51の接続部は、例えば図5に示すリード配線52を介して第1電極34aおよび第2電極34cに接続される。配線基板51には、FPC、FFC、COF、等を用いることができる。ここで、FPCは、Flexible Printed Circuitの略称である。FFCは、Flexible Flat Cableの略称である。COFは、Chip On Filmの略称である。圧電素子34を駆動するための駆動信号および基準電圧が配線基板51から各圧電素子34に供給される。リード配線52の構成金属には、Au、Pt、Al、Cu、Ni、Cr、Ti、等の一種以上を用いることができる。リード配線52は、NiCrと略されるニクロムといった密着層を含んでいてもよい。
以上より、液体容器CTから流出した液体LQは、供給口36a、液体貯留室RS、中継液室31c、個別の供給孔31a、個別の圧力室C1、個別の連通孔31b、および、個別のノズルNZの順に流れる。圧電素子34が液滴DRを吐出させるように圧力室C1を収縮させると、液滴DRがノズルNZから-Z方向へ吐出される。
図5に示すように、圧力室基板32から+Z方向に配置されている圧電体層34bには、圧力室C1と重なっている圧力室対応領域AC1と、圧力室C1と重なっていない圧力室非対応領域AC0と、がある。圧電体層34bのうち圧力室対応領域AC1にある部分は、第1電極34aと第2電極34cとの間に電圧が印加されると、振動板33に撓み変形を生じさせるようにZ軸方向へ変位する。一方、圧電体層34bのうち圧力室非対応領域AC0にある部分は、圧電体層34bの撓み変形が阻害され、第1電極34aと第2電極34cとの間に電圧が印加されても、変位し難い。このため、圧電体層34bのうち圧力室非対応領域AC0にある部分において、電圧が印加された圧電体層34bの内、第1電極34aと重なっている重複部OLは歪み、第1電極34aと重なっていない非重複部NOLは歪まない。特に、圧電体層34bに電極34a,34cから供給される駆動パルスが高周波になると、重複部OLの歪み動作が高周波となる。第1電極34aの厚さが一定である場合、圧電体層34bにおける重複部OLと非重複部NOLとの境界部において歪みが急激に変化し、重複部OLと非重複部NOLとの境界部にクラック等の不具合が発生し易い状態となる。
上述したクラック等を抑制するため、振動板33に保護基板35を接着するための液状の接着剤を圧電体層34bの重複部OLから非重複部NOL上の第2電極34cにかけて付着させることが考えられる。付着した接着剤は、硬化または固化すると、クラック等を抑制する構造体として機能する。ただ、液状の接着剤を圧電体層34bから第2電極34cにかけて付着させる必要があるため、接着剤の付着が安定しない可能性がある。
また、各第1電極34aにおいて重複部OLと非重複部NOLとの境界部に接する部分を細くすることも考えられる。これにより、圧電体層34bにおける境界部近傍の重複部OLにおいて歪み動作が生じる部分が少なくなる。ただ、歪み動作が生じる部分が少なくなっても、クラック等が発生し易い状態であることに変わりない。
更に、各第1電極34aに重複部OLと非重複部NOLとの境界部を迂回する配線パターンを形成することも考えられる。この場合、境界部を迂回する配線パターンを振動板33上に形成するためのスペースが必要となる。
更に、AlOx等の保護膜を圧電体層34bの重複部OLから非重複部NOL上の第2電極34cにかけて成膜することも考えられる。この場合、圧電体層34bが露出している重複部OLに保護膜を成膜する過程で圧電体層34bを劣化させる可能性がある。
そこで、本具体例では、第2電極34cのうち圧電体層34bに対して+Z方向へ連続する導電性部分である第1部分P1の厚さを第2電極34cの端部E1近傍において薄くすることにより、クラック等の不具合を抑制することにしている。以下、図4,5等を参照して、圧電素子34を含むアクチュエーター12の構造の例を説明する。図4,5に示すアクチュエーター12は、振動板33と圧電素子34を含んでいる。
図4に示すように、圧電素子34は、X軸と直交する断面において、各圧力室C1と一部重なる位置にある第1電極34a、該第1電極34aを覆っている圧電体層34b、および、複数の圧力室C1に共通の第2電極34cを含んでいる。各第1電極34aには、個別の駆動信号が供給される。第2電極34cは、Y軸方向において圧電体層34b同士の間で振動板33に接する部分を有している。第2電極34cには、一定の電位である基準電位が供給される。従って、第2電極34cに供給される基準電位と、第1電極34aに供給される駆動信号の電位と、の差である電圧が圧電体層34bに印加される。駆動信号の電位は、液滴DRの吐出量に対応している。第2電極34cには、接地電位が供給されてもよい。
図5に示すように、アクチュエーター12は、第2電極34cが重なっている部分において、+Z方向へ順に、振動板33、第1電極34a、圧電体層34b、および、第2電極34cを含んでいる。振動板33は、圧力室基板32の全体にわたって配置されている。第1電極34aは、X軸方向において、圧力室C1と重なっている部分から圧力室C1と重なっていない部分にわたって振動板33に積層されている。圧電体層34bは、上述したように圧力室対応領域AC1と圧力室非対応領域AC0を有し、第1電極34aに積層されている。第1電極34aには、圧電体層34bが重ねられていない部分がある。圧力室非対応領域AC0にある圧電体層34bの端部E2は、第3電極37で覆われている。第3電極37は、駆動信号供給用のリード配線52bで覆われている。第2電極34cは、圧力室対応領域AC1から圧力室非対応領域AC0にかけて圧電体層34bに積層されている。圧電体層34bの圧力室非対応領域AC0には、第2電極34cが重ねられていない部分がある。X軸方向において、第2電極34cの端部E1は、第3電極37から離隔している。第2電極34cの一部には、基準電位供給用のリード配線52aが積層されている。尚、リード配線52は、リード配線52a,52bを総称している。
図5,6に示すように、第2電極34cは、導電性を有する第1部分P1、該第1部分P1よりも導電性が低い第2部分P2、および、該第2部分P2よりも導電性が高い第3部分P3を含んでいる。例えば、第1部分P1の主成分がイリジウムであると、第1部分P1は導電性を有する。第1部分P1は、圧電体層34bに対して+Z方向へ連続している。図6は、便宜上、第1部分P1と第3部分P3の境界を破線で示している。ここで、+Z方向の長さを厚さとする。第1部分P1は、+Z方向と直交するX軸方向における第1位置L1にある第1厚さ部T1と、X軸方向において第1位置L1よりも第2電極34cの端部E1に近い第2位置L2にある第2厚さ部T2と、を含んでいる。第2電極34cの端部E1に比較的近い第2厚さ部T2は、第1厚さ部T1よりも薄い。アクチュエーター12を含む液体吐出ヘッド10は、第1部分P1の第2位置L2における厚さt2が第1部分P1の第1位置L1における厚さt1よりも薄い特徴を有する。
本具体例において、+Z方向は第1方向の例であり、X軸方向は第1方向と交差する第2方向の例である。従って、第1部分P1は、第1方向と交差する第2方向における第1位置L1にある第1厚さ部T1と、第2方向において第1位置L1よりも第2電極34cの端部E1に近い第2位置L2にある第2厚さ部T2と、を含んでいる。この第2厚さ部T2が第1厚さ部T1よりも薄い。これにより、端部E1に比較的近い第2厚さ部T2が第1厚さ部T1よりも電気抵抗が大きくなる。すなわち、第1部分P1において第2位置L2の部分は第1位置L1の部分よりも電気抵抗が大きくなる。駆動パルスの電圧は変化するので、圧電体層34bに加わる電圧は交流電圧に近い。電気抵抗が大きい第2厚さ部T2、すなわち、第1部分P1における第2位置L2の部分により電荷の充放電がある程度阻害されるので、圧電体層34bの圧力室非対応領域AC0において重複部OLと非重複部NOLとの境界部付近の印加電圧は緩やかに変わる。従って、圧電体層34bにおける重複部OLと非重複部NOLとの境界部において歪みの変化が緩やかとなり、重複部OLと非重複部NOLとの境界部におけるクラック等の不具合が抑制される。
第2電極34cにおいて、第1部分P1よりも導電性が低い第2部分P2は、第1部分P1に対して+Z方向へ連続している。例えば、第2部分P2の主成分がTiOxやTaOxであると、第2部分P2は第1部分P1よりも導電性が低い。第2部分P2は、TiOx、AlOx、SiOx、等のように絶縁体が好ましい。第2部分P2は、第2電極34cの端部E1に比較的近い第2位置L2に存在し、第1位置L1に存在しない。第2部分P2が第1部分P1よりも導電性が低いと、第1部分P1における第2厚さ部T2と、第2部分P2と、の積層物の電気抵抗が主として第2厚さ部T2の電気抵抗により定まる。第2厚さ部T2の比較的大きい電気抵抗により、圧電体層34bの圧力室非対応領域AC0において重複部OLと非重複部NOLとの境界部付近の印加電圧が緩やかに変わる。従って、圧電体層34bにおける重複部OLと非重複部NOLとの境界部におけるクラック等の不具合が抑制される。また、第2位置L2にある第2部分P2が圧電体層34bを補強する構造体として機能することにより、重複部OLと非重複部NOLとの境界部におけるクラック等の不具合が効果的に抑制される。
導電性が比較的低い第2部分P2のヤング率は、導電性が比較的高い第1部分P1のヤング率よりも高い方が好ましい。第2部分P2が第1部分P1よりもヤング率が高い例として、第1部分P1の主成分がイリジウムであって第2部分P2の主成分がTiOxであることが挙げられる。第2部分P2が第1部分P1よりもヤング率が高いと、圧電体層34bにおける重複部OLと非重複部NOLとの境界部におけるクラック等の不具合が効果的に抑制される。
また、第2部分P2のヤング率は、導電性が比較的高い第3部分P3のヤング率よりも高い方が好ましい。第2部分P2が第3部分P3よりもヤング率が高い例として、第3部分P3の主成分がイリジウムであって第2部分P2の主成分がTiOxであることが挙げられる。
導電性が比較的低い第2部分P2は、圧縮応力を有することが好ましい。第2部分P2が圧縮応力を有する例として、TiOx、TaOx、AlOx、ZrOx、SiOx、等の酸化膜が挙げられる。これらの酸化膜は、金属膜の熱酸化により形成されると、強い圧縮応力が付与される。圧電体層34bは、重複部OLの歪み動作によりX軸方向において収縮する向きに力が加わると、クラックが発生し易い。圧縮応力を有する第2部分P2は、第1部分P1を介して圧電体層34bの界面をX軸方向において拡げる向きに力を加えるので、圧電体層34bがX軸方向において収縮することを抑制する。従って、第2部分P2が圧縮応力を有していると、圧電体層34bにおける重複部OLと非重複部NOLとの境界部におけるクラック等の不具合が効果的に抑制される。
尚、図5に示すようにリード配線52aが第2電極34cの一部に積層されていることから、第2電極34cのうちリード配線52aが積層されていない部分は、第2電極34cとリード配線52aとの積層体よりも電気抵抗が高くなっている。このため、第2電極34cに導電性が比較的低い第2部分P2が無ければ、圧電体層34bのうち第2電極34cにおいてリード配線52aが積層されている部分と積層されていない部分との境界部に接する部分にクラックが生じ易い。第2電極34cにおいてリード配線52aが積層されていない部分から積層されている部分にかけて第2部分P2が配置されていることにより、リード配線52aの配置により圧電体層34bにクラックが生じることが抑制される。
第2電極34cにおいて、第2部分P2よりも導電性が高い第3部分P3は、第2電極34cの端部E1に比較的近い第2位置L2に存在し、第1位置L1に存在しない。第3部分P3は、第2部分P2に対して+Z方向へ連続している。例えば、第3部分P3の主成分がイリジウムであると、第3部分P3は第2部分P2よりも導電性が高くなる。更に、第3部分P3が第1部分P1の第2厚さ部T2よりも厚いと、第1部分P1の第1厚さ部T1と第3部分P3の導電性が実質的に等しくなる。ここで、第1厚さ部T1と第3部分P3の導電性が等しいとは、第1厚さ部T1の導電率に対する第3部分P3の導電率の比が0.8以上且つ1.2以下であるとする。
本具体例において、第1部分P1の主成分と第3部分P3の主成分は、同じである。むろん、第3部分P3の主成分は、第1部分P1の第2厚さ部T2の主成分と同じでもよいし、違っていてもよい。例えば、圧電体層34bに対して+Z方向へ連続する第2厚さ部T2の主成分をイリジウムや白金等の貴金属にし、圧電体層34bから離隔している第3部分P3の主成分をアルミニウムやタングステン等の安価な金属にすることが可能である。この場合でも、圧電体層34bに対して+Z方向へ連続する第2電極34cを十分に基準電位にすることができ、圧電体層34bに適切な電圧の駆動パルスが印加される。従って、液体吐出ヘッド10をコストダウンすることができる。
図5,6に示すように、第1部分P1の第1厚さ部T1が存在する第1位置L1において、第2電極34cは、実質的に第1部分P1のみにより構成されている。ここで、第2電極34cが第1部分P1のみにより構成されていることは、第2電極34cが不純物を含んでいることを含んでいる。例えば、アクチュエーター12の製造途中で第2部分P2の材料の一部が第1位置L1に残ることにより不純物になることが考えられる。第2電極34cの不純物は、当然ながら第1部分P1よりも含有量が少なく、第2電極34cにおいて含有量が10mol%以下であるとする。第2電極34cが第1部分P1のみにより構成されていることにより、圧電体層34bの圧力室対応領域AC1に十分な電圧の駆動パルスが印加される。
また、第1部分P1の第2厚さ部T2が存在する第2位置L2において、第2電極34cは、+Z方向へ順に、第1部分P1、該第1部分P1に積層された第2部分P2、および、該第2部分P2に積層された第3部分P3を含んでいる。第2厚さ部T2が第1厚さ部T1よりも薄いことにより、第2厚さ部T2が第1厚さ部T1よりも電気抵抗が高くなり、圧電体層34bにおける重複部OLと非重複部NOLとの境界部において歪みの変化が緩やかとなる。そのうえ、導電性が比較的低い第2部分P2が第2厚さ部T2に積層されているので、第2部分P2が圧電体層34bを補強する構造体として機能する。
図5,6に示す第3部分P3において第2位置L2にある第3厚さ部T3は、第1部分P1において第1位置L1にある第1厚さ部T1よりも薄く、第1部分P1において第2位置L2にある第2厚さ部T2よりも厚い。従って、第2位置L2における第2部分P2の厚さtp2は、第2位置L2における第3部分P3の厚さt3よりも薄い。言い換えると、第2厚さ部T2は、第1厚さ部T1よりも薄い第3厚さ部T3よりも薄い。これにより、第2部分P2が第3部分P3よりも電気抵抗が大きくなり、圧電体層34bの圧力室非対応領域AC0において重複部OLと非重複部NOLとの境界部付近の印加電圧が緩やかに変わる。従って、重複部OLと非重複部NOLとの境界部におけるクラック等の不具合が抑制される。また、第2位置L2にある第3部分P3が圧電体層34bを補強する構造体として機能することにより、重複部OLと非重複部NOLとの境界部におけるクラック等の不具合が効果的に抑制される。
第1電極34aの第1部分P1における第1厚さ部T1の厚さt1は、15~30nm程度とすることができる。第1電極34aの第1部分P1における第2厚さ部T2の厚さt2は、3~6nm程度とすることができる。第1電極34aの第2部分P2の厚さtp2は、10~50nm程度とすることができる。第1電極34aの第3部分P3の厚さt3は、9~27nm程度とすることができる。
図5,6に示す第2電極34cにおいて、第1部分P1の第2厚さ部T2と第3部分P3の第3厚さ部T3の厚さの和t2+t3は、第1部分P1の第1厚さ部T1の厚さt1と実質的に等しい。従って、第2位置L2における第1部分P1と第3部分P3の厚さの和t2+t3は、第1位置L1における第1部分P1の厚さt1と実質的に等しい。ここで、前述の厚さの和t2+t3が第1部分P1の厚さt1に等しいとは、第1部分P1の厚さt1に対する前述の厚さの和t2+t3の比(t2+t3)/t1が0.8以上且つ1.2以下であるとする。前述の厚さの和t2+t3が第1部分P1の厚さt1と実質的に等しいと、圧電体層34bにおいて重複部OLと非重複部NOLとの境界部におけるクラック等の不具合が効果的に抑制される。
図5に示すように、X軸方向において第1位置L1および第2位置L2よりも圧電体層34bの端部E2に近い第3位置L3には、圧電体層34bが存在し、第2電極34cが存在しない。第2電極34cの第1部分P1において第2位置L2にある第2厚さ部T2が導電性を有するため、第1電極34aと第2電極34cとの間に所定の電圧を印加したとき、第2位置L2における圧電体層34bの歪み量は、第3位置L3における圧電体層34bの歪み量よりも大きくなる。また、第1部分P1において第2位置L2にある第2厚さ部T2は、第1部分P1において第1位置L1にある第1厚さ部T1よりも電気抵抗が大きいため、第1電極34aと第2電極34cとの間に所定の電圧を印加したとき、第2位置L2における圧電体層34bの歪み量は、第1位置L1における圧電体層34bの歪み量よりも小さくなる。
以上より、第1電極34aと第2電極34cとの間に所定の電圧を印加したとき、第2位置L2における圧電体層34bの歪み量は、第1位置L1における圧電体層34bの歪み量よりも小さく、且つ、第3位置L3における圧電体層34bの歪み量よりも大きい。このため、圧電体層34bにおける重複部OLと非重複部NOLとの境界部において歪みが急激に変化することが抑制されており、重複部OLと非重複部NOLとの境界部にクラック等の不具合が発生し難い。
図5に示すアクチュエーター12は、圧電体層34bに対して+Z方向へ連続する連続部38、および、X軸方向における圧電体層34bの端部E2を覆う被覆部39を含む第3電極37を更に含んでいる。第2電極34cと第3電極37とは、X軸方向において離隔している。従って、アクチュエーター12は、第2電極34cと第3電極37との間に電流が流れないように構成されている。
ここで、導電性が比較的低い第2電極34cを形成する時に第3電極37にも導電性が比較的低い部分を形成することが可能である。図7,8は、第3電極37に導電性が比較的低い部分が配置されている例を模式的に示している。
図7は、第3電極37に導電性が比較的低い第5部分P5を有する液体吐出ヘッド10の要部を図2のA1-A1の位置において模式的に例示する断面図である。図8は、第5部分P5を有する第3電極37の要部を図2のA1-A1の位置において模式的に例示する断面図である。図8では、第3電極37を分かり易く示すため、第4部分P4および第6部分P6のハッチングを省略している。
図7,8に示す第3電極37の連続部38は、導電性を有する第4部分P4および第6部分P6、並びに両部分P4,P6よりも導電性が低い第5部分P5を含んでいる。圧電素子34は、第6部分P6が重なっている部分において、+Z方向へ順に、第1電極34a、圧電体層34b、第4部分P4、第5部分P5、および、第6部分P6を含んでいる。第3電極37に対して+Z方向へ連続するリード配線52bは、第6部分P6の一部に積層されている。第6部分P6のうちリード配線52bよりも第2電極34cに近い部分は、リード配線52bに積層されておらず、露出している。X軸方向において、導電性が比較的低い第5部分P5と第2電極34cとの間の距離は、リード配線52bと第2電極34cとの間の距離よりも短い。
連続部38の第4部分P4の厚さt5は、第2電極34cの第1部分P1の厚さt2と実質的に等しい。連続部38の第5部分P5の厚さtp5は、第2電極34cの第2部分P2の厚さtp2と実質的に等しい。導電性が比較的低い第5部分P5の材料には、第2電極34cの第2部分P2と同じく、例えば、TiOx、TaOx、AlOx、ZrOx、SiOx、等を用いることができる。連続部38の第6部分P6の厚さt6は、第2電極34cの第3部分P3の厚さt3と実質的に等しい。ここで、或る部分と別の部分の厚さが等しいとは、両部分の厚さの比が0.8以上且つ1.2以下であるとする。
連続部38の第4部分P4は、第2電極34cの第1部分P1における第2厚さ部T2と実質的に等しい導電性を有し、圧電体層34bに対して+Z方向へ連続している。第4部分P4は、第2電極34cの第2厚さ部T2と同じく薄いので、第4部分P4が第2電極34cの第1部分P1における第1厚さ部T1よりも電気抵抗が大きくなり、第2電極34cと第3電極37との間に電流が流れてしまうというマイグレーションが抑制される。
連続部38の第5部分P5は、第4部分P4よりも導電性が低く、第4部分P4に対して+Z方向へ連続している。例えば、第5部分P5の主成分がTiOxやTaOxであると、第5部分P5は第4部分P4よりも導電性が低い。第5部分P5は、TiOx、AlOx、SiOx、等のように絶縁体が好ましい。第3電極37の連続部38に導電性が比較的低い第5部分P5が存在することにより、第2電極34cと第3電極37との間の電界強度が下がり、第2電極34cと第3電極37との間に電流が流れてしまうというマイグレーションが効果的に抑制される。特に、X軸方向において第5部分P5と第2電極34cとの間の距離がリード配線52bと第2電極34cとの間の距離よりも短いことにより、前述のマイグレーションが効果的に抑制される。
連続部38の第6部分P6は、第2電極34cの第3部分P3と実質的に等しい導電性を有し、第5部分P5に対して+Z方向へ連続している。第6部分P6に対してリード配線52bが+Z方向へ連続することにより、第3電極37と第1電極34aを介して圧電体層34bに駆動信号を供給する配線が効率よく形成される。
第6部分P6の主成分は、第4部分P4の主成分と同じでもよいし、違っていてもよい。例えば、圧電体層34bに対して+Z方向へ連続する第4部分P4の主成分をイリジウムや白金等の貴金属にし、圧電体層34bから離隔している第6部分P6の主成分をアルミニウムやタングステン等の安価な金属にすることが可能である。
(4)液体吐出ヘッドの製造方法の具体例:
図9~16は、図5に示す液体吐出ヘッド10の製造方法の具体例を模式的に示す断面図である。図17~20は、図7に示す液体吐出ヘッド10の製造方法の具体例を模式的に示す断面図である。便宜上、図10~20に位置L1,L2,L3を示し、図11~20に圧力室対応領域AC1、圧力室非対応領域AC0、重複部OL、および、非重複部NOLを示している。また、図10~20は、図9と比べて拡大した図を示し、Z軸方向において圧力室基板用ウェハー132の一部が示されていない。
圧力室基板32は、シリコン単結晶製であるシリコンウェハーから形成されるものとする。まず、図9に示すように、シリコンウェハーである圧力室基板用ウェハー132の一方面に振動板33を形成する振動板形成工程が行われる。本具体例の振動板形成工程は、圧力室基板用ウェハー132を熱酸化することによりSiOxを弾性層33aとして形成する弾性層形成工程と、弾性層33aを有する圧力室基板用ウェハー132をスパッタリング法で成膜後に熱酸化することによりZrOxを絶縁層33bとして形成する絶縁層形成工程と、を含んでいる。むろん、弾性層33aの形成方法は、熱酸化に限定されず、スパッタリング法といった物理的気相成長法、CVD法、蒸着法、スピンコート法といった液相法、これらの組合せ、等でもよい。絶縁層33bの形成方法は、CVD法、蒸着法、スピンコート法といった液相法、これらの組合せ、等でもよい。
次いで、図10,11に示すように、振動板33に第1電極34aと圧電体層34bを順に積層する積層工程が行われる。積層工程は、振動板33上に第1電極34aを形成する第1電極形成工程、および、第1電極34a上に圧電体層34bを形成する圧電体層形成工程を含んでいる。
図10は、第1電極形成工程において振動板33上に第1電極34aを形成する例を模式的に示している。第1電極34aは、例えば、イリジウムや白金等といった金属を成膜する成膜工程、および、成膜された金属膜をパターニングするパターニング工程により形成することができる。金属の成膜には、スパッタリング法といった物理的気相成長法等を用いることができる。パターニングには、リソグラフィー法等を用いることができる。
図11は、圧電体層形成工程において第1電極34a上に圧電体層34bを形成する例を模式的に示している。パターニング前の圧電体層34bは、例えば、ゾル-ゲル法、MOD法、スパッタリング法やレーザーアブレーション法といった物理的気相成長法、等により形成することができる。ここで、MODはMetal-Organic Decompositionの略称である。圧電体層34bのパターニングには、リソグラフィー法等を用いることができる。
次いで、図12に示すように、圧電体層34b、および、第1電極34aのうち圧電体層34bが積層されていない部分に第1導電部CD1を積層する第1導電部形成工程が行われる。第1導電部CD1の厚さは、図6に示すように第2電極34cの第1部分P1における第2厚さ部T2の厚さt2に合わせられている。第1導電部CD1は、例えば、イリジウムや白金等といった金属を成膜することにより形成することができる。金属の成膜には、スパッタリング法といった物理的気相成長法等を用いることができる。第1導電部形成工程において、圧電体層34bに対して+Z方向へ連続する第1導電部CD1が形成される。
次いで、図13に示すように、第2位置L2において第1導電部CD1に対して+Z方向へ連続する第2部分P2を形成し、且つ、第1位置L1において第2部分P2を形成しない第2部分形成工程が行われる。第2部分P2は、第1導電部CD1よりも導電性が低い。パターニング前の第2部分P2は、例えば、スパッタリング法といった物理的気相成長法、CVD法、蒸着法、スピンコート法といった液相法、これらと熱酸化の組合せ、等により形成することができる。例えば、第2部分P2の主成分をTaOxにする場合、スパッタリング法によりパターニング前の第2部分P2を成膜することができる。第2部分P2の主成分をTiOxにする場合、スパッタリング法によりチタンを成膜し、チタン膜に熱酸化を施すことによりTiOxを主成分とするパターニング前の第2部分P2を形成することができる。アルミニウムやジルコニウム等といった金属の成膜後に熱酸化を施したりする場合も、同じようにしてパターニング前の第2部分P2を形成することができる。第2部分形成工程において熱酸化が行われると、第2部分P2に強い圧縮応力が付与される。パターニングには、リソグラフィー法等を用いることができる。
圧電体層34bのクラックを抑制するための第2部分P2は、圧電体層34bに直接成膜される訳ではなく、第1導電部CD1に成膜されることにより圧電体層34bから+Z方向へ離隔している。従って、圧電体層34bに保護膜を直接成膜する場合に生じる可能性がある劣化が防止される。
次いで、図14,15に示すように、第2導電部CD2を形成する第2導電部形成工程が行われる。第2導電部形成工程は、第2導電部CD2および第3導電部CD3を積層する第2および第3導電部積層工程、並びに、パターニング工程を含んでいる。
図14は、第2および第3導電部積層工程において第2部分P2に第3導電部CD3を積層し、第1導電部CD1のうち第2部分P2が積層されていない部分に第2導電部CD2を積層する例を模式的に示している。第2導電部CD2および第3導電部CD3の厚さは、図6に示すように第2電極34cの第3部分P3における第3厚さ部T3の厚さt3に合わせられている。第2導電部CD2および第3導電部CD3は、例えば、イリジウムやアルミニウム等といった金属を成膜することにより形成することができる。金属の成膜には、スパッタリング法といった物理的気相成長法等を用いることができる。
図15は、パターニング工程において導電部CD1,CD2,CD3から第2電極34cおよび第3電極37を形成する例を模式的に示している。パターニングには、リソグラフィー法等を用いることができる。パターニング工程において、第3位置L3を含む圧力室非対応領域AC0から導電部CD1,CD2,CD3が除去され、第1位置L1に互いに連続する導電部CD1,CD2が残り、第2位置L2に第1導電部CD1と第2部分P2と第3導電部CD3が残り、第3位置L3に導電部CD1,CD2が実質的に残らない。これにより、第1位置L1において、第1電極34aの第1部分P1における第1厚さ部T1が圧電体層34b上に形成される。第2位置L2において、第1電極34aの第1部分P1における第2厚さ部T2が圧電体層34b上に形成され、第1電極34aにおいて導電性が低い第2部分P2が第2厚さ部T2上に形成され、第1電極34aの第3部分P3が第2部分P2上に形成される。第3位置L3においては、第2電極34cが存在しない。
導電性が低い第2部分P2は、第2位置L2に存在し、第1位置L1に存在しない。従って、第2導電部形成工程において、第1位置L1において第1導電部CD1に対して+Z方向へ連続する第2導電部CD2が形成され、第2位置L2において第2導電部CD2が形成されない。第2導電部形成工程において第2位置L2に形成されるのは、第2部分P2に対して+Z方向へ連続する第3部分P3である。
次いで、図16に示すように、リード配線52を形成するリード配線形成工程が行われる。リード配線形成工程は、第2電極34cおよび第3電極37にリード配線52を積層するリード配線積層工程、および、パターニング工程を含んでいる。リード配線52は、例えば、金等といった金属を成膜することにより形成することができる。金属の成膜には、スパッタリング法といった物理的気相成長法等を用いることができる。パターニングには、リソグラフィー法等を用いることができる。リード配線形成工程により、第2電極34cの一部にリード配線52aが積層され、第3電極37にリード配線52aが積層される。
次いで、図3に示す保護基板35を絶縁層33bに接合する保護基板接合工程が行われる。空間35aと貫通穴35bを有する保護基板35は、例えば、シリコンウェハーである保護基板用ウェハーから形成することができる。保護基板用ウェハーに空間35aおよび貫通穴35bを形成する方法は特に限定されず、例えば、マスクを介して保護基板用ウェハーに異方性エッチングを行うことにより空間35aおよび貫通穴35bが高精度に形成される。エッチャントには、水酸化カリウム水溶液といったアルカリ溶液を使用することができる。むろん、ウェットエッチングの代わりにプラズマエッチングといったドライエッチングを空間35aおよび貫通穴35bの形成に使用することも可能である。保護基板35は、例えば、接着剤により絶縁層33bに接着される。保護基板35の一部は、接着剤を介してリード配線52の一部に接着する。
次いで、圧力室基板用ウェハー132から分割前の圧力室基板32を形成する圧力室基板形成工程が行われる。圧力室基板形成工程は、圧力室基板用ウェハー132を保護基板35とは反対側から所定の厚さに薄くする薄膜化工程と、薄くされた圧力室基板用ウェハー132に圧力室C1を形成する圧力室形成工程と、圧力室基板32および保護基板35をチップサイズに分割する分割工程と、を含んでいる。圧力室基板用ウェハー132は、研削加工、プラズマエッチングといったドライエッチング、ウェットエッチング、CMP、等から選ばれる1種類以上により薄膜化することができる。ここで、CMPは、Chemical Mechanical Polishingの略称である。薄くされた圧力室基板用ウェハー132に圧力室C1を形成する方法は特に限定されず、例えば、圧力室基板用ウェハー132に保護基板35とは反対側からマスクを介して異方性エッチングを行うことにより圧力室C1が高精度に形成される。エッチャントには、水酸化カリウム水溶液といったアルカリ溶液を使用することができる。むろん、ウェットエッチングの代わりにプラズマエッチングといったドライエッチングを圧力室C1の形成に使用することも可能である。分割工程では、圧力室基板32および保護基板35の不要部分が除去される。
次いで、供給孔31a、連通孔31b、および、中継液室31cを含む液体流路を有する連通基板31を圧力室基板32に接合する連通基板接合工程が行われる。連通基板31は、例えば、シリコンウェハーである連通基板用ウェハーから形成することができる。連通基板用ウェハーに液体流路を形成する方法は特に限定されず、例えば、第1マスクを介して連通基板用ウェハーにエッチングを行うことにより中継液室31cが形成され、第2マスクを介して連通基板用ウェハーにエッチングを行うことにより供給孔31aおよび連通孔31bが形成される。エッチングは、ウェットエッチングでもよいし、ドライエッチングでもよい。連通基板31は、例えば、接着剤により圧力室基板本体部32aに接着される。また、常温活性化接合、プラズマ活性化接合、等により圧力室基板32と連通基板31を接合することも可能である。
その後、連通基板31における-Z方向の末端面31fにノズル基板41を接合するノズル基板接合工程が行われる。ノズル基板41は、例えば、シリコンウェハーであるノズル基板用ウェハーから形成することができる。ノズル基板用ウェハーにノズルNZを形成する方法は特に限定されず、例えば、マスクを介してノズル基板用ウェハーにエッチングを行うことによりノズルNZが形成される。ノズル基板41は、例えば、接着剤により連通基板31の末端面31fに接着される。
更に、連通基板31における-Z方向の末端面31fにコンプライアンス基板42を接合するコンプライアンス基板接合工程が行われる。コンプライアンス基板42は、例えば、接着剤により連通基板31の末端面31fに接着される。
更に、連通基板31における+Z方向の末端面31hに筐体部材36を接合する筐体部材接合工程が行われる。筐体部材36は、例えば、接着剤により連通基板31の末端面31fに接着される。
更に、リード配線52に配線基板51を接続する配線基板接続工程が行われる。
以上により、図3~5に示すようなアクチュエーター12を含む液体吐出ヘッド10が製造される。製造された液体吐出ヘッド10は、図1に示すように、液体LQの供給部14、媒体MDの搬送部22、および、制御部20とともに液体吐出装置100の製造に使用される。従って、液体吐出装置100の製造方法の具体例も示されている。
尚、上述した製造方法は、工程の順番を入れ替える等、適宜変更可能である。例えば、配線基板接続工程は、筐体部材接合工程の前に行われてもよい。
上述した製造方法により、第1電極34aの第1部分P1において第1電極34aの端部E1に近い第2位置L2の第2厚さ部T2が第1位置L1の第1厚さ部T1よりも薄い圧電素子34が形成される。従って、本具体例の製造方法は、圧電体層34bにおいて重複部OLと非重複部NOLとの境界部にクラック等の不具合が発生することを抑制可能な液体吐出ヘッド10および液体吐出装置100を製造する好適な例を提供することができる。
また、図17~20に示すように、導電性が低い第5部分P5を有する第3電極37を第2電極34cとともに形成することも可能である。この場合も、図9に示す振動板形成工程、図10,11に示す積層工程、および、図12に示す第1導電部形成工程が行われる。その後、図17に示すように、第3電極37となる第5部分P5と繋がっている第2部分P2を形成し、且つ、第1位置L1において第2部分P2を形成しない第2部分形成工程が行われる。第5部分P5と繋がっている第2部分P2は、第1導電部CD1よりも導電性が低く、第2位置L2および第3位置L3において第1導電部CD1に対して+Z方向へ連続している。むろん、第5部分P5と繋がっている第2部分P2は、上述したようにパターニング前の第2部分P2を成膜する方法により形成することが可能である。すなわち、第5部分P5は、第2部分P2と同じく、TiOx、TaOx、AlOx、ZrOx、SiOx、等を主成分として、物理的気相成長法、物理的気相成長法による金属の成膜および金属膜の熱酸化、等により形成される。パターニングには、リソグラフィー法等を用いることができる。
圧電体層34bのクラックを抑制するための第2部分P2、および、マイグレーションを抑制するための第5部分P5は、圧電体層34bに直接成膜される訳ではなく、第1導電部CD1に成膜されることにより圧電体層34bから+Z方向へ離隔している。従って、圧電体層34bに保護膜を直接成膜する場合に生じる可能性がある劣化が防止される。
次いで、図18,19に示すように、第2導電部CD2を形成する第2導電部形成工程が行われる。第2導電部形成工程は、第2導電部CD2および第3導電部CD3を積層する第2および第3導電部積層工程、並びに、パターニング工程を含んでいる。
図18は、第2および第3導電部積層工程において第2部分P2から第5部分P5まで第3導電部CD3を積層し、第1導電部CD1のうち第2部分P2から第5部分P5までを除く部分に第2導電部CD2を積層する例を模式的に示している。第2導電部CD2および第3導電部CD3の厚さは、図8に示すように第2電極34cの第3部分P3における第3厚さ部T3の厚さt3に合わせられている。第2導電部CD2および第3導電部CD3は、例えば、イリジウムやアルミニウム等といった金属を成膜することにより形成することができる。金属の成膜には、物理的気相成長法等を用いることができる。
図19は、パターニング工程において導電部CD1,CD2,CD3から第2電極34cおよび第3電極37を形成する例を模式的に示している。パターニングには、リソグラフィー法等を用いることができる。パターニング工程において、第3位置L3を含む圧力室非対応領域AC0から導電部CD1,CD2,CD3が除去される。これにより、第1位置L1において、第1電極34aの第1厚さ部T1が圧電体層34b上に形成される。第2位置L2において、第1電極34aの第2厚さ部T2が圧電体層34b上に形成され、第1電極34aの第2部分P2が第2厚さ部T2上に形成され、第1電極34aの第3部分P3が第2部分P2上に形成される。第3位置L3においては、第2電極34cおよび第3電極37が存在しない。第3電極37の連続部38は、+Z方向へ順に、圧電体層34bに積層された第4部分P4、該第4部分P4よりも導電性が低い第5部分P5、および、該第5部分P5よりも導電性が高い第6部分P6を含んでいる。
第3電極37の連続部38に導電性が比較的低い第5部分P5が存在することにより、第2電極34cと第3電極37との間の電界強度が下がり、第2電極34cと第3電極37との間に電流が流れてしまうというマイグレーションが効果的に抑制される。
次いで、図20に示すように、リード配線積層工程およびパターニング工程を含むリード配線形成工程が行われる。リード配線52は、例えば、金等といった金属を成膜することにより形成することができる。金属の成膜には、物理的気相成長法等を用いることができる。パターニングには、リソグラフィー法等を用いることができる。リード配線形成工程により、第2電極34cの一部にリード配線52aが積層され、X軸方向において第5部分P5と第2電極34cとの間の距離がリード配線52bと第2電極34cとの間の距離よりも短くなるように第3電極37の一部にリード配線52aが積層される。これにより、前述のマイグレーションが効果的に抑制される。
その後、上述したように、図3に示す保護基板35を絶縁層33bに接合する保護基板接合工程、圧力室基板形成工程、連通基板接合工程、ノズル基板接合工程、コンプライアンス基板接合工程、筐体部材接合工程、および、配線基板接続工程が行われる。
以上により、図7に示すようなアクチュエーター12を含む液体吐出ヘッド10が製造される。製造された液体吐出ヘッド10は、図1に示すように、液体LQの供給部14、媒体MDの搬送部22、および、制御部20とともに液体吐出装置100の製造に使用される。
図17~20に示す具体例も、圧電体層34bにおいて重複部OLと非重複部NOLとの境界部にクラック等の不具合が発生することを抑制可能な液体吐出ヘッド10および液体吐出装置100を製造する好適な例を提供することができる。また、第2電極34cと第3電極37との間に電流が流れてしまうというマイグレーションが抑制される。
(5)変形例:
液体吐出装置としてのプリンターには、印刷専用機の他、複写機、ファクシミリ装置、複合機、等が含まれる。むろん、液体吐出装置は、プリンターに限定されない。
流体吐出ヘッドから吐出される液体には、染料といった溶質が溶媒に溶解した溶液、顔料や金属粒子といった固形粒子が分散媒に分散したゾル、等の流体が含まれる。このような液体には、インク、液晶、導電材料、生体に関する有機物の溶液、等が含まれる。液体吐出装置には、液晶ディスプレー等のためのカラーフィルタの製造装置、有機ELディスプレー等のための電極の製造装置、バイオチップ製造装置、配線基板の配線を形成する製造装置、等が含まれる。ここで、有機ELは、有機エレクトロルミネッセンスの略称である。
上述した具体例は第2電極34cが複数のノズルNZに共通の電極であったが、本技術は第2電極が個別電極である場合にも適用可能である。この場合、第1電極が複数のノズルに共通の電極でもよいし、圧電体層が複数のノズルに共通の層でもよい。
上述した具体例で例示したアクチュエーター12は、例えば、超音波発振機、超音波モーター、圧電トランス、圧電スピーカー、圧電ポンプ、圧力電気変換器、等の機器にも採用され得る。
(6)結び:
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、圧電体層において重複部と非重複部との境界部にクラック等の不具合が発生することを抑制可能なアクチュエーター、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、等の技術を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術および上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
10…液体吐出ヘッド、12…アクチュエーター、20…制御部、31…連通基板、31a…供給孔、31b…連通孔、31c…中継液室、31f,31h…末端面、32…圧力室基板、32a…圧力室基板本体部、33…振動板、33a…弾性層、33b…絶縁層、34…圧電素子、34a…第1電極、34b…圧電体層、34c…第2電極、35…保護基板、36…筐体部材、37…第3電極、38…連続部、39…被覆部、41…ノズル基板、41a…ノズル面、42…コンプライアンス基板、51…配線基板、52,52a,52b…リード配線、100…液体吐出装置、AC0…圧力室非対応領域、AC1…圧力室対応領域、C1…圧力室、CD1…第1導電部、CD2…第2導電部、CD3…第3導電部、E1,E2…端部、L1…第1位置、L2…第2位置、L3…第3位置、LQ…液体、NZ…ノズル、NOL…非重複部、OL…重複部、P1…第1部分、P2…第2部分、P3…第3部分、P4…第4部分、P5…第5部分、P6…第6部分、T1…第1厚さ部、T2…第2厚さ部、T3…第3厚さ部。

Claims (19)

  1. 液体を吐出する液体吐出ヘッドであって、
    第1方向へ順に、振動板、第1電極、圧電体層、および、第2電極を含み、
    前記第2電極は、前記圧電体層に対して前記第1方向へ連続する第1部分であって導電性を有する前記第1部分と、前記第1部分に対して前記第1方向へ連続する第2部分であって前記第1部分よりも導電性が低い前記第2部分と、前記第2部分に対して前記第1方向へ連続する第3部分であって前記第2部分よりも導電性が高い前記第3部分と、を含み、
    前記第1方向の長さを厚さとし、
    前記第1方向と交差する第2方向における1つの位置を第1位置とし、
    前記第2方向において前記第1位置よりも前記第2電極の端部に近い1つの位置を第2位置としたとき、
    前記第1部分の前記第2位置における厚さは、前記第1部分の前記第1位置における厚さよりも薄く、
    前記第2部分と前記第3部分は、前記第2位置に存在し、前記第1位置に存在せず、
    前記第2位置における前記第1部分と前記第2部分と前記第3部分の厚さの和は、前記第1位置における前記第1部分の厚さよりも大きいことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記第2部分は、絶縁体であることを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記第2部分は、前記第1部分よりもヤング率が高いことを特徴とする請求項1またはに記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記第2部分は、圧縮応力を有することを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記第1部分の主成分がイリジウムであり、前記第2部分の主成分が酸化チタン、酸化タンタル、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、または、酸化シリコンであることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記第1部分の主成分と前記第3部分の主成分は、同じであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記第1位置において、前記第2電極は、前記第1部分のみにより構成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記第2位置において、前記第2電極は、前記第1方向へ順に、前記第1部分、該第1部分に積層された前記第2部分、および、該第2部分に積層された前記第3部分を含むことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記第2位置における前記第2部分の厚さは、前記第2位置における前記第3部分の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記第1位置における前記第1部分の厚さに対する、前記第2位置における前記第1部分と前記第3部分の厚さの和の比は、0.8以上1.2以下であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 液体を吐出する液体吐出ヘッドであって、
    第1方向へ順に、振動板、第1電極、圧電体層、および、第2電極を含み、
    前記第2電極は、前記圧電体層に対して前記第1方向へ連続する第1部分であって導電性を有する前記第1部分と、前記第1部分に対して前記第1方向へ連続する第2部分であって前記第1部分よりも導電性が低い前記第2部分と、前記第2部分に対して前記第1方向へ連続する第3部分であって前記第2部分よりも導電性が高い前記第3部分と、を含み、
    前記第1方向の長さを厚さとし、
    前記第1方向と交差する第2方向における1つの位置を第1位置とし、
    前記第2方向において前記第1位置よりも前記第2電極の端部に近い1つの位置を第2位置としたとき、
    前記第1部分の前記第2位置における厚さは、前記第1部分の前記第1位置における厚さよりも薄く、
    前記第2部分と前記第3部分は、前記第2位置に存在し、前記第1位置に存在せず、
    前記第2位置における前記第1部分と前記第3部分の厚さの和は、前記第1位置における前記第1部分の厚さに等しいことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  12. 前記第2方向において前記第1位置および前記第2位置よりも前記圧電体層の端部に近い第3位置には、前記圧電体層が存在し、前記第2電極が存在しないことを特徴とする請求項1から1のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 前記第1電極と前記第2電極との間に所定の電圧を印加したとき、
    前記第2位置における前記圧電体層の歪み量は、前記第1位置における前記圧電体層の歪み量よりも小さく、且つ、前記第3位置における前記圧電体層の歪み量よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 前記圧電体層に対して前記第1方向へ連続する連続部、および、前記第2方向における前記圧電体層の端部を覆う被覆部を含む第3電極を更に含み、
    前記第2方向において前記第2電極と前記第3電極とが離隔していることを特徴とする請求項1から1のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  15. 前記連続部は、前記圧電体層に対して前記第1方向へ連続する第4部分であって導電性を有する前記第4部分を含むことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  16. 前記連続部は、前記第4部分に対して前記第1方向へ連続する第5部分であって前記第4部分よりも導電性が低い前記第5部分を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  17. 前記連続部は、前記第5部分に対して前記第1方向へ連続する第6部分であって前記第5部分よりも導電性が高い前記第6部分を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  18. 請求項1から1のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドからの前記液体の吐出動作を制御する制御部と、を含むことを特徴とする液体吐出装置。
  19. 第1方向へ順に、振動板、第1電極、圧電体層、および、第2電極を含むアクチュエーターであって、
    前記第2電極は、前記圧電体層に対して前記第1方向へ連続する第1部分であって導電性を有する前記第1部分と、前記第1部分に対して前記第1方向へ連続する第2部分であって前記第1部分よりも導電性が低い前記第2部分と、前記第2部分に対して前記第1方向へ連続する第3部分であって前記第2部分よりも導電性が高い前記第3部分と、を含み、
    前記第1方向の長さを厚さとし、
    前記第1方向と交差する第2方向における1つの位置を第1位置とし、
    前記第2方向において前記第1位置よりも前記第2電極の端部に近い1つの位置を第2位置としたとき、
    前記第1部分の前記第2位置における厚さは、前記第1部分の前記第1位置における厚さよりも薄く、
    前記第2部分と前記第3部分は、前記第2位置に存在し、前記第1位置に存在せず、
    前記第2位置における前記第1部分と前記第2部分と前記第3部分の厚さの和は、前記第1位置における前記第1部分の厚さよりも大きいことを特徴とするアクチュエーター。
JP2020034756A 2020-03-02 2020-03-02 液体吐出ヘッド、アクチュエーター、液体吐出装置、および、液体吐出ヘッドの製造方法 Active JP7452100B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034756A JP7452100B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 液体吐出ヘッド、アクチュエーター、液体吐出装置、および、液体吐出ヘッドの製造方法
US17/188,336 US11458730B2 (en) 2020-03-02 2021-03-01 Liquid ejecting head, actuator, liquid ejecting apparatus, and method for manufacturing liquid ejecting head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034756A JP7452100B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 液体吐出ヘッド、アクチュエーター、液体吐出装置、および、液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141097A JP2021141097A (ja) 2021-09-16
JP7452100B2 true JP7452100B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=77464036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020034756A Active JP7452100B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 液体吐出ヘッド、アクチュエーター、液体吐出装置、および、液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11458730B2 (ja)
JP (1) JP7452100B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078439A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp 圧電アクチュエータおよび液体吐出ヘッド
JP2017069498A (ja) 2015-10-01 2017-04-06 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッド及び圧電デバイス
JP2018176718A (ja) 2017-04-18 2018-11-15 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、液体吐出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5927866B2 (ja) 2011-11-28 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子
JP2014034114A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6292051B2 (ja) 2014-02-18 2018-03-14 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6402547B2 (ja) 2014-09-08 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6413803B2 (ja) 2015-01-29 2018-10-31 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6714827B2 (ja) 2016-02-25 2020-07-01 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及び液体噴射ヘッド
JP6108005B2 (ja) 2016-04-26 2017-04-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、および液体噴射ヘッドの製造方法
JP6256641B2 (ja) 2017-02-01 2018-01-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6874463B2 (ja) * 2017-03-27 2021-05-19 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター、超音波探触子、超音波装置、電子機器、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078439A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp 圧電アクチュエータおよび液体吐出ヘッド
JP2017069498A (ja) 2015-10-01 2017-04-06 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッド及び圧電デバイス
JP2018176718A (ja) 2017-04-18 2018-11-15 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021141097A (ja) 2021-09-16
US11458730B2 (en) 2022-10-04
US20210268798A1 (en) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101544114B (zh) 液体喷射头、液体喷射装置、以及致动器
JP5552825B2 (ja) アクチュエータ、液滴噴射ヘッド及びその製造方法、並びに液滴噴射装置
US8152283B2 (en) Liquid-jet head and liquid-jet apparatus
US8936355B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2019051604A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電デバイス、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
CN101544113A (zh) 液体喷射头、液体喷射装置、以及执行器
US9138996B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, piezoelectric element and ultrasonic sensor
JP2011044528A (ja) 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
CN101544119B (zh) 液体喷射头、液体喷射装置以及执行器
JP2006255972A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US20100007705A1 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus and piezoelectric element
US8079677B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric actuator
JP7452100B2 (ja) 液体吐出ヘッド、アクチュエーター、液体吐出装置、および、液体吐出ヘッドの製造方法
JP7087521B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
US9950514B2 (en) Piezoelectric element, liquid ejecting head, and piezoelectric element device
JP7452106B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および、液体吐出ヘッドの製造方法
JP2010221434A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2007320298A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
US10464322B2 (en) Piezoelectric device, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP2013111819A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US20210291524A1 (en) Manufacturing method of liquid ejecting head and manufacturing method of flow path component
JP2014124870A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2021137974A (ja) 液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置
JP6020154B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置の製造方法
JP2019051602A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、圧電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7452100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150