JP7087521B2 - 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7087521B2
JP7087521B2 JP2018054795A JP2018054795A JP7087521B2 JP 7087521 B2 JP7087521 B2 JP 7087521B2 JP 2018054795 A JP2018054795 A JP 2018054795A JP 2018054795 A JP2018054795 A JP 2018054795A JP 7087521 B2 JP7087521 B2 JP 7087521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective member
protective film
protective
space
liquid discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018054795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019166677A (ja
Inventor
徹 垣内
安朗 加藤
祐一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018054795A priority Critical patent/JP7087521B2/ja
Priority to US16/211,988 priority patent/US10913275B2/en
Publication of JP2019166677A publication Critical patent/JP2019166677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087521B2 publication Critical patent/JP7087521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
液体吐出ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドは、例えば、液体を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室が設けられた流路形成基板と、該流路形成基板の一面上に設けられた圧電アクチュエーターを備える。圧電アクチュエーターの振動板を変形させて圧力発生室に圧力変化を生じさせることで、ノズルからインク滴を吐出することができる。
流路形成基板等の基板がシリコンから形成される場合、流路内のインクによって流路形成基板等が侵食されることがある。これを防ぐために、流路形成基板等の複数の基板を接着剤を介して積層した後、原子層堆積により、流路の内壁に酸化タンタル、酸化ハフニウム及び酸化ジルコニウムからなる群から選択される少なくとも一種の材料から形成される保護膜を形成することが、特許文献1において提案されている。
特開2014-124887号公報
圧電アクチュエーターの電極には、通常、リード電極(配線)が接続され、該リード電極は駆動回路が設けられた回路基板と電気的に接合される。しかし、特許文献1に記載の方法では、リード電極上に絶縁膜である保護膜が形成されるため、リード電極と回路基板との電気的コンタクトをとることができないという問題がある。
なお、このような問題はインクジェット式記録ヘッドだけではなく、インク以外の液体を吐出する液体吐出ヘッドにおいても同様に存在する。
本発明はこのような事情に鑑み、流路内の液体により基板が侵食されるのを抑制して、液体の漏出、液滴の吐出不良、積層された基板の剥離を抑制することができる保護膜を備えるとともに、回路基板と電気的コンタクトをとることができる配線を備える液体吐出ヘッドを容易に製造することができる製造方法、及びそれにより得られる液体吐出ヘッドを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、圧電素子、配線及び液体の流路を有する構造体と、前記構造体上に積層された、前記圧電素子を保護する保護部材とを有する積層体を形成することであって、前記配線が、第1接続端子と第2接続端子を有し、前記配線の前記第1接続端子が、前記圧電素子に接続され、前記保護部材が、前記構造体に対向する下面及び前記下面の反対面である上面を有し、前記保護部材に前記下面及び前記上面を貫通する貫通孔が形成されており、前記貫通孔において前記配線の前記第2接続端子が露出するように、前記構造体と前記保護部材とが積層されている、積層体を形成することと、前記保護部材の前記上面上に前記貫通孔を覆うように第1マスクを設けることと、前記第1マスクを設けた前記積層体の、前記液体の流路を画成する面に、原子層堆積法により保護膜を形成することと、前記保護膜の形成後に、第1マスクを除去することとを含む、液体吐出ヘッドの製造方法が提供される。
本発明の第2の態様に従えば、第1空間、並びに第1方向において前記第1空間を挟むように配置される第2空間及び第3空間と、圧電素子と、配線と、液体の流路とを有する積層体を形成することであって、前記圧電素子が、前記前記第2空間と前記第3空間の少なくともいずれか一方に位置し、前記配線が、第1接続端子と第2接続端子を有し、前記配線の前記第1接続端子が、前記前記第2空間と前記第3空間の少なくともいずれか一方において、前記圧電素子に接続され、前記配線の前記第2接続端子が、前記第1空間に位置付けられ、前記第1空間、前記第2空間及び前記第3空間が個別に封止されている、又は、前記第2空間及び前記第3空間が連結しており前記連結した第2空間及び第3空間と前記第1空間とが個別に封止されている、積層体を形成することと、前記積層体の前記液体の流路を画成する面に、原子層堆積法により保護膜を形成することと、前記保護膜の形成後に、前記第1空間の封止を解除することとを含む、液体吐出ヘッドの製造方法が提供される。
本発明の第3の態様に従えば、振動板と、前記振動板上に設けられた圧電素子と、前記振動板上に形成された、第1接続端子及び第2接続端子を有する配線と、前記振動板上に設けられた、前記圧電素子を保護する保護部材を備え、前記保護部材が、前記振動板と対向する下面と、前記下面の反対側の上面と、前記下面と前記上面の間の側面とを有し、前記保護部材の前記下面が、凹部を有し、前記凹部と前記振動板により画成される保護空間内に、前記圧電素子が収容され、前記保護部材の前記側面が、第1面と、前記保護空間を挟んで前記第1面と対向する第2面を有し、前記配線の前記第1接続端子が、前記保護空間内で前記圧電素子に接続され、前記配線の前記第1接続端子と前記第2接続端子の間に、前記保護部材の前記第1面が位置し、前記保護部材の第2面に保護膜が形成され、前記保護部材の前記第1面には前記保護膜が形成されておらず、前記保護部材の前記上面における外縁部分に、段差部又は面取り部が設けられており、前記段差部又は面取り部が前記保護膜で覆われている、液体吐出ヘッドが提供される。
本発明に関連する参考態様に従えば、振動板と、前記振動板上に設けられた圧電素子と、前記振動板上に形成された、第1接続端子及び第2接続端子を有する配線と、前記振動板上に設けられた、前記圧電素子を保護する保護部材を備え、前記保護部材が、前記振動板と対向する下面と、前記下面の反対側の上面と、前記下面と前記上面の間の側面とを有し、前記保護部材の前記下面が凹部を有し、前記凹部と前記振動板により画成される保護空間内に前記圧電素子が収容され、前記保護部材の前記側面が、第1面と、前記保護空間を挟んで前記第1面と対向する第2面を有し、前記配線の前記第1接続端子が、前記保護空間内で前記圧電素子に接続され、前記配線の前記第1接続端子と前記第2接続端子の間に、前記保護部材の前記第1面が位置し、前記保護部材の前記第1面及び前記第2面に保護膜が形成されており、前記保護部材の前記第1面上に位置する前記保護膜の部分が、前記保護部材の前記第2面上に位置する前記保護膜の部分よりも、小さい厚さを有する、液体吐出ヘッドが提供される。
第1、第2の態様の製造方法により、流路内の液体による基板の侵食を抑制する保護膜を備え、回路基板と電気的コンタクトをとることができる配線を備える液体吐出ヘッドを容易に製造することができる。また、第3態様の液体吐出ヘッドは、保護膜によって液体吐出ヘッドの内部に設けられる流路の内壁が保護されるため、信頼性が高い。
図1は、実施形態に係る記録ヘッドの分解斜視図である。 図2Aは、実施形態に係る記録ヘッドの概略上面図である。 図2Bは、図2AのA-A線に沿った記録ヘッドの概略断面図である。 図2Cは、第1変形形態に係る記録ヘッドの概略断面図である。 図2Dは、第2変形形態に係る記録ヘッドの概略断面図である。 図2Eは、第3変形形態に係る記録ヘッドの概略断面図である。 図3は、実施形態に係る液体吐出ヘッドの製造方法を示すフローチャートである。 図4は、保護部材を用意する工程を概念的に示す図である。 図5Aは、デバイス基板を形成する工程を概念的に示す図である。 図5Bは、デバイス基板を形成する工程を概念的に示す図である。 図6は、保護部材を積層する工程を概念的に示す図である。 図7Aは、液体の流路を形成する工程を概念的に示す図である。 図7Bは、液体の流路を形成する工程を概念的に示す図である。 図7Cは、液体の流路を形成する工程を概念的に示す図である。 図8は、第1マスクを形成する工程を概念的に示す図である。 図9は、第2マスクを形成する工程を概念的に示す図である。 図10は、保護膜を形成する工程を概念的に示す図である。 図11は、第1マスクを除去する工程を概念的に示す図である。 図12は、第2マスクを除去する工程を概念的に示す図である。 図13は、配線と回路基板を接続する工程を概念的に示す図である。 図14は、コンプライアンス基板を積層する工程を概念的に示す図である。 図15は、ケース部材を積層する工程を概念的に示す図である。 図16は、実施形態に係る液体吐出ヘッドの製造方法を示すフローチャートである。 図17は、第2変形形態に係る記録ヘッドの製造方法における、第1マスクを形成する工程を概念的に示す図である。 図18は、実施形態に係る液体吐出ヘッドの製造方法を示すフローチャートである。 図19は、実施形態に係る記録ヘッドを用いた記録装置の概略斜視図である。
<液体吐出ヘッド>
実施形態に係る液体吐出ヘッドについて、図1、2A、2Bを参照しながら説明する。図1は液体吐出ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの分解斜視図であり、図2Aはインクジェット式記録ヘッドの概略上面図であり、図2Bは図2AのA-A線に沿ったインクジェット式記録ヘッドの概略断面図である。
インクジェット式記録ヘッド500は、複数の部材を備え、これら複数の部材が接着剤等によって接合されている。記録ヘッド500は、積層体25と、回路基板121と、ケース部材40と、コンプライアンス基板45を備える。
(1)積層体25
積層体25は、保護部材30と、流路形成基板10、連通板15、ノズルプレート20及びデバイス基板35から構成される構造体37とを備える。
図1に示されるように、流路形成基板10はX方向に長尺な矩形状の上面を有する板材である。流路形成基板10は、シリコン単結晶の基板によって形成されている。流路形成基板10には、同じ色のインクを吐出する複数のノズル開口21が列設される方向に沿って、複数の圧力発生室12が列設される。以降、この方向を適宜「第1の方向X」と称する。また、流路形成基板10には、第1の方向Xに沿った圧力発生室12の列が複数並設されてよい。本実施形態では2列設けられている。第1の方向Xに沿って形成された圧力発生室12の列の並設方向を、以降、第2の方向Yと称する。
流路形成基板10の下面には、連通板15とノズルプレート20が接着剤を介して順次積層されている。すなわち、流路形成基板10の下面に接着剤210を介して連通板15が接着され、連通板15の流路形成基板10とは反対側の面に接着剤211を介してノズルプレート20が接着される。
ノズルプレート20は、シリコン単結晶の基板によって形成される。また、ノズルプレート20は、図1に示されるように、X方向に長尺な矩形状の上面を有する板材である。図1、2A、2Bに示されるように、ノズルプレート20には、各圧力発生室12に連通する複数の開口(ノズル開口)21が形成されている。なお、本実施形態では、ノズルプレート20の連通板15と接着された面と反対側の面、すなわち、インク等の液体が吐出される面を液体吐出面20aと称する。
ノズルプレート20に形成されたノズル開口21は、第1の方向Xに列設される。この第1の方向Xに沿って形成されたノズル開口21の列が、第2の方向Yに2個並設されている。これら2つのノズル開口21の列(第1列及び第2列)は、第1列のノズル開口21と第2列のノズル開口21が千鳥配置になるように設けられている。すなわち、第1の方向Xにおいて、第1列のノズル開口21の位置と第2列のノズル開口21の位置は一致しない。なお、ノズル開口21の列は、2個以上並設されてもよい。
ノズルプレート20の液体吐出面20aには、撥液性を有する撥液膜24が設けられている。撥液膜24は、インクに対して撥水性を有するものであれば特に限定されない。
連通板15は、シリコン単結晶の基板によって形成される。また、連通板15は、図1に示されるように、X方向に長尺な矩形状の上面を有する板材である。図1、2Bに示されるように、連通板15には、圧力発生室12とノズル開口21とを繋ぐ(連通する)連通路(ノズル連通路)16が設けられている。また、図2Bに示されるように、連通板15には、第1マニホールド17と、第2マニホールド18とが設けられている。第1マニホールド17は、連通板15を厚さ方向(連通板15と流路形成基板10との積層方向)に貫通して設けられている。第2マニホールド18は、連通板15を厚さ方向に貫通することなく、連通板15の液体吐出面20a側に開口するように設けられている。第1マニホールド17と第2マニホールド18は連通している。さらに、連通板15には、圧力発生室12の第2の方向Yの一端部に連通するインク供給路19が、各圧力発生室12毎に独立して設けられている。このインク供給路19は、第2マニホールド18と圧力発生室12とを連通する。それにより、構造体37は、液体吐出面20aに設けられた開口21、連通路16、圧力発生室12、インク供給路19、第2マニホールド18、第1マニホールド17から構成される流路を有する。
連通板15は、流路形成基板10よりも大きな面積を有し、ノズルプレート20は流路形成基板10よりも小さい面積を有する。このようにノズルプレート20の面積を比較的小さくすることでコストの削減を図ることができる。
連通板15、流路形成基板10及びノズルプレート20がシリコン単結晶基板から形成されているため、連通板15、流路形成基板10及びノズルプレート20の線膨張係数は同等である。それにより、加熱や冷却による連通板15、流路形成基板10及びノズルプレート20の反りの発生を防止することができる。なお、連通板15、流路形成基板10及びノズルプレート20は、シリコン単結晶に限定されず、その他の材料から形成されてもよい。
デバイス基板35は、流路形成基板10の下面の反対側に位置する上面に設けられる。デバイス基板35は、振動板50と、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80からなる圧電素子300と、リード電極(配線)90とを備える。圧電素子300及びリード電極90は、振動板50上に設けられている。言い換えると、デバイス基板35は、振動板50及び圧電素子300からなる基材上にリード電極90が形成されている構成を有する。
振動板50は、流路形成基板10に対向する下面と、下面の反対に位置する面であって後述する保護部材30に対向する上面と、上面と下面の間の側面50cを有する。
振動板50は、流路形成基板10の上面上に設けられた弾性膜51と、弾性膜51上に形成された絶縁体膜52とで構成される。
振動板50上には、圧力発生手段として、圧電素子300が設けられている。圧電素子300と振動板50は圧電アクチュエーターを構成する。ここで、圧電素子300とは、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80を含む部分を意味する。一般的には、第1電極60及び第2電極80のいずれか一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び圧電体層70を圧力発生室12毎にパターニングして構成する。そして、前記他方の電極及び圧電体層70から構成され、第1電極60及び第2電極80への電圧の印加により圧電歪みが生じる部分を圧電体能動部という。本実施形態では、第1電極60を圧電素子300の共通電極とし、第2電極80を圧電素子300の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合でこれを逆にしてもよい。なお、振動板50の弾性膜51は、流路形成基板10とともに圧力発生室12を画成する。
第1電極60は、振動板50上に設けられる。圧電体層70は、第1電極60上に設けられる。圧電体層70は、分極構造を有する酸化物の圧電材料からなり、例えば、一般式ABOで示されるペロブスカイト型酸化物からなってよく、Aは鉛を含み、Bはジルコニウムおよびチタンのうちの少なくとも一方を含んでよい。Bは、さらに、例えばニオブを含んでよい。具体的には、圧電体層70として、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O:PZT)、シリコンを含むニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti,Nb)O:PZTNS)などを用いることができる。また、圧電体層70は、鉛を含まない非鉛系圧電材料、例えば、鉄酸ビスマスや鉄酸マンガン酸ビスマスと、チタン酸バリウムやチタン酸ビスマスカリウムとを含むペロブスカイト構造を有する複合酸化物からなってもよい。
第2電極80は、圧電体層70上に設けられる。第2電極80には、リード電極(配線)90の一端に位置する第1接続端子90aが接続されている。リード電極90は、第2電極80から第2の方向Yに延びる。リード電極90の他端に位置する第2接続端子90bには、回路基板121の接続端子121aが接続されている。
なお、振動板50は、弾性膜51及び絶縁体膜52で構成されたものに限定されない。例えば、振動板50として弾性膜51及び絶縁体膜52のいずれか一方が設けられてもよい。また、振動板50として弾性膜51及び絶縁体膜52を設けずに、第1電極60が振動板として作用してもよい。また、圧電素子300自体が実質的に振動板を兼ねてもよい。ただし、流路形成基板10上に直接第1電極60を設ける場合は、第1電極60とインクとが接触しないように第1電極60を絶縁性の膜(後述する保護膜200等)で保護する必要がある。
デバイス基板35上に、保護部材30が接着剤(接着剤層)212を介して接着されている。保護部材30は、流路形成基板10と略同じ大きさを有する。保護部材30は、シリコン基板(シリコン単結晶基板)で形成される。なお、保護部材30は、シリコン単結晶に限定されず、その他の材料から形成されてもよい。
保護部材30は、図1に示すように、矩形形状を有し、図2Bに示すように、デバイス基板35(振動板50)に対向する下面30a、下面30aの反対側の上面30b、及び下面30aと上面30bの間の側面30cを有する。保護部材30には、下面30a及び上面30bを貫く(すなわち、保護部材30を厚さ方向に貫通する)貫通孔32が形成されている。貫通孔32は、第1の方向Xに長辺を有する矩形状であってよい。また、保護部材30の下面30aには凹部33が形成されている。凹部33と振動板50の上面によって保護空間31が区画され、該保護空間31内に、圧電素子300が収容されている。それにより、保護部材30は圧電素子300を保護している。また、保護空間31内において、リード電極90の第1接続端子90aが圧電素子300に接続されている。保護部材30の側面30cは、貫通孔32を画成する面(第1面)30caと、該面30caと保護空間31を挟んで対向する面(第2面)30cbを有し、保護部材30の第1面30caと振動板50の間を通って、リード電極90が保護空間31内から保護空間31外である貫通孔32内へ、第2の方向Yに延びている。そして、貫通孔32において、リード電極90の第2接続端子90bが露出している。すなわち、第2の方向Yにおいて、リード電極90の第1接続端子90cと第2接続端子90bの間に保護部材30の第1面30caが位置する。貫通孔32内において、リード電極90の第2接続端子90bが回路基板121の接続端子121aに電気的に接続されている。
デバイス基板35と保護部材30を接着している接着剤層212は、デバイス基板35と接触している下面212aと、保護部材30と接触している上面212bと、下面212aと上面212bの間の側面212cを有する。側面212cは、保護空間31に露出している第1面212caと、第1面212caの反対側に位置する第2面212cbから構成される。
接着剤層212の高さ(すなわち、振動板50と保護部材30の間の接着剤層の厚み)hは、リード電極90の高さ(厚み)hより大きい。それにより、保護空間31を隙間なく封止することができるので、後述するように保護膜200を原子層堆積法で形成するときに、保護空間31内の圧電素子300に保護膜200が付着することを防止することができる。例えば、接着剤層212の高さhは約1.5μmであってよく、リード電極90の高さhは約1μmであってよい。なお、接着剤層212の高さhは、リード電極90の高さh以下であってもよい。
なお、保護部材30の凹部33は、貫通孔32を取り囲むように設けられてよく、あるいは、第1の方向Xに延びる二つの凹部33が貫通孔32を挟むように第2の方向Yに並んで設けられてもよい。振動板50の運動を阻害することなく各圧電素子300を収容できる保護空間31を形成することができれば、保護部材30の形状、並びに凹部33の形状及び配列は、特に限定されない。
積層体25は、液体吐出面20aに設けられた開口21、連通路16、圧力発生室12、インク供給路19、第2マニホールド18及び第1マニホールド17から構成される流路を有し、該流路の内壁(すなわち、流路を画成する面)には、保護膜200が形成されている。流路の内壁は、流路形成基板10、連通板15、ノズルプレート20及び保護部材30、並びにこれらを接着する接着剤210~212から構成されているが、保護膜200は、これらすべてを覆うように連続して形成されている。保護膜200が、流路形成基板10、連通板15、ノズルプレート20及び保護部材30だけではなく、接着剤210~212も覆っていることにより、流路形成基板10、連通板15、ノズルプレート20及び保護部材30と接着剤210~212の間の界面、並びに接着剤210~212がインクに直接接触することを防止でき、インクによる浸食により接着強度が低下することを抑制できる。このように、流路の内壁に保護膜200が継ぎ目無く形成されていることにより、継ぎ目等からインクが侵入して侵食することを抑制して、流路形成基板10、連通板15、ノズルプレート20及び保護部材30、並びに接着剤210~212を確実に保護することができる。
保護膜200は、酸化タンタル(TaO)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化アルミニウム(AlO)及び酸化ジルコニウム(ZrO)からなる群から選択される少なくとも一種の材料を主成分とする。これらの材料は、耐インク性が高いため、積層体25のインクによる浸食を有効に抑制することができる。ここで言う耐インク性(耐液体性)とは、アルカリ性や酸性のインク(液体)に対する耐エッチング性のことを意味する。具体的には、Ta(TaO)は、膜密度が高ければ(7g/cm程度)アルカリに溶けにくく、フッ化水素以外の酸性溶液には溶けないという特徴を有するため、強アルカリ液や強酸液に対する保護膜として有効である。ZrO(ZrO)は、アルカリには不溶で、硫酸とフッ化水素酸以外の酸性溶液には溶けないという特徴を有するため、強アルカリ液や強酸液に対する保護膜として有効である。HfO(HfO)は、アルカリにも酸にも不溶という特徴をもつので、強アルカリ液や強酸液に対する保護膜として万能である。AlOは、アルカリ及び酸に対する耐食性が高いという特徴を有する。また、AlOは緻密な膜の形成が容易である。そのためAlOはアルカリ、酸、有機溶媒及び水蒸気に対する保護膜として有効である。また、保護膜200は、単一材料又は複合材料を単一の層に形成したものであってよく、又は複数の材料を積層した膜であってもよい。
保護膜200は、1nm以上、50nm以下の厚さを有してよく、10nm以上、30nm以下の厚さを有してもよい。後述するように保護膜200は原子層堆積法により形成される。原子層堆積法を用いることにより、50nm以下という比較的薄い一様な厚さを有する保護膜200を、容易に形成することができる。また、原子層堆積法によって形成された保護膜200は、高い膜密度であるため、1nm以上の厚さで十分な耐インク性を有することができる。なお、保護膜200が前記上限より厚いと、成膜に時間がかかりコストが高くなるおそれがある。また、保護膜200が前記下限より薄いと、全体に膜厚及び膜質の均一な膜が形成されないおそれがある。
さらに、このように厚さの小さい保護膜200を用いることで、保護膜200が振動板50の変位を阻害するのを低減することができる。これにより、同じ厚さの圧電素子300を用いたとしても、厚さの大きい保護膜200を用いる場合と比べて、厚さの小さい保護膜200を用いた場合には、振動板50をより大きく変位させることができる。また、保護膜200の厚さが小さいことにより、流路形成基板10の厚さが小さくても圧力発生室12の容積を十分に確保することができる。したがって、厚さの小さい保護膜200により、インクジェット式記録ヘッド500の薄型化及びノズル開口21の高密度化が実現できる。
なお、保護膜200は、開口21、連通路16、圧力発生室12、インク供給路19、第2マニホールド18及び第1マニホールド17の内壁だけではなく、積層体25の別の表面にも形成されている。例えば、保護部材30の第2面30cbが保護膜200により覆われている。流路形成基板10の上面と下面の間の側面、及び振動板50の側面50cも、保護膜200により覆われている。さらに、デバイス基板35と保護部材30を接着している接着剤層212の第2面212cbも保護膜200により覆われている。保護膜200は、これらの面及び部分すべてを覆うように継ぎ目なく連続して形成されている。
保護部材30の第2面30cbと、振動板50の側面50cと、デバイス基板35と保護部材30を接着している接着剤層212の第2面212cbは、流路形成基板10及び後述するケース部材40とともに、第3マニホールド42を画成する。第3マニホールド42は、記録ヘッド500のインクの流路の一部である。したがって、保護部材30の第2面30cbと、振動板50の側面50cと、デバイス基板35と保護部材30を接着している接着剤層212の第2面212cbとが、保護膜200により継ぎ目なく覆われていることにより、第3マニホールド42に取り込まれたインクがデバイス基板35と保護部材30の間に入り込んで保護空間31にリークすることを防止できる。
なお、本実施形態では、図2Bに示すように、保護部材30の第1面30ca及び上面30bには、保護膜200は形成されていない。また、保護膜200は、リード電極90及び振動板50のうち貫通孔32内に位置する部分には、形成されていない。それにより、貫通孔32内においてリード電極90の第2接続端子90bが保護膜200に覆われることなく露出している。それにより、後述するようにリード電極90の第2接続端子90bには回路基板121の接続端子121aが接続されるが、リード電極90の第2接続端子90bと回路基板121の接続端子121aの間には、保護膜200が存在しない。そのため、リード電極90と回路基板121を電気的に接続することができる。また、保護膜200は、保護部材30の上面30b及び第1面30caには形成されておらず、第2面30cbには形成されている。第2面30cbが保護膜200に覆われていることにより、後述する第3マニホールド42に取り込まれたインクが保護部材30に直接接触することを防止できるので、保護部材30がインクにより浸食されることを防止できる。
(2)回路基板121
回路基板121は、COF(Chip On Film)のような、駆動回路120が設けられたフレキシブルな基板であってよい。回路基板121の一端には接続端子121aが設けられ、該接続端子121aはリード電極90の第2接続端子90bに電気的に接続されている。回路基板121の他端には、前記接続端子121aとは別の接続端子121bが設けられている。別の接続端子121bは、記録ヘッド500の噴射動作等を制御する回路や抵抗等の電子部品が実装された部材等の電子部材と電気的に接続するために用いることができる。なお、回路基板121には、駆動回路120を設けなくてもよい。つまり、回路基板121は、COFに限定されず、FFC(Flexible Flat Cable)、FPC(Flexible Printed Circuit)等であってもよい。なお、回路基板121及び駆動回路120の表面には、上述の保護膜200は形成されていない。
(3)ケース部材40
ケース部材40は、接着剤213を介して積層体25に固定されている。ケース部材40は、平面視において連通板15と略同一形状を有し、保護部材30に接着剤213を介して固定されると共に、上述した連通板15にも接着剤213を介して固定されている。ケース部材40は、積層体25と対向する面において、流路形成基板10及び保護部材30を収容する深さの凹部41を有する。凹部41は、保護部材30のデバイス基板35に接合された面よりも広い面積を有する。凹部41に隣接して、ケース部材40と積層体25とによって第3マニホールド42が画成されている。第3マニホールド42は、第1マニホールド17に連通している。そして、連通板15に設けられた第1マニホールド17及び第2マニホールド18と、ケース部材40と積層体25とによって画成された第3マニホールド42とによって、マニホールド100が構成されている。
なお、ケース部材40の材料としては、例えば、樹脂や金属等を用いることができる。ケース部材40として、樹脂の成形体を用いることにより、記録ヘッドを低コストで量産することができる。
ケース部材40には、マニホールド100に連通して各マニホールド100にインクを供給するための導入路44が設けられている。また、ケース部材40には、保護部材30の貫通孔32に連通して回路基板121が挿通される接続口43が設けられている。
(4)コンプライアンス基板45
コンプライアンス基板45は、連通板15の第1マニホールド17及び第2マニホールド18の液体吐出面20a側の面に設けられる。コンプライアンス基板45は、第1マニホールド17と第2マニホールド18の液体吐出面20a側の開口を封止している。すなわち、コンプライアンス基板45がマニホールド100の一部を画成している。
コンプライアンス基板45は、封止膜46と固定基板47を備える。封止膜46は、可撓性を有する薄膜(例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)やステンレス鋼(SUS)等により形成された厚さが20μm以下の薄膜)からなる。固定基板47は、ステンレス鋼(SUS)等の金属等の硬質の材料で形成される。マニホールド100に対向する領域において、固定基板47は厚さ方向に完全に除去されて、開口部48が形成されている。それにより、マニホールド100は、液体吐出面20a側において、可撓性を有する封止膜46で封止されるので、記録ヘッド500の動作時のマニホールド100の圧力変動を封止膜46により吸収することができる。
インクジェット記録ヘッドの基本的な構成について説明したが、本発明の液体吐出ヘッドは上述したものに限定されるものではない。以下に変形形態を説明するが、これらの変形形態及び実施形態を適宜組み合わせてもよい。
図2Cに示す第1変形形態に係る記録ヘッド501は、第1保護膜200aと第2保護膜200bから構成される保護膜200を有する。第1保護膜200aは、保護部材30の上面30b及び第1面30caには形成されておらず、保護部材30の第2面30cbに形成されている。第2保護膜200bは、保護部材30の表面(すなわち、保護部材30の下面30a、上面30b、第1面30ca及び第2面30cb)に形成されている。第1変形形態では、保護部材30が第2保護膜200bに覆われているため、保護部材30のインクによる浸食を確実に抑制できる。例えば、保護部材30の第1面30caが第2保護膜200bで覆われていることにより、仮に記録ヘッド500の製造(組立)中に貫通孔32にインクが入り込んでも、インクにより保護部材30が腐食することを防止できる。また、保護部材30の上面30bが第2保護膜200bで覆われていることにより、仮に保護部材30と後述するケース部材40の間にインクが入り込んでも、インクによる保護部材30の腐食を防止できるとともに、インクが貫通孔32にリークすることを防止できる。なお、保護膜200の第1面30ca上に位置する部分は第2保護膜200bのみから構成され、保護膜200の第2面30cb上に位置する部分は第1保護膜200a及び第2保護膜200bから構成される。そのため、保護膜200の第1面30ca上に位置する部分は、保護膜200の第2面30cb上に位置する部分よりも小さい厚さを有する。具体的には、保護膜200の、保護部材30の第2面30cb上に位置する部分の厚さが、保護膜200の、保護部材30の第1面30ca上に位置する部分の厚さの、2倍以上であってよい。保護部材30の第2面30cbは、後述するようにダイシングによる切断面であるため、第1面30caと比べて表面のラフネスが大きい。保護部材30の第2面30cb上における保護膜200の厚さを、保護部材30の第1面30ca上における保護膜200の厚さの2倍以上にすることにより、保護部材30のインクによる浸食をより確実に防止できる。なお、「保護膜200の第1面30ca上に位置する部分が、保護膜200の第2面30cb上に位置する部分よりも小さい厚さを有する」とは、誤差によって第1面30ca上の保護膜200が第2面30cb上の保護膜200よりも薄い場合、具体的には、例えば、第1面30ca上の保護膜200の厚さが第2面30cb上の保護膜200の厚さの90~100%の範囲内である場合は含まれない。
また、図2Dに示す第2変形形態に係る記録ヘッド502では、保護膜200が、保護部材30の第2面30cbとに形成され、さらに、保護部材30の上面30bにおける外縁部分30ba(すなわち、保護部材30の上面30bのうち、第2面30cbとの交線を含む、該交線に沿った帯状の領域)にも保護膜200が形成されている。なお、保護部材30の上面30bにおける外縁部分30baの全てが保護膜200に覆われている必要はなく、保護部材30の上面30bにおける外縁部分30baのうち、第1の方向X(図2Dの紙面奥行方向)に沿って延びる部分が保護膜200に覆われていればよい。保護部材30の第1面30caには保護膜200は形成されていない。第2変形形態に係る記録ヘッド502では、保護部材30の上面30bにおける外縁部分30baのうち、第1の方向Xに沿って延びる部分が、接着剤213によって覆われていない場合(すなわち、接着剤213が、保護部材30の第2面30cbと面一でなく、且つ、保護部材30の第2面30cbより第3マニホールド42に向かって突出していない場合)でも、外縁部分30ba上の保護膜200が第3マニホールド42に取り込まれたインクが保護部材30に直接接触することを確実に防止するため、保護部材30のインクによる浸食を抑制できる。
図2Bに示す実施形態及び図2C、2Dに示す変形形態のいずれにおいても、保護部材30の第1面30ca上の保護膜200の厚さは、0以上であり、第2面30cb上の保護膜200の厚さよりも小さい。
また、図2Eに示す第3変形形態に係る記録ヘッド503では、保護部材30の上面30bにおける外縁部分30baに段差部34が形成されている。なお、段差部34は、保護部材30の上面30bにおける外縁部分30ba全体に形成されていなくてもよく、保護部材30の上面30bにおける外縁部分30baのうち、第1の方向Xに沿って延びる部分に形成されていればよい。保護部材30の段差部34及び第2面30cbは保護膜200で覆われている。保護部材30の第1面30caと、段差部34を除く上面30bには、保護膜200は形成されていない。保護膜200の段差部34を覆っている部分は、接着剤(接着剤層)213を介してケース部材に接合されている。それにより、接着剤213の塗布量や塗布位置のばらつき等により保護部材30とケース部材40を接着している接着剤213が段差部34全体に塗布されなかった場合(すなわち、接着剤213が、保護部材30の第2面30cbと面一でなく、且つ、保護部材30の第2面30cbより第3マニホールド42に向かって突出していない場合)でも、保護膜200に覆われていない保護部材30の上面30bが、第3マニホールド42に露出することがない。そのため、第3マニホールド42に取り込まれたインクが保護部材30に直接接触することを確実に防止することができ、保護部材30のインクによる浸食を抑制できる。なお、段差部34の角は丸められていてもよい。また、段差部34を設ける代わりに、保護部材30の外縁部分30baを面取りして面取り部を設けてもよい。面取りは、外縁部分30baに傾斜部を設けることによって行ってもよいし、外縁部分30baを丸めることにより行ってもよい。
<液体吐出ヘッドの動作>
液体吐出ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッド500について、インクを吐出するための動作について説明する。まず、カートリッジ等のインク貯留手段から導入路44を介してマニホールド100へインクを取り込み、マニホールド100からノズル開口21に至るまで流路内部をインクで満たす。すなわち、開口21、連通路16、圧力発生室12、インク供給路19、第2マニホールド18、第1マニホールド17、第3マニホールド42及び導入路44が、記録ヘッド500のインク流路を構成する。その後、駆動回路120からの信号に従い、圧力発生室12に対応する圧電素子300に電圧を印加することにより、圧電素子300と共に弾性膜51及び絶縁体膜52をたわみ変形させる。それにより、圧力発生室12内の圧力が高まりノズル開口21からインク滴が吐出される。
<液体吐出ヘッドの製造方法>
液体吐出ヘッドの製造方法は、図3に示すように、保護部材を用意すること(A1)と、圧電素子及び配線を有するデバイス基板を形成すること(A2)と、デバイス基板と保護部材を積層すること(A3)と、液体の流路を形成して、圧電素子、配線及び液体の流路を有する構造体を得ること(A4)と、保護部材上に第1マスクを設けること(A5)と、液体を吐出する開口が形成されている構造体の第1面(液体吐出面)に第2マスクを設けること(A6)と、原子層堆積法により液体の流路を画成する面に保護膜を形成すること(A7)と、前記第1マスクを除去すること(A8)と、第2マスクを除去すること(A9)と、配線の接続端子に回路基板の接続端子を接続すること(A10)と、コンプライアンス基板を積層すること(A11)と、ケース部材を積層すること(A12)とを含む。図4~15を参照しながら、各工程を順に説明する。図4~15は、液体吐出ヘッドの一例である図2A、2Bに示すインクジェット式記録ヘッドの製造方法の各工程を概念的に示す断面図である。
(1)保護部材の用意(A1)
図4に示すように、複数の保護部材30が連なった保護部材用ウェハー130を用意する。保護部材用ウェハー130には、保護部材30ごとに凹部33及び貫通孔32が形成されている。保護部材用ウェハー130は、シリコンウェハーであってよい。保護部材用ウェハー130に凹部33及び貫通孔32を形成する方法は特に限定されない。例えば、KOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチングによって高精度に形成することができる。
(2)デバイス基板の形成(A2)
流路形成基板用ウェハー110を用意する。流路形成基板用ウェハー110はシリコンウェハーであってよい。図5Aに示すように、流路形成基板用ウェハー110の一方面に振動板50を形成する。流路形成基板用ウェハー110がシリコンウェハーである場合、流路形成基板用ウェハー110を熱酸化することによって、二酸化シリコンからなる弾性膜51を形成することができる。さらに、ジルコニウムをスパッタリングにより成膜した後、熱酸化することにより、酸化ジルコニウムからなる絶縁体膜52を形成することができる。それにより、弾性膜51と絶縁体膜52が積層された振動板50を形成できる。
振動板50の材料は、二酸化シリコン及び酸化ジルコニウムに限定されず、窒化シリコン(Si)、酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化マグネシウム(MgO)、アルミン酸ランタン(LaAlO)等であってもよい。また、弾性膜51の形成方法は熱酸化に限定されず、スパッタリング法、CVD法、蒸着法、スピンコート法等又はこれらの組み合わせであってもよい。
次に、図5Bに示すように、振動板50上に、圧電素子300とリード電極90とを形成する。これら圧電素子300の各層(すなわち、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80)及びリード電極90は成膜及びリソグラフィー法により圧力発生室12毎に形成することができる。また、圧電体層70は、例えば、ゾル-ゲル法、MOD法、スパッタリング法又はレーザーアブレーション法等のPVD法等を用いて形成することができる。こうして、流路形成基板用ウェハー110上に、振動板50、圧電素子300(第1電極60、圧電体層70及び第2電極80)、並びにリード電極90から構成されるデバイス基板35が形成される。
(3)保護部材とデバイス基板の積層(A3)
図6に示すように、デバイス基板35の圧電素子300側に、接着剤212を介して保護部材用ウェハー130を接合する。保護部材用ウェハー130の凹部33により区画される保護空間31内に圧電素子300及び圧電素子300に接続されたリード電極90の第1接続端子90aが収容されるとともに、リード電極90が保護空間31内から貫通孔32内に延びて、リード電極90の第2接続端子90bは貫通孔32内で露出するように、保護部材用ウェハー130と流路形成基板用ウェハー110を接合する。
(4)流路の形成(A4)
図7Aに示すように、流路形成基板用ウェハー110を研磨して所定の厚みに薄くした後、流路形成基板用ウェハー110を保護部材用ウェハー130とは反対面側から図示しないマスクを介して異方性エッチングすることにより、各圧電素子300に対応する圧力発生室12を形成する。さらに、流路形成基板用ウェハー110と保護部材用ウェハー130との不要部分を除去すると共に、流路形成基板用ウェハー110と保護部材用ウェハー130とを図1に示すような一つのチップサイズに分割する。それにより、流路形成基板用ウェハー110から流路形成基板10が得られ、保護部材用ウェハー130から保護部材30が得られる。チップへの分割はダイシングによって行ってよく、この場合、保護部材30の第2面30cbはダイシングによる切断面となる。
次に、図7Bに示すように、接着剤210を介して流路形成基板10に連通板15を接合する。連通板15は、予めノズル連通路16、第1マニホールド17、第2マニホールド18、インク供給路19が形成されたものである。
次に、図7Cに示すように、接着剤211を介して連通板15にノズルプレート20を接合する。ノズルプレート20には、予めノズル開口21が形成されている。ノズル開口21は、ノズル連通路16を介して圧力発生室12と連通される。これにより、流路形成基板10、連通板15、ノズルプレート20及びデバイス基板35から構成される構造体37が得られる。また、該構造体37上に保護部材30が積層された積層体25が得られる。
ノズルプレート20の液体吐出面20aには、予め撥液膜24が形成されていてよい。撥液膜24は、例えば、撥液性を有する金属アルコキシドの分子膜を成膜し、その後、乾燥処理、アニール処理等を行うことで形成することができる。
こうして、圧電素子300、リード電極90及び液体の流路を有する構造体37と、構造体37上に積層された、圧電素子300を保護する保護部材30とを有する積層体25が形成される。
(5)第1マスクの設置(A5)
図8に示すように、保護部材30の上面30b上に、貫通孔32を覆うように第1マスク23を設ける。それにより、保護部材30の貫通孔32を画成する第1面30ca、デバイス基板35及び第1マスク23により、封止された第1空間39が画成される。第1マスク23は、シリコン樹脂フィルム、ドライフィルムレジスト、熱剥離フィルム、紫外線剥離フィルム又は板部材であってよい。シリコン樹脂フィルムは耐熱性が高いため好ましい。熱剥離フィルムは、後述する原子層堆積法による保護膜200の形成後に続けて加熱することにより剥離することができるため、剥離の工数が少ないという点で好ましい。また、第1マスク23は、厚さ15~50μmの粘着層を有してよい。粘着層の厚さが上記範囲内であることにより、第1空間39を隙間なく封止できるため、後述の保護膜200の形成工程において、第1空間39内に保護膜200が形成されることを有効に防止することができる。第1マスク23の粘着層は、5×10N/m以下の弾性率を有してよい。それにより、第1マスク23が保護部材用ウェハー130に隙間なく付着して第1空間39を確実に封止できるため、後述の保護膜200の形成工程において、第1空間39内に保護膜200が形成されることを有効に防止することができる。
(6)第2マスクの設置(A6)
図9に示すように、ノズルプレート20の液体吐出面20a、すなわち、積層体25又は構造体37の液体吐出面20aに、第2マスク26を設ける。第2マスク26は、シリコン樹脂フィルム、熱剥離フィルム、又はUV剥離フィルムであってよい。シリコン樹脂フィルムは耐熱性が高いため好ましい。熱剥離フィルムは、後述する原子層堆積法による保護膜200の形成後に続けて加熱することにより剥離することができるため、剥離の工数が少ないという点で好ましい。また、第2マスク26は、厚さ15~50μmの粘着層を有してよい。粘着層の厚さが上記範囲内であることにより、液体吐出面20aを隙間なくマスキングすることができるため、後述の保護膜200の形成工程において、液体吐出面20aに保護膜200が付着したり、撥液膜24がダメージを受けたりすることを有効に防止することができる。なお、第2マスク26は、ノズル開口21に対応する開口を有する必要はなく、ノズル開口21を第2マスク26で覆ってよい。
(7)保護膜の形成(A7)
図10に示すように、第1マスク23及び第2マスク26が設けられた積層体25に原子層堆積法によって保護膜200を形成する。それにより、積層体25の表面のうち、第1マスク23又は第2マスク26で覆われていない部分、に保護膜200が形成される。したがって、開口21、連通路16、圧力発生室12、インク供給路19、第2マニホールド18及び第1マニホールド17を画成する面、並びに、保護部材30の第1面30caが保護膜200で覆われる。すなわち、積層体25の液体の流路を画成する面に、保護膜200が形成される。
保護膜200を原子層堆積法(ALD)によって形成することで、流路の内壁に連続した保護膜200を形成することができる。特に、ノズル開口21、ノズル連通路16及びインク供給路19等の幅の狭い部分や、圧力発生室12やノズル連通路16及びインク供給路19等の複雑な形状を有する部分の内壁にも、略均一な膜厚でカバレッジ良く保護膜200を形成することができる。原子層堆積法以外の方法、例えば、スパッタリング法やCVD法等では、方向の異なる面、狭い開口の奥にある面等を含む複雑な形状の面上に、均一な厚さで保護膜を形成するのは困難である。
また、保護膜200は接着剤210~212の流路内に露出した表面上にも連続して形成されるため、接着剤210~212がインク等の液体に侵されて接着強度が低下し、インクの漏出、吐出不良、部材の剥離等が発生することを抑制することができる。
また、保護膜200を原子層堆積法によって形成することで、高い膜密度を有する緻密な保護膜200を形成できる。保護膜200が高い膜密度を有することで、保護膜200の耐インク性(耐液体性)を向上することができる。すなわち、保護膜200は、酸化タンタル(TaO)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化アルミニウム(AlO)及び酸化ジルコニウム(ZrO)の少なくとも一つから形成されることにより耐インク性を有するが、保護膜200を原子層堆積法によって形成することで、保護膜200の耐インク性をさらに向上することができる。それにより、振動板50の弾性膜51、流路形成基板10、連通板15、ノズルプレート20及び保護部材30、並びに接着剤210~212がインク等の液体によって侵食(エッチング)されるのを抑制することができる。
また、原子層堆積法によって形成した保護膜200は、CVD法等によって形成される保護膜と比べて高い膜密度を有するため、より薄い膜厚でも十分な耐インク性を確保することができる。保護膜200を比較的薄い膜厚で形成することにより、保護膜200が振動板50の変位を阻害して振動板50の変位量が低下するのを抑制することができる。
また、保護膜200は、振動板50がインクによって侵食されるのを抑制するため、振動板50の変位特性にばらつきが生じるのを抑制して、振動板50を安定した変位特性で変形させることができる。また、振動板50に形成される保護膜200は略均一な膜厚を有するため、保護膜200の厚さのばらつきによる振動板50の変位特性にばらつきが生じるのを抑制することができる。
(8)第1マスクの除去(A8)
図11に示すように、第1マスク23を除去する。それにより、第1空間39の封止が解除される。第1マスク23は、機械的に剥離してもよいし、加熱、紫外線照射等を行って剥離してもよい。
(9)第2マスクの除去(A9)
図12に示すように、積層体25の液体吐出面20a上の第2マスク26を除去する。第2マスク26は、機械的に剥離してもよいし、加熱、紫外線照射等を行って剥離してもよい。
(10)配線と回路基板の接続(A10)
図13に示すように、貫通孔32内、すなわち第1空間39において、リード電極(配線)90の第2接続端子90bに回路基板121の接続端子121aを電気的に接続する。電気的接続は任意の方法によって行われてよい。
リード電極90と回路基板121の接続は保護膜200の形成の後に行われる。そのため、回路基板121及び駆動回路120の表面は保護膜200によって覆われない。回路基板121の表面が保護膜200によって覆われる場合、回路基板121の接続端子121b上の保護膜200を取り除いて接続端子121bを露出させる必要があるが、本実施形態に係る液体吐出ヘッドの製造方法では回路基板121の表面が保護膜200によって覆われることがないため、保護膜200を取り除く手間がかからない。
また、保護膜200の形成のための原子層堆積法は高温で行われるため、もしリード電極90と回路基板121を接続した後に保護膜200を形成すると、保護膜200の形成時の高温により、駆動回路120及び回路基板121に使用されているソルダーレジストが劣化するおそれがある。本実施形態に係る液体吐出ヘッドの製造方法では、保護膜200の形成の後にリード電極90と回路基板121の接続を行うため、保護膜200の形成時の高温により回路基板121及び駆動回路120が劣化することはない。
(11)コンプライアンス基板の積層(A11)
図14に示すように、連通板15に接着剤214を介してコンプライアンス基板45を接合する。
(12)ケース部材の積層(A12)
図15に示すように、連通板15及び保護部材30に接着剤213を介してケース部材40を接合する。
なお、コンプライアンス基板45及び/またはケース部材40の接合後に、保護膜200を原子層堆積法によって形成してもよい。
以上により、図2A、2Bに示すインクジェット式記録ヘッド500を製造することができる。
上述の製造方法では、保護部材30の貫通孔32内に位置する第1空間39を封止した後に保護膜200の形成を行うため、第1空間39に位置するリード電極90の第2接続端子90bが保護膜200で覆われることがない。そのため、リード電極90と回路基板121の間に保護膜200が存在しないため、リード電極90を回路基板121に電気的に接続することができる。
以上、本発明の基本的な構成について説明したが、本発明の液体吐出ヘッドの製造方法は上述したものに限定されるものではない。
上述した製造方法において、保護部材を用意すること(A1)、デバイス基板を形成すること(A2)、デバイス基板と保護部材を積層すること(A3)、及び、液体の流路を形成すること(A4)により、積層体25が形成される。それゆえ、これらの各工程A1~A4を合わせて、「積層体25を形成すること」と呼ぶことができる。
また、第1マスクの設置(A5)は、保護膜の形成(A7)の前であればいつ行ってもよい。例えば、流路の形成(A4)において、流路形成基板用ウェハー110をエッチングして、圧力発生室12を形成した後に、保護部材用ウェハー130の上面30b上に第1マスク23を設け、その後、流路形成基板用ウェハー110と保護部材用ウェハー130を一つのチップサイズに分割してもよい。このとき、第1マスク23も同時に一つのチップサイズに分割される。あるいは、保護部材用ウェハー130の上面30b上に第1マスク23を設けた後に保護部材用ウェハー130とデバイス基板35を積層してもよい。つまり、第1マスク23の設置(A5)は、積層体25の形成の途中で行ってもよいし、積層体25の形成前や形成後に行ってもよい。なお、第1マスク23の設置(A5)は、流路の形成工程(A4)の流路形成基板用ウェハー110の研磨後に行うことが好ましく、それにより、流路形成基板用ウェハー110を精度良く研磨できる。
さらに、第2マスクを設けること(A6)、第2マスクを除去すること(A9)、配線に回路基板の接続端子を接続すること(A10)、コンプライアンス基板を積層すること(A11)、及びケース部材を積層すること(A12)は、必須の構成要素ではなく、任意の工程である。
したがって、液体吐出ヘッドの製造方法は、図16に示すフローチャートにより表すことができる。図16に示す液体吐出ヘッドの製造方法は、積層体を形成すること(B1)、保護部材上に第1マスクを設けること(B2)、原子層堆積法により液体の流路を画成する面に保護膜を形成すること(B3)及び第1マスクを除去すること(B4)を有する。上述したように、第1マスクの設置(B2)は、積層体の形成(B1)の途中で行ってもよいし、積層体の形成(B1)の前又は後に行ってもよい。
上述した第2マスクの設置(A6)は、保護膜の形成(A7)の前であればいつ行ってもよい。また、第1マスクの除去(A8)、第2マスクの除去(A9)、配線と回路基板の接続(A10)、コンプライアンス基板の積層(A11)、及びケース部材の積層(A12)、は、保護膜の形成(A7)の後であればいつ行ってもよい。なお、配線と回路基板の接続(A10)は、ケース部材の積層(A12)より前に行ってもよい。ケース部材の積層後に配線と回路基板を接続する場合、ケース部材の上面から回路基板と接続するための配線の接続端子までの距離が大きいために、配線と回路基板を精度良く接着することが難しくなるおそれがあるためである。
上述の図2Cに示す第1変形形態に係る記録ヘッド501は、保護部材30を用意する工程(A1)の後、保護部材30とデバイス基板35を積層する工程(A3)の前に、原子層堆積法により保護部材30の表面に第2保護膜200bを形成することによって製造される。この場合、保護膜を形成する工程(A7、B3)で形成される保護膜が、第1保護膜200aとなる。第2保護膜200bは、酸化タンタル(TaO)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化アルミニウム(AlO)及び酸化ジルコニウム(ZrO)の少なくとも一種の材料を主成分とする。特に、第1保護膜200aの被膜性、すなわち、第1保護膜200aと第2保護膜200bの密着性の観点から、第2保護膜200bは、第1保護膜200aと同じ材料から形成されてよい。
図2Dに示す第2変形形態に係る記録ヘッド502は、第1マスクを設ける工程(A4、B2)において、図17に示すように、保護部材30の上面30bの第2の方向Yの長さ(幅)よりも短い第2の方向Yの長さを有する第1マスク23aを用いることによって製造される。第1マスク23aは、保護部材30の上面30bにおける外縁部分30baを覆わないように設けられる。
図2Eに示す第3変形形態に係る記録ヘッド503は、保護部材30の上面30bにおける外縁部分30baを、異方性ウェットエッチングやドライエッチング等により段差状に加工し、段差部34を形成することにより製造できる。段差部34の形成は、例えば、保護部材30を用意する工程(A1)や、保護部材用ウェハー130を一つのチップサイズに分割するときに行うことができる。段差部34を形成した後に保護部材用ウェハー130をダイシングにより分割する場合、段差部34をダイシングのためのアライメントとして用いることができる。また、段差部34を設ける代わりに、外縁部分30baを面取りしてもよい。
上述の実施形態では、流路形成基板10とノズルプレート20が連通板15を介して接合されているが、特にこれに限定されない。例えば、流路形成基板10とノズルプレート20とを直接接合してもよい。また、ノズルプレート20と流路形成基板10との間に連通板15以外の他の基板を介在させてもよい。
ケース部材40がインク等の液体によって侵食される材料で形成される場合、ケース部材40の第3マニホールド42及び導入路44を画成する面、及び積層体25に接着される面に、原子層堆積法によって形成された保護膜を設けてよい。それにより、ケース部材40がインク等の液体により浸食されることを防止することができる。
上述の実施形態では、ノズル開口21からインク滴を吐出する圧力発生手段として、薄膜型の圧電アクチュエーターを用いているが、圧力発生手段は特にこれに限定されるものではない。例えば、グリーンシートを貼付する等の方法により形成される厚膜型の圧電アクチュエーター、圧電材料と電極形成材料とを交互に積層させて軸方向に伸縮させる縦振動型の圧電アクチュエーターなどを使用することができる。また、圧力発生手段として、圧力発生室内に発熱素子を配置して、発熱素子の発熱で発生するバブルによってノズル開口から液滴を吐出するものや、振動板と電極との間に静電気を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズル開口から液滴を吐出させるいわゆる静電式アクチュエーターなどを使用してもよい。
また、上述の保護部材30に代えて、貫通孔を有さない保護部材を用いてもよい。例えば、第1の方向Xに長辺を有する2個の矩形状の保護部材を第2の方向Yに並べて配置してもよい。この場合、回路基板121と接続されるリード電極90の接続端子は、前記2個の保護部材の間に配置されてよい。また、例えば、貫通孔を有さない1個の保護部材を、記録ヘッドの全ての圧電素子を覆うように配置してもよい。この場合、回路基板121と接続されるリード電極90の接続端子は、保護部材の外周より外側に配置されてよい。
また、上述の実施形態に係る液体吐出ヘッドの製造方法は、図18に示すフローチャートにより表すこともできる。図18に示す液体吐出ヘッドの製造方法は、積層体を形成すること(C1)と、保護膜を形成すること(C2)と、封止を解除すること(C3)を有する。
積層体を形成すること(C1)は、上述の実施形態における、保護部材を用意すること(A1)、圧電素子及び配線を有するデバイス基板を形成すること(A2)、デバイス基板と保護部材を積層すること(A3)、液体の流路を形成すること(A4)、及び第1マスクを設けること(A5)に対応する。
積層体の形成工程(C1)では、図8に示されているような、構造体37と、保護部材30と、第1マスク23とから構成される積層体を形成する。積層体は、圧電素子300と、第1接続端子90a及び第2接続端子90bを有するリード電極90と、液体の流路とを有する。また、積層体は、第1空間39と、第2の方向Yにおいて第1空間39を挟むように配置された2つの保護空間31(第2空間及び第3空間)とを有する。第1空間39、第2空間及び第3空間は個別に封止されているか、又は、第2空間と第3空間が連結しており、連結した第2空間及び第3空間と第1空間とが個別に封止されている。圧電素子300は、2つの保護空間31の少なくともいずれか一方に位置し、該保護空間31内でリード電極90の第1接続端子90aと接続されている。リード電極90の第2接続端子90bは第1空間39内に位置する。
保護膜を形成すること(C2)は、上述の実施形態における、保護膜を形成すること(A7)に対応する。保護膜の形成工程(C2)では、図10に示すように、原子層堆積法により積層体の液体の流路を画成する面に、保護膜200を形成する。
封止を解除すること(C3)は、上述の実施形態における、第1マスクを除去すること(A8)に対応する。封止を解除する工程では、図11に示すように、第1マスク23を除去することにより、第1空間39の封止を解除する。
なお、図18のフローチャートにより表される液体吐出ヘッドの製造方法は、以下のような変形形態も含む。
積層体を形成する工程(C1)において、上述の実施形態では、構造体37、保護部材30及び第1マスク23から構成される積層体を形成するが、本変形形態では、構造体及び保護部材から構成される積層体を形成する。
本変形形態で用いる保護部材は、下面、下面の反対側の上面、及び下面と上面の間の側面を有し、下面には3個の凹部が形成されている。3個の凹部は、第1凹部、並びに、第1凹部を挟むように配置される第2凹部及び第3凹部から構成される。
保護部材の下面をデバイス基板に対向させて、保護部材をデバイス基板の圧電素子側に接合する。それにより、第1凹部とデバイス基板により第1空間が画成され、第2凹部とデバイス基板により第2空間が画成され、第3凹部とデバイス基板により第3空間が画成される。圧電素子及び圧電素子に接続されたリード電極の第1接続端子が第2空間及び第3空間の少なくともいずれか一方に位置し、リード電極の第2接続端子が第1空間内に位置するように、保護部材とデバイス基板を積層する。なお、第1空間、第2空間及び第3空間は個別に封止されているか、あるいは、第2空間及び第3空間は連結しており、連結した第2空間及び第3空間と第1空間とが個別に封止されている。
保護膜を形成する工程(C2)は、上述の実施形態と同様である。
封止を解除する工程(C3)において、上述の実施形態では第1マスクを除去することで第1空間の封止を解除するが、本変形形態では、第1凹部を保護部材の上面まで貫通させることによって第1空間の封止を解除する。例えば、保護部材の上面をドライエッチングしたり、切削等の機械加工を行ったりすることにより、第1凹部を保護部材の上面まで貫通させることができる。
<液体吐出装置>
液体吐出装置の一例として、上述のインクジェット式記録ヘッド500を搭載したインクジェット式記録装置について説明する。インクジェット式記録ヘッドは、カートリッジ等と連通するインク流路を具備するインクジェット式記録ヘッドユニットの一部を構成して、インクジェット式記録装置に搭載される。図19は、そのインクジェット式記録装置の一例を示す概略図である。
図19に示すインクジェット式記録装置700は、装置本体4と、該装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5と、該キャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられたキャリッジ3と、該キャリッジ3に搭載されたインクジェット式記録ヘッドユニット1A、1B(以下、記録ヘッドユニット1A、1Bとも言う)と、キャリッジ3を移動させる駆動力をもたらす駆動モーター6と、記録シートSを巻き掛けて搬送するためのプラテン8を備える。記録シートSは、図示しない給紙ローラーなどにより給紙される紙等の記録媒体である。
記録ヘッドユニット1A、1Bには、複数のインクジェット式記録ヘッド500が設けられている。さらに、記録ヘッドユニット1A、1Bには、インク供給手段を構成するカートリッジ2A及び2Bが着脱可能に設けられている。記録ヘッドユニット1A及び1Bは、例えば、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出する。
駆動モーター6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、キャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動する。一方、プラテン8は装置本体4にキャリッジ軸5に沿って設けられており、記録シートSがプラテン8に巻き掛けられて搬送される。
なお、上述のインクジェット式記録装置700では、インクジェット式記録ヘッド500(記録ヘッドユニット1A、1B)がキャリッジ3に搭載されて主走査方向に移動するが、特にこれに限定されるものではない。例えば、インクジェット式記録ヘッド500が固定されて、記録シートSを副走査方向に移動させて印刷を行う、所謂ライン式記録装置にも実施形態に係る液体吐出ヘッドを適用することができる。
また、上述した例では、インクジェット式記録装置700は、液体貯留手段であるカートリッジ2A、2Bがキャリッジ3に搭載された構成であるが、特にこれに限定されず、例えば、インクタンク等の液体貯留手段を装置本体4に固定して、液体貯留手段と記録ヘッド500とをチューブ等の供給管を介して接続してもよい。また、液体貯留手段がインクジェット式記録装置700に搭載されていなくてもよい。
なお、液体吐出ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを、また液体吐出装置の一例としてインクジェット式記録装置を挙げて説明したが、本発明は、広く液体吐出ヘッドを対象としたものであり、インク以外の液体を吐出するその他の液体吐出ヘッドにも適用することができる。その他の液体吐出ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材吐出ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料吐出ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物吐出ヘッド等が挙げられる。
1A、1B ヘッドユニット
2A、2B カートリッジ
3 キャリッジ
4 装置本体
5 キャリッジ軸
6 駆動モーター
7 タイミングベルト
8 プラテン
10 流路形成基板
12 圧力発生室
15 連通板
20 ノズルプレート
20a 液体吐出面
21 ノズル開口
25 積層体
30 保護部材
31 保護空間
33 凹部
35 デバイス基板
37 構造体
39 第1空間
40 ケース部材
45 コンプライアンス基板
50 振動板
60 第1電極
70 圧電体層
80 第2電極
90 リード電極(配線)
100 マニホールド
121 回路基板
200 保護膜
210-214 接着剤
300 圧電素子(圧力発生手段)
500 インクジェット式記録ヘッド(液体吐出ヘッド)
700 インクジェット式記録装置(液体吐出装置)

Claims (21)

  1. 圧電素子、配線及び液体の流路を有する構造体と、前記構造体上に積層された、前記圧電素子を保護する保護部材とを有する積層体を形成することであって、
    前記配線が、第1接続端子と第2接続端子を有し、
    前記配線の前記第1接続端子が、前記圧電素子に接続され、
    前記保護部材が、前記構造体に対向する下面及び前記下面の反対面である上面を有し、
    前記保護部材に前記下面及び前記上面を貫通する貫通孔が形成されており、
    前記貫通孔において前記配線の前記第2接続端子が露出するように、前記構造体と前記保護部材とが積層されている、積層体を形成することと、
    前記保護部材の前記上面上に前記貫通孔を覆うように第1マスクを設けることと、
    前記第1マスクを設けた前記積層体の、前記液体の流路を画成する面に、原子層堆積法により保護膜を形成することと、
    前記保護膜の形成後に、第1マスクを除去することとを含む、液体吐出ヘッドの製造方法。
  2. 前記保護部材の前記上面における外縁部分が前記第1マスクに覆われないように前記保護部材の前記上面上に前記第1マスクを設ける、請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  3. 前記1マスクが、紫外線剥離フィルム、ドライフィルムレジスト、熱剥離フィルム、シリコン樹脂フィルム及び板部材のいずれか一つである、請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. さらに、前記第1マスクの除去後に、前記貫通孔内において前記配線の前記第2接続端子に回路基板の接続端子を接続することを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  5. 前記積層体を形成することが、
    前記保護部材を用意することと、
    用意した前記保護部材に、原子層堆積法により別の保護膜を形成することと、
    前記圧電素子及び前記配線を有するデバイス基板を形成することと、
    前記保護部材の前記下面が前記デバイス基板に対向するように、前記別の保護膜を形成した前記保護部材と前記デバイス基板を積層することとを含む請求項1~のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  6. 前記保護膜と前記別の保護膜が同じ材料から形成される請求項5に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  7. 前記保護部材の前記上面における外縁部分に段差部又は面取り部が設けられている請求項1~6のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  8. 前記流路が液体を吐出する開口を含み、前記開口が前記構造体の前記保護部材と対向する面の反対面である第1面に設けられ、
    前記液体吐出ヘッドの製造方法がさらに、
    前記構造体の前記第1面に第2マスクを設けることと、
    前記保護膜の形成後に前記第2マスクを除去することとを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  9. 前記第2マスクが、シリコン樹脂フィルム、熱剥離フィルム及び紫外線剥離フィルムのいずれか一つである請求項8に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  10. 前記保護膜の形成後に、前記積層体に、可撓性を有するコンプライアンス基板を積層することを含む請求項1~9のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  11. 前記保護膜の形成後に、前記積層体に、前記保護部材を収容する凹部を有するケース部材を積層することを含む請求項1~10のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  12. 前記流路が、液体を吐出する開口及び前記開口に連通する圧力発生室を含み、
    前記構造体が、前記圧力発生室が形成された流路形成基板と、前記開口が形成されたノズルプレートを備える請求項1~11のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  13. 前記構造体が、前記流路形成基板と前記ノズルプレートとの間に、前記圧力発生室と前記開口とを連通するノズル連通路が形成された連通板を備える、請求項12に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  14. 第1空間、並びに第1方向において前記第1空間を挟むように配置される第2空間及び第3空間と、圧電素子と、配線と、液体の流路とを有する積層体を形成することであって、
    前記圧電素子が、前記第2空間と前記第3空間の少なくともいずれか一方に位置し、
    前記配線が、第1接続端子と第2接続端子を有し、
    前記配線の前記第1接続端子が、前記第2空間と前記第3空間の前記少なくともいずれか一方において、前記圧電素子に接続され、
    前記配線の前記第2接続端子が、前記第1空間に位置付けられ、
    前記第1空間、前記第2空間及び前記第3空間が個別に封止されている、又は、前記第2空間及び前記第3空間が連結しており前記連結した第2空間及び第3空間と前記第1空間とが個別に封止されている、積層体を形成することと、
    前記積層体の前記液体の流路を画成する面に、原子層堆積法により保護膜を形成することと、
    前記保護膜の形成後に、前記第1空間の封止を解除することとを含む、液体吐出ヘッドの製造方法。
  15. 振動板と、
    前記振動板上に設けられた圧電素子と、
    前記振動板上に形成された、第1接続端子及び第2接続端子を有する配線と、
    前記振動板上に設けられた、前記圧電素子を保護する保護部材を備え、
    前記保護部材が、
    前記振動板と対向する下面と、
    前記下面の反対側の上面と、
    前記下面と前記上面の間の側面とを有し、
    前記保護部材の前記下面が、凹部を有し、
    前記凹部と前記振動板により画成される保護空間内に、前記圧電素子が収容され、
    前記保護部材の前記側面が、第1面と、前記保護空間を挟んで前記第1面と対向する第2面を有し、
    前記配線の前記第1接続端子が、前記保護空間内で前記圧電素子に接続され、
    前記配線の前記第1接続端子と前記第2接続端子の間に、前記保護部材の前記第1面が位置し、
    前記保護部材の前記第2面に保護膜が形成され、
    前記保護部材の前記第1面には前記保護膜が形成されておらず、
    前記保護部材の前記上面における外縁部分に、段差部又は面取り部が設けられており、
    前記段差部又は面取り部が前記保護膜で覆われている、液体吐出ヘッド。
  16. 前記保護部材の前記上面に前記保護膜が形成されていない、請求項15に記載の液体吐出ヘッド。
  17. 前記保護部材の前記上面における外縁部分に、前記保護膜が形成されている、請求項15に記載の液体吐出ヘッド。
  18. さらに、前記保護部材を収容する凹部を有するケース部材を備え、
    前記保護膜の、前記保護部材の前記段差部又は面取り部を覆っている部分が、接着剤層を介して前記ケース部材に接合されている、請求項15に記載の液体吐出ヘッド。
  19. 前記保護膜が、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム及び酸化ジルコニウムからなる群から選択される少なくとも一種の材料から形成されている請求項15~18のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  20. さらに、前記配線の前記第2接続端子に接続された回路基板を備え、
    前記配線の前記第2接続端子と前記回路基板の間に、前記保護膜が形成されていない、請求項15~18のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  21. 前記回路基板上に前記保護膜が形成されていない、請求項20に記載の液体吐出ヘッド。
JP2018054795A 2018-03-22 2018-03-22 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法 Active JP7087521B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054795A JP7087521B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
US16/211,988 US10913275B2 (en) 2018-03-22 2018-12-06 Liquid discharge head and method of manufacturing liquid discharge head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054795A JP7087521B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019166677A JP2019166677A (ja) 2019-10-03
JP7087521B2 true JP7087521B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=67983453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054795A Active JP7087521B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10913275B2 (ja)
JP (1) JP7087521B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6522040B2 (ja) * 2017-04-28 2019-05-29 キヤノン株式会社 積層体の製造方法および液体吐出ヘッドの製造方法
JP2022170263A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド、及び、その製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003266394A (ja) 2002-03-14 2003-09-24 Seiko Epson Corp シリコンデバイスの製造方法及びインクジェット式記録ヘッドの製造方法並びにシリコンウェハ
JP2005022181A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
JP2008073929A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Seiko Epson Corp シリコンデバイスの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009208369A (ja) 2008-03-04 2009-09-17 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2012000873A (ja) 2010-06-17 2012-01-05 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2014124887A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2017030222A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US20170072692A1 (en) 2014-03-25 2017-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print fluid passageway thin film passivation layer
JP2017177335A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドユニットの製造方法
JP2017177676A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2018199318A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 セイコーエプソン株式会社 ノズルプレート、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、ノズルプレートの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896150A (en) * 1992-11-25 1999-04-20 Seiko Epson Corporation Ink-jet type recording head
JP2014124883A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6201313B2 (ja) 2012-12-27 2017-09-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014188814A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、および液体噴射装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003266394A (ja) 2002-03-14 2003-09-24 Seiko Epson Corp シリコンデバイスの製造方法及びインクジェット式記録ヘッドの製造方法並びにシリコンウェハ
JP2005022181A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
JP2008073929A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Seiko Epson Corp シリコンデバイスの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009208369A (ja) 2008-03-04 2009-09-17 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2012000873A (ja) 2010-06-17 2012-01-05 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2014124887A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US20170072692A1 (en) 2014-03-25 2017-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print fluid passageway thin film passivation layer
JP2017030222A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2017177335A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドユニットの製造方法
JP2017177676A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2018199318A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 セイコーエプソン株式会社 ノズルプレート、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、ノズルプレートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190291437A1 (en) 2019-09-26
JP2019166677A (ja) 2019-10-03
US10913275B2 (en) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8936355B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP5007823B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2014124887A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US20090289999A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus including the same
EP1685962A2 (en) Liquid-jet head and liquid-jet apparatus
US9302481B2 (en) Nozzle plate, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP2019051604A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電デバイス、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP7087521B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006255972A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5435206B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014124883A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US10525707B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and piezoelectric device
JP6103194B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2015168120A (ja) 積層配線の形成方法、液体噴射ヘッドの製造方法、配線実装構造、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2021115703A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置
JP2014151469A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US8936351B2 (en) Nozzle plate, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP6152679B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US10850514B2 (en) Liquid ejecting head and method for manufacturing liquid ejecting head
JP4888647B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014124870A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009061729A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8905523B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2014124884A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009029019A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150